E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2009年9月23日 22:15 | |
| 34 | 45 | 2009年9月22日 14:41 | |
| 6 | 5 | 2009年9月22日 13:12 | |
| 58 | 32 | 2009年9月19日 20:50 | |
| 1 | 6 | 2009年9月17日 12:53 | |
| 1 | 2 | 2009年9月16日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
今までコンデジしか使ったことがありません。
しかし、最近デジイチに興味を持ち、デジイチユーザーになってみようかと思っています。
今迷ってる(?)悩んでる(?)ことは、
Olympus E-620にするかE-520にするかで悩んでます!
本当に右も左も分からない状態です。
最初はCanon EOS Kiss x3
Nikon D3000, D5000
とかでも悩んでました。
でも、Olympusの小型ボディーにひかれました!
Olympus E-620かE-520どちらがいいのですか?
その差はどれぐらいですか? ご意見をお願いします。
0点
こんばんは。
私はE-500/510ユーザーです。
ご予算があるなら、より新しいE-620をお勧めします。
デジ物は、新しい方が何かと良くなっています。
E-520とE-620の、スペック表以外の差は、使った事が無いので分かりません。
もし私が、E-500/510を持って無く、新規に購入するならE-620を選ぶでしょう。
私もE-3など、新しいボディが欲しいのですが、少々(どころか、全く)無理です……。
先日アルバイトのお金が入ったので、今日μTOUGH 8000 をポチりました。
今週末か、来週初めには届くでしょう。
μ770SWでは、小型ヨットを操りながら、同時に片手で仲間のヨットを撮影すると、ブレがひどく、まともな写真が撮れませんから。
書込番号:10201292
![]()
1点
620と520の比較なら、
正直「どっちでも良い」と思います。
極端な話、中古で程度の良い510を買っても、
満足度はそんなに変わらないと思います。
仮に7万の予算があるなら、
私なら620レンズキットで予算を使い果たすよりも、
安い方(520のレンズキット)を買って、
余った予算でもう一本レンズを買います。
書込番号:10201610
3点
影美庵さん と同感で、予算があるなら断然E-620をお薦めします。
E-620のフリーアングル液晶は撮影スタイルの幅を広げてくれます。
例えばローアングルの撮影では、固定液晶やファインダーでは這いつくばって人目を気にして撮影しなくてはならないところを、フリーアングル液晶のE-620では楽々撮影可能ですし、人目があまり気になりません。
祭りで人ごみの中で撮影するようなハイアングルでのシーンでも、フリーアングル液晶なら腕を高く伸ばして確認しながら撮影できますね。固定液晶でも液晶が斜めになることを気にしなければかろうじて撮影できますが、ファインダー撮影では不可能なことです。
また、E-620は液晶がとても明るくて炎天下でも見やすいです。(E-3比)
アートフィルターも面白いですよ。
書込番号:10201995
![]()
0点
基本的にデジタルモノは、新しいもののほうが性能が良いですし、E-520とE-620では世代が違うぐらい機能が違うので、E-620をお勧めします。
ただし、グリップ形状が違うため、持ったときのの感じはE-520のほうが、大きな手の人には良いかと思います。また、価格も大きく違うので、E-520を店頭で触ってみるのも手だと思います。
また、出てくる絵に関してはRAWで現像することを前提とするなら、そこまで差は出ないと思います。
書込番号:10202050
1点
みなさんどうもありがとうございます。
言い忘れてましたけど、一度店頭に行って両方とも触ってきました!
E-620は持つところ(グリップ?)が浅くとても持ちづらいと感じたのですが
多彩な機能にもすごく魅力を感じました!
E-520もいいカメラだと思うのですが、ここはE-620を買うことに決めます。
ご意見どうもありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:10202170
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
発売とほぼ同時に購入して、気に入って使っているのですが、シャッタースピードに
ついて教えて頂けませんか?
ほとんどの場合絞りを決めて撮るAモードで撮っているのですが、ファインダーを覗いて
撮る時と、ライブビューで撮る時のシャッタースピードがかなり違う時があって戸惑って
います。
気が付いてから、昼間の明るい時間、しかも同じ被写体同じ距離で試してみるのですが、
ファインダーなら問題なく写るものでも、ライブビューの場合だとまばたきするように
時間がかかり、従って被写体はなにやら判然としない画像になってしまうことが結構
あります。もちろんそうでない時もあるにはあります。
三脚を使わないので手ぶれだとはわかっているのですが、ファインダーと同じシャッター
スピードであれば、写る筈だと思うのです。
そのため最近はできるだけライブビューを使わないで撮す状態になっており、バリアン
グルの楽しみも半減しています。
多分そそっかしいわたしが大きな勘違いをしているのではないかと思うのですが、
この現象はよくあることなのか、メーカーに問い合わせたらいいことなのか、アドバイス
頂けませんか?
どうぞよろしくお願い致します。
0点
るりなさん
不具合じゃなかったようでよかったですね。
ついでの話なんですけど、ご存じかもしれませんが
もし、AEL/AFLボタンが押し辛いのであれば、
設定でFNボタンと入れ替えられます。
これなら結構押しやすいですよ。
(私も取説読まないタイプなんで・・・。設定はどこかにあります)
では、すてきな写真をお撮りください。
書込番号:10175928
1点
pmemoさん、ほんとにありがとうございました!
おっしゃる通りなのに、反論まがいのことをしてしまって
失礼しました。
>私も取説読まないタイプなんで・・・。
ここ、微妙に違います。
わたしは取説は大好きで何度か読んだのですが、悲しいかな
頭に入らないタイプなのです、威張ることではありませんが(笑)。
その微かな記憶によるとFNボタンで設定できるけれど、どれか
一つの機能のみということでしたっけ?
(後でちゃんと読みます。)
どの機能を一番よく使うかなあと考えながら、決めないままで
来ていますが、割り当てするのもよさそうですね。
今もAFで決められるのが嬉しくて、何度もジージーやっていた
ところです。
ありがとうございました。
書込番号:10175960
0点
あわわわ・・・
これは、失礼いたしました。m(_ _)m
つい自分と同様かと(汗
で、たぶん取説みたらでてるでしょうけど
FNに割り当てるんじゃなくて、FNボタンの機能とAEL/AFLボタンの機能を
交換できます。だからFNボタンに何を割り当てていても大丈夫です。
私、ちょっと手が小さめなんで、FNの方が押しやすいので交換してます。
書込番号:10175988
1点
マニュアルフォーカスで撮ってみてはどうでしょう?
AFでピン合せしてからMFに切り換えて
カメラを微妙に前後させて数枚撮る。
捨てカットは増えますが確実です。
書込番号:10176486
1点
pmemoさん
気長にお付き合い頂きありがとうございます。
昨日(今日)はいつもならぐっすり眠っている時間に突入して
おりましたので、取説を確かめないままに眠ってしまいました。
割り当てではなく、交換なのですね。
まずはデフォルトの使い方を試してみてから、使い勝手で考え
たいと思います。
さて暑くならないうちに曼珠沙華を撮りに行って来ます。
雲の浮かんだ青空を背景にしたバリアングルの構図で撮りたい
ので、早速実地経験を積んでみます。
ほんとにありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10176599
1点
hotmanさん
何度もアドバイス頂きありがとうございました。
小さな花など微妙にピントが合わないことが多いので、
AF+MFのモードで距離を微調整しながら撮るということは
しているのですが、教えて下さった方法はそれとはちょっと
違うのですね。
取説で確かめて試してみます。
せっかく購入したカメラを使いこなせずにストレスの日々で
したが、少し解放されそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10176628
0点
もう既に解決したっぽいですがE-420+ハイスピードイメージャAF対応外レンズで使えるちょっと小技を・・・
E-620で使えるかは分かりません。ご存知の方はフォローお願いします(殴
ライブビューで拡大MFモードありますよね?
あれでピントを合わせたい所を拡大して、AF動作させます。(このときAFモードはS-AF)で、そのままシャッターボタンを全押しするとハイスピードイメージャAF対応レンズと同じように(位相差AFが動作しない)シャッターが切れます。
ただ、拡大するので全体の構図が掴めないとかブレて分かりづらいなど、色々制約はあります。せめて全体の構図が掴めるように端っこに全体図を出してくれると有り難いのですけどね〜
書込番号:10180327
![]()
1点
>せめて全体の構図が掴めるように端っこに全体図を出してくれると有り難いのですけどね〜
これいいですね、自分はEOSなんで、マニュアルフォーカスに切り替えてから、
モニターで最大に拡大して、カメラを前後させて撮影しているのですけれど、
全体画像が見られるとちゃんとしたフレーミングが出来ますね。
手持ちだとフレーミングできそうにないんで脚を使うことが多いので、
スナップなんかではラァイブビューは使えない状態ですね。
書込番号:10180478
1点
七号@推しさん、アドバイスありがとうございます。
解決したつもりではいるのですが、実地でやってみるとまだ
未消化な部分があって・・もちろんわたしの理解力・技術が
未熟だからなのですが・・試行錯誤です。
AEL・AFLボタンだから押した時、露出とピント合わせのどち
らの操作をしたのかどの時点で見分けるのだろうみたいな・・。
とにかくボタンを押したら露出をかなりオーバーにしたみたいな
画像がライブビューに現れることがあり、イメージが掴みにくいの
です。
でもシャッターを押すと設定した-3の露出通りの画像となっていて、
さらに取説熟読と枚数を重ねることで、解決せねばと思っています。
いずれにしても昨晩から今日で、格段の進歩なのは確かです。
画面の上下左右に緑の三角印が出るあの拡大表示の画面のことで
しょうか。
便利だと思いながら手持ちでやっていると、カメラが大いに揺
れて固定しないとむずかしいなと思っていたのですが、今度試し
てみます。
ただS-AFモードなのですね。AFだけではなかなかピントを拾って
くれない対象が多くて・・。
でもそれでそのまま撮せるのなら便利ですね。
できないできないと嘆いていたのに、こんなにも色々工夫がある
のですね。質問させて頂いてほんとによかったです。
ありがとうございます。
書込番号:10180495
0点
hotmanさん、こんばんは。
最大に拡大すればピントは容易に確認できて楽だけど、年のせいか
もともとの構図を忘れてしまい兼ねません。
お二人のおっしゃる通り同時に全体の表示もあると便利でしょうね。
眼鏡をかけて野の花を探し、眼鏡を外してピントを確認し・・・
近老眼の悲哀です(笑)。
書込番号:10180675
0点
スレ主さん、こん××は。
> AEL・AFLボタンだから押した時、露出とピント合わせのどち
らの操作をしたのかどの時点で見分けるのだろうみたいな・・。
> でもシャッターを押すと設定した-3の露出通りの画像となっていて、
「設定した-3」
これは「露出補正」ですね。その数字は、自分で変更しない限り、露出値(シャッタースピードや絞り値)に関係なくいつも必ずその数値になります。
AEL・AFLボタンにどんな役割を持たせるかについてはマニュアルの107ページを見てください。
シャッターボタンの役割と組み合わせてmode1〜3から選べるようになっています。
> 最大に拡大すればピントは容易に確認できて楽だけど、年のせいか
もともとの構図を忘れてしまい兼ねません。
今までお書きになっていることからの想像で書きますが
「先に構図を決めて、それからMFでピントを合わせ、シャッターを押す」のがいいのでは?
まず構図を決め、ピントを合わせたい位置に「拡大枠」を動かし…
というやり方です(マニュアル44ページ)。
それから七号@推しさんが書いてるやり方については
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/06/25/8735.html
にもあります。E-520の例ですがE-620でも同じではないでしょうか。
マクロ50F2での例も載っています。「時間はかかるけどピントは正確」だそうです。
お暇な時にでものぞいてみるといいと思います。
例によってピンぼけありましたらごめんなさい。
書込番号:10181022
1点
るりなさま
こんばんわ。
ぼくの浅知恵で不快な思いをさせてしまって
たいへん申し訳なかったです。
しかも関係もないのに他社の製品のことをベラベラと・・・
お恥ずかしい限りです。
ほんとうにごめんなさい。
お困りの問題はだいたい解決されたのでしょうか?
それであれば幸いかと思います。
自分もみなさまの的確なアドバイスを読ませていただき、
あらためてこの機種の奥深さを再認識しております。
店員さんの一言でこの機種をあっさり候補から外していましたが、
もういちど考え直してみようかと思います。
******
フレール様
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
シャッターの速さ、ではなくオート・フォーカスなんですね。
レリーズ・ラグ・・たしか今使っているデジカメを購入するときに
わりと速いからといって決めたような。
みなさんのコメントを読んでいると、やり方次第でLV時でも
わりと早く撮ることもできそうなんですね!
自分は用途として子供の撮影なもので、店頭で試したとき、
これでは辛いかも・・と思ったもので^^;
正直みなさんのアドバイスも、デジイチ未経験の自分には半分も理解できて
いませんが(笑)、いろいろと勉強して検討しようと思います。
書込番号:10181364
1点
> ただS-AFモードなのですね。AFだけではなかなかピントを拾ってくれない対象が多くて・・。
「S-AF+MF」モードを使用すればよいのではないでしょうか?
半押しでAFが働き、その後そのままMFモードになりますので
AFでピントがあっていない場合は手動で合わせられますよ。
書込番号:10183632
1点
るりなさん
あれはハイスピードイメージャAF対応外レンズで、位相差AFを使わずに撮影する方法なので位相差AFが動作しても構わないorMFで追い込みたいというのなら、まったく関係のないレスです。
あるいは三段腹の平兵衛さんの仰るとおり、
S-AF+MFモードかMFモードでAEL/AFLボタンにAF動作を割り当てて、AF後にMFで修正するなり追い込むなりすることもできます。(このときも位相差AFは動作しません)
書込番号:10184252
1点
カラクリもんもんさん
飲み込みの悪いわたしに気長にアドバイスを頂きありがとうございます。
107ページ読んでみました。
ただこれはライブビューでハイスピードイメージャAF対応外レンズでピントをロックする時に、並行して使える機能なのかどうか・・。
頭で考えるよりも実際にやってみた方がよさそうですね。
>「先に構図を決めて、それからMFでピントを合わせ、シャッターを押す」のがいいのでは?
今やっている撮影スタイルがそれに近いかも。
「S-AF+MF」モードでAFできない時はMFでぎりぎり回してピントを合わせています。
質問の始まりが、そうやっているにもかかわらず、シャッタースピードが遅いという感覚だったのでしが。実はピントを合わせ直しているということが皆様のお陰でわかったのですが。
このスタイルでいいのですね。すんなりと操作できるように、枚数を重ねて訓練してみます。
またご紹介のサイト、便利ですね〜。どこでもオートフォーカス!!
これも何度も練習して、マスターしたいと思います。
スレッドを長くしてしまって、使いこなしてらっしゃる方たちには申し訳ないのですが、お陰さまでますますカメラが楽しくなりそうです。
セピア色の街へさん
不快な思いなんてとんでもありません。
みなさんに色んな方向からこんなにもいっぱいアドバイスを頂いて感激しています。
わたしの使用感ですが、リュックの中に望遠とマクロ、それからズームキットのうちの一個を入れて、後お弁当などを詰め込んでも全然重さを感じず、山歩きしながら花を撮るというスタイルにはぴったりのカメラという感があります。
後はカメラの仕様に合わせて撮り方を考えるということでしょうか。それがなかなかにむずかしいのではありますが(笑)。
以前ここで質問させて頂いた青紫の色の克服には未だ時間がかかりそうではありますが、いい相棒です。
もう一度手にとってご確認なさってはいかがですか?
セピア色の街へさんの撮影スタイルに合ったカメラが早く見つかるといいですね!
三段腹の平兵衛さん
アドバイスありがとうございます。
>「S-AF+MF」モードを使用すればよいのではないでしょうか?
はい、いつもこのモードです。ぎりぎりやってピントを合わせたのに、半押ししてしまうことによってご破算になってしまうので、質問させて頂きました。
小さな花はAFだけではなかなか思い通りにぴたりと決めてくれなくて。
MFも視力の関係で簡単にはいかないのですが、頑張ります。
七号@推しさん
さらに詳しく教えて下さりありがとうございます。
今まで位相差AFが動作するから混乱してしまったのだと思いますので、教えて下さった方法でできるように練習したいと思います。
S-AFのみではなく+MFのモードでも可能なのですね。そちらのモードをよく使っいますので、実地で試してみます。
ほんとにたくさんのアドバイスをありがとうございました。
書込番号:10184474
0点
色々ここで教えて頂いたことを実際にやってみたご報告です。
AEF+AFLボタンを押してピントをロックする方法で、半押しして構図を変更すると再びピント合わせすることになり、ピンボケ画像になってしまう状況を回避できるようになりました。
裏技として教えて頂いたライブビューの拡大画面でシャッターを半押ししてピントを合わせ撮影する方法も、とても有効であることがわかりました。これだと画像上のどの位置にでもピント合わせをすることができるのですね。実際に試して感動しました。
おっしゃるようにその際構図が確認できないという不便はあるにしても。
スレッドを長くして申し訳ありませんが、教えて頂いたご親切に対して、ご報告させて頂きたく書かせて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:10190432
1点
るりなさん
拡大画面で半押しでピントを合わせた後で構図を合わせずらいと言う事ですが、
AEL/AFLボタンでピントを合わせては如何ですか?
先ずは拡大画面でS-AFモードを使用してAEL/AFLボタンでピントを合わせます。
この後AEL/AFLボタンは離しても大丈夫です。
次にOKボタンで拡大画面を解除し、構図を整えてシャッターを全押しします。
これなら良さそうに思えますが如何でしょう?
書込番号:10191850
2点
三段腹の平兵衛さん、アドバイスありがとうございます。
教えて下さった方法でできるならそれが一番いいと思って、今庭の花で試してみたのですが、拡大モードでAFで合わせてAEL・AFLボタンを押して放し、構図を微妙に変えると、ロックされていないようでもう一度ピント合わせの動作をしてしまいます。
またAFだけではシベのような対象にピントを合わせられず+MFモードをよく使うことになります。
おっしゃった意味を理解しきれずやり方が悪いのでしょうか・・。
体感的にわかるまでまた何度もやってみようと思います。
拡大画面でのシャッターの半押し+MFで調整、シャッターを押す
今のところはこの方法で行ってみようかと思います。
書込番号:10193005
0点
るりなさん
すいません、ちょっと説明が足りなかったですね。
AEL/AFLのS-AFの設定は mode3 を使用します。
mode3 では AEL/AFLボタンが半押しボタンになりますので
拡大画面ではシャッターを押さす AEL/AFLボタンを押してピントを合わせます。
シャッター半押しはAFの機能がなくなりますので、
拡大画面を解除してシャッター全押しをしてもフォーカスを合わせ直すことはありません。
お試しください。
書込番号:10193103
2点
三段腹の平兵衛さん、ご説明ありがとうございます!
マニュアルを見て、おっしゃるようにS-AFをmode3に設定したら、うまく行きました〜。
拡大画面上のどの部分でもS-AF+MFでピント合わせをしたい部分を調節し、全体の構図を確認した上で、シャッター全押し!そのままばっちり撮影できました。
わたしの撮りたい対象にはぴったりの操作のようです。
ありがとうございます。
それにしてもマニュアルの奥深いこと、どんな設定をするかによってかなりカスタマイズできそうです。
まずは一番よく撮影するスタイルでマイモードを設定してみます。
書込番号:10193790
0点
いつぐらいに発売されるか、どなたかご存知ないですか?
一眼の購入を考え、E-620 → ニコンD5000 → E-P1 と気持ちが移り、今はE-620の動画付の発売を待ってます。
E-P1は心が動きましたが、一眼タイプのデザインが好みである。とゆう事とファインダーが付いていないので新620に決めています。
1点
>来年春には出るのでしょうね?
さぁどうでしょうね?
出るかもしれませんし、出ないかもしれません。
ただオリンパスの開発リソースの少なさからいうと、来春でるのはGH1のオリンパス対抗機だけかもしれませんよ?
E-620がお気に入りであれば、これを買ってしまって、写真をたくさん撮りまくって待つのが幸せな気もします。今の写真は今しか撮れませんので。
また、もし、新型が出ても、高値のうちは見送るような人でしたら、なおさら・・・。
書込番号:10173933
1点
動画用レンズに求められる性能は静止画用とはいろいろ異なりますから、
動画はマイクロ一本になってしまうと思います。
ZDレンズでの動画を夢見ていたのですが、アダプター経由、MFT機でMFになってしまいそう。
動画をレフ式カメラに組み込むのは矛盾を承知の上ことになりますし。
書込番号:10174984
2点
じじかめさん
ありがとうございます
御隠居@Honjyoさん
おっしゃる通り今買って撮りまくる手もありますね!
Agotaさん
専門的なご意見ありがとうございます
答えは42さん
マイクロフォーサーズ機も10月31日に発表されると噂のE-P2が気になりますね
情報だとファインダー・ストロボ付でデザインもE-P1より私好みのデザインなので、E-620からE-P2にシフトするかも知れません?
今から楽しみにしています。
みなさん情報ありがとうございました
書込番号:10193424
1点
2月に友人の結婚式での撮影を依頼されました。
現在私が使っているボディはE−420です。
暗い場面での撮影が多く予想され、現状E-420での高感度撮影に不安があり新しい機種を買い増そうか悩んでいます。
そこで、私の考えとして、
@E-420より高感度撮影の強化・手ぶれ補正のついたE-620の購入
A新しいボディは購入せず、バウンスできる外付けフラッシュの購入
を考えています。みなさん、どちらが良いと思われますか?
ちなみに保有レンズはパンケーキ25mmf2.8、8mmfisheye、14-42mm f3.5-5.6です。
また、ブライダルフォトのコツ等もございましたらご教授して頂けると嬉しいです!
みなさんのお知恵を貸してください。。。
0点
以前E−420で友人の結婚式と妹の結婚式を撮影しました。
友人の時には遠方だった事もありE−420とパンケーキで主に撮影し
妹の時には外付けフラッシュのFL−36Rを購入し外付けフラッシュ+14−42を主に使いました。
パンケーキはキットレンズより明るいですが単焦点ということもあり
式や披露宴の進行上席から離れられない場合にはやはり不便で
ちょっとでも会場が暗いとフラッシュを使わないとブレ(特に被写体ブレ)が気になってしまい
あまり良い結果は得られませんでした。
内蔵フラッシュだとやはりいかにもフラッシュを使いました的な写真になってしまいましたし。
外付けフラッシュでバウンス撮影を主にした妹の結婚式では納得いく写真の数は
フラッシュなしの時よりもかなり多かったです。
シグマの30ミリF1.4も現在は持ってますが
やはり今知人の結婚式の撮影をするとなった場合でも外付けフラッシュは必須だと思いますね
。
F1.4とかでの撮影だとピント面が薄すぎてわずかな動きでピンぼけになりますし
フラッシュを使う方が安定して被写体ブレを防げますので。
書込番号:10142777
1点
結婚式の写真を撮る場合、私はできる限りフラッシュを使いません。フラッシュはせいぜい5m-10m程度しか届きませんし、写真がすべてフラットになる、陰が濃く出る、せっかくの会場のライティングの効果をだめにするなどの理由です。キャンドルサービスでも極力フラッシュは使いません。消灯の暗い空間に浮かぶろうそくの光こそキャンドルサービスの魅力です。高感度で多少のノイズがあっても、フラッシュの明るい日中のようなフラットな画面よりはるかに雰囲気が出るとおもいます。
もちろんデヒューザーで陰をやわらかくできますが、その場合でもスポットライトの効果を消してしまうことは同様です。またホテルは以外に天井が高く、バウンスはうまくいかないことが多くあります。。
という理由で、高感度に強い、手ブレが強力という条件のカメラが良いとの結論になります。E-620はその点で結構強いと思います。E-420は手ブレがないのがつらいですね。
後ひとつ、結婚式で私の狙いは逆光または半逆光の花嫁の構図です。暗いバックに浮かぶ逆光の白いベールが映える写真は、いつも喜んでもらっています。
もちろん明るいレンズの方が有利ですが、式場の照明が主役にはかなりスポットを利かせてくれますので、標準ズームで全く無理ということはないと思います。
要は、なるべく式場の照明効果を生かして撮る、これが私の原則です。
気をつけることは、ISOとホワイトバランスをどう適正に設定するかでしょう。
書込番号:10144714
2点
イギィさん
私も昨年E-420で結婚式の撮影をしました。当時はパンケーキ、11-22、50マクロで外付けフラッシュなしでしたが、大活躍したのは何といっても50マクロでした。ちなみにパンケーキはほとんど使いませんでした。
換算100mmだと4〜5m離れた所からでも新郎新婦のバストショットが狙えるので重宝しました。換算50
mmのパンケーキだと全体を写すにはいいものの、ちょっとアップで撮ろうと思うプロ並みに新郎新婦に近づいて撮る必要が出てくるので、それができるかどうかですね。特にキャンドルサービスなどは他の撮影者も集まりますので・・・
フラッシュに関してはBuonさんと同意です。プロが撮ったものはフラッシュで明るく鮮明なものの、会場の雰囲気があまり感じられなく、親族には私の外付けフラッシュなしE-420+50マクロの写真の方が好評でした。
また、後日ほぼ同じ環境でジャズライブの写真を撮りましたが、FL-36Rは役不足でした。高い天井でフル発光に近いバウンス撮影をするとチャージ時間が長過ぎるのと、発光部の向きを変えるのに上下と左右で2つのボタンに分かれている(FL-50Rはボタン一つで上下左右に動く)ので、シャッターチャンスを逃しがちです。
E-420に関しては、会場が暗めでも新郎新婦にスポットライトが当たっていればAFが迷うことは少なかったので十分だと思います。そして、手ぶれより被写体ぶれを防ぐことが最優先です。手ぶれ補正のお世話になるシャッタースピードでは必ず被写体ぶれが起こるはずで意味がないので、手ぶれ補正に関しては忘れていいと思います。
ただ、E-620のアートフィルターは結婚式にはすっごくよさそうです・・・
私としては、自分でもびっくりするくらいの写真が撮れた50マクロをおすすめしたいですが、万能ではないのでレンズ交換が必須になります。FL-36Rや内蔵フラッシュ併用の14-42と組み合わせればバッチリかな?
上記は一般的なホテルの披露宴会場での話なので、環境が異なれば結果も変わってきますのでご注意ください。
あと撮り直しがきかないのでRAWで撮ることを忘れずに!
書込番号:10146064
1点
三年前、友人の結婚式にて披露宴のメイン・カメラマン、
ニ次回幹事、司会兼務としての依頼がありました。
本題とはずれますが・・・その時の機材は“E-500+14-54”と“E-1+11-22”
それ以外のレンズは50/2、ストロボはFL-36を新規購入。
バウンス撮影用にデフィーサーもあわせて購入。
ノンフラッシュ撮影時のISO上限は800、機材はIS非対応なので手ブレが非常に心配で
モノ・ポッドも準備、CFは4GBを数枚準備。当然記憶はJPG+RAW方式を採用。
当日は、なにしろ緊張しました!
美味しハズの食事すら記憶がありません。
現場事前打ち合わせ時に実披露宴会場のライティングの確認及び
此方からのリクエストをお願い致しました。
結果は・・・2〜3日徹夜覚悟にてL判を数十枚+A4判40枚程度プリント後ファイリングし
新郎新婦に手渡すと・・・とても喜んでいただけました!
その後のご両親に拙い画像を見せ頂いた所、先方のご両親にも大変に喜んで頂けたようです。
この手の画像は“その日”の記憶が温かい内にお届けするのがポイントかと・・・
勿論、撮影データもお渡しいたしました。
ご参考になれば・・・。
追記・・・後日、友人の結婚式にてサブ時には美味しい料理を堪能致しました!(*^^)v
書込番号:10147502
1点
皆さんの暖かく的確なアドバイス。。。とっても参考になってます!ありがとうございます!
>梶原さん
事前の打ち合わせ!大切ですよね!!(メモメモ…)しっかり確認して臨みます!!
やはりちょっとでも素敵な写真を贈りたい。。。
アドバイスを参考にフラッシュ+デフューザーの購入orレンタルを検討しようと思います!
>若隠居@Honoluluさん
若隠居@Honoluluさんは経済自由人かとお見受けします!!好きな事をライフスタイルにしてるって素敵ですね★
>>記録系を式場カメラマンにお願い
なるほど〜。。勉強になります!友人ならではの、その人隣が垣間見れるような一瞬を残せたらいいな。。。と思うので、記録系を式場カメラマンさんにお願いできるよう打ち合わせしてみたいです!
>>ZD 50/2.0
背中をひと押ししてくれてありがとうございます!ずっと欲しかったレンズの一つでもありました。。。式当日でも普段使いでも使えるレンズだと知れたので、2月までに購入をしたいと思います!
>>E-620
こちらの背中も押してくれてありがとうございます!
やっぱりすごく良いカメラなんですね。。。E-420に不満は一切無いですが、こちらも元々欲しかったものですので、2月までに購入をしたいと思います!
>The March Hareさん
貴重な体験談とともに実体験に裏打ちされたアドバイス。。ありがとうございます!
やはりフラッシュも購入orレンタルをしたいとおもいます!
>Buonさん
式場の照明効果を生かして撮影。。。!そうですよね!ぜひそうしたいです!
事前に下調べなどして、同じような環境でのisoやWBの設定練習も行いたいと思います!
E-620だったらE-420より暗いとこの安定感はありますもんね。。。そして構図のアドバイスありがとうございます!見よう見まねで真似してみたいと思います!
>405RSさん
同じような状況での50/2.0マクロの使用感想、ありがとうございます!さらに背中を押して頂いた気持です!フラッシュもしっかり使いこなさなければいけないんですね!出来れば事前に入手して練習したいです。RAW撮りも忘れず実行します!
>AF206さん
撮影後のアフターケアの情報ありがとうございます!大切なことですね!体験談も含めて参考になります!当日の緊張も心配。。。イメージトレーニングします!
後日おいしい料理食べれて良かったですね!
皆さんへ
お忙しいところ、貴重な時間を割いて親切・丁寧・的確なアドバイスありがとうございます頂いたアドバイスも、経験に裏打ちされた技術的なアドバイス、貴重な体験談を基にした実践的なアドバイス、カメラマンとしての精神的なアドバイスなどなど本当に為になりました!
みなさんのように迷っている人を導けるような、心やさしいフォトグラファーに私もなりたいです!
機材の購入に関しては2月まで期間があるため、可能な限り金策をし、必要と思われる機材を購入orレンタルし当日に臨みたいと思います!
写真への素晴らしい情熱を皆さまから感じました!本当にありがとうございます!また随時報告させていただきます。式を終えた後は作品もアップし、そちらのアドバイスも頂けたらなんて思っています。。。みなさんみたいに写真が上手になりたいので!
また体験談やアドバイス等ありましたら教えていただけるとほんとうにありがたいです!
書込番号:10149967
0点
イギィさんこんにちは。
記録系の撮影を式場カメラマンにお願いというのは上のレスの流れを読んでいると、ふむふむと思ったりするのですが、あらためてお願いすることではないと思います。
もしお願いした場合、式場カメラマンの撮影は記録的なものばかりになりますが、ご自身が感動系(?)の撮影を失敗した場合はどうなるのでしょう?
結婚されたお二人に写真が残らないことになります。
あくまでも式場カメラマンが撮る写真がメインで、ご自身が撮られるのはプラスアルファぐらいで考えておかなければ、ご自身への写真にもとめられるハードルがドンドンを上げるだけになってしまいますよ(><;
当初予算は3〜6万円をご予定されていたかと思いますが、現時点では、
50mmマクロ 5万5千
E-620 6万程度
フラッシュ 2〜4万程度
予備電池 6千
と購入(orレンタル?)が一気に増加しています。
それだけの予算を投入できる(MAXで16万?)なら良いですが、もう一度冷静に予算配分と、ご自身で可能なカメラに対する投資額をお考えになったほうがよいと思います。
(そういう当方は、投資しすぎで軽自動車と同等ぐらいの投資をしてしまったかも(^^; 機材はプロフィールに記載)
当方だったらと考えますが、予算がもう少し計上できるなら、レンズとフラッシュに投入すると思います。SIGMA30mmF1.4(できれば50マクロかズミ25mmがよいですが)とFL-36Rこれで約6万円でしょうか。もう少し余裕があれば予備にカメラ用の電池とフラッシュ用の電池、CFを準備します。
式場カメラマンに撮れないような、友人同士の感情の機微がわかるような写真を撮ってあげてくださいね♪
メインの気持ちで写真とるなら、当日は食事食べる時間はほとんどないと思いますので、その辺りは御覚悟を。
書込番号:10151744
2点
暗夜行路さん,イギィさん
分担し過ぎると,とか記すると尤もらしいけど,非現実的な心配です. 他機種のゴタゴタの関係で,2CHを見に行って,このスレに関する「へぇ〜」と言う発言を見つけてしまったので,暗夜行路さんには,少々厳しい物言いになりますが,悪しからず. 私って,「豚もおだてりゃ木に登る」の類に見えるんかねぇ(^^;)?
>>もしお願いした場合、式場カメラマンの撮影は記録的なものばかりになりますが、ご自身が
>>感動系(?)の撮影を失敗した場合はどうなるのでしょう?
>>結婚されたお二人に写真が残らないことになります。
スレ主さんの返答を見る限り,そんな極端な話と受け取っては居ないと思いますけど,念の為.
例えば,ケーキ入刀の瞬間. それ自体が挙式のハイライトの一つだけど,ここでプロが狙うのは,新郎新婦が少なくともバストアップ(で良いのかな?カナ日本語)位のと,ケーキの全体像まで掌握できる引いたショットです. これは記録系兼感動系と言える物で,「記録系に徹してくださいと言われたので撮りませんでした」なんて言うプロは,少なくとも弊社のスタッフを見渡す限りは,存在する筈がないですね.
では,友人撮影係はこの際に何を狙うべきか? 先信に記してるけど,ナイフと手先(指輪)にグッと迫ってとかです. 記録系のプロと同じ物を狙っても無意味です由. こちらをプロが撮ろうとすると,記録系として絶対に外せない奴を取りこぼす怖れが極めて強いので,プロが複数名入ってる場合は兎も角,一人で撮影してると,諦めるのが普通です.
弊社の場合,お客様の9割5分が,日本,中国本土,台湾からお越しで,機材運搬の関係などで,日本での日帰り出席の様には,友人撮影係に多くを期待できませんから,2名以上を投入できない案件は,原則として受注せぬ事にしてます. 例示した両方のショットに限らず,どちらも外したくないけど一人では撮れぬ瞬間が,Wedding Photo には山の様に有ります. 私の矜持として,専門会社が受注する以上は,「分身の術は使えませんから」とかの,言い訳したくないです. 感動系に大きく振れたショットは,それが有ればお客様は大喜びだけど,無いと苦情をいただく代物ではないです. 拘りすぎで経営としては芳しくない,趣味人 Mode と百も承知だけど,日々の糧を稼ぐ為でなく,早く完全隠居し過ぎて壮年にして惚けたら困るんでやってる,スタッフに給料を払って赤字に成らねば良し言う,道楽経営(^^;).
書込番号:10152531
3点
若隠居@Honoluluさん
たぶんですが、staygold_1994.3.24さんと暗夜行路さんが書いておられる、
”ブライダルフォトといえばあの方でしょうが”ですが、
熱帯くんさんのことではないでしょうか?
※違ってたら申し訳ないです。
2CHになにが書いてあるか知りませんが、
そういう意味から、別人だと思うのですが、、。
>私って,「豚もおだてりゃ木に登る」の類に見えるんかねぇ(^^;)?
自分の書き込みは↑が暗夜行路さんに向けて書かれたものであるなら、の話です。
本来は自分が書き込む内容ではないのですが、誤解されてると思いますので、
書き込んだ次第です。
※自分の書き込みが間違ってたら、誰かご指摘ください。
書込番号:10152989
0点
すいません。
↑の書き込み、すべて推測の域をでない内容ですので、
削除依頼出します。
お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:10153180
0点
Hiro Cloverさん
ネットの他の所から引っ張ってくるのは如何かなと想うけど,価格掲示板のストーカーが立てた(その内出来るぞと予告して,出来ましたと言ってたけど,普通は,「作りました」が日本語やろね)私への誹謗中傷スレッドの発言は,下記の通りです.
>>465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/12(土) 20:17:22 ID:iwfA+KTI0
>>> でも,E-620 の板で「なんであいつがアドバイスしないんや??」と想われてたな
>>ら,多分,私でしょう(^^;).
>>
>>ちょっと、自尊心をくすぐってやったら、こうだもんね
スレ主さんが触れ,私が上記の様に回答した元発言は,[10130524]で,「くすぐってやった」と言う事は,#465 の主は,同発言の発言者さんと読むのが自然でしょう. 第三者なら「くすぐられたら」と書くのが日本語の文法ではないかな? 勿論,成りすましが有っても何の不思議もない2CHのプ〜タロー集団のやる事だから断言はせんけどね. でも直近に,チョッと常識外れな状況設定で異論を唱えられたりもしてるので,以前の言動から考えたら,そう言う行動は取らない人と想って「成りすまし」の可能性を重んじてたけど,やはり本人なんかな?と,考えてしまう次第.
別機種板で,私の超が付く様な珍しい部類の戸籍名をIDにして出て来たストーカーが居ります. 戸籍名は米語で発音困難なので,生活には永住権申請時に登録済み通称を12年以上使用してるから,ネットで戸籍名承知な奴でこう言う真似するのは,90年代前半の Nifty FPHOTO 時代の逆恨みで付き纏ってるんやろと推測. どうせ2CHで名前掌握したんやろと想って見に行ったら,ビンゴでした. 他にも色々面白かったんだけど,ここ絡みの上記も有って,へぇ〜でした(^^;). 「採用面接時に2CHに出入りしてると判ったら,そいつは不採用」とか,ニート変態集団の鬱憤晴らしとか,日頃から2CHに関しては,ボロカスやから,2CH兼務の人達からは,蛇蝎のごとく嫌われてると承知. これ位は,かわいい部類とは想うけどね(^O^).
零細企業の人事担当兼任社長さんや中堅企業以上の人事課長さんの読者さんが趣味 Mode で読まれてたらおたずねしたいんだけど,日本の企業では,2CHジャンキーと判ってもなお,就職氷河期の今日日でも採用するのかなぁ? 弊社の場合,日本人カメラマンの採用は,完璧に買い手市場. 態々,壊れてる可能性が高いものなんかに手を出さんのよね.
スレ主さん,汚してしまってごめんなさい.
書込番号:10153309
0点
Hiro Cloverさん
シャワー浴びに行って中断してから Upload したら,入れ違いでした.m(_._)m
貴兄の自発言の削除申請が通ったら,私のもチェーン削除になるやろから,私はこのまま放かして,週明け NYSE に備えて予習に専念します(^^;).
書込番号:10153339
1点
>暗夜行路さん
軽自動車ですか!すごい!私も暗夜行路さんと同じ穴に住んでしまうのかもしれないですね。。。笑
2月まで時間がありますし、元々欲しかったもの達。。。ちょっと頑張って仕事すれば良しです!すぐに購入するわけでもないし、ちょっと検討してみますね★
暗夜行路さんのおっしゃる通り、ハードルは上げすぎず、私にしか撮れない写真を模索してみますね!
それと、食べ物は事前にしっかり食べて行きます。笑
>Hiro Cloverさん
>若隠居@Honoluluさん
全然オッケーですよ笑
さまざまな意思や意見が溢れる。。。それがインターネットですもんね!
何か意見の違いや誤解があったって大丈夫。。。皆さんにとっても感謝してます!
書込番号:10153570
6点
若隠居@Honoluluさん
2chのどうこうは知りませんし、知る気もありません。当方は2chに投稿しているのではないので、当方の発言が2chでどう解釈されているかも興味はありません。(だって見ないですから)
>「豚もおだてりゃ木に登る」
当方はそのような意図はありませんし、当方はあくまでスレ主さまに対する発言ですので若隠居@Honoluluさんに対して含むものはありません。
スレ主さんが「記録系を式場カメラマンにお願い」を打ち合わせしてみたいと発言されたので気になった上での発言です。そもそも素人が「記録系を式場カメラマンにお願い」とされた時点で式場カメラマンさんの心象を悪くする気がしています。(これは個人的意見で裏とりもなにもありません。)形はどうあれプロの方に記録系はお願いします、感動系はこちらで撮りますからと素人の方に言われて気を悪くしないかなぁとおもいましたので。
イギィさん
確かに2月までは時間があります、すでにカメラに相当興味があって、これを気に機材を充実と思われているのであれば御自分が許す限りの機材を整えて下さい。
同じ穴ということだったので当方だったらどの機材で行くかを書いておきます。
レンズは14-35と5020マクロ、ボディはE-3とE-1、フラッシュはFL-50とFL-36Rを持って行きます。それに+αでE-300とパンケーキかも。
でも現実的には前回の発言の通りです(^^;
書込番号:10155388
3点
暗夜行路さん
2ch との接し方,拝聴しました. そう言う事であれば,もう一方か,成りすましなんでしょうね. プロとの役割分担の件で,唐突にも見える極端な事を書き始められたので,そんなのを見た後でしたから,過去の接触で私に含むところない筈だけどなぁと,チョッと不思議な気がした次第. 因みに,あそこに入り浸るのは馬鹿者のする事と想うけど,日本語ネット文化の現状の最低レベルを知るのは無意味ではないから,偶には覗いた方が良いかと思います. でも,他人様が話題だと,論理の破綻や知識の浅さには笑えても,元ネタの真偽が定かでないと,面白さも中位かな. 私の場合,己がネタに成ってると,米国在住は虚構と「証明」したつもりで昨日まで悦に入ってた奴等が,Honoluolu の電話番号検索で見付けた(漢字の読みが違うんだけどなぁ)と今日は大喜びな矛盾に気付いてない馬鹿ぶりに,読んでて大爆笑してしまい,チョッとクセに成りそうで怖い(^^;).
>>そもそも素人が「記録系を式場カメラマンにお願い」とされた時点で式場カメラマンさんの心象を
>>悪くする気がしています。(これは個人的意見で裏とりもなにもありません。)
私は,日本では Wedding Photo 業界と関わった事がないので,断言は出来ないけど,弊社の場合,寧ろこちらから,友人の代表撮影を決めて,ケータイとかでパシャパシャとかしない様にお願いして,開始寸前の短時間でも良いので代表撮影者達と打ち合わせする様にしてます. そうしないと,お互いにフレーミングの邪魔に成ったりするので,ポシショニングの優先権は,あくまで弊社プロが頂戴して,どいてくれとか,あちらから別の角度で撮ってくれとか,指サインで会話(と言うか指示(^^;))出来る様にして置きます.
そんなんで,プロの方が,余程自信がないか,逆に余程「大家」なつもりの勘違いした奴かの,何れか出ない限り,言われたからと言って気を悪くはしないでしょう. 日本でも,「大家」の類は,Wedding Photo の世界には存在しないと想うし,実は自信がないくせにプライドだけと言う類の駆け出しは,2人以上で撮る場合の Alternate に回されてる筈なので,打ち合わせが摩擦の素に成る可能性は,杞憂と想うな.
弊社の場合,二人以上投入可能な案件限定が原則なので,「誰が何を撮るか」でなく,「互いに邪魔に成らない手順」が打ち合わせの中心だけど,無理にと旅行代理店の Wedding Planner さんからカメラマンの派遣一名のを依頼された場合,スレ主さんにお奨めしている辺りを友人代表撮影者にお願いしてます.
イギィさん
当初予算から逸脱する覚悟が出来た様で,何よりです(^^;). 他の撮影にも使えるのですから,無駄遣いには成らぬと思いますよ.
頑張って,一日に使うお金を \500 節約して当初予算に追加すれば,50/2.0,FL-36R,E-620 は何とか成るでしょう. 50/2.0 は出てから歳月を経てるから,中古適価も視野に入れると良いでしょう. E-420 は,下取りに出しても泣けてくる様な値段に成ると想うので,売らずに E-620 と2台体制で,レンズ交換を省くと良いです.
書込番号:10155566
1点
>イギィさん
屋外(チャペル?)の撮影でも日中シンクロ(フラッシュ撮影)を練習しておくといいかもしれません。
逆光気味のシーンで人物に露出を合わせると空が白く飛んでしまう・・・
こういう時はフラッシュを焚いた方がいいです。
また、集合写真などでも自然光だけでは日の傾きがあると、鼻の影や顎の陰が出来たり、
後ろの人には前の人の影が出てしまいます。
(例え、観光地の集合写真でストロボ焚いているイメージです)
私が始めて集合写真を任された時はとてもドキドキしました ^^;
神前、部外のカメラマンは立ち入り禁止だったので・・・
>Hiro Cloverさん
そうです。あの方です ^^
書込番号:10156107
1点
イギィさん
>全然オッケーですよ笑
>さまざまな意思や意見が溢れる。。。それがインターネットですもんね!
>何か意見の違いや誤解があったって大丈夫。。。皆さんにとっても感謝してます!
スレ題と関係ない書き込みしてしまいましたが、そういってもらえてほっとしました。
ありがとうございます。
御友人の結婚式での撮影、緊張すると思いますが、うまくいくと良いですね。
staygold_1994.3.24さん
自分の書き込み、KYでした。反省してます。
あと、大人な対応、ありがとうございます。
書込番号:10156192
0点
他のメーカーのカメラはお嫌いですか?
結婚式は高感度性能が良いカメラのほうが良いと思いますけど。
ニコンやキヤノンの板で結婚式の機材についてありました。
興味なければスルーしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=9992504/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027413/SortID=9785079/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=10089605/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711143/SortID=9492407/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE
ちなみにキヤノンにはEF50mmF1.8という1万円以下の単焦点レンズがあります。
私は5DUとEF50mmF1.4と24-70oF2.8とストロボで先週末に結婚式を撮ってきました。
非難されそうですが予算内ですとE420とレンズは売って、
kiss×3とEF50mmF1.8とF2.8位の標準ズーム(タムロンかなぁ)と、
とりあえず間に合わせでストロボ(サンパック1万円程度か中古)でのぞみます。
結婚式&披露宴を撮るにはオリンパス機はボケや高感度撮影が苦手なので・・・
2月までまだ時間があるのでご検討ください。
書込番号:10172133
2点
イギィさん
解決済みということでないようでしたら、春巻きトカゲさんのご意見に便乗して、私も
他社製品について一度ご検討になることをお薦めしたいと思います。
室内では、高感度性能が高いにこしたことがないでしょう。そこで定評あるD700(ニコン)を
考えてみてはいかがでしょうか? マウントが違うのでそれなりにコストがかかりますが、
フォーサーズの軽量コンパクト・望遠の画角に強いという特性と、フルサイズの
広角の画角に強い・高感度高性能とを共に楽しまれている人もいます。
タムロンのA09辺りから始めれば、レンズの展開のコストもそれほどではありません。
室内でフラッシュ要らずの撮影はかなり驚きです。
ご質問の内容とは異なりますし、ここはオリンパスの板ですから、これくらいでやめておきます。
書込番号:10179194
1点
フルサイズの高感度耐性はたしかに魅力ではありますね。
私の場合、デジイチ入門がフルサイズでしたから、その
良さは十分に分かっているつもりです。
でも、そうであっても、いま大半の写真はE−3で撮って
いて、ほとんど何の不便も不満もないですし、ストロボを
使うこともないですか。サブのつもりで買ったフォーサー
ズが今は主力になっています。
まぁ私の場合、一眼に入門したのはフィルム時代で、
ISO400が高感度、という時期を長く過ごしましたか
ら、1600だの3200だのといった超超高感度は要り
ませんし、400でのノイズだってフィルムのことを考え
たら「夢のよう」だと思います。ただまぁ、そのころ身に
つけた基礎(たとえばカメラの構え方ひとつとっても)が
大いに役に立っている可能性はあります。ISO4桁が
普通で、手振れ防止が4段5段分も効くシステムで「入門」
してしまうと、基礎が身に付かない可能性はあり得ます。
まぁその点から言うと、手振れ防止のない420で写真を
始め、超超高感度も期待できないフォーサーズでデジイチ
人生を始めたことは、スレ主さまにとって大いなる財産に
なることでしょう。
けんとうをいのります。
書込番号:10179242
2点
室内撮りでノーフラッシュも時々あり。
→高感度性能が高いほうが良いに決まってます。
否定する意味がわかりま千円。
デジタルの高性能部分を利用して写真を撮る事はいけないことなのでしょうかねぇ?
お子さんにストレスを与えずに良い結果を出すって素晴らしい事ですよ。
車もオートマが優秀なので今時乗用車を購入する際わざわざマニュアル頼む人少ないでしょ。
(誤解されないように*乗用車と*オートマが優秀って注釈付けておきますね。)
日常ユースで乗用車の選択をする場合の例え話です。
峠やサーキットを走る為の車の話ではありません。くれぐれも誤解なさらずにお願いします。
quagetoraさん
高感度に対しての古びた下らん価値観は自己の中に収めてくださいな。
書込番号:10179469
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
こんにちは
なにもかもこれからはじめようとしている、カメラ入門者です。
風景から撮りをはじめたいなと思ってます。
対象が逃げずに待っててくれそうなので。
購入候補として、E−620、kissX2、k−mを考えてました。
オリンパスが軽くていいのかなと、検討してます。
ここにきて、そうだE−520という選択肢もあるな、と。
E−620、E−520の違いは?
それぞれの良い点、悪い点は?
スペックを見ても同じに見えるというか、よくわかりません。
ここで予算は考えないでください。
あと、Wズームキットを買うと何が付いてきますか。
買い足すもの、必要なものはなんですか?
良ければ、皆さんの決め手も参考にさせていただけたらうれしいです。
すでにあるレスかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
>対象が逃げずに待っててくれそうなので。
これは確かに言えることですが、うまく撮れない場合(場所)ではたまに困りますかね ^^;
ハイアングルで塀・柵の向こう側や人垣の向こう側を撮るとか・・・
ローアングルで花や動物を撮るとか・・・
(あっ、最近の人垣はみなさん競って腕を伸ばし携帯電話のカメラで撮るので無理かな)
「決め手のひとつ」
フリーアングル液晶搭載はそんな時に役立ちます。(ライブビュー撮影)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/feature/index2.html#ancHyperCrystal
書込番号:10125171
1点
カメラ入門者ということなので、分かりやすく書きたいですが、
分からなかったらすいません。
予算を考えないとのことなので、
実際に持った感じが気に入れば、E-620が良いと思います。
(E-620はグリップが浅いので、店頭で触ってみて決められた方がいいと思います。)
詳細は↓
オリンパスHP(E-620)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/index.html
個人的に良いと思う点は、
1、バリアングル液晶→液晶画面を見ながら撮影する場合、
可動液晶なので地面スレスレとか頭の上などの撮影で視認し易い点。
2、アートフィルターでイメージを変えて撮影できる点。
E-520との違いですが、E-520はまず↑の1、2、が搭載してないです。
あとは、グリップが大きく深いところ。(個人的には持ちやすい)
その他細かくいろいろ相違点はありますが、
E-620のほうが新しいんので、確実に進化したものと考えていいと思います。
Wズームキットですが、標準ズームレンズと望遠ズームレンズがつきます。
必要なものですが、
CFカード(4GB以上のもの)、ブロアー(レンズについた埃などを吹き飛ばすもの)、
液晶保護フィルム、レンズ保護フィルター(レンズを傷から守るもの)、
ドライボックス(湿気からカメラ、レンズを守る)、カメラバッグ。
レンズ保護フィルターは58mmのもの(Wズームキットレンズの場合)を選んでください。
(違うレンズを購入する場合は、店員さんに聞いてください)
あとは、CF対応のカードリーダーぐらいでしょうか。
書込番号:10125667
![]()
0点
Hiro Cloverさんが、よいアドバイスをされていると思いますので、いくつか追加でコメントします。
3.センサーの数が違います。
ライブビューでの撮影ではさほど差はないと思いますが、
ファインダーで撮影するときにE-520は3つ、E-620は7つになりますので
AFを合わせるときにE-620のほうが自由度が広がります。
4.バッテリーの大きさ
E-620よりもE-520のバッテリーのほうが大きいですので持ちがいいです。
どちらもいいカメラだと思いますので、実際にカメラを触ってみて手に馴染むほうを選ぶという選択もありますよ。
書込番号:10126111
0点
さっそくありがとうございます。
いろいろ買わねばなりませんね。
いや、キットと名が付けば、例えば簡易ケースとかストラップとか容量の小さいカードとかも一緒にくっついてくるのかなと疑問だったもので。
一からそろえねばならないもので・・・欲張りですみません。
質問スレッドの3メーカー3機種については、恐る恐るとカメラ屋さんにいってちょっと触れてきました。
早々に引き上げて、店員さんとお話はしませんでした。
E−620が手の中にすっぽりときたような気がします。
ただ、520がなかったんです〜、残念。
書込番号:10129479
0点
クフフさん、こんにちは。
ストラップは付いてますよ。レンズキットでなくボディ単体で買っても付いてきます。
絶対買い足さなければならないものはCFカード(オリンパスの場合)。
これがないと写した写真を保存できないので絶対必要。
メーカーごとにカードの種類が違うので要注意。
簡易ケース(バッグのこと?)は残念ながら付いてないので、カメラバッグが必要です。これもどのメーカーも同じ。
お気に入りのバッグにクッションBOXを入れて使うという手もあります。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181&pos=1
近所の散歩ぐらいならバッグなしでもいいぐらい(レンズひとつの場合)。
液晶保護フィルムは周辺機器メーカーから機種専用のが400〜800円ぐらいで発売されてますが、百均で少し大きめのを買って自分でカットして使うこともできます。
自分でカットするのでピッタリサイズではないけど保護性は大して変わらないです。
E-520とE-620は値段が同じぐらいならE-620の方が良いと思います。
E-520は最近 価格コムのクチコミに3万円台の激安情報をたまに見かけるので、それを利用するのもいいですね。
書込番号:10129765
![]()
0点
すっかり間が空いてしまいました。
すみません。
返信いただいた皆さん、ありがとうございます。
どの回答も目一杯参考にさせていただきます。
とうとう決めました。
E−620!!
すべてはこれからですが、近々デビューさせていただきます。
書込番号:10167470
0点
E-620 + VALIO ELMAR14-150mmをレンズを付けたまま収納出来るケースを探しています。
オリンパス純正のセミハードケースCS-6SHがぎりぎり入りそうな感じもするんですが、実際に試した方は居られるでしょうか?
他にもCS-6SHと同じ様なケースがあれば教えて下さい。(ボディージャケットは考えていません)
0点
こんにちは^^
レンズがライカなのでこちらなんかはどうですか?
https://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4548182186670
こちらのならばボディーはもちろん、筒部分もサイズ的には変わらないので安心かもしれません。
書込番号:10164203
![]()
1点
A&M&Y&Iさん
こんな感じのレンズケース探してました。サイズ的にもボディがE-620の方が少し大きいですが、なんとか入りそうな感じですね。他にも色々物色してたのですが、あまり良いのが無くて・・・。
同じライカなので違和感も無いし、これに決定します^^
有難うございました。
書込番号:10165458
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











