E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2010年5月23日 08:23 | |
| 7 | 14 | 2010年5月9日 12:44 | |
| 7 | 9 | 2010年5月5日 21:41 | |
| 2 | 13 | 2010年4月29日 14:45 | |
| 1 | 6 | 2010年4月21日 23:48 | |
| 12 | 15 | 2010年4月20日 10:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
持ち運ぶ為に、先日オリンパスのCS-6SHのセミハードケースを購入しました。しかし、私がよく利用するレンズは、ZUIKO DIGITAL 25mmで、このケースだと、レンズの部分がぶかぶかになってしまいます。もっとコンパクトなぴったり合うケースをご存じありませんか?
1点
こういうのはいかがでしょう?
カメラップ
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123214
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/05/09/3756.html
でもって、お好きなトートバッグにでも放り込んでしまえばOKです。
書込番号:11301811
0点
http://shop.nikon-image.com/front/Product120807351.do
Nikon製です。
普通のバッグにポイッと入れたくて
カメラ用ケースをお求めなら、
ある程度、つぶしが効くこんな感じでいかがですか?
持ち運ぶときカメラ専用のバッグ。
家に置いておく時は防湿庫&ドライケースなら、
セミハードケースはいらないように思いますが?
書込番号:11301842
0点
>レンズの部分がぶかぶか
開いた空間にメモリーカードとか、レンズ拭きとか、小型のブロアーを入れるとか…
単純にかばんに入れる時の保護用なら、巾着袋とかのほうが簡単かなと。
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=20326
スエード巾着袋を1枚もってますが、カメラだけでなく色々使えるので重宝してます。
書込番号:11301845
0点
みなさんありがとうございました。
やはり布にくるむか、巾着の様なポーチを利用されているのですね。
子供の集まる場所で肩から掛けておくと、よくぶつかるので、子供の頭とカメラ両方を守りたいのと、カバンに入れて持ち運ぶ時にもコンパクトの方が入れやすいので、小さいセミハードケースを探していました。もう少し、自分で探してみます。
書込番号:11351341
0点
もう解決しちゃいました?
E-420で使ってますが、こんなのはいかがでしょう?
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-s010/
書込番号:11363121
0点
甦る○○さん、情報ありがとうございます。私も見つけました!
でもサイズを確認するとCS-6SHのセミハードケースとあまり変わらないのです。
結局、いまはこのハードケースを利用しています。
書込番号:11395499
0点
最近、液晶モニタの色が変なのではないか?と気になりだしています。
今まではE-510を使っていたのですが、バリアングル液晶があれば!と
思うケースが多々あったのでE-620を購入しました。
ところが、ライブビューでの撮影や撮影直後の再生画像を見るとなんと
なく違和感を感じるようになってしまいました。どうも青色だけが
強すぎる感じで、写真の花ショウブを撮影した時にはホワイトバランスが
狂っているのではないかと勘違いをしたほどです。
そこで、E-620とE-510のほか、相方用のE-420も持ち出してきて比較を
してみました。
試してみたこと
・E-620で撮影したRAW画像ファイルをコピーし、E-510とE-420の液晶
モニタでそれぞれ再生させてみた。明るさはE-620が上回るものの、
色合いはE-510/420の方が正しく感じる。
・同じファイルをオリンパススタジオ2を使ってPCで再生してみた。
E-510/420の液晶モニタで見たときの色合いと、PCのモニタで見た
ときの色合いは同じだが、E-620で再生した方は紫が青に見える。
色空間は全てsRGBに統一してあるので、撮影したファイルのホワイト
バランスが間違っているわけではないと思う。
・E-510とE-620で同じファイルを表示しながら、E-620のモニタ調整を
使って液晶モニタの色温度を変更してみたが、どう設定しても同じ
色合いにはならない。
結局、E-620の液晶モニタで再生したときの色だけが異なっているため、
E-620でライブビューを見ながらホワイトバランスを調整しようとすると、
撮影したファイルは予期しない結果になってしまいます。
また、表示全体に青みがかかっているという話ではなく、緑は同じ感じ
なのに紫が青になってしまっている、そんな感じです。
今度オリンパスプラザで相談しようと思っているのですが、皆さんの
E-620ではいかがでしょうか?
0点
こんにちは。
液晶画面再生(表示)時の色調は,[MENU]の[スパナマーク]にある「モニタ調整」という項目である程度調整できますよ。
WBで調整しては全く意味が無くなりますのでご注意を。
私もPCのモニター上で見た明るさや色調とE-620の液晶表示がかなり異なるので,まず最初にPCモニターとニラメッコしながら液晶の色調と明るさの調整を行いました(笑
調整していて感じましたが,液晶画面の表示はコントラスト差がもの凄く強いですね。強烈に誇張されます。ですから明るさに関しては完全に割り切ってしまい,日中野外晴天下での視認性を最優先して決めてしまった方が良いと思います。
ヒトによって様々な結果になると思いますが,私の場合は,"色調 -5,明るさ -2" で今のところ妥協しています。これでもPCモニター上(および印刷結果)とかなり異なりますが,撮影中に感触だけ掴めれば良い( 液晶画面の再生をみてPCモニタ上で再生した時の色調や明るさが予想できる )ので,これで妥協しています。
ちなみにE-300の液晶画面表示も実際とはまるで異なっていて,E-300を手にしたばかりの頃にそれを真に受けて,E-300の液晶表示でダメダメだと思って削除した画像が実はバッチシだったり,その逆だったりというドツボにハマったことがあります (^^;
現在の液晶画面はE-300のショボイ液晶画面とは比べようもありませんが…,決して信じてはいけません,あくまで参考程度に,構図の確認と,ヒストグラム表示を併用して適正露出だったかどうかの確認程度にしておくべきだと私は思っています(笑
書込番号:9494066
3点
せっこきさん、コメントありがとうございました。
教えていただいた「モニタ調整」と撮影したファイルのホワイトバランスの
関係は理解しているつもりですし、「モニタ調整」でいくら調整しても(そこそこ)
納得できる状況にならないので、皆さんはこの状況をどう捉えていらっしゃる
のだろうか?と、質問させていただいた次第です。
とりあえず理解したことは、少なくともお一人は「PCのモニタとE-620の液晶モニタの
色調が合わないと感じている」という方がいらっしゃること。私のE-620だけがおかしい、
あるいは私の感じ方だけがおかしいという可能性は、少し下がったように思います。
でもそうなると、少し納得できないのです。
・せっかく、ライブビューでホワイトバランスの効果を比較しながら撮影する
機能があるのに、それが信用が出来ない。
・一発勝負のアートフィルターも、ホワイトバランスをコントロールして遊ぶ
ことが難しくなる(現場で液晶モニタを見ながら作った絵は、ファイルに記録
されている絵とは色調が異なる)
・E-510/420では構図と露出だけでなく色調も信じられたのに、なぜ新しい機種に
なったら信じられなくなるのか?
それとも、私だけが気にしすぎなのかなぁ・・・
書込番号:9499218
0点
多分、背面液晶とPC画面が同じ様に見える機種ってどこの会社のカメラを使っても無いと思いますよ。
デフォルトでの設定の色温度はPCモニターのメーカー毎によってもばらつきがありますし、結局印刷結果とモニターとを合わせる場合にはキャリブレーションと用紙毎のカラーマネジメントが必要になってきます。
今までのE-Systemの中ではダントツに液晶が見やすいE-620ですが、「見やすい」のであって見た目と同じではありませんが、少なくとも(私が販売店で試した限り他社も含め)現行機種の中ではもっとも見た目に近い色味を再現してくれている液晶ではあります。
それに花菖蒲の様な紫色は最もデジカメが苦手とする色で大体どこのメーカーのものも青色に近い色に再現されてしまう様です。昨年のE-3ファームアップVer1.2以来だいぶこの紫色の再現も苦手と言う程では無くなりましたが、それでも微妙な色はPC画面上で調整する必要があります。これはホワイトバランスの調整だけでは追いつかない問題ですね。
どこのメーカー製のカメラでも背面液晶の過信は禁物です。例え90万画素になったとしても再現される色はやはり見た目とPC画面との差があります。下手をするとカメラの背面液晶の方が画面が小さいだけにPC画面よりも綺麗に見えたりしますが...^^;
書込番号:9499761
1点
あ、ちなみに私はE-510/420は持っていませんので、そちらの液晶の方が見た目に近いかどうかと言う事は判断出来ません。あしからず。。。^^(ただ販売店で試してみた私の記憶では、見た目よりも彩度は高かった印象があります。)
書込番号:9499775
0点
くま日和さん、ありがとうございました。
せっこきさんから頂いたコメントとあわせて考えると、皆さんそれなりに割り切って
使っていらっしゃるようですね。
今までE-510やコンデジで違和感を感じなかったのが、むしろラッキーだったのかも
しれません。E-620の液晶モニタについては、オリンパスプラザでゆっくり教えて
もらってこようと思います。
書込番号:9502886
0点
こんばんは。
前回のコメントは出掛ける寸前でバタバタと書いたため少し端折って書いてしまいましたが,くま日和さんも書いておりますとおりに,液晶画面の表示に関してはどの機種でも妥協が必須だと思いますよ。
特にE-620の液晶表示は,野外晴天下での視認性を最優先した設定になっているように強く感じますので,再現の忠実性が多少犠牲になっているかなと,個人的には使っていてそう感じています。
ただ,コントラストと青と紫を除けば,他の色などは結構忠実に表示してくれていると,そうも感じていますけど。
LV時にWBも反映されますが,その表示が実際に撮れた画像と異なっていたということは今のところ紫以外では皆無です( 私はE-330も使っている影響か,LVの使用頻度がかなり高いです。)。
私の場合は今だブラウン管モニターを使用していて(笑),一応キャリブレーションも調整してありますから液晶モニターほどバラツキはひどくないと思うのですが,明るさはともかく,色については絶対的な基準は皆無ですから,自分のPCモニターや印刷結果とカメラの液晶表示との違和感をどれだけ薄めるか,が要点になると思います。
私が E-620のモニタ調整で "色調 -5, 明るさ -2" に調整したのも,この設定が自分では最も予測のつけやすい妥協点だと感じたからです。
大切なのは,液晶画面の再生表示をみて,その場でPCモニター上で再生したときの色調などができるだけ正確に脳内で再現出来るかどうか,だと思うわけです。
私もE-410を持っていまして,確かにE-410ではモニタ調整を一切せずともPCモニタ上での再生をかなり正確に脳内に再現できました( それでも明るさを +1 に調整してましたけど。 )し,さらにE-330にいたってはかなり忠実な再生表示で,まず違和感を感じたことがありませんから,スレ主さんの戸惑いは十分理解できるのです。
その妥協点を「モニタ調整」で試行錯誤して探してみてはいかがですかと,そう書きたかったンです。説明不足で申し訳ありませんでした (^^;
あとですね,オリンパスのデジカメ( というか画像処理エンジン )は紫の表現( 特に青みがかった紫の表現 )が苦手,という傾向があるように感じます。そのことも液晶画面の表示に違和感を感じる大きな要素ではないかと思います。
例えば青味の強い紫であるカキツバタの花を "RAW+JPEG" で撮影しておき,そのRAWデータをオリスタ2とSILKYPIXで読み込んでみますと,オリスタ2ではかなりあれこれ苦労して調整しないと期待どおりの紫色が出てくれないことが大半なのですが,SILKYPIXではちょっとWBを調整し直すだけで期待どおりの紫色が簡単に再現できた,なんてことがよくあります。
ですので,私の場合は,紫を忠実に表現したいときにはSILKYPIXを使っています。
ということですので,私個人は紫色の表示だけは全くアテに出来ない( 実際にはちゃんと紫に撮れているのに液晶では青く見えていることが大半ですね。)ので,LV時には画面に写っている他の色でWBを判断している,という使い方をしています。
書込番号:9505179
![]()
1点
E-620の紫は難しいですね。
パナのL10というマイナーな一眼と比べると一目瞭然でした。
二台持って行って撮っていたのですが、オリの方は中々紫が出ず、ホワイトバランスで無理矢理合わせちゃいました...
パナだとあんまり考えなくても希望した色が出やすかったので、少々違和感を感じてます。
新緑を撮るとパナはライトに、オリは青みがかって表現されるので撮った後の調整でごまかしてます。
撮ってだしで希望の色味になればいいのですが...
書込番号:9509221
0点
E-3を使い始めた頃(ファームは1.1だったかな?憶えてません。。。)
花菖蒲を撮りに行ってやはり「青」に写って驚いたのを憶えてます。見た目とは大違い。。。でもその「青」があまりに美しかったので「表現」の部分ではこれもアリでした。(私だけかもしれませんが。。。)
その後ファームが1.2にアップされて紫陽花を撮りに行った時には見た目と同じと言われればちょっと疑問ですが、艶やかな紫色が表現されていました。それで自分の主観だけで物事見てるのもつまらんもんだな〜と強く思ったのを思い出します。^^
当時はNikonやCanon、SONYさんの板でも紫色の再現についていろいろな意見が飛び交っていて、やはり「紫は難しい」と言うのが一貫した結論だった様な気がしますが、各社ともに様々な新機種が投入されて今では状況も変わって来たんでしょうか?
それからこれもやはりE-3を購入したての頃サブに持ち出したNikonP5100で撮った画像の液晶での写りの違いに愕然とし、「E-3買ったの失敗だったかも〜T_T」と後悔したのもつかの間、帰宅してPCに取り込んで写し出された絵の違いに今度は「やっぱりE-3買って良かった〜」と有頂天になりました。^^;
今ではE-3のへっぽこ液晶でも「これくらい写っていれば大丈夫」とせっこきさんが仰る脳内での再現が出来る様になって来たモノの、やっぱりPCモニターで確認するまではドキドキです。(でも、こんなドキドキもちょっと楽しかったりして。。。爆)
私としては液晶で確認したら綺麗でもPCで確認したら散々たる状況だった割合が増えるのは勘弁して欲しいところだし、こんな不完全な所も楽しみどころの一つだったりしています。
書込番号:9509440
0点
せっこきさん、くま日和さん
丁寧な説明、ありがとうございました。せっこきさんのコメントを読んで、試しに24色セットの色鉛筆を色々な光源のもとで撮影してみたのですが、それだと確かに彩度は高いものの極端に色が変わってしまうようなことはなかったです。それなのに、花ショウブのあの紫はどうして青くなってしまうのか・・・
ちなみに、教えていただいたモニタ調整にしてしまうと白がピンク色になってしまうので、全体のバランスとしては妥協出来るといえばいえるし、全体的に色がおかしくなっていると感じるといえばそうなってしまいます。難しいですね。
で、昨日オリンパスプラザへ行きまして、係の方が他のお客様と話をされていたのでそのままサービスステーションへ向かいました。
担当の方としばらく話をさせていただきましたが、やはり色がおかしく感じるとのこと。紫の花が青すぎる(誤解のないように申し上げると、実物との比較ではなくE-510での液晶表示と比べて、です)ということを理解していただき、またモニタ調整ではどうにも調整が出来ないことを理解していただきました。
サービスステーションにあるE-620での比較も行いましたが、私のもの固有の状況ではないことも確認いただいています。一応、問題だと思うので対応が出来ないか報告しておく、というお話をいただいてその場は終わりとしました。
ちなみに、プラザにあるE-30やE-3にも持参したメモリカードを刺して表示をさせてみましたが、E-3 = E-30 = E-510 ≠ E-620 と感じました。
将来、ファームアップで改善するのかどうかはわかりませんが、そういう可能性もあるのではないかと期待しています。
もっとも、撮影して出来上がったファイルと実物との色調の違いの話ではなく(PCのキャリブレーションされた環境では正しく表現できるから)、ライブビューや撮影されたファイルがカメラの背面液晶モニタに正しい色調で表示されない、と言うだけの話なのでカメラの本質からは少し離れているようにも思うため、期待薄なのかな?とも思っていたりします。
げんぞ〜さん、おっしゃる通りなのです。
E-510でも手持ちのコンデジ(LUMIXのFX7という古い機種です)でも液晶モニタの色合いを信じて大丈夫な状況だったのですが、E-620だけは紫がかなり青く見えますね。
ただし、オートホワイトバランスを信じて撮影すればPC上では正しく見えますので、ライブビューは見ない(ファインダーを使う)、撮影後のチェックでは色は気にしない、とするしかないのでしょうね。銀塩の時代に戻ったと思えば、それはそれでありでしょう(^_^;;
もし気になるようであれば、オリンパスに問い合わせていただければ、多くの声が伝わって何がしかの改善が速く進むかもしれません。
書込番号:9515681
0点
半透過型と全透過型の異なる液晶だからでは。赤緑青の中で
青は一番暗いのですが、全透過型では青の通る割合が相対的
に増えたのかも知れませんね。
書込番号:9516119
0点
先日カスタマーサポートセンターからも回答がありました。
・機種間で大きく色が違って見えないよう、それぞれチューニングを行っている。
・E-620は機種間で比較すると色により若干の差が感じられるが、最適と考えている条件で製品を提供している。
・今後、ファームアップ等で改善されることはない
とのことでした。
気にしないことにします・・・(-_-;;
書込番号:9582320
1点
こんばんは。
解決済みですが、
僕も青いと感じます。
ピンクの花を撮ったら紫色でビックリしました^^;
普通、モニターは日中の5500K程度で赤と緑の色調整でバランスをとりますが、
E-620は大きく外れているようです。
そこでDPショップにあるノーリツ鋼機の画面のキャリブレータで計ると、
CanonやNikon、SONYなど他社のモニターより色温度で400K以上高く、
カラーバランスも大きく外れているいことがわかりました。
残念ながらE-620のモニターは特殊と言わざるを得ません。
モニター調整では低くすると黄色なんですが、
黄色ではなく赤くなっちゃいます^^;
なので黄色いフィルムを貼り付けてみようと思います。
蛍光灯や白熱灯、夜や水銀灯の下ならいざしらず、「白昼色(5500K)」の下ではある程度の色は出して欲しいですね。
一応要望としてOlympusさんに話してみます。
書込番号:11336027
0点
こんにちは。
モニターに黄色く塗った保護フィルムを貼ってみました。
中々良くなってこれなら十分だと思います。
カラーメーターで5620Kと出たので、それで固定して撮影しました。
参考までにです。
書込番号:11339059
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
E620で一眼レフを始めて手にした初心者です。
レンズ保護フィルターについてお尋ねいたします。
1)Kenko 58S MCプロテクター ケンコー
2)Kenko 58S PRO1D プロテクター(W)ワイド 252581 ケンコー
のどちらかで迷っています。
1)では、レンズキャップがつけられないのでしょうか?
フィルターをつけておけば、レンズキャップは不要でしょうか?
他によい保護用のフィルターはあるでしょうか?
御教示をいただければ幸いです。
0点
こんばんは。Chiasatoさん
1も2もレンズキャップは付けれます。
僕はすべてのレンズにプロテクター+キャップを付けています。
ケンコー製が1番人気ですね。後はマルミ・ハクバなど。
書込番号:11318093
![]()
1点
>2)Kenko 58S PRO1D プロテクター(W)ワイド 252581 ケンコー
デジタルに対応して新しいコーティングを採用しています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607252512.html
製品の特徴にも記載がありますが、全部にフィルターネジ加工されているので
レンズキャップの装着は可能です。
>1)Kenko 58S MCプロテクター ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607152218.html
マルチコートはされてますが、UVカットなどの機能を除いた兼価版です。
書込番号:11318109
![]()
2点
こんばんわ♪
どのメーカー、品番にかかわらず、レンズキャップやフードはすべて装着可能だと理解しています、
値段はピンからキリまでありますが、自分はレンズ前面を無意識にさわって指紋がつくのを防止するためにと考え
安いもので間に合わせています、 (コーティングの有り無しの差は、自分の目ではわかりません)
汚れたら そこらにあるタオルでゴシゴシできますからね、レンズはできませんが・・・・
書込番号:11318518
![]()
1点
CPLとかでは稀にネジ加工されていない物も
ありますね。
書込番号:11318552
2点
C-PLフィルターだけはキャップ装着不可能なものがありますので要注意。
書込番号:11318558
1点
お返事をいただき、ありがとうございました。
とりあえずの保護であればKenko 58S MCプロテクター ケンコーで十分なのですね。
2つあると便利なので、こちらで良ければ助かります。
コンデジの時はあまりなかったのですが、「些細」なことでわからないことが度々あって、ネットで調べてもわからないとき、こちらの掲示板で質問のスレッドを立てさせていただいています。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:11318868
0点
>CPLとかでは稀にネジ加工されていない物もありますね。
昔、それを買ってしまいました。(ケンコーC-PL(W)55mm)
書込番号:11321075
0点
じじかめさん若返ってる(^。^)
何を隠そう私もケンコー製CPLネジ無し買ってしまった一人です(笑;
勿体無いけど今はお蔵入りしてます。
書込番号:11322293
0点
>じじかめさん若返ってる(^。^)
"逆 玉手箱" を入手されたんではないですかぁ d(-_^)
書込番号:11323589
0点
スレ違いかもしれませんが、
E-620ユーザーはどんな三脚を使用しているのかお聞きしたくて書き込みさせていただきます。
現在、三脚の購入を考えています。
三脚選びは全く初心者なので、どんなものが使いやすいか分かりません。
当方、女性で身長も150p弱なので、あまりにも重いものは厳しいです。
携帯性がある反面、しっかり支えてくれる三脚が良いのですが…。
レンズは、14-54mm F2.8-3.5 IIがメインです。
室内や夜景や花火が多いと思います。
オススメがありましたらお教え下さい。
また、皆さんが使用している三脚があれば参考に教えていただけると嬉しいです。
0点
>携帯性がある反面、しっかり支えてくれる・・・・
相反する条件になります。
4段のカーボン製くらいがちょうどいいのでは?
>当方、女性で身長も150p弱なので
三脚選びは、足だけを全部伸ばした状態でファインダーが覗ける。
(少しかがんででも、無理のない姿勢で。)
が基本です。
仕様で判断するなら、
エレベータ(カメラをつけた部分が更に1本の支柱で上に上がる部分)の伸びる高さは含まない
全長が自分の目の高さより少し低いくらいが限界です。
エレベータを伸ばして使用すると、ガタツキがかなり増えます。
カメラ量販店など三脚が展示されているお店が近くにあるなら、実際に現物をチェックして決められたほうがいいですよ。
上記の理由で、人それぞれに会う三脚は異なりますから。
ご希望のレスにはなっていないと思いますが、あえてこのようなレスさせていただきます。
書込番号:11283388
1点
三脚も ご予算次第ですが、安いのは買わない方が良いです。
しかし どうしても、予算の範囲のカーボンとかに成ってしまいます。
べルボン、スリックとかの、予算の範囲のカーボンを買われたら良いです。
書込番号:11283389
1点
αyamanekoさん
回答ありがとうございます!
エレベータ無しの高さで1300mmくらいが良いですかね。
しかし、この高さの機種が多いので…迷い所です。
カメラのキタムラ等、量販店を回ってみたのですが、ほとんど置いてなかったので
皆さんの意見を参考に絞っていこうと思いまして質問させていただきました。
robot2さん
ありがとうございます。
べルボン、スリックで選ぼうと思います。
E-620での使用なので、機材が1000gもないと思います。
三脚の質量は機材の倍、と聞いたのですが2000gの三脚でも安定感は得られるでしょうか?
2000gで、収納時のコンパクトになるものをと思うのですが、
この条件では良い三脚を選択できないでしょうか?
予算は、それに見合った値段であれば良しと思っています。
書込番号:11283424
0点
お勧めは、
ジッツオの トラベラー カーボン6x=6層(GT1550T)と、センターボール雲台(G1177M)。
雲台込みで、1.4K 弱しか有りませんが耐荷重は有ります。
或いは これを基準にして、なるべく仕様の近い物を選ばれると良いです。
書込番号:11283445
0点
これまでに三脚はセオリー通りに3本買いましたが、一番最近に買って最も使っているのは、ベルボンのEASY BLACK 445Bという三脚です。
雲台がレバー一発で着脱できるので、三脚に固定してから急にカメラだけ外して撮りたいときに便利です。
型落ちなのか、ベルボンのHPでは見つけられませんでしたが、ヨドバシのほうには載ってましたので、参考になるかどうかアレですが一応貼っておきます。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000885694/index.html
書込番号:11283478
0点
robot2さん
ありがとうございます!
ジッツオ、さすが高価ですね!
三脚選びを始めて最近ジッツオの存在を知ったのですが
何故こんなに高価なのでしょう…?
ジッツオにしかない大きな特長があったりするのでしょうか。
05さん
ありがとうございます!
気になる商品ですね!
質問させていただきますが、
縮長は何センチになりますか?
また、全て伸ばしきった状態での安定感はいかがでしょうか。
書込番号:11283528
0点
縮めて袋に脚を収納したとき、実測で44cmになりました。
伸ばしきった状態で安定していると思います。
私がこの三脚に乗せるのはE-510と70-300mmなどで、安定して使えています。
これ以上重いカメラは持ってないので想像ですが、
現状よりも重い機材になるとちょっとアヤシイ感じになるのではないかと思います。
書込番号:11283557
0点
05さん
44センチですか!コンパクトですね!
私もそれ以上の重さの機材の使用は予定してないので
ちょうど良い三脚かもしれないです。
大変参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:11283589
0点
>三脚選びを始めて最近ジッツオの存在を知ったのですが
>何故こんなに高価なのでしょう…?
>ジッツオにしかない大きな特長があったりするのでしょうか。
高価なのはフランス製だからでしょう。
確認はしていませんが、もともと機関銃の台座を作っていた会社なので、とにかく丈夫。
なんて聞いた事もあります。
カーボン製の三脚はジッツオが世界で最初に作ったと記憶しています。
私がジッツオの三脚を買ったのは30年以上前なのですが、たしかに丈夫いまだに使えています。
これが、ちょつと大きいので、今はもっぱら、10数年前に買ったカーボン製のジッツオ4段を使っています。
書込番号:11289661
0点
Bahnenさん、ありがとうございます!勉強になります。
昨日ヨドバシ秋葉原店に行ってきました。
ジッツオが特別のガラスケースの中に鎮座していてそれはもう圧倒的でした。
ジッツオの4段を使用中とのことで、質問させていただきます。
価格.comで売れ筋でもある下記あたりは、
1シリーズ 4段 6Xカーボントラベラー GT1541T
1シリーズ バサルト三脚 GT1830
重さも1kg〜1.3Kgであったりしますが、
べルボンやスリックの1.8Kgくらいと比べて、安定感はどちらに軍配が上がるでしょうか?
(スリックだと、カーボン 723 EXIIあたりを考えてます。 )
書込番号:11290734
0点
>カーボントラベラー GT1541T
私の使っているのは、これと同等の旧モデルだと思います。
品番はどこかに書いてあったのですが、消えてしまった。
GT1541Tの説明を読んでいたら、最大耐重8Kgなんてますが、私、センターポールにカラビナを付けてデイパックをぶら下げて、安定させているのですが、これ10Kgを越えてますね、やはり丈夫だ。
>べルボンやスリックの1.8Kgくらいと比べて、安定感はどちらに軍配が上がるでしょうか
これは分かりませんね、使い較べた事がないので、私の言える事はジッツオは、高いですが、丈夫これだけです。
書込番号:11290897
0点
僕の場合、最初
GITZO
3型三脚 G1320
これ(の旧モデル)を買ったんですが、
雲台込みで3.8kgもあると、さすがに重いので。
サブとして、
GITZO
2シリーズ 3段 アルミニウム三脚 GT2331
これ(の旧モデル)を、追加で買いました。
で、両方使い比べると、前者はオーバースペックで、後者で十分と言えます。
使うのは最大で、1D2に300mmF4L程度なので、
E−3に50−200でも、もちろん後者で十分です。
E−410に14−54ぐらいでは、これでもおつりが来ますが。
ただ、個人的には、カーボンは軽過ぎて不安(心理的なもの)なのと、ジッツオのアルミが質感、高級感、手触り、操作性ともいい感じなので、やっぱ、アルミかなと。。。(高級でいて、安いのも良いです)
ちょっと重いぐらいが、風や、不注意で転倒の危険も減るでしょう。
1.8kgぐらいは、適度だと思います。(登山とかなら、考えますが。。。)
これに、230gのケンコーの自由雲台を付けています。
ちなみに、前者のは、ペンタの645Dとか、サンニッパ、ヨンニッパでもいけますよね。
書込番号:11295746
0点
低感度なら画質は問題なく描写されるでしょうが、高感度にセットしたときの描写をチェックしたいと考えています。
どこかで感度ごとの撮り比べをしているページは無いでしょうか?
0点
こりらとかで…
画像を 2回クリックすると、最大に成ります。
画室以外も、見られると良いです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11118921
0点
すみません
>こりらとかで…
↓
こちらとかで…
>画室
↓
画質
書込番号:11118934
0点
robot2さんの紹介のところがわかりやすいです
あとは、デジカメWatchのレビューもあります
オリンパスE-620
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/19/10466.html
オリンパスE-620【第2回】
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090731_306021.html
書込番号:11119015
![]()
0点
E-620は手軽さ、焦点距離2倍相当の画角など気に入っていますが、高感度性能だけは不満が有ります。
昼間の明るいところを撮るカメラとして割り切ればいいですが、手軽であるため夜間も持って出てしまいがちです。
私は撮る対象によって許せるISO感度が違うと思っています。
左の写真はISO1600ですがそんなに悪くないと思います。
右の写真はISO640ですが、ISO400で撮れば良かったと思いました。
ご参考になれば・・・。
書込番号:11119582
0点
みなさん、早速の書き込み、ありがとうございました。
おかげさまで大いに参考になりましたよ。
ISO800なら問題はなさそう・・・無理してISO1600もなんとか実用になりそうに見えましたよ。
私の観察写真の記録には充分使えそう・・・E-620、前向きに考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:11119987
0点
ここの、7.30に、E−P1のISO感度別サンプル
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200907.html
ここの、8.15に、その50%画像があります。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908-2.html
E−620とE−P1はほぼ同じぐらいと思いますが、
ISO800とISO1600を比べて、若干カラーバランスが悪いかなというていど。
ISO3200は、良く見比べなくても、色が冴えない感じ。
ISO6400は、アートフィルターノのファンタジックフォーカス?という感じ。
WEBに掲載では、ISO1000ぐらいまでは無問題かな。
高感度画質を見るとき、50%で見るのがいいと思う。
100%で見ても、あまり意味ない。”木を見て森を見ず”になってしまう。
書込番号:11264523
1点
普通にろくにーまる かな?
でも別にろっぴゃくにじゅうでも間違いではないと思うよ。
俺はろくにーまるのほうが簡単だから、そう読む。
書込番号:11252627
0点
「ろくにーまる」ですかー
他にいい読み方ないですかね
「ろくにー」とか…
書込番号:11252750
0点
イー・シックス・トゥウェンティ、
とか?
聞き間違い防止には、
え・るく・ふた・まる、
とか?
書込番号:11252943
0点
英語読みだと「シックスハンドレッド ツーゼロ」とかいいそうだけどな〜
まぁ、別にそう連呼する言葉じゃないから、どーでもいいんじゃない?
普通に「俺のカメラ」でさ。
書込番号:11253007
1点
動画撮れる必要ないだろ?w
そういう人はビデオカメラをどうぞ。
書込番号:11253064
8点
皆さんありがとうございます
「俺のカメラ」
いい案ですねw
僕は「ろくにー」で行こうと思います。
「ろくに動画も撮れないカメラ」
一瞬荒らしかと思いましたw
書込番号:11253197
1点
エロニーマルはいかがですか?
冗談ですがw
普通にイーロクニーマルがシックリきます。
書込番号:11255124
1点
オリンパスプラザに行ったときには
ろっぴゃくにじゅう
といっておられたですよ
いーさんだし
いいさんじゅうでした
EP-1はイーピーワンでしたね(笑)
ま 自分なりの読み方でよいのでは
書込番号:11255907
0点
E-3 の場合は、オリンパスのPRビデオで「イースリー」と言ってるのでこの名称で呼んでますが、E-620やE-20はどうなんでしょうね、私は「イーロッピャクニジュウ」「イーサンジュウ」と呼んでます。日本でしか通用しないでしょうけど、所詮型番ですからね。他のメーカーも日本と海外では発音が異なるのは同じだと思いますよ。
自分が呼び易い名称でいいんじゃないでしょか?
書込番号:11256134
0点
私は素直に?「いー・ろっぴゃくにじゅう」と読んでいます。
でも一桁機とE-10だけは「いー・わん」とか「いー・てん」なんて英語読みしてることにいま気付きました。
余談ですが知り合いがキャノンの7Dを購入したときに「ななでー」と呼んだら「せぶん・でぃーだよ!」と怒られました(笑)
そのひと、5Dは「ご・でぃー」っていってたのにorz
書込番号:11256224
0点
>エロニーマルはいかがですか?
あはは、マロニーみたいで、ちょっといいかも。 (^ー^* )
エロジジイの線で出来ないかと考えたんだけど、0が余っちゃった。 (#^.^#)
>EP-1はイーピーワンでしたね(笑)
E-P1ね。 (>y<)
フォーサーズを看取るかもしれない機種(imanotoko)の素敵な愛称が見つかるといいですね。 ("⌒∇⌒")
書込番号:11256429
0点
おはようございます。
数字の桁数で読み方がいろいろになりますね。
ロッピャクニジュウでもロクニーマルでもロクニーゼロでも
通じるし、どれも違和感ないですね。
E-30はサンジュウかサンゼロで、サンマルはちょっと・・?
でも、E-3はイースリーがほとんどで、イーサンと読むひとは
少ないかも知れませんね(^^;)
イギリスの友達は、ゼロのとこは必ず「オー」と言ってましたけど。
書込番号:11256759
0点
こんにちは。
私は「いーろくにーまる」、E-1は「いーわん」、E-3は「いーさん」、E-30は「いーさんじゅう」。
E-5が出たらたぶん「いーご」。^^;
何となく語感がよく、言いやすい呼び方で選んでると思います。
ちなみに以前オリンパスのサポートに電話したときは「いーよんひゃくにじゅう」と呼んでました。
日本語的に読むか、英語的に読むかでずいぶん印象が変わりますよね。
脱線しますが、レンズの呼び方も気になりますね。
「じゅうよんよんじゅうに」とか、「いちよんよんにー」とか。
書込番号:11257371
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













