E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 17 | 2009年10月13日 22:49 | |
| 3 | 5 | 2009年10月12日 09:29 | |
| 5 | 5 | 2009年10月11日 18:06 | |
| 11 | 4 | 2009年10月8日 12:34 | |
| 2 | 8 | 2009年10月7日 15:22 | |
| 0 | 4 | 2009年10月7日 10:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
ついに購入しました。
それで早速出かけて鉄道写真を撮りに行ったのですが、失敗してしまいました。
夜の駅のホームでの寝台特急、走行写真なんですが…
これは初心者にはハードルが高かったのでしょうか。
もし初心者でも大丈夫なら、具体的にわかりやすく教えていただければ…
また挑戦したいと思います。
0点
まずはご購入おめでとうございます(^o^)/
えーと、失敗されたとの事ですが、どんな風に撮ろうとしてどうなっちゃったのでしょう?
具体的に書いて頂けると皆さんアドバイスしやすいと思いますよ。
書込番号:10297823
1点
私は鉄道写真は撮らないので、アドバイスできるか否かは分かりませんが…。
失敗されたという写真を、exif付きでアップできないでしょうか。
そうすれば、原因が掴みやすいと思います。
もし私が、夜のホームで通り過ぎる特急列車を撮影するなら、
1.場所は照明があり、ホームが出来るだけ明るいところに陣取る。
2.ISO感度は許せる限り上げる。
3.絞り優先モードで、絞りは開放にセット
4.レンズは可能なら、広角側(F値が小さい=明るい)
5.ピントはあらかじめ、通過位置に合わせておく(置きピン)
6.可能なら、三脚&リモートケーブル(又は赤外リモコン)を使う。
7.フラッシュは発光禁止です。(運転手さんに迷惑を掛けないため。)
これで列車が来た時にシャッタを切りますが、1回/1列車となるため、成功するかどうかは自信有りません。
もし、大きな駅で、停車している列車なら、簡単なのですがね。
書込番号:10297847
4点
こんにちは
通過駅での撮影はとても難しいと思います。
理由は、相手が高速で動いてる、周囲の照明が暗い、アングルが難しいからです。
カメラの設定方法は影美庵さんのお書きの通りですが、プラスして流し撮りを加えることにより、走行感が生まれます。
流し撮りとは、動く列車に合わせてシャッターを押しながらカメラを動かして撮ります。
列車はくっきりと、バックはぼけて写ります。
それにしても、キットレンズでは明るさが不足(開放でも)するかも知れません。
書込番号:10297954
0点
通行人ZZRさん…説明不足でごめんなさい。
実はその時、はじめてだったので緊張していてどう撮ったのか覚えていません。ただ全体的に暗くブレていました。
駅の通過時間ギリギリに着いたっていうのもあったのかもしれません。
これから余裕を持って行きます。
書込番号:10297976
0点
影美庵さん…ありがとうございます。
撮った画像は消去してしまいました。
影美庵さんのアドバイスを参考にチャレンジしてみます。
書込番号:10297999
0点
里いもさん…ありがとうございます。
やっぱり夜の撮影は難しいんですね。とりあえずは明るい時の撮影で腕を磨いてみます。
書込番号:10298167
0点
きっちょむさん(でいいんですよね?)、こんにちわ♪
影美庵さんの仰る手順で、練習されれば撮れるようになると思いますよ、、
しかし、まず条件のいい昼間に行って練習をしたほうがいいようです
その際、里いもさんが仰る "流し撮り" を十分に練習されることです
流し撮り自体の練習は、広い国道に出て、通りかかる車を撮ったりして練習はできますが
吉 四 六さんが狙ってらっしゃるのは、撮影条件のきびしい
>夜の駅のホームでの寝台特急、走行写真なんですが…
ということですので、十分な練習は不可欠なことと考えます
それと、置きピンで・・・という 影美庵さんのご助言をフォローさせていただきますが
カメラはどうしても "タイムラグ" というものがあります
コンマ何秒かではありますが、シャッターを押そうと思った瞬間から実際にシャッターが切れるまで
数十センチ、あるいは数メートルは被写体の列車は動いています
ですから、そのタイムラグを見越して 直前にシャッターを押す練習もしなければなりませんね ( ^ー゜)b
だいじょうぶです♪ 何度か練習して トライを重ねれば、ご自分で納得のお写真が撮れると思いますよ〜♪
頑張ってくださいね〜〜 d(^○^)b
書込番号:10298324
![]()
2点
連投しつれいします f(^^)
>どう撮ったのか覚えていません。ただ全体的に暗くブレていました
おそらく 列車のヘッドライトの明るさに、カメラのAEが幻惑されたのかもしれませんね
対処法としてはふたつ・・・・ プラス側に数段露出補正するか、完全マニュアルで撮るかです
練習・試し撮りで撮影した画像の Exif 情報を見れば、マニュアルで設定する露出・SSは把握できますが
当初は難しいでしょうから、単に撮影の際の露出補正でやってみてください
なお、RAW撮影でしたら PCでの後補正もじゅうぶん可能です d(-_^)
書込番号:10298459
1点
syuziicoさん…ありがとうございます。
わかりやすくて大変参考になりました。練習方法なども教えていただき、なんかやる気が出てきました。
書込番号:10298634
0点
ご購入おめでとうございます。
鉄道写真や動体は全くの無知なのと携帯からなので曖昧ですみませんが、
先日、何気なくNHKの趣味悠々(一眼レフでローカル線を撮ると言ったようなタイトル)を見てたら写真家の方がホームで三脚(危ないから?)はダメみたいな事を言っていたように思います。
規則なのかマナーなのかそのホームだけの事だったのかわかりませんが‥。
ちょっと気になりましたものでしゃしゃり出て来てしまいました。m(_ _)m
後学の為にもどなたか教えていただけるとスッキリするのですが‥?(^^;)
書込番号:10298821
0点
1 cdさん…ありがとうございます。
自分もその番組は見ています。いろんなマナーやルールがあるようですね。 赤い服は着ないほうがいいとか、などなど…
書込番号:10298895
0点
このような本も参考になるのではないでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/%E9%89%84%E9%81%93%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF/dp/486320177X
書込番号:10299252
0点
じじかめさん…ありがとうございます。
けっこうたくさん鉄道写真の本があるんですね。購入して勉強してみます。
書込番号:10299439
0点
基本的に・・・夜に動くモノを撮影すると言うのは・・・
カメラ君にとっては、無謀で無茶な事です。。。
何故なら・・・
写真の写る大原則として・・・
光が少なくなれば、シャッタースピードを遅くして、時間をかけて光を感光させないと映像が写らないからです。。。
シャタースピードを遅くすると言う事は・・・長い時間シャッター幕を開けていると言う事ですから・・・そのシャッター幕が開いている時間内に被写体が移動したり・・・自分が持っているカメラを動かしてしまうと・・・その動いた「軌跡」=「残像」が写ってしまいます。
この残像が写る現象が「ブレブレ写真」です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
カメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
動いている被写体をブレ無く静止して写すためには・・・目にも止まらぬ速いシャッターースピードで、瞬間的に写し止める以外に方法がありませんが(一部流し撮りと言う例外のテクニックはありますけど)。。。
シャッタースピードを速くするためには、豊富な光が必要です。
つまり・・・人間の目でみて・・・眩しいくらいの光の量が無いと、動く物体を止められるシャッタースピードは、おいそれと得られません。。。
この大原則は、カメラの設定でドーにか出来るモノではありません。。。
物理的な法則ですので(^^ゞ
なので・・・
明るい照明やストロボで光が足りない分を補うか??(モチロン鉄道でストロボ&照明はNGです)
鉄道なら、照明や街灯・・・あるいは街明かり等で車体が照らされる場所を選ぶ・・・という工夫は出来るかもしれません。
ISO感度でカメラ君をドーピングするか?
ISO感度を上げると言う事は、カメラ君の光を感じる感度を敏感にする=光を感じるとすぐに逝っちゃう♪体にドーピングすると・・・早漏になってシャタースピードを速くできると言うわけです(笑・・・(下品でごめんね)
ドーピングには必ず副作用が付き物で・・・ノイズと言う副作用が出ます。
副作用をどこまで我慢するかは・・・カメラマン(あなた)しだいです。
あえてスローシャッターのまま、動く物体の動き(速さと方向)に合わせてカメラを動かす(フレームの同じ位置に物体を捉え続ける)=流し撮りのテクニックを駆使するか??
この3つの方法でズル賢く撮影するしかありません。。。
書込番号:10299582
![]()
0点
#4001さん…ありがとうございます。
面白くてわかりやすい説明で納得しました
まだ付き合い始めたばかりですが、この「カメラ君」と仲良くしていきたいと思います。
書込番号:10299703
0点
吉四六さん、
趣味悠々デジタル一眼レフで巡るローカル線の旅でしたね。
ご覧になっていましたか。
広田さんの楽しそうなお人柄がとても魅力的ですね。(^O^)
ホームの三脚は自宅からPCで検索して調べまてみました。
もしPCでネットが可能な環境でしたら下記URLも漫画付きで面白かったです。
http://journal.mycom.co.jp/series/manner/007/index.html
夜の駅のホームでの寝台特急走行写真を上手く撮る方法は?
の質問の腰を折ってしまったかもと反省しましたが#4001さんに救われました。m(__)m
書込番号:10300877
0点
>夜の駅のホームでの寝台特急、走行写真なんですが…
これは難しいです、実は12日に、新型の成田エクスプレスを撮影に行って、隣に居た若者に、流し撮りについて聞かれ、そういえば最近やっていないなあと思い、帰ってこちらを見ると、夜のホームの撮影の話、そういえば以前 流し撮りで撮った物があったはずと、捜したのですが、出来が悪くて消したみたいです。
私も寝台特急ではないですが、特急を夜のホームでの流し撮りを、やってみたいと思っていたので、仕事が終わった後に最寄駅で挑戦。
E−3が、点検中のため、E−510で本命列車の30分前から、何回か、やってみて感度、露出を決定。
オートだと電車のヘッドライトで露出が不足ぎみになるのでマニュアルで、シヤッター速度を1/40 これは何枚か撮った結果を見てきめたのですが、もう少し遅くてもよかったみたいです。
絞りf4 感度が1600になっため、かなり画面がザラザラになってしまった。
明るいレンズが欲しいですね。
止まっているものは、一杯あるので、参考に1枚 去年オーストリア ウィーン西駅で、こちらは寝台列車です。
こちらは三脚を使ってます。
書込番号:10305684
1点
三脚に付けるクイックシューというものが大変便利だということを知りました。
ネットで調べると、ネジ穴のサイズがあるようなのですが、E620のネジ穴とはどのような番号になるのでしょうか?
小旅行での記念撮影ぐらいなので、安価なものを購入しようと思ったのですが、サイズが合わないとどうしようもないので。
どなたかよろしくおねがいします。
0点
さっそくの回答ありがとうございます。
やっぱり安すぎるのは良くないのですね。
よく検討して購入します。
ありがとうございました。
書込番号:10294936
0点
規格は「UNC 1/4-20」ですが、お店で普通に三脚やクイックシューを買えば使えますのでご心配なく。
安価なのは間違いなく「UNC 1/4-20」だと思います。
高価な物でもネジが2通り使えるようになってる(ネジのアダプターがついてる)ので大丈夫だと思います。
書込番号:10294941
![]()
1点
まず間違いなく細ネジのUNC1/4でしょー。
クイックシュー側ももほとんどこれだと思います。
雲台そのものは細、太(UNC3/8)をネジを反転するだけでどちらも対応出来ると思います。
書込番号:10294958
![]()
1点
ベルボンのQRA-635Lも持っていますが、取り付けやすさ(ねじ)でスリックのDQ-Sを
主に使っています。
http://www.slik.com/acc/shoe/4906752360033.html
書込番号:10296327
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
フジカラー カビ防止剤とハクバ製 強力乾燥剤 キングドライを併用で
ドライボックスに入れ保管してますがカビ防止剤には「シリカゲル以外併用
しないでください」と記載しています。
この組み合わせは問題ないのでしょうか?
キングドライは成分:酸化カルシウムと記載していました。
みなさんアドバイス(回答)お願いします。
0点
>ドライボックスに入れ保管してますがカビ防止剤には「シリカゲル以外併用
回答するまでもない。
記載注記を守るのであれば全く駄目だと思いませんか?
異なる目的の物をどうしても使いたい場合には、同じメーカーの製品の中で併用可否を判断しながら使用した方が良いでしょうね。
しかし、使わずに封印するのですか? 数ヶ月単位で効力が落ちてくるので取替え忘れしないように注意してくださいな。 使うのであれば、風通し、空気の流れのある部屋の棚の上でも問題ないですけど?(湿気の酷い家屋、地域でしたら・・・東洋リビングの物とかが良いと思います。)
書込番号:10287385
0点
自分も、むかし銀塩カメラを少しやってた頃は 東洋リビングの保管庫を購入して大事に保管していましたが
今はその保管庫は、「お茶」や「海苔」の保管庫になってます(笑)
デジカメ、デジイチを使うようになって数年経ちますが、カメラ・レンズの保管場所はバッグになってます
ときには 机や棚の上に数日間ほったらかしとか・・・・
考えてみると、銀塩時代はフィルムの使用量のからみもあり、あまり持ち出していませんでしたね
今は、デジタルでランニングコストは ゼロ に近い、だから頻繁に持ち出すんでしょうね〜♪
もちろん、スレ主さまのようにいろいろ気を使って保管するのが一番です
しかし、週に1〜2度くらい持ち出して使ってやるのであれば、「放置」していても「カビ」の心配はそれほど
ないのではないかと考えています ( ^ー゜)b
あっ、蛇足ながら、カメラ屋さんにいけば 専用の乾燥剤を売ってるようです
ご心配なら、そちらの使用をお勧めします、、
書込番号:10287589
3点
ドライボックス=防湿庫ですよね。
防湿庫には湿度計が付いてますから、あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ。
乾燥材はカメラ店で販売してる物を使っています。
とは言っても、防湿庫内で乾燥材を使ってるわけではなく、洋服ダンスの中で活躍してます。
書込番号:10288000
1点
『カビ防止剤には「シリカゲル以外併用しないでください」と記載しています』
そうかかれているならシリカゲル以外併用しないで下さい(きっぱり)。
推測ですが、カビ防止剤というのは何らかの揮発成分があって、それが空気中に放出されてカビを殺すなどして防止するのだと思います。
そうすると、シリカゲルは単純にそれを吸い込んで閉じ込めるだけなので問題ないのですが、キングドライに使われている酸化カルシウムのような物質がそれを吸い込むと化学反応を起こしてしまう可能性があります。
ちなみに、こういったカビの防止というのは数ヶ月使わずに仕舞っておくのには必要と思いますが、そうでないならむしろ頻繁に触って、いじって、カメラの中の空気を良く入れかえてやることが一番のカビ防止だと思います。
たとえば、レンズはズームやフォーカスをすると「呼吸」をします。使わずに置くということはその呼吸ができずに苦しい状態であるといえます。そんな状態でカビに対抗することはできません。
良く使って、よく「呼吸」をさせてあげるのが、カビに対抗できるひとつの方法と思っています。
書込番号:10289975
1点
いま、ふと思い出しました、、
どの種類の乾燥剤かは覚えていませんが、含まれている成分の中には「メッキ部分」に悪さをするものもあるようです
たとえば、銀色に光ってるメッキが 曇ってくるような、そんなことだったと覚えています、
どの種類かは覚えてなくて すみません f(^^)
どなたか詳しい方のフォローをいただければ嬉しいです
「加湿器」も「超音波式」と「・・・(それ以外)式」があり、超音波式は水に含まれる微量のカルシウムが
部屋の電気製品の回路に悪さしてどうのこうの・・・・とかも聞きました
いろいろ、えっっ! というようなことがあるもんですね、、
書込番号:10292635
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
自分は鉄道が趣味で今まではコンデジで駅舎などを撮っていましたが、これから一眼レフカメラで走行車両などちょっと幅を広げていきたいなと思っています。Eー620でも鉄道写真などは大丈夫でしょうか?
また、同じくEー620で鉄道写真を撮っている方アドバイスなどあればよろしくお願いします。
0点
鉄道は普段撮りませんが、列車の速度と、線路までの距離によりけり・・・かな?
鈍行を線路からかなり離れて撮るなら余裕だと思いますが、
特急を線路ぎわから撮るなら厳しい場合もあるかもしれません。
構図が決まっているなら、あらかじめ任意の地点にピントを合わせておいて
(置きピン)一発勝負で撮ることになると思います。
書込番号:10275585
1点
E-620は持っていませんが、E-3、E-510以前は E-300で鉄道写真を撮ってます。
鉄道を撮るのにカメラは あまり関係ないと私は思っています。
同じ鉄道でも早い物から止まっているものまでありますので色々です。
できるだけ色々な 鉄道写真を並べてみました。
レンズも望遠から広角まで色々使いますが、どちらかというと望遠が多いかも。
E529試運転と箱根登山鉄道は三脚を使ってます。
書込番号:10275838
4点
私もあまり鉄撮りは専門じゃないのですが・・・(^_^;)
Bahnenさんのおっしゃる様に「カメラはあまり関係ない」のが正解かも?
私の友人で素晴らしい鉄道写真を撮る方がいるのですが、彼はコンデジしか使いません。
それよりE-620はアートフィルターなどの遊び機能が楽しめます(*^_^*)
書込番号:10276844
3点
R2-400さん
Bahnenさん
通行人ZZRさん
ありがとうございます。
「鉄道写真を撮るのにカメラは関係ない」と聞いてなんか安心しました。
みんなの写真を見ていると早く購入したくなりました。
書込番号:10277186
3点
いつもお世話になっております。
皆様のコメントをいつも参考にしております。
以前E-520を使っていました。
E-620も素晴らしいカメラですが
私の手には背面左側バリアングル部分
に少し厚みを感じ、いまだ購入できずにいます。
E-420に手振れ補正がついたような
モデルを期待しているのですが、
近い将来そんなコンセプトのモデルは
発売されると予想できますでしょうか?
個人的妄想?で結構ですので、
お答えいただければ嬉しいです♪
0点
こんばんは。
私は未だにE-500/510を使っています。新しいボディは欲しいのですが…。
>E-420に手振れ補正がついたようなモデルを期待しているのですが、近い将来そんなコンセプトのモデルは発売されると予想できますでしょうか?
私は、400系+500系=600系 だと思っています。
従って、より簡素な(手ブレ補正は付く)E-610 は有るかも知れませんが、E-430等はないのでは?と思っています。
より小型ボディは、マイクロ4/3へ移行するのではないでしょうか?
私の予想は余り当たらないので、外れても責任は取れません。
書込番号:10261487
1点
手ぶれ補正のためにE-620になったと思いますし、これから手ぶれ補正つけないと売れそうにないので、
E-P1の方のマイクロ4/3でマニュアルなどやもう少し動きに強いのが出るかもと妄想します。
ただなくなるのもさみしいので、液晶が有機EL液晶などで超薄くできればいいかもしれませんね??…
書込番号:10261506
0点
E-420に手振れ補正がついたものがE-620でしょう。
E-630が出たら茜色さんの希望するカメラになりそうですね。
でも今はマイクロに注力してるようですしE-620の後継はどうなるんでしょうね・・・。
書込番号:10263601
0点
公式のコメントでは、今後のロードマップとしては、
E- 一桁
E- 二桁(←30の後継機種って続いてくれるんでしょうか?(笑) 僕としては続いて欲しいですが)
E- 三桁(620の後継、ですね)
それとマイクロFT
・・の4ラインで展開していく、、、みたいな話ではなかったでしょうか?
書込番号:10263804
0点
茜色さん、こんばんは。
予想の範疇を出ませんが、、、
E-4xx系は、非常に人気があるモデルなので、
E-4xx系のボディデザインで手ブレ補正つきは出ると思います。
(こういった要望は多いのではないでしょうか?)
ですが、バリアングル液晶をつけるとどうしても E-620のように厚みが増しますので、
バリアングル液晶なしのシンプルな構成になると思います。
個人的には、E-620の厚みよりもグリップの感じが気になって、
購入には至りませんでした。(E-5xx系のグリップにして欲しかったです)
今年の3月のデジカメWatchの記事で、
オリンパス商品戦略部 部長の渡辺章氏が、
E-4x0、E-5x0、E-6x0は、それぞれ別のシリーズとして後継機も開発していくと話してます。
期待して待ってていいのではないでしょうか?
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html
書込番号:10263979
0点
E30のラインが続いて欲しい僕としては、こんな感じがいいなぁと思い至りました。
E一桁…
これはフラグシップとして当然。全ての要素において妥協ない造りで。
E二桁…
見方によっては中途半端な感もあるかもですが、E30の路線をうまくパワーアップしていって欲しい。
E三桁…
これまでの620までのスタイルは止めて、420に手ブレ補正を載せて、液晶は固定で本体サイズを出来る限り小さく抑えて軽量で。
書込番号:10266959
1点
お答えいただいた皆様
どうもありがとうございます。
本当に詳しい方々ばかりで参考になりました。
E-420の後継、もしくはE-620の簡素化モデルという方向で
期待が出来そうですね。
オリンパスさん、どうぞ宜しくお願いいたします♪
書込番号:10271175
0点
海外では、E-450というモデルが出るようですが、これはE-420にアートフィルター機能を搭載したもので、手ブレ補正装置は搭載されていませんね。私はE-400系のモデルに手ブレ補正装置を搭載するのは、物理的には無理なのではないかと思っていますが。
一方、E-600というE-620の廉価版が、海外では11月に発売になるようです。
私の想像では、E-400系は手ブレ補正機能はつかない。E-600系の方は手ブレ補正機能をつける、ということになるのかな、と思っています。
E-510系のモデルは今後、どうなるのか。E-400系の発売を今後、日本ではしないのかは、見当がつきません(笑)。
書込番号:10273156
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
高健さんこんにちは。
まず始めに、E-620を始めとするフォーサーズシステムカメラにおいて、満月を画面いっぱいに写すにはレンズの焦点距離が1400mm程度必要です。
(焦点距離)=(被写体までの距離)÷(被写体の大きさ)×(センサの大きさ)
=380000km÷3500km×13mm
=1411mm
露出については、「月 露出」でウェブを検索するとたくさんでてきますが、感度ISO100のとき、おおよそF4で1/1000となっています。
書込番号:10217181
![]()
0点
三脚を使い、スポット測光でISO100、絞り優先モードでF8ぐらいで撮れると思います。
コンデジ(パナFZ30の4.5MPEXズームにTCON17で960mm相当の画像です。)
書込番号:10217214
![]()
0点
高健さん、こんにちは
私も7月に一眼デビューなので同じようなレベルだと思います。
たまたま昨日月を撮りましたので参考にしてください。
使用したレンズは ED 70-300mm F4-5.6 です。
液晶見ながら設定を変えながら何枚も撮りました。
撮っていて分かった事は月は思っている以上に明るいって事ですね。
試行錯誤も楽しいですよ。
書込番号:10222069
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























