E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2011年5月1日 22:49 | |
| 11 | 10 | 2011年4月30日 18:13 | |
| 13 | 7 | 2011年4月24日 23:56 | |
| 3 | 6 | 2011年4月23日 11:19 | |
| 32 | 15 | 2011年3月27日 03:36 | |
| 3 | 7 | 2011年3月20日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E510を使用しています
この充電器ですが4〜5時間
今充電していますが赤の点滅に
変わりました。
ちょっとうろ覚えですみませんが
以前は完了すると緑色になったような
気がしていましたが、わかる方が居りましたら
教えていただきたいのですが。
1点
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e510.pdf
赤色の点滅は充電中、緑色点灯で充電完了となってます。
電池の寿命かもしれませんね。
書込番号:12959734
2点
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000633
に該当症状がでていました。
以下コピペです。
充電中に赤ランプが点滅する場合
「充電器の CHARGE のランプが点灯しない」、「充電器の CHARGE のランプが赤色に点滅し、充電できない」、「 充電途中から赤色で点滅し、充電が終わらない」という現象は、電池の抜き差し、または、コンセントの入れなおしによって改善される場合があります。
また、充電器や電池の端子面の汚れが原因の可能性もあります。
以下の3点をお試しください。
充電器の電源コードを何度か挿し直してみてください。
また、コンセントの延長コードやテーブルタップなどをご利用の場合は、充電器の電源コードを壁のコンセントに直接差し込んで正常に動作するかをご確認ください。
充電池を充電器にセットした後に、コンセントに接続して正常に動作するかご確認ください。
充電器側の接点と電池側の接点を、静電気やホコリの出ない乾いた綿棒や布などで拭いて、再度充電をお試しください。
書込番号:12959764
2点
みなさんほんとにありがとうございます
やはり寿命かもしれません
新しいのを用意してみます
ありがとうございました!
書込番号:12959819
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
アートフィルターに惹かれて、E-520から620に買い換えました。
ピントの補正機能など、少し進化していて満足しています。
(高感度のノイズが増えたのは減点ですが)
みなさんに教えて欲しいのは、520でISをONした状態で電源を切ると、撮像素子が振動していましたが、620では動かなくなったのでしょうか?
手ぶれ補正は効いているようなので、撮影時は動いていると思いますが、「ブルブルブル」がないと淋しいような気がします。。。
よろしくお願いします。
0点
スレ主さん、
その振動というのは手ぶれ補正ではなく、ごみ取りのことではないですか?
通常は、手ぶれ補正とは関係なく、電源オン時とライブビューのオン・オフ時に
振動するはずです。
電源オン時、それからライブビューのオン・オフ時にシャッターボタンの手前の
SSWFランプが青く点滅するかどうか確認してみてください。しないとしたら、
残念ながら故障の可能性もありえます。
書込番号:12954047
1点
Thunderbird77さん、こんにちは。
E-5XX系やE-3、E-5でも電源OFF時にISがONになってるとISの初期化のためブルブルします。
(E-30は使ったこと無いので分かりません)
ただ、このE-620は手振れ補正ユニットが小型化されてるので、振動をあまり感じないのだと思います。
あと、ゴミ取りのSSWFは超音波振動なので、振動を感じることはほとんどないと思いますよ。
書込番号:12954115
1点
Hiro Cloverさん、
なるほど、これは手ぶれ補正だったのか…とオフにしてみましたが、
やはり結構振動しますよ。
ちなみに、これは2台目で、修理から昨日戻ってきたばかりです。
E-PL1も試してみましたが、同じですね。
やはりランプも確認して、披露ジャさんのおっしゃるように、購入店か
サポートに連絡する方がよいと思います。連休中だし、もしも店頭で
購入ならお店がいいかもしれないですね。
書込番号:12954156
1点
Hiro Cloverさん、
E-5も試してみると、おっしゃる通り、ISオフの場合、電源オン時に
振動しませんでした。
確かに、手で感じるほど振動するわけがない???
(他メーカーですが、D7000は全く振動を感じません。)
ちなみに、E-620のレンズを外し、ISオフの状態にすると、振動は電源オン時
のみでオフ時の振動はなくなります。ごみ取りランプはオン時に振動と連動して点滅。
だとすると、オン時の振動はやはりごみ取り???
書込番号:12954187
1点
quiteさん
手振れ補正をOFFにすると、ブルブルした振動はなくなりませんか?
「ブルルルルッ」って感じの大きな振動のことです。
レンズリセットする際の音はすると思いますけど、、、。
E-620だと、ISをONにしても、
E-5XX系やE-5のような大きな「ブルルルルッ」って振動は確かしなかったと思いますが、
自分の勘違いでしょうか、、。(汗)
手振れ補正ONとOFFで変わりは無いということでしょうか?
ちなみに、自分のE-P2で確認しましたが、ISをONにしても、電源OFF時のブルブルはしませんでした。
書込番号:12954216
1点
すいません、上のコメント、行き違いです。(汗)
書込番号:12954223
1点
レンズを外した状態で振動を感じないのであれば、
やはりレンズリセットの際の振動でしょうか。
E-620ですが、過去スレでも電源ON時のかすかな振動や音は話題にあがってたと思います。
書込番号:12954235
2点
Hiro Cloverさん、
気になって、ちょうど今、色々と試しているところでした。
ISオン・オフに限らず、やはりE-620は電源オン時に盛大にブルブルしますね。
電源オフ時の振動は、ISオフでかなり小さくなるので、レンズ格納(?)音と
手ぶれ補正なのかな、という気もします。実際、先に書いたとおり、レンズを
外してISをオフにすると、電源オフ時の振動はなくなりました。
映像素子なんてそう大きなもののはずはないし、超音波、とはいえ、やはり
電源オン時にごみ取りランプと振動が連動しているのも事実のようです。
謎ですね。
と、ここまで書いて、スレ主さんの最初の書き込みに戻りますが、電源オフ時の
「ぶるぶる」はレンズ+手ぶれ補正の両方が関わっている気がします。
レンズが付いていても、ISを切ると、振動はかなり短く、一瞬です。レンズもついて
いると、1秒ちょい。
手ぶれ補正オン・オフでも変化がなければ、やはり何らかの不具合でしょうか?
しかし、オン時の振動も気になるな。質問スレ立てようかな?
書込番号:12954251
2点
Hiro Cloverさん、
たびたび済みません。行き違いになっていましたね。
スレ主様、
横レス失礼しました。まずは、手ぶれ補正とレンズをお試しください。
書込番号:12954256
1点
みなさんありがとう御座います。
レンズリセットをOFFにして、ボディだけでやってみましたが、電源ONするときにSSWFの青いランプが点滅してる間はブルブルしますが、電源OFFのときは、520に比べて遙かに振動が少ないです。
SSWFはかなり速い微振動(30000回/秒)なので、本体が振動することは無いと思います。
CMOSの駆動モーターが、520の超音波モーターからステッピングモーターに変わって、小型化されたから振動が少なくなったのかも知れません。
逆に、520は電源ONのときは、ISのON,OFFに関係なく全く振動しません。
写すより、こねこねして遊んでる時間の方が圧倒的に多いです。。。
これも楽しみの一つかも知れませんね。
書込番号:12954617
0点
E-620に50mmマクロで撮影を楽しんでます。
LV時にシャッターを切ると約1秒くらい遅れてシャッターが切れます。
全押しAF、ハイブリットAF、イメージャAFのどれにしてもシャッターが切れるのに
1秒くらいかかります。
シャッタースピードを変えても同じです。
どこか設定がおかしいのでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
0点
E-620は持っていませんが…。
低振動モードになっていませんか?
ミラーショックを緩和するため、若干遅れてシャッターが切れます。
書込番号:12929342
0点
そういや私のもなりますね。このレンズがLVに対応してないからでしょうか。最初に使ったときに、遅さを感じたので、それ以来ずっとファインダーでの撮影をしています。私はあんまりLV使わないんで、すっかり忘れていました。
書込番号:12929638
0点
影美庵さん、harmonia1974 さんコメントありがとうございます。
E-620に50mmマクロの組み合わせでLV撮影では、しょうがないことなのでしょうか?
もしそうならガッカリです。
書込番号:12929891
0点
こんばんは、
オリンパスのデジタル一眼レフでライブビューが出来る機種はE-3,E-5,E-620を持っていますが、LVモードはどれもそれなりに遅いです、一番遅いのがE-3で比較的早いのがE-5でその間にE-620ですね、オリンパスのデジタル一眼レフのライブビュー撮影はミラーアップしているのにミラーがバタバタしているのがファインダーから見えます。
キヤノンの7DとKissX3でもテストしましたが、ライブビュー撮影は遅いですが、E-620よりは早く、ミラーも動いていないようです。
マイクロ一眼の初代E-P1にマウントアダプターで50mmマクロを付けてMFで撮ってみましたが、シャッターはすぐに切れます、E-620のモタモタ感とは違いのレスポンスは良いです。
残念ながら
>E-620に50mmマクロの組み合わせでLV撮影では、しょうがないことなのでしょうか?
のようですね。
E-620に50mmマクロでのライブビュー撮影は三脚を立てて花やアクセサリーなどの動かない被写体向きと考えたらいいのではないでしょうか。
書込番号:12930268
2点
こんばんは。
> 全押しAF、ハイブリットAF、イメージャAFのどれにしてもシャッターが切れるのに
> 1秒くらいかかります。
harmonia1974さんがおっしゃるとおりに50マクロがイメージャAF非対応レンズだからでしょう。
同じくイメージャAF非対応の旧14-54mm/F2.8-3.5でも同様のタイムラグが発生します。
そのタイムラグを避けるには,S-AFでなく,MFモードで撮ればかなり解消されますよ。
MFモードでも「親指AF」に設定すれば,ファインダー右横にある[AEL/AFL]ボタンでAFを作動させることが出来ますので,まず「親指AF」が使えるように設定を変更し,MFモードで撮影すればレスポンスはかなり改善されます。
その待たされる理由はイメージャAF非対応のレンズを装着すると「ハイブリッドAF」動作になるからでして,シャッターを全押しした時に改めてAFを作動させているからなのです。ですからMFの設定ではそのAF動作が伴わないのでレスポンスが改善されるというわけです。
以下は「親指AF」の設定手順です。
1. [MENU]ボタンを押し[ギア]のマークの項目に入り,[B ボタン|ダイアル]を選択。
※(もしも[MENU]を開いて[ギア]のマークの項目が見あたらなければ,一番下の[スパナ]マークの項目の中にある「[ギア]メニュー表示」をONにしてください。)
2. [AEL/AFLモード]という項目がありますからそれを選択しますと,さらに[S-AF][C-AF][MF]の3項目が現れますので,[MF]を選択します。
3. MFの初期値は[mode1]になっていると思いますが,それを[mode3]に変更し,OKボタンを押して決定します。
以上で「親指AF」の設定が完了しました。
1. スーパーコンパネ上で[S-AF]などと表示されているところを[MF]に変更します。
2. ボディ背面右上にある[…]ボタンを押してご自分の使いたいAFポイントに設定します。
3. これでピントを合わせたい場所をご自分で設定したAFポイント付近に持っていき,[AEL/AFL]ボタンを押せばミラーアップしてAFが作動します。(この[AEL/AFL]ボタンを親指で押してAFを作動させることから「親指AF」と呼ばれます。)
4. 親指AFでピントを合わせ終わったら,シャッターを押して撮影します。(つまり事前にAFを作動させて,「置きピン」の状態でシャッターを切るという動作になります。)
さらに精密にピントを合わせたいときには以下のような「拡大表示モード」を使った方法があります。
1. [MF]の状態でLVを起動し,[INFO]ボタンを何度か押していきますと,液晶画面上に「緑の四角い枠」の表示されるモードが出てきますのでそれを使います。
2. その緑の枠を十字キーを使ってピントを合わせたい場所へ移動させ,OKボタンを押します。すると,その緑の枠の範囲が液晶画面いっぱいに拡大表示されます。
3. この拡大された状態でダイアルを廻しますと,5倍,7倍,10倍と拡大倍率を変更できますので,ご自分の見やすい倍率に設定してください。
4. その状態から[AEL/AFL]ボタンを押してください。ボタンを押している間AFが作動します。(合焦動作がかなりユックリですが故障ではありません。)
5. AFでピントぴったりになりきれていないようでしたら,レンズのピントリングで微調整します。
6. 最後にOKボタンを押しますと,拡大表示が解除されます。
7. 構図を決め,シャッターボタンを押します。
この拡大表示モードを利用したAFはかなり動作が緩慢なので,動きのある被写体や咄嗟のときには使えませんが,花の接写などじっくり腰を据えて撮影したいときには非常に重宝する撮影方法です。
さらには,ある程度被写体の動きが予測できるのであれば,MFに設定し親指AFであらかじめ「置きピン」しておくことで,シャッター全押し時のタイムラグによってシャッターチャンスを逃す機会を減らすことが出来ると思います。
今までの操作手順と違うので慣れるまで使い勝手が悪いと感じるかもしれませんが,特に拡大表示モードを使ったAFは自分の狙った範囲に厳密にピントを合わせられるので,特にマクロ撮影では威力を発揮すると思いますよ。
もう一つ付け加えますと,普段はAFモードで撮影しているが,50マクロでLV撮影するときだけはMFモードで撮影する,などと言うときにいちいちAFとMFの切り替えが面倒だと感じるようでしたら,[Fn]ボタンに「MF切換」機能を割り当てることで,[Fn]ボタンでAFとMFのトグル切換が可能になります。
この[Fn]ボタンへの機能割り当ては[MENU]→「[ギア]マーク」→[B ボタン|ダイアル]→「[Fn]ボタン機能」で設定することが出来ます。
書込番号:12930336
![]()
9点
ZD50mmマクロはすばらしい写りのレンズですが、唯一の欠点がAFが遅いこと。
イメージャAF対応ではないので、ライブビューだとさらに遅くなります。
レリーズ優先に設定すれば、シャッターはすぐ切れますが、これではピントが合う前に切れてしまいます。
少しでも早くシャッターを切りたいのでしたら、MFでピントを合わせるとか。
あるいは開き直って、せっかくのライブビューなんだから拡大してじっくりピントをあわせてやる、そのくらいの意気込みで被写体に向かってはどうでしょう。
マクロ撮影って、そんなものですよ。
動体ならともかく、停まっている物がほとんどですから。
書込番号:12930435
2点
せっこきさん詳しい丁寧なアドバイスありがとうございます。
アドバイス頂いた通り設定したらだいぶ改善されました。
自分でも工夫してみます。大変助かりました。
MT40さんコメントありがとうございます。
サクラの写真綺麗ですね。私はチャンスを逃しました。
書込番号:12934289
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
E-420→E-520そしてやっとE-620に乗り換えました。
程度上のレンズキットで32,000円。
妥当な金額かと思います。
使い勝手面で大きく変化は無いのですが、
少し被写体に変化をつけようと飲食店での撮影をしようと思い近所のバーに行き何枚か撮ってきました。
暗いバーではやはりレンズキットの14-42mmF3.5-5.6では限度があるかと思うのですが、バーのマスターに許可を頂いて数枚撮影しトリミング、ブログにアップしました。
やはり、料理は照明が無いと美味しそうに撮ることは難しいですね〜
アドバイスなどありましたらご教授お願いします。
m(_ _)m
レンズ買おうかなぁ〜
Un Demiな日々
http://www.yukihata.com/
1点
料理の場合、基本的にはホワイトバランスがきっちりとれていないと美味しそうに見えないですねえ
バーは極端に色温度が低かったりしますから
RAWで撮るかレタッチソフトで補正してあげるとよいですよ
料理じゃないのなら雰囲気出すためにあえてホワイトバランス崩すのもありなのですけどね
写真:画像をお借りして簡単に補正してみました
書込番号:12923440
1点
あふろべなと〜さん
こんにちは
早速の返信有り難うございます。
ホワイトバランス大事ですね〜
後、手持ちなのでISO800で撮っているのですが、
正直ノイズが厳しいですよね。
3脚持ち込めれば良いのでしょうけど・・・
やはり明るいレンズが欲しいなぁ
書込番号:12923473
0点
ホワイトバランスは、完全ニュートラルよりも少し電球寄りに転ばせた(アンバーがけた)方が「美味しそう」には見えます。
あとは、「基本(あくまで基本)露出はプラス補正」かな。といっても、1/3程度ですけど。
どちらにしても、「撮影時」よりも「撮影後」に補正した方がより細かい数値で操作できますので、こういうスナップは「撮る(なる)」じゃなく「する」ですね。
ノイズですが・・・Blogの添付写真(記事の付属フォト)でアップされたようなサイズが原寸であるなら、それほど気にしないでいいんじゃないかなぁ。そんなトコまで観ないですよ、Blogの読者は。
ピントと露出があってる部分(メインの見せたい部分)ってのは、それほど目立つものではないです。背景でボケた部分(特に暗く落ちた部分、さらにそこを諧調補正して持ち上げた部分)の車道ノイズやバウンジングがザラついて目立つ事はありますし、撮り手としては気になるでしょう。
アバウトに範囲選択をして背景の部分にだけノイズリダクションをかけると、それだけで見栄えは良くなります。
これも、カメラ本体じゃできないでしょう。
レンズよりも、RAW現像ソフトが先かな。で、RAW撮りしてそこから手をかけてやれば、もっと綺麗に仕上げられると思いますよ。
書込番号:12924357
0点
snowfieldさん、はじめまして。
僕は去年、E-620で一眼デビューをしたのち、
snowfieldさんとは逆に?E-620→ E-520→ E500→ E-420
と、ボディを買い増ししています^^;
そして、僕がお店で料理を写すときは、
ズイコーデジタル 25mm F2.8を使っています。
値段も安く、よく写るのと、レンズが小さいので、
大げさでないところも気に入っています。
撮影では、僕はもっぱら、Jpeg撮りで、
料理の時のWAは、曇りやCWA5400等を選ぶことが多いです。
そして、お写真を拝見しましたが、
新しいレンズなど、いらないと思うほど、
とても、お洒落に撮られているなぁ〜♪と思いました^^
でも、何かレンズお買いになるとしたら、
snowfieldさんに、ぴったりの一本が手に入るとよいですね(^^
E-620で、よい写真ライフを!
(拙い写真ですが、レンズはすべて、ズイコーデジタル 25mm F2.8で撮ったものです)
書込番号:12925027
1点
snowfieldさん
家に着いたら、ビール飲みますわ!
書込番号:12926408
0点
皆さんこんにちは。
いろいろなご意見・感想有り難うございます。
気長にいろいろいじってみますね。
昨日も、会社帰りいつものバーによって一杯飲んできました。
会社には昔買ったSANYOのHD-2があるのでポケットに入れての寄り道をしました。
やはりE-620を毎日持ち歩くのは辛いかなとも思い・・・
何枚かこのコンデジで撮ったのですがブレブレになり撮影をあきらめました。
ん〜やはりE-620を持ち歩こうと決心した今日です。
今後も札幌駅周辺の飲食店で写真を撮りたいと思っています。
皆さんアドバイスなどよろしくお願いします。
m(_ _)m
書込番号:12927248
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
昨日中古の美品を手に入れデジイチデビューしました。
機能がたくさんで戸惑っています。そこで質問ですがオススメの設定がありましたら御伝授願います。
主にパンケーキレンズを使用し 室内で子供の写真や物撮りが多いと思います。Pモードで昨日は試し撮りしていました。
また画像のサイズ(ピクセル?)ですがやはりRAWが良いのでしょうか?
自分の場合ブログに貼付けたり印刷するにしても(今まではほとんどしてません)L判がいいところです。JPEGならどのあたりが良いのでしょうか?ちなみにCFは8GBです。
また運動会や発表会だと70−300の望遠はあった方がいいでしょうか?
最後に保管方法ですがカメラバッグにシリカゲルを入れてと思っていますがこの方法についてはどう思われますか?専用の除湿剤とか市販されてますか?
初心者ですみません。よろしくお願いします。
1点
まず簡単に楽しく撮ることに集中しましょうね!
撮影モードはPモードで充分です。またRAWは不要でjPEGで撮りましょう。但し画像は最高画質で撮って後悔しないように〜小は大を兼ねないし。
CFは8Gもあれば充分です。
望遠は必須です。直ぐに買いましょう!慣れるのに時間がかかるので〜
また保管はバッグにはいれずにラックや棚に入れるだけで充分です。
書込番号:12803404
1点
ご購入おめでとうございます。
撮影の設定については、オリンパスユーザーではないので、具体的には申し上げられませんが、お子さん相手なら、ある程度のシャッタースピード、できれば1/125くらいのスピードを確保しないと被写体ブレの可能性があると思います。逆に小物の撮影などでしたら、全体にピントを合わせるなら、絞り込んで撮ることが必要になりますが、いずれも、実際に色々試して、不明なら、画像と一緒に疑問点をアップすれば、詳しい方が教えてくれます。
運動会用には、300ミリクラスがあったほうが便利ですが、幼稚園などの狭いグラウンドならWズームでも対応できるかもしれません。
RAWとJPEGは記録方式の違いですので、後から補正するならRAWがいいですが、画像のサイズとは別の問題です。
>最後に保管方法ですがカメラバッグにシリカゲルを入れてと思っていますがこの方法についてはどう思われますか
やめたほうがいいです。ちょくちょく使うのが一番ですが、たとえ除湿剤を入れても、バッグの中は梅雨時など湿気がこもりカビの温床になりますので、長期保存するならドライボックス(大きなタッパー)に除湿剤と湿度計を入れて、湿度に注意して管理するか、専用の防湿庫を購入しましょう。でなければ、風通しのいい棚の上などに置いて、頻繁に使うのが一番です。
書込番号:12803430
1点
訂正です。
希望の望遠ズームは不要でダブルズームの望遠レンズで充分です。
書込番号:12803438
0点
おはようございます。とーちゃん@さん
ご購入おめでとうございます。
>また画像のサイズ(ピクセル?)ですがやはりRAWが良いのでしょうか?
僕の場合はJPEG+RAW:LargeFine+RAWで撮影しています。
JPEG+RAWは1回の撮影でJPEGとRAWの2種類の画像を同時に記録
されるのでJPEG画像はブログやホームページ用に使いRAW画像は
作品用にと使い分けています。
L判にしかプリントされなくても4032×3024ピクセルに選択設定されたほうが
いいと思いますね。
カメラに慣れない最初はJPEGでも良いと思いますよ。
記録メディアのCFは8Gもあれば充分だと思いますね。あとレンズはダブルズームキット
のレンズで十分ですし物足りなければ後から購入されたほうが良いと
思いますよ。
書込番号:12803514
1点
ご購入おめでとうございます。これから楽しみが増えましたね。撮影時Aモードオススメですよ。特に室内で撮る時はF値を低くして開放で撮ると良いです。シャッター速度とか勝手にやってくれますから。JPEGでいいと思いますよ。たくさん撮ることに力を入れられると良いと思います。CFも8Gあればそう困ることはないと思います。70-300はあると便利です。大きく写せますし。近づくにくいときに重宝します。テレマクロとしても遊べます。私の場合も子どもの運動会や発表会でこのレンズを使っています。但し、屋内ではレンズが暗いので、感度を少し上げて撮影しないと、手持ちではぶれやすいです。値段を考えると十分なんですけどね。コスパはいいと思います。
書込番号:12803523
1点
オリンパスの仲間へようこそ。歓迎いたします。
>そこで質問ですがオススメの設定がありましたら御伝授願います。
Pモードを初めとして、メーカー出荷時の設定で十分です。
しばらくそのまま使って、何か不便さを感じたら直していけば良いと思います。
私はE-500/510を使っていますが、ISO感度は通常は100に設定し、上げても400までです。
AFは中央1点にしていて、露出制御はESP測光主体で、時々スポット測光を使います。
記録は最大画素数のJPEGのみ、圧縮率はノーマル(1/8)主体で、時々ファイン(1/4)です。(この設定(最大画素数・2〜3番目の圧縮率)はコンデジを含め、全機種同じです。)
フラッシュは常時発光に設定し、自動ポップアップはOFFです。(発光させたい時だけ、手動でポップアップさせます。
ファイルNo.は連続で、記録メディアはCF(トランセンドの×120・2GB&4GBで、遅く安価な品)です。
ファイルの取り込みはUSB接続のカードリーダーを用い、オリンパスマスターを使って、ファイル名の頭にカメラ名を付加して、自分で指定したフォルダーに取り込んでいます。
デジカメの数が多くなると(オリ機だけで8台)、機種名を付加しておかないと、後で分かり難いですから。
レンズは14-54と50-200を主体に、50Macroや9-18、70-300などを使っています。
パンケーキは持っていません。
>また運動会や発表会だと70−300の望遠はあった方がいいでしょうか?
お子様が小さいなら(〜小学校)無くても良いと思いますが、中学校以上だと欲しいですね。
ただ、70-300の描写は、50-200と比べると、甘いと感じています。(特にテレ端・開放で。)
軽くて、安価で、1m以下の接写もこなす、使い勝手の良いレンズですが…。
保管方法は、最低1回/月 程度以上使っているなら、余り神経質にならなくても良いと思います。
他の方々も言われていますが、人が動き回る部屋、居間などの机かテーブルの隅に置いておけば良いでしょう。
数が多くなり、1年以上使わない機種/レンズが有るようだと、防湿庫が欲しいですが…。
過去ログを読むと、IXY DIGITAL 700 もお持ちとか。
私もIXY DIGITAL 400、500、700は持っていて、未だ現役で使っています。
普段の外出時は、IXYかμTOUGH-8000などを持ち出し(ほぼ常時)、朝の散歩などでは、E-510+14-54や、昨年中古を衝動買いしたフジのS200EXRなどを供としています。
北海道は昨夏、125ccバイクで海岸沿いを一周しました。(反時計回り。)
機会があれば、いや、機会を作って、また行きたいですね。
書込番号:12803630
![]()
2点
一部訂正。
誤:フラッシュは常時発光に設定し、…
正:フラッシュは強制発光に設定し、…
ですね。
失礼しました。
書込番号:12803829
0点
とーちゃん@さん
私は、普段は、絞り優先=Aモードをメインに使っています。
最初に絞りを決めて、ファインダーでシャッタースピードを確認しながら撮っていますね。
画像データは、RAWで撮っています。
ホワイトバランスの調整ができること、撮影時に余計な考えをせずに済み、
Jpegより露出の調整が出来ることで、失敗写真を減らすことができるからです。
アートフィルターもRAWなら後から適用できます。
ブログに貼る写真は、レタッチソフトで縮小してやれば良いことですから。
運動会や発表会は、屋外なら40-150でも撮れると思いますよ。
ちなみに、70-300は買わない方が良いと思います。
40-150で厳しいシーンは、70-300でも厳しく、50-200SWDが欲しくなりますので。
書込番号:12806438
1点
オリンパス機の場合は、JPEGで十分実用に為りますが、好みの画次第では、RAW撮りして調整しても良いかとは思います。
ただ、デジ一は、枚数を撮るので調整を考えると気が重く為るかも知れません。
70-300mmは、あまりお勧めでは無いと思います。購入するなら50-200mmの中古の方がお勧めですが、40-150mmも良いレンズです。
暫くは、40-150mmを使ってみて望遠域に不満が出た時に50-200mmを購入するのも良いかと思います。
カメラバック内での保管をする位なら室内の棚の上にでも置いといた方が良いです。勿論直射日光は厳禁で風通しの良い場所で有れば余計良いでしょうね。
書込番号:12808628
1点
とーちゃん@さん、こんばんは。
去年、E−620を購入し、一眼レフカメラを始めた者です。
(その後、E−520 E−500・・・と増殖中です)
自分もまだまだ初心者ですので、参考になるか分かりませんが、
僕はJpegオンリーで、記録サイズは、Lのノーマル、
撮影モードは、Aモードが主体です。(ボケが欲しいときに、開放にする等)
所有するレンズは、以下の4本です^^
@ 14−42mm
A 40−150mm
B 25mm パンケーキ
C 70−300mm
レンズの焦点距離は、完全に個人の好みだと思いますが、
僕は、@の14−42mmが、撮影の4割で、Cの70−300も、
同じく4割くらいで、AB合わせて、残りの2割といった感じです。
あくまで個人的な感想ですが、70−300mmの、35mm換算で、
140−600mmという、超望遠レンズが、中古で2万円台、
新品でも、3万円台で楽しめる、というのはフォーサーズならではかな?、とも思います。
(残念ながら、後継機のカメラは開発されないようですが・・・(><))
拙い写真で、申し訳ないのですが、左の一枚が、@の14−42mm。
残りの4枚が、Cの70−300mmで、撮影した写真ですm(_ _)m
少しでも、何かのお役に立てられたら・・・幸いですm(_ _)m
書込番号:12810017
8点
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
保管方法は普通に置いておくくらいで良いのですね。
なんだか安心しました。防湿庫まではちょっと手が出ませんでしたので・・・
今、キット付属のWズームレンズとパンケーキの3本のレンズがありますのでこれらを様々な状況で使ってみて不満が出てきた時点で次のレンズ購入を検討するのが良いと皆さんのご意見をお聞きしてそう感じました。運動会はまず40−150を試してみますね。
昨日、今日と仕事から帰ってきて合間を見て部屋で写してましたが 蛍光灯の灯りで子供を写すのは難しいですね。なかなか満足がいきません。修行しないとダメみたい。
しかしながらアートフィルタのファンタジスティックフォーカスはいいですね。その効果で1枚可愛いのが撮れたんで載せてみます。これはパンケーキレンズを使用しました。まだ夕方の西日があったので写しやすかったです。
皆さんのご意見を参考に、私にはJPEGが合っているように思いました。ラージファインがいいように思います。
マークと申しますさん。ステキな画像をありがとうございます。70−300なかなかいいですね。
影美庵さん、とても参考になりました。ありがとうございます。
撮影モードはAとPを使い分けしてみたいと思います。
室内撮影がメインと言っていましたが、今は早く外に持ち出してもうそこらじゅうなんでも撮ってみたい気分です。早く休みが来ないかな〜。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12811504
5点
とーちゃん@さん、こんにちは。
とてもかわいい娘さんのイイ表情の写真ですね!
お勉強してるのかな?
ぼくも1年前からE−620で今6歳の子供の写真ばかり撮っています。
室内写真だと、シャッタースピード(SS)がなかなか上がらず、
被写体ブレ、手ブレの両方に気をつけなければなりませんから難易度高いです。
掲載の写真の場合、顔がチョットだけ被写体ブレしてるように思えます。(かわいいからイイんだけど!!)
絞り2,8と、このレンズの開放値を使われていますので、
SSを上げる為には、ISO感度を上げるしか手がありません。
ぼくは、室内の子供撮りの場合、ISO感度の限界値を1250までと設定しています。
とは言え、ISO1000以上はできるだけ使いたくないISO値です。
このISO値は使用者によって、許容範囲が違いますから是非、試して
ご自身の許容範囲を探して下さい。
ISO値が高いと髪の毛とか影の部分等、特に黒い部分にノイズが目立ちますが、
投稿されたシーンでSS1/40位には上がるんじゃないかな?
カメラ付属のポップアップするフラッシュは使いたくないシーンですね!
室内の照明を出来るだけ明るくする等の環境整備もSSに影響しますョ。
ブレとノイズのどちらを取るか、とーちゃん@さんの判断となります。
子供が寝ている時なら、薄暗い部屋でも三脚固定で、
ISO200、2秒位シャッターを開けとけば、すごくキレイな寝顔が撮れますよ。
いろいろ試して、ISOと絞りとSSの三角関係、許容範囲など
研究してみて下さい。
その他、外付けのフラッシュを追加購入すると言う手か、
F値の明るいレンズを買い揃えるとかも、後々考える時が来ると思います。
奥が深くて面白い世界ですけど、その分お金もかかります…。
ぼくの家ではカメラ関係の追加購入が嫁にばれると、
絶対グーでパンチされた挙句、問い詰められて大変な事になってしまいます。(T_T)
書込番号:12813086
2点
nicosancoさん、おはようございます。
娘の画像はやはりブレていましたか。(笑)
私もそうだろうと思っていたのですが表情があまりにもいいのでお気に入りです。
まだ設定もよくわからず手振れ補正がオフだったような気もします。
確かにシャッター速度を上げるにはISOをあげるしかないですよね。
早速上限値を1250にしてみましたよ。
被写体ブレが少なくなったようです。たぶん私の場合そんなにノイズは気にしないかと・・・
それよりピントが合ってるほうがいいです。
ナイスアドバイスありがとうございます。
暗所の撮影ですが 夜、照明を豆電球だけにして本機をテーブルに置いてPで撮影してみるとSSは2秒くらいかかりますが、結構写ってくれることに驚きました。(キットレンズの14−42)三脚が必須ですがコンデジのときは三脚なんて大げさと思っていましたが 620だと俄然やる気が出る気がしますね。
先程、パンケーキ装着で明け方に外に出てスナップしてみました。家の近所ですが普段自分が何も見ていないで歩いていることに気づきます。この家こんな形していたんだとかこんな物があったんだとか これから意味も無く散歩が増えそうです。
そのときの2枚を乗せてみました。
nicosancoさん またなにかとよろしくお願いしますね。
書込番号:12815914
4点
とーちゃん@さん、返信ありがとうございます。
掲載のお写真、確かに少しだけブレがありますが、手振れではありませんよ。
ちょうど、顔を上に向ける途中のカットですから、シャッタースピードに対し、
被写体の動きの方が早かった被写体ブレです。仕方がありません。
僕も素人パパカメラマンですから、被写体ブレ、手ぶれがあっても
OKカットとする事が多いです。
我が子の写真ならば、何より可愛さ一番ですからね!
E−620は初級機と言えどもとてもいいカメラだと思っています。
レンズを含めて軽くてコンパクトなのが何よりも嬉しい機能だと思います。
子連れで外に遊びに行くと、この軽くてコンパクトはとても重宝します。
子連れの場合、カバンの中身はカメラだけではありません。
ですから、僕はこのカメラを購入以来、仕事のときも毎日持ち歩いています。
今までまったく興味が無かった花とか鳥とかも撮っています。
子供を撮る以上に難しいです。
とーちゃん@さんと同じく、620は俄然やる気を起こしてくれたカメラなんです。
僕も当初は、この価格コムをあちこち読んで勉強しました。
で、僕にとってちょうど良いカメラに出会えました。
そしてオリンパスユーザーが集まる「FotoPus」というサイトで投稿して遊んでいます。
もし気が向けば一度、フォトパスのコミニティーを訪ねてください。
沢山の写真が掲載されていて、「こんな写真が撮ってみたい!」と、とても勉強になります。
そちらでも友達になれると嬉しいです。
書込番号:12820180
3点
nicosancoさん、返信が遅れ申し訳ありません。
お子様の竹馬のお写真、いい絵ですね!よく撮れていますね。
私も早くこのような写真を撮ってみたいです。
被写体ブレの件ですが、10ヶ月の下の娘は絶えず動いていて本当に難しいです。
特に我が家は家も古く照明も昔ながらのものなので家の中が暗くてさらに620には不利かななんて思ってしまいます。
ただ、シーンモードのチャイルドがあることに気づいてませんでしたのでこれを次は試してみようかと思います。
早く白い壁の新築のマイホーム(しかも明るい)なんて夢を実現したいものです(笑)。
1.8とか1.4とかの明るい開放値の短焦点レンズが欲しくなっていますもの。
すでにレンズ沼の意味が理解できる自分がいます。しかしいい値段がしますね。シグマの30ミリあたりが気になります。すでにディスコンみたいですが・・・
それにしても価格コムにおけるデジカメ(デジイチ)のクチコミも相当に熱い方々が多くて驚きました。私が趣味にしているカーステレオなんて寂しいものです。やはり絶対人口が違いますよね。これはブログの浸透(画像の投稿)とかも無視できない一つの要因かと思います。
またフィルムからデジタルに移行したことでだれもがPCで自由に管理や印刷できる身近さは圧倒的なんだなと改めて思います。
その点、町のカメラ屋さんなんて仕事が激減してしまってきっと大変なのかもしれませんね。
話がだいぶ逸れてしまいました。
FotoPusですか。良い情報をありがとうございます。
後ほど覗いてみたいと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:12826649
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
初心者ですm(_ _)m
2週間前にEOS Kiss X3 を購入しましたが
色々調べずに購入したために
ライブビューがフル活用できない事など、私には使いにくいと感じました
そこで、買い直しをしたいのです
私の条件は、
・フルにライブビューが使える
・CFカード対応
・リモコン撮影可能
・暗い室内でも撮影可能
なのですが、E-620はその条件にあいますか?
また他のカメラでもこの2つの条件を満たす
お勧めのものはありますでしょうか?
ちなみに、kiss前は オリンパスc-8080を使っていました
室内がかなり限界でした;
0点
EOS 5D Mark II・7D 辺りだと問題ないような気がします。
ちなみにご予算はいくら位なのでしょう?
>ライブビューがフル活用できない
どういうことをおっしゃっているのでしょう?
後学のために、ぜひ教えてください。
書込番号:12797522
0点
hotmanさん
ご回答ありがとうございます
EOS 5D Mark II・7D 早速見てみます^^
予算は6万までと考えてます
ライブビューの条件は
室内での全身画像や狭い場所でのポートレートが撮りたいのです
壁近くに三脚+リモコンで撮っておりますので
ファインダーを覗けない場合が多いのです
書込番号:12797643
0点
>壁近くに三脚+リモコンで撮っておりますので
>ファインダーを覗けない場合が多いのです
アングルファインダーを購入してはいかがですか?
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2882a001.html
>・暗い室内でも撮影可能
レンズによると思いますが、ISO感度だけなら、X3の方が暗い場所に強いと思います。
書込番号:12797680
0点
うさ0w0 さん
・フルにライブビューが使える
・CFカード対応
・リモコン撮影可能
・暗い室内でも撮影可能
・予算は6万まで
・ファインダーを覗けない場合が多い
E-620は条件にピッタリですね。とってもいいカメラだと思いますよ。
フリーアングルモニターを一度使うと、この便利さは他の物には代えられません。
書込番号:12798259
![]()
1点
うさ0w0さん
三脚とリモコンを使う室内ポートレイトでは、さほど高感度は必要ないし、AF速度も必要ないと思うので、
E-620でフリーアングルのライブビューを使う撮影方法はマッチするかと思います。
ライブビューでは顔認識AFも出来るので、ポートレイトには魅力的な機能ですね。
リモコンは別売ですが、C-8080のときにリモコンを購入されていたら、E-620でもそのまま使用できます。
リモコンよりも、リモートケーブルの方が使いやすいと思います。
将来、もう少し明るいレンズが欲しくなるかもしれませんので、候補として「14-54mm F2.8-3.5 II」をオススメしておきます。
書込番号:12798338
![]()
0点
私はE-620ユーザーです。
・フルにライブビューが使える→ライブビューに対応していないレンズだと「フル活用」にならず、シャッターをきるのに時間がかかったりと不満が出ます。でもバリアングルがついているので様々な撮り方ができるところがメリットです。
・CFカード対応→OK
・リモコン撮影可能→OK
・暗い室内でも撮影可能→レンズによります。標準レンズだと厳しいです。感度上げたら、ざらつきます。高感度は苦手です。明るいレンズならカバーできます。
・予算6万円→レンズキットならOKですが、明るいレンズ買うとこれでは難しいです。ファインダーのぞかず、LVでの撮影メインなら、オリもしくはパナのマイクロフォーサーズのパンケーキキットのほうが良いかもしれません。
ちなみに私はE-620+パナの25mmF1.4使ってます。これだと予算オーバーですね・・・。パンケーキレンズ(25mmF2.8)の中古を探して買えば、押さえられますが。でもここまでするならやっぱりマイクロフォーサーズのほうがオススメです。軽いし安いし、レンズ明るいし、全部LVですから。もし私が同じ状態ならそうするかなあ。
書込番号:12798612
![]()
0点
みなさま、ありがとうございます
みなさまのご意見を聞いて
E-620の購入を決定しました
のちにレンズも追加購入してみます
本当にありがとうございました^^
書込番号:12802036
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























