E-620 レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 レンズキット

E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

E-620 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全380スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ストロボの予備発光を切りたいのですが…

2011/06/25 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2件

E-520、E-620共に使用中です。

独学で色々調べているのですが、難しい説明になると中々理解できません…。
初心者に毛が生えて基本的な知識は身についたかな…?というレベルなのでどうすれば良いか分からず、周りに聞ける人もいないので困っています。
どなたか教えてください。


両機とも満足していますが唯一不満なのが、暗さに弱いことです。
室内での人物撮影がメインになるため、非常に困っています。
他社カメラでは問題なく撮れているのに、オリンパスではブレて撮れない…ということも度々です。

そこでなんとか解決すべく、色々調べ、F1.4の単焦点を使用していますが、今度は室内の蛍光灯だけでは顔に均一に光が当たらず影ができてしまうのが不満で。
また、逆光だと顔が暗いという悩みがありますし…。

かと言って、一人で撮るためレフ板をいじりながら撮るのも辛く…結局、純正の外付けフラッシュを購入しました。

これで暗くても綺麗に明るく撮れる、と思ったのですが、内蔵ストロボを使用した時もそうなのですが、夕方の室内のような暗いところだと、予備発光がずっと続き、中々シャッターが押せません。

色々調整したりして、やっと押せたと思ったら、予期せぬタイミングでピントがずれたり…
予備発光があるためにかえって撮りづらくて仕方ないです。

フラッシュを使わずに露出調整やISOだけで明るさを変えた場合はすぐシャッターが押せる(そしてきちんと明るく撮れる、ただし顔への光の当たり方が不均一だったり逆光によって顔だけ暗い)のに…。


フラッシュを使ったら被写体全体が均一に明るくなっても、ピントがずれたら何の意味もなく…
また、撮る度に予備発光がパシパシ光るのでは撮るのに時間が掛かって困ります。


なんとかして、予備発光を切るなりなんなりして、フラッシュを使わない時と絞り等を変えずに、きちんと素早く撮れるようにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

予備発光が不便で、これではせっかくのフラッシュの意味がなく…残念です。

分かりにくくてすみません。

書込番号:13178193

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆめ猫さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/25 23:42(1年以上前)

それはAF補助光としてのフラッシュ発光では?
多くのカメラは、暗い場所ではAFのピント合わせができないので、AFでピントを合わせる間、
フラッシュの光を当ててAFのピント合わせを補助するようになっています。

カメラによっては、設定でAF補助光をOffにすることができるはずだと思いますが、
その場合AFのピント合わせが遅くなるまたはピントずれが起きやすくなると思います。

書込番号:13178235

ナイスクチコミ!0


VitaminVさん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:34件

2011/06/26 00:09(1年以上前)

こんばんは。

もしかして、赤目軽減発光になっていませんか?
いきなりフラッシュすると人間の目は赤く写るので予備発光で
赤くなるのを防ぐのですが、フラッシュを向けられた人は一度目の
発光で撮影したのと間違えて視線をそらしていまうという
使えない発光モードですが・・・。
フラッシュの雷マークの隣に目のマークが表示されていたらその設定になっています。
 それと、SLOWとかREARかの表示でもフラッシュのタイミングが変わってくる
ので注意が必要です。

書込番号:13178363

ナイスクチコミ!0


ゆめ猫さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/26 00:38(1年以上前)

赤目軽減発光の仕組みは、
被写体に対して、本撮影の直前に弱めに一発だけフラッシュを炊くというもだったような。

フラッシュの光を見た被写体の人は、反射的に(目に入る強い光の量を減らすため)
目の瞳孔をきゅっと絞って細くするので、以降のフラッシュの光が球体の目のなかに
飛び込んでくる量が減ります。
瞳孔に飛び込んだフラッシュの光が、球体の眼球の中で乱反射して再び瞳孔から
外に戻ってきて(このときに眼球内で反射を繰り返すことで光の色味が変化する)、
それが再度カメラの方で撮影されることで目の中が赤っぽく見えるというものです。

あらかじめ赤目軽減発光を1発だけ見せておけば、次に続けてすぐに2発目の
本発行をすると、閉じかけた瞳孔が再び開く前に撮影できるので、赤目になり
にくくなります。

赤目軽減発光は、被写体の人の瞳孔がきゅっと締まるように本撮影の前に
一発だけ軽く発光するだけなので、
フラッシュがバババッと連続発光するのはAF補助光の方だと思います。

書込番号:13178476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/06/26 01:09(1年以上前)

>夕方の室内のような暗いところだと、予備発光がずっと続き、

AFが合焦できずに、AF補助光が発光し続けているように感じますが。

であれば、シャッターをムリヤリ切ってもピントは合っていない可能性が高いでしょう。

ただ、夕方の室内程度でピントが合わせられないのはちょっと「?」ですが。
2台ともそうなのでしょうか?

あと、撮影モードは何をお使いでしょうか?
フルAUTOモードでしょうか?(カメラ任せ?)

書込番号:13178583

ナイスクチコミ!0


VitaminVさん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:34件

2011/06/26 01:12(1年以上前)

夢猫さんの言う通りかもしれませんね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811080/SortID=7145070/

やはり気になっている方、いるようです。

書込番号:13178590

ナイスクチコミ!0


VitaminVさん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:34件

2011/06/26 01:16(1年以上前)

夢猫さん→ゆめ猫さん

ニックネーム間違えてごめんなさい!!

書込番号:13178603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/06/26 01:31(1年以上前)

オリンパスのAF補助光は赤いのが光るから、そうじゃなければ赤目軽減だね。
それをどうすりゃ解除できるかは、マニュアル参照のこと。

書込番号:13178640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2011/06/26 12:07(1年以上前)

オリンパスのサポートで検索できますよ
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/index.html

Q: シャッターボタンを半押しするたびに、数回フラッシュが発光するのですが?(E-620)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001517-1

フラッシュ撮影の説明
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/flash/index.html

書込番号:13179973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/26 12:52(1年以上前)

クリップオンで使っているのですよね?
だとしたら赤目軽減の可能性が高いです。
オリンパスの外部フラッシュのAF補助は赤い光です。
普通のTTLオートかFP TTLで撮影を行えば解決すると思います。

書込番号:13180130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/06/28 16:17(1年以上前)

皆様ご親切にありがとうございます。
とても助かります。

>ゆめ猫さん

AF補助光で間違いないと思います。
連続して光りますので...。
AFのあわせが遅くなることに気をつけながら試してみます。
赤目軽減についても詳しく説明されていて、勉強になりました。
ありがとうございます。

>VitaminVさん

フラッシュは強制発光モードを使用しているので、赤目軽減ではないと思います。
ただ、今まで赤目軽減を使ったことがないので、逆にどう変わるかをこれを機に試してみようと思います。
ありがとうございます。

>αyamanekoさん

ありがとうございます。
まさに、「シャッターをムリヤリ切ってもピントは合っていない」という状態で非常に困っていました。
全体の暗さとしては、夕方の室内くらいで明かりをつけていないくらい(本とかは読めるけどちょっと暗いくらい)です。
ただ、ところどころ照明があるため、かえってどこにあわせて明るさを判断したらいいのか悩んでるのかな・・・?という感じです。
特に電球色の場所の時によくそうなります。

設定は常に絞り優先で使用してます。
暗いときはISO800くらいまで上げて、後はf値で明るさを調整、ということが多いです。

>大場加那子さん

同じ状況にして確認してみます。
ありがとうございます。

>テレマークファンさん

わざわざありがとうございます。
良く読んで勉強します。

>七号@推しさん

クリップオンで使用しています。
本体のストロボでも同じようになるのですが、そちらは強制発光なので赤目軽減ではないと思うのですが、外付けフラッシュ使用時にはもしかしたら赤目軽減になっているのかもです。
どうしたら良いのか慌てていて、赤い光だったかどうか覚えておらず・・・
試してみます。
ありがとうございます。



書込番号:13189273

ナイスクチコミ!0


sei?さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/29 23:17(1年以上前)

といぷーちん さん,皆さん今晩はオリンパスの純正ストロボをお使いでしたら

バウンズ撮影をしてみたらいいと思います

別売のストロボディフューザーを付けるともっと光が均一に当たります

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/04/01/10595.html

書込番号:13195191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しています。

2011/06/24 06:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:1707件

現在E−510+ED 70-300mm F4.0-5.6の組み合わせで使っています。

不満点

Aホワイトバランス、白とび、AFの遅さ、高感度時の画質です。

遠くの被写体はちゃんと撮れた時、低感度の画質にかぎってはK-rやk-x+シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO より気に入っています。

ただ現在は不満点が多いのでほとんど使用していない状態です。 

35mm換算600mmのED 70-300mm F4.0-5.6を活かしたいと思い、

E-620もしくはE-30の購入を検討しています。

E-620もしくはE-30にした場合AF速度の劇的な向上、そのほかの不満点の改善はのぞめますか?

K-rもしくはK-xとシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROも使用されている方がいらっしゃればE-620もしくはE-30+ED 70-300mm F4.0-5.6の比較の感想も教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:13170501

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/06/24 06:52(1年以上前)

よすみんさん おはようございます。

私はニコン使用なので一般的なことしか言えませんが、AFスピードはレンズの性能に左右されるのが大きいと思います。

他の性能は新型に交換されると解消すると思いますがAFスピードは無理だと思うので、マウント変更された方が幸せになれるように感じます。

換算600oは無理でしょうが換算約450o程度は販売店でニコン・キャノン・ペンタックスなど他メーカーの機種に、キットの望遠をつけてのぞいてみる事をお薦めします。

書込番号:13170548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/24 07:01(1年以上前)

E-620を使っていますが、はっきり言って高感度撮影は使えたものではありません。受忍限度は人によりけりでしょうが、私はISO800が限度です。夜間撮影ならシャッター速度をぎりぎりまで遅くしたほうが間違いないです。AFもそれほど早いとは思えません。
E-30は使用していないのでなんともいえませんが、基本的にE-3の大きさ(コンパクトが売りのフォーサーズにしては異常にでかい!)とE-620若干グレードアップを合わせたようなしたような機種ですし、発売されたのが3年近くも前のことを考えると今の水準では高いとは言えず、よほどこの機種にこだわるか割安でない限りお勧めできるものではありません。

書込番号:13170566

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/06/24 07:15(1年以上前)

高感度時の画質というか暗所性能は撮像素子も関係してきます
高感度に強いAPS-C機のK-rと比較しちゃうとフォーサーズは厳しいと思われます

ペンタックスをお持ちならペンタックス1本のほうが財政的にも楽じゃないかと
もしペンタックスにも不満なら、評判の良いタムロン新70-300mmが使えたり、レンズが豊富でAFも速いと言われるキヤノンやニコンなどに鞍替えするのもありかもしれません

書込番号:13170594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2011/06/24 07:16(1年以上前)

私もE-620使っていますが、今になって買うのは微妙ですね。格安なものがあればそれも良いかと思いますが、スペックやできることの古さは否めません。70-300私も持っていますが、AFが決して速いとは言えません。あの値段でよく頑張ってるなあというレンズだと思います。電産さんも書いておられるように、高感度は他社も含めた最新機種と比べても全然だめです。頑張ってISO800くらいまでかな。間もなくE-P3が発表されそうです。AFがかなり速いとの噂ですのでそちらの発表を待たれては?私もフォーサーズの未来が全く見えないので追加投資するか、マウントがえしていくのか悩んでるところです。

書込番号:13170598

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1707件

2011/06/24 08:17(1年以上前)

写歴40年さん返信ありがとうございます。

他メーカーの機種も気にはなりますが予算も余りないんです。

ペンタックスのレンズは55-300mm、70-300mm、28-300mmをもっていますが、35mm換算600mmのED 70-300mm F4.0-5.6ほうが遠くの被写体はよく写る気がしています。

ただ、運動会用に買ったのですがペンタックスの上記のレンズよりAFが激遅なんで、結局使いませんでした。

電産さん返信ありがとうございます。

そうなんですか。見送ろうかな。

F AFアダプター1.7X もあるので、ペンタックス用の71FLも検討中なんですが。

Frank.Flankerさん 返信ありがとうございます。

あらたにキヤノンやニコンは予算的に厳しいです。

harmonia1974さん返信ありがとうございます。

E-P3ですか。気になりますね。チェックしてみます。


ツバメは飛ぶヒツジは跳ぶさんおはようございます。

今度はストーカーになる予定ですか?

かわいそうに…

書込番号:13170708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1707件

2011/06/24 08:21(1年以上前)

ツバメは飛ぶヒツジは跳ぶさん 以外の方ありがとうございました。

書込番号:13170725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 E-620 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2011/06/24 09:05(1年以上前)

解決済になっておりますが、私の経験から解決案を提案して見ます。

1.450mm相当と600mm相当はトリミングで対処出来ると思いますが如何でしょうか。

2.オリンパスの70-300mmは私も使っていますがこの値段で600mm相当は素晴らしいです。(望遠マクロも出来ますし)
使い方の工夫としてはAFの遅さをカバーするにはS-AF+MFに設定してMFを併用する事です。
練習して慣れる事によって使いこなせる様に出来ると思います。

折角購入された機材ですので使いこなす努力をする事も大切かなと思いました。

書込番号:13170845

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/06/24 10:35(1年以上前)

よすみんさん こんにちは

 すでに解決済みですが・・・

 私にはED70-300mmF4-5.6のレンズ構成図などを見ますと、sigmaAPO70-300mmの
 OEM製品の様な気がしてならないのですが・・・。

 あとED18-280mmは、sigma18-200mmのOEMで望遠域がオリンパスの基準に届かない
 ので、望遠域を180mmまでなるような所までしか使用しない鏡胴にしているの
 かな〜と勝手に思っています^^;

書込番号:13171085

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/06/24 10:39(1年以上前)

こんにちは。
解決済みですが…。

私もE-510+70-300/4-5.6は持っていて、一時よく使いました。
ただ、テレ端・絞り開放での画質が甘く、最近では50-200/2.8-3.5を、再び使うようになりました。
レンズは少し重くなりますが、画質的には全く違います。
なお、ISO感度は上限400までとしています。

私の被写体は風景など、静物が多く、AF速度は気になりません。
50-200そのままか、50-200にEC-14を追加するという選択肢は無いのでしょうか?


書込番号:13171095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1707件

2011/06/24 11:10(1年以上前)

OM1ユーザーさん返信ありがとうございます。

S-AF+MF試してみます。

ところで、C-AF+MFってどうなんでしょう?

どんな場面で有効ですか?

C'mell に恋してさん返信ありがとうございます。

sigmaAPO70-300mm外観はにていませんが、仕様はにていますね。

今度撮り比べてみようかな。

影美庵さん返信ありがとうございます。

けっこうED 70-300mm F4.0-5.6の画質は気に入っているのですが、

まったく違うのはきになりますね〜

ただ、50-200にEC-14予算てきに厳しいです…

書込番号:13171178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/06/24 12:02(1年以上前)

よすみんさん こんにちは

 私の勝手な想像ですが、外観はメーカーデザインを損なう事のない様に
 鏡胴のデザインはオリンパスで行なっていると思います。
 また、絞り羽根はオリンパスの希望で円形絞り採用という事かな〜と
 思います。

 tamronの18-250mmもOEMとして、pentaxDA18-250mmで外観を変更して
 発売されましたし、sonyDT18-250mmでは外観の変更と円形絞りの採用
 などしています。

 外観や絞り羽根の変更は、メーカーさんの希望で可能の様に思います。

 影美庵さんの書き込みにありますが、

 >50-200そのままか、50-200にEC-14を追加するという
  選択肢は無いのでしょうか?

 絵的にはこちらの方がED70-300mmより上なのではと思います。

 ED70-300mmはあくまでも普及タイプの300mmズームかと思います。
 片やED50-200mmF2.8-3.5は、70-200mmF2.8クラスのレンズだと思います〜。
 テレコンなどを併用しても70-200mmF2.8クラスの方が絵は良いかと思います。

 使用されているE-510の1000万画素機の1ピッチが約4.7μになります〜。
 K-rですと1200万画素機で、1ピッチが5.5μくらいですので、4/3の映像素子
 のサイズにトリミングすると、約740万画素くらいでしょうか・・・。
 K-7の1400万画素機では、1ピッチが約5μくらいでトリミングで、約900万に
 少し足りないくらいです。
 k-5の1600万画素機では、1ピッチが約4.8μくらいでトリミングで、約1000万
 画素に僅かに届かないくらいです。
 APS-C機でも1600万画素機になると、4/3の1000万画素機と同じ様なピッチに
 なるので、k-5+APO70-300mmでシャーネスを上げ目にして、トリミングで対応
 するのも悪くない様な気がします。
 その様に使用すれば、トリミング前提ですので、決して良い使い方ではないかと
 思いますが、AFと高感度の良い状態で使用できるという考えもありかと思います。

 しかし、APO70-300mmをトリミングするのと、ED50-200mmを使用するのでは、
 ED50-200mmの方が絵は綺麗ではと・・・。
 

書込番号:13171283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/06/24 12:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

BORG 71FL

BORG 71FL

ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20

解決済みですが、71FLの名前が出てたので、、、。

自分がK-rとF AFアダプター1.7Xを持ってたら、
やっぱりAF BORGを試したいですね〜。
E-5と71FLで野鳥を撮ってましたが、動く被写体を換算800mm、手持ちでMFというのはやっぱり厳しいです。

BORGで手軽にAFが使えるというのは、ペンタックスの魅力ですね。
冬にK-5がもう少し安くなってたら、BORG用に欲しいです。

写真ですが、1枚目2枚目はノートリ、三枚目は長辺2000pixにトリミングしてます。

書込番号:13171312

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1707件

2011/06/24 19:31(1年以上前)

C'mell に恋してさん返信ありがとうございます。

K−5の購入資金を使おうかと思っていましたが、高感度に強いK-5もすてがたいです。

ご提案どうりk-5+APO70-300mmでシャーネスを上げ目にして、トリミングで対応してみようかと思いはじめました。

Hiro Cloverさん返信ありがとうございます。

すごく綺麗ですね!!とても理想的です。

F AFアダプター1.7X+APO70-300mmではなんかもうひとつな画質と使い勝手なんで、BORGならいいかなと思っているのですが、

大きさ、重さ、手ブレ、も気になるので買っても使いこなせるかという不安があります。

鳥も見かけたら撮りますが、用途は運動会で、三脚はまったくに近いほど使わないので。

書込番号:13172588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/24 21:19(1年以上前)

>購入を検討しています。

こんな安いカメラ買うのに悩む必要あるの???
5万でしょ(笑)?

書込番号:13172968

ナイスクチコミ!0


SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/24 22:04(1年以上前)

使えるカメラが5万なら安いですが、使えないカメラなら、例え千円だったとしても高いですね。^^

書込番号:13173184

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/06/25 01:35(1年以上前)

よすみんさん、こんばんは。

自分もほとんどの撮影が手持ちですが、
BORG 71FLにF AFアダプター1.7Xをつけるとなると、1キロを超えますし、
女性にはちょっと重いかもしれませんね。
長さがかなりあるので、使い難いかもしれません。
手振れに関しては、ペンタだとボディ内ぶれ補正+高感度にも強いということで、
あんまり問題はないかもしれませんが、、。
(E-5では1/400秒を目安に撮っていました)

運動会に使われるのでしたら、やっぱりBORGは向いてないでしょうね、、。(^_^;)

書込番号:13174173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件

2011/06/25 06:50(1年以上前)

Hiro Cloverさん返信ありがとうございます。

K20D+55-300mmでも運動会のとき重く感じていたので、

画質はとても魅力ですが、BORG 71FLは厳しそうですね…

書込番号:13174617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2011/06/25 23:23(1年以上前)

>Aホワイトバランス、白とび、AFの遅さ、高感度時の画質です。
>E-620もしくはE-30にした場合AF速度の劇的な向上、そのほかの不満点の改善はのぞめますか?

すでに解決済みですが、全機種それなりに触ったことがあるので、E-510からの乗り換えだと、個人の感じ方にもよりますが

E-620だと
Aホワイトバランス 大分良くなります
白とび 抑えられます
AFの遅さ 良くなりますが、使い方によってはあまり変わらないかもしれません。C-AFなどは、改善されます
高感度時の画質 JPEGならISO1600あたりも使えるのでは?

E-30だとAホワイトバランスと白とびは、E-620も同じですね。
AFの遅さ、E-620よりはAFの動き出しの反応が良くなります。
高感度時の画質 JPEGならE-620の方が多少ましですが、RAWなら変わりません。


白飛びは、このあたりを参考にしてください
http://dslr-check.at.webry.info/200812/article_7.html
高感度時の画質は、E-30などと同じセンサーのE-P2で比較すると、K-xの方が一段ぐらい良さそうですね。
http://dslr-check.at.webry.info/201002/article_1.html

E-30に比べ、E-620だとカタログスペック上は大きな違いはなさそうに見えます。しかし、連続撮影時のバッファ容量の違いや、AFの動き出しの速度、グリップの持ちやすさ、ファインダーの見やすさなど、使い勝手の部分で大きな違いがあるので、価格の下がっている今ならお買い得だと思います。


 あと、高感度撮影になってしまうような暗いシーンでは、PモードやAモードでなくSモードを使って、できるだけ手ぶれしない限界の低いシャッター速度で撮ることをおすすめします。そうすることにより、強力な手ぶれ補正機能を活かして、綺麗に撮れますよ。

 また、E-510だと、解像感を活かそうとして、シャープネス-2、ノイズフィルタOFFの設定がよく使われます。しかし、個人的には、シャープネス-2は良いとして、ノイズフィルタは-1の方が、条件が悪い時も含めると、ノイズと解像感のバランスが良いと思います。


 添付画像は、E-30+50-200mmで撮影した画像です。等倍でトリミングしても破綻がないことがわかると思います。
個人的には、70-300mmは、300mmの部分に関しては、50-200mmのトリミングと比べて、ずっと良いかというとそうでもないと思いますので、50-200mmの方がずっとおすすめです。


高感度に関してK-xは優れていますが、ペンタックスマウントは、望遠レンズが良いかというと、微妙で当たり外れもあるかと思いますが、フォーサーズよりもだいぶ弱いですね。
http://dslr-check.at.webry.info/201002/article_2.html
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/Sigma70-300.html

フォーサーズマウントの70-300mmはSIGMAのものと、レンズ構成は同じで私もOEMだと思いますが、レンズの個体差の話を聞かないことから、品質やばらつき基準がシグマ純正のものより厳しいのではないかと思います。それが写りの良さに影響しています。

書込番号:13178127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2011/06/26 12:00(1年以上前)

別機種
別機種

E-30+50-200mmのテレ端(200mm)で撮影

ノイズ嫌いの人用にフィルタをかけたバージョン

すみません、参考画像が添付できてなかったので再アップします。

書込番号:13179935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1707件

2011/06/28 08:24(1年以上前)

テレマークファンさん返信ありがとうございます。

E-510の設定はシャープネス-2、ノイズフィルタOFFにしています。

望遠はお金かかりますね。

使用頻度がそんなに高くないので、トリミングで対応しようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13187897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

標準

購入に踏み切るかどうか悩んでいます

2011/05/14 02:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

最後のE三桁機になるであろう当機種を購入しようかどうか迷っています。

今の流れではエントリー機としてマイクロ一眼(E-PLs1、E-PL2)のほうが当たり前のように感じてしまうのですが、デザイン、カメラらしさ、携帯性という意味ではC社やN社よりもE-620がダントツで格好いいと思っています。
ただ、発売され2年以上経ちスペックでは今のマイクロ一眼や他社のエントリー機にはやはり劣ってしまうのも確実なのかなと不安な部分もあり購入に踏み切れずにいます。
被写体は散歩のスナップと2才になった娘なのですが、購入するならE-PLs1等にしたほうがいいのか、カメラに詳しい皆様の意見を聞かせていただきたいと思います。

ほしい物を買えばいいとは分かっているのですが、予算も限られているので失敗したくないと思い質問させていただきます。

よろしくお願いします。

書込番号:13006154

ナイスクチコミ!3


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/14 03:26(1年以上前)

機種不明

E-PL1 9-18

個人的にはマイクロでオリンパスデビューしたのですが、
E-PL1ダブルズームだと、マイクロ-フォーサーズマウントアダプターも付いてきます。
マイクロもフォーサーズも(AFはかなり遅くなりますが)使えるので、
両方使いたい場合に対処できます。

書込番号:13006207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2011/05/14 03:29(1年以上前)

別機種

マイクロ一眼機と悩みましたが・・・スナップ撮影用でつい先日E−620レンズキットを購入しました。


屋外での撮影では液晶で被写体が確認しづらい事が多い。
EVEを別途購入すると2万近い金額が追加で必要。
動きの速いものにはEVEのタイムラグで対処が難しい。

高感度は最近の機種が優れているのは間違いないでしょうが低感度での撮影、動画不要ならこの機種でよい。
持った感じがマイクロ一眼より持ちやすい。

などなど自己納得の理由はつけましたが。

ただシグマ50/1.4購入しようとしたら製造終了といわれ少々ショック^^:;






書込番号:13006208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/14 05:09(1年以上前)

オリンパスで始めるぞさん
悩むやろ?
さわってごらん?どっちが、なじむ?

書込番号:13006263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/14 07:33(1年以上前)

撮影を楽しむには、光学ファインダーがいいと思います。
E-620でいいのではないでしょうか?

書込番号:13006416

ナイスクチコミ!2


Gutteiさん
クチコミ投稿数:7件

2011/05/14 08:04(1年以上前)

>ほしい物を買えばいいとは分かっているのですが
>予算も限られているので失敗したくない

普通、欲しいもの買って失敗と思わないでしょう?

書込番号:13006479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

2011/05/14 08:34(1年以上前)

私はE-620ユーザーなのですが、現状ではOLYMPUSはオススメしにくいです。今からE-620を買うには、他社製と性能を比べたら古さが否めません。OLYMPUSがどうしても良いなら最上位機種E-5もしくはミラーレス機になると思います。E-5が良いのは分かっていますが、金額もステキです。

初めて一眼購入なら気をつけていただきたい事があります。一眼なら何でもきれいに撮れるという思い込みです。レンズキット、ダブルズームのレンズで屋内撮影は結構しんどいです。レンズの性能のため暗いとこには弱いので気をつけてください。パンケーキレンズだったら屋内でもまあ大丈夫です。ただしズームなしです。これはどこのメーカーのカメラ買っても似たような状況です。

ミラーレスはいいとこ、悪いところあります。良いところはコンパクトで持ち運びやすいところです。アートフィルターなどのお遊び機能があったり、仰々しさがないお手軽さが良いですね。スナップ向けのお手軽カメラです。但し、弱点もあります。一番の弱点はAFが遅いです。ですので、お子さんなど、動くものの撮影に弱いです。座って何かをしているところなど、おとなしくしてくれている時はいいのですが外で走っているところとかは撮りにくいです。もちろん撮れないこともないのですが。運動会とかもちょっと撮りにくいでしょうね。また晴天時の撮影は辛いです。背面液晶を見て撮ることになるので、コンデジと一緒ですね。見にくいです。
ミラーレスを全否定しませんが(嫁用がGF1)、ほんと使い方次第ですね。デザインとかが一眼レフが良くて、ファインダーを見て撮ったり、レンズを将来的に買い足して凝っていきそうなら他社製のほうがいいかもしれません。ご存知かどうか分かりませんがE-620の後継機は2年経っても出てませんし、後継機も出ないそうです。新しいレンズも出ていません。長い目で見るとE-620を買うメリットは少ないです。万一本体壊れて買い換える時に後継機がないのは辛いものがありますから。

書込番号:13006534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2011/05/14 15:13(1年以上前)

皆さん、早速のご意見ありがとうございます。

実物も地元の家電ショップに置いてあり、持った感じもやはりE-620のほうがしっくりきますので、E-620購入の方向でいきたいと思います。

harmonia1974さん もおっしゃるよう一眼なら絶対に良い画が取れるわけではないのは承知しておりますが、カメラを勉強するいい機会と思いますので、これからもよろしくお願いします。

書込番号:13007542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/14 15:49(1年以上前)

オリンパスで始めるぞさん
エンジョイフォトライフ!

書込番号:13007654

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2011/05/14 16:01(1年以上前)

スレを締められたあとに、遅レスになりますが・・・・harmonia1974さんのご意見に同意いたします、
 まさに この点が今のオリンパスの泣き所と言えますね、

一眼レフはマウントでしばられますが、同一マウントで適当な後継機が望めないというのは なんとも哀しいところです、
 ・・・・ただ、ひとつ手はあるのです、
スレ主さまが "中古" に抵抗がなければ、程度の良い中古を入手することもできます、

ちなみに自分は、E-510、E-300、E-30、E-5 と Eシステムを4台所有していますが、E-510 と 300 は中古なんです、
中古でもキズなどもほとんど無く、機能・性能も問題なく、現在も現役で活躍してくれてます、
オリのボディはそれぞれに特徴があり、そのことをわきまえて使ってやると 素晴らしい画を出してくれるんです、
自分の思惑通りに画が出たときの喜びは "してやったり♪" と凄い嬉しいものですよ (^○^)b

スレ主さまのカメラ歴がどのようなものであるか分からないので、突っ込んでは言えないところもあるんですが
程度の良い E-620、あるいは E-30 あたりを入手されて、とりあえずは使ってみる・・・という手もあるのでわと、、
使っていく中で ご自分の考えをまとめられて、バージョンアップで E-5 狙いに進まれるか、あるいは
携帯性を重視して ペンシリーズに進むのも良いかと思います ( ^ ^ )

 世は 高感度性能、あるいは高速AFをもてはやす傾向が強いですが、ほんの 10年くらい前の状況を思い起こせば
オリンパスの性能は 自分にとっては必要にして十分の性能に感じています♪
それらの性能よりも、自分好みの画を出してくれる画質傾向に十分に満足しているんです、
いろんなお写真を拝見するとき、他社機で撮ったお写真はどーにも自分には納得できません、
写りが良い悪い・・・ではなく、好みの問題なのでどうしようもありません f ( ^ ^ )
 ただ、ペンシリーズは自分の撮影スタイルに合わないなと敬遠しているところです、

  遅レスです、 聞き流していただければよろしいかと・・・・f ( ^ ^ )
                              

書込番号:13007700

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5 E-620ではじめるデジ一写真 

2011/05/14 22:57(1年以上前)

出遅れましたが、僕も一言。

カメラは今使いやすいものを使うのがベストだと思います。
(地震の後、その思いを強くしました。)
その点でE-620は良い選択だと思います。
お散歩スナップや娘さんには最適のカメラですし、光学ファインダーはなんだかんだ言って使いやすいです。

また、他社のカメラと比較して劣っていると思われているスペックについても、基本的な撮るという行為に関しては必要十分だと思います。
というより、E-620以降のカメラの基本性能はほぼ頭打ちだと(僕は)思います。

E-620は良いカメラですよ。
撮ることが楽しくなるはずです。

書込番号:13009107

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

充電器についてですが!

2011/05/01 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:8件

E510を使用しています
この充電器ですが4〜5時間
今充電していますが赤の点滅に
変わりました。
ちょっとうろ覚えですみませんが
以前は完了すると緑色になったような
気がしていましたが、わかる方が居りましたら
教えていただきたいのですが。

書込番号:12959670

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2011/05/01 22:34(1年以上前)

http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e510.pdf

赤色の点滅は充電中、緑色点灯で充電完了となってます。
電池の寿命かもしれませんね。

書込番号:12959734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2011/05/01 22:40(1年以上前)

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000633

に該当症状がでていました。

以下コピペです。

充電中に赤ランプが点滅する場合

「充電器の CHARGE のランプが点灯しない」、「充電器の CHARGE のランプが赤色に点滅し、充電できない」、「 充電途中から赤色で点滅し、充電が終わらない」という現象は、電池の抜き差し、または、コンセントの入れなおしによって改善される場合があります。
また、充電器や電池の端子面の汚れが原因の可能性もあります。


以下の3点をお試しください。
充電器の電源コードを何度か挿し直してみてください。
また、コンセントの延長コードやテーブルタップなどをご利用の場合は、充電器の電源コードを壁のコンセントに直接差し込んで正常に動作するかをご確認ください。


充電池を充電器にセットした後に、コンセントに接続して正常に動作するかご確認ください。


充電器側の接点と電池側の接点を、静電気やホコリの出ない乾いた綿棒や布などで拭いて、再度充電をお試しください。

書込番号:12959764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2011/05/01 22:49(1年以上前)

みなさんほんとにありがとうございます
やはり寿命かもしれません
新しいのを用意してみます
ありがとうございました!

書込番号:12959819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

E-620の振動?

2011/04/29 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:5件

アートフィルターに惹かれて、E-520から620に買い換えました。
ピントの補正機能など、少し進化していて満足しています。
(高感度のノイズが増えたのは減点ですが)
みなさんに教えて欲しいのは、520でISをONした状態で電源を切ると、撮像素子が振動していましたが、620では動かなくなったのでしょうか?
手ぶれ補正は効いているようなので、撮影時は動いていると思いますが、「ブルブルブル」がないと淋しいような気がします。。。
よろしくお願いします。

書込番号:12951788

ナイスクチコミ!0


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

2011/04/30 15:15(1年以上前)

スレ主さん、

その振動というのは手ぶれ補正ではなく、ごみ取りのことではないですか?

通常は、手ぶれ補正とは関係なく、電源オン時とライブビューのオン・オフ時に
振動するはずです。

電源オン時、それからライブビューのオン・オフ時にシャッターボタンの手前の
SSWFランプが青く点滅するかどうか確認してみてください。しないとしたら、
残念ながら故障の可能性もありえます。

書込番号:12954047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/04/30 15:32(1年以上前)

Thunderbird77さん、こんにちは。
E-5XX系やE-3、E-5でも電源OFF時にISがONになってるとISの初期化のためブルブルします。
(E-30は使ったこと無いので分かりません)
ただ、このE-620は手振れ補正ユニットが小型化されてるので、振動をあまり感じないのだと思います。
あと、ゴミ取りのSSWFは超音波振動なので、振動を感じることはほとんどないと思いますよ。

書込番号:12954115

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

2011/04/30 15:45(1年以上前)

Hiro Cloverさん、

なるほど、これは手ぶれ補正だったのか…とオフにしてみましたが、
やはり結構振動しますよ。

ちなみに、これは2台目で、修理から昨日戻ってきたばかりです。
E-PL1も試してみましたが、同じですね。

やはりランプも確認して、披露ジャさんのおっしゃるように、購入店か
サポートに連絡する方がよいと思います。連休中だし、もしも店頭で
購入ならお店がいいかもしれないですね。


書込番号:12954156

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

2011/04/30 15:58(1年以上前)

Hiro Cloverさん、

E-5も試してみると、おっしゃる通り、ISオフの場合、電源オン時に
振動しませんでした。

確かに、手で感じるほど振動するわけがない???
(他メーカーですが、D7000は全く振動を感じません。)

ちなみに、E-620のレンズを外し、ISオフの状態にすると、振動は電源オン時
のみでオフ時の振動はなくなります。ごみ取りランプはオン時に振動と連動して点滅。

だとすると、オン時の振動はやはりごみ取り???

書込番号:12954187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/04/30 16:10(1年以上前)

quiteさん

手振れ補正をOFFにすると、ブルブルした振動はなくなりませんか?
「ブルルルルッ」って感じの大きな振動のことです。
レンズリセットする際の音はすると思いますけど、、、。
E-620だと、ISをONにしても、
E-5XX系やE-5のような大きな「ブルルルルッ」って振動は確かしなかったと思いますが、
自分の勘違いでしょうか、、。(汗)
手振れ補正ONとOFFで変わりは無いということでしょうか?

ちなみに、自分のE-P2で確認しましたが、ISをONにしても、電源OFF時のブルブルはしませんでした。

書込番号:12954216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/04/30 16:12(1年以上前)

すいません、上のコメント、行き違いです。(汗)

書込番号:12954223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/04/30 16:16(1年以上前)

レンズを外した状態で振動を感じないのであれば、
やはりレンズリセットの際の振動でしょうか。
E-620ですが、過去スレでも電源ON時のかすかな振動や音は話題にあがってたと思います。

書込番号:12954235

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

2011/04/30 16:23(1年以上前)

Hiro Cloverさん、

気になって、ちょうど今、色々と試しているところでした。

ISオン・オフに限らず、やはりE-620は電源オン時に盛大にブルブルしますね。

電源オフ時の振動は、ISオフでかなり小さくなるので、レンズ格納(?)音と
手ぶれ補正なのかな、という気もします。実際、先に書いたとおり、レンズを
外してISをオフにすると、電源オフ時の振動はなくなりました。

映像素子なんてそう大きなもののはずはないし、超音波、とはいえ、やはり
電源オン時にごみ取りランプと振動が連動しているのも事実のようです。

謎ですね。

と、ここまで書いて、スレ主さんの最初の書き込みに戻りますが、電源オフ時の
「ぶるぶる」はレンズ+手ぶれ補正の両方が関わっている気がします。

レンズが付いていても、ISを切ると、振動はかなり短く、一瞬です。レンズもついて
いると、1秒ちょい。

手ぶれ補正オン・オフでも変化がなければ、やはり何らかの不具合でしょうか?

しかし、オン時の振動も気になるな。質問スレ立てようかな?

書込番号:12954251

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

2011/04/30 16:25(1年以上前)

Hiro Cloverさん、

たびたび済みません。行き違いになっていましたね。

スレ主様、

横レス失礼しました。まずは、手ぶれ補正とレンズをお試しください。

書込番号:12954256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/04/30 18:13(1年以上前)

みなさんありがとう御座います。

レンズリセットをOFFにして、ボディだけでやってみましたが、電源ONするときにSSWFの青いランプが点滅してる間はブルブルしますが、電源OFFのときは、520に比べて遙かに振動が少ないです。

SSWFはかなり速い微振動(30000回/秒)なので、本体が振動することは無いと思います。

CMOSの駆動モーターが、520の超音波モーターからステッピングモーターに変わって、小型化されたから振動が少なくなったのかも知れません。
逆に、520は電源ONのときは、ISのON,OFFに関係なく全く振動しません。

写すより、こねこねして遊んでる時間の方が圧倒的に多いです。。。
これも楽しみの一つかも知れませんね。

書込番号:12954617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

LVでのシャッターについて

2011/04/23 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 sakura6さん
クチコミ投稿数:48件

E-620に50mmマクロで撮影を楽しんでます。

LV時にシャッターを切ると約1秒くらい遅れてシャッターが切れます。
全押しAF、ハイブリットAF、イメージャAFのどれにしてもシャッターが切れるのに
1秒くらいかかります。

シャッタースピードを変えても同じです。
どこか設定がおかしいのでしょうか?
アドバイスをお願い致します。

書込番号:12929266

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/04/23 21:05(1年以上前)

E-620は持っていませんが…。

低振動モードになっていませんか?

ミラーショックを緩和するため、若干遅れてシャッターが切れます。

書込番号:12929342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2011/04/23 22:03(1年以上前)

そういや私のもなりますね。このレンズがLVに対応してないからでしょうか。最初に使ったときに、遅さを感じたので、それ以来ずっとファインダーでの撮影をしています。私はあんまりLV使わないんで、すっかり忘れていました。

書込番号:12929638

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura6さん
クチコミ投稿数:48件

2011/04/23 22:50(1年以上前)

影美庵さん、harmonia1974 さんコメントありがとうございます。

E-620に50mmマクロの組み合わせでLV撮影では、しょうがないことなのでしょうか?
もしそうならガッカリです。

書込番号:12929891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 E-620 ボディの満足度3

2011/04/24 00:17(1年以上前)

こんばんは、

オリンパスのデジタル一眼レフでライブビューが出来る機種はE-3,E-5,E-620を持っていますが、LVモードはどれもそれなりに遅いです、一番遅いのがE-3で比較的早いのがE-5でその間にE-620ですね、オリンパスのデジタル一眼レフのライブビュー撮影はミラーアップしているのにミラーがバタバタしているのがファインダーから見えます。

キヤノンの7DとKissX3でもテストしましたが、ライブビュー撮影は遅いですが、E-620よりは早く、ミラーも動いていないようです。

マイクロ一眼の初代E-P1にマウントアダプターで50mmマクロを付けてMFで撮ってみましたが、シャッターはすぐに切れます、E-620のモタモタ感とは違いのレスポンスは良いです。

残念ながら
>E-620に50mmマクロの組み合わせでLV撮影では、しょうがないことなのでしょうか?
のようですね。

E-620に50mmマクロでのライブビュー撮影は三脚を立てて花やアクセサリーなどの動かない被写体向きと考えたらいいのではないでしょうか。

書込番号:12930268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/04/24 00:34(1年以上前)

こんばんは。

> 全押しAF、ハイブリットAF、イメージャAFのどれにしてもシャッターが切れるのに
> 1秒くらいかかります。

 harmonia1974さんがおっしゃるとおりに50マクロがイメージャAF非対応レンズだからでしょう。
 同じくイメージャAF非対応の旧14-54mm/F2.8-3.5でも同様のタイムラグが発生します。

 そのタイムラグを避けるには,S-AFでなく,MFモードで撮ればかなり解消されますよ。

 MFモードでも「親指AF」に設定すれば,ファインダー右横にある[AEL/AFL]ボタンでAFを作動させることが出来ますので,まず「親指AF」が使えるように設定を変更し,MFモードで撮影すればレスポンスはかなり改善されます。
 その待たされる理由はイメージャAF非対応のレンズを装着すると「ハイブリッドAF」動作になるからでして,シャッターを全押しした時に改めてAFを作動させているからなのです。ですからMFの設定ではそのAF動作が伴わないのでレスポンスが改善されるというわけです。


以下は「親指AF」の設定手順です。

1. [MENU]ボタンを押し[ギア]のマークの項目に入り,[B ボタン|ダイアル]を選択。
※(もしも[MENU]を開いて[ギア]のマークの項目が見あたらなければ,一番下の[スパナ]マークの項目の中にある「[ギア]メニュー表示」をONにしてください。)
2. [AEL/AFLモード]という項目がありますからそれを選択しますと,さらに[S-AF][C-AF][MF]の3項目が現れますので,[MF]を選択します。
3. MFの初期値は[mode1]になっていると思いますが,それを[mode3]に変更し,OKボタンを押して決定します。

以上で「親指AF」の設定が完了しました。

1. スーパーコンパネ上で[S-AF]などと表示されているところを[MF]に変更します。
2. ボディ背面右上にある[…]ボタンを押してご自分の使いたいAFポイントに設定します。
3. これでピントを合わせたい場所をご自分で設定したAFポイント付近に持っていき,[AEL/AFL]ボタンを押せばミラーアップしてAFが作動します。(この[AEL/AFL]ボタンを親指で押してAFを作動させることから「親指AF」と呼ばれます。)
4. 親指AFでピントを合わせ終わったら,シャッターを押して撮影します。(つまり事前にAFを作動させて,「置きピン」の状態でシャッターを切るという動作になります。)

 さらに精密にピントを合わせたいときには以下のような「拡大表示モード」を使った方法があります。

1. [MF]の状態でLVを起動し,[INFO]ボタンを何度か押していきますと,液晶画面上に「緑の四角い枠」の表示されるモードが出てきますのでそれを使います。
2. その緑の枠を十字キーを使ってピントを合わせたい場所へ移動させ,OKボタンを押します。すると,その緑の枠の範囲が液晶画面いっぱいに拡大表示されます。
3. この拡大された状態でダイアルを廻しますと,5倍,7倍,10倍と拡大倍率を変更できますので,ご自分の見やすい倍率に設定してください。
4. その状態から[AEL/AFL]ボタンを押してください。ボタンを押している間AFが作動します。(合焦動作がかなりユックリですが故障ではありません。)
5. AFでピントぴったりになりきれていないようでしたら,レンズのピントリングで微調整します。
6. 最後にOKボタンを押しますと,拡大表示が解除されます。
7. 構図を決め,シャッターボタンを押します。

 この拡大表示モードを利用したAFはかなり動作が緩慢なので,動きのある被写体や咄嗟のときには使えませんが,花の接写などじっくり腰を据えて撮影したいときには非常に重宝する撮影方法です。
 さらには,ある程度被写体の動きが予測できるのであれば,MFに設定し親指AFであらかじめ「置きピン」しておくことで,シャッター全押し時のタイムラグによってシャッターチャンスを逃す機会を減らすことが出来ると思います。

 今までの操作手順と違うので慣れるまで使い勝手が悪いと感じるかもしれませんが,特に拡大表示モードを使ったAFは自分の狙った範囲に厳密にピントを合わせられるので,特にマクロ撮影では威力を発揮すると思いますよ。

 もう一つ付け加えますと,普段はAFモードで撮影しているが,50マクロでLV撮影するときだけはMFモードで撮影する,などと言うときにいちいちAFとMFの切り替えが面倒だと感じるようでしたら,[Fn]ボタンに「MF切換」機能を割り当てることで,[Fn]ボタンでAFとMFのトグル切換が可能になります。
 この[Fn]ボタンへの機能割り当ては[MENU]→「[ギア]マーク」→[B ボタン|ダイアル]→「[Fn]ボタン機能」で設定することが出来ます。

書込番号:12930336

Goodアンサーナイスクチコミ!9


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2011/04/24 01:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

シダレソメイヨシノ1/E-5+50マクロ

シダレソメイヨシノ2/E-5+50マクロ

シダレソメイヨシノ3/E-5+50マクロ

ZD50mmマクロはすばらしい写りのレンズですが、唯一の欠点がAFが遅いこと。
イメージャAF対応ではないので、ライブビューだとさらに遅くなります。
レリーズ優先に設定すれば、シャッターはすぐ切れますが、これではピントが合う前に切れてしまいます。
少しでも早くシャッターを切りたいのでしたら、MFでピントを合わせるとか。
あるいは開き直って、せっかくのライブビューなんだから拡大してじっくりピントをあわせてやる、そのくらいの意気込みで被写体に向かってはどうでしょう。
マクロ撮影って、そんなものですよ。
動体ならともかく、停まっている物がほとんどですから。

書込番号:12930435

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakura6さん
クチコミ投稿数:48件

2011/04/24 23:56(1年以上前)

せっこきさん詳しい丁寧なアドバイスありがとうございます。
アドバイス頂いた通り設定したらだいぶ改善されました。
自分でも工夫してみます。大変助かりました。

MT40さんコメントありがとうございます。
サクラの写真綺麗ですね。私はチャンスを逃しました。

書込番号:12934289

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-620 レンズキット
オリンパス

E-620 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 レンズキットをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング