E-620 レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 レンズキット

E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

E-620 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全380スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 Mrdettaさん
クチコミ投稿数:642件 めざせ!デジ・カメラマン 

現在、E-500レンズキット(14-45mm,F3.5-5.6)にシグマの望遠レンズ(55-200mm,F4-5.6)を使用しています。

E-620に非常に魅力を感じ、購入を考えています。

小学校低学年の子どもを撮影することが多く、優先するのがAFの合いやすさです。
E-620はクロスセンサー使用ということでAFが速いと聞いていますが、そもそもAFの合いやすさで重視するのは本体なのでしょうか?それともレンズなのでしょうか?

SWDレンズとか使えば速くなるのはわかりますが、E-620のレンズ(またはダブルズーム)キットを購入してしまった方がいいか?はたまた現在使用のE-500でグレードの高いレンズを購入したほうが幸せなのか?

皆さんのご意見を聞かせていただくと幸いです。

書込番号:9244109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/03/14 17:05(1年以上前)

レンズは動作が速いだけでアFの精度が良くなるわけでは無い。

センサーが貧弱だとレンズの動作が速くてもあまり目的ははたせないわね。

書込番号:9244231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/14 17:50(1年以上前)

Mrdettaさん はじめまして

カメカメポッポさん

>センサーが貧弱だとレンズの動作が速くてもあまり目的ははたせないわね。

私自身はあまり動体撮影に興味がある方ではないのですが、FotoPusや価格.comのオリのボディやレンズの板では素晴しい動体撮影をされている方が沢山いますね。センサーが貧弱なカメラを使っているにもかかわらずこの様な人達は一体どんなまやかしを使って撮影されているんでしょうか?^^

フルサイズ信者の方達は常にこの様な物言いをされますが、4/3だってちゃんと動体撮影は出来ますよ。^^

さてさて、そんな事はさておいて。。。

スレ主さんのご質問内容から察するに問題はAF性能云々よりもブレをいかに制御するか。。。と言う事がキモなのかな?と感じますが如何でしょう?
AF性能及び手振れ補正がどんなに高速かつ強力であっても被写体ぶれについては制御出来ません。
予測不可能な動きをする被写体であれば例えD3や1DsMKlllでもブレは防げません。

ちょっと視線を変えてみましょう。

カメラに精通しているパパよりもカメラに無関心なママの方がお子さんの写真を上手に撮る事が出来たと言う話は良く耳にします。これは何故だと思いますか?
それはパパよりもママの方が子供に接している時間が長く(=観察時間が長い)、感覚的かつ無意識の内にその子の挙動や表情の癖を把握しているからでは無いか?と私は思います。
ちょっとした表情筋の動きやその子の心の動きを読み取る術に長けている方がカメラの性能を上げるよりも遥かに失敗のない素敵な写真が撮れるものでは無いでしょうか?
今のカメラの性能を持ってすれば、お子さんの写真は充分撮れると思います。カメラのスペックを上げる事より、カメラに詳しくなるより、お子さんを撮るなら可能な限りお子さんと接する時間を長く撮る方が遥かに近道だと思いますよ。^^

つまり4/3の小さな素子であっても素晴しい鳥や虫の飛行形態を撮られてる人達はカメラを使いこなすのに比例してその被写体に向かい合う時間を割いているのだと思いませんか?

しかしながら、E-620はE-500に比べたら格段に進歩しているし、お子さんを撮るための魅力的な新機能が満載なので購入の意志があるならおすすめです。^^

AFについては本体、レンズ共にハイスペックなもの程速いので挙動の要因としてはボディ、レンズ共に存在する。。。では答えになりませんかね?汗
つまりは、同じレンズを用いた場合、ハイスペックAF性能を持つボディを使った方がAFは高速かつ安定するでしょうし、同じボディを使った場合、高性能な制御モーターを内蔵しているレンズの方がAFは高速かつ安定するだろうと言う意味合いですが。(ボディ-レンズ間の制御信号が正常に働いている場合が前提ですけど)

書込番号:9244445

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/03/14 18:08(1年以上前)

AFの性能とは、合焦速度とピント精度ですが…
レンズもボデイも、どちらも大事で良いと思います。
同じ レンズで有れば、ボデイ性能が良い方が良い。

>E-500でグレードの高いレンズを購入したほうが幸せなのか?
そういう考え方も有りますが、AFに関してはボデイ性能以上には成らないと思います。
画質は、良く成ります。

書込番号:9244543

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2009/03/14 20:11(1年以上前)

(どれも愛用している)E-1・E-410とE-3ではレンズのAF性能の差より大きい差を本体のAF性能に感じますので、おそらくE-500とE-620でもそうで無いかと思います。
決まった時の描写の魅力の差はレンズの方が大きいと思いますが、歩留まり向上を目指すなら手ブレ補正も付いているE-620(30の方が効きそう)導入の方がレンズより効果的だと思います。



>くま日和さん

カメカメポッポさんの言われているセンサーって撮像素子じゃなくてAFセンサーの事では?

書込番号:9245142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/14 20:22(1年以上前)

mosyupaさん

>>くま日和さん

>カメカメポッポさんの言われているセンサーって撮像素子じゃなくてAFセンサーの事では?

ん?あーーーそうですか!!それはカメカメポッポさんに失礼な事を言ってしまいました。。。滝汗

カメカメポッポさん大変失礼しました。m(_ _)m

気にしていないつもりでしたが、身近な所のフルサイズ信者に毒されていたみたいでした。。。

書込番号:9245189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/14 23:20(1年以上前)

便乗質問なのですが、
現在、この価格帯、つまり6〜9万円台ぐらいのいわゆる中級機の中で
動体としての人間(踊りなど)に対するボディのAF性能が優れているのは
どれでしょうか?
レンズにも寄るのでしょうが、同等のレンズで比較した場合という前提でお願いします。
具体的には
ニコンD90
キヤノン50D/40D
ペンタK20というところでしょうか。
これらの中でどれが一番AF性能が優れている(つまり同一撮影者が比較した場合、
ヒット率が高いもの)のでしょうか?

書込番号:9246218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/15 00:36(1年以上前)

https://ssl.さん

オリンパスの板でオリンパスの機種を除いた選択肢を持ってしての質問もどうかと思います。
でも、ここの板の皆さんは優しいので詳しい方は答えてくれると思います。私はオリンパス以外使った事が無いので何とも言えませんが、E-3は暗所でもAFのヒット率と追従性と精度は他社比でもトップクラスと思っています。
E-30,620はE-3以後AFのアルゴリズムを練り直して出された最新のAF性能を携えているのでかなり精度は良いと思います。実際に小川町のショールームで確認した時はE-520,420よりはAF性能の向上を実感出来ました。(ショールーム内の照明はかなり厳しいものでした)フォトキナのフォーラムでもE-520より20%実測値で上回っていると説明がありました。
今まで使いづらかったC-AFもかなり改善されていると聞いています。

AFのアルゴリズムは各社それぞれのチューニングあるので得意不得意な分野があります。同じ被写体でも動いてるものと静物とで違いがありますし、何も無い所では優秀なAFでも屋外では背景のコントラストの高い方に引っ張られる(キヤノン)、様々な色が動きながら交錯する所では迷いだす(ニコン)、手前の被写体に引っ張られる(オリンパス)、AFの挙動が他社比で今ひとつ(ペンタックス→K-mではかなり改善された)と様々だと思いますよ。

書込番号:9246723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/15 00:43(1年以上前)

もちろんこのカメラも候補の一つですよ。
言うまでも無いので書いてませんが。
ソニーを書かなかったのはこの価格帯のボディがないからです。

書込番号:9246774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/03/15 09:42(1年以上前)

AF優先ならキヤノンかニコンでねぇ〜の?
なおかつファインダーの見やすさ、作りの丁寧さはニコンの方が良かんべ。

書込番号:9248044

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mrdettaさん
クチコミ投稿数:642件 めざせ!デジ・カメラマン 

2009/03/15 11:12(1年以上前)

皆さま、早々の書き込みありがとうございます。
一つ一つしっかりと目を通させていただきました。

>>くま日和さん

最初にうまくかけなかった私がよくなかったのですが「手ぶれ」よりも重要視するのは「ピント」でした。

子供たちを撮影する場合、シャッター速度に関しては「何分の一」と数値として表記されるのでそれを目安に感度やら光源を変更して「手ぶれ」を防止することができるのですが、「ピント」がどうもイメージしているよりも合いにくい。

E-500は2年以上使用しているの「まぁこんなもんだろ」でいいのですが、E-620のカタログなど見ると「ピント」が今まで以上に合いやすく見えます。
そこで今回質問した「本体を買い替えるか?」「レンズを買い替えるか?」という質問に至ったのです。

>>robot2さん、mosyupaさん

くま日和さんもおっしゃていたとおり、本体・レンズともにそれぞれがAF性能に依存しているということですが、しいていえば本体を買い替えると、私は幸せになれるのですね(画質は別ですね)

あとはレンズキット(ダブルズーム)か本体のみかを選ばなくてはいけませんね。

書込番号:9248413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/15 11:52(1年以上前)

Wズームの40-150は写りいいし、軽くて小さいのでいいですよ
ツインクロスAFセンサーのE-3につけるとAFもまあ早いので
620でも良い感じじゃないかと想像してます。

標準ズームも14-45より14-42は軽くて小さいので620には似合うと思います。

書込番号:9248615

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mrdettaさん
クチコミ投稿数:642件 めざせ!デジ・カメラマン 

2009/03/15 12:14(1年以上前)

>>答えは42さん 

そうですね。やはりダブルズームがいいですね。
見た目が立派だから、写りも立派というわけでもないですものね。

高価なレンズを購入すれば一番いいとはわかっているのですが、どうしても安価なレンズに目がいってしまいます。困ったものですね。

書込番号:9248727

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/03/15 15:39(1年以上前)

>小学校低学年の子どもを撮影することが多く、優先するのがAFの合いやすさです。E-620はクロスセンサー使用ということでAFが速いと聞いていますが、そもそもAFの合いやすさで重視するのは本体なのでしょうか?それともレンズなのでしょうか?

>SWDレンズとか使えば速くなるのはわかりますが、E-620のレンズ(またはダブルズーム)キットを購入してしまった方がいいか?はたまた現在使用のE-500でグレードの高いレンズを購入したほうが幸せなのか?

 簡単な実験というか経験ですが、私の「E-410」でキットレンズの「ED 14-42mm F3.5-5.6」と、「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」をつけて比べてみると、AFの合いやすさ(とりわけC-AFでの性能等)は、どちらのレンズの場合も同じです。これはボディーが同じためですね。測距点の数も、もちろん同じです(当り前ですが。笑)。

 ところがAFのスピードという面では、「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」の方が速いです。モーター音も静かで、何よりもレンズ自体の質感や操作感が違います。そして画質というか、写りも違います。

 要するにボディーが同じでも、レンズが違えば、AFのスピードやモーター音、画質が違って来るということは確かです。

 ところが、この「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」を「E-3」につけてみると、明らかに「E-410」よりは動作が速くなります。AFのスピードという点では、えげつないくらい速いです(笑)。ビュー、ビューという感じ(笑)。もちろん測距点の数も変わってきます。

 こんな感じなので、ボディーとレンズが合体して、AFの性能が形成されていると言って良いかと思います。

 したがって、レンズを変えた場合は、画質は劇的に変わるものの、AFの性能はあんまり変わらない。ボディーを変えた場合は、画質はあんまり変わらないものの(と言って良いかは異論がありそうですが。笑)、AFの性能は劇的に変わることがある、と言えそうな気がしています。

 ということで、もう、結論は出ているかと思いますが、私の意見もどちらかと言えば、「E-620のレンズ(またはダブルズーム)キットを購入してしまった方がいい」の方ですね。

書込番号:9249602

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mrdettaさん
クチコミ投稿数:642件 めざせ!デジ・カメラマン 

2009/03/15 16:44(1年以上前)

>>Oh, God!さん

貴重なご意見ありがとうございます。

自分も、本体やレンズを何種類も持っていれば検証できていいのですが、なかなかそういうわけもいかず日々悩んでいたのです。ですからOh, God!さんの意見は貴重です。
レンズだけいいものにしても、本体だけいいものしても、どちらもいいものにしないと本来の力は出ないということですね。あえてどちらが効果的か(AF性能において)といえば本体ということですね。

これで本体を購入する気持ちが盛り上がってきましたが、ダブルズームを購入しようとすると同じような焦点距離のもの(14-45mm,F3.5-5.6)(55-200mm,F4-5.6)を持っているので、何となくもったいない気がします。

でも大きさによる使い勝手の面や、ライブビューを含めた今回気にしているAFの合いやすさを考えるとダブルズームが妥当のようですね。

書込番号:9249834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/15 23:40(1年以上前)

こんばんは。私も動いたっきり子供を撮るためにボディを変遷させてきましたから、
スレ主様の気持ちはよく判ります。nikonの例ですみませんが、自転車で近づいてく
る子供を連写、単写で単純に撮った比較ですが、D100で歩留り30%くらい、D2Hで
80%以上、現在のD700では90%以上になります。ほぼ同条件、同レンズで腕は関係
ありませんから、ボディだけでもかなり変わります。AFユニットは勿論、コマ速を
上げる場合、その分AF精度も上げているようですから、E-620も期待できるのでは
ないでしょうか?

ちなみに手持ちのE-3とE-420は使い込んでいないので、上の例程はっきり言えませんが、
E-3が70%E-420が60%くらいの感覚です。(レンズ14-150、50-200、12-60)
但し、暗い場合圧倒的にE-3の方が精度が高いのもポイントです。E-620もE-3並か以上
でしょうね。

書込番号:9252290

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mrdettaさん
クチコミ投稿数:642件 めざせ!デジ・カメラマン 

2009/03/16 00:42(1年以上前)

>>マイクロマシーンさん

ご意見ありがとうございます。またまたとても皆さんの意見が非常に参考になります。

本体・レンズともにそれぞれがAF性能に依存しているということは間違いないですが、本体がAF性能の大半を占めるようですね。昔からレンズによって画質は変わるというのも伊達ではないということですね。

自転車が正面から近づくシチュエーションは非常に捉えづらいですよね。私なんか最初っからあきらめていました。私の最近の例だと正面から歩いてくる姉妹(二人)をどちらかにピントを合わせて撮ろうとするのですが、結局動体フォーカスが合わず後ろピンになってしまいます。AF点は中央一点固定でフォーカスロックですが、小学校低学年の子どもの歩速も7割程度でしか捉えきれてません。その3割のボケ写真に限っていい表情してるのがあるのが、くやしいです。

本体のAF性能ですが、そういえばオリンパスのC-1400XLからC-2500Lに買い替えたときはそれほどかんじませんでしたが、E-10に変えたとき劇的にAFがあいやすくなったのには覚えがあります。もちろんE-500はE-10と同等のAF性能と感じます(真っ暗闇ではE-10の方が上とは思いますが)

書込番号:9252701

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ73

返信50

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:54件 E-620 ボディの満足度5
別機種
別機種

現在PENTAX K100Dユーザーです。
一時期、K-mへの買い換えも考えましたが(その際はK-m掲示板の皆様にお世話になりました。)、結局、K100Dをつい先日修理し、使い続けようと考えていたところです。

ところが、昨日、我が家の財務省に望遠レンズの買い足しを打診したところ、
「私も一眼デジで写真を撮りたいが、K100DやK-mは大きく重い。もっと小型軽量なものを使いたい。」と言われ、急遽一家で使えるカメラとして、オリンパスのE-620に白羽の矢が立ったのです。
私自身も、HNの通り、自転車でカメラを持ち歩くため、できるだけ軽い(且つ写りがいい)機材がいいなぁとは考えていました。

E-620発売後、実際にさわってみて(ファインダーの見え方がカギとなりそうですが)、これはいい!ということになれば、PENTAXからオリンパスへのシステム変更となりそうなのですが、どのようなレンズを揃えればよいか、分からないでいます。
妻は一眼初心者でもあり、軽量なシステムを望んでいるので、レンズキットの14-42mm F3.5-5.6で必要充分かと思いますが、私はこれだけでは飽き足りません。

私の希望するレンズは、
(1)マクロレンズ並みに寄れて、明るくてボケがキレイな(F2.8以上)標準ズームレンズ。
(2)望遠レンズ・・・初めて入る世界だけれども、花や鳥を綺麗に捉えられて、且つボケの表現を豊かにできるレンズ。

以上の希望で、価格comの情報や、ブログ仲間の人で、E-1で綺麗な写真を撮ってらっしゃる方の持っているレンズを調べたり教えてもらったりしたところ、
(1)については、14-54mm F2.8-3.5を買い増し。
(2)については、ブログ仲間の方は50-200mm F2.8-3.5 SWDをお持ちなのですが、私には予算的にもレンズ重量的にも厳しいので、
ダブルズームキットレンズの40-150mm F4.0-5.6か、35mm換算300mmでは中途半端という話も聞くので、70-300mm F4.0-5.6か、もしくはシグマなどの他社レンズか・・・?
という候補の中で考えています。

そこでオリンパスユーザーの皆様に質問ですが、
(1) キットレンズも、かなり評判はよいようですが、それでも14-54mm F2.8-3.5を追加購入するメリットは大きいでしょうか?
(2)望遠レンズは初めてなので、どの画角域までカバーさせれば撮りたいものが撮れるかわかりません。そんな私にお勧めの望遠レンズをご教示ください。

なお、私の撮る対象は、主に山登り、自転車旅の自然風景、花、鳥、それから最近生まれた子ども撮りです。
参考までに、拙い作例をあげさせていただきます。

現在の私のレンズシステムは、
SIGMA 17-70 F2.8-4.5 MACRO(旅の常用。カメラと合わせて1.1kg)
FA35mmF2AL
です。

ご助言お待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:9243727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/14 15:34(1年以上前)

はじめまして。
今はE−520Wキットプラス14-54,70-300を持っています。
結論からして自分の場合はキットレンズは全然使わないで・・・
14-42はクロスフィルターを装着したままで夜景専用になってます(笑)

書込番号:9243795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/14 15:34(1年以上前)

こんにちは。私はK200DとE-420を使っています。
この場では少し申し上げにくいんですが、オリンパスのキットレンズ(14-42mm)は
ペンタックスのキットレンズ(18-55mm)に比べて非常に安っぽくて使う気になれませんでしたので、
E-420にはZD25mmとZD50mmマクロを買い足し、常用しています。これらにはとても満足しています。
風景用にZD9-18mmを買い足したい、とも思っています。
K200D用にDA12-24mmを持っていますが、重くかさばりますので...。(私も少々自転車に乗っています!)

最初からオリンパスを使っていると気にならないのかもしれませんが、
ペンタックスのキットレンズをご存知の方が移行すると、ちょっとショックかもしれないなと思い、
正直なところを書き込みました。
また、K-mはとても軽くて良いと思うので、無理に全面移行する必要もないのでは…とも思います。

なんだかよくわからない書き込み、失礼しました。

書込番号:9243797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/14 15:48(1年以上前)

ケッターで旅さん 初めまして
オリンパスのレンズは全てデジタル専用設計されているので写りに関しては、「ご自身の好みと著しく異なる(あくまでも発色傾向やエッジの具合が)」場合を除けば非常に満足される事では無いかと思います。

ご質問の件ですが
(1) Yesメリットはあります。14-54mmF2.8-3.5はZUIKOレンズの万能型標準ズームレンズです。防塵防滴仕様も施されているので突然の雨でもボディのみ気を使えば、レンズ側はバケツをひっくり返した様な雨でも大丈夫です。オリンパスの防塵防滴は信頼に値するものです。^^
描写に関しても明るさを損なわないで適度に柔らかいく優しい表現をする銘玉です。LVで撮る事があるならリニューアルされたZD ED14-54mmF2.8-3.5ll がハイスピードイメージャAFに対応して円形絞りに仕様変更されているのでお奨めですが、中古なら旧タイプのモノは3万円台から出回っています。円形絞りに拘らず、ファインダー撮影がメインなら旧タイプのモノでも充分だと思います。

(2)望遠は屋外で晴天の撮影時にしようするのが前提ならやはり70-300mmがコストパフォーマンスも抜群でしょう。焦点距離もZUIKOレンズ最長の300mm(35mm換算600mm)までカバーします。14-54(若しくはキットレンズの14-45)があればその中間の焦点距離はそんなに使用する事は無いと思われますので(人それぞれだとは思いますが、一般的に...^^;)この2本があればまず大丈夫だと思います。また近々ハイスピードイメージャAFにも対応される予定です。ただ、AFが遅めなのが玉にきずなのですが、それでもシグマ製のレンズに比べれば速いと思います。それにこのレンズにはMacroの表示がありませんが、望遠マクロレンズとして使う事も出来ます。写りに関しても屋外+晴天なら先ず問題無い写りでしょう。
しかし、AFを速くしたいならやはりZD ED50-200mmSWDがお奨めですがこちらは予算的に厳しいでしょうか?^^;
もし、予算的に厳しいなら玉数は少ないですが中古屋さんを巡ればSWD非搭載の旧式なら5万円台から手に入ると思います。

トータルのお奨めとしては
E-620レンズキット+14-54mmF2.8-3.5(中古旧タイプ)+50-200mmF2.8-3.5(中古旧タイプ)→キットレンズは価格差が無いのでシステムを小型でまとめたいときに重宝すると思いますので。。。

若しくは
E-620ボディ+パナソニック・ライカVE14-150mm(+ZD ED25mmF2.8パンケーキ)→VE14-150mmは高倍率ズームの常識には当てはまらない描写力があります。ご予算が許せばですが、これ一本でまぁ大体の撮影シーンは賄えると思います。パンケーキは予算があれば。。。小型レンズで携帯性は抜群になります。

あたりで如何でしょう?^^

書込番号:9243854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/14 16:10(1年以上前)

連投すいません。
今お持ちのペンタックスKマウントのレンズもアダプタを介せばマニュアルフォーカスになりますが、使用可能ですよ。^^
優秀なK-マウントのレンズを持ち出したい時に使えるのもメリットの一つと言う事で。。。^^

書込番号:9243977

ナイスクチコミ!1


twgaoj2さん
クチコミ投稿数:25件

2009/03/14 16:36(1年以上前)

こんにちは。

以前、E420+パンケーキ、
パナライカ14-150を所有していましたが、
子供に取られてしまったのを機に
ペンタに移行し、
現在、K20D+D21,FA77、31を所有しています。
オリ、ペンタともキットレンズは使ったことはありません。

相性、好みもあると思いますが、
私はK20D+D21で撮って、
目から鱗で、
今年FA77、31を購入し
出てきた写真を見て
さらに鱗でした。

でも、
という私も、今、E-620購入を考えています、
「PEN」からのオリンパスファンですから(笑)。

スレ主さんは軽量も重視しているようですが、
それなら、むしろ
K-m+単焦点レンズのほうが
レンズの選択肢も多いし
軽量ですむのではないでしょうか。

可能なら、まずE-620を購入し
絵を見てから、ペンタの処遇を
考えた方がいいんじゃないでしょうか。

でも、E-620はあの重さで手ぶれ防止、
フリーアングルライブビューは魅力ですよね。

デジイチビギナーの戯言でした。









書込番号:9244107

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/03/14 18:07(1年以上前)

K100Dは、手放さないで2マウントで使われると良いと思いますよ。
オリンパス・ペンタックス共に風景撮りに強いですが、それぞれ持ち味が違います。

また、フォーサーズ機は、映像素子が小さいのでファインダーも小さいです。
慣れれば気にならないのですが、E-620は、ファインダーの倍率が小さいので出来ればME-1若しくは、パナソニックのL10用のマグニファイヤーアイカップを付けられると良いと思います。

標準ズームレンズは、旧型14-54mmでも良いでしょうけどキットレンズの写りも侮れませんよ(チャチなのとワイド側での湾曲収差が気にはなりますが)
望遠レンズも旧型50-200mmで良い様に思います。
または、パナライカの14-150mm一本で行くか・・・
花、マクロ用に3535って線も有ります。


くま日和さんが、書かれている様にマウントアダプターを使えばFA35mmF2が70mm中望遠レンズとして使えます。MFになってしまいますけど。
シグマの方は、絞り環が無いので使えない(厳密に書くと使い難い)と思います。(確か 絞り環が無かったと記憶してますが違ったかな)

小生は、一年前程にオリ・ペンタの2マウントからオリ・ニコンの2マウントに変更し、暮れにペンタに復帰しました。Kマウントレンズは手放してしまったので 今は、単焦点から徐々に買い戻している馬鹿です。(オリ・ペンタの画に慣れてるとニコンの画に馴染めない)


書込番号:9244536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/03/14 18:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ケッターで旅さんこんにちは。

 私もキットレンズと14-54mm/F2.8-3.5の両方を持っていますが,これは両方持っている価値があると思いますよ。
 私の場合は両方のレンズを使い分けて重宝しています。

 キットレンズ(14-42mm)と14-54mmでは描画傾向がかなり違いますので,その点だけでも2つ持っていても損ではないと思います。
 キットレンズの方が今風のシャープな写りでコントラストも高く,原色系が華やかに写る傾向がありますが,14-54mmの方はピントに芯がしっかりとありますが,しかし全体に柔らかな描画となり,原色系よりも中間色の再現性が緻密な傾向にあります( パッと見た目の華やかさや派手さは無いが味わい深い描画,とでも言いましょうか(笑)。)。

 14-54mmの方はレンズ板の方で作例が山ほどありますので,そちらをご覧いただくこととして(笑),貼付写真はすべて E-410にキットレンズ(ZD ED 14-42mm/F3.5-5.6)で撮影したものです。(全てJPEG撮って出しでサイズ縮小のみ)
 作品的には良いとは言えない写真ばかりで申し訳ありませんが(汗),描写の確かさと自然なボケの描写の参考になればと思い貼付しました。このレンズは解像感も申し分ないですし,ボケの描写も素直でキレイな方だと思います。
 全てクローズアップした写真なので4枚とも望遠端(焦点距離42mm),1枚目のみ開放絞り(f/5.6)で,後の3枚はすべてf/6.3〜f/7.1にまで絞っています。
 見かけがチャチだからとバカにされて使われない方も少なくないようですが,レンズキットに付いてくるレンズとしてはその描写力は優秀だと思います( おそらく各社のレンズキットに付属のレンズの中では最も描写力に長けていると思います。)。逆光にもソコソコ強いですし,決して侮れない描写力がありますよ。

 小型軽量を望まれる奥様にはこのレンズで楽しんでいただき,ケッターで旅さんは14-54mm/F2.8-3.5で楽しむ,なんて使い分けも考えられますし(笑

 またご自身が使われるのでも,旅行の際にはこの小型軽量レンズはかなり助かります。旅カメラのレンズとしても描写力的になんら不満はありませんから,荷物に制約があるときには特に重宝します。
 例えば,E-410に14-54mmを装着してしまうと,9-18mmと70-300mmも持って山を歩くには(収納性も含めて)シンドイが,キットレンズに9-18mmと70-300mmなら随分と楽に行動できますし…,これにさらにマクロレンズを足して持ち歩いても14-54mmを装着したときとさほど変わらない携行性を維持できます。
 このキットレンズは,見かけがチャチになっても小型にこだわっただけのことはあると思いますよ。小型にこだわることによって( 広角端(14mm)での歪曲収差がやや目立ちますが,)描写力を犠牲にしたという点が見あたらないだけでもたいしたもんだと思います。


 で,望遠レンズですが,もしも旅行や登山,自転車のお供などに使われる機会が多いのであれば,私の経験則から言いますと 70-300mmでは逆に無駄に大きく重たいだけになると思います。
 しかし,子供さんが大きくなって運動会などにも使いたいだとか,ちょっとした鳥の撮影に使いたいという場合には,Wズームキットに付属の 40-150mmでは望遠側が不足がちになると思います。

 ですので,そういったことを考えますと,まずWズームキットを買われてみるのが良いのではないかと思います。Wズームキットの望遠レンズでも150mmというとフィルムカメラの300mmに相当する画角ですから,フィルム時代の昔で言えば300mmは超望遠の部類に入ったくらいですから(笑),それほど焦点距離が短いとは思いません。

 ということで,取り敢えずWズームキットをお勧めしましたが,望遠レンズに関してはご自分の使い方を想定してどちらにするかを選ぶしかないように思います。


 個人的にはペンタのk-mも悪くないと思いますが,( カバンへの収納時に邪魔になりやすいということもあり,)グリップの出っ張りがキライという女性の方は少なくないですから,奥様の目がグリップのないE-420やE-620に向くのは仕方のないことかもしれませんね(笑
 かくいう私も(♂ですが)グリップ付きボディが好きではないのです (^^;

書込番号:9244544

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/03/14 18:19(1年以上前)

ケッターで旅さん こんにちは

 なかなか目の付け所が良いですね〜!
 この機体は面白そうだな〜と思っておりました!
 しかしお薦めするのは、2マウントユーザーというのが楽しそうに思い
 ます〜。
 FAレンズとか、マウントアダプター経由で使用も出来ますし・・・

 しかし奥様の要望を考えると、E-620よりもパナのG1の方が良いのかも
 しれませんが、どうでしょうか?
 E-620って小さい方だと思いますが、本体の大きさって案外k-mと大差が
 無いんですよね〜^^;
 k-mですら大きいというのであれば、G1の方が向いているのかもしれないと
 思いました〜。

 が、私的に楽しそうなのはE-620ですね〜^^;


 ズームレンズであれば、

 ED 9-18mm F4.0-5.6
 14-54mm F2.8-3.5 II
 ED 70-300mm F4.0-5.6

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000001570.10504011960.10504011854

 この3本があれば特に問題は無いのではと思いますがどうでしょうか?

 
 

書込番号:9244589

ナイスクチコミ!1


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2009/03/14 20:58(1年以上前)

> K100DやK-mは大きく重い。

一眼レフは、ボディーとレンズの組み合わせ。
ペンタもリミテッドレンズ使えばかなり小さい。
ズームの利便性を捨てられるなら、考える予知が有ると思います。

書込番号:9245344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2009/03/14 22:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

70-300mm いいですよ、140-600mm超望遠レンズです。

マクロもいけますよ。

あとEC-14を付ければ840mmになります。


70-300mmで撮影したメジロと福寿草、サクラです。

書込番号:9245880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件 E-620 ボディの満足度5

2009/03/15 00:10(1年以上前)

返信いただいた皆様はじめまして。早速のアドバイスありがとうございます。
オリンパスの板の皆様も、暖かい雰囲気を感じ、ますますオリンパスへの好感が持てました。

何度か書き込みを読み返し、知らない言葉は調べたりして、一応、現段階の案として以下のシステムを考えました。
あくまで最終決定権者は妻なのが覚束ないところですが、プレゼンできる知識を持って、近々カメラ屋さんに行ってみようと思います。

1) E-620またはE-520ダブルズームレンズキット
2) 14-54mm F2.8-3.5(旧タイプ。ヤマダ電機のネットショップ利用)
3) マグニファイヤーアイカップME-1
4) 現在のペンタックスのカメラレンズはそのまま残し、2マウント体制。FA35mmF2ALはアダプタを介して使い回してみる
5) 70-300mmについては、子供が成長して運動会学芸会の機会ができたときに、再検討。

なぜいきなりE-520が加わっているかというと・・・

・LE-8Tさん
ME-1を勧めていただき、確かにオリンパスのカメラのファインダーには拡大アイカップが必要だと思い、オリンパスのHPで調べると、ME-1はE-620には適合できないとの記載がありました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004043J.html#finder
よってE-620の素のファインダーでは辛いなぁということになった場合、ME-1を装着できるE-520にした方が、ファインダーの見え方も気になる自分としては、ベターと考えたのです。(もちろん、費用的にも圧倒的に安く済む。)

このような考えで、以上の案としました。またアドバイスがあれば書き込みいただくと幸いです。
望遠ズームを40-150mmにすることについては、写真の先輩でありブログ仲間である方に、確認の相談をしてみようと思います。

・夢見る詩人さん
やはり14-54を併用されているのですね。私の所は妻との使い分けになりそうですが、クロスフィルター用などといった使い分けも面白そうですね。

・千代之糸さん
キットレンズ、安っぽいとのことですが、写りはいかがでしょうか?
当方の持っているFA35mmF2ALも、まさにプラスチック素材という作りですが、いい写りをしてくれて大変重宝しています。
風景だと9-18mm(35mm換算だと18mm)も選択肢なんですね。35mmやAPS-Cセンサーサイズの時には考えられなかった画角なので、新鮮です。

・くま日和さん
ブログも拝見しました。可愛いワンちゃんを綺麗に撮られていて、子供撮りの参考になります。
14-54mmの後押しありがとうございます。自信を持ってこのレンズにはまっていきたいです。レンズの掲示板も見ましたが、旧タイプのレンズでもとても評判が良く、かつヤマダ電機で安く売っているようなので、こちらを選びたいと思います。
50-200mmも魅力的なのですが、いかんせん自転車で持ち運ぶことを考えたらちょっと大荷物に感じました(といいつつ私の自転車ブログ仲間の方はこのレンズを持ってサイクリングに行かれているのですが・・・)。
さらに70-300mmも、望遠マクロが魅力的ではありますが、このレンズの重量と、40-150mmの重量差を考え、かつ自分が望遠初心者であることも考慮して、70-300mmはしばらく後の検討材料にしようかなと考え出しています。
FA35mmF2ALはMFレンズで使えるのですね。違うマウントでどんな写りをしてくれるか楽しみです。

・twgaoj2さん
PENTAXを大事にされているのですね。私もこれまで一眼デジはistDSとK100Dでいい思い出をたくさん残させてもらってますし、PENTAXの雰囲気はとても好きなので、アドバイスいただいたとおり、PENTAXは残すことにしました。

・せっこきさん
作例ありがとうございます。ピントはシャープで、ボケも綺麗で、いい写真ばかりですね。せっこきさんの腕ゆえかなとも思いますが、それにしてもこれだけの画を出せるレンズなのですから、充分使い出はありますね。
おっしゃるとおり、妻専用レンズと考えていましたが、私も荷物を軽くしたいときにはかなり使えそうなレンズです。
望遠レンズの選び方については、せっこきさんのご意見を参考にさせていただきました。自転車での行動、山歩きなどを考えたとき、220gである程度の望遠が得られるというのは大きいですよね。ありがとうございます。

・C'mell に恋してさん
PENTAXの掲示板ではいつも参考にさせていただいています。
私はPENTAX好きなのですが、妻に言わせると、シャッターフィーリングが好きになれないそうなのです。
Canonのような金属的なシャッター音がいいというので、似たようなシャッター音で、なおかつ小型ボディのオリンパスにたどり着いた次第です。
G1も、妻としては選択肢に入るのかもしれませんが、逆に私はEVFはどうも好きになれなくて・・・そんな経緯です。

・tuonoさん
現在のK100D/FA35mmF2ALの組み合わせでも、私としては軽快なシステムと考えています。ただ、この単焦点、普段の日常を撮るにはいいレンズですが、旅行ではズームは欠かせません。そこでいろいろ考え調べて、オリンパスのこの機材が候補に挙がったわけです。
現在持っているK100Dは、私の方で大事に活用したいと考えています。

・カメラマン太郎さん
作例ありがとうございます。参考になります。
やはり300mmだと、メジロもかなり大写しにできますね。
重さと、こういった画と、どっちを取るかまだ少し迷いがあります。

書込番号:9246562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件 E-620 ボディの満足度5

2009/03/15 00:24(1年以上前)

連続で失礼します。

ME-1の件、すでに話題になっていたようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=9215646/

バリアグル液晶と干渉するだけということであれば、様子を見て付けてみてもいいかなと思います。

なので検討候補はE-620です。

お騒がせして失礼いたしました。

書込番号:9246644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/03/15 00:47(1年以上前)

ケッターで旅さん、こんばんは。

ちょっと気になりましたので・・・

>ME-1はE-620には適合できないとの記載がありました。
・・・
よってE-620の素のファインダーでは辛いなぁということになった場合、ME-1を装着できるE-520にした方が、ファインダーの見え方も気になる自分としては、ベターと考えたのです。(もちろん、費用的にも圧倒的に安く済む。)

ME-1 は使えなくても、「L10 用のマグニファイヤーは使えるのではないか?」という話があります。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=9215646/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=L10%81%40%83%7D%83O%83j
E-620 が未発売のため、確実なことは判りませんが、しばらくすると、人柱になってくださった方からの報告があるのではないかと思います。
E-520 で不満がないなら良いのですが、E-620 に後ろ髪を引かれながら、この一点だけで E-520 にしようとなさっているのであれば、この点がはっきりしてからでも良いのではないでしょうか?

>FA35mmF2ALはアダプタを介して使い回してみる

PENTAX のカタログは持っていないし、HP の写真は小さくて良く判らなかったのですが、このレンズには絞りリングがありますか?
もし絞りリングがないのであれば、絞りのコントロールができず、常に絞り開放で撮ることになりますが、それで問題ありませんか?
 かくいう私は、NIKKOR 50mmF1.4 を E-300 に取り付けて、ほとんど絞り開放で撮っていた時期もありました
 (現在では、ほとんど F2 で撮っています)

なお、念のために申し上げますが、他規格レンズを使う場合は、AF が利かないだけでなく、自動絞りも働きません。
つまり、絞り開放でピントを合わせる場合は、シャッターボタンを押す(測光とレリーズ)前に、手動で絞り込む必要がありますし、それを嫌って先に絞り込むと、ファインダーが暗くなってピントが合わせにくくなります。
このことは、予め覚悟しておいてください。

書込番号:9246803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/15 00:49(1年以上前)

ケッターで旅さん

ブログにお越しいただけたましたか!ありがとうございます。m(_ _)m

E-620ダブルズームキット+ZD 12-54mmF2.8-3.5なら導入時のシステムとしてなら申し分無い選択だと思いますよ。^^
購入のご報告楽しみにしております。

書込番号:9246812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2009/03/15 07:19(1年以上前)

別機種

ケッターで旅さん、はじめまして。

E-620+レンズ選び、いろいろ悩まれて楽しそうですね。僕もOLYMPUSのオンラインショップでE-620を予約してまして、3/20の到着を楽しみにしています。

さて、レンズ選びもほぼお決まりになられたところで申し訳ありませんが、ZD11-22mmというのもなかないいですよ(若田光一さんが今度のスペースシャトルのミッションに携行するやつです)。

僕はこれを中古で購入して以来、ほとんどこればかり使ってます。ZD9-18mmの登場以来影が薄くなっているようですが、ZD9-18mmでは常用するにはちょっと広角過ぎるのに対して、ZD11-22mmは広角気味の標準ズームの感覚でつけっぱなしで使用できるのがいいところです。画角が14-54mmとかなり重なるように思われるかもしれませんが、14mmと11mmの違いというのはかなり大きいです。風景を撮られるのであれば、こちらも検討されてはいかがでしょうか?


書込番号:9247642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2009/03/15 07:36(1年以上前)

別機種
別機種

たびたびすみません。ZD11-22mmのワイド端(11mm)で撮ったの広角っぽさが強調された作例と、テレ端近く(19mm)で撮ったナチュラルな作例を添付しておきます。

書込番号:9247679

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/03/15 08:43(1年以上前)

マグニファイヤーの干渉の件は、読んだ記憶が有ります(すっかり忘れてました。申し訳ありません)。
何故か小生のE-3もME-1を着けると干渉します。
液晶を可動させる時には、若干ME-1を持ち上げなければならないのが面倒ですね。

価格的に書くとL10用のマグニファイヤーアイカップの方が、かなり安く2,000円はしなかった筈です。確か1,500円前後と読んだ記憶が有ります。取り寄せになるのが難点かな。

使い辛かった場合には、K100Dの方へ流用しても良いでしょう。K20Dに着けれますので多分K100Dにも着くのではないかと推測します。

これも推測ですが、グリップが小さいE-620の方がE-520やK-mより小さく見えるかも知れませんね。K-mも単三を使わず専用バッテリーにして軽量化したバージョンが在ってもよさそうなのになと個人的には思ってしまいます。

E-30以来AF微調節と言う機能が付いてるのもE-620の方にE-520に比べて良い点と思います。
水準器も付いていれば良かったのにとつい思ってしまうのは、我儘ですかね。

書込番号:9247826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/03/15 10:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

箱です。

本体です。

比較としてE-410アイカップ

ケッターで旅さん
かなり出遅れてしまいましたが。。。
マグニの件だけ補足しておきます。
E-620にME-1が付かないという件は、ケッターで旅さんが探されたスレのとおり、ME-1が液晶に干渉するという点です。
アイカップの形状が丸くて、下の部分が当たって、せっかくのバリアアングル液晶に引っかかるということですね。

さて、パナのL10用のマグニVYC0973ですが、この形状は厚みがあるものの形状は丸ではなく長方形のアイカップですので、干渉するということはなさそうです。

また、一時期在庫切れという話もあったかと思いますが、ちょうど昨日梅田のヨドバシで聞いてみたところ、在庫はあるといっていました。
(実は1つなくしてしまって買い足ししました)
なお、ヨドバシ店舗販売では\1,400でしたよ。
もし店舗で探される場合は、店員さんに話をしないと、店頭には置いていない可能性が高いです。
あとはWebで買うかでしょうね、ヨドバシのWebで置いていたという話を最近利いた気がします。
ものはコレですね。

書込番号:9248180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/03/15 10:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

マグニ装着、正面

マグニ装着、横

通常アイカップ、正面

通常アイカップ、横

連投すいません。
手持ち機材てE-620に一番近いのはE-410ですので装着の比較です。
ちょっと出っ張りがありますね、このでっぱりで引っかかることがたまにあります。。。

御参考になれば幸いです。

さらに追記ですが、購入されるならば、
E-620、Wズームきっと+14-54旧、70-300再検討、L10用マグニ。
K100Dは残して2マウント体制。

が当方のオススメです。

書込番号:9248202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件 E-620 ボディの満足度5

2009/03/15 10:51(1年以上前)

おはようございます。今日は絶好の撮影日和ですね。
しかし私は今日は妻にオリンパスの良さを知ってもらうためにカメラ屋巡りになりそうです。

・メカロクさん
詳細な情報ありがとうございます。
とりあえず、検討対象はE-520でなくてE-620になりました。
もし購入に至ったら、まず素のファインダーを使ってみて、その後L10用のマグニファイヤーを検討したいと思います。
FA35mmF2ALには、絞りリングが付いていますので、絞り優先AEで撮れるかと思っています。
いずれにしても、MF撮影はほとんどしたことがないので、挑戦になりますが、K100Dも残す選択にしたので、もし使いこなせなくても逃げ道はあります。


・くま日和さん
楽しそうなブログ、拝見させていただきました。
50mmF2.0のボケが大変綺麗ですね。そのうちまた単焦点の誘惑に負けそうかも。
今日妻がオリンパスを気に入ってくれるかどうか。いい結果報告できるようにがんばります!

・viento-vientoさん
ZD11-22mm、明るいし、結構寄れるようでいいですね。作例も広さを感じて素敵です。
もし購入できたら、次のレンズの候補として検討したいと思います。(レンズ沼が・・・(笑))

・LE-8Tさん
情報ありがとうございました。L10用のマグニファイヤーアイカップで検討します。K100Dでも使えるのであれば、E-620で決められるかどうかは別として、一つ購入しても良さそうですね。
AF微調整が付いているのは見落としていました。K100Dでも、「裏メニュー」で重宝していました。ますますE-620に傾いています。

・暗夜行路さん
マグニファイヤーアイカップの件、写真まで付けていただいてありがとうございます。具体的なイメージが持てました。
ブログ拝見しました。鳥羽、メジロ・・・最近私が行ったり見たりしたものが多くて親近感が湧きました(exciteブログというのも共通ですし)
ブログのメジロを見ると、やはり50-200mmは魅力的ですが、おすすめの通りダブルズームキットから始めようかと思います。

なんだか私ばかりアツくなっていますが、これら皆さんから頂いた情報を妻に上手く伝えて後押しできるかが心配です・・・(苦笑)がんばります!

書込番号:9248310

ナイスクチコミ!1


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 AFスピードとサッカー

2009/03/13 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:21件

皆様、初めまして。
今月末のサッカー日本代表の試合に行ってきます。
そこで一眼レフを買おうかと思い、この機種にたどり着きました。
しかし、電気屋さんの店員さん曰く、キャノンの50Dの方が良いと言われました。

@50D18-200mmレンズキット+シグマのAPO100−400mm
AD9018-100mmレンズキット+シグマのAPO100−400mm
BE−620レンズキット+純正70−300mm(可能なら50−200mmSWD)

のどれかだとおもいます。
発売前なので難しいのですが、地方なのでE−620も予約しないと買えなそうなので。
予算的には、15万〜20万くらいです。
なるべく安くしたいのでAの選択肢を入れました。
代表の試合(埼玉スタジアムの)照明は明るかったような気がします。
もし駄目なら、ニコンP90で妥協しようと思いますが…。
軽さのオリンパスか連写の50Dかで悩んでいます。
よろしくお願いします。

書込番号:9235877

ナイスクチコミ!0


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/03/13 05:43(1年以上前)

夜間・照明下では明るいレンズの用意と高感度ノイズの低いボディを用意された方が無難ですね。

それと、いきなりのデビューでうまく撮影できるとは思わないでください。また、その後の使用予定ありますか? 無ければ一眼を買う事の目的を考えてくださいね

書込番号:9236421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/13 06:29(1年以上前)

もし可能ならE−3かE−30にしては。

小型ではなくなりますが。

書込番号:9236454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2009/03/13 07:09(1年以上前)

今後を一眼レフを使用される計画の中で、今回の撮影をどのように位置付けるかということではないでしょうか。

もし、スポーツだけを撮っていくのであれば、C-AFでの連写性能や高感度側のノイズ耐性を重視することになりますし、E-620クラスのボディでは超望遠レンズをホールディングするには厳しいでしょう。

また、大型のスタジアムでは良い座席を確保して最前列で撮らない限り35mm換算400mm程度の望遠では厳しい場合も多いです。レンズも含めたAFの合焦速度が決め手になりますが、E-620はそのような非日常的な場面で撮るためのボディとしてはややバランスが悪いように感じます。

オリンパスならばホールディングと焦点距離が換算二倍になることを重視してE-30またはE-3+SIGMA50-500mm(または、50-200SWD+EC20)
ニコンならばD90またはD300に400mmクラスの手ぶれ補正機能入り望遠レンズ(120-400または150-500)
キャノンならば画素数が多すぎて手ぶれにシビアな50Dよりも安価でバランスの良い40Dに同様のレンズの組み合わせをお奨めします。

書込番号:9236501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/03/13 07:56(1年以上前)

そもそも論ですが、日本代表の試合って、観客席に今回想定しているサイズのカメラ/レンズを持ち込むことは可能なのですか?カメラが持ち込めるとして、三脚はいかがでしょうか。三脚を使わない場合、今回は超望遠レンズとの組み合わせになるので、おそらく2kg以上の装備を試合中に両手で撮り回す事になると思いますが、こちらは大丈夫でしょうか。他の観客と重なったり、ぶつかったりしないでしょうか。

E30&E34さんも書かれていますが、1回目が「本番」だと思うように撮れないものです。上手に撮ろうと思ったら事前に同じ条件下(スタジアムと開始時間が同じ他のサッカーの試合)で練習する事をお薦めします。また、シーンには集中できるでしょうが、ゲームには集中できなくなるであろうこともお考えください。

書込番号:9236588

ナイスクチコミ!0


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/13 08:24(1年以上前)

はじめまして!(^O^)
僕のblogの3/10の記事に、「E-420+Wキットの40-150」で撮ったJリーグ開幕戦の写真があります。
何度か移動をしましたが、等々力競技場のそれほど前ではない座席から撮ったり、トイレに行くついでに1階通路から撮ったりしたものです。
埼スタはトラックなしのサッカー専用スタジアムなので、換算300mmでも、もう少し近く大きく写せるかもしれません。

スレ主さまは、どの程度の写真を目指していますか?
僕程度で良いのであれば、「昼間に」換算300mm相当のレンズさえあればどんなボディでも撮れちゃいます。
AFや連写なんて差が出ないレベルです。

ただ、ナイターとなると。。。
僕程度の「記念写真+α」的な画角、被写体ブレレベルで良いなら、もう少し明るいレンズと、ISO3200以上が常用できる(オリンパスにはまず無理)ボディを用意すれば、何とかなるかもしれません。
ただ、本気で撮るならやはり、プレスの方々のような、車が1台買える程の値段の機材が必要でしょう。


まずはどの程度の写真をどんな目的で撮りたいのか、書いていただけると、皆さんもアドバイスしやすいと思います♪

書込番号:9236652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:8件

2009/03/13 08:31(1年以上前)

E-510 + sigma55-200 + 一脚
という組み合わせで埼スタ(昼・晴天)で撮ったことがありますが、
ゴール裏の前寄り(1桁代)の席、
かつ選手がゴール周辺に集まる時(セットプレイなど)が狙い目でした。
夜の試合では、皆さん言われているように、
もっと明るいレンズ、ノイズに強いボディが必要だと思います。

会場への持ち込みですが、
70−300mm程度の大きさなら、問題はないと思います。
3脚をたてるのはまず不可能なので、
一脚が必須だと思います。

余談ですが、
サッカー撮影なら大きい会場ではなく、
日立台とか、大宮公園なんかの、
小さめの専用スタがお勧めです。
どの席に座っても、かなり臨場感のある写真が撮れます。

書込番号:9236668

ナイスクチコミ!0


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/13 08:40(1年以上前)

移動が終わったので改めて♪
http://ghouse.exblog.jp/10476195/
↑僕の参考記事へのリンクです。

参考までに、「E420+40-150mmレンズ」では、ナイター撮影は全く無理でした。
手ブレは何とかなりますが、被写体ブレが抑えられるほどのSSが稼げません。(>_<)
ちょっと手元にデータが無いのですが、ISO800でもF5.6で1/100秒前後程度しか稼げなかったような記憶です。
シグマ50mmF1.4であれば、1/640程度稼げてましたが、焦点距離が足りないのと、そもそも、F1.4などという値の浅い被写界深度で、サッカー選手を捕らえるのは僕には不可能です。(苦笑)


猫が好き♪さんがご心配されている、持ち込み制限ですが、モチ入りトラ焼きさんが書かれているように、普通は問題にならないと思います。
ペットボトルの持ち込みは絶対にダメですが。。。

書込番号:9236690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/03/13 10:35(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。
やはりプロみたいに撮ろうとは思いません。記念にと思います。
他の用途としては、ペットや風景やたまに野球を見に行くので、その時に使いたいかなぁと。
E-620では難しそうですね…。やはり高感度に弱いのでしょうか?

書込番号:9237009

ナイスクチコミ!0


10-maxさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/13 10:45(1年以上前)

>ぶたんくさん

はじめまして^^

サッカーではないので参考になるかどうか分かりませんが・・・

ブログの3/8の記事で、
WBC日韓戦ナイター@東京ドームを
E-410+ED40-150 で撮ったものをアップしています。
いずれも3塁側内野席の最前列から20列目くらいのシートから撮影しております。

EXIFをみていただくと分かりますが、
ISOはいずれも1600、SSは1/250〜1/320秒程度、
画質は無視してSSを稼いでいます。

サッカーほど動きが激しくないので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・^^ゞ

書込番号:9237051

ナイスクチコミ!0


10-maxさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/13 10:50(1年以上前)

連続で失礼します。

ちなみにブログの3/8の記事の1枚目の
球場内遠景の写真は、HDRIという加工処理でわざとノイジーにしています。

さすがにE-410のISO1600がこれほどひどいわけではありませんので念のため(笑)

選手の写真は「続きを読む」からどうぞ^^

書込番号:9237063

ナイスクチコミ!0


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/13 11:23(1年以上前)

単純にISO3200のノイズの量を比べれば、E-620よりもD90や50Dのほうが少ないかもしれません。
が、オリンパス機には比較的気軽に超望遠レンズが手に入るという利点がありますね。


あくまでも個人的な意見ですが、サッカーの撮影が「記念」なのであればカメラ選択の目的からはとりあえず外し、その他の撮影シーンを想定して好みのカメラを見つけてみては・・・、と思います。
どうせ十数万の予算の僕たち一般人がナイターのスポーツを撮ろうとしても、たかがしれてますので。(^-^;


当たり前ですが、カメラを構えてると試合はあまり楽しめませんよ。
それに、代表の試合は盛り上がってるのは極一部で、大部分は静かに座ってる一般人なので良いかと思いますが。
例えば浦和レッズサポの真っ只中で終始望遠レンズを振り回してたら、周囲からうざいと思われることは間違いありません。
サポーターの基本はまず声を出して応援ですので、是非、周囲への気配りもお忘れなく♪

書込番号:9237179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2009/03/13 11:43(1年以上前)

別機種

ノートリミングです

こんにちは。私は主にサッカーを撮っています。
ナイターだと、人間の眼には不自由しなくても、いざ撮影となると意外と暗いものです。埼玉スタジアムだと、日本の競技場の中でもかなり明るいとは思うのですが、それでもISOをかなり上げて撮らないと、シャッター速度が稼げず、被写体ブレばかりの写真になってしまいがちです。
それと、観客席から撮る場合、いかにサッカー専用スタジアムとはいえ、最前列に近いポジションでないと、被写体が小さくなってしまい、「サッカーをしている風景」になりがちです。
もう一つ、AF性能が高くないと、縦横斜めに予測無く動き回る被写体にピントを合わせるのは難しくなります。この点を重視されることも必要かと思います。
最後に、SIGMA 120-400mm F4.5-5.6 OS を使われるのでしたら、かなり大型で重いレンズなので、試合中ずっと手持ち撮影は厳しいと思います。三脚は無理でしょうから一脚の使用をお勧めします。
いづれにしても、ぶっつけ本番では良い結果を残せない分野だと思いますので、早期に購入されて試写を繰り返されることが良いでしょうね。個人的には、この候補の中では50Dをお勧めします。

なお、最近はどうか分かりませんが、セキュリティ面で、そういった大型の機材を持ち込むことが禁止されている場合もあるようです。一度確認されたほうが良いかも。

書込番号:9237239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/03/13 16:00(1年以上前)

E-620に200mmSWDを使ってトリミングしようかなと思ってきました。
SWDでもAFのスピードは遅いですか?E-30ではいかがでしょうか?

書込番号:9238159

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/03/13 17:28(1年以上前)

50-200SWDのAFスピードは性能としては早いですが望遠側だと予期せぬタイミングで不安定な挙動になることがたまにあります
でも明るいし被写界深度を稼げる4/3なので悪くない選択だと思います

E-620とE-30を比較すると、安くて小さくてオールマイティーなE-620のほうが売れる機種です
が、50-200をつけた時の使いやすさやカメラとしての基本性能はE-30が上です
そしてなんといってもレンズキットで14-54IIが単体で買うよりかなり安く買えるのがE-30の魅力です
予算はオーバーしてしまいますがE-30レンズキットに50-200SWDの組み合わせが今後を考えても一番ベストだと思います
予算内に収めるとしたらE-620キット+50-200SWDよりもE-30キット+70-300のほうが満足度では上な気がします(4月に70-300はコントラストAF対応ファームが公開されますし)

書込番号:9238492

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/03/13 21:44(1年以上前)

>ペットや風景やたまに野球を見に行くので、その時に使いたいかなぁ

 まだ発売されていないカメラなので、何とも言えないですが、こうした写真を撮るのならば、Bの「E-620レンズキット+70-300mm(50-200mmSWD)」で十分に撮れる筈です。問題となるのは、むしろカメラやレンズの使い方ですね。

 一眼レフ機を購入して、いきなり「今月末のサッカー日本代表の試合」というのは、かなり難易度が高いですよ(笑)。ファインダーで被写体を捉えて、シャッター・ボタンを押すだけで精一杯かもしれないです。こういう状態だと、実際上、水準以上の写真を撮るのは難しいでしょう。使い始めの頃は、設定ミスや知識不足、経験不足から、ヘマをしがちなので、初めから上手い写真は撮れないものです。現在、お持ちのカメラの方が、良い写真が撮れると思います。

 しかし「今月末のサッカー日本代表の試合」をきっかけにE-620を買われても、良いのでは?

 AFスピードは、SWDを採用したレンズは速いです。キットレンズでも、結構、速いですよ。ところが70-300mmは、前群繰り出しのレンズなので、一眼レフ機に慣れていないと、初めは使い難いと思うかも知れないですね。

 予算に余裕があるのならば、50-200mmSWDを買われた方がいいです(重くて大きなレンズになりますが)。そして標準ズームレンズの方も、いずれは12-60mmSWDにした方が満足度は高くなるかと思います。AFスピードに拘りがあるのならば、SWD搭載レンズが良いでしょう。

書込番号:9239797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/13 22:01(1年以上前)

フォーサーズで高感度ノイズが気になる場合には、シャッター優先モード、画質はRAW、ISO感度控え目にしてあえて、露出アンダーの暗めに撮影しておいて、後でパソコンでRAW現像の時に露出補正で明るくした方がノイズが少なくいい結果になる場合もあると思います。

どれくらいの暗めの画像まで補正可能(許容範囲)かは、カメラの機種ごとにやはり事前にテストが必用です。

書込番号:9239887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/14 14:43(1年以上前)

ぶたんくさん、こん**は。

@50D18-200mmレンズキット+シグマのAPO100−400mm
AD9018-100mmレンズキット+シグマのAPO100−400mm
BE−620レンズキット+純正70−300mm(可能なら50−200mmSWD)

から、サッカーの試合撮影用に1機種を選べと言われたら、画質は無視させていただく
として、CANONでしょうかね。
かなり高感度で撮影しないとボケとブレのオンパレードになりますから、CANON独特の
ディテール欠落の画像にはなりますけど、とりあえず見られる画像にはなるんじゃない
かなという気はします。
NIKONのC-AFは色まで識別して一度ピントを合わせた被写体を追っかけるようになって
いるのが災いして、サッカーのような派手なユニフォームの場合、選手同士が重なった
時、予想外の反応をすることがあるようで、要注意だと思います。

あと、プロが使っている300mm/F2.8とか400mm/F2.8とか500mm/F4とか600mm/F4クラス
だと、スタジアムの客席から撮影した場合、結構斜め上から撮影することになり、
絞り開放だとシャツにピントが合うと顔とか足がぼけてしまうことが多く、結局絞ら
ざるを得ない状況になるようです。
SIGMAのレンズはそれなりに暗いですから被写界深度はそれほど浅くないはずですけど
被写界深度内に納まらないことも結構あると思います。

フォーサーズだと更に被写界深度が深いですから、選手の全身にピントが合う確率が
高くなると思いますけど、どこまで高感度時のノイズが気にならないかが問題でしょうね。
幸いなことに、ノイズが残っていても、スポーツの場合かえって迫力が出ることもあり
ますから、フォーサーズのノイズは使えると思います。

そして一番肝心なことですが、サッカーの撮影は未経験と言うことですので、いきなり
換算600mmクラスのレンズを振り回すよりは、50-200mm/F2.8-3.5SWDで狙ってみた方が
明るい分、良いような気もします。AFはS-AFしか使えないと思いますが…

サッカーの場合、画面で見ると横への動きが圧倒的に多く、スタンドから俯瞰気味に
撮影する場合は、上下方向への動きは近いか遠いかだけですので、AFのスピードが
問題になる程度ですから、撮影は横位置に限定して、とにかく画面の中に撮したい選手
とボールを捉えるようにトライされてはいかがでしょうか。
選手一人をアップしたい場合は縦位置での撮影になりますから、バッテリーホルダーも
購入して、持ちやすくするというのも良いですけど、横への動きが追いつかないと、
ボールが画面の外にはみ出したり、構図的なバランスが悪くなることが多いので、
トリミングを前提に撮影した方が楽だと思います。
ブログなどにUPされる場合は、正方形というのも結構バランスが良い感じです。

以前、少年サッカーの保護者の方が、結構高い機材を購入されて息子さんたちの撮影を
されていましたけど、決定的な瞬間になると興奮されて、結果的に写っていたのは
地面だけということもありましたので、試合を楽しまれるか、撮影に集中されるか、
どちらを重視されるかで、最終的な判断をされてはいかがでしょうか。

書込番号:9243516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/03/16 01:20(1年以上前)

皆様ありがとうございます。いろいろと本当、参考になります。
今日カメラを見に行ってきましたが、400mmのレンズ「デカっ」って感じでした。バックに入らないだろうと思ってきました。
例えばE-シリーズの高感度で撮影し、付属ソフトで調整とかって可能ですか?Lサイズの写真しかしないと思います。
今まではパナソニックのTZ1で撮影してました。

書込番号:9252920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

どのような違いがあるのでしょうか?

2009/03/11 12:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

E-520を購入いたしましたが、最近E−620が発表になり、3月20日に発売
されるのですが。
撮像素子についての質問です。

E−520⇒LiveMOSセンサー

E−620⇒ハイスピードLiveMOSセンサー

どうちがうのでしょうか?

たんに、コントラストAFのスピードの違いなのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:9227872

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/11 13:37(1年以上前)

>ハイスピードLiveMOSセンサー

連写速度(撮像データ転送速度)の違いと思われます。

書込番号:9228101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/11 15:58(1年以上前)

E-520が1000万画素で秒間3.5枚連射
E-620が1200万画素で秒間4枚連射
ですので
データの転送速度が高速(ハイスピード)になったと思われます。

書込番号:9228524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/03/12 21:50(1年以上前)

>答えは42さん。
>kagura03374さん。
大変遅くなりました。

回答を頂きありがとうございます。
AFの早さではなかったんですね。
納得しました。

書込番号:9234668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/03/13 09:35(1年以上前)

E-530への進化がさらに楽しみになりますね。
ただ、新商品が出るたびに買い足ししたくなるので困ってしまいます・・・。

書込番号:9236827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/05/31 08:37(1年以上前)

>米味ひでさん。
ながいこと、放りっぱなしなってしまいました。
まことに申し訳ありません。

>新商品が出るたびに買い足ししたくなるので・・
 ⇒私も同じです。(笑

書込番号:9629221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 10-maxさん
クチコミ投稿数:20件

E-410購入時以来の書き込みです。
よろしくお願いします。

どの板に書き込むべきか悩んだのですが、
今E-620を購入しようと思っているのでこの板にしました。

本日東京小川町のオリンパスプラザにてE-620/E-420の試写をさせていただいたところ、

光学ファインダーによる位相差AFでは合焦する距離でも、
ライブビューによるイメージャAFでは合焦せず、多少離さないと合焦しないという事象が見られました。

つまり、イメージャAFと位相差AFとで最短撮影距離が異なる、
言い換えると、イメージャAFではレンズの最短撮影距離が活かしきれていないという
ように見受けられました。

ボディは
E-620
E-420
E-520

レンズは
9-18mm
14-42mm
の組み合わせで試しましたが、同じ結果であり、
オリンパスプラザの係員の方も同事象を認めておりました。

レンズの性能を生かしきれていないということであれば
せっかくのZuikoレンズのクオリティがもったいないです。
今、オリンパスのカスタマサポートへ問い合わせているところですが、
オリンパスプラザの人の話では「仕様です」と言われてしまいそうです。

皆様のところではこの問題について
どのように対処、あるいは改善されておられますでしょうか。

ちなみに本件については<a href="http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/23/8538.html" target="_blank">デジカメWatchの記事</a>においても指摘されています。</blockquote>

書込番号:9226359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/11 08:59(1年以上前)

E-420+ZD25ですが、確かに最短撮影距離あたりでのイメージャーAFでは合わないようですね。最短付近なんで、単に近づきすぎと思ってました。

ただ私の場合、最短で撮るのは殆どがマクロ目的で、ピントがシビアになるためMFを使用するので、最短撮影距離でのイメージャーAFはあまり使用する機会がないです。

イメージャーAFは顔認識使って人物スナップがメインです、気軽に撮れるので。

書込番号:9227235

ナイスクチコミ!0


スレ主 10-maxさん
クチコミ投稿数:20件

2009/03/11 09:58(1年以上前)

>イカノンさん

2528でも同じなんですね〜。

確かにマクロではMFが多いですし、致命的ではないかもしれませんね。
ただ個人的には、ローアングルなどの苦しい姿勢の時に、
フリーアングル液晶を使ってAFポイントを選択(あるいはクローズアップ表示)して
気軽にイメージャAF、みたいな
ことをできたら楽しそうだな〜と思っていたんですよね〜。
もちろん、花のシベにピンを合わせるようなシビアな状況ではMFしかないですが・・・^^ゞ

書込番号:9227395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/03/11 20:21(1年以上前)

推測ですが、コントラストAFはピントが合う位置を決める
のに、前後に測定位置をずらしてコントラストの高い所が
ピントが合った所としています。そのレンズの最短撮影位
置にカメラがあると、コントラストの高いところが一番手
前になりますが、さらに手前がどうなのか判断できません。
判定代が必要なので最短撮影距離が短くなると思われます。
無限遠も同様に無限遠以上に判定位置をずらす必要があり
ます。

書込番号:9229526

ナイスクチコミ!3


スレ主 10-maxさん
クチコミ投稿数:20件

2009/03/12 08:36(1年以上前)

>シーカーサーさん

なるほど〜
位相差はダイレクトに合焦点に行くのに対し、
コントラストでは前後の中で最もコントラストが高いところを選ぶ仕組みなので
のりしろというか、バッファが必要だということですね。

だとするとオリンパスのコントラストAFのロジックに左右される可能性が
高いので、ファームアップなどで対応してくれればいいですね〜。

まあ、この問題を分かった上でもうE-620自体はポチしちゃったんですが^^ゞ

書込番号:9231867

ナイスクチコミ!0


troopersさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/12 15:17(1年以上前)

マルチアスペクトやアートフィルターがイメージャAFのみでしか使えないんですよね。
まあ仕方ないんでしょうが、位相差AFでも使えたら即買いなんですが...

書込番号:9233002

ナイスクチコミ!0


スレ主 10-maxさん
クチコミ投稿数:20件

2009/03/12 22:45(1年以上前)

>troopersさん

あ、そうなんですか!
イメージャAFじゃないと使えないんですね。
知りませんでした^^ゞ

個人的にはアートフィルターやマルチアスペクトは
無いよりはあったほうがいい、くらいに思ってるのですが、
使ってみるとハマるっていう声も聞きますからね。

書込番号:9235087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/12 23:39(1年以上前)

troopersさん

>マルチアスペクトやアートフィルターがイメージャAFのみでしか使えないんですよね。

え?そうなんですか?
E-30で試し撮りした時はファインダーで撮影した時もアートフィルタ使えましたよ。イメージャAFってLV時の仕様ですよね?
オリのHPでも多重露出はRAW撮影時のみですが、マルチアスペクトとアートフィルタに関してはそんな記述が見当たりません。
実際の撮影効果を確認しながら撮影出来るのはLVを使った時なのでその事でしょうか?
撮影自体はファインダーの位相差AFでも出来るはずだと思っていましたけど。。。(当然レンズもハイスピードイメージャAF対応レンズ以外でも撮影は出来るはずです)

書込番号:9235503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/12 23:59(1年以上前)

確認できませんが、イメージャAFはレンズを絞ったままで出来ますか?
位相差AFは絞り開放ですので、絞ったら被写体深度が深くなります。
結果的により近くまで撮れます。開放ではピントが合ってなくても、
小絞り設定であれば無理やりシャッターを押したら同じように撮れます。

ライカのレンズは一部の性能を追求するあまり、最短撮影距離が長くなりますが、
絞ったら短くできますよと何時も言ってます。それは標準が違いますから駄目ですね。

書込番号:9235655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/13 00:08(1年以上前)

レンズの収差による位相差AFとコントラストAFの見方が違うかも知れません。
なぜ同じ傾向かは良く分かりません。

書込番号:9235738

ナイスクチコミ!0


troopersさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/13 12:33(1年以上前)

くま日和さん

すいません、お店でカタログを貰い確認しました。
当方の早とちりのようで、ライブビューで仕上がりを確認できることをイメージャAFでの撮影のみが有効なんだろうと思い込んでおりました。

大変失礼しました。

書込番号:9237406

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/03/13 13:07(1年以上前)

troopersさん
もう、皆さんか書かれているとおりです。
ついつい、早とちりでしたね。(笑い。

E-30の殆どのユーザは、ファインダーでアートフィルターを使用していると思います。

E-3譲りの至上快適なAFを堪能してしまうと、あのトロイ、イメージャーAFは、あまり多用できません。LiveView自体は、望遠のピント合わせで10倍表示でMFの追い込みに使用したりしますが、なかなか、イメージャーAFは使わないことが多いです。

ただ、ファインダーのスクリーン上にも、マルチアスペクトのガイドラインが表示されるといいのになあとは思いました。
だかといって、ニコンのような複雑なファインダーにすべきとは思いませんので、枠線が入っているといいのかなと思います。

ただ、アートフィルターのような機能こそ、液晶は裏返して、結果は、自宅に帰ってからという、撮影時は、撮ることに徹するほうが良いのかも知れませんね。

ご購入のお役に立てれば幸いです。

書込番号:9237519

ナイスクチコミ!0


スレ主 10-maxさん
クチコミ投稿数:20件

2009/03/13 13:11(1年以上前)

>troopersさん

ホッとしました^^

>うる星カメラさん

なるほど。
被写界深度を深くして見た目上コントラストを上げるということですね。
深度プレビューボタン押しながらイメージャAFってできるんですかね。
またそれだと、結局ボケ量の多い写真はそれでは撮れないということですよね。

ところでオリンパスからの回答はまだ来ておりません。
もはや、誠意ある回答さえあれば・・・的な気持ちになりつつありますが^^ゞ
せめて返信だけでもちょうだいな〜(笑)

書込番号:9237540

ナイスクチコミ!0


スレ主 10-maxさん
クチコミ投稿数:20件

2009/03/13 13:21(1年以上前)

>kiyo_kunさん

ご意見参考になります。
E-620でも、E-30譲りの快適AFがあればイメージャAFは
よほど必要でない限り使わないかもしれませんね^^;

確かにE-410でも、LVは厳しくピントを追い込むときに
使うことが多いですし、
LVでどうしても接写する際は位相差AFを使えばいいですからね。

ま、位相差AFだと測距線点以外ではAFできないという制限はありますが・・・。

書込番号:9237576

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/03/13 21:20(1年以上前)

10-maxさん
すみません、前回の4行目以降は、10-maxさんや、皆さん向けの書き込みでした。

実は、E-30や、E-420/520、そして、今後E-620をご入手頂いた方に、質問があります。

E-30のLiveViewで、AFモードをMFにした上で、AEL/AFLボタンをモード3にして、
俗に言うところの親指AFを使用する形にすると、ハイスピードイメージャAFの合焦速度が、
シャッターボタンでのAF合焦よりも、少しだけ速い気がするのですが、皆さんの機種ではどうでしょうか?
レンズによることも考えられます。

私は、Summilux 25mm F1.4と、9-18mm、25mm F2.8パンケーキレンズで試しています。

また、E-620ではどうなんでしょうね。
特に、明暗がハッキリしている被写体に対して、早くAF動作する場合に、一段とクイックな音がしています。

他のE-420/520での経験がないので分からないのですが、どなたか、ご確認頂ければと思いますが、どうでしょうか?

他のE-30ユーザの方も、試して頂ければと思います。
設定は、AFモードをMFにします。
スパナ1のメニューのボタン/ダイヤルから、AEL/AFLモードの中のMFの設定を、mode3にします。
これで、マニュアルフォーカス(MF)の時にだけ、AEL/AFLボタンが、親指AFとなります。
この場合のAF合焦速度が、通常のシャッターボタンからのハイスピードイメージャAFの速度と比較して、
どうかという事です。

書込番号:9239613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

どこで聞いたら分からないので済みません。例えばニッコール70-300mm VRを使えるなら600mm相当ということになるのですが、そんなアタッチメントって無いのでしょうか。

書込番号:9223159

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/03/10 14:33(1年以上前)

ニコン-フォーサーズ用のマウントアダプターならELEFOTOとか近代インターナショナルとかから出ていますが、最新のニッコールレンズは絞りリングがないので、絞りリングのあるレンズでなら問題ないと思います。

書込番号:9223219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/03/10 14:49(1年以上前)

現在あるマウントアダプターはレンズの装着を可能にするだけなので、AFもVRも絞りも連動出来ません。
少なくともVRを動かす為には本体から電源を取ったり、情報のやり取りが必要だと思われますのでハードルは高そうです。
これからもVRが使用可能なアダプターの発売は難しいかと思います。

書込番号:9223260

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2009/03/10 15:35(1年以上前)

皆様有り難うございました。やっぱり超望遠キットを買うよりなさそうですね。

書込番号:9223410

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/03/10 15:41(1年以上前)

私はE-500/510に宮本製作所製、近代インターナショナル扱いの、ニコンF→4/3マウントアダプターを付け、Ai-s NIKKOR 400mmF5.6 ED(IF) を装着しています。
銀塩時代のフルマニュアルレンズです。

ニッコール70-300mm VRがどんなレンズか知りませんが、装着はできても、使い勝手は悪いと思います。

70-300なら、オリンパス純正のレンズがあります。
ED 70-300mm F4-5.6ではだめなのですか?

書込番号:9223432

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2009/03/10 15:57(1年以上前)

影美庵さま 実はニコンで固めてきましたので 600mm相当というところだけ利用できればこれからオリンパスボディを買おうというけしからぬ魂胆でした。済みません。

書込番号:9223474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/10 19:17(1年以上前)

E-30にマウントは、 http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonO43ad.htm
を使用して
レンズは、 http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/super/ai_ed_500mmf4p_if.htm
を使用し、
かつ、
テレコン http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/telecon/ai_tc-14bs.htm
を使用し 1400ミリ相当で時々野鳥撮影に使っています。

カメラ側は、絞り優先モードでフォーカス手動、露出は、カメラ側でシャッター速度を決めてくれますので後は、撮影した画像を確認して適宜露出補正しています。
ニコンのFマウントレンズも手動絞りがついたDタイプ以前のものであれば変換マウントを使用してオリンパスでも使用は可能です。

書込番号:9224183

ナイスクチコミ!1


スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2009/03/10 20:32(1年以上前)

レゾナンスさん 情報有り難うございます。ちょっとレベルが違うのでびびっております。

書込番号:9224555

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-620 レンズキット
オリンパス

E-620 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 レンズキットをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング