E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 31 | 2010年6月15日 16:21 | |
| 3 | 6 | 2010年6月6日 12:10 | |
| 25 | 17 | 2010年5月30日 01:54 | |
| 22 | 11 | 2010年5月29日 16:47 | |
| 7 | 3 | 2010年5月27日 18:21 | |
| 3 | 6 | 2010年5月24日 11:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
こんにちは。
夏のボーナスで兼ねてから憧れていた一眼レフデビューを果たそうと思っている女子です。
ペンタのK-XとオリンパスのE-620で数ヶ月前からずっとずっと迷っています…
主な使い方は〔室内外での子供の撮影〕〔ブログの写真〕〔コスメの撮影〕です。
レンズキットを購入し慣れてから単焦点レンズを買おうと思っているのですが
どちらの機種がオススメでしょうか。
自分で考えて迷ってもなかなか答えが出ず他の方のご意見が聞きたいです。
今後、単焦点・マクロなどちょっとずつレンズの種類も増やしていきたいので
そちらの点でもぜひともアドバイスいただけると嬉しいです。
0点
オリンパスは今後一眼レフはどうするつもりなんでしょうね?
EP-1とかそっち系にばかり注力しているように見えますが。
書込番号:11376487
1点
この2機種なら、スレ主さんの用途、今後レンズを増やしていきたいというのであれば、高感度とオートフォーカスに強いKXの方がいいと思います。オリンパスはマイクロフォーサーズに軸足を移してますね。
なぜ、この2機種に絞ったか、ニコン、キャノンは対象にならなかったかなど書くと適切なレスがつくと思います。個人的にもレアケースなので気になります。
書込番号:11376562
0点
>じじかめの愛人さん
この2つのカメラに絞ったのはアートフィルターに魅力を感じたからなんです。
ニコン・キャノンには私が探した段階ではこの機能がなかったようなので…
付け加えで書かせていただきました。
引き続きアドバイスよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:11376611
0点
アートフィルターだけで決めることができるなら、OLYMPUSを勧めます。
オリのアートフィルターの利点は、カメラ設定の効果を確認しながら撮影出来ること。
フォトショとかで何とでも出来るやんと仰る方が出てくると思いますが、それも正解だと思います。
レタッチのことを考えて撮ることに慣れてるならば
レタッチめんどいし、撮る時に露出オーバーがいい感じやなと楽しめるし。
こんな風にしたいと感じた時に、確認と写すことが出来るオリのスタンス好きですよ。
他のことは他の方に任せます。
書込番号:11376696
3点
高感度撮影時のノイズ処理の上手さではK-xでしょう・・
ただ、薄暗い室内撮影の時のAFは、どちらの機種も心許無いでしょう(エントリー機種は、どこのメーカーにしても薄暗い処では同じ様なAF性能)
動態撮影では、若干K-xの方が良さそうです。
順光で撮った時の青空は、多分K-xの方がベタッとした青空に為り、E-620の方が良い青空が撮れると思います。
あと赤色の飽和が早いのもK-x機の方でE-620の方が粘って呉れるでしょうね。
若し マクロ撮影も視野に入れていらっしゃるのであれば バリアングル液晶のE-620の方が色々な撮り方が楽しめます。
以上長々と書きましたが、其々長所短所が有りますので スレ主さんの優先度がどれなのかで選んで行けば良いと思います。
単焦点レンズの種類の豊富さでは、圧倒的にペンタックスですね。広角〜望遠まで揃ってます。オリンパスの場合は、標準〜望遠で玉数も少ない。
書込番号:11376739
2点
アートフィルター楽しいですね。私はニコンD5000ユーザーですが、D5000も遊びの機能、そこそこありますよ。
ペンタックスはデジタルフィルターといいますが、種類や設定の自由度はKXがダントツです。E620のアートフィルターはさきがけで設定するため、アートフィルターかけた場合通常の画像は残りません。KXはあとがけ、さきがけ、ほとんどのデジタルフィルターで選択が可能です。
質感やシャッター音、フォーカス音はE620が上と思います。あと、KXのウィークポイントは、ピントが合っも光らない、プリンターからのダイレクト印刷ができないなど、初心者にとっては気になると思います。
E620は、記録媒体は現在主流のSDカード系が使えないのが気になるところでしょうか。
カメラは本当に一長一短ありますが、候補の2機種にD5000を加えて比較検討するのがいいかと思います。
ちなみにD5000のウィークポイントは、付属のソフトの使い勝手が悪い、ダブルズームキットの望遠が200ミリまでしかない、KXほど遊びの機能がない、などです。比較的バランスはいいと思います。
書込番号:11376850
2点
じじかめの愛人さん。
もっていないカメラの機能については、きちんと調べてから教えて
あげましょうよ。
E-620でもアートフィルターは後がけできます。また、K-mしか知らない
のですが、この機能はオリンパスの方が使い出がある(レタッチでの再現が
難しい)と、私は感じています。
ただ、「一眼レフ」を使っていきたいご様子ですので、先行き不透明な
オリンパスはユーザーの私でもお勧めできません。ペンタックスも良いですが、
やはりキヤノン・ニコンから選択される方が無難でしょう。友人がD60から
D5000に買い換えたので試してみましたが、中々使い易い良いカメラでした。
でもこれだと悩みを増やしてしまうようですね。ただ、長く使うものは一部の
機能だけに注目して選択しない方がいいようにも思いましたので。御免なさい。
書込番号:11377289
5点
オリンパスは、変わり身が早い処が有る様にも感じてはいますが、フォーサーズ機に関してはまだ頑張るんじゃないかな?
書込番号:11377485
5点
太上さん
さきほどの言葉そのままお返しします。
それが可能になったのはPENから。
仕上がりモード設定か他のフィルターと混同しているのでは?あるいはあとがけ、さきがけの意味がわからなかった?
ソフトウェアで加工できるなんてなしな。
自分の知識の範囲内だけで判断するのは、やめようね。
書込番号:11377815
2点
スレ主さん、補足説明。E620は、アートフィルター設定時、JPEG画像に適用されますが、RAW画像も撮っておけば、通常画像も生成できます。
書込番号:11377971
2点
大変お返事が遅くなり申し訳ありません。
そしてまとめてのお礼お許しください。
皆さんから頂戴したコメントを読ませていただき
LE-8Tさんが書いてくださったようにそれぞれの一眼に
長所・短所があって読めば読むほど迷いがでています。
(質問しておきながらの優柔不断すみません・・・)
アートフィルターに魅力を感じていたのでこちらで質問をさせていただいたのですが
K-Xの高感度の良さやレンズの豊富さを聞くとまた気持ちが迷ってしまって・・・
周りのカメラ好きにはニコンやキヤノンを薦められるのですが
やはりレンズの豊富さや今後のことを考えるとニコンやキヤノンの方がいいのでしょうか。
D3000やD5000も候補として考えたことはあるのですが
レンズの種類が限られるようなことを目にして候補からはずしました。
皆さんからいただいたコメントを時間をかけて読ませていただき
自分に合う一眼を決めたいと思います。
素人の私にわかりやすく説明をしていただいた皆様
本当に本当にありがとうございました!!
書込番号:11388602
0点
こんにちは ケアベア☆グリーン 様
もう一段落した書き込みをなさった後に出てきて申し訳ありません。
最終的にはここでの書き込みを参考になさるかどうかもも含めてご自分の責任で決める必要があります。
ですから私の考えも無視していただいて良いのですが,私は,自分の手で触ってみて,自分にしっくりくる方をお選びになるのがよいと思います。
なお,私はオリンパスファンで,ニコンのカメラにコンプレックスを持っており,死ぬまでに一度ニコンのカメラを使ってみたいと,E5700だったと思いますが,かなり昔にニコンのデジタルカメラを買い,それ以後はオリンパスです。 それで,オリンパスファンということを承知の上でお読みいただきたいのですが...
レンズが多いというのを良く聞きますが,実際に誰もがすべてのレンズを買うわけではありません。
私は,オリンパスのレンズで,7-14, 12-60, 14-35, 14-54, 50, 50-200, 150と7つのレンズを買いましたが,もう新しいレンズはいりません。(正確にはこのほかにマイクロフォーサーズのレンズも3つあります。)
ケアベア☆グリーン様が今撮りたいと思う写真を撮るのに必要なレンズが入手可能であれば,それ以外のレンズのことは考える必要はないと思います。
ちなみに私はオリンパスのデジタルカメラを買う前にニコンのレンズカタログを入手して自分の撮影に必要なレンズはどのレンズだろうかというのを選ぼうとしました。 これは,最終的なコストがどのくらいになるかを知るためで,もちろん場合によってはニコンのカメラを買う気もありましたが,ニコンのレンズカタログには非常にたくさんのレンズがあり,私は自分の撮影に必要なレンズを選ぶことすらできませんでした。
それに対して当時のオリンパスは非常に簡単で,初めに買ったのは14-54と50-200の2つ,その後7-14と50を買いたし,それで十分なはずなのですが,なぜかそれ以上に増えてしまいました。 今のメインは14-35で,それと焦点距離の重なる14-54と12-60は出番が非常に少なくなっています。
ケアベア☆グリーン様の場合,どのようなレンズが必要でしょうか? それを全部そろえたらいくらくらいになるでしょうか? また,必要なレンズが準備されていないということがあるでしょうか?
なお,オリンパスとペンタックスのカメラとでは同じような写真を撮るために選ぶべきレンズの焦点距離が違う焦点距離になる可能性がありますので,その点をご注意ください。
途中書いたことに戻りますが,メーカーにこだわりがない場合実際に触ってみてしっくりくる方をお選びになるのがよいと思います。 値段が多少違うかもしれませんが,値段は買ってしまえば忘れます。 買ってしまえば,高いカメラの方が良いです。
書込番号:11388706
![]()
7点
D5000でも十分なレンズの種類ありますが。ニコンD90ならもっと多くの種類あります。どちらも底値です。
アートフィルター系なら、オリンパス、ペンタックス、ニコンですが、スレ主さんはE620に興味をもたれているので、E620かアートフィルターの自由度が高くraw画像からも行える(いわゆる、あとがけ)オリンパスPENシリーズから選ぶのが後悔ないと思います。
画質(高感度も)は同等か上の印象です。デザインもかわいくかっこよく女性向きです。(特にEPL1)
カメラは理屈だけでなく感性で選ぶのも大切です。
他メーカーを選んでもオリンパスが気になると思いますよ。
書込番号:11388713
1点
>梶原さん
おっしゃるとおりです。
レンズの種類が沢山あっても買えるレンズは数本です。
キヤノンのレンズも浅く調べたりもしたことがあるのですが
結局、素人でどれが良いのかもいまいちわからず
口コミで良いレンズしかチェックすることができませんでした。
ダカフェさんのような写真が撮りたいと憧れています。
ぼんやりとした目的・そしてよくある質問だと言われそうですが(汗)
背景がぼける部屋・外撮りがしたいです。
オリンパスのアートフィルターに魅力を感じたのと
オリンパスユーザーさんが撮られる写真がキレイだと思うことが多く
E-620を基本に質問させていただいた次第です。
梶原さんが書いてくださった値段のこと、ドキリとしました。
値段を気にしていたのも事実でしたので・・・。
オリンパスへの迷いが払拭できたような気がしました。
お話をお聞かせいただきありがとうございました♪
>じじかめの愛人さん
見放さず何度もコメントを入れていただきありがとうございます(涙)
D5000でも沢山のレンズがあるのですね。
勉強不足な上に理解していないのに書いてしまい申し訳ありません。
教えていただいたD3000は初心者にもわかりやすいガイドメニューがあって
かなり心が揺れ動きました。本やカタログなどの情報しか見ていないのですが。
感性で選ぶという言葉、なるほど!と思いました。
迷いに迷った挙句、スペックばかり見ていたような気がします。
小さな子供がいるのでなかなかお店でカメラをじっくり触るということができず
どうしてもスペックや口コミに頼っていたような気がします。
もっとお店で気長に触って感性で選びたいと思います。
PENシリーズ!!
またまた迷いが出てきました(笑)
でもお値段が結構しますよね・・・お値段が下がってくれると飛びつくのですが・・・
書込番号:11388844
0点
良かったら、僕のblogのタグの中から、「E-420+シグマ50mmF1.4うんぬん」をクリックしてください。
一般的にオリンパス機はボケにくいのは事実ですが、このレンズを使うとこれくらいはボケます。
(最近の写真は少し絞ってるので、昔の記事の写真のほうがボケてるかも。。。)
また、50-200などの望遠を使えば更にボケるとは思いますが、子供から離れて撮影するのは何かと不安なことがあるので、除外しますね。
確か、ダカフェの方はキャノンのフルサイズにこのシグマ5014だったように思います。
基本的にはマイクロフォーサーズでもアダプターを使ってこのレンズを使えば、同じボケが得られます。
が、現実的にはパナソニックのパンケーキを使うのが良いかもですね、マイクロなら。
(パナのパンケーキだと、シグマ5014より、少しボケにくいです。)
もし、「フォーサーズはボケにくい」という面で悩まれてるなら、参考にしてください。
個人的には、子供撮りでこれ以上ボケちゃうと、どこでいつ撮った写真なのか、思い出写真として微妙になるように思うので、僕には十分です♪
ダカフェの方は、そのへんがやみくもにぼかすわけでなく、うまいんですよね。(^^)
最後に、僕はオリの色が大好きです。
子供が一番カワイク撮れる色だと自分では思ってます。
ペンタの色は良くも悪くも全然違いますので、作例をたくさん見ましょうね♪
(逆にそちらのほうが好きになるかもしれません。)
フォトヒトなんかも良いのですが、好きなblogの方が使ってる機材を参考にするのも良いですね。
あ、そうするとダカフェのキャノン5DUになってしまうか。。。(^-^;
書込番号:11388934
![]()
3点
アートフィルターにこだわっておられるようですが、ニコンD5000でも撮影後の調整でE620に近づけることはできますよ。
もちろんアートフィルターは一流のエンジニアが設計したので、アート性はかなわないでしょうが。
たとえば、デイドリームなら、シーンモードのハイキーで撮って、ホワイトバランスを青緑にくずし、ソフトフォーカスを弱めにかけるとか。ソフトフォーカスとはアートフィルターのファンタジックフォーカスのような機能です。アートフィルターのトイフォトは難しいですが…
ラフモノクロームなら、ISO感度高め、輪郭強調強めで撮影後、白黒に変更とか。
まあ、アートフィルターに興味があるならオリンパス、そうでもないなら、D5000で決められては、どうでしょう。
オリンパス機は、値段は高止まりの傾向ですね。
私も昨年7月に、遊びの機能重視でD5000を11万で購入しました。ずいぶん安くなりましたね。
パートナーも、理論、理屈でなく、感性、フィーリングで選んだはずです。見て、触って、感じて…カメラ選びも値段(パートナーでいう年収)は関係ないです。
書込番号:11388945
0点
>ya-shuさん
ブログ早速拝見させていただきました!
お写真とても素敵です♪
そしてお子さんたちが可愛い!!
同じくらいの年の子供がいるので
お子さんの写真には釘付けになりました。
そして背景のボケもすごくいいですね!!
私が撮りたいと思っているまさにそんな写真でした。
あと私が気になっていたペンタとの比較の記事も魅力的でした。
子供が寝た後ゆっくりブログ記事をさかのぼって見させてもらおうと思っています♪
勉強不足なのですが
オリンパスのカメラにパナのパンケーキも取り付けることが可能なのですか?
何かカメラとレンズの間に装着しなくてはいけないのでしょうか。
パンケーキをつけることができればコンパクトになりおでかけもラクでしょうね。
ya-shuさんのブログを拝見して迷っていた気持ちがだんだんハッキリしてきました。
オリンパスの色がやっぱり私も好きです。
素敵な写真を見せてくださってありがとうございました!
とても具体的でわかりやすく私もこんな風に撮りたい!と思わせていただきました。
>じじかめの愛人さん
じじかめの愛人さんには初心者も初心者の私に付き合ってくださって
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます!!
D5000、11万もしたんですね!!!
確かにずいぶん値段が下がって手が届きやすくなってますね。今。
3000なんてもうありがたいくらい下がってますし。
値段で妥協すると後からやっぱりあちらを買っておけばよかったと思いそうなので
値段で妥協せず、本当に自分が欲しいカメラを買う大切さを教えていただきありがとうございました。
何度か触って好感触だったE-620とPENシリーズを今週末にでも触ってこようと思います。
書込番号:11389148
0点
ケアベア☆グリーンさん
こんばんわ、いろいろ悩まれて購入されようとしているのだと思います。
私はオリンパスのカメラを中心に使用しています。
まず、レンズの豊富さは重要ですが使い切れないほどあっても仕方がないと思います。
なので、自分の必要とするレンズがちゃんとあるかどうか、自分の必要とする撮り方にちゃんと対応できるかどうかが重要だと思います。
まず、オリンパスの方はキットレンズのほかに、お勧めのレンズは結構いっぱいあります。ズームなら9-18mmや
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/lens/25#resultList
14-54mmあたりが手軽でしょうか?
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/lens/11#resultList
それ以外にも、良いレンズがたくさんあります。
単焦点だと、確かに選択肢が少ないのですが、添付した25mm F2.8のパンケーキレンズと、
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/lens/24#resultList
50mm F2.0マクロ
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/lens/13#resultList
、シグマの30mm F1.4/50mm F1.4、パナソニックの25mm F1.4などあまりハズレはありません。
逆にペンタックスは単焦点の選択肢は多いのですが、ズームは正直そこまでは良くは無い印象です。単焦点レンズの選択肢を求めるなら、ペンタックスですね。
あと、カメラの機能としては、E-620で特徴的なのは、カメラ・キットレンズをあわせたときのサイズ。バリアングルディスプレイ。アートフィルターでしょうか?
K-xは、特に高感度ですね。べつに動体に向いているとは言えないと思います。
パナのパンケーキは20mm F1.7ですね。残念ながらこちらは取り付けられません。
マイクロフォーサーズのカメラには、フォーサーズレンズが全部付きますが、フォーサーズのカメラには、マイクロフォーサーズのレンズは付きません。
ちなみに、マウントアダプタというのを使えば、ペンタックスのレンズをフォーサーズにつけることも可能です。まぁMFしか使えないので、実用的とはいえませんが・・・
ちなみに、私がケアベア☆グリーンさんと同じ感じで今からE-620を買うなら、ダブルズームか、レンズキットで購入して、25mmF2.8パンケーキ。シグマの30mm F1.4か50mm F2.0あたりを買いそうです。
書込番号:11389419
![]()
2点
マイクロフォーサーズ機の弱点は、今の処レンズでしょうね。
オリンパスは、マイクロフォーサーズ機に合う勝れたレンズを早く出すべきですね。
パンケーキレンズだから普通に写れば良いなんて適当に造ってたんじゃ小生の様にマイクロから離れるユーザーも居るでしょう。
せめてペンタのパンケーキ位の写りの良いレンズを造って貰いたい物です。
ケアベア☆グリーンさん スレ違いの書き込み失礼しました。
オリンパスの出す画が好きならばE-620は、良い選択に為ると思います。
キットレンズも他社のキットレンズ以上の画を出しますし、柔らかな描写の14-54mmやバランスのとれた50-200mm、シャープな写りの11-22mm等そんなに高価格で無くても良いレンズが揃ってます。
小生自身 ズームはオリンパスですし、単焦点はペンタで撮ってます。
オリンパスでも単焦点レンズを持ってるし、ペンタのズームも望遠の方では使ってますが・・^^;
あと アダプター使用でペンタのレンズをオリンパスでとの書き込みも有りますが、DAタイプの絞り環の無いレンズは最小絞りでしか使えませんので まず使えないと考えた方がよいですね。
書込番号:11389901
0点
>テレマークファンさん
URLを貼り付けていただきありがとうございます。
写真があるとイメージしやすくていいですね。
自分が撮りたい写真にはどのレンズが合うのか勉強になりました。
マイクロフォーサーズにはフォーサーズのレンズはつけられるけれど逆は無理なんですね。
教えていただきありがとうございます!!
シグマとマクロレンズどちらも欲しくなりました!
一眼を手にしてもゴールではありませんね(笑)
頑張ってお金貯めなくっちゃ!!
>LE-8Tさん
オリンパスへの気持ちがどんどん強くなってきました。
E-620への後押しするお話ありがとうございます。
アダプターを介すると使えるなどまだまだ勉強不足なので教えていただいて感謝しております。
ここで質問して本当によかったです!!
みなさん、ありがとうございます。
夏のボーナスまであと少し時間があるのでしっかりお店で触って
PENを含め、最後の最後まで検討したいと思います。
気持ちの中ではE-620を買ったような気持ちになっていますが。
書込番号:11392631
0点
価格.comでもE-620ダブルズームが急激に安くなって58000円を切りました。これで決まりじゃないでしょうか? 後々必要なレンズ、超望遠なら70-300、広角なら9-18、はたまたマクロやパンケーキ、松・竹の高級レンズを買い足すとしても・・・ 普通はこれで困らないと思いますよ。
書込番号:11397441
2点
ケアベア☆グリーンさん。
あんな携帯からの書き込みにGoodアンサーを、ありがとうございます。(^^)
先ほど、新たな写真をblogにアップしたので良かったらご覧ください。
(ここへはあまり子供の写真をアップしたくないので、添付できないこと、お許しを。)
今って、WズームキットとBODYのみの価格差が、すごく小さくなってるんですね。(驚)
だったら僕もWズームキットがオススメかもなぁ。
ただ、以下、あくまも個人的な意見ですが。
Wズームのみでは、子供をカワイク撮るのはちょっと難しいと思います。(言い切ってしまって良いのだろうか・・・。(汗))
(※レンズ自体は、他社キットレンズよりも優れていて、コストパフォーマンス最高なレンズだと僕も思うのですが。)
僕は最初、E-420+ZD25mmパンケーキのみで1年くらい子供撮りをしていて、後から(風景用に必要になって)ヤフオクでWズームを手に入れたんですが。
(新品同様品が2本で2万円ちょうどくらいでした。)
正直、Wズームの出番は子供撮りではあまり有りませんでした。
唯一、14-42の広角側は、砂場でのローアングル撮影などに一時期活躍したかな?
広角側メインだったら、9-18mmのほうが子供撮りでは楽しいだろうなーと思ってます。(まだ9-18は買えてませんが。)
簡単に言うと、標準レンズではボケにくいのです。
望遠側の40-150ならボケますが、子供撮りの使い勝手(被写体との距離感、背景の圧縮し過ぎ感)を考えると、何か違う・・・。
もちろん、運動会用なら望遠は必須と思いますが、我が家では上の子でもまだ3歳ですので。
その点、ZD25mmパンケーキは、軽い、小さい、その上適度にボケも得られるので、子供撮りにはかなり良いと思います。(^^)
荷物の多いママさんでも、一眼の持ち運びが全然苦じゃなくなります!
子供撮りで大切なのは、「常に持ち歩いていられること」だと僕は思うので。
本当はE-620+パンケーキのセットがあれば間違いなくオススメするんですけどね〜。
(E-420にはそのようなセットが、僕の購入後に限定発売されたようです。)
完全に余談になりますが、そういう意味ではマイクロフォーサーズBODY+パンケーキレンズ(できればパナソニックのパンケーキ推奨)の組み合わせも、やはりオススメですよ、僕的には。
個人的にはGF1のパンケーキセットが、コスパ的に最強ではないかと♪
ただ、将来的に運動会などで「本気撮り」したいのであれば、今のうちから非マイクロフォーサーズをチョイスしたほうが良いとは思いますが。
また、子供撮りで僕が一番使っているのは、シグマの50mmF1.4です。
色々な意見があるとは思いますが、僕はこのレンズが一番子供をカワイク撮れるレンズだと思ってます。(笑)
(いや、もしかしたら、僕は持ってないけどパナライカの25mmF1.4のほうがカワイク撮れるかも?)
ただ、AFが遅かったり、ピント合わせが非常にシビアだったりするので、さすがに最初からこのレンズ1本はオススメできません。(汗)
是非、2本目以降にご検討ください。
ということで、BODY単体との価格差が少なくなっている今、わざわざ(僕のように)BODY単体+パンケーキなどという買い方をするのは金額的に割高感が否めませんが・・・。
子供撮りメインであれば、「敢えて」そのような選択肢もあるかもしれません〜。
単焦点1本で始める一眼生活、シンプルでとっても楽しいですよ!(^−^)
もちろん、「Wズームキットで買って後から買い足し」も良いと思います。
ただ、その買い足しが数年後になってしまいそうなのであれば、パンケーキ優先にしたほうが良いかなぁと思ったり。。。
以上、子供撮りメインというお考えであれば、参考まで。
書込番号:11400365
1点
>nanase0430さん
Wズームはとくに値段が下がってきていますよね。
キタムラでも確かWズームとレンズキットの差が数千円だったような記憶が。
E-620への気持ちの後押しありがとうございます。
そうですよね。レンズを調べてみたのですが数はキヤノンやニコンほど多くはないですが
絞込みがしやすく良いレンズが多いような印象を受けました。
後はマイクロフォーサーズにするのかフォーサーズにするのかが最後の迷いになっています。
>ya-shuさん
わかりやすい説明・そしてブログの写真を見させていただいて
とてもイメージしやすかったので選ばせていただきました。
こちらこそありがとうございます!あの後、何度もブログに足のを運ばせていただいて
勉強させていただいています。
Wズームですがキタムラで値段比較した時に数千円の差だったので一時期迷ったりもしたのですが
本当にWズームが必要なのかな・・・と考えたんです、まだ買えもしないのに(笑)
運動会や発表会など見るのに必死でいつも写真は合間のスナップ写真程度なので
私には必要ないかなと結論が出ています。
なのでya-shuさんが書いてくださったように次に買うなら
パンケーキかシグマレンズを買おうかなぁと思っているんです。
そうなるとここ数日悩んでいるのがE-620で気持ちが固まっているにもかかわらず
マイクロフォーサーズ機と迷いが出てしまって。
レンズの件ではフォーサーズのレンズも使えるとのことなので
コンパクトなPENもありなのかなぁと。
GF1もアートフィルターに似た機能があってパンケーキのセットが人気ですよね。
PENシリーズでパンケーキだと予算も上がってしまうし
オリンパスのパンケーキよりもパナの方が良いとも目にします。
でもはじめての一眼、一眼レフのほうがいいのかな。。。
ここ数日の頭の中はずっとE-620とマイクロフォーサーズ機のことで頭がいっぱいな状態です(汗)
お時間があればぜひお話お聞かせください。
書込番号:11400767
0点
難しい質問です。(^-^;
「どちらのスタイルをかっこよい、センスが良いと思うか」で決めても良いように思います。ママ友から撮ってる姿を見られて、「あの人、カメラ好きなのね」と引いた感じで見られるか、「あんなにオシャレなカメラ、私も欲しい!」と思われるか・・・。(笑)
僕はE-420+パンケーキがマイクロよりオシャレだと思ってますが、まあ、一般的には違うかもですね。
誤解を恐れず言ってしまえば、PENでもE-620でも、撮れる画に大きな違いはありません。
620のほうが動きものに強いと言っても、言うほどの差はないかもしれません。
少なくとも、何の工夫もなく、走り回る子供を常にジャスピンで撮れるほどの能力は、マイクロフォーサーズはもちろん、E-620にも、E-3にも有りません。
E-PL1のスレで、超望遠レンズで鳥や月を撮ってる方がいらっしゃるので、参考にしてみてください。
(誰もが簡単に撮れるものではありませんが、ある意味、マイクロの能力の素晴らしさ、可能性を見ることができます。)
ただ、E-PL1+パナパンケーキは割高ですよね。
それに、E-PL1は最高シャッター速度が1/2000なので、晴天時にパナパンケーキを開放にできないかも。。。
E-P1/2+パナパンケーキも割高ですよね。
でも、オリのマイクロ用パンケーキだとやはり、子供撮りにはボケが弱いような。(E-620+25mmパンケーキのほうがボケます。)
となるとやっぱりGF1+パナパンケーキですが、色はオリと違ってきます。
個人的な感想ですが、オリ機よりあっさりですかね。
こればっかりは好みの問題なので、作例をたくさん見てみましょう。
ちなみに、マイクロのボディにアダプターを使えば、確かに普通のフォーサーズレンズを使うことができますが、AF機能に制限が付いたりする場合が多いです。
どちらかと言えば、今フォーサーズレンズを所有してる方がマイクロボディを買った場合の使用法で、通常はマイクロ専用レンズを買ったほうが、何かと都合が良いように思います。
もちろん、グリップのしやすさの面でも。
となると、結局は、マイクロと普通のフォーサーズとで、どちらのレンズを将来的に集めていきたいかで、決めるのも一つの判断になるかと。
例えば、数年後に50-200SWDを買って、子供の室内イベントもバシバシ撮りたい、という感じであれば、やっぱりE-620でしょうし。
書込番号:11400931
1点
文字制限に掛かりました。(^-^;
あと、GF1の顔認識+追尾AFは本当に素晴らしいです。
確かパンケーキではC-AFが不可能だった気がしますが、S-AFでも、子供撮りが驚くほど簡単にできると思います。
これは、是非お店で試してみてください!
それと、あまり触れる方がいませんが、マイクロだと綺麗な動画を残すことができます。
ビデオをお持ちだとしても、背景ボケボケの動画は、親バカにはとってはたまらない宝物となるでしょうね。
(鑑賞、保存する為のブルーレイレコーダーなど、家の家電にそれなりの内容が必要ですが)
実は僕も、先々週にE-3を買ったばかりでありながら、どうしてもGF1+パナパンケーキが欲しくて悶々としてます。(笑)(主に動画に魅力を感じて。)
なんたかGF1押しばかりになってしまいましたが、もちろんE-620もPENも、素晴らしいカメラ(システム)なので、最終的にはご自分で。。。(^^)
書込番号:11400974
0点
小生は、古い人間なのでE-P1を発売日に購入しましたが、コンデジの様な撮り方に馴染めず、また、パンケーキレンズの描写にも今一納得出来ずに手放しました。
ただ、高感度撮影時のノイズの処理は、今までのオリンパス機よりは上手く為ってるとは感じました。
子供の動き程度で有ればE-PL1も良い選択肢かも知れませんね。
ファインダーが欲しければ外付けのEVFも着けれますから・・・
書込番号:11403336
0点
ミラーレス一眼と一眼の違いは、将来性は別として現時点では携帯性(おしゃれ度?)をとるかレスポンスを取るかの二者択一かもしれません。フォーサーズの小さい素子で何ができるのといった突っ込みがフルサイズ信者からくるかも知れませんけど・・・
私自身、まだデジイチデビューできず、フィルム一眼(ペンタSPFとCanonEOS650、kiss初代)とコンデジ(パナFZ8とSonyT20)しか持ってないので偉そうなことはいえないんですけどね。
書込番号:11404005
0点
>ya-shuさん・LE-8Tさん・nanase0430さん
まとめてのお礼で申し訳ありません。
そして皆さんお答えありがとうございます。
そうなんです・・・一眼レフに惹かれる反面、気軽に撮影は難しいのかなとも思っています。
子供二人抱えて、撮りたい被写体があった時に一眼レフを取り出して撮れるのか。。。
コンデジばかりで今まで撮影してきたので不安があるのも確かです。
でも一眼ならではの写真は撮りたい。。。
一眼レフではなく一眼を買うのが今の自分のライフスタイルにはいいのかなとも思っています。
もう少し一眼レフを買って本当に持ち歩けるのか冷静に考えてみたいと思います。
質問していながらあやふやな態度で申し訳ありません。
みなさんに回答いただいているのに・・・
昨日、たまたま友人がGF1を持っていたので借りてみました。
コンデジよりは大きいですが一眼にしては持ち歩けそうな印象を受けました。
女性でも子持ちでも持ち歩くにはいいですね。
今後マイクロフォーサーズがどうなっていくのか気になりますが
マイクロフォーサーズでもアリかなと思い始めてもいます。
GF1の色もオリンパスの色に比べると私にはややキリっとした印象を受けました。
キライではなかったです。
GF1も対象にもう少し時間をかけて一眼を探したいと思います。
沢山アドバイスをいただいたのにもかかわらず答えが出なくてすみません。。。
ya-shuさん、ぜひぜひGF1パンケーキセットもいつか購入してブログでUPしてくださいね。
お写真見れる日を楽しみにしております!!
書込番号:11405839
0点
そうですね。
現実問題、小さいお子さん2人を連れて、E-620+パンケーキ(またはキットレンズ)を持ち運ぶのは、それなりに大変な部分があるかもしれません。
僕はカメラを持って出掛ける時には必ず嫁さんが居るのでなんとかなってますが、ママさんだと自分だけで2人の相手をしなければいけない場面も多く、片方が抱っこ虫になったりしたら、やはり一眼レフは邪魔ですよね。
僕は抱っこする際には斜め掛けにするか、クランプラーのカメラバッグにしまい込んでしまいますが、コンデジに比べればE-420+パンケーキでも、やはり少し負担になります。。。
E-3だともう、無理!って感じです。(笑)
先のことは先のこと。
まずは今の自分に合ってると思うカメラ選びを♪
GF1の画は、確かに「キリッ」としてますね。
色というか、ホワイトバランスの関係で、オリより寒色系になってるような印象です。
特に、最近のオリ機は全体的に暖色系な印象なので、かなり差を感じますね。
ここ2年ほど、このオリ機の暖色が好きで遂にE-3にまで手を出してしまった僕ですが、最近、オリ機の中では寒色系の色を出すシグマ5014の色が一番好きな自分にふと気付き、「もしかしたらパナ機のほうが自分に向いてるのかも」なんて今更思ったり。(笑)
資金難につきGF1は買えるかどうか不明です。
あまり期待しないでください。(^-^;
書込番号:11406961
0点
小型軽量のコンパクトデジカメでも最近の機種は画質が向上しています。
またカシオのコンパクトデジカメはプレミアムオートというすぐれたオート撮影が出来ます。
失敗写真も少なくなると思われます。
確かに高画質で写せることはデジタル一眼の魅力ですが、高画質と失敗写真が少なくなるということは必ずしも一致しません。
もし小型であることや軽量なことを追及されるなら素直にコンパクトデジカメにされたほうが良いと思います。
デジタル一眼はあくまでも画質に拘ったカメラです。
ですので、もしフォーサーズでデジタル一眼を購入されるなら、マイクロフォーサーズはお勧めしません。
レンズもフォーサーズ規格のレンズのほうが、マイクロフォーサーズ専用レンズに比べて高画質なものが多いです。
センサーの大きさに比してレンズがでかいことがフォーサーズの画質を支えています。
また光学ファインダーのほうが液晶やEVFより今の段階では優れています。
光学ファインダーで撮影する楽しさをぜひ味わっていただきたいと思います。
そのような理由からもしデジタル一眼を選ばれるならマイクロフォーサーズではなくフォーサーズ規格のデジタル一眼をお勧めしておきます。
書込番号:11499230
1点
全然読んでいないのでずれているかもしれませんが、
室内外での子供の撮影ならK−x良いと思いますよ。
http://digicame-info.com/2009/12/k-x-6.html
機種を選んでISO3200の画像を比較してみてください。
2回クリックすると拡大できます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11499420
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初めて書き込みします。
蛍が飛び始めているので、先月購入したE-620(ダブルレンズセット)を持って
意気揚々と撮影に出かけました。
ところが、暗すぎてピントが合わず、シャッターが切れませんでした。
仕方なく遠くの街灯を入れて撮ってみたのですが、全くイメージと違いました。
今後、レンズを購入したり、星を撮ったりしたいと思っているのですが
このカメラでは難しいのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
1点
街灯ビカビカ光ってる
街中でもないかぎり、
夜の撮影では、
ふつうオートフォーカスは使いませんよ
ファインダー覗いてマニュアルフォーカスするだけです。
書込番号:11448084
![]()
1点
こんにちは、歌犬さん。
Customer-ID:u1nje3raさんも書かれている様に、そのような暗い状況では、MFが基本だと思います。
で、ファインダーを覗いて合わせるのも良いのですが、ライブビューでLVブーストを使いますと、表示画像は荒くなりますが、暗い所でもピントが合わせやすくなります。
一度お試し在れ。
書込番号:11448234
![]()
1点
歌犬さん、こんばんわ
ホタルを撮影に行かれたのですね?
ホタルをAFで撮るのは他社のどの機種でも非常に困難(多分無理)です。
普通は、MFで撮ります。
で、E-620の場合はライブビューがあるのでそれを利用して、MFであわせれば、かなり厳密に合わせることができます。
操作法はここが詳しいと思います。
http://kassy2009.seesaa.net/article/114989963.html
ただホタルの場合は、動く上暗いので、事前にピントを合わせてテープなどで固定しておくという手も昔から良く使われます。
ホタルだと、キットレンズだとF値が暗いのでISOは800〜1600で、F値は最低のF3.5、30秒ぐらいでしょうかね。
E-620で、星とかも撮れますよ。というか良く撮ってます。たまたまキットレンズで適当に撮った写真があったので、アップします。
比較明合成という手法を使えば、こういった写真も撮れます。
書込番号:11448631
![]()
0点
本来、ホタル撮りはテレマークファンさんがお書きのように明るいうちに現地に行き、ターゲットが出没しそうなエリアに
AFでピントを合わせMFに切り換えます、その後、不用意に触って動かないようにテープで固定ておきます。
暗くなってから現地に入ったときは、同行者にペンライトか光らせた携帯を持ってもらい同じような距離になるよう
移動してもらいピントを合わせます。
一人のときは、道端にペンライト等を置き、ホタル撮影と同じ距離になるように離れてピントを合わせたりします。
くれぐれも他の撮影者の邪魔にならないように注意しましょう。
書込番号:11449301
0点
> 今後、レンズを購入したり、星を撮ったりしたいと思っているのですが
こんなのも面白い。
E-PL1での記事ですが、4/3マウントもOK。
http://fotopus.com/bird/impre/01/index.html
E-3の例。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/sakurei2007/e3/07_12_17.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/bird/report/6245e3/07120809.html
書込番号:11450795
0点
Customer-ID:u1nje3raさん
「よ」さん
テレマークファンさん
hotmanさん
わてじゃさん
本当に初歩的な質問に答えていただきありがとうございました。
説明書もろくに読んでおらず、「早くしないと居なくなる」
と焦っていました。
フィルムの一眼しか持っておらず、「デジタルなら簡単」
と浅はかな考えだったので、少し真剣に向き合ってみる事が出来ました。
レリーズもなし、キットレンズ・・・でしたが何とか撮影する事が出来ました。
紹介していたこと、ページは今後参考にいたします。
レンズは予算的に先になってしまいそうですが・・・
デジ一ライフを少しずつステップアップしていきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11459159
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
フジのS200EXRか、少し上乗せしてデジタル一眼レフのどちらを購入しようか検討中です。
過去に銀塩一眼レフ(α3700i、α3xi)を使用したことがありますが、デジタル一眼レフは購入すればこれが初めてとなります。
現在候補として考えているのは以下の機種になります。
オリンパス E-520 or E-620
ソニー α300
ペンタックス K200D
ニコン D5000
キヤノンを外しているのは...
単に個人的な趣味です (^^;
パナと並んで絵作りの傾向があまり好きではありません。
ニコンは個人的に取っつきづらくて購入意欲があまり湧いてこないんですが、対抗機種として。
撮影はメインが屋内/屋外での人物、風景、自動車などですが、ラリージャパン観戦でも使用するため、主にこちらに比重を置いて検討しています。
一眼レフ5機種では、ダストリダクションが強力なオリが良いような気もしているのですが、防塵防滴ボディのK200Dも魅力があると考えています。
αは、銀塩ではミノルタのαを使ってきたのと、現在DiMAGE A1を使っているため、メニュー構成など操作系が似ているので一番馴染みやすいと考えています。
A1での撮影スタイルは、主にAFは中央1点、Pモードメインで状況によりダイヤル操作で露出優先(PA)/シャッター速度優先(PS)を利用していました。
コンティニュアスAFはたまに使用する程度でしたが、外れづらくそれなりに使えていました。
ラリー観戦時の撮影は、ISO100/200固定、MFにて置きピン、PSもしくはSモードです。
コーナーから飛び出してきた瞬間を撮影、と言う場面が大半なのでAFではハイアマ向け、またはプロ向け以外では殆ど当てにならないと思っているため、AF性能についてはさほど重視していません。
添付の写真が、まさにそのようなシチュエーションです。
連写性能については高い方がよいですが、秒3コマ以上あればいいかと思っています。
ペンタのK200D以外、一通り店頭で試してみましたが、個人的な感覚としてはどれもほぼ同じような性能でした。
・E-520
連写も問題なし、ファインダー内の右横に表示される情報がやや見づらいくらい。
AFがやや迷いやすく感じましたが、速度的・精度的には不満なし。
グリップが持ちやすいのが良い。
・E-620
E-520よりもややAFが良くなった感がある。
ファインダー内の情報表示も下に横表示で違和感なく見られた。
AFはE-620より迷いづらくなっていて、速度、精度も向上してたが、小さいグリップが気になる。
でも持ちづらいわけではないので問題なし。
α300
実際に触ったのはα350ですが、撮像素子が違う以外同一なので...
でもα350は高画素になった分、連写性能が落ちているのであえてスルー。
ファインダーはやや暗めに感じましたが、他は一番使いやすいと感じた。
AFの癖も基本的にA1と似たような感じ。
ただし性能はαがずっと上。
・D5000
一番重く感じた。
メニューなど、慣れれば問題ないのかもしれないが、一番使いづらく感じた。
AFは一番早いものの、迷い出すとE-520、E-620より遅い。
迷う率もE-620と同じかやや少ないくらい。
連写性能が一番高いのが、他機種と比べたアドバンテージ。
店頭で試した際はまだMFの使い勝手までは確認していなかったので、その辺りの使用感などをお教えいただけると参考になります。
時間のあるときにでも、自分で確認してくるつもりではありますが...
1点
tokage_ysさんこんばんは。
取り敢えず,E-620所有者です (^^;
ラリー撮影となればR2-400さんのコメントがうってつけなんでしょうが,私の分かる範囲で少々……
α300もK200DもD5000もまともに試写したことがないので,あまり参考にはならないかもしれませんが,
> 防塵防滴ボディのK200Dも魅力がある…
これですね,オリとペンタは相反して一長一短なんですよね。
オリの場合,スタンダードクラスを除く(つまりハイグレード以上の)レンズは全て防塵防滴構造なんですが,ボディが防塵防滴なのはフラッグシップ機のE-1とE-3だけ。
一方,ペンタの場合は,ボディの防塵防滴はフラッグシップ機以外にも適用されていたりするが,ところがレンズはオリンパスに比べて防塵防滴仕様のモノが少ない。
フラッグシップ機のE-1やE-3を使用前提とすれば防塵防滴という点ではオリンパスの方が圧倒的なアドバンテージがあるのですが……,というジレンマがあったりします(笑
ちなみにE-520もE-620も残念ながら防塵防滴ボディではありません (^^;
E-520とE-620を比べますと,使い勝手は新しい分だけE-620の方に軍配が挙げられると思います。
ですから,もしもE-520とE-620との比較でE-620の右手グリップの無さが気にならないようでしたら,E-620の方が使い勝手に優れていると思います。
私はAF機構とファインダーまわりがたしかE-520とほぼ同じ部品を使用しているE-410というモデルも持っていますが,そのE-410とE-620を比べますと,AF性能は明らかにE-620の方が良いですし,ファインダーのピントの山の掴みやすさもE-620の方が明らかに良いと思います。
まぁ,ピントの山の掴みやすさに関しては「ドングリの背比べ」レベルですけど(笑),ファインダーの倍率の違い(E-520=0.92倍,E-620=0.96倍)以上にピントの山の掴みやすさは向上していると思います。
ただ,ドングリの背比べと表現しましたように,実際にファインダーを覗いてみてお分かりかと思いますが4/3ですと撮像素子の大きさから自ずとファインダー像の大きさはたかが知れています。APS-C規格であるNikonのD5000やペンタのK200Dの方がファインダー像は当然のように大きい分だけファインダーに頼り切るMF操作では有利です。
ではMFによる置きピンは無理なのかと言いますと,そうでも無いンですよね。
完全なMF(=ピントリングを操作して合焦させる。)ではありませんが,「親指AF」に設定してやれば,置きピンは十分可能です。
私の場合は,AFモードの「MF」と「C-AF(コンティニュアスAF)」ではキーの動作モードを "mode 3" にして「親指AF」ができるように設定してあります。ファインダーの右横にある[AEL/AFL]ボタンが親指AFとして割り当てられます。この "mode 3" ではシャッター半押しや全押しでAFは働きません。
AFのモードを[MF]または[C-AF](または[MF+C-AF])に設定し,置きピンしたい場所にAFターゲットを合わせ,[AEL/AFL]ボタンを押してAFを作動させれば「置きピン」の完了です。
拙い写真を2枚ほど貼付します。
どちらも2月25日にクルマの修理に2時間かかると言われ,暇つぶしにカメラを持って最寄りのハクチョウ飛来地へ行き,(このカメラで今までまともに動体撮影をする機会が無かったので)動体撮影の練習をしたモノです (^^;
レンズは,ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm/F4-5.6という,おそらくZUIKOレンズの中で最もAF動作速度の緩慢なレンズ(笑)をE-620に装着し,1枚目は[MF+C-AF]モードに設定し「親指AF」で置きピンをして飛来した瞬間を撮影したもの,2枚目は同じく[MF+C-AF]モードに設定し,途中まで「親指AF」でAFを追従させ,最後は「親指AF」を止めて( つまり[AEL/AFL]ボタンから指を離し )ピントリングを回して目視で合焦させて撮影したものです。
このときうっかりして手ブレ補正装置をONにしたまま撮影してしまったので,2枚とも手ブレ補正装置の誤作動による "ブレ" が僅かに出てしまい,鮮鋭度が劣って見えるのはその影響です orz
オリンパスのC-AFは他社と比べて見劣りのする性能と言われていますが,この写真を撮影中はほぼ「MF+C-AF」でAFターゲットは「中央一点(時々右端一点)」の設定で撮りましたけど,被写体からAFターゲットを外さない限りは結構喰い付いてくれました。
AF動作速度の緩慢な70-300mmでも慣れればこの程度はいけるので,Wズームキットの40-150mm/F4-5.6であればもっとラクに撮れると思いますよ。
さらに,これで例えばレンズをハイグレードクラスの ZD 50-200mm/F2.8-3.5 SWDにすると,AF動作速度も秀逸ですし写りもこの70-300mmとは別次元ですので,値段も質量もそれなりになってしまいますが,撮影はより楽しくなると思います。
あるいは,ラリー撮影ですと砂埃や雨天時には泥など必ずと言って良いほど悪条件になるでしょうからレンズ交換を出来るだけ避けたいと言うことであれば,これもかなり値が張りますが(汗),パナソニックにライカブランドの14-150mm( LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 )という高倍率ズームがあります。
これは高倍率ズームとしてはズバ抜けて描写力が高いと評判の良いレンズです。(実は私も欲しいのですが高値で手が出せずにいます(苦笑)。)
書込番号:11252261
![]()
5点
こんにちわ♪
"ラリー" と言えば、このオリ板での常連でいらっしゃる、R2-400さんの得意分野でしょう d(-_^)
おっつけ、このスレに顔を出されるとは思いますが・・・・
スレ主さまは、AF性能はあまり気にしない・・・と仰ってますが、ラリー撮影はAF性能以前に、
カメラとしての耐久性が重要かと自分は思います、
半端ではない風雨・砂塵の中で行われるレースです、撮影環境も半端ではありません、
防塵防滴対応ではない 並みのボディ、レンズではすぐに "故障" ということになってしまうのでは?
ご予算は だいぶオーバーすることとは思いますが、E-3 + ZD50-200 をおすすめしたいところです。
また、程度のいい E-1 の中古狙いという手もあります、
お後は R2-400さん、よろしくお願いいたします〜 m(_ _)m
書込番号:11253846
2点
せっこきさん
細かいアドバイスをありがとうございます。
一応カタログスペックは確認済なので、もう少しおおざっぱでも通じますので (^^;
ペンタのとオリの防塵防滴は確かにその通りですね (^^;
オリのボディにもう少し防塵防滴の機種があれば良かったのですが。
E-30も防塵防滴かと思ったら、実は違った、と言うのには驚かされました。
1桁機、2桁機が防滴防塵仕様で、3桁機では未採用、でも良いと思うのですが (^^;
親指AFなら、確かに楽そうですね。
A1の時には、置きピンするポイントに合わせて半押しAF→合焦→MF切替、と言うのも行っていましたが、これと似たような、と言うよりもっと簡単な操作で行えるなら願ったりかなったりです。
たしか、候補に挙げた機種は全て親指AF対応だったような気が...
もう一度確認してみます。
E-620のグリップに関しては、実際にホールドして構えてみると意外と持ちやすい感じでなかなか考えられたデザインだなと感心しました。
ただ、私の手の大きさの関係から、若干余し気味ですが (^^;
レンズなら、ZD 18-180mm F3.5-6.3が、私の撮影シーンでは使いやすそうに感じました。
評価では絵がやや甘いとか、若干眠い、という声がありましたが、撮影された画像を見ても、さほど気になりませんでした。
おそらく、キットレンズが優秀なため、この様な評価が出てくるのかなと思っています。
syuziicoさん
ホコリなどでの故障の心配は確かにありますが、2005年から2008年まで、3回観戦に行き全てA1で撮影しましたが、今のところ故障はありませんでした。
レンズ一体のデジカメなので、一眼レフと比較するものおかしいかもしれませんが。(それともA1が頑丈なのか...)
3回観戦した経験から、ホコリに関しては運用の工夫次第で神経質になる必要はないかも、と思っています。
ズームで画角調整したあと、ポイントを決めて置きピンでフォーカスを合わせた後は、一切ズームもフォーカスも操作せずにひたすら撮影する、と言う感じでA1での撮影を行ってきました。
撮影が終わったら、ボディ表面のホコリを吹き飛ばしてケアしてあげる必要はありますが、砂塵舞う中ズーム操作したりモードダイヤル弄ったり、レンズ交換(これは論外としても)したりと言う操作を行わなければ、レンズやボディ内に進入するホコリは意外とガードできるようです。
雨はさすがに何もしないで撮影するのは無理ですが、透明ビニール袋で簡易レインカバーを自作して撮影しました。
さすがに雨は限界ギリギリな感があったので、あまりやりたくはありませんが (^^;
E-3ですか、確かに行っちゃいたいですが予算が...
E-1だと、程度の良いのが見つかるかが問題ですね。
書込番号:11256349
0点
呼び出しがあったようなのでつらつらと。
店頭で実際触って確かめてα300の感触が良かったと言うことなので、
本人の好み優先でα300を第1候補、第2候補はK20D(もう少し探してみる)で、
坊滴じゃないボディ&レンズについてはタオル巻きつけたり
ビニール袋で覆うような対策を考えておくのがいいんじゃないかと。
(雨をしのげる撮影ポイントというものがおよそ存在しないですから、永くラリーを撮るなら
防塵防滴のカメラを押したいです。周りでもデジカメが何台か壊れていますから。)
で、防塵の方はラリージャパンの場合、あまり神経質にならなくていいかも?
なぜならエスケープゾーンがかなり広くとっているので、車まで遠いです。
だから望遠レンズは多少嵩張っても長めのものを用意したほうがいいと思います。
ソニーなら75-300mm F4.5-5.6、ペンタックスだとDA55-300mm F4-5.8EDあたりが予算的にいいところかな?
知り合いがペンタックスK10Dを使っていた時にラリージャパンを撮っていたので、
勝手にリンクを貼ってしまおう(去年K-7に買い換えました。)
くうの写真館(旧館)
http://blog.goo.ne.jp/kuu1359/c/195d8eaeec6e3d34500fba7f25406a6f
今年追加になったスナガワSSの情報も(ラリー北海道が終わったら)縁側に書く予定。
眠いのでまた明日。
書込番号:11256388
![]()
1点
割り込みですみません。
E-510、E-520、E-30、E-620を使っています。ラリーを撮ったことはありませんが、他の動きモノなども少々撮ります。
この分野は、ほとんど二強さんの独占ですが、高感度がもうちょっと欲しいかな、と思うくらいで、フォーサーズでも不自由は感じません。
E-520とE-620でしたら、迷わずE-620をお薦めします。理由はせっこきさんのおっしゃる通りなんですが、さらに言うと、オリは新しい機種ほど画質がいいです。常に最新機種には最新の技術を投入する、というスタンスのようで、入門機にはセンサーをデチューン、なんていうセコい真似はしません(そういう意味ではE-PL1が今の最高画質)。
もしご予算に余裕がおありでしたら、E-30かE-3をお薦めしたいです。
E-3はフォーサーズのフラッグシップ機で、防塵防滴には定評があります。E-30は、E-3ほどの防塵防滴はありませんが、他の性能はほとんどE-30と同じ。さらにE-30のはきだす絵は、E-620とほとんど同じです。
ペンタックスのボディも防塵防滴ですが、これに比べるとE-3のは防水と言ってもいいくらいだそうです。
オリの中の人によると、E-30もそれなり防滴性能(他社の防滴程度)は持たせてあるが、ウチはこの程度では防塵防滴とは言わない、のだとか。
E-620のファインダーは小さいですが、私はOМズイコーのマニュアルフォーカスでも不自由してません。
液晶はE-620が一番見やすいです。E-30は日向だと見づらく、E-520は昼間は非常に見づらいです。
E-620の気になる点は、連射にやや弱いことくらいかな。内蔵メモリーが少ないのか、バリ撮りしていると瞬間、固まることがあり、これは焦りました。私はケチって安いCFを使ったので、書き込み速度の速いCFを使えば防げるかもしれせん。
tokage_ysさんの候補に挙げられたカメラは、どれもみな良い機種です。触ってみて、一番しっくり来るのを直感で選ぶ、というのもいいかもしれませんよ。私の一番のお気に入りはE-30ですが、鞄の中にいつも入っているのはE-620です。
書込番号:11256410
![]()
4点
R2-400さん
お写真は2005年のラリージャパン、撮影場所は陸別オフロードサーキットでしょうか?
307のドライバーはダニエル・カールソンですね。
そうですね、αを選べば、すぐに慣れて撮影に集中しやすくなるかもしれません。
そう言う意味では、αがベストなんでしょうね。
αを選択した場合、あえてボディをα200にして(LVとバリアングルを捨てて)その分レンズに投資する、と言うのが良いような気がしました。
また、オリを選んだ場合竹レンズ以上だと防塵防滴仕様なので、上のランクのボディにした時、ボディ、レンズ合わせて防滴防塵仕様にしやすいのが利点でしょうか。
520/620も違和感なく使えたので、ハンドリングの良さを買ってこちら、と言う選択も捨てがたい気がします...
MT40さん
その2強に対して購入意欲が湧いてこない変わり者です (^^;
むしろ、カメラの性能の違いが良い写真を撮るための決定的差ではない、と思っていますので、身の丈にあった、かつ必要十分な機能のカメラを選ぼう、と思っています。
E-30でも、ある程度の防滴性能があるのですね。参考になります。
今日、手にとって構えてみたんですが、凄く手に馴染みました。重さも丁度良いくらいで。
ただ、電池切れで試せませんでしたが (^^;
E-620、α300(または200)にひとまず絞ってみようかと思います。
ただ、K20D、K200Dにはまだ触れたことがないので、試せる機会があれば、試してみようかと。
書込番号:11260759
1点
AFの速度にそんなにこだわらないのであれば、試しに、50-200mm(防塵防滴)の旧型と、E-520レンズキットを両方とも中古で買うというのはどうでしょうか? E-520だとグリップは大きめなので持ちやすいですし、何より安い。
ボディよりも、レンズの防塵防滴の方が安心感があります。(少々の雨の場合ズームレンズの方が稼動部があるので不安)
また、中古のE-520であればかなり安いのでお試しとしては良いと思います。また、50-200mmは旧型でも描写は変らないですし、とても良いレンズだと思います。
これで気に入れば上位機種のE-3/E-30の購入を検討するもの良いかと思います。
まぁMFのしやすさは、E-30/E-3ですね。
書込番号:11260847
1点
プジョーの1台はカルロス・サインツだってのは覚えていましたが、
ダニエル・カールソンのほうはダニ・ソルドと勘違いしていました(汗・・・。
補足ですが、[10434607]モータースポーツでの設定とは
のスレッドがカメラを買った後に参考になると思います。
ニコンに限らず、他の機種でも参考になるという訳で、ニコンを薦めている訳ではありません。
書込番号:11264403
2点
テレマークファンさん
50-200mm ですか。
ヤフオクで検索してみましたが、4万円台からありますね。
中古でボディが2万円とかなら、若干予算オーバーでも何とかなりそうです。
むしろ初期投資を低く抑えて、後から追加で50-200mm とかの方が無理がないかも...
良いアドバイスありがとうございます。
R2-400さん
板覗いてみました。
参考にしてみたいと思います。
私の場合、間近で観戦する方なので、最短距離がコース脇から1m、ラリーカーから2〜4m程度というポイントで好んで観戦しますから、よほどAF性能が良くなければ追いつかないかと。
AFでピン外れしたらショック大きいですが、MFで失敗しても自分の責任なのであきらめも付くかな、と言うのもありますが (^^;
でもスーパーSSとかなら、非常に参考になると思います。
カメラにタオル巻きは盲点でした。
確かにホコリ対策なら、結構効くかもしれませんね。
K20Dボディのみ、中古で41,700円というのを見つけました。
残念ながら時間が無くて手に取るまでは出来ませんでしたが。
ランクが上なだけにかなり良さそうですね。
余計かもしれませんが、2005年、プジョーの1stドライバーはマーカス・グロンホルムです。
この年のラリージャパンウィナーでもありますね。
すいません、グロンホルムのファンなのでどうしても... (^^;
書込番号:11265021
0点
>間近で観戦する方なので、最短距離がコース脇から1m、
>ラリーカーから2〜4m程度というポイント
十勝の頃の、しかも陸別SSのつもりで撮りに行くと、遠くて驚くと思います。
2008年の千歳ダートトライアルコースなら近くで見られましたが、
他のステージはWRカーが横転しても大丈夫なように配慮し過ぎたのか、
コースサイドで見られる場所が千歳SSだけしかありませんでした。
今年は千歳SSが使われず、砂川SSが用意されているのでそちらに期待したいです。
7月には公式サイトに観戦ガイドが出ると思います。
グロンホルムはちょうどWRCをチェックしていない時期だったので
あんまり知らないんですが、2007年に目前でコースアウトしたのは覚えています。
(あの後の大波乱ぶりは呪いでもかかっているかのようでした。)
書込番号:11267531
1点
tokage_ysさん、どもです。
ひとつ補足しておくと、50-200mmが遅いといっても、SWDの最新型に比べてといった感じなので、40-150mmよりは早いです。
まぁ、40-150mmとは、レンズの大きさが二周りぐらい違うので、両方持っていてもいいかもしれません。
書込番号:11268672
1点
R2-400さん
>コースサイドで見られる場所が千歳SSだけしかありませんでした。
2008年のラリージャパンで不満だったのが、そこなんですよね。
ただ、空知管内のステージでは大半が全日本で実績がある分、他と比べてコースに近かったような事を聞きました。
今年がどうなるかですが...
十勝開催の時と比べると、やや遠いですが、イメル以外で唯一と言っても良いくらいコースに接近した観戦ポイントです。
10mをやや切るぐらいだったので、林道ステージではもっともコースに接近した観戦ポイントでした。
結局、ステージキャンセルで見られませんでしたが。
>あんまり知らないんですが、2007年に目前でコースアウトしたのは覚えています。
あのとき観戦されていたんですか?
私もコースサイドで観戦していました。
ジャンピングスポットにズームもフォーカスも、何もかも合わせていたのでボケボケですが...
>(あの後の大波乱ぶりは呪いでもかかっているかのようでした。)
リタイアに次ぐリタイアで、近年まれに見る大荒れのラリーでしたね。
テレマークファンさん
大変参考になります!
オリにした場合、買わない手はないですね。
予算が許せばなんですが (^^;
書込番号:11268829
0点
>tokage_ysさんへ
浜田ジャンプは前の年に正面方向から撮っていたので、この時は真横から撮るようにしていました。
カメラを2台用意して観客も正面から撮れるようにと考えていましたが、
意図していないものまで撮れてしまってイマイチ嬉しくない一瞬でした。
今は観客がSSのなかでラリーカーを押したら失格だし。
(本州から遠征してきたファンの人達は初日リタイヤと聞いてうなだれていました。)
2008年の札幌開催の時は2日目からの観戦でしたけど、
http://oowasiinabasiri2.blog88.fc2.com/blog-entry-552.htmlに写真を載せています。
場所によっては脚立を持っていかないとかなり観難いところもありました。
ホコリが多い時はプロテクトフィルターが大変役に立ちますが、
ライトポッドを点灯されるとゴースト(緑色のが写る)が出やすくなるので、
ステージによってはあえてフィルターを外したほうがいいです。特に暗い時。
書込番号:11272384
1点
>意図していないものまで撮れてしまってイマイチ嬉しくない一瞬でした。
全く持って同感でした。
>場所によっては脚立を持っていかないとかなり観難いところもありました。
千歳、苫小牧方面は前回観戦しなかったので、良かったポイント、イマイチだったポイントなど感想を聞かせていただけると凄く参考になります。
>ライトポッドを点灯されるとゴースト(緑色のが写る)が出やすくなるので、
>ステージによってはあえてフィルターを外したほうがいいです。特に暗い時。
夜間とかの観戦はしたことがないので、こういうアドバイスはものすごくありがたいです。
参考にして、どんどん取り入れていきたいと思います。
書込番号:11279860
1点
脚立が必要だったのは、上の[11267531]に貼った写真の一番左の場所、
今年はSS11&14ニカラになる予定のところです。
右上に人影が見える場所(砂防ダムの上)からも観戦できますが、
スイーパーが通過するまでカンヅメになるのはいいとして、遠そうでやめました。
写真で前列の人が脚立を用意しているのは、その前方にVIPエリアがあるためです。
VIPエリアに遮られない場所は、下草が伸びていてやや撮り難かったです。
(しゃがむと下草と安全ネットしか撮れなさそうな状態でした。)
[11267531]に貼った写真の中央の場所(今年はSS13&16コイカになる予定)は
丘の斜面から見下ろすようになっていて観やすい事は観やすかったんですけど、
コースまで離れていてビミョーに感じました。あとトイレが少ないので
特に女性は大変だったと思います。途中に大雨降って寒かったし。
千歳のダートトライアルコースは、体調崩したのでゴール直前で撮っていました。
個人的には撮影ポイントを選びやすいのと、コースサイドまで近づけたので、
かなり印象は良かったんですが、今年は使われないみたいです。
自分なりの撮影のコツについては、[9820304]ラリー競技の撮影、に要点を
書いていたので探して読んでみてください。ちょくちょく一緒に
撮影しているEOSユーザーと話すと、そんなに大きな違いはないようです。
書込番号:11281513
1点
しばらく放置になってしまい申し訳ございませんでした。
R2-400さん
実際に観戦された方の生きた情報、ありがとうございました。
今年Day1、Day2を観戦する場合、千歳、苫小牧は初の観戦となるので、非常に参考になります。
観戦ガイドが公開されたら、参考にして観戦計画を立てたいと思います。
[9820304]等も拝見いたしました。
自己流ではありましたが、おおむね私自身も気をつけていたりしていたポイントや、意識していなくても何となく、と言った所を確認できたので、こちらもとても参考になりました。
カメラに関しては皆さんのご意見なども参考にし、α300ズームレンズキットに決定致しました。
展示品処分ではありますが、メーカー保証が1年フル、価格が32,800円というものを見つけまして、α300に決めました。
予算を下回って浮いた分は望遠レンズの軍資金に回し、別途購入予定です。
さまざまアドバイスいただき、レスを下さった皆さんには大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:11305013
1点
望遠レンズですが、タムロンの70-300mm (A17) を購入しました。
フリンジは出ますが、AF-Cでの追従性もそこそこあり、ひとまずこれで行ってみます。
物足りなくなったら、沼に飛び込む覚悟も必要になりそうですが (^^;
書込番号:11426797
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
初めてのデジイチでE-620の購入を予定しています。
望遠を使う予定がなさそうなのでWズームキットはいらないかな?と思っています。
でもやはりWズームキットはお得なのでしょうか?
魚眼レンズで遊びたいのですが高いですよね(><)
お手頃な価格のものってないのでしょうか(^^;
◎レンズキットのみ
◎レンズキット+魚眼レンズ
◎Wズームキットのみ
◎Wズームキット+魚眼レンズ
これで悩んでおります。
ちなみに撮りたい物は
空
風景
人
雑貨
町並み
などです☆
0点
こんにちは。
Wズームキットはお得です。せっかく買うならWがいいと思います。
8mm魚眼レンズは、ハイグレードシリーズに属するので、作りの品質がキットレンズとは全然違います。
だから高いです。ずっしりと重いです。
書込番号:11419245
3点
こんにちは。E620Wズームキットを買って大満足しているものです。
カカクコムの最安値ではいまレンズキットと¥2000くらいしか変わりませんね。。。超お得な気がします。
というかオリンパスの一眼買うなら望遠は行きたいところですね〜(※偏見です)
魚眼はくろけむしさんのおっしゃるとおり高く、重いです。(14-42の重さの倍以上、値段は3倍)
魚眼にこだわるようならペンタックスとかもいいかもです。
PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm
http://kakaku.com/item/10504511507/spec/
書込番号:11419305
5点
望遠にクローズアップレンズをつければマクロ代用になり便利です。
まだ先ですが、ベビーレンズシリーズで魚眼レンズがでます。
確か2万円切ってましたので、画質はともかくお得です。
書込番号:11419432
2点
はっきり言って!!
いくらお得でも、使わないレンズはあまりますね。
ウチではWズームの標準側は1度しか使ったことが無く、最近は持ち出しもしませんです。
さらに望遠側は、おおはまりで、50-200SWDにしてしまったので、これまたあまってしまいました。
結局2本とも今では棚の重しになってますです。
使ってから上位レンズへ変えた方はともかく、使ってない方はもう、不憫としか。
結局、使わないものにお金を出すのは、あんましお得じゃないなー、と思いましたね。
今のお望みにしたがって
>◎レンズキット+魚眼レンズ
を買うのが、最適だとおもいますよ〜。
二重丸ではなく三重丸の花丸です♪
書込番号:11419552
1点
私でしたら値段もそう変わらないダブルズームキットをお勧めします。
魚眼は必要に応じてでしょうか。
風景や街並みの被写体でも結構望遠側も欲しくなりますよ。
すぐに50−200Uを買う予定があればレンズキットでも良いと思うのですが、大きさや重さが気にならなければ良いのですが。
私はE1購入と同時に竹レンズ3兄弟を使ってましたが、50−200はお気軽に楽しむには肩のこる装備でしたので今は使っていません。(竹レンズ3兄弟は手放しました)
代わりに70−300など、ほとんど梅レンズで楽しんでいます。(14−52Uは所有です)
雑貨ともありますので、35/35マクロも楽しいと思います^^
書込番号:11419728
2点
望遠レンズはなにも遠くのものだけにしか利用できないわけではないので、使いこなせば良い道具になります。70-300mmでマクロ撮影している人もいますよ。
望遠レンズの方がボケが作りやすいし、夜景は意外と14-42より綺麗に写るように思うし、将来的にnaco-nacoさんにとって不要になるかも知れないけど、値段に差がないのならとりあえず手に入れて、ご自分で判断するのがレンズの勉強になると思います。オークション等で売る時に、ちょっとだけ有利になるかも知れませんし。
40-150mm1本で街中へ散歩撮影もなかなか面白いですよ。
標準レンズに慣れてきたりステップアップしたりすると、望遠レンズが邪魔くさくなってくるのは確かですけどね。
書込番号:11419751
![]()
1点
安いからとレンズキットやWズームキットを買っておくのはいいと思います。
でも、似たような焦点距離のレンズをグレードアップするのが前提なら、
わざわざWズームキットを買わなくてもいいのですが ^^;
(Wズームで買っておけば一応は何かあった時の予備には出来ます)
私の場合、キットレンズの方は万が一に壊れてもいいようにと海に潜る時に使っています。
書込番号:11420276
3点
通販にしろ店舗でにしろ、ボディ単体、レンズキット、Wズームキットを価格で比較するとボディ単体で買うより(W)レンズキットの方がお得ですよね。望遠レンズが要らないなら箱開けずに売却すればボディ単体で買うよりずっとお得ですよ^o^/。
もしE−620に拘りが無いなら、ソニーのNEXだと16mmレンズにフィッシュアイコンバータを付けて魚眼遊びが出来ますからそっちも面白そうですよ、コンバータはお求め易い価格みたいですし^o^/。
http://www.sony.jp/ichigan-e/lineup/converterlens.html
書込番号:11420483
0点
三星カメラからDMが届いてました。
韓国メーカーのようですね。写りのほどは知りませんが値段が魅力。全て¥29,800-
[SAMYANG] 8mmF3.5フィッシュアイ(オリンパス用)
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=8387
[SAMYANG] 85mmF1.4Aspherical IF(オリンパス用)
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=8392
富士カメラでも売ってました。値段も三星カメラとまったく同じ。
[SAMYANG] 8mmF3.5フィッシュアイ(オリンパス用)
http://www.fuji-group.biz/products/p-40873.html
[SAMYANG] 85mmF1.4Aspherical IF(オリンパス用)
http://www.fuji-group.biz/products/p-40868.html
書込番号:11420694
![]()
1点
naco-nacoさん、始めまして
私も魚眼が好きでよく使ってます。
安い魚眼レンズとしては、MFオンリーになりますが、最近出てきたものとして
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/007024000001/brandname/
で、フォーサーズ用のものを買う手はあります。ただ、純正に比べると結構不便かもしれません。
純正だとこのあたりですかね?
http://www.akiele.com/o-e%20lenz.htm
安心感からは、やはり純正が良いとおもいます。
E-620のバリアングルと魚眼の相性は良いです。一枚目のように地面から狙うのは、楽になります。また、ぐっと近づくときも液晶で見ながら突き出せばよいので、楽です。
望遠レンズは、好みはありますが4枚目のような景色を切り取るには、望遠があると良いですね。はまると、50-200mmの方がお勧めはお勧めですが、小さいので持ち歩いても負担になりにくいですし、後で売っても数千円程度にはなるはずなので、ダブルズームにしておいた方が良いかと思います。
書込番号:11420922
![]()
3点
皆さま、ご丁寧にありがとうございます☆
値段に大差がないようなのでWズームキットでもいいかな?と
思い始めました。
初心者なので、それで練習という方法もいい事を聞いたな♪って思います。
魚眼レンズに関しましてはやはり効果な物のようで(^^;
ですが、安い物もあるんですね☆
とても勉強になりました。
とりあえず一度には買わず、レンズは今年の冬あたりに購入を検討します。
まとめてのレスになりましたがとても参考になりました☆
皆さま親切で嬉しいです(^^)
また何かありましたら質問するかと思いますので、
その際は宜しくお願い致します☆
本当にありがとうございました☆
書込番号:11424292
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
オリンパス純正の交換レンズで、標準ズームレンズで、M.ZUIKODIGITALED14-42mmF3.5-5.6ブラック定価36750円と、セットで付いてくるZUIKODIGITALED14-42mmF3.5-5.6定価32550円がありますが、どこが違うのでしょうか??
2点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294160.html
抜粋:
新たに、本体に鏡枠沈胴機構を採用。使用時のみ鏡胴を繰り出して使用できるため、収納時は長さ43.5mmとコンパクトになるのが特徴。ズームリングを回転させることで、沈胴状態から撮影状態に伸びる。収納時は鏡胴のロックスイッチをスライドさせながらズームリングを回転させる。
従来のフォーサーズ対応レンズ「ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6」に比べて、体積で35%、重量で20%の削減に成功した。同社によるとZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6と同等の画質を確保したとしている。
とのことみたいです。。。
書込番号:11413526
1点
katsuyuhさん、おはようございます。
一番大きな違いは、
M.ZUIKO DIGITAL:マイクロフォーサーズ用のレンズで、フォーサーズボディーには装着できない。
ZUIKO DIGITAL:フォーサーズ用のレンズで、マウントアダプター(MMF-1またはMMF-2)を使用すれば、
マイクロフォーサーズボディーにも装着できる。
従って、もしマイクロフォーサーズボディー(E-P1/E-P2/E-PL1。他に Pana 機もあり)を使われるなら、どちらのレンズでも使用もきますが、フォーサーズボディー(E-1/E-3/E-30/E-300/E-330/E-410/E-420/E-500/E-510/E-520/E-620。他に国内未発売機や Pana 機・Leica 機もあり)を使われるなら、M.ZUIKO DIGITAL は使用できませんので、ご注意ください。
書込番号:11413694
4点
了解いたしました。マイクロフォーサーズレンズは、小型軽量化されているが、マウントが異なり、フォーサーズのボディにはアダプターもなくて使えないんですね。ありがとうございました。
書込番号:11415464
0点
こんばんは
私はE520に12−60・70−300を現在使っておりますがE620でこの2本を使った場合AF精度はどのぐらい良くなるのでしょうか?雑誌デジタル一眼徹底ガイド2010によるとE620のAFスピードはE30や他社のミドルクラスと同じ値にありました。
どちらかと言うと私はミドルクラスより小さめが好みなのでE620には非情に興味があります。E520とE620両方使われている方がいましたら是非その違いをお聞かせ下さい。
0点
私はE-520からE-620に買い換えました。2つ持っていたら、自分の性格上、たぶんE-520を使わなくなってしまうことが予想されたので買い増しでなく買い替えです。サブカメラはLX3です。
買い換えたときに思ったのは、AFが7点になって便利になったこと、バリアングルがめちゃくちゃ便利だということ(ライブビューも使い易い)です。また最初は邪道!?と思っていたアートフィルターもかなり楽しいです。液晶もE-520よりも格段に見やすくなっています。グリップの握りやすさはE-520のほうが上です。でもE-620にボディケースをつけたらちょうど良くなりました。サイズ的にはE-520より少しコンパクトです。動くものを撮るとか防塵防滴といったことを除き、上位機種のE-30と画質的に大きな違いは少ないという雑誌の評価を見たことがあります。発売後しばらくしてE-P1が発売され、よく売れてスッカリ!?影に隠れてしまった感があるE-620ですが、良いカメラだと思います。答になっていないかもしれなくてごめんなさい。
書込番号:11356478
2点
太呂さん
こんばんは。12-60と70-300のどちらも持っていないんですが、E-520と同等のE-420、E-620、E-30とのAFの比較を述べたいと思います。
まずAF精度についてですが、420/520比で明らかに改善されています。と言ってもあくまでもエントリークラスの範囲でですが、特にコントラストが低いシーンでAFの迷いが結構少なくなった印象です。ただ、両端2点のAFポイントは精度・速度共にほとんど変わらないような気がします。
AF速度ですが、同じツインクロスセンサーでもE-30とは別物と思ったほうがいいと思います。演算速度が違うのか、特にAFの初動が遅く、シャッター半押し後ワンテンポ遅れてからAFが動き出す感じです。
さらに、E-30はほぼ一発でピントが合いますが、E-620は暗くなったり条件が悪くなると、大まかにピントを合わせてからその後の微調整でピントが合う感じで、E-30の「シュッ、ピピッ」に対して「シュッ、クックッ、ピピッ」という感じです(条件がいい時は一発で合います)。
上を見るときりがないですが、個人的には420/520比で精度・速度共に確かに改善されているのを体感できるので十分満足しています。
特に、ツインクロスセンサーの中央5点は性能差がなく全て高精度なので、中央のみクロスセンサーでその他はラインセンサーといった、よく使うAFポイントに性能差がある同等他社機と比較するとE-620の優れた部分ですね。
中央5点はAFの性能差を気にせず縦横無尽に使えますので、信頼していいと思いますよ。
書込番号:11360048
1点
harmonia1974様・405RS様、詳しいご説明ありがとうございます。
私もharmonia1974さんと同じタイプかもしれません、同マウントボディー2台あっても使うのはいつも同じボディーばっかりで。サブカメラはFZ38(妻の)ですが最近はどっちがメインでどっちがサブかわからない状態です。邪道と思われていたアートフィルターも私にとっては魅力の一つです、とくに使ってみたいのがフラモノクローム!それにフリーアングル・7点ツインセンサー・12.3メガときたら言う事なしですね!チョットだけ気になるのが405RSさんがおっしゃっていた「シュッ、クックッ、ピピッ」です。以前E620はE420よりAFが遅い感じがする?という記事を拝見して以来ずっと悩んでました。(条件がいい時は一発で合います)420/520比で精度・速度共に確かに改善されている、中央5点センサーの優れていること。
ここまで聞かされてしまったら100%買いですね!ありがとうございました。
書込番号:11374071
0点
太呂さん
こんばんは。
私が以前書き込んだAFの遅さですが、数日使えば気にならなくなる程度ですよ。体がカメラに慣れます。
E-420を発売日に購入以来、触らない日はないほど使った上での印象ですから、一般的な観点からするとちょっと大げさだったかもしれませんね、スミマセン。^^;
ただ事実として、E-420/520よりかなり省電力を頑張っているせいか、他にもその影響は確かにあります。
・手ぶれ補正をオンにするとごくわずかにシャッターのタイムラグが増えること(カシャ!→ンカシャ!)
・手ぶれ補正をオンにすると連写速度が秒3.6〜7コマあたりに落ちること
・メインダイヤルをバチバチと一気に回すと実際の設定値が420/520ほど追従しないこと
・ライブビューでヒストグラムを表示させるとシャッターのタイムラグが増えること
E-620は発売以来一度もファームウェアのバージョンアップがありませんが、見方を変えればすでにバージョンアップが必要ないほど完成度の高いカメラだと思います。
小さなグリップと大きなレンズとのバランスも、HLD-5を使えば劇的に改善します(←実体験)。
E-620、イチオシです!
書込番号:11386160
0点
405RS様、追加報告ありがとうございます。
連写はそれほど使わないのですが、てぶれ補正はほぼ常用してますね!
メインダイヤルの件もPorAがほとんどなので心配なさそうですね。
EZ12−60はハイスピードイメージャー対応ではないので何れにしろファインダー
撮影が多くなると思うのでヒストグラムの件も解消できそうです。(フリーアングル魅力ですけど)
これらの件もHLD−5を使う事により解消できるとかっていうことは無いのでしょうか?
電池を増やしてパワーUPするとか?
まずは買ってからのお楽しみですね、ありがとうございました。
書込番号:11397197
0点
太呂さん
HLD-5ですが、残念ながらバッテリーを2個搭載しても挙動は変わらないようです。それでも持ちやすくなって右指の負担はかなり軽くなりますよ。
メインダイヤルはコントロールダイヤルの間違いでした。F値とか露出補正をするダイヤルです。
書込番号:11401148
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































