E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2010年10月1日 06:40 | |
| 20 | 9 | 2010年9月29日 12:28 | |
| 6 | 8 | 2010年9月19日 21:50 | |
| 7 | 17 | 2010年9月14日 18:38 | |
| 10 | 39 | 2010年9月11日 07:24 | |
| 8 | 9 | 2010年8月28日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E-620でシリーズ終了と下のスレであったので、びっくりしました!
しばらくE-500を使用していて、いい加減手ブレ補正付が欲しくなり、E-620の検討を始めた矢先でした・・・
上位機には手を出せないし、とりあえずE-620を買っておくしかないかな?
E-500を使用したことのある方、操作性や画質等、比較してみていかがですか?
2点
Eシリーズは、E-1とE-520以外全て使いました。
E-620は上位機と同じようにオートWBだけを感知する窓が付いています。
そのため、AWBの精度は上がっています。
が、、E-500を含む前の機種と、それ以降の機種は別物と考えたほうが良いです。
センサーのために色合いが異なりすぎるます。
あと、ここからはお仕事カメラとして使った感想ですが、確かにE-500以降の機種よりかはAF等の信頼性は上がりました、しかしクリップオンフラッシュなどを使った際に発生する灰色がかった画像はなんとも…
参考になるかは分かりませんが、この方と以前ラオスの山奥でお会いしました。
基本的に仕事はオリンパスで撮影されているのと、地球の歩き方の中表紙を撮影されていたこともあります。
以下のURLをご参照いただければ。。
http://laoburi.at.webry.info/
書込番号:11926773
3点
E-500の画が好みならばE-620を購入された場合 多分違いに驚かれるとは思いますが、すぐ慣れるとは思います。
買い替えでは無く、買い増しの方向で動かれると良いでしょう。
あと、パナライカの手振れ補正機能付きのレンズを購入する手も有ります。
オリンパスのレンズよりは、高価ですが、手振れ補正機能は、便利ですね。
書込番号:11927180
1点
こんにちは。
私もE-500、E-620を含むOLYMPUS機を所有し、酷使しています。
あくまでも私感ですがOLYMPUSのデジタル一眼は面白いことに機種ごとに多少方向性が違ってるような気がします。
コダックCCDのE-1、E-300、E-500でも出てくる絵は違います。
E-300が一番「こってり」していて、E-500はわりと「あっさりめ」な感じがします。
パナソニックCMOSのE-330、E-510、E-620でも面白いように違います。
E-330はコダックCCD機種に近い感じで、E-510は「くっきり感」があり、E-620はE-510ほどのくっきり感はなく、色合いもわりと「あっさりめ」に感じます。
カメラ内での設定でかなり調整できるのですが、それでも機種ごとの差異を感じます。
私が感じる同じ「あっさりめ」という表現でも、E-500とE-620では違いがあります。
言葉で表現するのは難しいのですが「百聞は一見にしかず」ということで、OLYMPUSのHPの「fotopus」というところで各機種ごとにユーザーの投稿した写真を見られますので、下記URLの中程の「撮影機材で検索する」からカメラの型式を指定して探してみて下さい。
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/FotoPusSearchNew
ちなみに私は古い機種の方が好きで、よくE-1やE-300、E-500、E-510で撮影します。E-620が一番使ってないかも(汗
手ブレ補正についてはE-3が「最強」らしい(持ってないのでわからない)のですが、E-510やE-520もなかなか活躍してくれます。
E-620から手ブレ補正の方式が変わったようで、E-520とくらべるとやや劣るようです。
高感度撮影が必要なときにはE-620がよろしいかと思います(が、他社と比べてはいけませんorz)…最新のE-5は他社のAPS-C機に追いついていて欲しいです。
アートフィルターについても後出しのE-P2やE-PL1の新しいアートフィルターがRAW現像からでも使えるようにして欲しいところですね。
AFについてはE-620は3桁機唯一の7点測距(うち中央5点はツインクロスセンサー)ですからなかなかいいですよ!E-30に近い出来です。
あっ、E-500からE-620へ換えるとバッテリーの型式が違うので使い回し出来ませんから気をつけて下さい念のため。
書込番号:11929942
![]()
2点
メーカーが「もう止めました」という構えなのに「まだ買うよ」というお客様がいる。それはそれで美しいお話かもしれません。でも、あと1年もしたら、きっとオリンパス4/3の良質・格安のレンズやらボディやらが市場にどっと溢れ出ててくるでしょう。この辺は相場観の問題です。あまり慌てずに、良い物を安く手に入れて長く使う作戦を考えましょう。
書込番号:11949021
1点
皆様、ご回答をありがとうございます!
E-500の色は素人ながらに、気に入っていたのですが・・・
パナライカのレンズを付けるのもいいですね!
でもお高い・・・
カメラを買い増すとのご意見もありますが、使い分けるほどのこだわりもないのでE-500は下取り(査定額は1万円)に出すつもりでいます^^;
今後、E-xxxシリーズが出るようなら様子を見ようかとも思いましたが、出ないなら早めに買って使い倒すのもいいのかな?
もう少し悩んでみようと思います。
書込番号:11981124
0点
E-5のクチコミ
オリンパスはフォーサーズのレンズはもう開発しない。
E620などの後継機はもう開発しない。
フォーサーズはE-5だけとの事です。
書込番号:11991074
0点
こんにちは、rise-tさん。
E-620、私自身先日、急な入り用で購入しましたが、購入しての感想は「もっと早く買っておけば良かった...」です
おそらく、E-P1との発売時期があれほど近くなければ、もっと評価されていたであろう機種だと思います。
そういった意味では、(現状・今後を考えるに、強くは勧められませんが)買って損したという事は無いと思います。^o^
>VAGELIUMさん
わざとだとは思いますが、
>オリンパスはフォーサーズのレンズはもう開発しない。
公式に完全否定されてますね。
正確には、現在はマイクロのレンズラインナップの拡充に注力中のため、フォーサーズレンズの開発は停止している。
将来、マイクロのレンズラインナップが出来上がった時に、ニーズがあれば開発する。ですね。
>フォーサーズはE-5だけとの事です。
三桁機はマイクロのペンタイプに集約されるのは確かのようですが、E-5がラストとは公式には発言されていませんね。
公式には、ミラーレスでレフ機と同等以上の機種の開発の目処がたつ迄、フォーサーズは続けると。
つまり、ミラーレスの開発状況によっては、フォーサーズの後継機が出る可能性は否定出来ません。
因に、先日のフォトフェスタへ行かれた方の発言をみるに、ミラーレスのプロ機=ペンタイプのミラーレス機という訳でもないようですし、フォーサーズレンズも過不足無く使えるものを目指しているようです。
書込番号:11991984
2点
1万円の査定ならサブで持ってた方が良い様に思えるんだけど・・・
コンデジでも1万円位だと安い機種しか買えないだろうし、コダックCCD搭載のフォーサーズ機は、もう出ないでしょうから・・・
書込番号:11994594
1点
野鳥撮影にE−620を検討しています。レンズセットを購入し、のちにED70−300oのズームも買い足す予定です。
ただ、気になるのが、トゥルーピクスXを搭載して年末辺りか来春辺りにでもE−630が出るのかなぁ・・と気になっています。
トゥルーピクスXを搭載して、後継機は出そうなのでしょうか?
みなさんのご意見宜しくお願いします。
2点
E-620と70−300mで鳥撮りをしてますが、軽いし、写りも結構いいのでお勧めです。
後継機ですが、ここで以前書かれていますけど、出ないようです。軽量一眼ならマイクロフォーサーズを使ってくださいとオリンパスが言ってるようです。
残念ですね。
書込番号:11971713
2点
私はE-620を使用しています。夜間撮影に弱いという弱点があり(ISOが高いとノイズが多くてまともな写真になりません)、メーカーも新機種開発に力を入れていないと思われるのが残念ですが、日中普通に撮影するには問題ないですし、フリーアングル液晶と軽量なのが魅力です。
APS-Cにこれより軽量なものが出るとは考えにくいので、将来別な機種(別なマウントでも)を購入する可能性があるとしても、サブ機して持って損はないと思います。
書込番号:11971803
4点
やまのもとさん、電産さん、降臨さん、早速のご意見ありがとうございます。やっぱり後継機は出そうもないのかな。。せめて、ファインダー像をちょっと広げて、トゥルーピックXと9点AFセンサーを搭載して貰いたかったです!!
書込番号:11972546
1点
スレ主さん、はじめまして。
電産さんのコメントの中の
>私はE-620を使用しています。夜間撮影に弱いという弱点があり(ISOが高いとノイズが多くてまともな写真になりません)
全く同感です。私は数年前大病を患いまた今年古希を迎え体力の衰えもあり使用していたキヤノン5DMarkU及びLレンズ一切を処分してE-620及びレンズ群を揃えましたが高感度ノイズ、AF精度などに悩んでおりました。今回E-5をfotoPus感謝祭で試写してきてMarkU同様重いですがE-5を購入する事にしました(予約だけは発表時にしておきました)。感謝祭の時のオリンパス側の説明の中に要望に応じてE-×××も考慮しなければ・・と漏らしておりました。そうなってほしいですよね。断っておきますがあくまで私個人の考えですのでお間違えなく、カメラメーカー各社ともそうですが上級機はそれなりの性能があると常々思っております。私も今回キヤノン5DMarkUからE-620に代えて実感しました。
スレ主さんも購入の際は充分時間を掛けて検討してください。私もそうですがほしいと思うと周りが見えなくなりますから。長文失礼しました。
書込番号:11973436
3点
saysanさん、ご回答ありがとうございます。購入を急いでいる訳じゃないと考えると、来年の春まで待とうと考えますね。後継機が出そうな感じなんですかね。。
書込番号:11976496
1点
ファン感謝祭でプロカメラマンが私たちの代表の形でオリンパスの渡辺さんにE-××、E-×××について執拗に聞いてくださり、渡辺さんはお客様のご要望に応じて考えない事もないというようなニュアンスの回答でした。もし有りでしたらE-620が2008.12発売でしたから2011年秋ごろではないでしょうかね?
書込番号:11976768
![]()
1点
sarsanさん、のんびりと後継機に期待をかけようと思ってます。フォーサーズにこだわる理由は、70−300oで換算600oになるからです。しかも、オークションでは、3万程で購入出来ます。他のメーカーでは数十万もします。是非とも開発して貰いたいですね!
書込番号:11977662
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初めてのデジ一で、説明書を読んでもイマイチわかりません。 そこで、本(雑誌)を買おうと思い、AmazonやTSUTAYAなど探したのですが、他の機種はいっぱいあるのですがE-620の雑誌がみつからないです。
どなたか、参考になりそうな(初心者でもわかりやすい)ものがあれば、お教えいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点
E-420のムック本
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=54033&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=1157&PM_Class=N&HN_NO=00400
革小物の作り方も載ってますv
書込番号:11933190
1点
内容は、どんなんかわかんないよー。 ('ー ' *)
http://www.amazon.co.jp/Olympus-E-620-Frank-Spaeth/dp/3925334963/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=english-books&qid=1284863702&sr=8-5
書込番号:11933343
1点
私はE-620を購入したのが昨年5月ですが、大手の本屋でこの手の書籍を見たことは全くありません。恐らく売られていないのではと思います。実際に購入されたのですから、試行錯誤で覚えていくのが一番です。それでも分からないことはここで質問すれば多分誰かが教えてくれます。
書込番号:11933415
0点
写真や撮影の基礎的な内容なら、各メーカーや機種による差はあまりありません。
店頭にある(なるべく大きな書店が望ましい。)幾つかをぺらぺらとめくり、面白そうな物、図やイラストが多い物などを選べば、理解しやすいと思います。
アイコンが携帯のため、PCをお持ちかどうかは分かりませんが、ご自宅や勤務先に、ネットにつながっているPCが有るなら、各メーカー内にある、ハウツー的なサイトで勉強も可能です。
下記などはいかがでしょうか。
(内容までは見ていません。表題を見て紹介しているだけです。)
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/
http://fotopus.com/webPhotoLecture/pen1Point/
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
http://panasonic.jp/dc/g_cafe/
http://fotonoma.jp/techniquelesson/
http://aska-sg.net/
なお、このアドレスで、私が見た頁に飛べるか否かも未確認です。
もしトップ頁など、直接に写真講座の頁に飛べなかったら、関連がありそうな所を探してください。
有料の講座なら、オリンパスを初め、各社が開いているようです。
http://fotopus.com/school/real/
書込番号:11933599
0点
>説明書を読んでもイマイチわかりません。
ネックになっている部分を質問されてはどうでしょう?
一つ二つが解決すれば、飛躍的に理解が進む可能性があります。
それと、"デジタル一眼レフ入門"のような本に一般的な操作方法・撮影方法が
載っていますので、書店へ行きご自分のレベルに合わせて購入されてはどうでしょう?
メインに何を撮影するのかによっても操作方法が変わってきます。
作例などを見て自分はどんな写真を撮りたいのかをイメージすること、
どのような手法で撮影されたかを自分で調べるのも楽しいことです。
書込番号:11933611
1点
こんにちは。
E-620のムック本は残念ながら日本語のものは発売されてません。
それどころか上位機種のE-30のも発売されてないのです。
出版社からすれば発売してもあまり売れる見込みがないので…と思われます。
オリンパスのデジタル一眼レフでは過去にE-1、E-300、E-410、E-510、E-3、E-420、E-520のムック本が発売されています。
内容的にはE-3やE-520のムック本が参考になるかも知れませんが、本体付属の説明書をビジュアル的に見やすくしたような内容で、あとは開発者のインタビューやレンズ紹介などしか載ってません。
アートフィルターや多重露出などはこれから発売される(であろう)E-5のムック本が参考になるかも知れませんね。
いずれにしてもここ価格ドットコムのE-620の掲示板などに最初から目を通してみることをおすすめします。たいがいのことは諸先輩が答えてくれてますから。
私は重要な部分だけプリントアウトしてあります。
書込番号:11933741
1点
アッフロマンさん、こんにちは。
E−3を使ってるおりじです。
以前E−410も使ってましたが、Eシリーズの操作は共通するものが多いです。
E−420のムック本も役に立つとは思いますがこのHPも役立つと思います。
オリンパスデジイチの操作が載ってます。
http://kassy2009.seesaa.net/
まずはどんどん使って分からないことは調べる、でいいのではないかと思います。
操作方法が間違ってもまず壊れることはありません。
書込番号:11934834
1点
皆様 こんな初心者に丁寧に説明していただきありがとうございます。
皆様のコメントが大変参考になりました。
いろいろ勉強して、少しでも諸先輩方に近づけるように楽しみながらレベルをUPさせたいと思います。
まだまだ何がわからないかもわからない状態なので、また変な質問をしてしまうかもしれませんが、その時もお願い出来れば幸いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:11936044
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
全くの初心者ですが、E-620 ダブルズームキットを購入してから3ヶ月が経ちます。
持ち運びに関してもストレスなく、写真の写り具合も充分満足しています。
ただ、曇空や夕方の時の撮影で、ブレが大きくなってしまうのに困っています。
本では『ISO感度をあげる』『シャッタースピードをあげる』『三脚を使う』などとなっているように感じます。
ISO感度をあげてもブレるし、シャッタースピードを早くすると真っ暗な画像になってしまいますし、三脚は常時もっているわけでもないのです。
完全な写真を求めてるわけではないのですが、もう少し上手に撮れないかと思った次第です。
勉強不足は否めませんが、アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
1点
一番良いのは、明るいレンズに変える事ですが、予算もあるでしょうから。
三脚は無理なら、一脚を持ち歩く。
それも、無理なら、建物や立木に体を固定してブレを抑える。オリ機はボディが軽いので、長めのレンズではブレやすい傾向にあります。
三脚や一脚では無くても、体に固定する補助具を利用するのも手だと思うよ。
書込番号:11902787
0点
『明るさが足りない時の設定』
・ISO感度をあげる(ノイズ量が増える)
・シャッタースピードを下げる(ブレやすくなる)
・絞りを開く(レンズによって限界値が決まっている)
この場合、単焦点のように明るいレンズを使えばもっと楽に撮影できます。
>『三脚を使う』
E-620にはせっかくフリーアングルの液晶があるのですからね、
地面に置いて石か何かで角度調整しながら撮ればいいと思います。
石の代わりにお手玉のような物を持ち歩くとか…
低感度でもスローシャッターで綺麗に撮れるはずですよ。
書込番号:11902830
1点
オリンパス仲間として力になってあげたいところですが。
皆さんが言っておられる以外に…
シャッタースピードを速くすると暗くなると、暗くなるとありますが、どのモードを使用してますか。そのような場合、Pモードのプログラムシフトで、手振れしないギリギリのシャッタースピードを見つけ、変更した方が無難かもしれません。
他のモードだと、シャッタースピードが速いと暗く写るという書き込みを見たことがあります。
あと、ISO感度はE620の場合、実用800位なので、そこまで高めてますか?
書込番号:11902884
0点
他の方が書かれているように、地面や塀などに置いてしっかり角度を調節し、タイマーで撮るという手もあります。オリの標準レンズで商品撮影をする場合などもタイマーだとブレずに撮影できますよ。
書込番号:11902923
0点
追伸
オリンパスの場合、ボディ内手振れ補正が結構、強力なので、その様なお悩みはあまり聞かないです。
念のため、手振れ補正がオフになっていないか確認してください。
取説の「手振れ補正」の項目も一応、目を通した方がいいと思われます。
書込番号:11902988
2点
もぐたんちゃんさん
はじめまして。
当方もE-620を使用していますが、夜景等の暗闇でも
特に困ったことはありません。
低感度でシャッタースピード遅くしてなるべく集光時間を
長めにとって撮影すると非常に綺麗に撮れますよ。
具体的には、
@三脚 or どこかに置いて固定する
AISO 100 に設定
BSモードにして 1/10秒以下にする
上記設定で試してみられては?
書込番号:11903807
1点
みなさまありがとうございます。
たくさんのコメントに感謝致します。
頭の中では撮影している場所や被写体がわかっているのですが、文章にすると全然伝わってないのがよくわかりました。。。
申し訳ありません。
>身之助様
一脚と言うものがあるのですね!
無知でした。。。
早速現物を確認してみたいと思います。
「体に固定する補助具」とはどのようなものでしょうか?
>右手が彼女様
「単焦点のように明るいレンズを使えば・・・」
レンズに関しても疎いので、的外れの質問かもしれませんが、望遠レンズで撮影することがほとんどです(標準レンズはあまり使いません)
単焦点レンズだと遠い距離は撮影できないのかな?と思いました。
どちらかと言うと、遠い距離からの撮影が多いような気が致します。
>じじかめの愛人様
「Pモードでギリギリのシャッタースピードを見つける」
そうなんです。
とりあえずPモードで撮影したらうまくいったりしています。
いろいろイジるより、ある程度カメラに任せたほうがキレイにとれるのでしょうか。
シャッタースピードの変更・・・
やってみます!
ISO感度はオートか800ぐらいにしています。
>G551様
申し訳ございません。
一番肝心なことが抜けておりました。。。
今回、困っているのは対象が人物の場合です。
先日、夕方のストリートライブをしたのですが、照明もついてますし、全然暗くはないのですが、ライブだけに人物に動きがありますので、ブレまくりです。
ある程度明るいところでは、キレイに撮れたりするのですが、少し場所が変わるとブレてしまいます。
被写体の人物が動いてたりするのでやむを得ないのかもしれませんが、念のため隣でケータイで撮影もしてもらう始末です( ´・ω・)
夕方、夜間の撮影のせいか、ピントもあいにくく、シャッターボタンを押してもシャッターがおりなかったり。
明るさが足りないところでの撮影は難しいと思いました。
>こいちにぃ様
今回は明るさが足りないところでの人の撮影でした。
タイマーを使っての撮影もあるのですね。
カメラに触れない分、ブレる可能性は低くなるのでしょうか。
ありがとうございます。
書込番号:11903810
0点
>ジュエルM
夜景等の撮影時に参考にさせていただきます。
BSモードにして 1/10秒以下にする
この「以下」の設定とは、更にシャッタースピードを早くするというこでしょうか?
書込番号:11903834
0点
返事を伺ったところ、手振れではなく、被写体ブレの様ですね。
それならPモードのプログラムシフトで、できる限りシャッター速度を速くすればいいかもしれませんね。
夕方になると光量が不足するので、カメラまかせだとシャッター速度が遅めになり被写体ブレを起こしたのでしょう。
書込番号:11903849
0点
もぐたんちゃんさん
Wズームレンズの望遠は40-150mmのF4.0-5.6ですから望遠端の150mmだと開放(一番絞りを開けた場合)でもF値(レンズがどれくらい光を取り込めるかの指標で、数値が低い方が「明るい」レンズと言われる)が5.6ですからどうしてもSS(シャッタースピード)が遅く(1/15とか1/8とか)成りますので、手振れはIS(オリのボディ内手振れ補正機構)である程度防げても被写体が動いてるとSSが遅いので「被写体ブレ」が起こってしまいますね。
ステージなどで動きのあるものを撮るにはなるべく近くに寄って、フラッシュを使って撮る、フラッシュが使えない場合はレンズは明るいレンズ(F値の小さいレンズ)を使うことですね。
(http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera60.html)
例えばF値1.4の単焦点レンズで絞りを開放にして(絞り優先モード)、その時の露出でSSが1/250より遅い場合はISO感度を1600までは上げてSSを稼ぐとかしかないですね。
手持ちに明るいレンズ(単焦点でもZD150mmF2.0のような望遠レンズもありますが高いです+_+;)が無い場合は、標準レンズの広角端(14mm)で開放にして(F3.5)、SSを稼ぐためにISO1600(写ればよいのなら3200まで)にして撮るしかないですかね。
(http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera5.html)
望遠でない単焦点で明るいF値のレンズとしてはシグマの30mmF1.4、50mmF1.4やパナの25mmF1.4がありますね。 価格は30mmF1.4 < 50mmF1.4 < 25mmF1.4です。
(http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=21/)
書込番号:11904194
![]()
0点
>照明もついてますし、全然暗くはないのですが、ライブだけに人物に動きがあり
演奏者の周りは暗くなっても良いのでは?
スポット測光で撮影すればいいですよ。
それでも暗く感じたら露出補正で自分好みに合わせれば良ろしい。
書込番号:11904575
0点
Wズームキットのレンズだと暗いところでの撮影は厳しいと思う。
ましてや動き物はかなり厳しい。
レンズをZD14-54mmなど明るいレンズに変えると少しは改善する。
ただし劇的に改善されるわけではありません。
皆さんの書き込みを参考に今のレンズのまま色々工夫してみて、次の段階として明るいレンズの購入も考えた方がいいです。
Wズームキットは2本とも極端に暗所が弱いです。E-620は悪くないと思う。
書込番号:11905080
0点
オリンパスでWズームの望遠と同等で撮影できて、明るいレンズというと安価なところで50-200mmでしょうか。(新品で10万円程度してしまいますが)
200mm側だとF3.5でWズームの望遠端F5.6と比較すると1と1/3段速くできる計算ですね
仮にISO1600、F5.6、1/50秒で適正な場合、50-200で撮るとISO1600、F3.5、1/125秒になります。
裏技的ですが、RAWで撮って、-1.0EVアンダーで撮影し、PCで+1.0EVすれば(ISO3200相当)1/250秒まで稼げます。
画質もISO3200に設定するより僅かに良好です。
撮影時に稼ぎたいのならシグマの70-200mm F2.8(こちらも10万円弱)で50-200mmよりさらに2/3段稼げます。これなら撮影時に1/200秒程度になりますね。
究極は150mmF2(20万円程度)ですかね〜
70-200mmよりさらに1段稼げるので同条件で1/400秒まで出ます。
薄暗いところの動体は難しいですね〜
でもシビアな撮影ほど良いレンズが必要になり、レンズ沼にようこそwになるんですよ
書込番号:11906129
0点
スレ主さまへ こんにちわ!
ファインダーの周りのゴムが顔(目の上)と密着してますか?
離れているとブレが多くなりますが どうかな! です。
意外と接触していない人が多いと思いますが・・・
書込番号:11906779
![]()
0点
先ず基本的に自分の限界手ブレSSを知る必要が有ります。
その望遠を使ってSSを段々遅くしていってどのSSならばぶれないで撮れるかを把握されるといいと思います。
SSが1/60秒で確率80%、1/30秒で確率50%と言う様な感じで把握しておかれると実際に撮る時にSSをいくらにするか判断出来ます。
なおこの限界手ブレSSは構え方・シャッターの押し方の訓練によって改善されます。
初心者とベテランはそこで2、3段位違うかもしれません。
被写体ブレについても同じようなテストをしてこの動きの被写体の場合どのくらいのSSが必要か把握します。
後は明るさによってISOを上げて撮れるのか、明るいレンズの購入が必要なのか、動きが止まった時に撮るのか諦めるのかの判断が出来る様になると思います。
頑張って下さい。
限界を越えてどうしても撮りたいとなるとプロ級のカメラとレンズが必要になります。
書込番号:11907967
![]()
1点
みなさまありがとうございます。
構え方や押し方、レンズの種類を変えるなど試すことが多そうです。
レンズを交換するほど技術があるわけでもないし、余裕もないので、ファインダーに目の辺りを当てているか・どのぐらいで暗くなるかなどできることから検証していきたいと思います。
たくさんのご意見をありがとうございました!!
書込番号:11909437
1点
以前こちらでお世話になりました。
E620を購入し撮影し、
頑張って勉強しているんですが解決できず、どなたか教えて頂きたいのです。
設定はオート。
室内で同じ風景を撮影。
ファインダーとライブビューでとると
ファインダーは暗かったり明る過ぎたりします。露出は0です。
ライブビューは見た目と同じくらいになるのですが
ファインダーでの設定が変なんでしょうか?
初歩的なことになるかもしれませんが
どうぞよろしくお願いします。
1点
ライブビューは電子的な映像なので撮影した写真と同じになるのは自然です。
ファインダーから見た映像というのはレンズやミラーは通していますが、(電子ビューファインダーは除いて)目で直接見ているのと同じです。
ファインダーを見たままに写せるのであれば、フォーサーズ最大の弱点である暗い場所の撮影の問題など生ずるはずが無いので、明るさについては見た通りにならなくても止むを得ません。なお、基本的にE-620はISO800を超えると仕上がりが極端に悪くなります。
ファインダー撮影については、試行錯誤で(特に暗い場所の撮影は)設定を覚えていくしかありません。
書込番号:11778047
1点
ライブビューを使って撮影したものは普通に撮れるが、
ファインダーを使って撮影したものは、暗かったり明るすぎたりすると言う事でしょうか?。
Wズームのどちらのレンズでもそうのようになるのでしょうか?。
ちょっと考えられないような現象ですね。
Exifデータ付きで、両方の写真を見ないと良くは分かりませんが、
故障じゃないでしょうか・・・
書込番号:11778075
0点
一眼レフ使っていてファインダーの明るさの変化なんて気にしたことないですが
もしかしてFnボタンを押してプレビュー機能が働いている(レンズの絞りが絞り込まれている)なんて落ちではないでしょうね
書込番号:11778103
0点
スレ主さまへ こんにちは
ひょとすると測光の関係かも・・・
測光をスポットにして特に撮影したいポイントにファインダの中心に合わせて
撮影してみてください。
ライブビューでは、撮影される状態に近い状況で液晶表示されますが
光学ファインダでは、見た目より暗く撮影されたり 明るく撮影されます。
いつもE−3・E−510(光学ファインダ)などのカメラで撮影してますが
カメラによってファインダがEVF(電子ビューファインダ=後部液晶画面と同じ)の
ものがあり、見た目と同じ状況で撮影できます。
この利点を考えてLUMIX G1(EVF)も使っています。
書込番号:11778265
0点
りさっこさん
こんにちは。オートで撮っているのならカメラの設定が悪いということはあまりないと思いますが、気になるのは室内の状況です。例えば暗めの室内に外光が入る窓があるとか、真っ白なお皿に黒や茶色のケーキだったり、つまり明暗差がある風景ではないでしょうか?(違ってたらスミマセン)
その場合、カメラが自動的に明るい窓か(相対的に暗めの)室内のどちらかに露出を合わせることになり、窓に合えば外の風景はきちんと写って室内は暗く、室内に合えば室内がきちんと写って窓周辺は真っ白になったりします。
ライブビューならカメラが自動的に判断した明るさを撮る前から分かりますが、ファインダーの場合は撮ってみないと分からないので、結果としてファインダーだけ意に反した明るさになって変に感じるのではないでしょうか?
慣れればシャッタースピードや絞りの数値でファインダーでも判断できるようになりますが、こればっかりは光学ファインダーの弱点とも言えます。(おそらくカメラや設定は正常だと思います)
カメラは画面全体の明るさを判断(=測光)して露出を決めますが、所詮機械がすることなので常に人間の思い通りにはならないのと、カメラのセンサーは人間の目と比べると比較にならないほど明暗差に弱いので、肉眼では室内も窓の外もきちんと見えてもカメラには見えないんです、実は。(そう考えると人間の目はすごい)
試しに明暗差が少ないシーンでライブビューとファインダーで写りを比べてみてください。これで明るさにあまり差がなければ間違いなく上記が原因です。
カメラが明るいところと暗いところのどちらに合わせるかは、測光方式を変える(マニュアル51ページ)ことである程度思い通りになります。
明るいところと暗いところ、何とかどっちも写したい場合は、階調をオート(マニュアル79ページ)にするか、より効果的なアートフィルターのライトトーン(マニュアル5ページ)がおすすめです。こちらも試してみてください。
書込番号:11778395
![]()
0点
りさっこさん、こんばんは!!
この製品は持っていませんが
おそらくファインダーとライブビューの測光は別システムなのだと思います。
ファインダー使用時は、ファインダー内もしくはボディ内のセンサーで測光していて、ライブビュー時は撮像センサーで測光した値も加味されているとか、そんなところじゃないかと思います。
ピントの検出方式もファインダー使用時とライブビュー時は違っていますから測光もそうなのだと思います。
なので、違って当然かと。
楽しいデジカメライフを!!
書込番号:11779855
1点
同じ被写体を全く同じ構図で撮り比べて露出がばらつくのならカメラの故障でしょう。
ライブビュー時の露出はセンサーで測りますが、実際の撮影時の露出はファインダー時と同じくAEセンサーで測りますので、カメラが正常なら両者で撮影画像の露出がばらつく事はないはずですので。
書込番号:11782637
0点
例え別々の測光センサーが使われるとしても、目に付くような露出差があるのは故障だと思いますよ。
そうでなければ、ユーザーは大変大変困りますよね。
しかし、
>室内で同じ風景を撮影。
>ファインダーとライブビューでとると
>ファインダーは暗かったり明る過ぎたりします。露出は0です。
>ライブビューは見た目と同じくらいになるのですが・・・
この部分の解釈が難解ですねぇ〜。
解釈1)・・・(私の解釈です)
室内で同じ風景を撮影した。
ファインダー使用での撮影とライブビュー使用での撮影。
ファインダー使用での撮影分は、見た目より暗かったり明る過ぎたりする。
ライブビュー使用での撮影分は、見た目と同じくらい・・・
解釈2)
室内で同じ風景を撮影しようとし、
ファインダーとライブビューを見比べて見た。
ファインダーは暗く見える時と明る過ぎに見える事がある。
ライブビューでは見た目と同じくらいに見える。
解釈3)
前半略。
F使用で撮影した結果を、ファイイダーから見える像と比べると、
撮れた結果が暗かったり、明るすぎたりする。
LV使用で撮影した結果を液晶モニターで再生して見ると、目で見たものともほぼ同じ。
(又は、LVで見えていたものとほぼ同じ)
スレ主さん、どれが正解なのでしょうか?。
書込番号:11782940
1点
エ〜〜〜ッ!!!
3つとも「ブッブゥ〜」で「ピィ〜ンポォ〜ン」無しィ・・・ (>_<)
書込番号:11782955
0点
電産サマ。
設定の仕方、これから勉強します。
Frank,Flankerサマ。
Fnボタンは押していないです。
霧G☆サマ。405Rサマ。
測光調べました。
撮影方法を再度確認します。
明る過ぎは逆光だったから白とびしたのかなと思います。
しかしライブビューだときちんと補整されるんですよね。
勉強不足です。
Dあきらサマ。
測光のが別だからということも
あるんですね。
XJR1250サマ。
同じ条件下で撮影していますので
故障が疑わしいですかね。
花とオジサマ。
ダブルズームの1442です。解釈1が私の言いたい解釈です。
解りづらく申し訳ありません。
書込番号:11783026
0点
皆様申し訳ありません。
明る過ぎはただの白とびのようです。
逆光(外)
撮影もオートではなくて
Aモードでした。
s4000 F4,3 ISO2500
wbオート 露出0
が真っ白でした。
同じ条件下で
オート
s640
F10
wb晴れ
露出0
でまともにとれています。
室内で暗くなるのはやはり
光の具合、測光が問題な感じがしました。
写真が失敗したと思い
削除したので
設定の振り返りができませんでした。
皆様初心者の私に本当にありがとうございました★
書込番号:11783159
0点
絞り優先モード(A)でF値を4.3に設定したことで、カメラ側がシャッタースピードをMaxの1/4000に設定しても光量が多く白とびしたって事でしょうけど、問題はISOが2500っていうのが分らないですね。
絞り値4.3に設定してカメラ側が1/4000でも露出オーバーと判断していたなら露出オーバーのサインが出ていたはずで、適正露出に成る様に更に絞ることも出来たはずですね。
ISOオートだ白とびするぐらいの明るさなら最低感度の100ぐらいに成りそうな気もしますが、室内の暗い所での撮影時にISO感度を手動で上げていて、そのまま変更せずにAモードで屋外撮影したからですかね、それなら分らないでもないですが(実はISO2500でなくISO250とかのオチもありそうな+_+;)
書込番号:11783469
0点
りさっこさん、こんばんは。
>明る過ぎはただの白とびのようです。
逆光(外)
撮影もオートではなくて
Aモードでした。
s4000 F4,3 ISO2500
これは、ISO の設定ミスですね。
A モードで、SS が最高速に達していますので、カメラとしては最早調節のしようがなく、
やむなく露出オーバーになっています。
A モードのままで露出オーバーを回避するには、ISO を小さくする(ISO-AUTO でも良い)か、
絞るか、ND フィルター(PL フィルターでも代用可)を付けるしかありませんが、
SS 最高速でも露出オーバーになるほど明るいので、
ノイズ低減のためにも、先ずは、ISO を小さくすべきだと考えます。
書込番号:11783501
0点
salomon2007サン メカクロサン
ISOの設定がおかしかったんですね。
もぅ一度質問が(*_*)
ファインダーとライブビュー
で
モードAで同じ物を撮りました。
皆様、SSは20くらい変わりますか?
2パターン撮り
ISOはすべて200、露出0
ライブビューのがやはり明るくうつり、@100とかA125
ファインダー@80とかA100
になるんですよ。
正常範囲だと思われますか??
何度も申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:11787808
0点
それは、半押しした時にファインダー内や液晶に表示される数値ではなく、
実際に撮影した画像のExif情報ですか?。
Aモードなので絞りは固定として、
SSに差がある・・・・
ISO値に変化はありませんか?。
実際に撮った画像の明るさに違いがあるのですよね。
同じレンズ、同じ構図ですよね。
測光方式は何ですか?。(評価測光、中央重点、スポット)
まさかF撮影では測光方式が選べるけど、LV撮影の時は評価測光のみって仕様じゃ無いですよね・・・
微妙な差異ですね〜
我慢できないほどじゃないけど、全く無視するような小さなものでもない・・・
私なら、
ISO固定で試して見て、それでも差異があるなら一応サポートに問合せします。
書込番号:11787920
0点
早速御返事ありがとうございます。
実際撮影した情報です。
ファインダーもライブビューも
評価測光です。
ISOはオート撮影で撮影後200
同じレンズ、同じ構図です。
一度サポートに聞いてみます。
書込番号:11787995
1点
ISO感度固定で絞りも固定。
その条件でシャッター速度が速いライブビュー撮影の方が明るく写るという事はないです。 条件と結果が一致しません。
あと、人工光源下での露出はバラつきやすいので、実験は晴れている昼間の屋外の方がよいです。
また、ライブニューのときはアイピース(接眼部)はカバーをしてください。
そうしないとここでも露出が多少バラつく原因になります。
書込番号:11792229
2点
初めて書き込みます。
価格コムの口コミを参考にして、半年ほど前にE-620を購入した、
デジイチ初心者のものです。
わたしも、ファインダー撮影の場合とライブビュー撮影の場合の、
仕上がりの違いに気付き、原因を探っておりましたがさっぱりわからず・・。
この口コミを参考にしてテストをしてみました。
カメラを三脚に固定し全く同じ条件にて撮影。
撮影モード:プログラム撮影
ISO:200固定
WB:CWB 5000
AF:S-AF(中央)
測光:スポット測光
<撮影結果>
ファインダーの場合/SS:1/20 F3.5
ライブビューの場合/SS:1/13 F3.5
上記のようになり、ファインダー撮影のほうが、SSが早い分、やや暗めの
仕上がりになります。
このような動作は正常なのでしょうか?
普段はプログラムモードで、ISOとWBともにオートで撮影しているからか、
明暗の差はもっと大きくなってしまい、非常に違和感を感じます。
いかがでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:11801570
0点
にゃぎゃ〜さん、こんにちは。
疑う訳じゃありませんが、念のため!
本当に、「全く同じ条件にて撮影」でしょうか?
例えば、近くで誰かが動いたとか、屋外で太陽位置が少し移動したとか、風が吹いたとかいうようなことはありませんか?
というのは、「スポット測光」で撮影とのことなので、例えば晴天下でも、太陽の位置が少し動いたとか、風が吹いたとか、人物写真であれば顔の向きが僅かに変わったとかだけで、光(木漏れ日や反射光などを含む)の当たり方が変わり、測光部分の明るさが変わることがあります。
ご承知の通り、「スポット測光」の場合は、測光範囲が非常に狭いので、画面全体の明るさは殆ど変わらない場合でも、測光部分の明るさが変わると、カメラは敏感に反応します。
もしそのような状況が考えられるようでしたら、撮影された写真の中心部の明るさを較べてみてください。
中心部の明るさがほぼ同じであれば、「測光は正常」ということになります。
なお、もし、測光後にフレーミングし直したようであれば、上記比較は意味がありません。
このような撮影方法をされたのなら、「測光位置が完全には同じでなかった!」という可能性もあります。
このように、「スポット測光」の場合は、測光位置の微妙な違いや測光部分の局部的な明度変化にまで敏感に反応しますので、「全く同じ条件にて撮影」を担保するのはかなり難しいと考えられます。
できることなら、「評価測光」か「中央重点平均測光」で再比較されることをお勧めします。
また、「SS:1/20」と「SS:1/13」は「2/3 段」の差ということになりますが、たまたま、一方は「正常値 +1/3 段」、他方は「正常値 -1/3 段」であったことも考えられ、これなら「誤差範囲」と考えられます。
以上の通り、色々な要因が考えられますので、気になるようであれば、「N 数をもう少し多くして試験された方が良いのではないか!?」と考えます。
書込番号:11802011
0点
メカロクさま、ありがとうございます。
不勉強のため、「評価測光」と「N数」がよくわからなくて・・・。
的外れかもしれませんが、測光方式をデジタルESPと中央重点平均測光にて
再度テストしてみました。
カメラは三脚で固定しておりますが、何分おもちゃのような三脚ですので、
少しだけ動いてしまってるようです・・。
結果は、ESP測光の場合前回と同じSSに違いが出で(ファインダー撮影の方が露光時間が短い)、
中央重点の場合は、SSに差はありませんでした。
が、さらに疑問が深まったのが、中央重点の場合です。
WBとISOは固定でF値はともに3.5なのに、撮った画像をパソコンで見比べると、
明らかにファインダー撮影の方が暗いのです。(若干ピントの具合も違います・・)
この中央重点平均測光で撮影した画像をアップ致します。
う〜ん。
わかりません・・・。
アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:11802204
1点
にゃぎゃ〜さん、こんばんは。
>「評価測光」と「N数」がよくわからなくて・・・
中途半端な語句を使ってしまい、申し訳ありません。
「評価測光」は「ESP 測光」のことです。
「N 数」とは、試験・実験における「サンプル数」のことで、ここでは「試験回数」程度の意味で使いました。
>が、さらに疑問が深まったのが、中央重点の場合です。
WBとISOは固定でF値はともに3.5なのに、撮った画像をパソコンで見比べると、
明らかにファインダー撮影の方が暗いのです。(若干ピントの具合も違います・・)
EXIF 情報を見る限り、仰有る通り、ISO/SS/F 値が全て同じなのに、ライブビューの方が少し明るいですね。
正確な理由は判りませんが、次のようなことは考えられるかと思います。
1.蛍光灯などの照明器具の特性に伴う明るさ変化の影響。
測光時と撮影時で、明るさが違った。
2.ライブビュー撮影時に、アイピースカバーをしていなかった。
XJR1250さんも仰有っている通り、アイピースカバーをしないと、露出のばらつきの原因になります。
取説の 37 ページにも、次のような記載があります。
ファインダから強い光が入ると、正しく測光できない場合があります。
その場合はアイピースカバーを取り付けてください。
これは、アイピースからの逆入射光があると、より明るいと判断して、露出を切り詰めるためです。
撮影時には、ミラーが上がるので、逆入射光の影響はなくなりますが、測光時に、
実際にはファインダー撮影の測光時よりも少し暗かったのに、逆入射光の影響で、
ファインダー撮影の測光時と同じ明るさと判断したということは考えられます。
何れにしても、せいぜい 1/3 段(1/3EV)程度の差と考えられ、やむを得ない程度の誤差ではないかと考えます。
この程度の誤差を問題にするのであれば、RAW で撮影し、0.1EV 以下のピッチで明るさ調整できる現像ソフトで現像するか、グラフィックソフトで明るさ調整するしかないのではないか?・・・と考えます。
書込番号:11802539
0点
メカロクさま
詳しく説明していただきありがとうございます。
ご指摘の件、1については数秒間の撮影間隔ですので、
環境光の変化はほぼないと思いますが、2については、
窓を背にして撮影してましたので、おっしゃる通り
影響があったのかもしれません(アイピースカバーはしておりませんでした・・)。
でも、
>やむを得ない程度の誤差
というのが正解なんでしょうね!
ただ、以前「おやっ」と思うくらい明るさが違う場合がありましたので、
ご指摘の件を気をつけながら今後も検証&勉強したいと思います。
口コミに参加したのは初めてだったんですが、やっぱり素晴らしいですね!
ありがとうございます。
スレ主様
便乗質問させていただきありがとうございます。
書込番号:11802685
0点
↑ のレスで、
>やむを得ない程度の誤差ではないかと考えます。
と書きましたが、これについて、少し補足説明します。
私はほぼ 100%、A(絞り優先)モード撮影で、P(プログラム)モードでの撮影は皆無ですので、P モードのときの SS が無段階調整なのか、1/3EV ピッチでの調整なのか判りませんが、少なくとも A モード撮影撮影の場合は、1/3EV ピッチでの調整になっているようです。
この場合、調整可能な SS のちょうど真ん中が適正露出であったときは、1/6EV だけプラス側にするか、1/6EV だけマイナス側にするしかない訳で、例え測光に全く誤差がない場合でも、プラス側にした場合とマイナス側にした場合では、1/3EV の差が出ることになります。
実際には測光にも誤差がありますし、同じ SS 表示でも毎回全く同じ SS になる訳ではないでしょうし、同じ F 値表示でも毎回全く同じ位置まで絞られるとは限らないでしょうから、誤差(バラツキ)はもっと大きくなるはずですね。
そういえば、同じ表示の SS や F 値でも、実際にはバラつく可能性がある点を、
前回の「考えられる理由」に入れていませんでした。
以上は、同じカメラ(機種ではなく個体)の場合の話で、カメラが異なれば、個体差もプラスされますので、差は更に大きくなるはずです。
書込番号:11802699
1点
にゃぎゃ〜さん、
>1については数秒間の撮影間隔ですので、
環境光の変化はほぼないと思います
イエイエ、数分とか数秒とかではなく、数十分の一秒の話なんです。
つまり、蛍光灯などは、人の目には明るさ一定に見えても、実際には交流電源(50Hz or 60Hz)の電源電圧の変化に伴い、明るさは常に変化しているので、測光時とシャッターが切れる瞬間では、「厳密には明るさが異なるだろう!?」ということなんです。
書込番号:11802800
0点
メカロクさま
重ね重ねありがとうございます。
環境光については、照明は点灯してなかったんで(うろおぼえ・・)
変化はなかったんではないかと思ったんです。
>そういえば、同じ表示の SS や F 値でも、実際にはバラつく可能性がある
これも正解ですよね。撮影する側(ひと)もカメラ側も100%同じ条件と
同じ結果を揃えるのは無理だということですよね。
ちょっとまた話が変わるんですが(スレ主様すみません・・)
メカロク様はAモードでの撮影ということですが、仕上りのモード(VIVIDなど)や
露出補正(A方向、G方向)はどのように設定されてますか?
自分はまだ仕上りモードについては答えが出せていません。
露出補正については、無調整の場合写した写真がかなり赤っぽく見えてしまいます。
特に晴れた日のアスファルトなんかは、かなり赤紫に見えてしまうので、A方向を
マイナス側に振っているのですが、ひとの顔色がかなり悪くなることも・・。
ISO800以下でも、非常にノイズが気になることもシバシバで、この掲示板での予習も
含めて、熟慮に熟慮を重ねて購入したカメラなんですが、どうも「これだ!」と
思う結果が出せません。もしかして故障してるんじゃないか?と疑ってしまう始末。
不勉強と言われればそれまでですが、みなさまの使用状況(設定)なんかも
聞いてみたいと思いまして・・・。
書込番号:11803054
0点
にゃぎゃ〜さん、
>メカロク様はAモードでの撮影ということですが、仕上りのモード(VIVIDなど)や
露出補正(A方向、G方向)はどのように設定されてますか?
私の場合、機種が違う(E-3/E-P2)ので、仕上がりモードの設定は余り参考にならないと思いますし、同じ機種でも、仕上がりモードは好みが分かれ易い部分なので、他人の設定は余り参考にならないと思いますが、私は、E-3:VIVID、E-P2:iFINISH が基本です。
*E-P2 にはアートフィルターもありますが、ジオラマを試したことがある程度です。
また、「露出補正(A方向、G方向)」とありますが、「(A方向、G方向)」は、「露出補正」ではなく、「全 WB モード補正」ですよね。
これも機種により発色が異なるし、好みが分かれ易い部分なので、他人の設定は余り参考にならないと思いますが、私は、E-3:A-1/G-1、E-P2:A-2/G±0 です。
「露出補正」は、サブダイヤル(E-3:前ダイヤル、E-P2:縦型ダイヤル)に割り付けて、こまめに調整していますが、「少々暗くなっても、嫌いな白飛びを避ける」ことを基本としていますので、殆どマイナス補正です。
*全て「RAW+JPG」撮影で、暗くなった分は、現像時に調整します。
*E-P2 では、EVF(電子ビューファインダー)に露出補正も反映されるため、EVF を見れば
白飛びするかどうかほぼ判り、露出補正の経験や勘は、余り必要なくなりました。
「ISO」については、ノイズと SS との兼ね合いで決めますが、原則として、E-3:ISO640 以下、E-P2:ISO800 以下で、できる限り、基準感度(E-3:ISO100、E-P2:ISO200)を使うようにしています。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:11803994
0点
スレ主さまへ
ファインダーの撮影とライブビューの撮影では
メカ的に撮影する状態が違います。
レンズ内の絞りの状況(撮影プロセス)として
ファインダーでは、撮影する前は 数値的に絞っていても開放です。
ライブビューでは、初めから 絞られています。
この違いが明るさの違いになると思います。
ファインダーでは 計算上の絞り値 実測値と異なり
ライブビューでは、絞られた入射光によって測光してます。
少し絞って、レンズの前から見て
ファインダーとライブビューの切り替えをしてみてください。
今回の原因が理解できると思いますが〜
書込番号:11804185
1点
にゃぎゃ〜さん、
先ほどの補足です。
私の場合、現像を他社ソフト(SILKYPIX DS Pro)で行っている関係で、カメラの設定は、「露出補正」と「WB」以外は、現像時に反映されません。
また、「WB」は反映できますが、JPG と同じ色にはなりません。
では、なぜ、カメラ側でも設定するかというと・・・撮って出しの JPG を現像時の参考にするというか、ライバルと見なし、これを超えるように努力するためなんです。
時々、どうしても撮って出し JPG に敵わず、純正ソフトで現像したり、
撮って出し JPG をレタッチすることがあります。
なお、「WB」は、ほぼ 100%、「オート」です。
これも、現像時の参考にするためです(勿論、記憶も加味します)
霧G☆彡。さん、
>ライブビューでは、初めから 絞られています。
>ライブビューでは、絞られた入射光によって測光してます。
これは、「常に正しい」とはいえないようですよ。
つまり、絞りの動きを見る限り、「絞り開放では調整しきれないほど明るい場合に、ある程度(多分、F5.6 程度まで)絞る」というのが実情のようで、例えば、F16 とか F22 に設定しても、ここまでは絞られないし、暗い場合には解放のままのようです。
考えてみると、ここまで絞ると、AF は機能しない筈ですよね!?
AF の機能限界は、公称「F5.6」で、実際には、テレコンを装着したときの経験から、
それより多少暗くても機能する場面が多いようです。
書込番号:11804310
0点
取扱説明書にFnに「プレビュー/ライブプレビュー」を割り当てておくと、撮影時にFnを押して設定した値まで絞り込むとありますが、
「プレビュー」割当てだとファインダーで被写界深度を確認する場合に使え、「ライブプレビュー」割当てだとファインダー撮影からすぐにライブビューになって確認できるということみたいですから、ライブビュー撮影時にはファインダー撮影と違って絞り値を設定すれば絞り込んだ状態で既にモニターに写っているって訳なんですね?
書込番号:11804340
0点
にゃぎゃ〜さん こんにちは
なるほど〜 ですね! ありがとう 参考になりました。
書込番号:11805255
0点
ライブビューの絞り値を調べましたので
ご興味のある方は、どうぞ〜
●ライブビューの絞り固定値
E-420 + 14-42mm 1:3.5-5.6 (14mm) F3.5 固定
E-420 + 14-42mm 1:3.5-5.6 (42mm) F5.6 固定
E-3 + 12-60mm 1:2.8-4 (12mm) F3.2 固定
E-3 + 12-60mm 1:2.8-4 (60mm) F4.0 固定
E-510 + 14-35mm 1:2 F3.2 固定
E-510 + LX025mm 1:1.4 F3.2 固定
●確認方法
MENU より
Fn ボタン機能 → ライブプレビュー に設定
ライブビュー の状態から Fn ボタンを押して
絞りの状態を目視にて確認(変化しない絞り値)
●まとめ
F3.2より大きい場合は、その絞り値の最小値(開放)
F3,2より小さい場合は、F3,2固定
他のレンズもありますが予想できますので・・・省略
書込番号:11806118
![]()
0点
霧G☆彡。さん、
テストお疲れ様でした。
>F3.2より大きい場合は、その絞り値の最小値(開放)
F3,2より小さい場合は、F3,2固定
これは、「レンズの解放 F 値が・・・」ということですね!?
また、にゃぎゃ〜さんの使用レンズは、14-42mm 1:3.5-5.6 と考えられますよね?
14-35mm/14-54mm/12-60mm も考えられないではないですが・・・
であれば、あなたのテスト結果が正しいなら、ファインダー撮影の場合はもちろん、ライブビュー撮影の場合も絞り開放で測光していることになり、にゃぎゃ〜さんご指摘の現象には「ライブビュー時の絞り」は無関係、つまり、
>今回の原因が理解できると思いますが〜
という訳にはいかない・・・ということですね?
書込番号:11806553
0点
う〜ん。
すみません。わたしには全く理解できない状態になっております・・・(汗)。
私のレンズはダブルレンズキットのものですので、14-42mm 1:3.5~5.6です・・・。
書込番号:11806860
0点
メカロクさん
言われる通りです。
3脚に固定して
Mモードで撮影した時に、ライブビュとファインダとの明暗の差は
あまり無いように感じますが〜
グレーカードを撮影して撮影されたファイルのデーターを比較解析すれば
違いが解るかもしれませんね!
なんとなく 今回の件は レンズ(絞り機構)の故障のような気がしますが???
書込番号:11808572
0点
にゃぎゃ〜さん こんばんわ〜
以前、私の使用しているレンズがこのような現象が起きて
Mモードにしてレンズを前方から絞りの動きを見ていたら
繰り返しシャッターボタンを押したときに
絞りの口径が異なる事を発見して修理に出しました。
あくまでも 私の 経験談ですので・・・ あまり気にしないようにしてくださいね〜
書込番号:11808681
0点
皆様、お返事ありがとうございました。
大変遅くなり恐縮です。
色々難しいお話で
もう少し勉強しなおします。
参考にさせて頂きました。
書込番号:11887580
0点
りさっこさん こんち
頑張って勉強してくださいね〜 では、さいなら。(*^。^*)!
書込番号:11891517
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
Eー620購入後、自分なりにパシャパシャと撮ってます。
特にアートフィルターが面白くて、色々なモードで撮って楽しんでます。
露出補正は出来ますが、F値の変更は出来ないのでしょうか?
F値の変更が出来ればもっと楽しめると思うのですが。
先輩方教えて頂けた有難いです。
お願いします。
0点
アートフィルター使用時でもプログラムシフトで絞りなど変更できます。
書込番号:11808612
2点
プログラムシフトは モードダイヤルを、P→プログラムにした上でのプロフラムシフトでしたね。
絞り値と シャッタースピードの関係は変えられますが、カメラが考える適正露出からの変更は露出補正で行います。
アートフィルターと シーンモードを使う場合は、モードダイヤルをART/SCNにしますが、プログラムモードで
アートフィルターが使えましたっけ?
ART/SCNの メニューを選択しますと、カメラが自動的にフィルター/シーンに適した撮影条件を設定しますので、
ほとんどの機能は変更できない筈ですが。
書込番号:11810435
0点
追申
PS CS とかの プラグインのフィルターソフトで…
nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition と 言うのを使っています。
フィルターの 後がけですが、これはこれで楽しいですよ(画像)。
書込番号:11810595
0点
> アートフィルターと シーンモードを使う場合は、モードダイヤルをART/SCNにしますが、プログラムモードで
> アートフィルターが使えましたっけ?
逆ですよ。
アートフィルターを選択すると,自動的にプログラムモードで動作するようになってるんですよ。
ですから13秒さんのおっしゃるとおりに,ダイアルを回せばプログラムシフトとなり,絞り値あるいはシャッター速度を任意の値に設定することが可能です。
ちなみに,やや明るめにとか暗めに,といった露出補正操作は,シャッターボタン右横の[+/-]ボタンを押しながらダイアルを廻します。
書込番号:11810917
2点
好きなモードでRAWで撮ってからOLYMPUS Masterでアートフィルターを適用するとかはいかがでしょうか。
書込番号:11811698
1点
OLYMPUS Viewer 2がいいのかも。
http://support.olympus-imaging.com/ov2download/index/?Lang=JPN
書込番号:11811885
0点
13秒さん、robot2さん、せっこきさん、チンシャ猫。さん、ブルーキャンバスさん
お答えありがとう御座います。
アートフィルター選択時に、ダイヤルを回し試してみましたが、回し続けてF値が変わりだす時と、幾ら回しても変わらない時があります。
これは、故障なのでしょうか?
OLYMPUS Master、OLYMPUS Viewer 2でのアートフィルターも試してみたいと思います。
書込番号:11813013
0点
こんにちは。
> 回し続けてF値が変わりだす時と、幾ら回しても変わらない時があります。
> これは、故障なのでしょうか?
明るさ(測光値)によってはそういう時があると思います。ですから多分,故障では無いと思いますよ。ダイアルを3クリック以上回さないと値が変化しないことは私のE-620でもしばしばありますし。
また,ダイアルを左に(or 右に)回しても全く設定が変らないが,反対方向の右に(or 左に)回してみると絞りとシャッター速度の組み合わせが変化するのでしたら,正常に動作しています。
話がちょっと脱線しますが……
アートフィルターをRAW現像時に後でかけても同じじゃないかと言うヒトがおりますけど,実際にやってみると分かりますが,現場にてライブビュー画面で実際に効果を確認しながら撮影したものと,後でPCに向かってゴニョゴニョ試してみるのとでは結果がまるで違いますよ。
最大の(あるいは最適の)効果を得るために露出補正をかけたり構図を変えたりしながらアートフィルターで撮影した結果が,(いつもどおりに)漫然と撮ったモノを後でPC上でアートフィルターをかけたものと同一のクオリティであるワケがありません。写真は個人の感性がモノを言うのですから。
"後がけ" もそれなりに面白いモノですけど,その場でアートフィルターで撮ったものとはまた別物であると,そう捉えた方が良いと思いますよ :-)
書込番号:11814756
![]()
3点
せっこきさん、ありがとう御座います。
ダイヤルをゆっくり(ガチャガチャと回してしてました。)と回すと、変更出来やすいみたいです。
異常ではないのですね。安心しました。
後掛けのアートフィルターも納得です。それぞれを理解して上手に付き合いたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:11828224
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














