E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2009年3月19日 16:55 | |
| 12 | 10 | 2009年3月18日 12:11 | |
| 5 | 8 | 2009年3月17日 17:42 | |
| 1 | 18 | 2009年3月16日 01:20 | |
| 14 | 16 | 2009年3月16日 00:42 | |
| 3 | 14 | 2009年3月13日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様はじめまして。
今回、初のデジイチ購入することになりました。
当初はCANONの50Dに決めていたのですが、E-620の発表でアートフィルター機能とアクセサリーでボディージャケットが装着できる事を知り、一瞬にして心奪われてしまいました。(汗)
もともと、革の速写ケースをカメラに着せて肩からぶら下げるスタイルが大好きなので、今回のE-620はまさに理想形です!アートフィルターも使ってみたかったし。本当は本体のスペックを重視すべきところなんでしょうが、デジイチ初心者ですし・・・。
前置きが長くなりましたが、ボディージャケットの色について皆さんのご意見お聞かせください。
今回2色発売予定ですが、他にこんな色あったらいいのになあ・・・。という色はありまか?
私はダークブラウンを購入予定ですが、ブラックやカメラのワンポイント色であるブルーなんかがあるといいなぁと思ったりしています。
好きな色に塗装したぜ!的なツワモノの方っていたりするんですかね〜(笑)
皆さんのいろんなご意見お聞きしたいですっ!
0点
こんにちわ。
アートフィルターいいですよね。
好きなスタイルがあるメーカーを選ぶのも大変良いと思います。
ボディジャケットは染めQで塗るのがお勧めですね〜
粒子が細かいので革の質感も残ります♪
書込番号:9254249
1点
ボディージャケットって、昔のカメラでは標準装備でしたね。鉄臭い、金気臭い感じで、それに本革の臭いというのが、カメラのイメージでした(笑)。
経験上、「白」は避けた方が良いように思うんですよ。白いハンドバッグもそうですが、どうしても黄ばんできますね。Win98で使っていた白いマウスも、気がついたら黄色くなっていました。白いボディーのカメラもありますが、多分、将来、黄色くなることでしょう。
ということで、私もダークブラウン(当り前すぎるか?笑)。黒っていうのも、昔、よくありましたね。
このボディージャケットも、E-410/420の時に出てきたのと同様、三脚穴にねじ込んで装着するようにはなっていないのでしょう。そうしたネジが付いているタイプだと、そのネジにも三脚穴がついていて、ボディージャケットをつけたまま三脚にも固定できるのですが、多分、そうなってはいないのでしょうね。この点が、ワタクシ的には、ちょっと不満だったりしますが。
書込番号:9258528
2点
てつD2Hさん、Oh,GODさん こんにちは。
やっぱり見た目というか、持っているときのスタイルって大事ですよね。
最近、G10やLX3などボディージャケットをオプションで着せられるカメラがありますが、一眼でボディージャケットを実現してくれるオリンパスさんには感謝です!!
無理だと思いますが、キやノンさんやニコンさんも純正オプションで出してくれると選択の幅が広がって良いのにと思います。見た目から入る私としては・・・。
E-620本体はボディージャケットが発売になってから同時に買おうか、本体だけ先に買ってしまおうか検討中です。
ボディージャケット2つ買って、1つは塗装用で染めQに挑戦してみようかな〜・・・。
塗装の下地としては白の方が良いかも!・・・・。
Oh,God!さんのおっしゃっているとおり、やっぱり白は汚れが気になってしまいます。
それとまったく知らなかったのですが、三脚穴にネジで固定する仕様ではなかったのですね!確かに三脚を使う時は不便ですが、机の上などに置くときは出っ張りが無いので、ちゃんと置く事ができますね。まあ一長一短といったところですね。
書込番号:9259384
1点
女性は好きな色に塗ったりデコしたりするんでしょうね(笑)
ボディに直接はできないのでジャケットを飾るって良いかもしれません>カメラ女子には
書込番号:9264135
0点
コナンくん様、コメントありがとうございます!
Amazonにボディージャケットの発売が4月30日と出ていますが、本当なら一ヶ月ちょっと待たないといけないんですね(汗)
待ちきれずに本体だけ先に買ってしまいそうです・・・。
E-420のボディージャケット発売もそのくらいの時間差があったのでしょうか?
待ちきれません!!
書込番号:9270478
0点
スキンはどうですか。
ここは今はデジイチのは無いみたいですけど、1台分10数ドルでピッタリにカットしたフィルムを作ってくれるみたいですよ。後は自分でボディに貼るだけ。
自分でデザインしたのもできるみたいです。
http://www.skinit.com/index.php
http://blog.toptenreviews.com/?p=2049
書込番号:9271047
0点
一眼レフ初心者なのですが、E−620の購入を考えています。このクチコミを拝見させて頂いていたらキャッシュバッククーポンなるものがあることを知りましたNしかしフォトパスのズイコークラブの会員でないとクーポンがもらえないみたいで…。
そこで質問なのですが、オリンパスのオンラインショップでE−620を購入後にその申請はできるのでしょうか[
無理ならば他に方法があるでしょうか[私はオリンパス製品購入が初めてでユーザー登録もできません
2点
北chan さん こんにちは
>オリンパスのオンラインショップでE−620を購入後にその申請はできるのでしょうか[
クーポンのGET期間が3月25日までになっているので620が25日までに届けば出来るのではないでしょうか?
何れにしろオリンパスのお客様センター等に電話して確認された方がよいと思います。
オリ沼へドップリ使ってください・・・汗
書込番号:9218662
0点
さっそく返信ありがとうございます。
ついでにその噂のキャッシュバッククーポンの記事はどこに載ってるのでしょうか?フォトパスのホムペ見てもありません(泣)結構いろいろ探したのですか…
書込番号:9218834
1点
北chanさんこんばんわ。
http://fotopus.com/event/shopcoupon/
↑こちらを見た限りだとレンズでも先に1本買えば可能じゃないでしょうか。
25日までに、「購入、届いた品のシリアルで入会、クーポンGET」をクリアすれば
クーポンの申請期限は28日までで、E-620の予約購入にも使えるようですね。
25日までに本体が発売され、買った後の会員登録手続きが終わるかが解らないので
本体を買ってからは無理じゃないかと予想します。というか、会員じゃない状態で
買ったものに適用できるのか微妙ですね。
ちなみにここへの書き込みは携帯からされているようですが、調べてたら
携帯ではクーポン使えないって情報もありましたので、ご注意を。
書込番号:9218952
0点
北chanさんこんばんは。
オフクーポン(キャッシュバックキャンペーン)に関しての記述は,フォトパスに会員登録をしてマイページにログインしないと見られないようになっています。
まぁ,当然ですね,フォトパス開設2周年でしたっけか?,を記念して会員向けに特別に用意された "福引き" クーポンですから,非会員には全く無関係のことですので。
ですからオリンパス製品を入手してまずズイコークラブに入会(ユーザー登録)し,そのうえでフォトパスへ登録しなければならないので,そもそもオリンパス製品を持っていなければなりません。
(それはyasu210さんがすでに説明されてますね。)
つまり既存オリンパスユーザー(フォトパス登録ユーザー)への感謝割引ということです。
で,このオフクーポンは "福引き" 形式になっていますから,最大で20%引きのクーポン〜最悪で10%引きのクーポン(その他に 12%OFF, 16%OFF, 18%OFFなどがあるようです。)となりますので,最悪の10%OFFをひいてしまった場合は必ずしも安くはならないと思いますよ。
ちなみに私は最悪の10%OFFを見事に引き当てました(爆笑
私のように既存ユーザーで,しかもオリンパスのオンラインショップ上で使えるポイントを持っているユーザーにとっては,そのポイントを今なら価格の20%まで使え,さらにOFFクーポンでキャッシュバックまでしてもらえるからオンラインショップで購入する方が安い,という図式が成り立つのですが,そうでなければお店で購入するのとそれほど大きな差額にはならないと思いますよ。
ex.) 既存ユーザーでフォトパスに入会しており20%OFFクーポンを引き当て,さらに現在19960points以上を持っているヒトの場合。
E-620レンズキット 99,800円
ポイント20%利用 19960points
20%OFFクーポンGet! (99800-19960=79840x0.2 = 15,900円のキャッシュバック)
=79840-15900=63,940円
最大でこれだけになるので,それでフォトパス会員ユーザーが大騒ぎしていると,それだけの話なんです(笑
オリンパス製品を全く持っていないということですので,もしE-620を購入される場合は最低でもレンズキットを買うことになりますね。
で,レンズキットであれば定価が 99,800円のようですので,仮にフォトパス会員になれて,さらにOFFクーポンが使えると仮想したとして…
運悪く10%OFFクーポンをひいた場合,キャッシュバックは 9,900円,99,800− 9,900=89,900円,
運良く20%OFFクーポンをひいた場合,キャッシュバックは19,900円,99,800−19,900=79,900円,
となります。
オリのオンラインショップで使えるポイントを持っていなければこれでおしまい。
一方,価格.comの最安値をみますと,送料込みで最安値が現時点では87,900円ですね。
さらに,例えばカメラのキタムラのネット会員に入会し,下取りカメラ(壊れたカメラでもOK)があればE-620レンズキットの場合はさらに4,000円引きとなりますから,キタムラのネット会員で下取りカメラもあることを前提に,キタムラグループのネットショップで予約を入れますと,(先ほどログインして確認してみましたらば)価格.comの最安値よりもう少し安くなる計算になりました( 具体的な値引き額をここに書いて良いのか判断できないので,価格はボカしておきます(苦笑)。)。
どこにお住まいか分かりませんが,地方であまり大きなカメラ屋がなくかつネットでの購入はイマイチというのであれば,おそらく最寄りのキタムラのお店でもキタムラのネットショップ価格とそれほど変らない価格で購入できるのではないでしょうか。
yasu210さんが言われた,E-620を買って急いでユーザー登録をしてオフクーポンのおみくじをひいてみることが出来るかもしれませんが,もし仮にそれが可能だとしても上記の計算によれば最低の10%OFFクーポンだった場合は,お店で買ったのと同じか,あるいはお店の方がもう少し安くなりそうに思いますよ。
(16%OFFクーポン以上を引き当てれば,オンラインショップの方が安く買えそうな気はしますが。)
ですから,無理せずにお店で買った方が良いように個人的には思いますけど。
初心者であれば,アフターケアのことを考えても,最寄りのお店で買われた方が安心出来るのではないかと思いますし。
書込番号:9219450
2点
なおたむさん、せっこきさん、たいへんご丁寧なレスありがとうございます。オリンパスユーザーでもないのにどあつかましく会員になってキャッシュバッククーポンを得るなどと言ってしまい申し訳ございませんでした。もちろん少しでも安く手に入ればいいなと思ったのもあり、また買うにあたってどのメーカーのどの機種がいいかクチコミを探っていったらクーポンがでてきて気になって仕方がなかったものですから…。今ではE−620のダブルズームキットに的を絞りこのサイトとにらめっこしております。ご購入の折りにはぜひいろいろ教えて下さいね
書込番号:9219915
2点
北chanさん
今回のキャッシュバッククーポンは皆さん仰る通り会員限定のキャンペーンです。
オリンパスの製品に興味があるなら、是非会員登録してプレミア会員になる事をお奨めしますよ。
多少の会費は発生しますが、オンラインショプで使えるポイント上限が20%に引き上げられる、有償修理が30%オフになる。人数制限のある講習会などへの優先招待&割引。一泊500円の宿、、、etc
特典が沢山あります。^^
オンラインショプで貰えるポイントはフォトパスに画像をアップする事で100pさらにその画像を他の人がダウンンロード可能にする事で+10p
他の会員さんからお気に入りに登録されたり、ダウンンロードされたりする事でさらに100p、オンラインショプで買い物をすると5%(だったかな?)のポイントバックが受け取れたりします。
毎月来るメルマガにも毎回100pプレゼント企画があったり、年に4回程度最高20000pまでゲット出来る企画もあります。^^
画像のアップは一日最高10枚まで可能なので一日最大1100pまで稼げます。^^
そしてオリンパスのオンラインショプは新製品の発売時の売り出し価格が大手量販店と横並びでさらに上記ポイントが最大幅まで使えるので、新製品やカメラ店ではほとんど値下がりが見込めないレンズを買うときには心強い見方になってくれます。(笑)→新製品はいきなり量販店価格の20%オフで買えますし、何らかのキャンペーンでお得感も強いですね。今回のキャッシュバッククーポンみたいに製品限定せずに期間内の買い物全てに適用されるなんて荒技もあったり。。。20%キャッシュバッククーポン引いた人は最大40%OFFで買い物出来たりしますからね〜(更にポイントバックがあるのでもっと値ごろ感が強いかもですよ)
一回の買い物で年会費はペイ出来てしまいますし、長く使える製品が多いので(未だにE-System初号機のE-1をメインで愛用されているユーザーさんが沢山います)無償保証期間が過ぎてしまった際の修理費が30%オフになると思っただけでもプレミア会員になる価値あると私は思っています。(中古品買った場合なんかもそうですね)
それにオリユーザーの数が他社比で少ない分懸賞に当たる確率もアップします。爆
私も先日旅行券1万円が当たりました。^^/
書込番号:9220131
2点
くま日和さん、詳しく教えて頂いてありがとうございます。正直なところペンタックスのk−mにするつもりで店に見に行ったところ嫁さんに液晶がライブビューでないところがイヤだと言われどうしょうと考えてたところこのE−620が発表されたというしだいです。僕は新しいもの好き(笑)なので飛びついてしまってます。
プレミア会員ですか。そんな裏技があったんですね。驚きです。いい意見をいただきました。ぜひ購入前に入りたかったものです
書込番号:9220471
1点
プレミアム会員だと、更に5%オフになりますので、通常は、5%+15%で約20%オフですが、キャンペーン中の時(今現在)などは、約25%オフなります...発売日に手に入れる場合などは、確実に安いと思われます...
書込番号:9225079
2点
クーポン使用前提でメーカーサイトから注文しましたが…
カメラのナカオカさんでも 良い値段が出てますね
クーポン無い方はこちらから買うのも良いかも
書込番号:9265152
0点
E−30からISOのオートは200から、ダイナミックレンジが拡大するのもISO200からになってISO200が基本な設定になっているかと思います。
E−30はエントリー機に比べてシャッター速度の上限が上がっているのでエントリー機を使っている時の感覚のままでも問題ないと思うのですが、E−620はシャッター速度の上限がこれまでと変わらないので晴天時などの状況によって、これまでよりもシャッター速度がオーバーすることが多くなるのではないかと思います。
そこで、このカメラを購入予定の方にお聞きします。
シャッター速度が上限を越えるような場面での撮影ではどのように対処しようと思いますか?
0点
>シャッター速度が上限を越えるような場面での撮影ではどのように対処しようと思いますか?
一般的な対処法はNDフィルタの使用だと思いますが・・・。
ND8(3絞り分)がお勧めです。
書込番号:9257432
0点
まっく=さん
ご指摘の点は、E-3や、E-30を購入する大きなポイントです。
だから、高速シャッターがいるというわけではありません。
まず、レンズが、明るいレンズでなければ、問題ないハズです。
1/8000のシャッターが必要なのは、絞り開放が、露出の上限を超えるケースです。
例えば、F2.0や、F1.4などの明るいレンズで、絞り開放を使いたい場合には、
1/4000のシャッターは、大きな制限事項となります。
そこで、NDフィルターを使用する方法もあります。
日向を避けて、すこし日陰で撮影するという方法もあります。
また、何よりも、絞りを絞れば、1/4000のシャッターでさえ使えないケースが多いはずです。
この辺りの、使用するレンズ、使いたい絞りの状態や値、使いたいシャッタースピードを、
ご説明頂かないと、ただ、単に、キットレンズで、普通に使う分には、1/4000で足りないケースは、
あまり無いハズという返答が来るだけだと思います。
Leica D Suumilux 25mm F1.4や、Sigmaの30mm F1.4、50m F1.4といった明るい単焦点レンズや、
50mm F2.0マクロレンズ、
そして、14-35mm F2.0 SWD、35-100mm F2.0、150mm F2.0などの明るい松ズームレンズ。
これらを、明るい場所で、絞り開放で使用したい方は、E-30や、E-3を使用すべきです。
E-620の場合は、NDフィルターをつけるか、F3.5〜F4.0以上に絞って使用して下さい。
書込番号:9257551
1点
まっく=さん
E-620を使用する場合、重量の増すSHGレンズ等は使われる事が少ないと思われます。(ボディバランスが悪い故)
ZD ED50mmF2.0macroやズミ25mmがせいぜいでしょうか?
そうするとその他のレンズメインで考えればF値はHGクラスでワイド端F2.8始まりとなります→屋外では白トビ対策の為にも絞るのが常套でしょうし、屋内なら絞り開放で使ってもSSはかなりな低速になりますよね。
アートフィルタ使用時は露出はカメラ任せになってしまいますし(せいぜしプログラムシフトと露出補正ぐらいしか出来ないですよね)。。。^^;
通常SSが1/4000超えが必要なシーンはスポーツ撮影の時などちょっと普通じゃない状況でしょうから、このカメラの活躍するシチュエーションでは1/4000を超えるSSがあまり必要無いのかな?と言う気がするのですがいかがでしょうか?
なので他の皆さん同様にそういうシチュエーションで無理してでも使いたい場合は絞るか、NDフィルターを使う。。。でしょうね、やっぱり。
書込番号:9257700
1点
こんばんは。
んー,確かにISO200が基準感度になっているようですが,例えば DpreviewのE-620のサンプル写真では
http://www.dpreview.com/gallery/olympuse620_preview/
の後半はISO100で撮っている写真が並んでいますけど,それを見る限りではそれほど神経質になるほどダイナミクスレンジが狭くなるわけでは無いように感じますけど。
気になるのであれば,みなさんおっしゃるようにISO200の状態でNDフィルターをかまして撮れば良いだけの話だと思いますし。
実は私もISO200が基準感度と言うことについて少し気になっていたのです( E-620予約済みの身です。)が,上のDpreviewのサンプルを見て,ISO100でもそれほど大きな影響は現れていないように感じて,密かにホッとしていたところです(笑
この後に実際に実測データが出てくると,ISO100のダイナミクスレンジはやはり狭いなどと実証されることになるんでしょうが,E-3にしても実は計測上最も粘るのはISO200だという事実もありますし,そういうことからもE-30やE-620のISO100は意外に使い物になるのではないかと,私自身はそう予想しています。
私の場合はむしろ渓流などで極力低速シャッターを切りたいときに,むしろISO50やISO25が使えたらと常々思っているくらいですから(笑),ISO100が使い物にならないといこうことが心底困るので,それゆえISO200が基準感度というのが非常に気になっていたのでした (^^;
書込番号:9258465
2点
風景撮影なら、C-PLフィルターを使ってもいいと思います。
書込番号:9259365
0点
皆さま、レスありがとうございます。
> 影美庵さん
> hiderimaさん
なるべく開放で撮りたい場合はやはりNDフィルターを使うのですね。
> kiyo kunさん
ご指摘ありがとうございます。
自分はE−620が発表される前だったのでE−30を購入したのですが、もし発表される順番が逆になっていたらE−620を購入していたのではないかと思います。
そこでこのような質問をした次第です。
挙げていただいたレンズの中ではLeica D Summiluxは持っているので、このレンズを開放で使うのであればE−30かE−3にする、ということなんですね。
> くま日和さん
>このカメラの活躍するシチュエーションでは1/4000を超えるSSがあまり必要無いのかな?
どんな場面でも1台で済ませるのではなく、活躍するシチュエーションによってカメラを使い分ける、ということなんですね。 勉強になりました。
> せっこきさん
E−30から、ではなくE−3の時からISO100よりも200でダイナミックレンジが拡大していたのですね。
だとすると、あまり神経質になりすぎず、場合によってはISO100でもいける、ということになるのでしょうか。
> じじかめさん
確かにC−PLフィルターでも光量を抑えることができますね。
レスいただいた皆さま、質問時の説明不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:9260555
1点
既に対処法も挙がっていますが、ニコンなら中級機以上はISO 200スタートが多いのでいろんなこと知っていそうです ^^;
書込番号:9260639
0点
皆様、初めまして。
今月末のサッカー日本代表の試合に行ってきます。
そこで一眼レフを買おうかと思い、この機種にたどり着きました。
しかし、電気屋さんの店員さん曰く、キャノンの50Dの方が良いと言われました。
@50D18-200mmレンズキット+シグマのAPO100−400mm
AD9018-100mmレンズキット+シグマのAPO100−400mm
BE−620レンズキット+純正70−300mm(可能なら50−200mmSWD)
のどれかだとおもいます。
発売前なので難しいのですが、地方なのでE−620も予約しないと買えなそうなので。
予算的には、15万〜20万くらいです。
なるべく安くしたいのでAの選択肢を入れました。
代表の試合(埼玉スタジアムの)照明は明るかったような気がします。
もし駄目なら、ニコンP90で妥協しようと思いますが…。
軽さのオリンパスか連写の50Dかで悩んでいます。
よろしくお願いします。
0点
夜間・照明下では明るいレンズの用意と高感度ノイズの低いボディを用意された方が無難ですね。
それと、いきなりのデビューでうまく撮影できるとは思わないでください。また、その後の使用予定ありますか? 無ければ一眼を買う事の目的を考えてくださいね
書込番号:9236421
0点
もし可能ならE−3かE−30にしては。
小型ではなくなりますが。
書込番号:9236454
0点
今後を一眼レフを使用される計画の中で、今回の撮影をどのように位置付けるかということではないでしょうか。
もし、スポーツだけを撮っていくのであれば、C-AFでの連写性能や高感度側のノイズ耐性を重視することになりますし、E-620クラスのボディでは超望遠レンズをホールディングするには厳しいでしょう。
また、大型のスタジアムでは良い座席を確保して最前列で撮らない限り35mm換算400mm程度の望遠では厳しい場合も多いです。レンズも含めたAFの合焦速度が決め手になりますが、E-620はそのような非日常的な場面で撮るためのボディとしてはややバランスが悪いように感じます。
オリンパスならばホールディングと焦点距離が換算二倍になることを重視してE-30またはE-3+SIGMA50-500mm(または、50-200SWD+EC20)
ニコンならばD90またはD300に400mmクラスの手ぶれ補正機能入り望遠レンズ(120-400または150-500)
キャノンならば画素数が多すぎて手ぶれにシビアな50Dよりも安価でバランスの良い40Dに同様のレンズの組み合わせをお奨めします。
書込番号:9236501
0点
そもそも論ですが、日本代表の試合って、観客席に今回想定しているサイズのカメラ/レンズを持ち込むことは可能なのですか?カメラが持ち込めるとして、三脚はいかがでしょうか。三脚を使わない場合、今回は超望遠レンズとの組み合わせになるので、おそらく2kg以上の装備を試合中に両手で撮り回す事になると思いますが、こちらは大丈夫でしょうか。他の観客と重なったり、ぶつかったりしないでしょうか。
E30&E34さんも書かれていますが、1回目が「本番」だと思うように撮れないものです。上手に撮ろうと思ったら事前に同じ条件下(スタジアムと開始時間が同じ他のサッカーの試合)で練習する事をお薦めします。また、シーンには集中できるでしょうが、ゲームには集中できなくなるであろうこともお考えください。
書込番号:9236588
0点
はじめまして!(^O^)
僕のblogの3/10の記事に、「E-420+Wキットの40-150」で撮ったJリーグ開幕戦の写真があります。
何度か移動をしましたが、等々力競技場のそれほど前ではない座席から撮ったり、トイレに行くついでに1階通路から撮ったりしたものです。
埼スタはトラックなしのサッカー専用スタジアムなので、換算300mmでも、もう少し近く大きく写せるかもしれません。
スレ主さまは、どの程度の写真を目指していますか?
僕程度で良いのであれば、「昼間に」換算300mm相当のレンズさえあればどんなボディでも撮れちゃいます。
AFや連写なんて差が出ないレベルです。
ただ、ナイターとなると。。。
僕程度の「記念写真+α」的な画角、被写体ブレレベルで良いなら、もう少し明るいレンズと、ISO3200以上が常用できる(オリンパスにはまず無理)ボディを用意すれば、何とかなるかもしれません。
ただ、本気で撮るならやはり、プレスの方々のような、車が1台買える程の値段の機材が必要でしょう。
まずはどの程度の写真をどんな目的で撮りたいのか、書いていただけると、皆さんもアドバイスしやすいと思います♪
書込番号:9236652
0点
E-510 + sigma55-200 + 一脚
という組み合わせで埼スタ(昼・晴天)で撮ったことがありますが、
ゴール裏の前寄り(1桁代)の席、
かつ選手がゴール周辺に集まる時(セットプレイなど)が狙い目でした。
夜の試合では、皆さん言われているように、
もっと明るいレンズ、ノイズに強いボディが必要だと思います。
会場への持ち込みですが、
70−300mm程度の大きさなら、問題はないと思います。
3脚をたてるのはまず不可能なので、
一脚が必須だと思います。
余談ですが、
サッカー撮影なら大きい会場ではなく、
日立台とか、大宮公園なんかの、
小さめの専用スタがお勧めです。
どの席に座っても、かなり臨場感のある写真が撮れます。
書込番号:9236668
0点
移動が終わったので改めて♪
http://ghouse.exblog.jp/10476195/
↑僕の参考記事へのリンクです。
参考までに、「E420+40-150mmレンズ」では、ナイター撮影は全く無理でした。
手ブレは何とかなりますが、被写体ブレが抑えられるほどのSSが稼げません。(>_<)
ちょっと手元にデータが無いのですが、ISO800でもF5.6で1/100秒前後程度しか稼げなかったような記憶です。
シグマ50mmF1.4であれば、1/640程度稼げてましたが、焦点距離が足りないのと、そもそも、F1.4などという値の浅い被写界深度で、サッカー選手を捕らえるのは僕には不可能です。(苦笑)
猫が好き♪さんがご心配されている、持ち込み制限ですが、モチ入りトラ焼きさんが書かれているように、普通は問題にならないと思います。
ペットボトルの持ち込みは絶対にダメですが。。。
書込番号:9236690
0点
皆さん、ご意見ありがとうございます。
やはりプロみたいに撮ろうとは思いません。記念にと思います。
他の用途としては、ペットや風景やたまに野球を見に行くので、その時に使いたいかなぁと。
E-620では難しそうですね…。やはり高感度に弱いのでしょうか?
書込番号:9237009
0点
>ぶたんくさん
はじめまして^^
サッカーではないので参考になるかどうか分かりませんが・・・
ブログの3/8の記事で、
WBC日韓戦ナイター@東京ドームを
E-410+ED40-150 で撮ったものをアップしています。
いずれも3塁側内野席の最前列から20列目くらいのシートから撮影しております。
EXIFをみていただくと分かりますが、
ISOはいずれも1600、SSは1/250〜1/320秒程度、
画質は無視してSSを稼いでいます。
サッカーほど動きが激しくないので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・^^ゞ
書込番号:9237051
0点
連続で失礼します。
ちなみにブログの3/8の記事の1枚目の
球場内遠景の写真は、HDRIという加工処理でわざとノイジーにしています。
さすがにE-410のISO1600がこれほどひどいわけではありませんので念のため(笑)
選手の写真は「続きを読む」からどうぞ^^
書込番号:9237063
0点
単純にISO3200のノイズの量を比べれば、E-620よりもD90や50Dのほうが少ないかもしれません。
が、オリンパス機には比較的気軽に超望遠レンズが手に入るという利点がありますね。
あくまでも個人的な意見ですが、サッカーの撮影が「記念」なのであればカメラ選択の目的からはとりあえず外し、その他の撮影シーンを想定して好みのカメラを見つけてみては・・・、と思います。
どうせ十数万の予算の僕たち一般人がナイターのスポーツを撮ろうとしても、たかがしれてますので。(^-^;
当たり前ですが、カメラを構えてると試合はあまり楽しめませんよ。
それに、代表の試合は盛り上がってるのは極一部で、大部分は静かに座ってる一般人なので良いかと思いますが。
例えば浦和レッズサポの真っ只中で終始望遠レンズを振り回してたら、周囲からうざいと思われることは間違いありません。
サポーターの基本はまず声を出して応援ですので、是非、周囲への気配りもお忘れなく♪
書込番号:9237179
0点
こんにちは。私は主にサッカーを撮っています。
ナイターだと、人間の眼には不自由しなくても、いざ撮影となると意外と暗いものです。埼玉スタジアムだと、日本の競技場の中でもかなり明るいとは思うのですが、それでもISOをかなり上げて撮らないと、シャッター速度が稼げず、被写体ブレばかりの写真になってしまいがちです。
それと、観客席から撮る場合、いかにサッカー専用スタジアムとはいえ、最前列に近いポジションでないと、被写体が小さくなってしまい、「サッカーをしている風景」になりがちです。
もう一つ、AF性能が高くないと、縦横斜めに予測無く動き回る被写体にピントを合わせるのは難しくなります。この点を重視されることも必要かと思います。
最後に、SIGMA 120-400mm F4.5-5.6 OS を使われるのでしたら、かなり大型で重いレンズなので、試合中ずっと手持ち撮影は厳しいと思います。三脚は無理でしょうから一脚の使用をお勧めします。
いづれにしても、ぶっつけ本番では良い結果を残せない分野だと思いますので、早期に購入されて試写を繰り返されることが良いでしょうね。個人的には、この候補の中では50Dをお勧めします。
なお、最近はどうか分かりませんが、セキュリティ面で、そういった大型の機材を持ち込むことが禁止されている場合もあるようです。一度確認されたほうが良いかも。
書込番号:9237239
0点
E-620に200mmSWDを使ってトリミングしようかなと思ってきました。
SWDでもAFのスピードは遅いですか?E-30ではいかがでしょうか?
書込番号:9238159
0点
50-200SWDのAFスピードは性能としては早いですが望遠側だと予期せぬタイミングで不安定な挙動になることがたまにあります
でも明るいし被写界深度を稼げる4/3なので悪くない選択だと思います
E-620とE-30を比較すると、安くて小さくてオールマイティーなE-620のほうが売れる機種です
が、50-200をつけた時の使いやすさやカメラとしての基本性能はE-30が上です
そしてなんといってもレンズキットで14-54IIが単体で買うよりかなり安く買えるのがE-30の魅力です
予算はオーバーしてしまいますがE-30レンズキットに50-200SWDの組み合わせが今後を考えても一番ベストだと思います
予算内に収めるとしたらE-620キット+50-200SWDよりもE-30キット+70-300のほうが満足度では上な気がします(4月に70-300はコントラストAF対応ファームが公開されますし)
書込番号:9238492
0点
>ペットや風景やたまに野球を見に行くので、その時に使いたいかなぁ
まだ発売されていないカメラなので、何とも言えないですが、こうした写真を撮るのならば、Bの「E-620レンズキット+70-300mm(50-200mmSWD)」で十分に撮れる筈です。問題となるのは、むしろカメラやレンズの使い方ですね。
一眼レフ機を購入して、いきなり「今月末のサッカー日本代表の試合」というのは、かなり難易度が高いですよ(笑)。ファインダーで被写体を捉えて、シャッター・ボタンを押すだけで精一杯かもしれないです。こういう状態だと、実際上、水準以上の写真を撮るのは難しいでしょう。使い始めの頃は、設定ミスや知識不足、経験不足から、ヘマをしがちなので、初めから上手い写真は撮れないものです。現在、お持ちのカメラの方が、良い写真が撮れると思います。
しかし「今月末のサッカー日本代表の試合」をきっかけにE-620を買われても、良いのでは?
AFスピードは、SWDを採用したレンズは速いです。キットレンズでも、結構、速いですよ。ところが70-300mmは、前群繰り出しのレンズなので、一眼レフ機に慣れていないと、初めは使い難いと思うかも知れないですね。
予算に余裕があるのならば、50-200mmSWDを買われた方がいいです(重くて大きなレンズになりますが)。そして標準ズームレンズの方も、いずれは12-60mmSWDにした方が満足度は高くなるかと思います。AFスピードに拘りがあるのならば、SWD搭載レンズが良いでしょう。
書込番号:9239797
0点
フォーサーズで高感度ノイズが気になる場合には、シャッター優先モード、画質はRAW、ISO感度控え目にしてあえて、露出アンダーの暗めに撮影しておいて、後でパソコンでRAW現像の時に露出補正で明るくした方がノイズが少なくいい結果になる場合もあると思います。
どれくらいの暗めの画像まで補正可能(許容範囲)かは、カメラの機種ごとにやはり事前にテストが必用です。
書込番号:9239887
0点
ぶたんくさん、こん**は。
@50D18-200mmレンズキット+シグマのAPO100−400mm
AD9018-100mmレンズキット+シグマのAPO100−400mm
BE−620レンズキット+純正70−300mm(可能なら50−200mmSWD)
から、サッカーの試合撮影用に1機種を選べと言われたら、画質は無視させていただく
として、CANONでしょうかね。
かなり高感度で撮影しないとボケとブレのオンパレードになりますから、CANON独特の
ディテール欠落の画像にはなりますけど、とりあえず見られる画像にはなるんじゃない
かなという気はします。
NIKONのC-AFは色まで識別して一度ピントを合わせた被写体を追っかけるようになって
いるのが災いして、サッカーのような派手なユニフォームの場合、選手同士が重なった
時、予想外の反応をすることがあるようで、要注意だと思います。
あと、プロが使っている300mm/F2.8とか400mm/F2.8とか500mm/F4とか600mm/F4クラス
だと、スタジアムの客席から撮影した場合、結構斜め上から撮影することになり、
絞り開放だとシャツにピントが合うと顔とか足がぼけてしまうことが多く、結局絞ら
ざるを得ない状況になるようです。
SIGMAのレンズはそれなりに暗いですから被写界深度はそれほど浅くないはずですけど
被写界深度内に納まらないことも結構あると思います。
フォーサーズだと更に被写界深度が深いですから、選手の全身にピントが合う確率が
高くなると思いますけど、どこまで高感度時のノイズが気にならないかが問題でしょうね。
幸いなことに、ノイズが残っていても、スポーツの場合かえって迫力が出ることもあり
ますから、フォーサーズのノイズは使えると思います。
そして一番肝心なことですが、サッカーの撮影は未経験と言うことですので、いきなり
換算600mmクラスのレンズを振り回すよりは、50-200mm/F2.8-3.5SWDで狙ってみた方が
明るい分、良いような気もします。AFはS-AFしか使えないと思いますが…
サッカーの場合、画面で見ると横への動きが圧倒的に多く、スタンドから俯瞰気味に
撮影する場合は、上下方向への動きは近いか遠いかだけですので、AFのスピードが
問題になる程度ですから、撮影は横位置に限定して、とにかく画面の中に撮したい選手
とボールを捉えるようにトライされてはいかがでしょうか。
選手一人をアップしたい場合は縦位置での撮影になりますから、バッテリーホルダーも
購入して、持ちやすくするというのも良いですけど、横への動きが追いつかないと、
ボールが画面の外にはみ出したり、構図的なバランスが悪くなることが多いので、
トリミングを前提に撮影した方が楽だと思います。
ブログなどにUPされる場合は、正方形というのも結構バランスが良い感じです。
以前、少年サッカーの保護者の方が、結構高い機材を購入されて息子さんたちの撮影を
されていましたけど、決定的な瞬間になると興奮されて、結果的に写っていたのは
地面だけということもありましたので、試合を楽しまれるか、撮影に集中されるか、
どちらを重視されるかで、最終的な判断をされてはいかがでしょうか。
書込番号:9243516
1点
皆様ありがとうございます。いろいろと本当、参考になります。
今日カメラを見に行ってきましたが、400mmのレンズ「デカっ」って感じでした。バックに入らないだろうと思ってきました。
例えばE-シリーズの高感度で撮影し、付属ソフトで調整とかって可能ですか?Lサイズの写真しかしないと思います。
今まではパナソニックのTZ1で撮影してました。
書込番号:9252920
0点
現在、E-500レンズキット(14-45mm,F3.5-5.6)にシグマの望遠レンズ(55-200mm,F4-5.6)を使用しています。
E-620に非常に魅力を感じ、購入を考えています。
小学校低学年の子どもを撮影することが多く、優先するのがAFの合いやすさです。
E-620はクロスセンサー使用ということでAFが速いと聞いていますが、そもそもAFの合いやすさで重視するのは本体なのでしょうか?それともレンズなのでしょうか?
SWDレンズとか使えば速くなるのはわかりますが、E-620のレンズ(またはダブルズーム)キットを購入してしまった方がいいか?はたまた現在使用のE-500でグレードの高いレンズを購入したほうが幸せなのか?
皆さんのご意見を聞かせていただくと幸いです。
0点
レンズは動作が速いだけでアFの精度が良くなるわけでは無い。
センサーが貧弱だとレンズの動作が速くてもあまり目的ははたせないわね。
書込番号:9244231
1点
Mrdettaさん はじめまして
カメカメポッポさん
>センサーが貧弱だとレンズの動作が速くてもあまり目的ははたせないわね。
私自身はあまり動体撮影に興味がある方ではないのですが、FotoPusや価格.comのオリのボディやレンズの板では素晴しい動体撮影をされている方が沢山いますね。センサーが貧弱なカメラを使っているにもかかわらずこの様な人達は一体どんなまやかしを使って撮影されているんでしょうか?^^
フルサイズ信者の方達は常にこの様な物言いをされますが、4/3だってちゃんと動体撮影は出来ますよ。^^
さてさて、そんな事はさておいて。。。
スレ主さんのご質問内容から察するに問題はAF性能云々よりもブレをいかに制御するか。。。と言う事がキモなのかな?と感じますが如何でしょう?
AF性能及び手振れ補正がどんなに高速かつ強力であっても被写体ぶれについては制御出来ません。
予測不可能な動きをする被写体であれば例えD3や1DsMKlllでもブレは防げません。
ちょっと視線を変えてみましょう。
カメラに精通しているパパよりもカメラに無関心なママの方がお子さんの写真を上手に撮る事が出来たと言う話は良く耳にします。これは何故だと思いますか?
それはパパよりもママの方が子供に接している時間が長く(=観察時間が長い)、感覚的かつ無意識の内にその子の挙動や表情の癖を把握しているからでは無いか?と私は思います。
ちょっとした表情筋の動きやその子の心の動きを読み取る術に長けている方がカメラの性能を上げるよりも遥かに失敗のない素敵な写真が撮れるものでは無いでしょうか?
今のカメラの性能を持ってすれば、お子さんの写真は充分撮れると思います。カメラのスペックを上げる事より、カメラに詳しくなるより、お子さんを撮るなら可能な限りお子さんと接する時間を長く撮る方が遥かに近道だと思いますよ。^^
つまり4/3の小さな素子であっても素晴しい鳥や虫の飛行形態を撮られてる人達はカメラを使いこなすのに比例してその被写体に向かい合う時間を割いているのだと思いませんか?
しかしながら、E-620はE-500に比べたら格段に進歩しているし、お子さんを撮るための魅力的な新機能が満載なので購入の意志があるならおすすめです。^^
AFについては本体、レンズ共にハイスペックなもの程速いので挙動の要因としてはボディ、レンズ共に存在する。。。では答えになりませんかね?汗
つまりは、同じレンズを用いた場合、ハイスペックAF性能を持つボディを使った方がAFは高速かつ安定するでしょうし、同じボディを使った場合、高性能な制御モーターを内蔵しているレンズの方がAFは高速かつ安定するだろうと言う意味合いですが。(ボディ-レンズ間の制御信号が正常に働いている場合が前提ですけど)
書込番号:9244445
6点
AFの性能とは、合焦速度とピント精度ですが…
レンズもボデイも、どちらも大事で良いと思います。
同じ レンズで有れば、ボデイ性能が良い方が良い。
>E-500でグレードの高いレンズを購入したほうが幸せなのか?
そういう考え方も有りますが、AFに関してはボデイ性能以上には成らないと思います。
画質は、良く成ります。
書込番号:9244543
1点
(どれも愛用している)E-1・E-410とE-3ではレンズのAF性能の差より大きい差を本体のAF性能に感じますので、おそらくE-500とE-620でもそうで無いかと思います。
決まった時の描写の魅力の差はレンズの方が大きいと思いますが、歩留まり向上を目指すなら手ブレ補正も付いているE-620(30の方が効きそう)導入の方がレンズより効果的だと思います。
>くま日和さん
カメカメポッポさんの言われているセンサーって撮像素子じゃなくてAFセンサーの事では?
書込番号:9245142
1点
mosyupaさん
>>くま日和さん
>カメカメポッポさんの言われているセンサーって撮像素子じゃなくてAFセンサーの事では?
ん?あーーーそうですか!!それはカメカメポッポさんに失礼な事を言ってしまいました。。。滝汗
カメカメポッポさん大変失礼しました。m(_ _)m
気にしていないつもりでしたが、身近な所のフルサイズ信者に毒されていたみたいでした。。。
書込番号:9245189
1点
便乗質問なのですが、
現在、この価格帯、つまり6〜9万円台ぐらいのいわゆる中級機の中で
動体としての人間(踊りなど)に対するボディのAF性能が優れているのは
どれでしょうか?
レンズにも寄るのでしょうが、同等のレンズで比較した場合という前提でお願いします。
具体的には
ニコンD90
キヤノン50D/40D
ペンタK20というところでしょうか。
これらの中でどれが一番AF性能が優れている(つまり同一撮影者が比較した場合、
ヒット率が高いもの)のでしょうか?
書込番号:9246218
0点
https://ssl.さん
オリンパスの板でオリンパスの機種を除いた選択肢を持ってしての質問もどうかと思います。
でも、ここの板の皆さんは優しいので詳しい方は答えてくれると思います。私はオリンパス以外使った事が無いので何とも言えませんが、E-3は暗所でもAFのヒット率と追従性と精度は他社比でもトップクラスと思っています。
E-30,620はE-3以後AFのアルゴリズムを練り直して出された最新のAF性能を携えているのでかなり精度は良いと思います。実際に小川町のショールームで確認した時はE-520,420よりはAF性能の向上を実感出来ました。(ショールーム内の照明はかなり厳しいものでした)フォトキナのフォーラムでもE-520より20%実測値で上回っていると説明がありました。
今まで使いづらかったC-AFもかなり改善されていると聞いています。
AFのアルゴリズムは各社それぞれのチューニングあるので得意不得意な分野があります。同じ被写体でも動いてるものと静物とで違いがありますし、何も無い所では優秀なAFでも屋外では背景のコントラストの高い方に引っ張られる(キヤノン)、様々な色が動きながら交錯する所では迷いだす(ニコン)、手前の被写体に引っ張られる(オリンパス)、AFの挙動が他社比で今ひとつ(ペンタックス→K-mではかなり改善された)と様々だと思いますよ。
書込番号:9246723
0点
もちろんこのカメラも候補の一つですよ。
言うまでも無いので書いてませんが。
ソニーを書かなかったのはこの価格帯のボディがないからです。
書込番号:9246774
0点
AF優先ならキヤノンかニコンでねぇ〜の?
なおかつファインダーの見やすさ、作りの丁寧さはニコンの方が良かんべ。
書込番号:9248044
0点
皆さま、早々の書き込みありがとうございます。
一つ一つしっかりと目を通させていただきました。
>>くま日和さん
最初にうまくかけなかった私がよくなかったのですが「手ぶれ」よりも重要視するのは「ピント」でした。
子供たちを撮影する場合、シャッター速度に関しては「何分の一」と数値として表記されるのでそれを目安に感度やら光源を変更して「手ぶれ」を防止することができるのですが、「ピント」がどうもイメージしているよりも合いにくい。
E-500は2年以上使用しているの「まぁこんなもんだろ」でいいのですが、E-620のカタログなど見ると「ピント」が今まで以上に合いやすく見えます。
そこで今回質問した「本体を買い替えるか?」「レンズを買い替えるか?」という質問に至ったのです。
>>robot2さん、mosyupaさん
くま日和さんもおっしゃていたとおり、本体・レンズともにそれぞれがAF性能に依存しているということですが、しいていえば本体を買い替えると、私は幸せになれるのですね(画質は別ですね)
あとはレンズキット(ダブルズーム)か本体のみかを選ばなくてはいけませんね。
書込番号:9248413
1点
Wズームの40-150は写りいいし、軽くて小さいのでいいですよ
ツインクロスAFセンサーのE-3につけるとAFもまあ早いので
620でも良い感じじゃないかと想像してます。
標準ズームも14-45より14-42は軽くて小さいので620には似合うと思います。
書込番号:9248615
0点
>>答えは42さん
そうですね。やはりダブルズームがいいですね。
見た目が立派だから、写りも立派というわけでもないですものね。
高価なレンズを購入すれば一番いいとはわかっているのですが、どうしても安価なレンズに目がいってしまいます。困ったものですね。
書込番号:9248727
0点
>小学校低学年の子どもを撮影することが多く、優先するのがAFの合いやすさです。E-620はクロスセンサー使用ということでAFが速いと聞いていますが、そもそもAFの合いやすさで重視するのは本体なのでしょうか?それともレンズなのでしょうか?
>SWDレンズとか使えば速くなるのはわかりますが、E-620のレンズ(またはダブルズーム)キットを購入してしまった方がいいか?はたまた現在使用のE-500でグレードの高いレンズを購入したほうが幸せなのか?
簡単な実験というか経験ですが、私の「E-410」でキットレンズの「ED 14-42mm F3.5-5.6」と、「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」をつけて比べてみると、AFの合いやすさ(とりわけC-AFでの性能等)は、どちらのレンズの場合も同じです。これはボディーが同じためですね。測距点の数も、もちろん同じです(当り前ですが。笑)。
ところがAFのスピードという面では、「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」の方が速いです。モーター音も静かで、何よりもレンズ自体の質感や操作感が違います。そして画質というか、写りも違います。
要するにボディーが同じでも、レンズが違えば、AFのスピードやモーター音、画質が違って来るということは確かです。
ところが、この「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」を「E-3」につけてみると、明らかに「E-410」よりは動作が速くなります。AFのスピードという点では、えげつないくらい速いです(笑)。ビュー、ビューという感じ(笑)。もちろん測距点の数も変わってきます。
こんな感じなので、ボディーとレンズが合体して、AFの性能が形成されていると言って良いかと思います。
したがって、レンズを変えた場合は、画質は劇的に変わるものの、AFの性能はあんまり変わらない。ボディーを変えた場合は、画質はあんまり変わらないものの(と言って良いかは異論がありそうですが。笑)、AFの性能は劇的に変わることがある、と言えそうな気がしています。
ということで、もう、結論は出ているかと思いますが、私の意見もどちらかと言えば、「E-620のレンズ(またはダブルズーム)キットを購入してしまった方がいい」の方ですね。
書込番号:9249602
1点
>>Oh, God!さん
貴重なご意見ありがとうございます。
自分も、本体やレンズを何種類も持っていれば検証できていいのですが、なかなかそういうわけもいかず日々悩んでいたのです。ですからOh, God!さんの意見は貴重です。
レンズだけいいものにしても、本体だけいいものしても、どちらもいいものにしないと本来の力は出ないということですね。あえてどちらが効果的か(AF性能において)といえば本体ということですね。
これで本体を購入する気持ちが盛り上がってきましたが、ダブルズームを購入しようとすると同じような焦点距離のもの(14-45mm,F3.5-5.6)(55-200mm,F4-5.6)を持っているので、何となくもったいない気がします。
でも大きさによる使い勝手の面や、ライブビューを含めた今回気にしているAFの合いやすさを考えるとダブルズームが妥当のようですね。
書込番号:9249834
0点
こんばんは。私も動いたっきり子供を撮るためにボディを変遷させてきましたから、
スレ主様の気持ちはよく判ります。nikonの例ですみませんが、自転車で近づいてく
る子供を連写、単写で単純に撮った比較ですが、D100で歩留り30%くらい、D2Hで
80%以上、現在のD700では90%以上になります。ほぼ同条件、同レンズで腕は関係
ありませんから、ボディだけでもかなり変わります。AFユニットは勿論、コマ速を
上げる場合、その分AF精度も上げているようですから、E-620も期待できるのでは
ないでしょうか?
ちなみに手持ちのE-3とE-420は使い込んでいないので、上の例程はっきり言えませんが、
E-3が70%E-420が60%くらいの感覚です。(レンズ14-150、50-200、12-60)
但し、暗い場合圧倒的にE-3の方が精度が高いのもポイントです。E-620もE-3並か以上
でしょうね。
書込番号:9252290
1点
>>マイクロマシーンさん
ご意見ありがとうございます。またまたとても皆さんの意見が非常に参考になります。
本体・レンズともにそれぞれがAF性能に依存しているということは間違いないですが、本体がAF性能の大半を占めるようですね。昔からレンズによって画質は変わるというのも伊達ではないということですね。
自転車が正面から近づくシチュエーションは非常に捉えづらいですよね。私なんか最初っからあきらめていました。私の最近の例だと正面から歩いてくる姉妹(二人)をどちらかにピントを合わせて撮ろうとするのですが、結局動体フォーカスが合わず後ろピンになってしまいます。AF点は中央一点固定でフォーカスロックですが、小学校低学年の子どもの歩速も7割程度でしか捉えきれてません。その3割のボケ写真に限っていい表情してるのがあるのが、くやしいです。
本体のAF性能ですが、そういえばオリンパスのC-1400XLからC-2500Lに買い替えたときはそれほどかんじませんでしたが、E-10に変えたとき劇的にAFがあいやすくなったのには覚えがあります。もちろんE-500はE-10と同等のAF性能と感じます(真っ暗闇ではE-10の方が上とは思いますが)
書込番号:9252701
1点
E-410購入時以来の書き込みです。
よろしくお願いします。
どの板に書き込むべきか悩んだのですが、
今E-620を購入しようと思っているのでこの板にしました。
本日東京小川町のオリンパスプラザにてE-620/E-420の試写をさせていただいたところ、
光学ファインダーによる位相差AFでは合焦する距離でも、
ライブビューによるイメージャAFでは合焦せず、多少離さないと合焦しないという事象が見られました。
つまり、イメージャAFと位相差AFとで最短撮影距離が異なる、
言い換えると、イメージャAFではレンズの最短撮影距離が活かしきれていないという
ように見受けられました。
ボディは
E-620
E-420
E-520
レンズは
9-18mm
14-42mm
の組み合わせで試しましたが、同じ結果であり、
オリンパスプラザの係員の方も同事象を認めておりました。
レンズの性能を生かしきれていないということであれば
せっかくのZuikoレンズのクオリティがもったいないです。
今、オリンパスのカスタマサポートへ問い合わせているところですが、
オリンパスプラザの人の話では「仕様です」と言われてしまいそうです。
皆様のところではこの問題について
どのように対処、あるいは改善されておられますでしょうか。
ちなみに本件については<a href="http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/23/8538.html" target="_blank">デジカメWatchの記事</a>においても指摘されています。</blockquote>
0点
E-420+ZD25ですが、確かに最短撮影距離あたりでのイメージャーAFでは合わないようですね。最短付近なんで、単に近づきすぎと思ってました。
ただ私の場合、最短で撮るのは殆どがマクロ目的で、ピントがシビアになるためMFを使用するので、最短撮影距離でのイメージャーAFはあまり使用する機会がないです。
イメージャーAFは顔認識使って人物スナップがメインです、気軽に撮れるので。
書込番号:9227235
0点
>イカノンさん
2528でも同じなんですね〜。
確かにマクロではMFが多いですし、致命的ではないかもしれませんね。
ただ個人的には、ローアングルなどの苦しい姿勢の時に、
フリーアングル液晶を使ってAFポイントを選択(あるいはクローズアップ表示)して
気軽にイメージャAF、みたいな
ことをできたら楽しそうだな〜と思っていたんですよね〜。
もちろん、花のシベにピンを合わせるようなシビアな状況ではMFしかないですが・・・^^ゞ
書込番号:9227395
0点
推測ですが、コントラストAFはピントが合う位置を決める
のに、前後に測定位置をずらしてコントラストの高い所が
ピントが合った所としています。そのレンズの最短撮影位
置にカメラがあると、コントラストの高いところが一番手
前になりますが、さらに手前がどうなのか判断できません。
判定代が必要なので最短撮影距離が短くなると思われます。
無限遠も同様に無限遠以上に判定位置をずらす必要があり
ます。
書込番号:9229526
3点
>シーカーサーさん
なるほど〜
位相差はダイレクトに合焦点に行くのに対し、
コントラストでは前後の中で最もコントラストが高いところを選ぶ仕組みなので
のりしろというか、バッファが必要だということですね。
だとするとオリンパスのコントラストAFのロジックに左右される可能性が
高いので、ファームアップなどで対応してくれればいいですね〜。
まあ、この問題を分かった上でもうE-620自体はポチしちゃったんですが^^ゞ
書込番号:9231867
0点
マルチアスペクトやアートフィルターがイメージャAFのみでしか使えないんですよね。
まあ仕方ないんでしょうが、位相差AFでも使えたら即買いなんですが...
書込番号:9233002
0点
>troopersさん
あ、そうなんですか!
イメージャAFじゃないと使えないんですね。
知りませんでした^^ゞ
個人的にはアートフィルターやマルチアスペクトは
無いよりはあったほうがいい、くらいに思ってるのですが、
使ってみるとハマるっていう声も聞きますからね。
書込番号:9235087
0点
troopersさん
>マルチアスペクトやアートフィルターがイメージャAFのみでしか使えないんですよね。
え?そうなんですか?
E-30で試し撮りした時はファインダーで撮影した時もアートフィルタ使えましたよ。イメージャAFってLV時の仕様ですよね?
オリのHPでも多重露出はRAW撮影時のみですが、マルチアスペクトとアートフィルタに関してはそんな記述が見当たりません。
実際の撮影効果を確認しながら撮影出来るのはLVを使った時なのでその事でしょうか?
撮影自体はファインダーの位相差AFでも出来るはずだと思っていましたけど。。。(当然レンズもハイスピードイメージャAF対応レンズ以外でも撮影は出来るはずです)
書込番号:9235503
0点
確認できませんが、イメージャAFはレンズを絞ったままで出来ますか?
位相差AFは絞り開放ですので、絞ったら被写体深度が深くなります。
結果的により近くまで撮れます。開放ではピントが合ってなくても、
小絞り設定であれば無理やりシャッターを押したら同じように撮れます。
ライカのレンズは一部の性能を追求するあまり、最短撮影距離が長くなりますが、
絞ったら短くできますよと何時も言ってます。それは標準が違いますから駄目ですね。
書込番号:9235655
0点
レンズの収差による位相差AFとコントラストAFの見方が違うかも知れません。
なぜ同じ傾向かは良く分かりません。
書込番号:9235738
0点
くま日和さん
すいません、お店でカタログを貰い確認しました。
当方の早とちりのようで、ライブビューで仕上がりを確認できることをイメージャAFでの撮影のみが有効なんだろうと思い込んでおりました。
大変失礼しました。
書込番号:9237406
0点
troopersさん
もう、皆さんか書かれているとおりです。
ついつい、早とちりでしたね。(笑い。
E-30の殆どのユーザは、ファインダーでアートフィルターを使用していると思います。
E-3譲りの至上快適なAFを堪能してしまうと、あのトロイ、イメージャーAFは、あまり多用できません。LiveView自体は、望遠のピント合わせで10倍表示でMFの追い込みに使用したりしますが、なかなか、イメージャーAFは使わないことが多いです。
ただ、ファインダーのスクリーン上にも、マルチアスペクトのガイドラインが表示されるといいのになあとは思いました。
だかといって、ニコンのような複雑なファインダーにすべきとは思いませんので、枠線が入っているといいのかなと思います。
ただ、アートフィルターのような機能こそ、液晶は裏返して、結果は、自宅に帰ってからという、撮影時は、撮ることに徹するほうが良いのかも知れませんね。
ご購入のお役に立てれば幸いです。
書込番号:9237519
0点
>troopersさん
ホッとしました^^
>うる星カメラさん
なるほど。
被写界深度を深くして見た目上コントラストを上げるということですね。
深度プレビューボタン押しながらイメージャAFってできるんですかね。
またそれだと、結局ボケ量の多い写真はそれでは撮れないということですよね。
ところでオリンパスからの回答はまだ来ておりません。
もはや、誠意ある回答さえあれば・・・的な気持ちになりつつありますが^^ゞ
せめて返信だけでもちょうだいな〜(笑)
書込番号:9237540
0点
>kiyo_kunさん
ご意見参考になります。
E-620でも、E-30譲りの快適AFがあればイメージャAFは
よほど必要でない限り使わないかもしれませんね^^;
確かにE-410でも、LVは厳しくピントを追い込むときに
使うことが多いですし、
LVでどうしても接写する際は位相差AFを使えばいいですからね。
ま、位相差AFだと測距線点以外ではAFできないという制限はありますが・・・。
書込番号:9237576
0点
10-maxさん
すみません、前回の4行目以降は、10-maxさんや、皆さん向けの書き込みでした。
実は、E-30や、E-420/520、そして、今後E-620をご入手頂いた方に、質問があります。
E-30のLiveViewで、AFモードをMFにした上で、AEL/AFLボタンをモード3にして、
俗に言うところの親指AFを使用する形にすると、ハイスピードイメージャAFの合焦速度が、
シャッターボタンでのAF合焦よりも、少しだけ速い気がするのですが、皆さんの機種ではどうでしょうか?
レンズによることも考えられます。
私は、Summilux 25mm F1.4と、9-18mm、25mm F2.8パンケーキレンズで試しています。
また、E-620ではどうなんでしょうね。
特に、明暗がハッキリしている被写体に対して、早くAF動作する場合に、一段とクイックな音がしています。
他のE-420/520での経験がないので分からないのですが、どなたか、ご確認頂ければと思いますが、どうでしょうか?
他のE-30ユーザの方も、試して頂ければと思います。
設定は、AFモードをMFにします。
スパナ1のメニューのボタン/ダイヤルから、AEL/AFLモードの中のMFの設定を、mode3にします。
これで、マニュアルフォーカス(MF)の時にだけ、AEL/AFLボタンが、親指AFとなります。
この場合のAF合焦速度が、通常のシャッターボタンからのハイスピードイメージャAFの速度と比較して、
どうかという事です。
書込番号:9239613
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









