E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2009年4月16日 08:45 | |
| 6 | 9 | 2009年5月1日 17:51 | |
| 16 | 39 | 2009年4月17日 01:28 | |
| 0 | 7 | 2009年4月21日 07:15 | |
| 32 | 34 | 2009年4月17日 16:16 | |
| 6 | 6 | 2009年4月14日 03:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日E-620レンズキッドとLD14-150mmを購入しました。
キヤノンの40DとKissDX、それからレンズを数本処分しての購入でしたが、とっても満足してます。
普段は5Dmark2を使っており、軽いサブカメラを探していたのですが、メインを奪ってしまいそうな勢いです(笑)
今後は広角レンズ(9-18mm)や25mmのパンケーキレンズを使いたいなと思っているのですが、その前にストロボを購入しようかなぁと思っています。
折角軽いボディなので、ストロボも軽いのにしたいのですが、オリ純正は大きいですね。
小さいやつもあるのですが、バウンスできないし・・・。
サンバックのRD2000みたいなのがあるといいのですが・・・。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/index.html
バウンスできて小さいストロボでお勧めがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>バウンスできて小さいストロボでお勧めがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
トントンきちチャンさんこんばんわ
FL36Rより軽くて小さいものでバウンスできる純正ストロボは現在のところ発売されてませんね〜
キヤノン270EXに近いモノを出して欲しいと思っています。
FL36Rより小さいモノでバウンスができるものですと、
パナソニックの↓と
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/pe-28s.html
メッツの↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/20c2.html
を探すことができました。
外部オートストロボなのでTTLオートはできないみたいです。
私も小さいフラッシュを探したのですが結局
FL36が安く手に入ったのでそれを使っています。
FL36 or FL36Rでも充分に小さくて軽いと感じていますがどうでしょうか。
書込番号:9393719
5点
湘南rescueさん、コメントありがとうございました。
自分で調べてきれていないのでないかと思い板を立てさせていただいたのですが、やはり純正のFL36Rがもっとも良さそうですね。
オリンパスの三桁機は小さいのが売りですから、これに合ったストロボをつくったら売れそうな気がするんですけどね。
書込番号:9396707
2点
>湘南rescueさん、コメントありがとうございました。
自分で調べてきれていないのでないかと思い板を立てさせていただいたのですが、やはり純正のFL36Rがもっとも良さそうですね。
オリンパスの三桁機は小さいのが売りですから、これに合ったストロボをつくったら売れそうな気がするんですけどね。
私も同意見です。
小さくてバウンスできるストロボと、手頃な値段の純正F1.8くらいの明るさの単焦点を
オリンパスが出してくれないかなと願っています。
書込番号:9398093
3点
ストロボは,純正FL36旧タイプを使っています。よく働いてくれてなかなかいいストロボですよ。内蔵ストロボでけられてしまうレンズを使うとときには,安心して使えます。ただ,先日,E-510にストロボを取りつけて,カメラを肩からかけ,さあ出かけようとしたら,ガツーンとドアにぶつけ,ストロボは根元からポッキリ。修理費が高いだろうと悲しくなりましたが,幸い電気系統は正常に作動しているため,アロンアルファでくっつけて,今も使っています。みなさん,ストロボをカメラにくっつけたら,持ち運びには十分気をつけましょうネ。
書込番号:9398737
3点
ソウリムシさん、コメントありがとうございました。
FL36、よさそうですね。
ストロボは中古でもいいかなぁとか思ってるんですけど、なかなか出ないかもしれませんね。
以前、カメラを肩から下げていた時に、レンズをぶつけそうになったことがあります。
その時は事なきを得ましたが、それからはタスキにかけてブラブラしないように気をつけています。
ストロボつけるとバランスが悪くなっちゃいますね。
気をつけます。
書込番号:9401393
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
初めて一眼レフの購入を考えています。
CanonのkissかOlympusのE620で迷っています。
昨日新宿のBicカメラへ行ったところCanonのKissはキャッシュバックキャンペーンで
10000円引きで50200円といわれました。
OlympusのE620は10万円近くでしたが、
Art Filterがとても魅力的で値段をとるか、遊び心の機能をとるか迷っています。
どちらがよいでしょう?
ちなみに普通の小さいデジカメも買い換えようと思っているので
出費のことを考えるとCanonにしておいた方がいいでしょうか?
どなたかArt Filter使っている人がいれば、買ったほうがいいか
ご意見聞かせてください。
0点
スレ主さんにとって、Art Filter以外のチャームポイントは有りますでしょうかね?
例えば、持ち心地などは、他のカメラと、E-620/420では大きく違いますので、さわり比べて、心地よい方というのも大事なポイントかと思いますし。
可動液晶も、花など撮る人にはおもしろいですよね。オリンパスに続いて、松下、ソニー、そしてニコンが付けてきたようですので、キヤノンもX4がでる際には付けてくるかもしれませんね。Art Filter共々、無いよりは有った方がおもしろい機能です。
純正オプションの白ジャケットなども、KISSにない、ささいな、でも心に引っかかる違いかと思いますが。
小さくて高性能なキットレンズも、良い感じだと思うのですが。あと70-300を買い足せば、とりあえず一通りは揃いますし。
Art Filter以外にもなにか心惹かれるポイントがあるようでしたら、お勧めしたい機種ではあります。
書込番号:9390130
1点
westville1993さん
アートフィルターについてはまず使う気があるかどうかにかかっていますので、アートフィルター作品の中で使ってみたいアートのものが1つでもあれば非常に楽しめる機能だとは思います。
フォトパスで(少し重いのが難点ですが)「アート」のところを選べば個人作品が多数見られます。
http://fotopus.com/
ボディの方でもアートフィルターについて触れているスレがあるので、確認してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/#9376123
「不要な機能だと思ったけど、使ってみたら結構面白い」と言う感想が多いですね。
私もそう思っていましたし、感想も同じです。
特に、PCでの後加工が面倒だと思う人には最適です。
ただの下手な写真撮影が作品を撮った気にさせてくれます。
あとE-620の方はバリアングル液晶やボディ内手ブレ補正があるので、その優位性をどう思われるかも重要事項です。
特に猫や犬を撮ったりするならバリアングルは必須機能だと思います。
軽いレンズセットなら、考えようによってはコンパクトデジタルカメラが不要にも出来るかと思います。
個人的にはレンズセットでもWレンズキットの方がオススメです。
正直、ビックとかはそんなに安い訳ではないのでレンズとかは私はここでよく購入しています。
http://www.akiele.com/o-e%20cambody.htm
CFとかのメディアも大手家電量販店は高いので秋葉原で購入しています。
Kissの事はよく知らないので、E-620の事だけ書かせて戴きました。
書込番号:9390441
3点
>westville1993さん、こんばんは。
>Art Filterがとても魅力的で
それならば、迷う事はないと思いますよ(笑)。
私も、X68060さん、ミックタイガーさんと同意見です。
書込番号:9390514
0点
何を撮るかにもよるでしょうけれど、日中の風景や身の回りでしたらE-620で十分に楽しめます。
レンズもスタンダードクラスなら軽量コンパクトですし、比較的に安く揃えていけます ^^
ただし、用途によってはキヤノンの方がよい場合もありますが・・・
書込番号:9390788
0点
その価格差なら迷わずKissかな
書込番号:9421335
0点
kissはずいぶん安いんですね。
最初は安く売ってユーザーを取り込もうって考えでしょうね。
その価格差は迷ってしまいますね。
E-620ももう少し手が出しやすい価格になればよいのですが
まだまだ高いですね。。。
書込番号:9425490
0点
皆さんご回答ありがとうございます。
参考になりました。
X68060さん:まだデジタル一眼初心者のため、アートフィルター以外に惹かれるところというか
重視してるのは重さと値段ぐらいです。
重さはKissとほぼ同じのようなので、やはり値段を取るか機能を取るかが
一番迷っているところです。
ただ、Kissは次のモデルが出る予定らしく、もう生産を終了するようです。
週末ビックに行ったら、在庫はなく入荷待ちで、入荷もされるかわからないとのこと
でした。
ミックタイガーさん:オリンパスのサンプル写真のサイト教えていただきありがとうございました。
やはりアートフィルターが使えると、
写真を単にキレイというよりも楽しめる写真になりますね。
書込番号:9426398
0点
westville1993さん
まずアートフィルターは「後加工でどうにかなる」と言う意見も多数見られますが、恐らく普段からRAW撮りして加工ソフト使って・・・と言う人以外はここまでやる人は少ないと思います。
私も出来るとは分かっていても、沢山撮ってその中から画像を選んで方向性を考えて加工具合を調整しながらとなると正直面倒です。
仕事としてなら頑張るでしょうが、趣味の範囲なので。
撮影時から「こういう感じで撮ったらどうだろう?」と言うのと、「後からこういう風に加工しよう」と言うのでは撮影に対する思い入れも違いますね。
ポップアートは多少やり過ぎの感がある時もありますが、なんか薄い感じの景色の時などは引き締まった感じに見える時もあってなかなかあなどれません。
なぜか、「記憶の中ではこんな感じだった」と思ってしまう事があるくらいです。
↓も、オリンパスのアートフィルターを使った作品集ですがこれを見ると「アートフィルターは自分の撮影の何かを変えてくれる」と言う気持ちにさせてくれます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e30/special/photologue/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/special/memory/index.html
書込番号:9434816
2点
>ポップアートは多少やり過ぎの感がある時もありますが、なんか薄い感じの景色の時などは引き締まった感じに見える時もあってなかなかあなどれません。
なぜか、「記憶の中ではこんな感じだった」と思ってしまう事があるくらいです。
ああ!なんかよく分かります。
記憶の中の風景ってセピアな時もありますがなんだか凄く鮮やかだったりしますもんね。
アートフィルターと動画は今後発売のデジタル一眼レフには必要不可欠な機能になると思っているので先取りですよね。
書込番号:9476097
0点
現在、Canonのkiss DigitalXのダブルズームキットを使っているのですが
E-620への買い替えを検討しています。
アートフィルターとアスペクト比を変更できる部分に魅力を感じています。
実際、店頭で使ってみてあまりの面白さにその場で買いそうになったくらいです。
ただ、キヤノンのレンズキット以外の純正レンズも所有していて
(EF50mmF1.8UとEF-S60mmF2.8マクロUSM)
いまいち踏ん切りがつかない状態でもあります。
セットレンズに関しては標準レンズを使う場面が多く
ズームレンズは野球観戦に行った時に数回使った程度です。
また、マクロレンズも所有しているだけで過去に数回しか使ったことがなく
宝の持ち腐れ状態なので、いっそ売りに出すのもいいかと思うのですが
EF50mmの単焦点の方は、ボケ味など結構気に入っているので・・・。
E620に買い替えるのであればEF50mm同じようなレンズを所有したいなと思っています。
被写体としては、町の点景や雑貨が中心になるかと思います。
オリンパスの一眼は全く初めてなのでボディーはもとより
レンズについても知識が全くありません。
(そもそもAPSCとフォーサーズの違いもアヤフヤです)
こんな状態の私が買うなら、どのような組み合わせでの購入がBESTでしょうか?
0点
こんばんは、Eシステムユーザーです。
私も以前はキャノンも使っていました。
さて、お使いのキャノンがAPS-Cサイズだとすると、焦点距離が1.6倍になりますね。つまりお気に入りの50mm/1.8は35mmフィルム換算で80mm相当の少し望遠気味のレンズということになります。ボケ味を重視されるならば50mm/2というマクロレンズがあります。とても良いボケ味のレンズだと思いますよ、焦点距離は今お使いの50mm/1.8よりも少し望遠寄りになります。またフィルム時代からの「標準」というと50mm、フォーサーズは焦点距離が2倍の換算になりますので25mm/2.8という薄いレンズがそれに当たります。パナソニックからも25mm/1.4というすばらしいレンズが出ていますが、少し大きいのと高価なので、とりあえずダブルズームキットと25mm/2,8パンケーキ(35mmフィルム換算で50mm相当)という組み合わせはいかがでしょうか。ダブルズームの望遠は150mm(300mm相当)の割にはとても写りが良くコンパクトなので、撮影がメインではない旅行でもいざというときのために持って行ける手軽さが魅力です。25mmは薄くコンパクトなので、町歩きなどのスナップでも気軽に使えて良いと思います。思いの外接写もできるのも魅力でしょうか。
参考になれば幸いです。
書込番号:9375654
2点
25mm F2.8(パンケーキ)はどうでしょう。ライブビューのハイスピードイメージャAFにも対応してますし。
ズームが必要な時はkiss DigitalXに任して、遊び心のあるE-620とパンケーキのセットを気軽に持ち出してバシャバシャ撮りまくるのがいいと思います。
当分のあいだは、本格的にはkiss DigitalX、アートフィルタを使って遊び撮りはE-620ってなぐあいで。
二つのカメラの得意分野を生かしてやればどっちのカメラも喜ぶかと。
書込番号:9375673
0点
>仕事でフォーサーズさま
早速のご返信ありがとうございます。
以前はキヤノンユーザーだったとのことですが・・・
APS-Cからフォーサーズに変わったことでデメリット感じられましたか?
たぶん私くらいの初心者ユーザーなら撮影してても
たいして感じられないくらいの違いだとは思うのですが、フォーサーズって
被写体深度が深く?なるんですよね?
・・・ということはボケが少なくなるのかな??
でも、それはレンズと撮影技術でどうにでもなる事のような気もしますし・・・。
焦点距離の換算の仕方は数学が苦手な私にしてみたら
オリンパスの方が単純に倍すればイイので、計算が楽なのですが(笑)
>50mm/2というマクロレンズがあります。
これはオリンパス純正のレンズですか?
HPを見てみたんですが探し方が足らないのか見つからなくて・・・。
パンケーキレンズはそのコンパクトさから
KissXを買う時にも「やっぱりオリンパスにしようか」と迷ったレンズなんです。
オリンパスを買うならパンケーキも!とは決めてはいるんですが予算が・・・。
(年末に1年間のアメリカ留学から帰ってきたばかりで貯金がゼロに等しいんです)
標準キットとダブルズームなら買って得なのはダブルズームの方なんでしょうけど
そこまで使う頻度があるかと考えると・・・。
レンズ自体の大きさってどれくらいなんでしょうか。
仕事柄、家電店に出入りしてますがズームレンズを展示してるところがなくて
いまいちイメージできてないんですよね。
KissXのはかなり大きくて使いにくくて・・・。
>ファイヴGさま
ご返信ありがとうございます。
やっぱり2台並行所有の方が良いでしょうか?
今現在も仕事が忙しく、カメラを触る時間がないので
E620を購入したらkissXは埃をかぶることになっちゃうのではないかと危惧してます。
E620は9月にある友人の結婚式でアートフィルターを使って撮影してあげたくて
それまでに使ってある程度使いこなせるようになっておきたいっていうのもあるんです。
(新郎新婦ともカメラが趣味で婚約指輪の代わりに
ハッセルブラッドを買ったくらいです!)
ただパンケーキってF値がそんなに明るくないですよね?
室内で撮るのは厳しいかな〜とも思っているのですが・・・。
書込番号:9375921
0点
訂正します
>パンケーキレンズはそのコンパクトさから
KissXを買う時にも「やっぱりオリンパスにしようか」と迷ったレンズなんです。
発売時期から考えると、当時迷っていたのはペンタックスのような気もします。
いずれにしてもパンケーキレンズのコンパクトさは魅力なんですが・・・。
書込番号:9375947
0点
>やっぱり2台並行所有の方が良いでしょうか?
2台並行所有が良いというわけではないですが、あわてて処分しなくてもと思ったので。
予算が厳しく望遠レンズが不要なら、キットレンズかパンケーキのどっちかで良いと思います。
ちなみにWズームのズームレンズは軽くて小さくて使いやすいです。でもすでにカメラを所有した上で使い道がないのを分かってるのなら、無理して買う必要ないと思います。
とりあえず最初にあげたキットレンズかパンケーキにして、しばらく使ってみて結婚式(室内)で使うのに不安があれば、明るいレンズを考えれば良いと思います。働いてらっしゃるようなので9月までには資金もあるでしょうし。
暗いとこはシグマ30mmやパナライカ25mmがお勧めです。
14-54mmもいいけど、まず最初は軽くて機動的なレンズがE-620には合ってるように思います。
最終的にはパンケーキ、14-54mm、50mmの3本があればとりあえず完成かな。9-18mmも見逃せないです。
レンズは価格コムのトップページから<カメラ>をクリック
左側メニューにある<カメラアクセサリー>の<レンズ>をクリック
同じく左側メニューにある<対応マウントから選ぶ>の<フォーサーズマウント系>で対応レンズが表示されます。
50mm/F20は一番下にあります。メチャクチャ写りが良い超お勧めのレンズです。
書込番号:9376183
2点
indigo@aiさんこんばんわ
>EF50mm同じようなレンズ
>>50mm/2というマクロレンズがあります。
これはオリンパス純正のレンズですか?
HPを見てみたんですが探し方が足らないのか見つからなくて・・・。
これ↓ですね、はい純正レンズですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/50_20macro/index.html
EF50mmF1.8より値段が高めですが、マクロなので寄れて、歪曲も少なく、
とてもシャープな写りをします。
>ただパンケーキってF値がそんなに明るくないですよね?
室内で撮るのは厳しいかな〜とも思っているのですが・・・。
パンケーキはF2.8ですね、E-620でしたら最大4EV分の手ぶれ補正が効きます。
ですから、一般に1/60秒以下、あるいは1/焦点距離秒以下で
手ぶれると言われていますので仕様表の通りでいければ、
1/4秒以下まで手ぶれないで撮影ができるはずです。
ただ、当然被写体ブレはふせげませんが。
書込番号:9376194
2点
私はキヤノンを使いながらオリンパスも使っています。
普段使う分には圧倒的にオリンパスでも満足出来ると思います。
ただ、場合によってはそれなりのレンズも必要にはなりますが ^^;
用途ががっちりと決まっているならキヤノンを始めボデイ性能やレンズ群から
メーカーを選択すればよいとは思いますが、普段に何でも撮ってみたい!
というならE-620はお勧めです ^^
さすがに性能限界はありますが、軽量コンパクトで遊び心もある
アートフィルターも搭載していますので、撮影のアイデアが増えるかもしれません。
私はキヤノンとオリンパスの機材の数が最近ついに逆転してしまいました。
オリンパスに嵌まったクチです ^^;
書込番号:9376214
1点
>ファイヴGさま
返信ありがとうございます。
そうですよね。何も今処分する必要もないですよね。
ただ下取りに出せば、カメラ購入資金に回せるかと思って(笑)
>Wズームのズームレンズは軽くて小さくて使いやすいです。
そうなんですね。家電店に出入りしているメリットを生かして
ズームレンズを展示機でためしに使わせてもらおうかな。
今のところは標準レンズキットで、のちにパンケーキ購入が優勢ですが。
以前あった「小町セット」のようなセットがE620でもあったら良かったんですけどね。
>湘南rescueさま
返信ありがとうございます。
HPで見てました!このレンズ。
100mm相当の「相当」部分を見落としていました。
とんだ早とちりですね。恥ずかしい。
マクロレンズいつかは手に入れたいって思います。もともとマクロは好きなんですけど
仕事が忙しくてなかなかカメラいじれてないので。。。
まずは資金確保のために500円玉貯金再開しようかな(笑)
>staygold_1994.3.24さま
ご返信ありがとうございます。
そもそもE620へ興味を持ったきっかけがアートフィルターでして・・・。
トイカメラも、ホルガ、フィッシュアイ、LC-Aと所有していて
(フィルムが高いので、なかなか使えませんが)二眼のヤシカフレックスも持ってまして。
E620を買えばフィッシュアイ以外の撮影がデジタルで出来るんじゃと思った次第で・・・。
KissX3にアートフィルターが付いていたら
手持ちレンズを生かすためにもキヤノンで買い替えたんでしょうけど
キヤノンがアートフィルター付けるなんてことは
天地がひっくりかえってもありえないと思いますし・・・(笑)
書込番号:9376356
0点
明るいレンズも良いですが、結婚式を撮るなら外付けフラッシュも良いですよ。会場にもよりますが、外付けフラッシュのバウンス撮影なら、そこまで明るいレンズが無くても撮れます。同時にRAWで撮影しておけば失敗もしにくいです。
できれば、FL-50かFL-50Rが良いとおもいます。
FL-50なら古いので中古で安めに入手可能かも?
ただ、プロの方の撮る写真と違った雰囲気で撮りたいなら、ノーフラッシュで狙うために、明るいレンズは有効だと思います。
そうなるとやはり、50mm MACROか、SIGMA50mm F1.4、SIGMA 30mm F1.4、パナライカ25mm F1.4ですかね。
書込番号:9376487
0点
>テレマークファンさん
返信ありがとうございます。
披露宴会場、たぶん天井が高いんですよね・・・。
そこまで天井高くなければバウンス使えばいいんでしょうけど。
バッテリーのもちを考えると、明るいレンズで頑張った方がいいのかなって感じです。
諸事情から披露宴を2回行うので私が参加する方の披露宴には
カメラマンは入らない予定のようです。
「失敗してもいいから、たくさん撮って欲しい」ってことですし・・・。
控え室の準備段階からバシバシ撮る予定です。
いずれにしても9月までに練習あるのみ!ですよね。
教えていただいたレンズも参考にしてみます。
書込番号:9376550
0点
indigo@aiさん
自分もつい最近kissDXからE-620+14-54Uに移籍した者です。
kissDXと比較して、E-620はエントリーとは言いがたい機能が多々あり、本当に写真を撮るのが楽しい!またアートフィルタはCANONにはない楽しさがありますよ!!
KissDXの時に17-40F4Lを使用していましたが、部屋撮りではE-620+14-54Uの方が勝っている気がします。
ただ、明るい単焦点の選択肢はCANONより少ないことも事実です。
結婚式ということでISO感度を上げての撮影も必要かと思いますが、kissDXとの比較であれば、自分は全然問題ありません。
たいして参考にはならないかも知れませんが、なんとなく自分と似ていたので思わずコメントしちゃいました。
ではでは。
書込番号:9376872
1点
>indigo@aiさん
結婚式ですか。
定常光(室内光)だけで撮るには、明るいレンズと高感度が必要で、
明るいレンズはPanasonic 25mmF1.4やOlympus 50mmF2.0なんかがありますが、
結婚式では、テーブルの配置等々の理由から、
自由に動けないので、単焦点だと苦労するんですよね。
あと、開放で撮るとボケボケで、手前の新婦にピントが合っていても、
奥の新郎はボケの中、、、なんてことがよくあります。
ある程度、絞らないといけないので、高感度撮影が必要で、E-620はその高感度が不得意。。。
しかも、E-620のオートホワイトバランスは、ミックス光だとかなり不安定。。。
暗い場所だとAFもやや厳しい。。。
かといって、内蔵ストロボを使うと、新郎新婦への直射になるので、
ドレスは白飛び、顔はテカリまくりの予感がします。
やはり、外部ストロボで上方バウンス(or 後方バウンス)がベストですので、
FL-50かFL-36をオススメします。中古なら1.5万円くらいからあります。
レンズは、定常光撮影も考慮すれば、ZD14-54mmF2.8-3.5。
ZD14-35mmF2はあまりにも高すぎるので。。。
「失敗してもいいから、たくさん撮って欲しい」とのことなので、
E-620で、失敗を恐れず、沢山撮ってあげればよいと思います。
ただ、カメラには、得意分野・不得意分野があるわけで、
普段使いならE-620でも何の問題もないのですが、
結婚式には向いていないかなと思います(もちろん撮れますけれども、あれこれ面倒なので)。
結婚式の写真のクオリティだけを追求するなら、
KissDX+17-50mmF2.8+外部ストロボ(430EXII)の方が結果はかなり良いと思いますよ。
とはいえ、一度きりの結婚式のために、E-620をあきらめるのももったいないので、
E-620+ZD14-54+FL50(FL36)がベストかなと思います。
書込番号:9377187
0点
こんにちは。
結婚式でバシバシ撮るとなるとバッテリーの予備があったほうが良いかも知れませんね。 E-620は小型化の代償としてバッテリーもE-4x0用のものを採用しています。 大事な式の途中でバッテリー切れでは洒落になりませんので最低1個は予備バッテリーを用意されたほうが良いのではと思います。ライブビューや内臓ストロボの使用頻度が多い場合は要注意ですね。 購入時にオマケで付けて貰うように交渉してみるのも手でしょう。 また、ROWA(http://www.rowa.co.jp/)などの社外品ならば安価で購入できますが、使用に当たっては補償等のこともあり自己責任でお願いします。 ちなみに自分はROWA製のバッテリー(国内メーカーのセルを使用しているもの)をE-620用のほかE-300、ビデオカメラ等でも使っていますがノントラブルです。
それと、E-620と色々なレンズのサンプルは、オリンパスのコミュニティサイトのフォトパス(http://fotopus.com/)で沢山見ることが出来ると思います。アートフィルターの作例も見れますよ。
書込番号:9377363
1点
ネガティブな書き込みもありますが、私は良い選択だと思いますよ(^^
写真は気持ちで撮るものなので、楽しいと感じられる620に出会えて良かったですね。
さて、明るく程よいズーム領域のZD14-54mmはいかがでしょうか?結婚式や室内撮影や本格的に撮りたいとき(旅行)には是非勧めたいです。
少し望遠が足りないときはありますが、望遠を得たらサイズは大きくなるし、トレードオフから言えばバランスも取れています!
ホワイトバランスも以前のオリンパスとは違って、安定していて、問題ないと思います。
しかし、キットレンズの14-42mmは小さくて、写りもかなり良いので、wズームとして手に入れてほしいです。
求めている情報とは違うかもしれませんが、書き込ませていただきました。
書込番号:9377863
0点
標準レンズはキットレンズでもいいけど、皆さんの書き込みを見てると、やっぱり14-54mmの方が良さそうに思います。
私が前のレスで14-54mmを薦めたのは、すでにキヤノンのレンズキットを使ってらっしゃるので、同等(?)のオリのキットレンズよりもワンランク上のレンズが良いと思ったからです。評判もかなり良いレンズだし。
でも私は14-54mmを持ってないので室内撮影はどうなのかまではわかりませんでした。でも他の方々のレスによると、どうやら使えるみたいですね。
だったら最初から14-54mmを購入したほうが不要な出費をせずに済むと思います。のちのちパンケーキを購入し常用として使ったとしても、今回の結婚式のように、いざと言うとき14-54mmが役立ちますからね。もちろん14-54mmも常用として使えるでしょう。
オリのキットレンズは良いレンズだし私も大好きなレンズですが、初心者じゃないならワンランク上を狙うのもありだと思います。
たしかこのクチコミのどこかでキットレンズと14-54mmの違いを説明していたスレを見たことあります。どこだったかな?
書いてるうちに私も14-54mmが欲しくなってきました。あと14-54mmは旧製品とIIがあるのでお間違いないように。
下取りの件ですが大した額にならないなら、あわてて売る必要はないのではと。ほんとのとこは知りませんが。
それとキヤノンとオリンパスの写りに違いがあるのなら、使い分けて楽しめばと思ったんです。同じオリンパスのカメラでも微妙に違っていて使い分けて楽しめますからね。
ましてやお気に入りのEF50mmF1.8Uの代用品を手にいれてないならなおさら。
でもindigo@aiさんの言うように早い目に売ってカメラ購入資金にするのも良いですけどね。
書込番号:9378651
0点
断然E620への移籍をオススメします。
アートフィルターは、使ってみると予想以上に楽しいものだと感じてます。
僕はE30ユーザーですが、620に搭載されている分でも充分でしょう。
文面からは両方マウントを維持するつもりはなさそうな感じに受けられます。
という事は、システム全体を改めて買い直す必要が出てくるでしょう。
でもすぐに全部ではなく、ボチボチいけば、ある程度揃った時にオリンパスにして良かった☆と思える日が来るでしょう。
とりあえず620+Wズーム+25mmパンケーキ(又は3535マクロ)なら、しばらくはこれだけで幸せな日々を送れるはず♪
美しい感動のオリンパスブルーがあなたを待っています!
書込番号:9379272
3点
旧型でよければ15−54がアマゾンの中古品で39800円であります。
どうでしょうか?
ちなみに新品のアウトレットで半年保障って書いてますが・・・
これを逃すともうチャンスないかもなんで自分も買うかどうか迷ってます・・・
書込番号:9379383
0点
>かぷかぷおさま
返信ありがとうございます
何と!同じような状況の方が!!
部屋撮りが問題ないようなキットレンズなら安心できます。
結婚式…とはいっても当日は披露宴だけなので(式は別の日に行うそうです)
おそらくスポットライトが当たってる状況で撮る事の方が多いと思うんですよね。
なので当日はキットレンズを使うことになると思いますし・・・。
パンケーキレンズのF値がもう少し明るいと(そしてもう少し安ければw)
文句なしなんですけどね〜。
>YEELさん
返信ありがとうございます。
実は私が撮影を頼まれている披露宴は2度目の方で・・・
メインの披露宴ではプロカメラマンが入るんです。
ただ、2度目の披露宴では予算の関係で私に白羽の矢が立ったというような感じで。
招待客も新婦の友人関係を中心に多く呼ぶそうで
どちらかというと同窓会のようなノリみたいなんですよね。
(もちろんお色直しなどもするのでしょうが・・・)
なのでアートフィルターで遊び心取り入れた撮影をしてあげたくて。
・・・とはいえ、単焦点レンズだけで撮影するのはあまりにもリスキーなので
交換レンズは持っていきますけど。
14-54mmF2.8いいレンズなのはわかるんですが予算がねぇ・・・。
将来的にはぜひ手に入れたいです。
>V_Blueさま
返信ありがとうございます。
基本的にはファインダーを基本として使おうと思ってますので
そこまでバッテリーは消耗しないんでしょうけど・・・。
今、手持ちのキヤノンとのバッテリーのもちを比較したら
ほとんど変わらないか、むしろE620の方が良さそうなので
必要と思った時に買うのでもいいかもしれないですね。
先月参加した別の友人の式も撮影を頼まれましたが
(こちらの方はプロが入らなかったので、正直大変でしたけど)
1日バッテリーもなくならずに過ごせましたので・・・。
ライブビューを活用するようであれば買い足したいと思います。
>くろぴーさま
返信ありがとうございます。
キットレンズが「良いレンズ」って言えるのがいいですよね。
キヤノンのキットレンズ、私は自信を持って進められないですもん(笑)
>写真は気持ちで撮るものなので、楽しいと感じられる620に出会えて良かったですね。
ホントにそう思います。きっとE620買ったら仕事の休みの日にカメラ持って
散歩するようになるかも・・・なんて思ってます。
>ファイヴGさま
返信ありがとうございます。
もう、ほんと迷います。Kissを手放すかどうか・・・。
思い入れのあるカメラではないので、知人とかで安く買ってくれる人がいれば
むしろ安価で譲りたいくらいです。
おそらく下取りに出しても大したお金にはならないでしょうし。
E620の購入に気持ちは傾いてるんですが・・・。あとはkissxの処遇だけです(笑)
>コレイイ!さま
返信ありがとうございます。
もうオリンパスさんには「アートフィルターなんて機能を付けやがって!」
って文句を言いたいくらいです。これこそ私が求めてた機能なので。。。
E30もいいカメラなんでしょうけど、私には重すぎですしね。
kissxの重さすら、耐えられない時期があったくらいなので。
パンケーキレンズの軽さは魅力ですよね。
う〜〜。早く欲しい!
>夢見る詩人さん
返信ありがとうございます。
その値段って、相当安いんですか?
ニコンとかキヤノンのレンズなら大抵の店頭価格はわかるんですが
オリンパスのレンズはお店で見たことがなくて・・・。
メーカー小売価格と比べたらけっこう安いみたいですけど。
でもきっともう売り切れちゃってるでしょうね〜。
書込番号:9381078
0点
>indigo@aiさん
>「メインの披露宴ではプロカメラマンが入るんです」
一応、ご事情をお読みしたので、その点はわかっていまして(笑)、
その上で、2回目の披露宴にしか出席しない方々がいると思い、
その方々と新郎新婦さんの写真を撮って、新郎新婦さんに渡してあげるのも、
indigo@aiさんの大切なお役目かな〜と思ったもので。。。(^_^;)
E-620とアートフィルタがお気に入りということであれば、
もちろん、E-620ダブルズームで良いと思いますよ。
E-620ダブルズーム+内蔵ストロボでも撮れます。
で、さらにキレイな写真を簡単に撮るには、
ダブルズームではなく、ZD14-54mmF2.8-3.5を選び、
さらに外部ストロボ(FL50 or FL36)があれば、
E-620ダブルズーム+内蔵ストロボよりも、
簡単により良い結果が得られますよーということです。(^_^;)
ちなみに、ZD14-54mmF2.8-3.5 I型(展示品 新品保証付)なら、
ヤマダ電機のWEBSHOPで実質3.6万円で売ってます(激安です)。
FL-36も1.5万円くらいで売っている場合があります。
いずれも意外と美品が多いようで、私もストロボを買いましたが、新品でした。
ZD14-54mmI型は、II型と違って、イメージャーAFが使えませんので、
ライブビューを多用されるなら、避けた方がよいです。
うまく買い物をすれば、ダブルズームとの差額は、意外と小さいので、
C/Pはなかなか良好かなと思ったのも、オススメした理由です。
<追記ですので、私へのご返信は不要です m(_ _)m>
書込番号:9381512
0点
ヤマダwebはポイントつくけど展示品ですよね。
知り合いが購入したのを見たんですが箱は色褪せてすれてたし、
レンズも綺麗だけど「新品!!」って感じがいまいちしませんでした。
書込番号:9383198
0点
オリンパスのオンラインショップ限定の
あのカメラバックって、
使いやすいのでしょうかね?
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2009a/nr090323ebagj.cfm
値段もそこそこいいお値段ですし。
本革なら、多少納得のお値段ですが、合革ですからね。
実際に購入して使用されてる方の感想をお伺いしたいです。。。
0点
G1やE400シリーズで
女性一眼レフユーザーが多少のシェアを持ってます
実名を上げると
ナショナルジオグラフィックシリーズ等の
デザイン性に優れたカメラバックが少ないために
中々、一眼レフと交換レンズを持ち歩けないでいます。
たしかにハイエンドスタイルで値段も中々ですが
私は良いと思います。
主にノベルティとして配られたオリンパスバック、
たしか10000万円位してました。
今回のカメラバックはデザインが良いので
アーティスト感覚を楽しむフォトグラファには
似合うんじゃないかなっと。
私なら、2528や3535とかと
アーティスティックに
ギョガンとか。
620に似合いそうです。
シグマの単玉もカッコイイですね。
どの位、入るのかな?
書込番号:9370404
0点
見た感じ女性向けのカメラバックですね。
私はやっぱり男らしくEシステム専用のカメラバッグが欲しいです。
日本でも発売しないでしょうか?!
書込番号:9389266
0点
過去スレにもありましたが、ZD ED50-200mmをお持ちの方ならE-620に14-54mmあたりまでのサイズのレンズを装着して状態ですっぽりと収まるレンズケースが付属しています。^^
私はこれを利用しています。
案外いい感じですよ。
丈夫に出来てますし、何より「OLYMPUS」のロゴがカッコいいです。^^
書込番号:9396169
0点
結構良いかも!?
と思ってたらここでは酷評されてますね〜(苦笑)
やっぱり女性目線だからかな〜。
今までの無骨なスタイルのカメラバッグよりも抵抗なく持てるデザインだと思いますよ、女性には!!
書込番号:9425461
0点
オリンパスのサイトを久々に覗いたら、
もうE-420が製品ラインナップから消えてしまいましたが、
そろそろ後継機種が発表されたりするのでしょうかね?
E-620もすごい勢いで値下がりしていますね。。。
0点
まったく。(笑)
420は消えていますねえ。
残念です。430に発展して欲しかったのですが。
でも欧州では450が出ているとか。
拙者は410ユーザーですが、この軽さは機能美です。
離せません。
大きなレンズをつけた他のメーカー機をみるにつけ、重たいだろうなあ、と同情を。(笑)
書込番号:9370169
4点
海外=欧州の方で発売のようですね。
アジア地域では日本同様販売しないようです。
アメリカは知っている店に聞いたところ「7月」という回答が来ました(!?)
ホントなら欲しいなぁ〜(笑)
書込番号:9370374
0点
ヨーロッパではE420の後継機種としてE450が発売されました。
同機種の日本販売は微妙だと思います。
書込番号:9370389
0点
日本では、手ぶれ補正つきの機種のほうが売れると思いましたが、
こちらを見るとE-420は結構売れてますね。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
書込番号:9370407
0点
E-620 見てると,LCD 固定にしたら,手振れ制御付き E-400 系って,十分可能に見えるんだけど,E-620 と競合するだろうから,出るとしても可也待たされるでしょうね.
E-450 は,Olympus USA Site だけでなく,eBay USA,Amazon USA, New York の主なカメラ屋等,影も形も見えないので,米国7月入荷言うカメラ屋が居たとしたら,危ない類の店でしょうね(^^;).
個人的には,LCD 固定 E-400 系の制振機が出たら,E-620 よりもそちらが嬉しいので,E-620 が米国でも入手可能に成ったら直ぐに買おうかと想ってたけど,欧州限定 E-450 と来たので,日米向けの E-460 が出るのを待とうかと言う気に成ってしまいました(^^;). E-410 の前に欧州限定で E-400 が出た時は,Live View 搭載有無と言う,10番違いの型番と思えぬ差が有ったから,E-460 が制振機として出ても不思議ではないかと,想います. 想いますでなく,願いますか....(^^;).
書込番号:9370916
0点
若隠居@Honoluluさん こんばんは
E-620の手ぶれ補正ってマイクロフォーサーズのボディ内手振れ補正へのアプローチだったりして、、、とか思っているのですが、、、
「もしもオリンパスがマイクロフォーサーズに手振れ補正を搭載するとしたらレンズ内では無くて、ボディ内で」なんてインタビューをどこかで見た気が。。。
確かに背面液晶をバリアングルでは無く固定にすればE-620はもっとスリムに出来そうですね。
ただ、アートフィルタ3種類とか、(やっぱり)手振れ補正無しとかどっか出し惜しみしている感じが強いE-450なのですが。。。^^;(そう言えばファインダーはどうなったんでしょう?誰か知りませんか?)
これだと日本では底値感のあるE-420の方が売れそうですね。メーカーもディスコンとはいえすぐに在庫が底をつく訳でもないでしょうし。。。
書込番号:9371336
0点
>E-620 と競合するだろうから,出るとしても可也待たされるでしょうね.
自分も そのように思います、
また、以前 E-4XX系 と E-5XX系 が統合されるとのお話しがありましたが、
その統合された機種が E-620 だと理解しています、
また、これは個人的なまったく根拠のない推論なんですが、E-4XX系の後継機
みたいな位置付けを、マイクロフォーサーズに持たせようとしているのではと・・・・
これは まったくの推論なので、突っ込みご容赦願います f(^_^)
書込番号:9371358
0点
こんばんは。
> E-620の手ぶれ補正ってマイクロフォーサーズのボディ内手振れ補正へのアプローチだったりして
これ,どこのインタビューに書いてあったか忘れましたが,逆ですね。Micro-4/3用に開発した手ブレ補正装置をE-620に流用したということのようです。ですからMicro-4/3という存在が無ければE-620への手ブレ補正の搭載もあり得なかったと,そう言うことのようです。
というように,4/3とMicro-4/3とで共用できるモノは共に開発された技術をうまく使いあうという方針のようですので,開発の優先順位とか,搭載順位とか,そういうことも無い( 製品化のタイミングで都合の良い方に先に載せる。)のだとインタビューでは言っていたように記憶しています。
書込番号:9371506
0点
くま日和さん
>>E-620の手ぶれ補正ってマイクロフォーサーズのボディ内手振れ補正へのアプローチだったりして、、、とか思っているの
>>ですが、、、 「もしもオリンパスがマイクロフォーサーズに手振れ補正を搭載するとしたらレンズ内では無くて、ボディ内で」
>>なんてインタビューをどこかで見た気が。。。
Fotokina 2008 の頃の Interview 記事では,MFT 初号機は制振機能搭載しない様な事を言ってましたが,PMA の頃には搭載すると言ってましたね. Olympus の MFT 投入が大幅に遅れてる(PMA-PIE の辺りで出るとばかり想ってた)のは,この辺りの事情なのかなと推察してます.
>>確かに背面液晶をバリアングルでは無く固定にすればE-620はもっとスリムに出来そうですね。
元祖 Live View の Olympus の掲示板で書くと石が飛んで来そうだけど,私って,あれ殆ど使った事ない奴なんです(^^;). それだけに,E-620 が発表された時には,良いカメラだけど LCD 固定にして,制振機能付き E-430 にして欲しかったと想ってたのよねぇ(^^;).
E-450 は,なんか,在庫部品一掃する為の繋ぎ機種な感じですが,E-400 系列も継続してくれると言う Message として,前向きに捕らえたいですね.
syuziicoさん
>>また、これは個人的なまったく根拠のない推論なんですが、E-4XX系の後継機
>>みたいな位置付けを、マイクロフォーサーズに持たせようとしているのではと・・・・
私もそう想い,E-620 が Ordinal FOUR THIRDS の小型機種としての E-400 系と E-500 系の統合路線機種で,E-420 と E-520 が夫々の系列の最終機種と想ってたので,E-450 はやや意外でした. でも,MFT とは別に E-400 系列は残して欲しいと,Panasonic G1 を使って見て,改めて痛感します.
誤解なき様に申し添えると,Panasonic G1 は凄く気に入ってます. でもそれは,"King of Digital Point and Shoot”としての評価です. Digital 光学収差補正をコテコテに施した Panasonic G1 の画造りが MFT の方向性だとしたら,最上級の DPS としては素晴らしいとは想うけど,「DSLR 使いのサブカメラ」にはなり難い画作りです. 135 DSLR 持ち歩くのはシンドイ(SONY A900 と Nikon D700 が主戦機種な奴です)けど,光学補正のアニメ画でなく,DSLR の画が欲しい状況では,「サブカメラと呼べる小型軽量 DSLR」として,E-400 系列の価値はいささかも減じてないと,少なくとも私は想います.
書込番号:9371568
0点
せっこきさん どうもです♪
そうするとやっぱりオリンパスはマイクロフォーサーズへのボディ内手ぶれ補正搭載は現実味を帯びていると捉えて良いわけですね。^^
そう思えるだけで安心しました。出来ればこの夏投入予定の第一号機から搭載して欲しいです。
個人的にはこれを最優先でお願いしたい所です。
そうすると気になるのは画像処理エンジンですが、やっぱりTrue-Piclll+でアート機能搭載でくるんでしょうかね?
私としては小型軽量主力機としてE-620を、マイクロフォーサーズをそのサブにと考えているのでアート機能はマルチアスペクト、多重露出を含めてE-620と同等のモノを積んで欲しいのですが。。。
(E-620スーパーサブ論は棚上げです。だってE-620がとっても使い易いんですもの。。。^^;もちろんE-3がエースなのは変わりませんが。。。)
若隠居@Honoluluさん
思えばG1だってバリアングルにしなければもうちょっとスリムになったでしょうから、固定液晶でう〜んとスリムなボディでも良いかもしれませんね。
日本でもE-4xx後継機種って発表されるんでしょうか。。。そう言えばE-5xxの後継はどうなった?^^;
ま、買えませんけど。。。爆
書込番号:9371910
0点
GH1がすごくいいので、オリンパスも、あのモックアップの形・大きさの
ままで、フルハイビジョン動画も撮れる機種になってほしいなんて思っ
たりしております。
で、動画を前提にすると、手振れ防止はレンズ側の方がよさそうな気が
します。(と、書いてから、いや、必ずしもそうでないかなーと考えが
ゆらいでいますが)。
ボディ内にも入れて、レンズ側と選べる(ソニー・ペンタのサードパー
ティレンズはそんなんになっているみたい)なんていうのもよいかも
しれませんね。
書込番号:9373862
0点
僕の書いた一言で、
こんなにいろいろ盛り上がっていただけるとは。。。
僕はてっきりE-420の次はE-430だと思っていましたので、
E-450の存在には驚きました。
現在は、E-520をメインに、E-510、E-420と3台を使い分けています。
E-620はきっとそのうち買うだろうと思います。
アートフィルターはやっぱり欲しいです。
ところで、アートフィルターっていうのは
写真を撮るときにそうなってしまうものなのでしょうか?
それとも、後からフィルターをかけられるのでしょうか?
サンプルを見ていると、
元写真とフィルタ−後の写真が全く同じなので。。。
書込番号:9375195
0点
> hana7788さん
>サンプルを見ていると、元写真とフィルタ−後の写真が全く同じなので。。。
RAW+JPEGで撮影するとRAWとJPEGの両方で撮影しますが、アートフィルターの効果が反映されるのはJPEGだけです。
なので、サンプルはRAWで撮った写真の後にアートフィルターの効果を出したJPEGのデータを表示しているのではないでしょうかね?
書込番号:9375255
0点
日本では、売り値が安く利益が出ないので420の後継機種は出ないらしい、新宿ヨドバシでの情報です。
書込番号:9375278
2点
アートフィルタを使ってRAW+Jpegで撮ると、フィルターの適用されないRAWファイルとフィルターの適用されたJpegファイルとが出来上がります。
その後RAWファイルをカメラ内現像してもRAWファイルから生成されたJpegファイルにはフィルター効果が適用されていないので、全く同じアングルで撮られたフィルター効果有り無しのJpegファイルを作成可能です。
書込番号:9375809
1点
510、520からの乗換えで発売と同時に購入しましたが、出来るだけ早く売り払うつもりです。理由は「グリップ感の頼りなさ」です。女性や子供、軽量レンズオンリー派には良いかもしれませんが、自分にとっては520のグリップ感の方が遥かにしっくりしてました。
手ぶれ補正つきの430と、バリアングル液晶をオプション装備にした530のラインなら、ユーザのニーズにぴったり合ってたような気がします。もしこのまま530が出ずに、ハンナリ620とデクノボウ30のラインが固定化されるようでしたら、N/Cに乗り換えるつもりです。但し、マイクロフォーサーズには興味があります。
最近悲しいことは、N/Cは撮影の基本性能を追い続けているのに、わがオリンパスは「アートフィルター命」ですからねえ。
書込番号:9375927
3点
tendoさまの、お使いになってのご意見には説得力がありますね。
たしかに重いレンズだと、グリップが足らないのかもしれません。
とはいえ、ニコン・キヤノンに乗り換えても、果たして幸せになれ
るかどうか・・・・。ホワイトバランスや露出の安定性、つまりjpeg
撮って出しの絵の歩留まりでいうと、E−3/420/520世代の
オリンパスはダントツだと思います。620が悪かったというよりは
520が良すぎたのではないかと思います。
書込番号:9376397
0点
tendoさん
良く写真はボディーフィーリングで撮るんじゃないと言う意見を目にしますが、やはり手にしっくりくる感じいかんで長くその機種を愛用出来るかどうかの重要な要素ですよね。
私はE-3がまさにそれでボディーフィーリングオンリーで決めました。^^;
>N/Cは撮影の基本性能を追い続けているのに
これはそうなんですか?何だか私にはこの両社は高感度耐性と高画素化ばかりを追いかけているような気がしてなりませんが。。。
まぁ、オリンパスにはこれからボディよりもレンズの充実に心血を注いでもらいたいと思っています。
書込番号:9376555
3点
こんばんは。
何故か、E30ではバッテリーホルダーで汎用電池が使えるのにE620では使えないようなので、ふと疑問に思いました。
汎用電池のサポートはいらない方が多いのでしょうか。
それとも、実はホルダーを自作されて対応されているので、高価なオプションを使わないだけなのでしょうか。
宜しければ、ご意見、作例などお聞かせ下さい。
0点
E−3のバッテリーホルダーは、BLM−1と汎用電池両方使えますが、
汎用電池を使えるようにした回路設計の為に、まだBLM−1に充電分が
残っているのに、バッテリー切れになってしまうみたいです。
もしかするとE−3での失敗を踏まえて、E−620ではあえて汎用電池を
使えないような仕様にしたのかもしれません。
E−620では、バッテリーをフルに使い切ることができ、撮影枚数が
大幅に増えるものと想像しています。
次期E−3でも、E−620と同様に、汎用電池は使えない仕様に
してもらいたいです。
書込番号:9368940
2点
E-620はE-410,420と同じバッテリーでE-30他のタイプとは
異なり小さくて薄いタイプなので汎用電池で対応しようとすると
スペースの関係で厳しいからだと思いますが...
書込番号:9369106
3点
ichibeyさん
>E-620はE-410,420と同じバッテリーでE-30他のタイプとは
異なり小さくて薄いタイプなので汎用電池で対応しようとすると
スペースの関係で厳しいからだと思いますが...
ん、勘違いではないでしょうか?
ボデー内の電池じゃなく、バッテリーホルダーの電池なので充分収容は可能なのでは?
書込番号:9370116
0点
バッテリホルダーの容積について言っているのでは無くて
E-620で使用しているバッテリーの方が汎用電池より厚みが
薄いので仮に汎用電池を使用する様にすると接点等の関係で
構造が複雑になり易かったりしてしまうから対応していない
と言う事なんですが...σ(^◇^;)
余計な機構を入れる事で故障の原因になり易いですし...
書込番号:9371927
0点
皆様、ご意見ありがとうございます。
余り、必要性を感じられないようですね。
私は、うっかり充電池切れのつなぎや、メーカサポート切れで電池が無くなった経験があるので、やはり汎用品を使えるようにしたいです。
今度、店頭で実機を観察してアダプタの図面でも考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9373137
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














