E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 19 | 2009年12月16日 18:38 | |
| 30 | 29 | 2009年12月16日 08:57 | |
| 55 | 26 | 2009年12月14日 13:37 | |
| 19 | 26 | 2009年12月14日 00:28 | |
| 116 | 72 | 2009年12月13日 07:43 | |
| 19 | 20 | 2009年12月12日 19:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様こんにちは。
コンデジからステップアップしたい者です。相談に乗ってください!
撮影目的:
子どもがメインで日常のスナップ
子どものレゴ作品と自分の手芸作品の記録
腕が上がったら、運動会や風景も?
----------------------------------
E-620がほしい理由
・小型軽量(レンズも含め)
・アートフィルター
・検索して見かける写真が、好みのような気がする。
・マイクロフォーサーズを買い増ししたとき、レンズが使える。
(で合っていますか?)
・メーカーの講習が楽しそう。
心配な点)
・写真の勉強をするにあたってフォーサーズだと難しい?
・エントリー機を買って、1年くらいでステップアップしている人が多い気がするので、はじめから中級機を買ったほうがいいのではないか。
・APS-Cの50mm/1.4fにあたるレンズがない。
・操作ダイアルが一周しない。
----------------------------------
α550がほしい理由。
・今道しげみさんが50mm/1.4fレンズと共におすすめしている。
(テーブルフォトのレッスンをうけてみたい)
・お店で見た感じ、操作がわかりやすそう。
・機能がたくさんあるそうで、長く飽きずに使えそう?
・運動会にも期待できる?
心配な点)
・重い
・画質が好みかどうかまだわかりかねている。
・なんとなく、オリンパスを使ってみたい。
----------------------------------
疑問点
・α550のオートHDRとE620の階調オートはどう違いますか。
・よくオリンパスのAFのことが言われていますが私の使用目的で想定される困る場面はどんなときでしょうか。
・αのダイアルが左側にありますが使いにくくないですか。
・高感度のことが言われていますが、コンデジのISO3200が使い物にならないというレベルよりはうんとマシですか。(質問がわかりにくくてすみません)
----------------------------------
コンデジ歴:
Finepix4900zoom:屋外や料理の写真はとてもお気に入りでした。使っていて楽しかったです。
FiniepixF30:子どもの顔がブレまくるのと、電池が寿命だったため購入。
絞り優先モードのマクロボタン、人物モードのズームを利用して背景をぼかしています。フラッシュはほとんど使っていません。編集ソフトでファンタジックフォーカス風にしたりトイカメラ風にしたりしています。
いつでもかばんに入れて持ち歩き、動画も撮れて便利ですが、写真には満足できていません。
ちなみに最近XDピクチャーカードを紛失してしまいました。
----------------------------------
はじめはE-P1やGF1にひかれたのですが、勉強してから2台目としてマイクロフォーサーズをと思っています。動画はそちらでと思っています。
そのときはFujiのも出ているかもしれないし・・・?!
一度買ったら長年使うことになると思います。
手芸作品については販売もするので、いかにだませるか・・いえいえ(汗)
長々とすみません。
用語の使い方で違っているところがあったらごめんなさい。
アドバイスお待ちしています!
0点
あれあれなさんこんにちは。
全てに答えるのは無理なので,ピンポイントで (^^;
> 検索して見かける写真が、好みのような気がする。
この一点でほぼ決まりだと思いますよ。迷わずオリンパスのカメラでよいと思います(笑
意外にも各メーカーの絵づくりはユニークで,例えばA社の画風をB社のカメラでそっくりに追い込めるかというと,まず無理だったりします。
> 写真の勉強をするにあたってフォーサーズだと難しい?
4/3(フォーサーズ)だから難しいという点は無いと言えます。写真の基本はみな全て同じですから,4/3で勉強したことは他の規格のカメラでも通用しますし,その逆も同じですね。
> エントリー機を買って、1年くらいでステップアップしている人が多い気がするので、はじめから中級機を買ったほうがいいのではないか。
E-620はエントリー機ではありません。ってかオリンパスには普及機はありますが "入門者用" という専用のカメラは事実上ありませんので,E-620の使い勝手に不満(不便)を感じなければ買い換えたいというようなフラストレーションも湧いてこないと思いますよ。
私の場合はオリンパスのいわゆる普及機ばかりを使っていますけど,それで性能的に劣ると感じたり画質的に劣ると感じたことはありません。
> 小型軽量(レンズも含め
これはE-620のメリットだと私も思います。
標準ズームと望遠ズームも込みでの携行性を考えますと,これほど軽量でコンパクトになるカメラは他社では見あたらないと思います。
書込番号:10623875
5点
あれあれなさん、
初めまして。E-620 ユーです。
> APS-Cの50mm/1.4fにあたるレンズがない。
まずは SIGMA 30mm F1.4 がオススメです。
あるいは、ちょっと高価ですがパナの SUMMILUX 25mm F1.4 (35mm 換算で 50mm 相当) も。私はこっちを使っています。
あと、E-620 だとファインだが小さく MF は厳しいので、基本 AF 頼りになると思いますが、この点大丈夫でしょうか?
書込番号:10623981
2点
こんにちは。わかる範囲でカキコさせていただきますが・・・
>検索して見かける写真が、好みのような気がする
>2台目としてマイクロフォーサーズ
それならばE620では?あとは持った感じでしょうか。
※Sonyも将来的には同様のカメラを出すのかもしれませんが
こればっかりはわかりませんし。。。
[操作性]
α550を所有しておりますが、説明書を見なくても操作はできましたので、
使いづらいということはありませんでした。
今は、主人所有のCANON 7Dの操作がしづらい(笑)。
重さですが、レンズを装着したうえでの総重量が大事と私は思っています。
私の場合、1.1kgを超えるとつらいです。。。そこまでの重さは慣れもありますし、
撮影に夢中になっていると気付きません^^;
[レンズについて]
オリンパスであればED 50mm F2.0 Macroになるのかもしれません。
SONYであれば50mm F1.4 SAL50F14にこだわらなくても
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18で最初は十分だと思います。
あと、オリンパスのことはわかりませんが、Sonyでは
α”レンズ体験レンタルサービスがあるので、
普段使用しない望遠レンズはこちらを利用しています。
[セミナー]
オリンパスとSONYのセミナー、どちらも受けていますが、
女性を意識したものが多く、おもしろいです。
SONYは単発の無料セミナーを開いてくれることが多い?
書込番号:10624106
2点
>なんとなく、オリンパスを使ってみたい。
>検索して見かける写真が、好みのような気がする
ならE-620でOKな気がします。「好み」「直感」これが一番大事だと個人的には思うので。アートフィルターも楽しいですよ!
疑問点の件:
■α550のオートHDRは1回のシャッターで2回露光して合成する方法なので動いてる子供とかを撮影するときはブレます。
■E620の「階調オート」はαの「Dレンジオプティマイザー」とほぼ一緒で、ブレるとかはないですが
比較的、暗部にノイズがのりやすいです。(でもこれはどのメーカーも一緒です)
■オリンパスのAFは特に問題ないと思いますが曇天くらいでこっちに向かって走ってくる子供とかはAF厳しいかもです。
■高感度ですがコンデジとくらべたら一眼は別世界です。心配ナッシングです。
以下余談:
でも心配なのは子供の肌色でしょうか。強いて言えばですがαのほうがフジに近い肌色が出やすいです。
あたしもフジ4900・F30を含めずっとフジのコンデジばかりを使ってました。
その経験からですがもし子供の肌色に拘るようならやはりS5(は考えてないと思いますが)かニコンが本当はいいかもです。
背景を50mm/1.4並にボカしたいなら4/3は本当は選択しないほうが無難とは思いますけど。。(お金がかかる^^;)
この二つ限定なら、屋外でヌケのいいシャープな写真を撮ることが多いならE-620
部屋の中でノイズの少ないダカフェ風の写真を撮ることが多そうならα550とは思います。
あ、あとライブビューでのフォーカスはα550の圧勝かもですね。。静体ならE-620も精度は高いです。
フジのマイクロ、あたしも期待してます。はやく出るとよいですね!
書込番号:10624116
![]()
0点
言い忘れです。
α550を所有してよかったなぁ、とつくづく思うのが
・ライブビューのAFの速さ
(撮影対象に"撮ってます"という感を与えないためにはライブビューが便利ですが、
遅いとライブビューは使えません)
・超ビギナーであってもMFを使う気になる
・HDRを使うことで黒つぶれ、白とびがふせげる
どちらもいいカメラだと思うので、ご自身のファーストインプレを信じては
いかがでしょうか?どうぞ素敵なデジイチライフを!
書込番号:10624134
0点
>E-620がほしい理由
・検索して見かける写真が、好みのような気がする。
書かれてるこの言葉が一番の選択だとは思います。
>・エントリー機を買って、1年くらいでステップアップしている人が多い気がするので、はじめから中級機を買ったほうがいいのではないか。
フォーサーズ機の場合 この心配は要らない心配だと思います。
中級機の買い増しは有るかも知れませんが、E-4○○系、E-620系の小型軽量は、中級機には有りませんから・・・
書込番号:10624155
1点
はじぴょんさんとだいぶカブった気もしますが(^^;
あと投稿した後にふと思ったのですがペンタックスのK-xは選択肢にないのでしょうか。
バリアングルやチルト式の液晶にこだわらないのであればK-xもこのクラスではかなりイイと思います。
昔のペンタの安い単焦点とかも使いやすくて持ったかんじも操作性もかなり良いですよ。
デジタルフィルターもついてますよ!よかったら調べてみてください。(余計に迷わせちゃったらスイマセン<(_ _)>)
書込番号:10624176
0点
あぁこのカメラ欲しいィ---------!#$%
で、よろしいのではないでしょうか?
E−520ユーザーです。
書込番号:10624199
2点
読んでる感じではE-620でいいんじゃないかなと思いました。
まず、実際に出る画が好みの感じかどうかって、かなり重要ですので。
僕は1度自分が使っているメーカー以外のカメラを性能部で選び買ったんですが画が気に入らず、すぐに使わなくなったことがあります。
心配な点に関してですが、写真どのメーカーのカメラでもOKです。
オリンパスのギャラリーや投稿写真を見るとたくさんいい写真がありますよ。
中級機は操作系など使いやすくなっていますが、軽量というポイントを大切にすることもいいと思います。
50mmF1.4というのは今道しげみさんがテーブルフォトで勧められているからでしょうね。
テーブルフォトならオリンパスだと「50mmF2マクロ」なんていいかもしれないです。
他メーカーだと使いやすいかなとも感じたりはしますが、やっぱり画これが大切ですので、いいのではないかと思います。
書込番号:10624419
1点
E-620ユーザーですが、E-620でも問題なく運動会等の撮影はできます。
正面から走ってくる子供や騎馬戦程度ならまったく問題ないと思います。
あと、室内で子供を撮られるのなら、レンズは14-54(旧)が明るく安くて便利だと思います。中古やオークションで美品のものが3万程度で入手できます。
書込番号:10624820
![]()
0点
あれあれなさん;
E510→E620→E520 +E300+ニコンD90のユーザーです。
>子どもがメイン
室内で動くものを撮る場合、余程の贔屓目を除けば、
高感度とAFの早さや正確さを重視して、
オリンパス以外の機材を勧める方が多いと思います。
室内撮りにはE620+SUMMILUX 25mm F1.4を使っていましたが、
D90+35/1.8Gの方が軽くてかつ感度上も有利な事に気がついて
切り替えました。結果は今のところオーライです。
>マイクロフォーサーズを買い増ししたとき、レンズが使える。
小型軽量が取り柄のマイクロ4/3にはやはりマイクロ4/3用レンズが
欲しくなるでしょう。
>メーカーの講習
オリンパスの4/3戦略はまだはっきりしません。将来が不安な規格です。
もっとも、オリンパスの色合いが好きで、買ったカメラを使い倒すつもりなら、
何の問題もないでしょう。小生も風景や静物撮りに関してはそのようなスタンスです。
但し、室内の動きものにはかなり苦労するかも・・・・
書込番号:10626193
0点
tendo氏 wrote,
> オリンパスの4/3戦略はまだはっきりしません。将来が不安な規格です。
あなた個人の極めて主観的なとらえ方をここで持ち出すのはいかがなものかと。
それともそうだと断言できる何か確実な根拠でもおありですか?
質問に対しては適切な内容でお願いしますよ。
書込番号:10627018
2点
>断言できる何か確実な根拠
ハハハ、これっぽっちもありません。ゼロ。
だから、
>まだはっきりしません。将来が不安
これはオリユーザーとしての自分の気持ち、
もちろん主観ですね。
ちなみに、室内の動きものが得意かどうかは、
ある程度客観的な指標で判断可能と思い
ましたのでコメントさせていただきましたが、
蓼食う虫も好き好きですから、数多居るユーザの
の主観と選択にケチをつけるつもりは毛頭ありません。
書込番号:10627214
2点
私の家では、夜の室内で14-54でシャッタースピードは約1/60秒、50ミリマクロで1/100秒程度程度でるので、普通に子供を写真撮る分にはあんまり問題を感じていないです(ISOオートで上限を800にしています)。
確かに室内で動いている子供を撮るにはもっとシャッタースピードが必要かもですね。
それとAF性能ですが、オリンパスだけがだめって言うのは間違いでは?確かにキヤノンやニコンが優秀でしょうが、それ以外ではまずまずでは?
私は、子供の音楽発表会を50-200で撮りましたが、AFの精度・速度とも全く問題ありませんでした。
書込番号:10627316
2点
皆様こんばんは!
たくさんの書き込み、とても有難かったです!
調べながらのお返事で遅くなりすみません。
>せっこきさん、こんばんは。
やっぱり画風は各メーカーごとに結構異なるものなんですね。
オリンパスさんのは、しっとりした感じがして味があるような気がしています。
そのほかも私の思い込みが多かったみたいで色々教えて下さってありがとうございます!
背中を押して頂いたカンジです♪
>tokuosさん、初めまして。
ありがとうございました。SUMMILUX 25mm F1.4、とっても興味があります^^
小物撮影にもってこいなのでしょうか?
30mmだと35mm換算で60mmになるから、APS-Cの50mmの換算75mmに近くなるのでしょうか?
MFについては経験がないためよくわかりません。
テーブルフォトで三脚を使って・・何てことも考えているのでファインダーが大きい方がいいんでしょうか。
>はじぴょんさん、こんばんは。
αをご利用中とのことで貴重な書き込みありがとうございます!
旦那様もカメラが趣味だと共用できてよいですよね。うらやましいです♪
そうですよね、レンズの重さ。ホールド感がよいのか、
αは重いはずだけど、お店で持ってみたところあまり感じませんでした。
低い位置から撮ったりしてみたいので、ライブビューのAF性能は魅力的ですね。
小物を撮るときも、いろんな体勢になっているので液晶が動くカメラにひかれます。
レンズのレンタルサービスの情報ありがとうございます!
オリンパスのセミナーは、カメラをレンタルされたのですか?
SONYでαを借りてセミナーを受けてもいいなぁと思っています。
>さんこくな天使のてーぜさんへ。
フジのコンデジばかり使ってこられたとは親近感が倍増です!!
また疑問点に丁寧に具体的に答えていただいてわかりやすかったです。
本当にありがとうございます。
あまり心配しなくてよいのだと思いました。
S5とk-xについて調べてみました。
S5はちょっと重たいしお高いみたいですが、フジということとニコンのレンズが使えるとはすごいです。
買うかどうかはさておき、とても魅力的な機種ですね!
k-xは見た目がいいですね。デジタルフィルターも好みです。
少し写りがパキッとしていますかね。設定で変えられるのかな?
やっぱり室内での子どもというと、ダカフェは多少なりとも意識してしまいます。
E-620では厳しいですか?
>LE-8Tさんへ。
ありがとうございました。
やっぱり画の好みが大切なんですね。
初めに小型軽量がいいと思うと、やっぱり中級機にも求めてしまいますかね。
>にこにこkameraさんへ。
ありがとうございます。
E-520お使いなんですね。私も早くデビューしたいものです!
>4cheさんへ。
体験談をありがとうございます!やっぱり画の好みが大事なんですね〜!!
そうするとメディアを持ち込んでお店で撮った写真を持ち帰って確認した方がいいですよね。
xDピクチャーカードをなくしてしまったのでまた買わないといけないかな・・・
レンズについてのアドバイスもありがとうございました。
>R−CMAさんへ。
この経験談お待ちしていました。ありがとうございます。
運動会、とんでもなくいいものを望んでいるわけではないので多分十分だろうなとは思っていたんです。
旧レンズの情報もありがとうございます。ぜひ試してみたいです。
>tendoさんへ。
いろんな機種の経験談をありがとうございます!
軽いというのはレンズを含めた重さの比較のことですか?
SUMMILUX 25mm F1.4とってもひかれていたのですが調べたら500gもあるんですね・・・
びっくりしました。
35/1.8Gは軽いし価格も手ごろでよいですね。手ぶれ補正がついてるいるんですか?
レンズとの組み合わせなど何通りもあるので比較したら早い遅いの差が出てしまうでしょうね。
苦労すると言ってもFinepix4900と同レベルではないことを祈ります。
といっても、そのころはAUTOばっかりだったので腕もあるかも。
書込番号:10627592
0点
>軽いというのはレンズを含めた重さの比較
そうです。
ところで、そもそもの設問は「α550と迷っています」でしたね。
当面、室内での子供撮りが多いようでしたらα550でしょうか。
自分で使ったことがないので「断言」は出来ませんけど(^_^;)。
これに明るいレンズをつければ相対的にはE620よりも歩留まりは
良くなるような気がします。SUMMI 25/1.4 はお財布に優しくないし。
将来、屋外の運動会のことを考えると、E-620+ED70-300(場合によっては+EC14)
がコストパフォーマンスではかなり有利は部類に入るようです。
私は屋外の明るい場所での超広角と超望遠は4/3のコストパフォーマンスが
高いと(主観で)思ってますので、使い分けています。
書込番号:10627874
![]()
0点
あれあれなさん
こんにちは。
私はE-P1ズームレンズキットを初めてのオリンパスデジタルカメラとして購入しましたが、フォーサーズのレンズも欲しくなりパナライカのVE14-150mmとオリンパスのED70-300mmを購入しました。
そしたら今度このレンズをもっと生かしたいとE-620が欲しくなってしまいました。
但カメラが4台になってしまうので今一生懸命自制している所ですが遠からず購入してしまうのではないかと思っています。
量販店にE-620を触りに行きますが、一番危惧したAFの速さもE-P1とは比べ物にならない程速く所有しているキヤノン機、ニコン機と遜色ないと感じました。
フォーサーズはオリンパス、パナソニック、シグマから魅力的なレンズが揃っているのに加えて、マウントアダプターで色々なレンズが使えるのが魅力です。
アートフィルターもRAWで撮っておけば後で一番最適なフィルターを適用出来るので楽しいですよ。
私はファンタジックフォーカスが好きで良く使っています。
書込番号:10628860
1点
皆様こんばんは。
今回教えて頂いた結果、子どもの肌色ということと、
室内でのAFについて気になったので、
お店なり講習なりに行って確かめてから決めたいと思います。
どうもありがとうございました!
>tendoさんへ。
ボディ内手ぶれ補正、小型軽量、フォトレッスンのキーワードで
2機種に絞ったつもりでしたが、D5000もいいのかな・・と思い始めました。
もう少し手ぶれ補正についても調べたいと思います。
早く買いたいけど、ここで質問したことで選択肢が増えたので、よかったと思います。
一機種だけで高いレンズを買い足していくことしか考えてなかったけど、
ケースバイケースでコストパフォーマンスを高くするという考え方、
勉強になりました。
ありがとうございました。
>OM1ユーザーさんへ
書き込みありがとうございました。
ファンタジックフォーカスを利用したお写真、可愛いですね♪♪
わたしも早くデジイチライフを送りたいです〜!!
レンズもカメラも、沢山ほしくなってしまいますね♪
書込番号:10632180
0点
すでに解決済みですが、以下のサイトにe-620ほかの動体撮影に関する
詳細なレビューがあります。ご参考にどうぞ。
http://ascii.jp/elem/000/000/426/426075/
書込番号:10640761
0点
はじめまして。
初心者です、よろしくお願いします。
初めてデジタル一眼レフを購入しようと思っています。
写真撮るのが好きで
人、風景を主にとります。たまに犬とか撮りたいなぁとも思います。
今回色々調べオリンパスのE620にしようと思っています。
しかし、レンズをどうしたらよいか迷っています。
レンズキット
ダブルレンズキット
はたまたボディ、オススメレンズ
撮りたい写真。
@撮影時背景を綺麗にぼやかしたい。
A友人の結婚式(室内また、照明が暗くなったときなど)で綺麗にとりたい。
デジカメだと真っ暗だったり、ブレブレでとてもあげられない代物になってしまった為。
10万以内、前後で考えています。
皆様アドバイス頂けたら嬉しいです。
1点
こんにちわ。りさっこさん
>写真撮るのが好きで
>人、風景を主にとります。たまに犬とか撮りたいなぁとも思います。
>今回色々調べオリンパスのE620にしようと思っています。
>しかし、レンズをどうしたらよいか迷っています。
>レンズキット
>ダブルレンズキット
>はたまたボディ、オススメレンズ
>撮りたい写真。
>@撮影時背景を綺麗にぼやかしたい。
>A友人の結婚式(室内また、照明が暗くなったときなど)で綺麗にとりたい。
>デジカメだと真っ暗だったり、ブレブレでとてもあげられない代物になってしまった為
>10万以内、前後で考えています。
僕ならE-620のボディは新品を購入してレンズ(ZD14-54mmF2.8-3.5)の美品中古をカメラ店
で値切って購入するのが良いと思いますが。
あとはSIGMA 30mmF1.4 あたりが良いと思いますね。
このレンズだとストロボを炊かずに室内でも十分キレイな写真が撮れると思いますよ。
書込番号:10587482
2点
りさっこさん こんばんは^^
E-620購入予定いいですね〜
結婚式が迫っているのかもしれませんが、
しかし、いろいろ悩むのは密の時w
焦らずにじっくりと、色々なレンズで撮られた写真を
見て決めた方がいいですよ。
E-620が気に入られたのであれば(私も欲しい!)
私が最初の一本としてお勧めするのはZD12-60mmでなく
万雄さんと同じく、あらゆるバランスが素晴らしいZD14-54mmです。
理由は(ZD12-60mmに比べ)
@軽量、小型で取り回ししやすく、かつ安い(2万円近く安い)
A望遠側で明るく広角側でゆがまない
B寄れるのでボケを作りやすい
さらに予算が許すのであれば、ZD12-60mmと同じく円形絞りで
コントラストAF対応となった新しいタイプのZD14-54mmUをお勧めします。
二本目は、明るさと世界をがらっと変える意味で選んで見ると
ZD11-22mmか、シグマ150mmがお勧めです〜(´ー`*)
書込番号:10590911
0点
こんにちは りさっこ 様
レンズ選びは楽しいですね。
でも,一番初めにお買いになるのは,カメラ本体をE-620になさるのであれば,そのWズームキットがよいと思います。
オリンパスの場合,E- のあとの数字が1桁,2桁,3桁でカメラをランク分けしており,3桁は入門機的位置づけですが,営業的には最も大切なクラスです。
まず初めは価格で目を引いて買ってもらい,その性能でより上位機種に買い換えてもらう。
上の文章だけ読むと性能が劣っているように感じられるかもしれませんが,そうではありません。 性能に満足しなければ他社のカメラに移ってしまいます。 実際そのような書き込みも時々見かけます。
まずはオリンパスの準備したWズームキットでその性能を見極め,満足できるようであれば,レンズはそのあと少しずつそろえていくというのがよいと思います。 そのときは,たぶんご自分でどのレンズが必要かを見極めることができるようになっていると思います。
書込番号:10592110
1点
4cheさん
フォーサイズのサイトありがとうございます。
いろいろとレンズが見れてわかりやすかったです。
外付けストロボに関しては
初心者なのでちょっと恥ずかしい感じがします。
めぞん一撮さん
お財布にはつらくともきっといい物なんでうしょね。
staygold_1994.3.24さん
ワイド写真も壮大かつかわいいのが撮れそうですね。
自分のためにもレンズ選びしてみます!
不動明王アカラナータさん
苦手な分野なんですね。
でもE620がいいので、レンズとフラッシュでがんばります。
harmonia1974さん
写真の投稿までありがとうございます。
とてもきれいに撮れていて尊敬です。
Bのパンケーキレンズかわいいですね。
F2.8ですが、室内でいけますかね?
普段使いでもいけそうですね。
でも、ED50mmF2.0もとってもひかれます。
この二つグッと来てます。
写真の作例とっても参考になっています。
どれもこれもきれいにとれてやっぱり腕?の必要性を
感じますね。
mainoaさん
初心者で外付けフラシュの使用が私こいつうまくもないのに
って思われそうで恥ずかしいんですよね。
ちょっと明るいレンズに挑戦したいです。
tendor-tanさん
バウンスって難しんですね。
レンズ交換もすぐに慣れるものですか?
不安です。
ほかの機種も結構迷ったんです。
けどアートフィルターや形、軽さにグっときて決めました笑
これ以上迷うともう決められなくなっちゃいそうで。
405Rさん
レンズキットでもいいかなぁと思います。
みなさんの意見を聴いていると、いろんなレンズがほしくなって
しまいます。
望遠も結構つかえるのかなぁ。使わなかったらもったいなとも思って
悩みどころです。
レンズそれぞれの特徴わかりやすくありがとうございます。
ZD50mmF2macroこれ小物もポートレートもとれて最高ですね。
ポートレートもきれいに写せますか?
万雄さん
F1.4だと室内でもきれいなんですね。
中古品っていうのはどこで売っていらっしゃるのでしょうか?
カメラって大手電気屋で売っているけどあまりレンズって
置いていなくて困ってます。
茂右衛門さん
レンズ悩むのもいろいろ楽しいです。
SD14-54mmもいいなぁって思いました。
あぁ迷いにまよいなかなか買えないです。
梶原さん
レンズ選びほんと、楽しいです。
初心者クラスのカメラでも実機に触るとだいぶ難しいですね笑
とりあえずキットレンズかWキットレンズには。
キットの望遠は使い勝手どうなんでしょうか?
皆様の意見の結果
Wキットレンズ
+パンケーキ
キットレンズならプラス
ZD14-54mm
ZD50mmF2macro
んん、絞れてきたけど悩みます笑
書込番号:10593458
2点
こんばんわ。りさっこさん
中古レンズはカメラ店に売ってますよ。カメラ店には必ず中古カメラ
中古レンズコーナーがありますよ。
書込番号:10594898
0点
りさっこさん こんにちは。
私もE-620ユーザーです。それで、tensor-tanさんと同じように”ぼけ”がまず第一ならX3
辺りをお勧めしようと思っておりました。
で、いろいろ悩んでこれに決められるんなら本当ににいい機種だと思います(笑)
アートフィルターで遊べるし地面スレスレからの写真とか他の人とちょっと違った写真もl
撮れます。
ポートレートを撮られるならホームページかこちらをクリックしたら実例をお見せできる
はずです? ちょっと今やってみたのでもしかしたら失敗かも。「写真一覧」をクリック。
※モデルさんにはこういう使い方の許可は頂いてます。期間限定でアップします。
http://photohito.com/user/14415
書込番号:10596342
1点
し、しまった。書き忘れ(汗)
レンズは人がズームレンズの50-200で建物が12-60 です。
ただ、これは予算オーバーですし皆さんのお勧めレンズを私もお勧めします。
それぞれポートレート用で使われていますよ。
書込番号:10596374
0点
りさっこさん、こんにちは
E-620が初めての一眼レフという初心者です。
それまではコンデジでした。
レンズキットを購入→14-54U→70-300→パンケーキ→11-22とオリンパスに上手い具合にはめられました(笑)。
まず、ボケですが、コンデジからの乗り換えだったら、キットレンズでもそのボケ方に感動すると思います。
なので、ボケに関してはネガティブな意見は無視して結構です。
きれいにボケますし、ボケの調節で表現の仕方を変えることもできます。
次に室内ですが、パンケーキで猫カフェに行ってみた感じで言えば、少しつらいですが撮れます。
猫カフェはフラッシュ厳禁だったので、露出調整だけでは暗く、ハイキーにして撮りました。
手ぶれはしないのですが、被写体ブレが頻繁に起こります。
僕が手持ちの機材で「結婚式撮って」と言われたら、14-54Uを使うことを前提に、フラッシュを買うと思います。
少しでも経費を抑えるなら、14-54はUでなくても良いのではないでしょうか。
僕も最初はコンデジしか経験がなかったので、ライブビューするし、絶対Uとか思っていたのですが、最近は光学ファインダーを覗いてばっかりです。
風景などをじっくり撮るときは液晶画面を使うのですが、そんなに急がないですし、ハイスピードでAFする必要は無いです。
今では、安い中古の14-54でも良かったかもと思っています。
中古(フジヤカメラやオークション)なら3万以下で手に入れることもできると思います。
というわけで、僕のおすすめは
E-620orレンズキット+14-54(中古で程度の良さそうなもの)+フラッシュです。
フラッシュがあれば、キットレンズでも十分だと思いますが、暗いところでもフラッシュなしで撮れるというカードも持っておきたいところです。
(14-54があれば、キットレンズは使わなくなるでしょう。)
フラッシュについては使ったことがないのでよく分かりません。
欲しいのですが、これ以上買うとものすごい怒られそうで、手が出ません。
書込番号:10602814
2点
りさっこさん
予算を考慮した選択で、レンズ交換の手間がやや面倒ですが、それでもシグマ 30mm F1.4やZD 50mm F2 Macroはキットレンズとは明らかに違う写真が撮れて「おおおっ!!」と思うこと間違いなしです。ちなみにダブルズームキットのZD 40-150mmは事実上屋外専用になると思います。
特にZD 50mm F2 Macroは「結婚式のゲストカメラマン最強レンズ」と言ってもいいかもしれません。^^;
プロカメラマンほど近づけないので、新郎新婦を少し離れたところから撮るのにちょうどよく(しかも小型なので目立たない)、テーブル上の料理や小物なども立ったままアップで撮れる(思いっきり近づく必要がない)ので、なかなか万能に使えます。結婚式以外のポートレートも狭い室内では入りきらないことがあると思いますが、距離さえ確保できれば抜群の写りです。
外付けフラッシュは確かに欲しいところですが、天井が高い式場だとFL-36Rでは光量が足りなかったり、連続発光ができなかったり(発光まで待ち時間がある)でシャッターチャンスを逃しやすいのと、縦位置で撮るときのバウンス角の調整の手間も考えると、初心者のうちはかえって撮影に集中できなくなるかもしれません。
私の経験では、新郎新婦にスポットライトが当たってさえいれば、ZD 50mm F2 Macroの絞り開放でいい表情を狙ってひたすらシャッターを切るほうが結果的にいい写真が撮れるのではないでしょうか。
書込番号:10606580
1点
りさっこさん、こんにちは。
>キットレンズならプラス
>ZD14-54mm
>ZD50mmF2macro
ZD14-54mm買うならキットレンズ要らないのでは?と思いましたが、価格.comの最安値を見るとボディ単体よりもキットレンズの方が1000円ほど安いですね。
結婚式優先だと ZD14-54mm か ZD50mmF2macro に絞られたようだけど、予算以内で収めようとすると、どちらか一方を選ばねばなりません。はて、どちらを選ぶべきか?
ZD14-54mm(旧)結婚式にはこれ一本持ち出すだけで済むけど、ZD50mmF2macroより暗いとこでは弱い。といってもAFはZD14-54mmの方が優れていると思う。
結婚式以外だとキットレンズと用途がダブるので、買ったまなしのキットレンズが無駄になりそう。キットレンズをしばらくつかってからZD14-54mmにステップアップするのには良いと思う。
ZD50mmF2macroはZD14-54mmよりも明るいとこは強いし写りも優れてるけど、AF精度はZD14-54mmより劣る。広角側が必要な場合、キットレンズとレンズ交換が必要なので面倒くさい(キットレンズは暗部に弱いので不安)。
そのかわり結婚式以外ではキットレンズと用途がダブらないので無駄にならない。なにより写りが良く、ボケもキットレンズとは比べ物にならないぐらいよく出る。
もし私が選ぶなら、結婚式優先ならZD14-54mm、結婚式以外に重点置くならZD50mmF2macro、よって結婚式は一時的なものだし、あとあとのことを考えるならZD50mmF2macroかなと思います。でも絶対ZD50mmF2macroに決定とは思いません。迷いに迷って、いざ購入の段階でZD14-54mmを選んでしまう可能性もあるぐらい迷います。なぜならどちらも超お勧めレンズだから。
どちらを購入しても結婚式はぶっつけ本番せず、同じような暗さを想定した場所で練習した方がいいですよ。
書込番号:10608085
![]()
1点
万雄さん
中古コーナーがあるんですね。やっぱ大きいお店に行かなきゃですかね。
ティーゲルさん
そうなんです。やっぱりE620が魅力的ですw
アートフィルターの効果ほんとかわいいですね。
写真ありがとうございます。
近くと望遠併用で使えるのいいですね。
ただ望遠の需要が私にあるか迷います。
ヤンペロンさん
デジカメからの移行ですので、きっとちょっとでもぼければ
たしかに感動しそうですw
パンケーキは軽そうだし、持ち運び考えたらいいですよね。
明るめなレンズですし…。
確かに14-54Uを購入すればキットレンズはいらないですかね。
それならばボディのみ?でも値段的に変わらなければ
キットかなぁとも考えてしまいます。
私もレンズだけ考えているといっぱい欲しくなります;;
405RSさん
重さも考慮するとZD50mmF2macroかなって思います。
また素敵なお写真ありがとうございます。
いろいろ調べてるとシャッター切るのにぶれるみたいな
感じだったので、私みたいな素人がきれいに撮れるかも不安に
なってきちゃいました。
練習あるのみ、だとは思いますが…
質問というか悩みなのですが、
ダブルズームキットの望遠についていいですか?
屋外専用になる感じはわかりました^^
私は景色も撮るが、いろいろ写真サンプルとか見ていると
キットレンズ一本である程度の距離の写真は撮れるので
それだけでもいいかなぁと思うのですが
望遠はやっぱり今セットで買ったほうがいいよということは
ありますか?
助言お願いいたします。><;
ファイブGさん
キットレンズならZD14-54はいらなそうな気もします笑
言われるようにキットレンズを買って
14-54の購入を考えてみるのもいいですね。
キットレンズにZD50mmF2macroいいなぁと…
けど前の方のレスにもあるように
望遠もダブルキットレンズで買ったほうが
いいのかぁと迷います。
お得なのはわかるんですが、望遠を使うかな?
と自分ではイメージつきません。
※ダブルキットレンズの望遠も今回予算をあげて
買ったほうが得だよなり、利便性考えて買ったほうがよい
といった意見の助言あれば皆さまお願いします。
ボディのみよりはやっぱりキットレンズのが値段てきに
お得かなと…
けどどうせセットならやっぱりもっとお得なダブルキットレンズかな?
とも思いまして…
ZD50mmF2macroは買う方向です笑
書込番号:10614412
0点
りさっこさん、こんばんは
14-54があれば、キットレンズは使わなくなります。
キットレンズはシャープで色が濃く、コントラストもきつめ、
14-54はソフトで色もコントラストも上品であっさりめ、と絵の傾向が違います。
では、気分でレンズを変えるかというと、そんなことはないんです。
お金をかけてステップアップしたレンズを使わなければという気持ちもあるかも知れないんですが、
14mmで撮ったときのゆがみの比較、色合いの上品な感じ、風景を撮りながらも52mmで花をマクロ的に寄って撮れるという利便性、F2.8という明るさ(曇りの日や暗いところでも撮れる)、レンズ自体の作りの精巧さなど、14-54はやっぱりハイグレードなんです。
もちろん、レンズキットの価格の方が安ければ、レンズキットを買うべきだと思います。
ただ、同時に14-54を買った場合は、キットレンズの出番は無くなってしまうのは間違いありません。
50マクロに決まりそうですね。
僕も次に買うのは間違いなくこのレンズです。
どちらにしろ、結婚式はボケなど使わず記録的に撮ってあげて下さい。
知り合いに結婚式を(花嫁が誰だか分からないくらい)芸術的に撮られてしまって、涙目の人がいます。
笑うに笑えませんね。
書込番号:10616358
1点
りさっこさん
こんばんは。
シャッターを切るときのぶれですが、どうしても心配なときはシャッタースピード優先モード(ダイヤルのS)にして、シャッタースピードをレンズの実焦点距離〜2倍ほどの数値(ZD50mmなら1/50〜1/100秒)にしておけば、E-620は手ぶれ補正もあるので手ぶれはほとんど心配なくなりますよ。
さらに被写体ぶれ(被写体の顔や手がぶれる)も防ぐときは、被写体がぶれなくなるところまでシャッタースピードを少しずつ上げていってください。この時、JPEGではなくRAWで撮っておけば暗く写った写真も後でパソコン上で明るくすることができます。
結婚式など薄暗い上に失敗が許されない場面で効果的で、私も一眼レフを初めて買って2か月の時にこの方法で撮り、うまくいきました。ただし、シャッタースピードの上げ過ぎは禁物で、手ぶれや被写体ぶれが起こらない下限を見つけておくと確実です。
ダブルズームキットのZD40-150mmですが、後から新品で買うと2万円以上(オークションなら1万半ば)するのと、ZD70-300mmなどその他の望遠レンズがZD40-150mmに比べていきなり大きく重くなってしまうので、小型軽量で使いやすいZD40-150mmをお得な価格のセットで買うのは確かにおすすめです。
…と言うだけだと、何もかも買っておけば安心ってことになってしまうので(笑)、以下のことが参考になれば幸いです。
望遠レンズは一般的には鳥など遠くのものを大きく撮るために使いますが、それ以外では肉眼より遠近感をなくした写真を撮るためにも使えます。
例えば、近くの花と遠くの景色や山を一度に写したい場合、広角や標準レンズだと花は大きく写っても遠くの山はどうしても小さく写りますが、望遠レンズを使うと花も山も大きく写すことができます。この遠近感が弱まり、遠くのものが近くに迫っているように写ることを「圧縮効果」と言い、望遠になるほど効果が強まります。
鳥や運動会のお子さんなどは撮らない場合でも、圧縮効果を使った景色をどれだけ撮るかで望遠レンズの使用頻度は変わると思います。詳しくはGoogleなどで圧縮効果で検索してみてください。
書込番号:10616731
1点
>確かに14-54Uを購入すればキットレンズはいらないですかね。
それならばボディのみ?でも値段的に変わらなければ
キットかなぁとも考えてしまいます。
値段的に変わらなければレンズキットで買ってレンズだけ売ればいいのですよ。
ボディ単品より標準レンズキットの方が安いのでそちらで買われたらどうですか、
ただ、大手中古カメラ屋でも14-42は状態のいい中古で数千円程度しか買い取りされないですけど。
書込番号:10617589
0点
キットレンズも使い道があると思いますが。
14-54は確かに良いレンズですがキットレンズとは大きさが違いすぎます。
少しでも荷物を減らしたい時などコレ一本で結構守備範囲は広いんじゃないでしょうか。
かく言う私はキットレンズは持っていないので、中古で欲しいと思っているのですが、他のレンズに手一杯でなかなか資金が回せません。
どうせ売っても二束三文なら積極的に使い倒すのも方法かと思います。
書込番号:10617719
0点
皆様色々アリガトウございました!
アドバイス頂いて
圧縮効果に圧倒され笑
とりあえずダブルズームキットのみ購入しました☆
値引き交渉頑張って
安いお値段までしてくれてたのに、さらに
カメラバック、三脚を付けて頂けました!
めっちゃ嬉しいです。
まだ帰り道で触っていないけど、
お家でゆっくりまず触ってみますo(^-^)o
皆様アドバイス本当に色々ありがとうございました。
感謝、感謝です。
書込番号:10619864
0点
Wao!
ダブルズームキット、お買いになったんですね。おめでとうございます! 僕もすごくうれしいですよ。
ダブルズームだから、当分はこれでたりると思いますが、次にお求めになるレンズは、ちょっと高いけど ZD 12-60mmSWD をお勧めしたいと思います。
というのは、14-54mm はキットレンズと絵の傾向が似ているので、せっかく買ったのにあんまり変らないじゃん? と思われるかもしれないからです。
いや、14-54 がダメなんじゃなくて、それだけキットレンズが良くできてるんです。
12-60 はキットレンズとは全く絵の傾向が違うので、レンズを交換する楽しみがバッチリ味わえると思います。もちろん、14-54 もよく見れば、良さがわかってくると思いますが。
僕の方は昨日、オリンパスのオンランショップから、50mmF2マクロが届きました。
お値段はプレミア会員で、66,595円、フォトパスポイントが15%使用できましたから、9,990円引きの都合56,605円が後日カード引き落としになります。さらに購入後にオフクーポン10パーセントがキャッシュバックされますから、5,600円の為替が届きます。これに今回の買い物で2,831 ポイント加算。さらにオンラインでユーザー登録したら、キャンペーンで1,000ポイント加算されて、なんだかんだで 47,174円で新品を手に入れたことになりました。ポチっとした翌日には届きましたし、嬉しさ倍増。ありがとうオリンパス。
りさっこさんもぜひ、ズイコークラブ会員登録しましょう。それからユーザー登録すると、ダブルズームキットだと、ボディとレンズ1本ずつの都合3回、ポイント加算のチャンスがありますからね。
書込番号:10620472
0点
りさっこさん、ご購入おめでとうございます。
良い買い物でしたね。
突然ですが、りさっこさんは肩こりしませんか?
僕は肩こりが酷い(しかも首から来る)ので、キットレンズでもカメラを首から下げるのがキツかったんです。
それで、肩から斜めがけできるロングストラップを購入しました。
おかげで肩こりを気にせずいつでもカメラを持ち歩けるようになりました。
いろんなデザインのストラップがあるので、捜すのも楽しいですよ。
僕は、キットレンズと14-54より、キットレンズと12-60の方が味は似ていると思います。
キットレンズと12-60はこってりめ、14-54はあっさりめ…いや、いや、そんなことは、どうでもいいですね。
急がず、レンズを増やすのはとりあえず置いておいて、まずは2本のレンズを使い倒してください。
すごく楽しいと思います。
使っているうち、次に欲しいレンズが自然と分かりますよ。
書込番号:10620610
0点
MT40さん
はいッダブルズーム買っちゃいました☆
すごく満足ですo(^-^)o
レンズは色々欲しくなりますね。
50mmF2欲しぃです。
会員になるといろんな特典があっていいですね♪
会員にならなきゃですね!
ヤンペロンさん
ストラップとりあえず就いてりやつで
付けてみてと店員サンにオススメされたんで
買わなかったです(:_;
オリンパスのあの本皮のストラップ欲しかったんですが。
けど、いろんなのがあるんですね(>_<
探してみます!
レンズはとりあえずキットレンズを使いこなせてきたら
ぜひ次ヲ!
マクロ50mmF2ゲットしたいです(^O^)
皆様アドバイス本当にありがとうございました。
結婚式までに良い写真がとれるよう頑張って腕あげたいと思います♪
書込番号:10638803
0点
GOODアンサー皆様に
つけたいのですが限定でしたので
3名代表でおこがましくも付けさせて頂きました。
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:10638834
0点
こんにちは。
E620でデジ一デビューして少し触るのに慣れてきたので
ステップアップしてもう少しデジ一を楽しみたいと思い
今回撮りたい物に合わせレンズを購入したいなと考え書き込みをさせて頂きました。
今はE620にパンケーキがお気に入りで使用しているのですが
最近はめっきり室内で愛猫を撮る毎日で
パンケーキでは室内撮りは暗く、
外付けフラッシュにするかレンズにするか等
調べ始めたらあれもいいな、これもいいなと自分がどれがいいのかが
分からなくなってしまいました。
そこで
室内で猫を撮る!
これに絞りレンズを選びたいのですがお勧めのレンズを是非アドバイスして下さい。
○部屋の広さは6〜8畳
○欲を言えば動きのある写真を撮りたいですがそこまでの腕がまずないので
主には動きと言うよりも表情をとらえたいなと思ってます。
宜しくお願い致します。
3点
こんちゃ ( ^_^)/
ちょっと撮ってみましたけど、パンケーキの開放でもなんとか
いけそうな気もしますね。
50マクロでF2.5なので、パンケーキとは条件が異なりますけど、
少しは参考になるかと・・・・・。 (#^.^#)
お仕事帰りでヨッパッピー状態なので、ヨレヨレですけど、
ちょっとは御参考になればうれしいです。 ('ー ' *)
いずれにしろ、明るいレンズがあれば有利ってことっすね。 d(^0^)
書込番号:10507256
4点
>里芋さん、クロミ306さん、万雄さん
やはりシグマ30mm F1.4ですかね?
第一候補ではあるんです。
おっしゃる通りフラッシュは猫の目にも良くないので使いたくないんです。
写真を拝見した感じ背景のボケ感も良い感じですし
一番ご意見も多いようなのでこれに決まりなのかなと思います。
>405RSさん
ブログ拝見しました。猫ちゃん凄く可愛いですね♪
バウンス撮影も考えて候補に挙げて考えてたので参考になります。
我が家は毛が白いしやはり雰囲気はフラッシュなしの方がいいのかなぁと感じました。
>身之助さん
うっ。。。E-3ですか。欲しいかもw
正直今一眼レフにはまりはじめている自分が怖いんです(^^;
確かに動きの速い猫を撮りたいと思うとまた違ったレンズ候補になるんですね。
まだまだ腕がそこには追い付かないのでE-620でもう少しお勉強しますw
>おりじさん
写真ありがとうございます。
凄く可愛く撮れてて羨ましいです。
お目目がやはり丸くクリンと映るのが私的には理想ですね。
確かに我が家の猫はカメラを改めて構えていると身構えたりするので
少し距離を撮れる方がいいのかなとも思ってはいるんです。
ただ、日中は部屋が明るいので良いのですがどうも蛍光灯が暗いのか
パンケーキで撮ってて夜の撮影は物足りなさを感じている状態です。
そうなるとやはり距離より明るいレンズを優先なんですかね。
>guu_cyoki_paaさん
うわー可愛いにゃんこちゃん♪しかも眼鏡がGOODw
実家の猫が同じキジトラなので勝手に親近感(*^-^)
書き込み時間が夜中なので写真もその時に撮ったものですかね?
凄く綺麗に撮れてますね。この明るさはレンズのおかげなんですかね?
パンケーキで夜に室内撮影すると我が家はもっと暗いんです。
パンケーキであまりISO感度あげるとノイズが目立つし・・・
我が家って蛍光灯が基本的に暗いのかなと今回感じました。
書込番号:10508109
0点
私はE-410、E-P1を使用していますが、他のみなさんも書いていらっしゃった
SIGMA30mmF1.4がやっぱりおすすめです(^^)。
ただ「寄れない(最短40cmまで)」ため、ネコが自分に体を擦り付けにきた
ときなどにはちょっと辛いという弱点もありますが(^^;)。
#E-620でしたら液晶が可動式なので、腕を大きく伸ばせば大丈夫かも(^^)。
書込番号:10508143
3点
こんばんは
室内の猫撮りなら参考になるプログありますよ。
http://www.dancing-norimaki.com/
猫撮り、写真、機材など非常に参考になると思います。
書込番号:10512237
2点
ナナ大福さん、こんにちは。
うちは8歳の兄弟と8ヶ月のおてんば姉妹の4匹体制です。
主にE3, 420で室内写真ばかりです。
昼間光の入るリビングなら太陽モードでautoでレンズキットではない
1454F2.8−3.5がAFが早くておすすめです。
ヤマダウエブでいま398でポイントつきますよ。
私はここで買いました。
5020マクロもあまり動かないときならいいと思います。
中国製アダプタをつけてOM50mm,その他レンズもいいですよ。(こみこみ1万円くらい?)
高いけれども、パナライカ1450、2.8−3.5はきれいに写ります。でも合焦が遅く、可愛い瞬間を逃します。2514も良いです。2514でズーム切り出しでも良いです。
5020,パナライカは合焦さえ早ければ良いのですが、
1454を使ったら、最近つけっぱなしになってます。
あと2514ですね。
寝ているときは、正直なんでも。。。。
E3良いですよ!
失敗写真が減りました。
書込番号:10514790
![]()
2点
ナナ大福さん こんばんわ はじめまして!
カメラは620ではないのですが、620にボディージャケットを付けての撮影なら
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025でもグリップ感は増して、撮りやすいと思いますよ。
○部屋の広さは6〜8畳
SUMMILUXならば、夜の室内であればフラッシュも使用しなくてもOK
620はボディー内手ぶれ補正もあるようだしね。
○欲を言えば動きのある写真を撮りたいですがそこまでの腕がまずないので
主には動きと言うよりも表情をとらえたいなと思ってます。
フレンドリーでなついた ニャンコなら近づいても撮らせてくれると思います。
書込番号:10538958
![]()
2点
ナナ大福さん、はじめまして
室内での猫撮りとなると、もし予算が合えば上の二人、クリエ大好きださん、αMaxさんと
同様パナライカのD SUMMILUX 25mm F1.4をお勧めします。このレンズの写りは個人的には
別次元と思っています。ものすごい解像度の画を暖かい空気で包んでいるように感じます。
E-620とこのレンズの組み合わせで写したネコの写真をアップします。もし参考になれば
幸いです。
良いレンズに出会えることを祈っています。
書込番号:10542159
2点
>晴れときどきフォトさん
素敵な写真ですね。5020Macroも凄く魅力的なレンズですよね。
あ〜また悩んじゃうなぁ(^^;
>DJDJさん
今の所SIGMA30mmF1.4に票が多いようですね。
お値段的にも明るさ優先でこちらの購入を第一候補にしております。
>じじかめさん、走れジョリーさん、kame2さん
ありがとうございます(*- -)(*_ _)
すっごく参考になります。こう言うのとっても勉強になるので嬉しいです♪
>クリエ大好きださん
わー子猫ちゃんですね♪凄く可愛くてみとれちゃいましたw
子猫ちゃんって動き早いですよね。それなのに綺麗に撮れてますね。
1454F2.8−3.5がAFが早くておすすめなんですね。
↑のほうでもおりじさんにも勧められました。
たしかにAFが早いのは魅力なんだよな・・・
>αMaxさん
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 本音はこれ凄く凄く欲しいです。
お写真拝見しましたが私もこう言う写真撮れるくらいなりたいです。
まだまだ腕が超初心者なので今はカメラにとにかく慣れるのに必死。
それなだけにLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4は興味あるのですが
私では宝の持ち腐れにしてしまいそう…
でもお値段もさることながらやはり魅力的なレンズで欲しいですね。
書込番号:10542166
1点
>Tako Tako Agareさん
写真見させていただきました。
フラッシュなしでこんなに外で明るく撮れるんですね。
やっぱりこのレンズ本当に魅力的。
ん〜悩んじゃいます。
心はシグマ30mm F1.4に80%決めたのですが
このレンズには元々興味があるのですが私のような超初心者は
いきなりこのレンズに飛びついていいものか。。。
まあ値段的にも勇気がいりますので踏ん切りが自分ではつかないのが現状(^^;
でも。。。欲しいなぁ。。。ん〜困ったかも
書込番号:10542271
0点
ナナ大福さん、こんばんは
せっかく決まりかけていた気持ちを乱す結果になってしまったようですね。
ズミ2514、値段も一流ですが写りは超がつきます。おそらく現在市販されているデジタル専用
レンズの中でもCPは最高のレベルではないかと個人的には思っています。このレンズは独特の
世界(味)を持っています。その世界が気に入ると、もう離れられなくなります。
更にE-620の手ぶれ補正と組み合わさると、闇に強いシステムになります。
きっと写真の世界が広がりますよ。ネコの写真ではないですが、夜の写真を2枚、どちらも
E-620で手持ちで撮影しています。
書込番号:10543568
1点
最近保護施設のあまり慣れていないネコを撮る機会があり、昼までも蛍光灯の環境です。
ネコの色柄によって、なかなかピントが合わずに困っていましたが、一番合いやすいのは1454,2514でした。それ以来この2本だけで撮ってます。
5020は良いのですが、なかなか合焦しないので、寝ている子などは撮れるのですが、シャッターチャンスを逃してしまうことが多いと感じました。
書込番号:10545972
2点
上の写真は2514,1454,1454,5020です〜。
3014は買おうと思ってスレを見ていると、
ピントの問題がいろいろ書いてあってやめた経緯があります。
http://fotopus.com/index.html/module/MyFotoPus/action/MyFotoPusDetailGallery/type/launch/from/blogparts/page/1/fl_cd/1/mem_cd/2008090500000121301
ネコだらけの私のフォトパスです。
2514は拡大して切り出ししてもきれいですよ。
個人的に今欲しいのは12−60、35−100です。
OMもいいですよ〜。
書込番号:10546015
2点
みなさん本当にアドバイスありがとうございました。
今回皆さんの意見全てにGOODアンサーで非常に今後のレンズ選びが絞れました。
今回シーズンが丁度クリスマスなので
少し奮発して買えばと相方の了承が出たので
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4を思い切って行ってみようかと検討する事にしました。
ただまだ値段が値段なので思い切りがつかないではいるのですが(;^_^A
1位 LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
2位 SIGMA30mmF1.4
3位 1454F2.8−3.5
どう転ぶか相方のボーナス次第という面もあるのですが
皆様のおかげでレンズの面白さや特徴が聞け勉強になりました。
ここで一旦終わりんしますがまた何かありましたら
是非皆様のご意見伺わせて下さい。
ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:10595763
1点
もし、LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4を買われるのなら、メリットとして、コントラストAFが使えます。
なので、バリアングルのE-620でライブビュー撮影が楽しめます!
あとは、ピントズレを恐れずに、連写で何枚も撮ることですね。私もこの間、猫撮りで気がつくと数百枚撮ってました!
書込番号:10595804
2点
先日、またシェルターネコを撮った際に、1454で黒猫さんに合焦せず、
アセりました。
2514だとすんなり合焦しました。
この時は持ってて良かったあと思いました。
いろいろなネコで1454,1450,2514,5020で撮ったシェルターネコの写真が有ります。
http://gallery.me.com/toramac2#gallery
OMでMFでという環境ではなかったです。(私の腕では)光の入る(逆光)お部屋ならどのレンズでも行けると思いますが。
620が欲しくなってきました。。。。
書込番号:10599944
1点
その節は大変皆様にお世話になりました。
その後ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5をひょんな事(?)から
手にする事が出来ました°゜°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪
とにかく嬉しくて毎日撮りまくってますが本当にAFが早いし
これで撮ったものは凄く腕が上がった気がしてきますw
ただはやはりもう少し明るいレンズの方が希望かな〜って思うので
今はひたすら毎日価格comとにらめっこしてます。
このレンズでこんなに素敵な写真が撮れるなら
空気感を捕らえるレンズと言われるSUMMILUX 25mm F1.4っていったい…
とりあえずご報告まで
書込番号:10629572
4点
あ!かわいい!!
とっても良い感じです〜。
ご購入おめでとうございます。他の思いレンズに比べると、とても軽く感じます。1454良いですよね!ネコ写真を一緒に楽しみましょう!
書込番号:10629674
2点
旅先で写真とムービーを撮るのが趣味で、写真はPanasonic L10、動画は別のコンデジを使っています。(動画は2万円台のコンデジの機能で満足しています)
キャノン7D、kissX3、ニコンD5000、ペンタックスk-xなど動画機能付き一眼レフが出たので、それなら一台持って行けば良いのでいいなぁと思っています。
しかし、フォーサーズが気に入ってレンズをそろえてしまったためなるべく別のシステムに移りたくありません。
今後、オリンパスのフォーサーズで動画機能は付くのでしょうか?
そういう機能はマイクロフォーサーズにのみ付けていくのでしょうか?
(これからはマイクロフォーサーズに力を入れていくのでしょうか?)
私のような素人からは、動画も撮れる一眼レフが欲しいなんて探し方をしている人も少なくないかなぁと思っています。(価格comの詳細検索機能にもあるので)そのような条件の方には、残念ながらオリンパスとソニーだけは出てこないので比較対象から外れてしまいます。
フォーサーズを応援しているので、頑張ってほしいです。
回答お待ちしております。
2点
アートフィルターとマルチアスペクトは、後からも加工可能だと思いますが、少なくともアートフィルターは、上手い具合に加工しようと思うと結構テクニックが必要です。
あとは、撮るときにどう撮るか考えながら撮る感覚はまさにフィルターワークなので、上手い名前をつけたなぁと思います。
また、ライブビューならアートフィルターやトリミングをリアルタイムに確認しながら撮れるので、それもメリットですね。
書込番号:10507236
1点
こんばんは。
>レタッチソフトを使わない層に向けた機能なのでしょうか?
というより当初は、現場で被写体に向かった時に「こういったイメージで撮りたいなぁ...」といった人向けだったんではないでしょうか。
感覚としては、フィルムの頃に撮影しながら対象やイメージに合わせて、カメラやフィルム、フィルターを選ぶ感覚ですね。
でもその後、色々と要望があったらしく、現行のオリマスでは後からフィルター処理が出来る様になった様です。
因に、フォトショップ等のレタッチソフトで同じ事をしようとすると、結構手間がかかるそうです。(それっぽいのは簡単単に出来るかもしれませんが。)
書込番号:10507242
0点
>テレマークファンさん、「よ」さん
返信ありがとうございます。
なるほど!!レタッチソフトを使うのとはまた違いライブビューで見ながらいろいろ換える楽しさがあるのですね!!
写真の応募などでフォトレタッチソフト不可と良く書いてありますが、このアートフィルターの機能を知らない方だと使ったと勘違いしてしまいそうですね。
書込番号:10507271
0点
> アートフィルターとマルチアスペクトで何ページも占められていますがこれは・・・
これは末期症状の一つだと思います。E-P1のAFは劇遅ですから、それ改善しない限り、
オリンパス機としては、在来式の4/3はまだ存在する価値があると思います。
書込番号:10507296
1点
レフとありとレフなしでは、動画機能にどんな差が出るのでしょうか?
それと、現在売られている一眼の動画機能は、機種・メーカーでどのくらい差があるのでしょうか?
書込番号:10510152
0点
>キャノン7D、kissX3、ニコンD5000、ペンタックスk-xなど動画機能付き一眼レフが
>出たので、それなら一台持って行けば良いのでいいなぁと思っています
http://kakaku.com/item/K0000027413/
KissX3ですが価格も手頃ですので買い増しも良いかと思います♪
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx3/feature-performance.html
(フルHD画質とハイビジョン(HD)画質)
書込番号:10512932
1点
クロミ306さん、おはようございます。
>動画も撮れる一眼レフが欲しいなんて探し方をしている人も少なくないかなぁと思っています。
少なくとも動画撮影時に関しては、一眼レフであることは、何の意味もありません。
なぜなら、動画を撮るためには、メインミラーを常時上げて撮像素子に光を当てなければならないので、折角の光学ファインダーは役に立たず、背面液晶か EVF で見るしかないし、AF も、メインミラーを上げるため応答速度の速い位相差検出式 AF は使えず、コントラスト検出式 AF になってしまい、大きくて重いという、一眼レフの欠点が残るだけですから・・・
背面液晶を見ながら撮影するか、EVF を見ながら撮影するかは、人それぞれでしょうが、背面液晶を見ながら撮影する場合は特に、機材が軽量である方が疲れにくいと考えますので、その意味でも、マイクロフォーサーズがいいのではないかと考えます。
なお、少なくとも現時点では、EVF での撮影は、一眼レフでは不可能で、ミラーレス機(現時点でレンズ交換できるのはマイクロフォーサーズのみ)の独壇場ですので、背面液晶を見ながらの撮影を好まれないなら、選択肢は自ずと限られてきます。
以上より、元々ミラーのないマイクロフォーサーズの方が、少なくとも動画に関しては、合理的であると考えます。
従って、ご自分の好みや撮影スタイルにより、次の中から選択されるのがよろしいかと・・・
フル HD で撮りたい → GH1(フリーアングル背面液晶 & 固定式内蔵 EVF)
HD で構わない → G1(フリーアングル背面液晶 & 固定式内蔵 EVF)
GF1(固定式背面液晶 & チルト式外付け EVF)
E-P1(固定式背面液晶)
E-P2(固定背式面液晶 & チルト式外付け EVF)
なお、フォーサーズのレンズを揃えてしまったとのことですが、ご存知の通り、マウントアダプタを使えば、フォーサーズレンズはマイクロフォーサーズボディーに取り付け可能です(AF は遅くなるのかも?)ので、他マントへの変更ほど大きな問題ではない・・・と考えますが、いかがでしょうか?
因みに、私もフォーサーズユーザーですが、この度、E-P2 を、
VF-2 および MMF-1 とともに、予約しました。
書込番号:10513197
2点
ご返答ありがとうございます。
>メカロクさん
安くなりましたね。
でもやはりレンズを揃えてしまったので一眼レフ2台よりは買い替えたいですね〜
>レンズ+さん
私の場合は普段一眼レフとして機能して、おまけでいいので動画が撮れたらいいなぁと思っております。
メインの写真はファインダーで実像をのぞいて撮るのが好きなんです。店頭でVF-2を見たのですが、早いカメラの動きの時にVF-2の画面に酔ってしまいました(+o+)
その他はとても素晴らしいカメラでした。
マウントアダプタも考えたのですが、きっと使っているうちにマイクロフォーサーズの超広角と望遠を買ってしまって実質買い替えのようになるんだろうなぁと思っています。
L10、E620の後継機をもう少し待ってみようと思います。
書込番号:10513376
0点
キヤノンは5D Mark IIで動画を始めたと思われていますが、
実は、ただの40Dでも動画撮影は可能でした。
要るとか要らないというレベルではなく、
ライブビュー機能を備えた時点で、潜在的に動画能力があるんですね。
書込番号:10514406
0点
メカロクさん
(スレ主への返信と分かってますが、便乗させてください)
わかりやすい解説で少し理解できたような気がします。
ところで、レンズの交換ができないコンデジに比べて、
レンズ交換可能なことで、動画撮影上、何かデメリットはあるのでしょうか?
私は、現在510を使ってますが、画質やモニター、アスペクト比の可変などの点で、620に変えようかと考えていますが、
たまたまこのスレッドを見て、動画機能の付いたものが出るなら待ったほうがいいかもと思っいました。
また、43rumorsでは、来年、M43のハイマニア向けが出るかもとあり、この辺も視野に入れています。
M43のほうが動画に向いているのであれば、今620を購入しても良いと考えてます。
書込番号:10514418
0点
camediaおじさんさん、こんばんは。
>レンズの交換ができないコンデジに比べて、
レンズ交換可能なことで、動画撮影上、何かデメリットはあるのでしょうか?
正直な話、ムービーは2台買ったけれど、カミサン専用という感じで、ほとんど使ったことがないし、コンデジにも動画機能は付いているけれど、これも使ったことはないし、デジタル一眼レフやいわゆるデジタル一眼に動画機能が付こうが付くまいが、どうでもエーが(映画)・・・というヤツですから、体験に基づく意見ではなく、机上の空論でしかありませんが、ご指名ですので、思いつくまま書いて見ます。
これは、レンズ交換できるとかできないとかが原因ではなく、偶々現存する機種がそうであるというに過ぎませんし、必ずしも長所とか欠点とかいうこともできません(人によって長所であったり欠点であったりしそうです)が、レンズ交換できない機種(コンデジ)の場合、多分全てがパワーズームであるのに対して、レンズ交換できる機種(今のところフォーサーズ以上)は全てマニュアルズームだと思います。
もう一つ、これも、レンズ交換可否ではなく、実質的にはコンデジとフォーサーズ以上という、撮像素子サイズの差であり、これまた人により、或いは場面により、長所にもなり欠点にもなりますが、レンズ交換可能な機種(コンデジ)の方がボケ易いことは確かですね。
ボケといえば、ムービーやコンデジでは、多分絞り値を選べないのに対して、(他社機はどうなのか知りませんが)オリ機では絞り値を変更することができるのも、一つの特長のようですね。
ということで、「レンズ交換可能」が原因の「デメリット」といえるものは、思いつきませんでしたので、ご存知の方にバトンタッチしたいと思います。
どなたか、お願いしま〜す!
書込番号:10515641
0点
ゴメンナサイ!
誤記がありましたので訂正し、ついでに補足させて頂きます。
誤)レンズ交換可能な機種(コンデジ)の方がボケ易い
正)レンズ交換可能な機種(フォーサーズ以上)の方がボケ易い(被写界深度が浅い)
書込番号:10515661
0点
>メカロクさん、レンズ+さん
前回の返信で名前を逆にしてしまいました。
どうもすみません。
私の思い浮かぶデメリットは、
・重いということ
メカロクさんがおっしゃっていたように、手を前に出すスタイルなので重いと疲れてしまいますよね。
・ムービーを撮っているように思われづらいこと
人物を撮るときなどは、コンデジでムービーを撮れることはだいぶ浸透していますが、(コンデジなら大抵リアクションで分かってもらえます)
一眼レフを向けてムービーを撮れることはまだ浸透していないので説明しないと認識されないと思います。
・ズームを手動で行うこと
私が今使っているコンデジはカメラとムービーの時の望遠のズーム速度が違います。
ムービーの時はゆっくり動くのでなめらかに寄っていく映像に仕上がります。
一眼レフなら自分でリングを回さないとならないので同じようにするには大変なんじゃないかなぁと思っています。
書込番号:10515733
0点
>メカロクさん
書きこんでいる間に投稿していただいたので、重なってしまいすみません。
書込番号:10515741
0点
メカロクさん
ありがとうございます。なるほど、確かに。
私もコンデジ持ってますが、
動画のズーム時は光学でなくデジタルズームなので、
望遠にすると画質が恐ろしく劣化してボケボケです。
>レンズ交換可能な機種の方がボケ易いことは確かですね。
ボケといえば、・・・オリ機では絞り値を変更することができるのも、一つの特長のようですね。
一眼はズームリングですから、光学ズームできっときれいなままですねぇ。
そうですよね、一眼ならではのボケも期待できますね。
書込番号:10521349
0点
クロミ306さん
こんにちは
E−p1の動画もなかなかいいので、
E-620後継機には、必ず動画画のりますね。
X3にものって、D5000にもD3にまで乗る時代ですから、今後は全部の機種に乗るということになるでしょう。
LVが実用になった時点で、もう動画が乗る準備はあるということです。
LVがある機種には全部という意味ですね。
LVがないD3000などには、乗りませんが。
E−P1の動画は、ニコンの動画よりいいです。
7DなどのフルHDには負けてますけど、
フルHDまではいらない気もします。
オリとしては、E−P1でユーザーの評価を待って、
どの程度の動画にするか練っているとことでしょう。
E−620後継機には、E−P1レベルの動画が載って、
E−3後継機には、フルHD動画がのるんじゃないかなあ。
書込番号:10539304
![]()
0点
>mao-maohさん
なるほどー!
後継機を楽しみにしています!
今使ってるL10の後継機も出て欲しいなぁ…
書込番号:10539307
0点
620,動画がとれれば、今すぐに買います派、です。
写真遊びを楽しんでいるのですが、ちょっとしたときに少し動画が撮れると便利で楽しいと思います。
620と動画がとれるコンデジを持ち歩くとすると、サイズのメリットが無くなってしまいます。
オリンパスさま、是非是非、お願いします。
書込番号:10550207
0点
映像表現の手段として動画機能は不可欠となっていくでしょう。
焦点距離や被写界深度が幅広くコントロールできる、レンズ交換可能な大型センサ搭載機(現在主に一眼レフ)での動画撮影は新たなカテゴリを生んでいくでしょう。
E-330あたりから動画撮影の可能性があったし、デジタル専用最新マウントととして動画も考慮していたはずのフォーサーズが最後発(将来も無しか?)というのは何とも残念です。
今後Eシリーズに動画が付いてこなければ個人的にはマウント替えになります。
書込番号:10552271
![]()
0点
Agotaさん
>今後Eシリーズに動画が付いてこなければ個人的にはマウント替えになります。
こういうご意見の方が、10%もいれば、メーカーにとっては死活問題ですから、
E-620後継機には、必ず動画が乗ると思います。
E-620に載らなかったのは、E-620にはほかに新機能が多かったたでしょう。
E-P1で載ったし、アートフィルターで動画も撮れる面白さもあります。
E−P2のジオラマの動画などは、コマ落としの効果もあって最高ですね。
こういったものも、すべて載る方向でしょう。
動画がいらない人は使わなければいい、
でも、動画が欲しい人は、動画のある機種に流れる、これは当然のことですよね。
まあ、後からでるだけに、よりよい(楽しめるという意味で)動画機能になるでしょう。
できることなら、E−3後継機にも、ジオラマ動画載せてほしいものです。
書込番号:10627816
1点
初めまして、尊と申します。
デジ一2年の初心者です。現在E-510(+ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)を使用しております。
この度20歳記念として自分に新しいカメラに買い換えようかと検討中です。
絞りに絞って最終的に残ったのがオリンパスさんのE-620、NikonさんのD90です。
予算は10万程です。
買い替え理由としては白とびが多い、E-510の色合いが合わなかった等です。
D90の色合いが好きで其方に決めかかっていたのですが、実際にE-620に触ったところD90を持った時よりフィーリングあい+シャッター音がとても好き、アートフィルターを使ってみると何故だか気持ちが高揚して再びE-620に気持ちが揺らぎ始めました。
E-620はノイズが多いの聞いたで、そこだけが不安です...(撮影したデータを人に差し上げることもあるため)
なるべく色合いが濃い目の方がいいので、となるとやはりD90でしょうか??
主な撮影対象は、人(撮影は暗所で行なうことが多々)、風景です。来年は外国に行くので其の時にも持っていく予定です。
しどろもどろな文章で申し訳御座いません、どちらのカメラも好きでどちらにすべきか本当に
迷っております。
ご助言の程、宜しくお願いいたします。
0点
>えーとすみません。
>やっぱり中判の話になっちゃいますね。
スレ主さんはD90かE-620の選択ですので、中判の話は結構です♪
書込番号:10476155
1点
フォーマットの違うカメラ選びにおけるレンズの影響について書かれている方がいらしたので
書き込まさせていただきました。
カメラもレンズも値段が高いものです。
やはり高額な買い物をなさる訳ですから、正しい情報と言うのは必要不可欠になると思います。
そのため書き込ませていただいております。
書込番号:10476397
2点
mi*ko*toさん
D90、E-620。
実は一番難しい質問だったりする。
実はほぼ同格の機種を同時使用しているが、
差はあるが、決定的ではない。
金銭的な面と今後の展開で考えるとD90。
D90+18−105mmで10万円。
E-510は残しておく。
当分、D90が想定以上の出来だったらそのまま使用。
もしだめな場合、売却、E-620。
先にE-620を購入し売却>D90を再購入の場合、
お金が足りなくなってしまうから。
書込番号:10477845
1点
後発のE-520ですでに白飛び耐性はかなり向上してます。
使えばすぐ解る程です。
出費を最小限に抑えたいのであればE-520も有りだと思います。
E-510は私も納得のいかない機種でしたが、その後の機種ならどれを買っても問題無いと思います。
書込番号:10478013
1点
以下のサイトによるとE-620のダイナミックレンジはD90やK-x(K2000)に比べるとかなり低いようです(ISO200でD90に3段分以上差があります)。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Olympus-E-620-Digital-Camera-Review-20552/Resolution.htm
上記の結果では、白トビ耐性についてはD90やK-xのほうが圧倒的に強いという結論になるでしょう。
書込番号:10478142
0点
mi*ko*toさん、lifethroughalensさん、こんばんわ
E-620のダイナミックレンジですが、海外で定評のあるカメラレビューサイト dprevieでは、D90とダイナミックレンジは変らないかE-620のほうが広いという結論になってますね。
Camera (base ISO) Shadow Highlight Usable range
Olympus E-620(200) -5.4 EV 3.9 EV 9.2 EV
Nikon D90 (200) -4.4 EV 3.9 EV 8.3 EV
実際使用して、E-410のころに比べるとやりすぎかな〜と思うぐらい白飛びはしにくいです。APS-C/35mm版の機種と撮り比べても白飛びはしにくいので、E-620を使用していて白飛びが気になりすぎるという場面は、ちょっと想像できません。
この機種より、はっきりと白飛びをしにくいと言えるのはFujiのS5 Proぐらいだと思います。
書込番号:10478250
5点
予算10万円でスレ主さんを幸せに???
まずは、室内人物用に
フジF200EXR(コンデジです)
2万円(安くなりましたね)
残り8万円
ズイコー9−18mm
中古で42000円程
残り38000円
ズイコー40−150mm
中古で13000円程度
残り25000円程度
中古でE520
25000円程度
新品という満足感は得られないかも知れませんが・・・。
中野のフジヤカメラやソフマップ等でしたら中古品質の信頼はありそうです。
※これらのレンズはファームアップ済であればアダプターを使用すればμフォーサーズでも使えます。
※E520とE510は電池が共通です。E620はたぶん違ったと思います。
※アートフィルターはフリーソフトでどうにかなるのでは?
JTrimは結構遊べます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/jtrim.html
ズイコー40−150mmF3.5−F4.5という少しだけ明るいレンズも存在します。
書込番号:10478481
![]()
1点
テレマークファンさん
なるほど、ご紹介いただいたサイトではかなり良好な結果が出ていますね。参考になりました。
先に紹介したdox-lab社のサイトもテスト環境をきちんと公開しており定評は高いのですが..どうも情報源で評価がこうも大きく異なるのは不思議ですね。
書込番号:10479036
0点
予算10万だとE-620+旧14-54はどうでしょうか?
明るいレンズだし寄れるのでマクロ的にも使えます。
外部フラッシュもあった方がいいと思います。毛穴やしわの凹凸が目立たなくなり、透明感のある肌に仕上がりますよ。
書込番号:10480050
0点
D90、高感度の性能は、E-620では勝てないし、ファインダーの見え方もやはり勝てません。ボディの剛性感もD90かなぁ。E-620のアートフィルター効果は魅力的で、レタッチしても簡単には作り上げられませんし、可動式液晶の便利さもE-620の良さかなと思います。ゴミ取り機能や軽さもメリットありますよねぇ。悩みますね〜 ここはD5000なんて解決策は!?可動式液晶に、フィルター効果、そこそこ軽いですし。次点でK-xなんかが良いかと思いますが、いかがですか?どうしても2機種で決めるなら、E-620かなぁ。でも2機種の機能を割りと上手くバランスしたD5000はお薦めです。
書込番号:10482610
2点
E-620を初めてのデジイチとして購入して10日ほどで
D90に買い換えた者です。
もうすでに決められてしまったかもしれませんが私なりの
この2機種の感想を述べさせていただきます。
詳しくはそれぞれのレビューにも掲載させていただいていますが
よろしければそちらも見ていただければと思います。
簡単ですがE-620を選択した理由は
@軽量で携帯性を重視
Aアートフィルターがおもしろそう
BキャノンのKiss x3は所有している人が多すぎて
ニコンのD5000は丸っこい感じがイマイチ好きになれない
でしたがデジイチはE-620が始めてだったのでそれ以外の機種を
知らないので私なりに所有した感想としては
@軽量、コンパクトで持ち運びは◎
Aアートフィルターはすごく面白く、これだけでも価値がある
B標準レンズでも結構解像度の高い写真が撮れる
逆にう〜ん?と感じたのは
@Wズームキットを購入したが標準レンズだと望遠側が足りなくて
望遠レンズに頻繁に交換することが多く望遠レンズだと広角が
足りないでまた交換・・・とそれが面倒に感じた
AISO200でも暗部にノイズがのることがありガッカリ
BAFはキャノンやニコンにかなわない(薄暗い時)
Cファインダーが見辛く、わかりにくい
などです。
D90に買い換えた一番の理由はE-620の弱点を承知の上で購入していたとはいえ
やはり暗部のノイズと高感度ノイズがちょっと気になること標準レンズでは望遠が
足りなくて望遠レンズに頻繁に交換することが面倒になっていた点です。
最終的に竹レンズを購入してそれらをなんとか補おうと考えていましたが
基本性能は変えようがないので、それならば中級機に変えてしまった方が
後悔が少ないのではないかと思ったので高感度性能のが優れていて1本の
レンズである程度補える機種を探してたところD90の18-105が付くレンズ
セットが自分の要求にピッタリハマる機種ではないかと思い、当初候補
になく触ったこともなかったD90を初めて触った時に”ビビッ”ときて
しまったことで結果的に10日間で買い換えてしまいました。
結果としてD90は非常に満足していてやはり中級機は違うな〜とハッキリ
感じています。
ですがE-620にも魅力があってお金が許せるならできればE-620も所有して
おきたかったと今でも思っています。
自分的にE-620のアートフィルターは魅力的な機能だったので不満点になった
ノイズが発生しなければ間違いなくE-620を所有していたと思います。
mi*ko*toさんはすでにE-510を所有しているということで白とびと色合いが
気に入られていなかったようですがE-620とD90の画質を比べた場合E-620は
自然な感じの色合い画質でD90はE-620より鮮やかで鮮明という感じでしょうか。
どちらも味があって良いと思いますが解像度と鮮明さを求めるならD90に
なるかもしれません。
書込番号:10483618
![]()
3点
名もなき唄さん
ちょっとお聞きしたいのですが、E-620使用時は階調を標準に変えて撮影されましたでしょうか?
書込番号:10483709
1点
E-620はISO感度が200からになっていますが、手動で100に設定したほうがノイズが少ないと感じます。
あと階調オートはノイズがたくさん出ますね。
書込番号:10484544
1点
総理そろ〜りさんへ
E-620は所有してすぐ暗部のノイズが気になったので同じような悩みを
持った方がいるはずだと思い、こちらの掲示板で階調オートについて
書かれていたのを読んですぐに標準にしてみたのですがやはり暗部の
ノイズは気になりました。
暗部のノイズは撮影の条件にもよるようなんですがノイズはある程度
妥協が必要なのかもしれませんね。
とはいえ手放した今でもE-620はすごくイイ機種だと思ってますんで
サブ用としてもう一度買い戻すかもしれませんね。
そして竹レンズと組み合わせて使いたいですね。
書込番号:10484733
0点
私も最近E-620を買い足しましたが、当初は確かに階調オートのノイズの多さはE-420と比べて「うっ」と思いました。
さらなる高画素化と基準感度がISO200になった弊害だと思いますが、ISO200以下ならともかく、高感度ではE-420の時ほど階調オートは積極的には使えない印象です。ただし、階調標準での高感度ノイズは処理が巧みになったのか、E-420比でやや優秀です。
ちょっと分かりにくい比較写真ですが、その代わり、アートフィルターのライトトーンがかなり使えます。階調オートに比べてピクセル等倍で見てもノイズの粒が目立ちにくくなり、個人差はありますが通常のモニター鑑賞やプリントではさほど気にならない程度にまで改善しますので、逆光時などに階調オートの代用として積極的に使っています(Fnボタンにマイモード+ライトトーンを割り当てると便利)。
単純にノイズの量だとD90にはかないませんが、それでもE-620は飛躍的に広がったダイナミックレンジと完成度の高いアートフィルターが大きな武器で、多少のノイズは気にならなくなった、そして万能なカメラはまだないな、というのが現時点での私の感想です。
書込番号:10484973
1点
スミマセン、ライトトーンの写真だけISO400になっていましたので再度アップします(汗)
こちらをご覧ください。
書込番号:10485020
1点
名もなき唄さん
回答有り難うございました。
確かに他社よりノイズは多めですよね。
特にキットレンズだと単純にボディーのノイズ性能差が出ます。
竹レンズ以上だとレンズ性能とシャッタースピードが稼げる様になりますので、私の場合は気になる事は滅多に無いのですが。
書込番号:10485218
0点
> 期待してますよ。裏面照射型
4/3の根本を吹っ飛ばす。裏面照射型
書込番号:10489667
0点
高感度で撮影することが多いですか。
特に建物の内部で撮影することが多いならD90のほうが高感度でノイズが少ないのでお勧めです。
手ぶれ補正は本体内蔵かレンズ内蔵かと言う違いはありますが、D90でも手ぶれ補正内蔵のズームレンズや焦点距離の長い手ぶれ補正内蔵の単焦点レンズしか使わないのであればD90の方がファインダーの像が揺れない分むしろ使いやすいかもしれません。
ただしD90だと焦点距離の短い単焦点レンズやパンケーキレンズでは、手ぶれ補正が搭載できないので、それらのレンズでは手ぶれ補正機能は使えないという点は知っておく必要があります。
E-620ならすべてのレンズで手ぶれ補正が効きます。
ただD90なら感度を上げてもノイズが出にくいので、感度を上げて早いシャッタースピードにすることで手ブレ写真を防止することも可能です。
色合いについては確かにニコンはたっぷり色ののった写真が撮影できます。
それが不自然だと感じる人もいるようです。
デジタル一眼登場当初は、ニコンは割合色があっさりめで、キャノンは色のリがよいと言うころもありましたが、今はニコンは色のりがよく、キャノンはあっさりめに逆転しています。
一方、オリンパスは色の出方としては一番バランスが取れているように私は感じています。
E510よりもE620のほうが色はのっています。
あまり色ものりすぎると塗り絵のようになってしまうということもあるので一概に色のりがよいと言うことが長所にもなりません。
好みの問題かもしれませんが。
確かにE510はデジタル一眼にしては白トピが多いですが、オリンパスのカメラの中でも最も高精細な印象の写真が撮影できる機種です。
白トピの問題は撮像素子の大きさにもかかわってくる問題なので、そう言う観点から見るとD90の方が良いでしょう。
ただD90は被写体によっては、すこし露出がオーバー気味になるという欠点がある機種だと言うことも知っておいたほうが良いと思います。
書込番号:10622752
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初デジイチ購入を考え中の優柔おじさんといいます。
現在パナFZ−8とフジF100を持ち歩いていますが、最近はコンデジの画質に不満を感じてしまい、デジイチへのステップアップを考えています。
撮影対象は風景主体で、最近はローカル線の列車や駅舎撮りにはまっています。
こんな私はデジイチ購入で不満を解消して幸せになれるでしょうか。
ちなみにコンデジでの不満は、
・明るい時はいいが、少し暗くなるとざらついた絵になる(FZ−8の場合)
・SLのボディなどの金属の質感が眠たい(設定の問題?)
・駅舎撮りで画像が丸く歪む(F100の場合)
・濃い赤色などがのっぺりとした表現になる(F100の場合)
などです。上記の2機種でも時折、とても美しい絵が撮れて幸せを感じますが、その割合は100枚〜200枚に1枚位あればいい方で、丸一日歩いて1枚も幸せを得られない場合が多いです。
FZではRAWで撮り、付属のSYLKYPIXで現像しますが、ざらついた絵や眠い絵はどうにもならず涙しています。
あとほんの少し幸せになりたいです。
E−620の画像をあちこちの画像サイトで見て、クッキリとした画質であることと軽くコンパクトなのが気に入っています。ですが、他にお薦めの機種があればそれも教えていただければうれしいです(予算に限りはあります)。
どうかよろしくお願いします。
1点
>E−620の画像をあちこちの画像サイトで見て、クッキリとした画質であることと軽くコンパクトなのが気に入っています。
気に入っているのが一番良いです。E-620なら液昌もバリアングルで、アートフィルターもありますからね。何しろセンサーにゴミがつきにくいのがオリンパスですから初心者にも安心感があります。
書込番号:10551740
2点
ミスターKEHさん、ありがとうございます。
確かに画像のサイトを見ていると私が思い描くクッキリと綺麗な画像がたくさん投稿されています。
ですが、オリンパスのユーザーさんの撮影対象は、他と比較すると風景などは少なくて身近な静物や屋内、ポートレイトや動物が多いような気がするんです。
従って、私が撮ろうとしている対象がこのカメラに向いているかどうか、少々心配なのです。
ローカル線とはいえ、動きのある対象を美しく捉えられるのでしょうか。また、漆黒のSLと光る川面といった極端なコントラストをうまく画像に残せるでしょうか。
わがままを承知の質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:10552029
0点
優柔おじさんさんさん、こんにちは。
>デジイチ購入で不満を解消して幸せになれるでしょうか。
多分多くの場合コンデジより美しい絵が得られるでしょうが、それが投資に
見合うものかは話は別だと思います。(例えば50万円のハイエンド一眼と
5万円のハイエンドコンデジのどちらを趣味のカメラとして選ぶかと聞かれれば
躊躇なくコンデジを選びます。あくまで私の場合ですが)
私はデジ一購入にあたって、価格を重視して選択対象を決め、あとは作例の
好みと実機に触れた感じで決定しました。(実際は作例ではC社がはずせただけ
でしたが)E-620でしたらこちらで様々な作例を見ることができます。
http://fotopus.com/
他のお勧め機でしたら、価格からもD3000は検討に値するものだと思います。
今はキャッシュバックキャンペーン中ですしね。
書込番号:10552196
0点
コンデジと比べたら、どれを選んでも不満については解消すると思いますが、個人的に思うのは、
色のり→E-620
暗い所でのざらつき→ペンタK-x
総合的にバランスがとれている→キャノンKiss X3、ニコンD5000
いろいろ勧めましたが、結局は優柔おじさんさんの好みだと思います。
皆さんの写真をご覧になったり、実際触れてみたりして、良いお買い物をしてください^^
書込番号:10552254
0点
優柔おじさんさん、こんにちは。
>漆黒のSLと光る川面
要するに黒つぶれと白とびが同時におこるかも知れないような場面ですね。
これはどこのメーカーも似たり寄ったりですから写真の腕(撮影後の現像やレタッチも含め)
によるところが多いかと思います。
私の記憶によるとオリンパスのデジイチで鈴鹿のバイクレースや飛行機ショーなどの動きの速いものを写されていた方々もたくさんいたようです。
ピントさえ合えばE-620は手ぶれ補正もボディ側に付いていますから結構な味方ですね。
書込番号:10552412
0点
オリンパスで撮る蒸気機関車です。参考まで。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeThemeDetail/theme_cd/85
書込番号:10552529
1点
ありがとうございます。優柔おじさんです。
太上老君さん、
>多分多くの場合コンデジより美しい絵が得られるでしょうが、それが投資に
見合うものかは話は別だと思います。
そうですね、自分でもどこで妥協するかと考え初心者向けの機種を候補にしました。3年間で購入した2台のコンデジの合計金額よりも高価な買い物ですから、慎重になってしまいます。
とりあえず近所のヨドバシにて初心者向けの機種全てを触ってきました。触るだけでは性能が分かるはずもなく、PHOTOHITOなどのカメラサイトを見て候補を絞りつつあります。
>他のお勧め機でしたら、価格からもD3000は検討に値するものだと思います。
今はキャッシュバックキャンペーン中ですしね。
ALSOKさん、
>総合的にバランスがとれている→キャノンKiss X3、ニコンD5000
やはりお薦めはそうなりますでしょうか。確かにX3は各ボタンの位置も理にかなっていて直感で操作できるし、ニコンも同じように良い印象でした。ただ、普段自分が持ち歩くものとしてはビジネスライクな感じを受けていて(個人的な印象です)候補からはずしていました。
キヤノンとニコンがもう少し高価だったら(D90位の価格だったら)キッパリと諦められるんですが、同じ価格帯だけに悩ましいです。
書込番号:10552574
0点
ミスターKEHさん、ありがとうございます。
fotopus拝見しました。大変参考になります!
私の探し方が駄目だめでしたね。
うーん、やはりSL写真は千差万別ですね。
おっ、と思うような写真は結構レンズもイイのをお使いのようですね。キットレンズでは・・・(汗
書込番号:10552660
0点
優柔おじさん様、こんばんは。
時々鉄です。E-30をメインに、E-620をサブに使っています。
この場所に300人以上、張り付いていましたが、オリンパスを使っていたのは私を含めて二人だけでした。ついでに、三脚を使わず、手持ちで撮影してたのは、私だけでした。
二強さんを薦める人が多いですが、E-620で問題ないと思います。写真はE620+ZD50-200ですが、軽くていいです。ここまで撮れれば問題ないっしょ。
キットレンズのダブルズームなら、もっと軽いです。キットレンズにしては、写りも優秀ですし。
私はフイルム時代はずっとOM4、OM2を使っていました。デジイチ導入の際キヤノンに行きましたが、これが手になじんでくれなくて、写真を撮るのが苦痛になってしまいました。E-510でオリに戻って、今は幸せです。
書込番号:10553906
![]()
4点
優柔おじさんこんばんは。
> キットレンズでは・・・(汗
オリンパスのレンズキット付属のレンズは見た目がプラでいかにも安っぽいですが(苦笑),他社の同程度クラス(普及モデル)のレンズキット付属レンズと比べても,一歩抜きん出た描写性能の,ハイコストパフォーマンスなレンズだと思いますよ。
私の場合,自家用車で移動する時など余裕のあるときには一つ上のハイグレード・クラスのZD 14-54mm/F2.8-3.5を使いますが,移動手段として公共交通を使うなど極力軽くコンパクトにしたい時には迷うことなくキットレンズである ZD ED 14-42mm/F3.5-5.6や ZD ED 40-150mm/F4-5.6を持ち出します。
私も "たかがキットレンズ" と半ば小バカにして使い始めたクチなんですが(笑),使ってみてビックリ,なかなか逆光にも強いですし,良い意味で裏切られます。ですから普段使いで "やはりキットレンズだから…" などという描写上の不満を感じたことは今までのところないです。
(使っていてF3.5-5.6ではちょっと暗いなぁ,と思うことはありますが(笑),それは他社キットレンズでも同じことが言えますから。)
> 駅舎撮りで画像が丸く歪む(F100の場合)
といったあたりは,例えばダブルズームキットに付属の標準ズーム(ZD ED 14-42mm/F3.5-5.6)の広角端( 焦点距離14mm〜20mmくらいまで。)では同じように四角い建物が丸く歪む( これを歪曲収差と言います。)ように写ってしまいますが,これは他社のキットレンズでも大同小異です。
これを避けるためには,どのメーカーであっても一クラス上の高価なレンズを使う( 例えばHighGradeクラスのZD 14-54mm/F2.8-3.5では広角端(14mm)で撮っても歪曲収差が気になりません。)か,歪みの少ない広角ズームレンズを使うしかないと思います。
もうひとつ,オリンパス(E-620)のメリットは,超広角ズーム・標準ズーム・望遠ズームレンズまで揃えて持ち歩いても,整備重量(バッテリーやメモリカード,レンズのキャップやフード・保護フィルターなども含めた撮影態勢での重量)は1,440g程度( さきほど自宅の料理用ハカリで量ってみました(笑)。)で済みます。超広角ズームを加えてここまで小型軽量なのはオリンパスだけだと思います。
具体的に言いますと,E-620ダブルズームキットにZD ED 9-18mm/F4-5.6という超広角ズームレンズを加えた状態です。ちなみにこれに予備バッテリーを付け加えた状態が私の旅行セットです(笑
ZD ED 9-18mm/F4-5.6は価格.comで見ても最安値で5万ちょっとと決して安くはないのですが(汗),これは超広角ズームにしては異例に小型軽量ですし,超広角にもかかわらず逆光にも強く,特長として歪曲収差が少なくて,かつとても普及クラスとは思えない描写をしますので,持っていて絶対に損のない1本だと私は思っています。
今お持ちのFZ-8でも広角端は35mm判カメラ換算で35mm(画角約65度)程度,F100fd(ですよね?)でも28mm(画角約75度)程度ですが,このレンズですと35mm判カメラ換算で18mm(画角約100度)という超広角ですので,使い始めると意外に重宝します。
ということで,あまり参考にはならないかもしれませんが,先日所用の合間に歩いてきたJR仙山線(仙台−山形)沿いにある,奥新川(おくにっかわ)という渓谷で撮ってきた写真を4点ほど貼付してみます。
1枚目はキットレンズのZD ED 14-42mmmで撮った仙山線 E721系ですね( 愛子(あやし)駅にて。)。ホーム先端ギリギリにまで停車していたため後ろへ下がれず,広角端(焦点距離14mm)で枠一杯にやっと収まったという一枚ですが(笑),ご覧のとおりに歪曲収差が出ています。これをもしZD ED 9-18mm/F4-5.6に交換して同じ焦点距離(14mm)で撮っていたら,こういった歪曲収差は殆ど感じられない状態で撮れたと思います。
2枚目以降は申しわけありませんが全て超広角ズーム(ZD ED 9-18mm/F4-5.6)による撮影です。
なにしろこの渓谷が険しくて大変狭く,超広角ズームでないと撮りきれませんでしたので (^^;
3枚目はアートフィルターという機能を使って「トイフォト」という効果を使用して撮影した,仙山線用の旧直流発電施設です。こういう撮り方もなかなか面白いと思いますよ ;-)
4枚目の渓流の写真ですが,これはローアングルで撮影するためにライブビューで液晶画面を見ながら撮影しています。前夜に雨が降ったようで全てグシャグシャに濡れていて,これはライブビューでないと撮れない一枚でした。こういうときにフリーアングル液晶画面はとても便利です,
さらに川の流れを止めたくなかったので敢えてスローシャッターにしていますが,いくら超広角で手ブレしにくいとは言ってもライブビューという不安定な姿勢での撮影ですから,手ブレ補正がなければ撮るのは難しかったと思います( 雨に濡れて滑りやすい渓谷を歩いてゼーゼー言っている状況ですからなおさら(笑)。)。
他社はレンズ内に手ブレ補正装置を組み込むタイプが大半ですが,オリンパスはボディ内に手ブレ補正装置を組み込んでありますので,こういった超広角レンズでも手ブレ補正の恩恵にあずかれるのです( レンズ内手ブレ補正方式を採用しているメーカーで,こういった広角レンズに手ブレ補正を組み込んでいるモノは1本もないハズです。)。
なお,SILKYPIXをお使いのようなので,3枚目を除き,Silkypix Developer Studio ProでRAW現像してみました。
と,以上,他社には他社なりのメリットがあると思いますが,私はオリンパス使いなのでE-620のメリットを強調しておきますね(笑
書込番号:10553944
![]()
6点
!「さん」を重ねてしまいました。済みません。
あれこれ迷っている時が、実は一番楽しい時かもしれませんね。
実際買ってしまえば、今時のカメラはどれでもそこそこ満足できる
と思いますので、気楽に考えてください。ビジネスライクな気がして
候補からはずすというのも、当然有り得る考え方だと私は思います。
書込番号:10554776
1点
>普段自分が持ち歩くものとしてはビジネスライクな感じを受けていて
立派な好みだと思います。
私の場合は、キャノンのデザインがなんとなく好みではなくて選択肢から外しました。なんとなくです。
結局のところはニコン(D90ですが)にしましたが、E-620とは最後まで悩みました。
オリンパス機には未だ未練はありますが、悩み抜いただけあってとても満足しています。
優柔おじさんさんも楽しく悩んで満足される一品を購入ください^^
それから、レンズを気にされているようですが、キットレンズはその企業の印象を左右する大事なアイテムですので各社とも下手な物は付けられません。
もちろん高くていいレンズはありますが、費用対効果を考えるとWZキットは安くて綺麗。しかも約28〜300mm(35mm換算)の画角を押さえられる安心感が付きます。
レンズにこだわりがなければそのままいってしまっても問題ないと思いますよ。
書込番号:10555110
1点
おはようございます。皆さんありがとうございます。
あれからキタムラに出かけて触り倒してきました。私はどうもひねくれ者のようで、C社N社のカメラは内容は良さそうでも素っ気ない感じを受けてしまいます。端っこの方にちょこんと置かれたE-620の小さくそれでいて主張の強い佇まいが気になって仕方ありません。
MT40さん、
>ここまで撮れれば問題ないっしょ。
ええ、勿論問題ありませんよ!(強く同意)鉄の世界ではオリンパスは少数派なのですね。でも、黒い鋼が綺麗に撮れるなら全くもって問題ありません。
せっこきさん、写真ありがとうございます。
やはりシチュエーションによってレンズ選択は一考の余地がありそうですね。キットレンズだけでは無理だろうとは思ってましたが、いずれは何とか・・しよう・・かな。
太上老君さん、
ALSOKさん、度々すみません。
やはり、自分のインスピレーションを第一に考えてE-620にしようと思います。
年末の旅行には持って行きたいのですが、やっぱり練習期間って必要ですよね。
書込番号:10555813
0点
既に読まれたかもしれませんが、1ヶ月ほど前のスレッドです。
何人かオリ機で撮った鉄写真を投稿されてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022003/SortID=10272754/
私のは最後の1枚以外はE-620+キットレンズで撮りました。
まぁ初心者でもコレぐらいには撮れるよ〜という参考程度に(^_^;)
書込番号:10560846
0点
ご指摘ありがとうございます。
通行人ZZRさん。つい最近のスレッドだったのですね、なぜスルーしてたんだろ。
電車の中からすれ違いってことは、バッグからサッと取り出してパシャっと撮る、みたいな感じでしたか?
自分は割合そんな感じで撮ることが多いので、コンパクトで軽いのが欲しいんです。
ただ一点、E−620Wズームは望遠が短いかなぁー。パナFZ−8は432ミリ相当だったんです。んー、望遠追加かなぁ、んー、広角も・・?
妄想して楽しんでます。年末ジャンボ買ったし。
書込番号:10562367
0点
スレ主さま > 素敵な写真ですね(*^_^*) 私もこういうローカル線の古い駅が大好きです。島根県の一畑電車とか撮ってみたいなぁ。デハニ50型が現役のうちに行きたかったー(^_^;)
>電車の中からすれ違いってことは、バッグからサッと取り出してパシャっと撮る、みたいな感じでしたか?
いや、私の腕ですと確実に間に合わないので(笑) 先頭車両の窓の前にカメラ構えて立ってます(^_^;)
目立つので(女子は殊更(^_^;))ちょっと恥ずかしいですが、乗客の少ない時間帯を狙ってもう割り切って撮ってます(笑)
書込番号:10576167
0点
色々教えて下さったみなさん、ありがとうございました。
迷えるおじさんは、売り場でさんざん迷った挙げ句に、実は・・・昨日、E−620でなくて、ペンタk−xを購入してしまいました。
というのも、k−xにレンズ収差補正機能というのが備わっているのを知ってしまいまして・・・。
ですので、こちらの掲示板とはこれでお別れです。
みなさん申し訳ありませんでした。
書込番号:10612282
0点
スレ主様 > ペンタK-xを購入されたのですね。おめでとうございます♪
まだ見たこと無いのですが機能も多彩で楽しそうですよね。カラバリも多くてキュート♪ ちなみに何色を買われたのですか?
これからステキな一眼LIFE楽しまれてくださいね(^_^)
書込番号:10613446
0点
通行人ZZRさま、こんにちは。
ホントに自分の優柔さ加減に呆れてしまいます。
ほとんど決めていたにもかかわらず、売り場でオロオロしているおじさんの姿を想像して笑ってやってください。
k−xはレギュラーカラーの白を購入しました。今日は雨なので、試し撮りはまだお預けです。望遠ズームレンズはフォーサーズと比べたらものすごく大きく感じますね。
説明書を読むと、このk−x、意外と機能がてんこ盛りなので結構楽しめそうです。
これから色々とチャレンジして行きたいと思います。
ホントにありがとうございました。
書込番号:10613777
0点
フォーサーズならレンズの収差補正なんか必要ないんですがね。
これからはそこらへんも説明しないといけないかな?
書込番号:10620002
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































