E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 14 | 2009年10月19日 12:31 | |
| 1 | 4 | 2009年10月17日 10:49 | |
| 11 | 5 | 2009年10月16日 01:12 | |
| 66 | 26 | 2009年10月16日 00:24 | |
| 4 | 5 | 2009年10月14日 12:02 | |
| 18 | 9 | 2009年10月14日 01:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジ一のメーカー出荷時のシャッター動作回数は一般的に何回位でしょうか?。
E-620以外でも同様と思いますが、価格低下中の製品を地方で安値通販品を購入する場合に、何らかの原因で一度ユーザーに渡った商品であるか否か、或いは展示品であったかどうかは、購入者の関心事と思われます。
メーカーに照会してもシャッター回数の確認法自体が非公表でもあり、メーカーサイドからの情報は無理と推定されます。
メーカーや製品種別によっても多少は変わると思いますが、購入者が確認した購入初期の動作回数情報が多く寄せられれば、大体の見当回数値は推定されると思いますし、若しもメーカー以外では回数値の修正が簡単には出来ないとすれば、購入者には有力な情報源と思われます。
因みに今回入手したものの回数は、170回でした。メーカー出荷前にこの位の回数のテストはするのかなぁ・・とも思いますし、寿命数万回以上の見当とも云われる値からすれば問題外ですが、若しも出荷前のテスト回数が十数回程度が一般的であると仮定すれば、多すぎる感じもします、 さてさて・・・。
0点
>十数回程度が一般的であると仮定すれば、多すぎる感じもします、 さてさて・・・。
10数回足らずの発想は、動くか、動かないかの確認程度。
絞り、SS、各種設定での組み合わせだと・・・数百回で終わるのでしょうか? その過程での調整が必要になれば回数は増加するでしょうね。
出戻り品、再調整品の不安があるのでしたら、近所のお店で購入してくださいな。
書込番号:10321959
1点
>若しも出荷前のテスト回数が十数回程度が一般的であると仮定すれば、多すぎる感じもします
若しも出荷前のテスト回数が数千回程度が一般的であると仮定すれば、少なすぎる感じもします
正確な数字は公表されていないと思いますので、オリンパスに確認するしかないと思います。
書込番号:10322204
0点
E-3ですが、2号機、3号機とも90回台だったと思います。
1号機はジイチャンがちょっと使っちゃった後なのでわかりません。 (#^.^#)
あまり気にしないほうがいいっすよん。 ( ~っ~)b
書込番号:10322462
3点
guu_cyoki_paa さん、 実テスト情報有難うございます。
> E-3ですが、2号機、3号機とも90回台だったと思います。
矢張り 数十回〜百数十回程度が常識的な見当値でしょうか。
> あまり気にしないほうがいいっすよん。 ( ~っ~)b
特別気にしてる訳ではありません。入手製品に就いては 凡そ間違いない製品状態と思っていますが、この機会に新品状態の回数情報を知り、一層の安堵感をと。
数百回、数千回必要の声もあるようですが、SSと他の設定の全組み合わせをテストする必要も無いでしょうし、設定や操作やテスト結果の判定まで、自動化でもしてれば何とかなるでしょうが、人間様が検査してたらその会社は検査費用で倒産するかも?。
シャッター押すくらいは極く簡単に自動化出来ても、細かい設定操作を自動化するのは大変でしょう。
カメラの入出力端子から、電気信号で各設定と結果の数値を入出力し判定可能で、ボタン押しだけロボットと云うなら、回数多くても費用は嵩まないと想像しますが。
正確な数値はとても無理で、大略数値の情報を 購入者側で集積して情報源にするのも無意味ではないと思います。
書込番号:10322695
1点
カメラに表示されるシャッター回数って、カメラに組み込まれてからの回数なんですよね。
カメラに組み込む前のテストの回数って幾らなんでしょうね。
そう考えるとカメラに表示されるシャッター回数自体が意味無いような気がします(笑い)
書込番号:10323058
0点
信用できるお店で購入して、メーカー及びお店を信じてもいいのではないでしょうか?
書込番号:10323183
1点
こんばんは。
私の場合
E-420:121回
E-620:136回
E-P1 : 90回(撮影回数かも?)
でしたよ。
確か検査方法は何人かでそれぞれ担当箇所をチェックする・・・だった気がします。
検査する人によっても変わるでしょうし、再検査する事もあるでしょう。
もしかすると時々重点チェックをしてるかもしれません。(ラインや成形型のメンテ後なんかに・・・)
なので余り気にし過ぎない方が良いのかもしれませんね・・・。
とは言え後々自分の使用量の目安にする為に確認だけはしておきます。
書込番号:10324495
2点
まふっ!? さん、 実測値お知らせ頂き感謝します。
> 私の場合
E-420:121回
E-620:136回
E-P1 : 90回(撮影回数かも?)
でしたよ。
メーカー、機種、固体別で多少は変化しても、数十回〜百数十回の見当のようですね。
余り気にはしてませんが、確認しておけば 安心感や、その後の参考にはなりますね。
書込番号:10325157
0点
私の車新車購入で700`超えてました。
気分は良くないですけど
やむおえません。
カメラも一緒です。
私のカメラの最初のカウント
やっと買ってうれしくて確認忘れてました。
書込番号:10332109
0点
私が購入した時はシャッター回数を調べるコマンドを知らなかったので確認していません。
が、100回以上も確認をしているものなんですね。
勉強になりました。
書込番号:10332479
0点
> シャッター回数を出すコマンドを教えてください。
古い情報ですが、下記を参考に このカメラでテストしました。
書き込み番号 [6711205] (書き込み日 2007/09/03 13:21)
表示は R000170 でした、 多分??170回だろうと推定しています。
書込番号:10332962
0点
> 私の車新車購入で700`超えてました。
気分は良くないですけど
やむおえません。
車の場合は、工場からまで 陸送車に乗っかってくるのと、お友達車が無かったとかの事情で 1台で陸送運転手が地上を転がして来る場合で違うのでないでしょうか、700kmは日本縦断では僅かの距離?。
試乗車に使う場合でも、陸運への登録があるでしょうから 新車登録日も古くなるし、一旦廃車などのからくりをしないと、登録日を変えられないかと・・?。
こちらの今の車は、99/03/29納車で Odd 8kmでした。工場〜ディーラー間約170km、ディーラー〜自宅間約2km、おそらく陸送車おんぶでしょう。 以来 74,549kmを走り、その間飲んだ酒は9,670.6 Lです。納車直後の1回だけは52.7 Lのハイオクを飲ませましたが、以後は総てRegの安酒という ドけち野郎です。
燃費悪いが 280PS(ハイオク美酒)で、1回走行が短距離でオイルが温まる頃には停車と来るので仕方なく、冬季は大酒飲みになります、最高の稼ぎはは高速での 9.78km/L 。
書込番号:10333209
1点
スレ主さん、情報をご提供いただきまして、ありがとうございました。
僕の場合、993回でした。
書込番号:10333835
0点
どなたか教えてください。
つい最近Olympus E-620を購入してさっそく使ってみてるのはいいんですけど、
RAW写真をパソコンに取り入れて、オリンパスマスター2で開くと、
最初は鮮明な画像が映るんですが、一秒ぐらいすると少しぼやけた写真になります。
特に、木の葉っぱや、葉っぱみたくたくさんのものが集中してるものなどです。
これはいったい何が原因なのでしょうか?
オリンパスマスター2がいけないのですか?それともパソコンでしょうか?
ぜひこのことについてどなたか教えてください。
0点
e-cameraさん こんにちは
参考になるかは分かりませんが
書き込み番号[10201983]
で同様な質問が為されています。
書込番号:10265362
![]()
0点
e-cameraさん はじめまして
私も同じように感じた事があり(私のソフトは studio2です)プラザ大阪へ行った
際にスタッフに質問しました。
その際の回答は「ソフトの動作を軽くするために解像度を下げて表示しています。」との事でした。
したがって、結論としては「仕様」になります。
また、「仕上がり画像を確認しながら調整できないということですか?シャープネス
の量は何を基準にして決めればいいのですか?」
と改めて質問したところ、「ソフト上では正確な最終画像を確認しながらレタッチは
できません。一度保存してから再閲覧してください。」との回答でした。
流石に腹が立ったので「ソフトとしておかしい!保存しないと判らないのと、動作を
軽くするのとどっちが重要やねん!他社のソフトはそんな事ないで!」と言いました。
それに対して「同様のご意見は多数いただいており、報告は行っております。」だって・・・
それ以上怒る気にもなれず・・・
今は「だいたいこんなもんかな?」的にレタッチしている状況です。
小遣いが貯まったら他のソフトへ移行することを検討中です。
書込番号:10290386
![]()
1点
みなさん返事が遅くなりました。
これは「仕様」だってことでとても安心しました。
一時はずーっと壊れてるのかと心配していました。
みなさんのご回答で心配がなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:10322188
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初めて一眼レフを購入しました.
以前からこのカメラを狙っていたのですが,E-520の時と同じようにキャッシュバックがあるかも!?
と思いながら様子見を続けていましたが,私は北海道に住んでいるので,このままでは日が短くなる一方で,
写真を撮るにはちょっと寂しい季節になってきた事から,欲望に負けて購入していまいました.
札幌市内のキタムラで\72,800だったのですが,古いコンデジを下取りしてもらって\62,800で購入しました.
思ったよりも安く購入できたので,予備バッテリーと3535マクロを購入しました.
色々と試し撮りをしてみたのですが,すごくいいです.このカメラ!
写りがキレイというか,「すがすがしい」という感じがします.
また,色をVIVIDにすると「こってりとした色」が表現できるのもステキです.
AF精度が低いのが残念ですが・・・.
特に暗いときに3535マクロを装着するとウィンウィンと前後するだけの装置になります.
あとキットの50-150mmがどうも前ピンで1〜2cmくらい前にピントが合ってしまい,
仕方ないのでAF微調整で対応しているのが悲しいです.
なんだか,褒めているんだかけなしているんだかわからなくなりましたが,とても嬉しいです.
何かと諸先輩方にはお世話になると思いますので,よろしくお願いします。
最後に一つ先輩方に質問があるのですが,
近頃は日も短くなり,3時を過ぎたらすぐに景色がオレンジ色に近くなっていきます.
日中でも若干オレンジ色の季節です.ですが,まだ紅葉の季節というわけでもありません.
私としては漠然と「この季節はこの季節の写真の楽しみ方がある」と思って風景スナップや町並みスナップ,まだ元気そうな花などを撮っています.
そこで,このような季節は先輩方はどのような写真を撮って楽しんでらっしゃるのでしょうか?
とても興味があります.
2点
自分の場合は休日出かける場合、記録的に目に付いたものを(テキトーに)撮っています。
平日は帰宅した時点で既に暗いので、軽量三脚も一緒に持ち出して散歩がてら
近所の河川敷(半分漁港みたいな場所)の夜景を撮ってます。寒くなってきたけど・・・。
(ここ最近季節に関係なく車と犬は撮ってますが、頻度としてはかなり少ないです。)
40-150mmの方はメーカー保障期間中に点検に出した方がいいと思います。
書込番号:10278679
4点
こん○○は!ふぬぁさん
デジ一デビューおめでとうございます。
特にこの季節だから何を撮影するとかはこだわってないですね〜
季節にこだわる物も有りますが、通年として撮る物は朝日&夕日、
風景、その時期の草花などが多いです。
この時期だとコスモス、四季咲きバラなどなど撮ってますよ〜
北海道でしたらこの時期空の青さが際だつでしょうから、そんな空をモチーフ
にすれば無限に撮影出来るのではないでしょうか?
私もE-620Wズームキットでデビューしたのでデジ一歴短いですが、とにかく最
初は撮りまくってましたよ。
AF精度については特に不満無く使用していますので、R2-400さんと同じく点検
に出される事をお勧めします。
書込番号:10280105
1点
>私としては漠然と「この季節はこの季節の写真の楽しみ方がある」と思って風景スナップや町並みスナップ,まだ元気そうな花などを撮っています.そこで,このような季節は先輩方はどのような写真を撮って楽しんでらっしゃるのでしょうか?
特にこの季節だから、というものはないですが、紅葉だったら高山に登るともう見られますね。大雪山はいかがです?
あと札幌近郊だと、勇払原野はどうでしょう。荒涼とした、秋を感じさせるような写真が撮れますよ。
そうそう、10月15日に千歳基地で米空軍のサンダーバーズのエアショーがありますが、こんなのはいかがですか(平日ですが)。
http://thunderbirds.airforce.com/
http://chanto.biz/tb/
写真って、その気になれば題材はそこらに転がっているものです。紅葉の季節になったら、真駒内公園が綺麗ですね。ここへはCPLフィルターを持参した方が良いですが、札幌オリンピックをテーマに、その遺跡巡り(?)をするのも楽しいかもしれません(笑)。
書込番号:10280708
![]()
1点
季節を追いかけるのも良いですが、同じ場所から、同じ構図で撮るのも 面白いです。
いわゆる「定点撮影」です。
ここで載せた写真は鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮を離れた場所から、とりあえず毎月ように撮ったものです。
書込番号:10289404
3点
多くの先輩方に返信を頂いて感動しております.返信がおくれてしまい,申し訳ありません.
R2-400さん
> 40-150mmの方はメーカー保障期間中に点検に出した方がいいと思います。
出した方が良いのか迷っていたのですが,やっぱりそうですか・・・.
ただせっかく購入したのに暫く使えなくなってしまうのが残念ですね・・・.
それにしても,軽量三脚という考えはありませんでした!!
暗い時間が長くなっていきますから,夜景に挑戦しようと思います!
それにしても,E-3とE-P1を持ってらっしゃるとか,すごいです.
merkeydazeさん
> 北海道でしたらこの時期空の青さが際だつでしょうから、そんな空をモチーフ
にすれば無限に撮影出来るのではないでしょうか?
確かにその通りだと思います!
ただ最近は台風をはじめとして,何かと天気が悪く,
せっかくオリンパスブルーという青が出る!という事を期待していたのですが,
なかなか天気がよい日が無くて残念です.
天気がよい日があれば咲いてる草花とか青空を撮してみようと思います!
それにしても,三枚目の写真,すごいですね!せっかく3535マクロを購入したので,
こんな写真を撮ってみたいです!
それに2枚目の写真もすごく雰囲気が伝わってきますし,青が綺麗です!
Oh, God!さん
> そうそう、10月15日に千歳基地で米空軍のサンダーバーズのエアショーがありますが、こんなのはいかがですか(平日ですが)。
航空ショーは是非行ってみたいと思っていたので,情報ありがとうございます!
ですが,平日なのが残念です・・・.
> 写真って、その気になれば題材はそこらに転がっているものです。紅葉の季節になったら、真駒内公園が綺麗ですね。ここへはCPLフィルターを持参した方が良いですが、札幌オリンピックをテーマに、その遺跡巡り(?)をするのも楽しいかもしれません(笑)。
真駒内公園ですか!数年前に一回だけ付近に行って横目で見た程度ですが,とても綺麗な公園だったと記憶しています.
真駒内公園で紅葉が見れるというのは知りませんでした!
大雪山などに足を運ぶのは難しいので,市内でもそういうスポットがあるというのはとても楽しみです!
Bahnenさん
写真,素晴らしいです.それぞれの季節を定点撮影でですか.
参考になります.
これまで,近くの河原などをコンデジを使用して各季節を撮ってきましたが,
定点撮影という考えはありませんでした.
先輩方は,様々なスタイルで写真を楽しんでおられるようで,とても参考になりました.
ありがとうございます.
書込番号:10316327
0点
ファインダーが覗いてみて見え方が小さいと思います。
E−3のような大きい見やすいファインダーにはならないのですか?
このボディでE−3のような大きい見やすいファインダーになれば最高なんですが。
キャノンとかニコンと比べてもファインダーの見え方ががどうしても小さいです。
E−30にしてもE−620よりは大きいですがやはり小さいと思います。
昔のフィルムカメラのOM−4をまだ使っていますのでこのファインダーの大きさ見易さとどうしても比較して残念に思っています。
E−620に
オリンパスのデジ1を購入する予定ですがどうも踏ん切りがつきません。
1点
こんにちは ベンソウメイ 様
ファインダー像を大きくすると,その分明るさがくらくなります。 例えば,縦横2倍に引き延ばせば,4分の1の明るさになったように感じます。 そうすると,少し薄暗くなってきたら,ピント合わせなどは非常にむつかしい状態になります。
それを避けるには,明るいレンズをつければある程度は防げますが,値段が高くなることとサイズが大きくなることとから,製品としてのバランスが悪くなります。
そういうわけで,この製品のコンセプトのままで大きなファインダー像というのはむつかしいと思います。
書込番号:10262894
2点
まず、
昔のフィルムカメラのOM−4 はフルサイズ。
E−620はフォーサーズ(昔で言うハーフサイズ)
ですから、コスト的にもボディ(の大きさ)的にもムリでは?
ファインダー倍率>1倍は・・・・・・・。
たぶんマグニファイヤーとかつけるのもイヤなのでは?
どうしても、というのでしたら、
少なくともフルサイズ機を検討されるしかないのでは?
または、ふつうに使えるpanaとかのライブビューに行く、とか。
書込番号:10263078
2点
>E−620はフォーサーズ(昔で言うハーフサイズ)
それは違いますね。
昔のハーフサイズはフルサイズの半分の面積です。
面積というところがミソ。
今の一般的なデジ一眼のAPS-Cサイズは1辺の長さをほぼ1.5倍すればフルサイズです。
フルサイズは面積にすればAPS-Cサイズのほぼ2.2倍です。
だから、ハーフサイズとAPS-Cサイズはおおまか同じ大きさ。
ところが、フォーサーズは1辺の長さがフルサイズ(フィルム)のほぼ半分。
ですから、レンズの焦点距離換算値が2倍なんです。
したがって、面積は約1/4です。
フォーサーズの名誉のため厳密に計算すれば1/3.40828402365になります。
書込番号:10263565
2点
ボディサイズがコンパクトである以上無理でしょう・・・。
書込番号:10263609
1点
ちなみに。。。
ニコンはと言うと、
D90:96%
D5000:95%
D3000:95%
キャノンはと言うと、
X3:95%
50D:95%
ペンタはと言うと、
20D:95%
Kx:96%
で、オリンパスは、
E520:95%
E620:95%
E30:98%
・・という感じですね。
最近の機種だとペンタのK7、キャノンの7Dたちでこそ100%になりましたが。
でも、同等価格帯カメラで比較するとAPSクラスだってそれぞれ似たようなもので、フォーサーズの620だけが見劣りしてる訳ではありません。
また、フファインダーの見え方の良し悪しは視野率だけでなく倍率の違いもある程度関わってきますし、どんなマットが搭載されているかによっても違いが出てきます。
同じ95%だったとしても、これらの理由から一概にどちらが良い悪いとは言えないように思います。
視野率が1〜2%大きいから即見やすいファインダーだとも決して言えませんし。
そりゃ100%に越した事はないですよ。
あと、フィルムカメラとデジタルカメラを同じ土俵では(個人的には)比較できないと思います。
例え、一部分だけの比較対照だとしても、です。
どうしても視野率100%にこだわるのなら、それなりにコストのかけられたボディを選ぶしかないと思います。
書込番号:10263783
5点
>ファインダーが覗いてみて見え方が小さいと思います。
私がここで"ファインダーが小さい"指摘したら直ぐ叩かれました(笑)
>少なくともフルサイズ機を検討されるしかないのでは?
これが手っ取り早く、確実だと思います。
書込番号:10264567
3点
個人的には、パナのG1、GH1のEVFを搭載した、フォーサーズ機を期待しています。
これなら、MFがやり易いです。
E-3も持っていますが、こちらのほうが見やすいです。
更に言うと、他社に比べても、最強クラスになると思います。
ファインダーを求めて、コンパクトなら、現時点では、G1,GH1が最強だと思います。
書込番号:10264703
4点
F2→10Dさん
>>E−620はフォーサーズ(昔で言うハーフサイズ)
>それは違いますね。……
今まで勘違いしていました。
18mm×13.5mmで18mmばかりに目が行ってました……。
18mm×24mmがハーフサイズ(縦型)だったので。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:10265238
1点
ベンソウメイ さん お気持ちよくわかります。
私はE-520なんですが、あまりの小ささに改造しようとしてあきらめ、そのまま使っています。
OM-4(Ti)は数あるマニュアル機の中でもファインダーの明るさ、大きさは別格です。
(それでもOM-1,2よりは小さいですが。)
キャノン、ペンタックスと使い、今はニコンD300を主に使っていますが、昔のZ-1、MZ-3、EOS-5、F3HPやF5でもファインダーは小さかったし、オリンパス以上のファインダーはありませんでした。
つい2週間ほど前にソニーα900を購入しましたが、言われているほどファインダーが良くはなかったです。
画質が気にいらなくて4日ほどで手放しました。
D300+VR18-200Gでレビューしています。
昨日、中判のゼンザブロニカETRSiを出して使い始めました。ファインダーが大きいのはやはり良いです。写真をとっている感じが戻りましたよ。
オリンパスのデジ一眼 写りはいいですが、ファインダーの感じとかは期待できないかもですね。
オリンパスもペンより、OM−5Dとかファインダーのきれいなカメラをもちろん、動画付きの物を出して欲しいものですね。
書込番号:10268576
![]()
1点
色々ご意見ありがとうございました。
どうしても当方眼鏡をかけているのでファインダーの見やすいOM−4が手放せません。
やはり技術的に無理なのでしょうか?
でもオリンパスの技術なら数年で大きいファインダーになるかもと期待しているのですが。
パナのマグにファイヤーが使えるの知りませんでしたし良いですね。
E−3がもっと軽量になり安くなれば良いのですが。
オリンパスは全体のシステムが小型なのは魅力ですので近々にとは思っています。
書込番号:10272473
0点
>やはり技術的に無理なのでしょうか?
光学ファインダーの場合、撮像素子(フィルム)が小さいと、どうしてもファインダー像が小さくなってしまいます。これを大きくしようとすると、E-3のように、大きなペンタプリズムを搭載することになるので、物理的に大きくなり、重くなり、高価になることになりますね。
小型の撮像素子を使って、小型軽量のボディーで、大きなファインダー像を得るためには、EVF(電子ビューファインダー)にするしか、方法がないかもしれないです。
「マグニファイヤー・アイカップ」をつければ多少は大きくなりますが、眼鏡をお使いの場合は不向きです。裸眼で使うことになるかと思います。
確かにファインダー像は、「写るんです」の方が大きかったりしますね(笑)。ファインダー像に拘ると、現代のデジタル・カメラは(フルサイズ機を除けば)退化していると言っても良いかもしれません(その代わり、大きな液晶モニターが付いていますが)。
書込番号:10273130
1点
>やはり技術的に無理なのでしょうか?
光学系そのままの考え方だと物理的に無理です。
同一サイズにしようと思うと倍率2倍のプリズム&ファインダーレンズになります。
センサーサイズが半分なので、OM−4の4分の一の面積であり、
光量が2段分減り暗くなります。
解決方法はEVFなど増幅&ズーム可能な電子部品に置き換えるしかありません。
書込番号:10280340
2点
カメラの価格が何倍にも高くなって良いという条件なら、現在の技術進歩からすれば可能かも知れません。
しかし、それだけの高価なカメラは売れません。
ということで、メーカーはE−420の様な超コンパクトなカメラのファインダーをフルサイズカメラ並みの見え方にする開発をしません。それだけの事です。
私は、E−420のファインターがフルサイズ並みになれば、50万位なら買いますけどね・・・。
書込番号:10294380
2点
ペンタミラーのあとに、リレーレンズ付き大型アイピース+大型アイカップを、オリンパスの全ての光学ファインダー式一眼レフに対する共通オプションとして、3万円位で売ってくれたら買いますけど、メーカーにとって採算があうかどうかですね。後付けのアクセサリーであれば、今後ボディーはモデルチェンジを繰り返してもファインダーだけは使うことができるし。但し今後EVFでもっと見え味の良いものが出て来るに違いないでしょうね。確かにデジタルカメラなんだからファインダーも高性能なEVF式なのが理にかなうんだろうけど、生の光で見えないなんて、悲しいね。
書込番号:10297860
1点
フォーサーズは視野率150%ぐらいのファインダーを載っけちまえばいい。フレーム付きで。四隅が大幅に蹴られるとかでもオーケー。欠点を利点に転換させりゃあエエのにね。一眼初心者には「フォーサーズはフィアンダーがデカイ!」というややこしい勘違いを定着させる事ももしかしたら出来るかも(笑)。
書込番号:10298536
2点
便乗質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けるとありがたいです。
センサーサイズというよりそれより前にあるミラーに当たる香料が問題であるのだと思っていますが、たとえばフルサイズのF4のレンズとフォーサーズのF2のレンズで2段分の差があるとして・・・。
ファインダー倍率で200%まで引き上げれば誤差はあるものの同じ明るさ、同じ(見える)大きさにできるのでしょうか?
そもそも2倍に引き上げるプリズムが巨大すぎると言われたらそれまでですが・・・。
物理的、光学的には同等なのかな〜?と^^;
フォーサーズレンズは大きいですが、明るいレンズが多いので倍率はもう少し上げてもいいのではないかな・・・と思った次第です。
もしアホな質問だとしたら恥ずかしいですが、宜しくお願い致します。
ちなみにE-620はプリズムレスのようなので倍率は稼げそうにないですね。
書込番号:10308564
1点
横レス失礼します。
A&M&Y&Iさん
>センサーサイズというよりそれより前にあるミラーに当たる香料が問題であるのだと思っていますが、たとえば>フルサイズのF4のレンズとフォーサーズのF2のレンズで2段分の差があるとして・・・。
>ファインダー倍率で200%まで引き上げれば誤差はあるものの同じ明るさ、同じ(見える)大きさにできるのでしょうか?
レンズの透過率などありますが、ザッパ計算ではそのとおりです。
ですがプリズムは立方体なので、小型&軽量化を考えないで設計すると8倍の重さになります。(2^3)
また倍率をかせぐためレンズ光路が必要となり、イメージ的にはCanon EOS-1Dsのペンタブロックと
ほぼ同じくらいになります。
(見え味が落ちますが光学ガラスではなくペンタダハミラーを使うと軽量化は可能です。)
ですので倍率200%のファインダーだと商材設計としてはかなりバランスが悪くなります。
書込番号:10309713
1点
ありがとうございますスキンミラーさん^^
専門的な事は分かりませんが、1Dなどのプリズムが0.76倍ということですので・・・えー・・・っと、くしくもNick Korrさんの言われる1.5倍とほぼ同じ倍率で一応面積的には同じファインダーには成ると言うことですね。
さすがに1.5倍は厳しいでしょうけど、E−3ユーザーの方々などは明るいレンズをお持ちの方が多そうですからE−3後継機などは今の1.15倍よりは上げても良いかもしれませんね〜><;
スッキリしました。有り難う御座いました^^
書込番号:10310585
1点
A&M&Y&Iさん
私の言ってる150%ってのは「ファインダー倍率」じゃなくて「視野率」ね...。
小さい素子のフォーサーズが光学レフファインダーでは明るさとか様々な点で
犠牲にしなくては像が大きく出来ないのは承知してるから、それならいっそ視野
の外まで載っけてくれって事。少なくとも望遠等では使いようによっては大きな
意味を持つから。
まぁミラー等が寸法的におさまるかどうかとかイメージサークルが実際
どこまでカバーしてるとかまでは知らんのだけど。
でも先にも書いたように一眼初心者がファインダーを覗いたときの印象
の良さという点では非常に大きな意味があるでしょう...(笑)。
「わ〜、オリンパスのファインダー大きい〜!、明るい〜!」
ってね(笑)。
書込番号:10316107
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
コンジデから買い増しとして初一眼を考えているのですが
E-620とパナのDMC-G1とどちらにするか迷っています。
実物も何度も見に行って考えていますがそれぞれ良いところが
あって本当に悩みます。
実際のグリップ感はG1の方が握りやすく感じました。
E-620はやはりちょっと大きく重く感じましたが外観のデザインや
質感はG1より一眼らしさがあって好みでしょうか。
当初はパナのFZ28を持っているので使い勝手が分かりやすく
軽量、コンパクトを重視してG1でいいかなと思っていたのですが
別に所有しているGX200の絵が好きなのでカメラ屋の店員と話を
していたら”FZ28よりGX200の絵が好みであればE-620がお勧めです”
と言われ、色々と調べていくとE-620のア−トフィルタ−と
レフ付きの、より一眼に近いE-620の存在に悩み始めました。
最終的には”好み”ということになってしまうんだと思いますが
使ってみなければわからない操作感なども所有前なので判断が難しいです。
こちらでE-620を購入された方でも多少比較対象としてレフ無し一眼
とは言えG1を考えた方もいるのでは思いますが実際のE-620を決めた
決め手などありますか?
0点
撮影されるものにもよりますが、動体やスポーツなどを考えると
ファインダー&位相差AFをもつE-620のほうが確実でしょうね。
センサーはパナソニック製と思われますので、オリンパス・パナどちらを
選んだとしても、大差ないのかも。
スナップ・旅行・風景などがメインなのであれば、お好み次第かと。
こちらがメインであれば、G-1にこだわらず、GF-1やE-P1もありですよ。
書込番号:10293685
2点
名もなき唄さん、こんばんは。
どっちも持ってませんが、大きな違いはレンズの数。G1とE-620の違いというよりシステムの違いだけどね。今のところはG1のマイクロフォーサーズよりもE-620の本家フォーサーズの方が充実しています。でもマイクロフォーサーズは人気が出たので、今後も新しいレンズがどんどん出るかもしれません。
本家のレンズはG1などのマイクロ機でもアダプターを使えば使えますが、逆にマイクロのレンズはE-620などの本家では使えません。ただしG1で本家のレンズが使えるとはいっても、たしかAFは効かなかったと思います。オリのマイクロ機E-P1とオリ製アダプターだとAF効くと思います。画質に影響するか私にはわかりませんが、G1を買った場合、本家レンズの購入はあまりお勧めしません。どうしても使いたいレンズがあるというなら別ですが、マイクロはマイクロで揃える方が使い勝手良いと思います。アダプタはどちらかというと本家をすでに使っている人用と考えた方が良さそうです。
それと手振れ補正に関してはオリがボディ側・パナはレンズ側。これはマイクロと本家の違いではなく、メーカーの方針です。E-620だと手振れ補正が搭載していないレンズでも手振れが効きますが、G1などパナのボディはレンズに手振れ補正が搭載されてないと手振れが効きません。
あとは好みの問題ですね。この2機種の比較ではどっちが上だとか、そういうのも感じません。小型軽量を重視ならマイクロフォーサーズ。充実した高性能レンズを使いたいなら本家フォーサーズという感じかな。本来ならE-620も一眼レフの中では十分小型軽量なんですけどね。
書込番号:10304746
0点
名もなき唄さん、こんばんわ
ちなみに一眼でどういったものを撮りたいと思われますか? また、どのように使いたいのでしょうか? それが分かればより良いアドバイスができそうな気がします。
ちなみに、動体撮りといえるかは分かりませんが、このくらいはE-620であれば簡単に撮れます。
書込番号:10306860
0点
皆様色々な意見ありがとうございます。
この連休中に当初候補外だった機種も含め、もう一度スペックの比較を
しながら調べて考えていくうちに候補も変わってきて、とりあえず実機を
見て考えようと思い比較検討すべく家電屋さんに行って触ってきました。
今回の再検討で自分の中で候補として上がったのは同クラスになりますが
・EOS kiss X3
・D5000
・E-602
当初候補だったパナのG1は上記3機種の光学ファインダ−の
見易さから候補から外れてしまいました。
今回家電屋でこの3機種を触った感想としては
・EOS Kiss X3
グリップは握りが自然で子供撮りや初心者をタ−ゲットに
していて一番売れている理由がわかるような気がしました。
ただWズ−ムセットに付いてくる望遠レンズは高倍率なのは
いいのですが長すぎてバランスが悪くてあまり好みではないです。
3機種の中ではボディ−がちょっとプラスチッキ−かなと感じました。
パソコンの容量を食われてしまうので1500画素はちょっと
過剰かなと感じます。
・D5000
質感は上々なんですが無理やり付けたようなバリアングルの
せいでボディがボテっとして、もっさりしたような感じなのが
イマイチでグリップ感も常にそういう感じになってしまう。
ここまでバランスを崩してしまうのであればX3やD3000と同じ固定
液晶にしてスリムにしてくれればかなりストライクゾ−ンですね。
Wズ−ムも望遠が300mmまでなのでX3ほどバランスが悪くないので
好みです。
・E-620
D5000と同じくボディ−質感も悪くなくバルアングルを装備している
にもかかわらず3機種で一番スリムな感じでイイですね。
高感度性能が若干他の機種より劣るのはフォ−ザ−規格ゆえに仕方ない。
ファインダ−が多少他の機種より小さいのですが慣れでしょうか。
Wズ−ムはD5000と同じく標準レンズと望遠レンズの長さのバランスは
いいですね。
といった感じでした。
元々一眼を考え始めたのはコンデジより更に上の高画質を求めたのが
きっかけで、カメラ通のような”いかにも”というカメラは避けて
できれば気軽に持ち運べる大きくない一眼にしたいというのが自分の
一番のテ−マでした。
良く撮るのは風景やスナップなので自分のテ−マから上記機種は自分の
選択肢に合っていると思っています。
気軽に持ち運べるという点ではGF1やPENもありますがファインダ−が
欲しかったので対象から外しています。
今回家電屋さんで一生懸命実機を触って結論を出そう思っていたのですが
結局答えが出なかったのはどの機種もそれぞれの良さがあって、その反面
”もうちょっとこうならな〜”という不満な点もそれぞれの機種にあって
甲乙付けがたい、逆に言えば自分の思っていること全てを満たす機種は
無いので、きっとどれを選択しても後悔はしないんだと思っています。
とはいえ最終的にはどれかを選択しないといつまでも一眼を持てませんので
後は妥協点をどこにするかで決まってくるのかもしれませんね。
今は当初ほど迷いは無くなってスッキリしてきたような気がします。
あともう少し考えてみようと思います。
書込番号:10306983
1点
名もなき唄さん
こんにちは。
候補の3機種、画質も機能も本当に遜色なく、どれを買っても後悔はしないと思いますが、
私がE-620のおすすめポイントを挙げるとすると・・・
・レンズまで含めたトータルの小型軽量さ、スマートさ
デザインは好みによりますが、個人的には他社のキットレンズはどうも見た目が野暮ったい。
ボディの割には太く長い。また、ズームリングがかなり軽く手応えが薄いのが気になる。
・マルチアスペクト
3:2は風景には広がりがあって使いやすいが縦構図は狭くて使いにくい。
4:3は縦構図がすごく使いやすく、横構図は画角が変わるがマルチアスペクトで3:2や16:9に対応可能。
加えて、アートフィルター・トイフォト+マルチアスペクト6:6が面白い。
・小型で高性能なレンズの存在
風景にはZD9-18mm、スナップにはZD25mmと、小型で申し分ない性能のレンズが揃っている。
他社には同等のレンズがないので、これらのレンズを使いたいがためにオリンパスを選ぶのも大いにあり。
・アートフィルター
景色を見る目が通常+アートフィルターの計7種類に増えます(笑)。
ただきれいに撮るだけでなく、どう表現するかというイマジネーションをかき立てられる。
特にファンタジックフォーカスやデイドリームは女性や子供の撮影でものすごく気に入られるので、
やっぱり撮った写真で喜んでもらえると単純に嬉しいです。
という感じです。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:10307939
1点
デジタル一眼(レフ)の購入を考えています。E620かペンタックスのK7がいいか、迷っています。量販店に見に行ったところ、この2台が手になじんだからです。あと、いいレンズとの組み合わせや賢い買い方があったら、教えてください。(28から300mmくらいカバーできるといいかな)よろしくお願いします。
現有財産は、オリンパスのU570、キャノンのG9、リコーのGRDです。U570とG9は売却を考えています。あと、父のお古のペンタックスのレンズ(70−210mm、ボディは大破)があります。撮影は風景とか、家の犬が多いです。写真のトリミングはよくします。
0点
普通に考えてペンタックスのフラッグシップ機K7ですが、迷われている理由は何でしょうか?
書込番号:10213572
2点
カメラとしてはK−7がランク上ですがE−620にはE−620の魅力もありますよね。
28〜300mmをカバーとなると、
K−7なら18mmから200mm、
E−620なら14mmから150mmをカバーするレンズを選べばいい事になります。
その場合、10倍以上のズーム倍率を持つ高倍率ズーム1本と、室内撮影を考慮して明るいレンズ又は携帯性によいコンパクトなレンズ(パンケーキ)と組合わせる方法と、標準ズームと望遠ズームの2本で無難にまとめ、時期を見て明るいレンズかパンンケーキ或いはマクロなど欲しいものを検討する方法があります。
(私の場合は後者)
どのようにシステムを構築していくかと言う事と、その計画にシックリ来るレンズが入手できる価格帯でランナップ(発売計画も含む)されているかで選択するのがいいと思います。
現段階ではK−7の方が選択肢は多いようです。(将来的には分かりませんが・・・)
K−7もキャノンやニコンの豊富な対応レンズ群には適いませんが、欲しくても買えないようなレンズは、我々凡人には無いのと同じ事ですのでyuuchannさんの現在の思いでジックリ検討なさって下さい。
因みに私なら・・・
・
・
・
・
どっちも欲しい・・・・
書込番号:10213632
4点
どちらでも良い様に思いますが、飼っていらっしゃる犬が動きの激しい犬ならK-7の方が若干優位かな。
28-300mmをカバーするレンズ
E-620には、パナライカの14-150mmが有ります。
E-620に着けると胴が太いので若干不格好に為ると思いますが 写りも良いレンズです。
K-7には、レンズメーカー製も含めて有るとは思いますが、小生には判りませんので他の方の御意見を聞かれるとよいでしょう。
書込番号:10214346
3点
yuuchannさん こんにちは
28-300mm相当をカバーとなりますと、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511357.10504311884
k-7用としては、tamron18-200mm
E-620用としては、パナの14-150mm
といった所になりますね〜。
k-7+tamron18-200mmの場合は、本体が重くレンズが軽い
E-620+Pana14-150mmの場合は、本体が軽くレンズが重い
という感じになるので、この2つで考えるとK-7の方が手元に重量が
集まっている感じになるので、取り回しやすいのではと予想できますが、
レンズ自体の画質では、パナの14-150mmの方が上なのではと思います。
また、k-7の場合であれば、18-250mmのレンズも選択できます。
この場合は、28-375mm相当になりますね〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511813.K0000015293
sigmaの物は、パナと同じ様にレンズ内手振れ補正がありますので、本体内手振れ
補正で撮影するか、レンズ内手振れ補正で撮影するか選択する事が可能です。
どちらでも楽しめると思いますよ〜!
書込番号:10215862
1点
ちょっとクラスが違うので、単純にスペックだけを比較するとK7になっちゃいます。K7はE-620の上級機のE-30を超えるくらいですし・・・ 画素数、ファインダー、連写、防塵防滴、液晶などなど。画像はどちらが良いかはについては私には判りませんけどね。E-620 が勝っているのは小型軽量、価格くらいでしょうか。カメラに何を求めるかで選択は決まると思います。
E-620ならダブルズームキット、K7ならズームキット+50-200mmズーム。どちらでも35mm換算で28-300mmの画角ちょうどをカバーできます。が、前者は8万円ほどで後者は倍くらい。重さも約00gと1200g。私だったらE-620のダブルズームと9-18mmを買っちゃいます。これでも重さはK7より軽く、お財布にもやさしいはず。
先ほど画像はどちらがいいか判らないと書きしたが、A3プリントくらいまでならあまり差はないんじゃないでしょうか。
書込番号:10217201
2点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
オリンパスのコンデジを長く使っていたこともあって、E620には魅力を感じていたのですが、知人がペンタックスのレンズを安く譲ってくれるというので、いまは、K7の方で検討しています。
書込番号:10229712
0点
yuuchannさん、こんばんは
ペンタックスのレンズがフィルムカメラ時代のズームでしたら、あまり過剰な期待をしないほうが良いかと思います。モノにもよりますがコンデジ以下の解像度のレンズも多々ありますし、逆光などのときに画質破綻するものもあります。
一本でとなるとE-620ならパナの14-150mm、K7ならタムロンの18-200mmあたりですね。レンズの価格差もありますが、14-150mmのほうが画質は確実に上です。
2本なら、E-620は14-42mmと40-150mmのダブルズームですね。ちょっと贅沢に、12-60mm+50-200mmに50mmマクロも良いですね。GRDと広角端は一緒になります。リーズナブルなのは、旧レンズの14-54mmと50-200mmの中古の組み合わせですかね。
9-18mmや70-300mmも軽くていいレンズです。
K-7もいいカメラですが、レンズはケチらないでください。一眼はカメラも大事ですが、レンズもそれ以上に大事ですから・・・
書込番号:10229843
![]()
3点
yuuchannさん こんにちは
>知人がペンタックスのレンズを安く譲ってくれるというので、いまは、
K7の方で検討しています。
どのようなレンズかは判りませんが、友人の方でpentaxを使われている方が
お近くにいるのですね!
まあ、k-7にするのであれば、どのようなレンズを友人から購入されたとし
ても、tamron18-200mmを購入されておけば問題ないのではと思いますよ〜。
書込番号:10230519
0点
紆余曲折を経て、ペンタックス→フォーサーズのアダプター付でE620のレンズキットを購入しました。
軽くて、使い勝手がいいです。「新しく買うレンズは、14-54mm+70-300mmかな?パナの14-150mmかな?」とか楽しい悩みは尽きません。皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:10306739
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















