E-620 レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 レンズキット

E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

E-620 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全380スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

標準

初一眼レフ

2009/08/10 14:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット

クチコミ投稿数:5件

一眼レフ初心者です。
アートフィルター機能にひかれE-620とE-P1で悩んでいます。

用途としては
・海外旅行へ携帯
・結婚式などで動く人をキレイに撮りたい
・アートフィルターで遊びたい
などです。


E-P1は軽量、メディアの種類がSDカードである、
アートフィルター機能が便利になっていると聞きました。

ただファインダーがないので
やはり不便でしょうか?
値段もE-620の方が安くなっているので
こちらを買おうと思っていたらE-P1が出てきたので
迷っています。店員さんに聞くと画質はどちらも
変わらないと言われました。

E-P1は厳密には一眼レフではないというのは承知しています。

詳しい用語がわからないので、
初心者レベルでご回答いただければと思います。

書込番号:9978584

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/08/10 14:34(1年以上前)

こんにちは
海外旅行用のカメラをどのように組むかということでは、
いろいろと試行錯誤を繰り返してきました。
今となってはやや旧めのフォーサーズ3機種を持っているのですが、
海外旅行目的を主眼に日常的スナップまでを目的としてG1とE-P1を導入という経緯です。
すべて、専用車つきで回れるような人は別でしょうけど、
私は旅先で結構歩き回るので、レンズも含め軽量でコンパクトであることはとても重要です。

ご懸念のファインダーの件ですが、要不要については個人差がありますね。
ケータイ付属カメラやコンパクト型になれた方なら違和感なく使えるでしょう。
晴天の屋外などで見えにくくなることはありますが、
工夫すればまったく撮れないというようなことはないでしょう。

アートフィルターはファンタジックフォーカスとトイフォトだけしか試していませんが、
それなりに楽しめますね。(ブログに一部アップ)

書込番号:9978653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/08/10 14:35(1年以上前)

westville1993さん
こんにちわ〜

問題は何を優先するかでは無いかだと思います。
私も家計がこんなに不況の影響を受けなければ直ぐにでも欲しい E-P1 なのですけれども。
外観が気に入ればコレ以外のモノは有りません。
機能性や撮り易さからいったら断然 E-620 だと思いますよ。
同じ被写体を撮れたとして比べたら出来上がった写真はそんなに違わないと思いますが、シャッターを押す迄のプロセスは全く違うと思います。
両機は比較検討する機種では無いと思います。

単純に初心者の方が撮り易い機種はと問われたら E-620 だと思いますけれども、 E-P1 を気に入ってる方に対して、他にお勧め出来るボディーはございません。

書込番号:9978658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2009/08/10 14:44(1年以上前)

westville1993さん こんにちは

デジタル一眼レフ一年生のMIZUYOUKANNともうします。

あまり詳しくないので申し訳ないのですが・・・・

>ただファインダーがないので
>やはり不便でしょうか?

ライブビューはどうしても画像表示が遅れます。(コンマ何秒か)
ですので、素早く動きを刻々と変える被写体を撮るのには不向きです。

いままでコンデジ(ライブビューですよね)で不都合がなかったのなら、
ファインダー無しでも不都合はないでしょう。

E−P1はコンデジを大きくして、レンズ交換をできるようにして、
且つ一眼レフに準ずる画質を目指した機種のようです(詳しくなくてすいません)

操作時のレスポンスは掲示板等で拝見したところコンデジ並のようです。
(オートフォーカスの速度等々)

それで良ければ十分に買いではないでしょうか?
(海外旅行への携帯では楽なハズです)


ただ、”あくまで噂です”が・・・・
秋にはパナソニックからE-P1と同様の機種が出るそうです

急いでお買いになる必要がない場合は
お待ちになるほうが、よりお安く手に入るかと思います。




良いカメラと出会えますことをお祈りいたしまして・・・・
では・・・・

書込番号:9978685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/08/10 14:48(1年以上前)

初めてなら無難にE−620が良いと思います。
将来欲しくなって重いレンズお付けた時にファインダーが無いと持ち辛いでしょうから。

書込番号:9978698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/08/10 15:15(1年以上前)

旅行はGH1が良いですね。結婚式はキヤノンかニコンのAPS-C機以上が欲しいです。
http://kakaku.com/item/K0000027526/ (14-140レンズキットジャスト10万円)
http://kakaku.com/item/K0000027414/ (ダブルレンズキットがお買い得)
http://kakaku.com/item/00490711145/ (D5000も良いですが、個人的にはD90が好き)

書込番号:9978805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/10 18:54(1年以上前)

>アートフィルター機能にひかれE-620とE-P1で悩んでいます

この2機種からのみと言う事であれば、E-620ですね。
E-P1はAFが一寸です♪

その他の候補があれば、うる星かめらさんの紹介しているGH1が一番お勧めです。

http://kakaku.com/spec/K0000022001/ E-620 本体重量475 g 
http://kakaku.com/spec/K0000035102/ LUMIX DMC-GH1 本体重量385 g


書込番号:9979532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/08/10 19:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アートフィルターなし

アートフィルター有り

このくらいまでならE-P1でもok

こんなのはE-620向き

westville1993さん、こんばんわ
アートフィルター機能にひかれてということでしたら、ほぼこの2機種で2択ですね。

 この2機種を比べると、オールマイティなE-620と、スタイル重視のE-P1といった感じだと思います。E-620だとファインダーを使った撮影と、ライブビューを使った撮影の両方が可能です。E-P1ならでは機能というと、動画のアートフィルターとかですかね。

 ちなみに、westville1993さんは、これまでファインダーで撮影するスタイルを経験されたことはありますでしょうか?
 ファインダーで撮影するメリットとしては、
1.動いているものを撮影しやすい。
2.カメラをしっかり顔に当てるなら、手ブレを防ぎやすい。
といったところでしょうか?

逆にファインダー無しで撮影するメリットとしては、
1.相手に顔が見えるので気軽
2.周りを見ながら撮影できる
3.顔認識などの機能を使える
などでしょう。

ファインダーがないと困るのは、主に動くものの撮影(運動会とか、スポーツ、車、飛行機など)だと思います。
また、望遠レンズで撮影する場合も、ブレやすくなるので、ファインダーを覗くほうが良いですね。(コンパクトデジカメで言うところの5〜10倍ズーム以上)

なので、westville1993さんが撮影されるものが、動くもの、遠くのものを含まず、スタイルに強く引かれるのであれば、E-P1。
そうでないならE-620がお勧めです。

書込番号:9979685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2009/08/10 23:39(1年以上前)

皆さん書き込みありがとうございます。

E-620をおすすめ方の方が多いですね。
画面に色々な数字などが出てきて
初心者には難しそうに見えますが
使いやすいんですね。

MIZUYOUKANNさんパナソニック情報ありがとうございます。
ただ2週間後に旅行へ行くのでそれまでには
決断して購入する予定です。

テレマークファンさんわかりやすい写真ありがとうございます。
望遠もちょっと気になっていたのでE-620の方が
より遠くを写せるとわかりました。
ダブルズームだとより遠くが写せるんでしょうね。
今まではコンパクトデジカメかフィルム型の古いカメラしか使ったことはありませんでした。

ひとつ質問ですが、アートフィルターを使った画像とそうでない画像の
比較がありますが、どうやって撮っているのですか?
2回シャッターを押しているのですか?
一度普通に撮った写真をどのアートフィルターが
合うかみることはできないですよね?
パソコンでソフトを使えばできると思いますが。




書込番号:9981086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/08/10 23:54(1年以上前)

画質はやはりE-P1が良い、将来も期待できる(期待したい)と思いますが、
レスポンスが遅すぎて実用とは言えないというか、こんなレベルで商品に出すのが信じられないと思います。

書込番号:9981178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2009/08/11 00:28(1年以上前)

結婚式などでは雰囲気重視のノーフラッシュ撮影も考慮すると、
ニコンやキヤノンをお勧めします。
(オリンパスのもっとも苦手なシーンです。被写体ブレとノイズがとっても出やすいんです)

だんだんわかってくると思いますが、オリ一眼は太陽光の明るいところじゃないと・・・・。


ニコンD90・D5000・キヤノンkiss×2・×3は圏外でしょうか?
結婚式はノーフラッシュのシーンでF1.4位のレンズが大活躍します!!!

書込番号:9981374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/08/11 00:50(1年以上前)

westville1993さん

 はい、JPEGではなく、RAWで撮影しておけば、あとからカメラ付属のソフトのOLYMPUS MASTERでアートフィルターをかけたものや、そうでないものを作ることができます。

 カメラ本体で撮ると、アートフィルターの処理に数秒程度時間がかかることがあるので、後からフィルターをかけたりすることもあります。ただし、時間に余裕があれば、最初からアートフィルターで狙ったほうが楽しいです。

 あと、JPEG+RAWでアートフィルターで撮影しておけば、カメラ内で現像できるので、アートフィルターをかけないJPEGファイルは、カメラだけで後から作ることもできます。


オリンパスのカメラの使い方は、東京や大阪在住であれば、
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/event/digital_miniclass/
あたりで習うのが一番早道かもしれません。購入前でもカメラも借りて触れますしね。
より詳しいのは、
http://fotopus.com/school/real/
ですね。でも、海外旅行が2週間後だと間に合わないですね。

あと、海外旅行に行かれるなら一つは予備のバッテリを持っていかれると安心感が違うと思います。また、コンパクトフラッシュメディアの容量は、大きめの方が良いですね。

まずは、カメラに慣れることだと思うので、早めに購入して、まずは撮ることをお勧めします。どんな良いカメラでも、慣れないとうまく撮れませんからね。

書込番号:9981473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/08/11 01:48(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
別機種

キットレンズにて撮影

F1.4のレンズで撮影

手ブレ補正をいかして手持ち撮影

立山アルペンルートにて撮影

一応参考までに結婚式の写真などもアップしておきます。
1枚目が、キットレンズで撮ったものです。このくらいの大きさじゃレンズの差は分かりません。
2枚目が、旧機種のE-520で結婚式でノーフラッシュでF1.4のレンズで撮影したもの
3枚目が、これもE-520で手ブレ補正を使って、動きを出せるように1/4sで狙って手持ちで撮影したものです。
4枚目が旅行でトンネル内の列車の車内から撮影したものです。E-30ですが、画質的にはE-620とほぼ同じと考えてokです。

たしかに、良いレンズ、を買うと撮れる写真の幅は広がります。が、最初は高いと感じられると思いますので、まずはキットやダブルズームキットのレンズで慣れてから、レンズを購入されることをお勧めします。

個人的には、結婚式で失敗のない写真を撮るにはF値の小さなレンズより先も、外付けのフラッシュ(バウンス撮影)だとおもいます。
http://kuruyoku.jp/archives/64880170.html

あと、カメラの使い方はオリンパスのサイトにも簡単にですがありますね。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/index.html

書込番号:9981696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/08/11 02:30(1年以上前)

当機種
当機種

E-620,ZD40-150mm,LiveView,6:6

ピクセル等倍

westville1993さんこんばんは。

> 結婚式などで動く人をキレイに撮りたい

 というのはどんなカメラを使ってもそれ相応のノウハウが無いと難しいですし,さらにE-P1では「結婚式などで人をキレイに撮りたい」というのであればなんとかなると思いますが,"動く" が付くと非常に難しいと思います。スポットライトを浴びて "静止" した瞬間を狙えばE-P1でもそこそこキレイに撮れると思いますが,動きのある被写体を対象にと考えるのであれば,E-620の方が断然ラクだし確実性も高いですね。

 ただ,残り2つの目的「海外旅行へ携帯」と「アートフィルターで遊びたい」に限ってしまえば,E-620よりもE-P1の方が携行性の良さを考えますと,使い勝手が良いかもしれませんね。

 というように,何にウェイトを置くかで選定対象の機種も変ってくると思います。


 貼付写真は参考までに,E-620にWズームキットに付属する望遠ズームを装着して撮った「盛岡さんさ踊り」のワンシーンです。高感度撮影の参考になればということで。
 2枚目(右側)は1枚目(左側)の写真の中央の部分をピクセル等倍で見られるように部分カットした画像です。
 E-620ですと常用できる画質はISO800までかなと個人的には思っていますが,これは日没頃にISO1600で撮影しています( この場所は街路樹として栃の木が植えられていて,かなりうっそうと茂って上空を覆っていますので,日没頃になるとかなり暗いのです。)。
 この程度の写りでよければ,フラッシュを使わずに結婚式の撮影をしてもそれなりに写るのではないかと思います。( E-620よりもE-P1の方が画像処理はもう少し良いみたいです。)
(なお,中央で白く飛んでしまっているヒトがいますが,それは踊りの列の中にいた報道カメラマンの焚いたフラッシュがたまたま同調しちゃったからです。)

 この写真はご覧のようにかなり激しく動いている被写体をE-620のライブビュー機能で撮ったものですから,E-P1でも同じように撮れないことはないのですが,ライブビューはシャッタータイムラグが大きく,さらに液晶に写し出されるリアルタイム映像にタイムラグもあるので,コツと馴れと習熟が必要です。
 ちなみにこれは,屋台の食べ物にうつつを抜かしているうちに(見物する)場所取りに失敗し(爆),仕方なく念のためウエストバッグへ突っ込んでおいた望遠ズームを取り出し,E-620をライブビューモードにして,両腕のヒジをいっぱいに伸ばして頭上高く持ち上げ,バンザイをするような格好で見物客越しに撮影した一枚です。

 ライブビューのリアルタイム映像は実際からは若干遅れていますので,液晶を見ながら撮ると絶対にタイミングが合わずうまくいきません。ですから液晶画面は構図の確認のためにチョコチョコ確認する程度にしておき,実際の撮影の瞬間では液晶画面を見ずに肉眼で被写体を捉えて「ココだ」というちょっと前のタイミングでシャッターを押します。
 ライブビューですとシャッタータイムラグがかなり大きいゆえ,"ココだ" という瞬間にシャッターを押したのでは遅いので,タイムラグの時間分だけ早くシャッターボタンを押す必要があります。ゆえに被写体の動きを予測してシャッターを切るという "カン" が要求されます。
 E-620のライブビューよりもE-P1の方がシャッタータイムラグは小さいと思いますので,ライブビューに限って比較しますと,E-620のライブビューで撮るよりもE-P1の方がややタイミングをとりやすいと思います。

 なお,この写真はAF(オートフォーカス)でなくMF(マニュアルフォーカス)にして,ライブビューの液晶画面の映像を見ながら手動でピントリングをグリグリ回してピントを合わせて撮っています。ピント合わせの際に拡大モードを使ったワケではないのですが,E-620の液晶画面はピントの山が掴みやすいのでこんなテキトーな方法でもピントはバッチシです。

 と,簡単に書きましたけど,この一連の動作はシャッタータイムラグの長さを身体に覚えさせたりピントリングを使ってピントを合わせる練習など,あらかじめ習熟していないと,いきなりやっても100%無理です。が,逆に言えばライブビューのクセや欠点とそれに対処するコツを理解し習熟してしまえば,E-P1であっても誰にでもこの程度の写真は撮れると思います。


 ということで,動きモノにこだわらないというのであれば,携行性の良さからE-P1を選択するのも悪くはないと思いますが,オールマイティを望むのでしたらE-620の方が良いと思いますよ。

書込番号:9981790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2009/08/12 18:51(1年以上前)

たくさんの回答ありがとうございました。

らやまはなたさかさん:
E-P1が出る前はオリンパスとCanonのKissx2で迷っていました。
そのときはKissx3が発売される前で、
Kissx2が1万円キャッシュバックで計5万円台で売っており、
E-620は10万近くだったので、Canonに惹かれていたのですが
やはりアートフィルターが欲しかったので
オリンパスに決めようと思いました。

テレマークファンさん:
オリンパスの講習会情報ありがとうございます。
旅行には間に合いませんが、
近くなので、今度参加してみます。

皆さんの意見でE-620の方に傾いています。

書込番号:9988778

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

E-620の位置付けについて

2009/07/20 09:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:81件

3桁機のラインナップに関しては、
過去スレでも色々議論されていましたが、
最近、今年中にE-3の後継機が出たり、マイクロフォーサーズ機がもう1台出るという噂を聞き、
E-P1の好調から、フォーサーズも小型化へ力を入れていくんではないかと考えてしまいました。
皆さんはどうお考えでしょうか。
(マイクロフォーサーズとの完全なる棲み分けで逆にフォーサーズ肥大化・・・等)

私の妄想では・・・
E-420の後継機→コンセプトをマイクロフォーサーズへ
E-520の後継機→なし(E-620と統合)
E-620の後継機→E-650(グリップレス+もう少し小型化)

E-30の後継機→少し小さくしてE-50(来年?)
E-3の後継機(マイナーチェンジ)→E-3x(最新エンジン・最新撮像素子)
E-3の後継機(モデルチェンジ)→E-5(再来年?)

(TruePicの4を飛ばして5にしたのも、型番に絡めてたりして、なんて勘繰ってみたり。)

K-7やE-P1の好調から、小さくて高画質が現在のトレンドになりつつあるような気がします。
それをオリンパスは(高画質高感度より対応しやすいマウントだから)
狙ってくるのではないかなぁ、なんて勝手に妄想しています。

そうなってくると、E-620の位置付けが重要で、
本体が小さくてもミラーがある、という意味を問われるモデルですから、
その点、どうマイクロフォーサーズに対する付加価値を出せるか・・・。

光学ファインダーがある、というだけでは、
使い勝手の良いEVFを搭載した小さいマイクロフォーサーズ機に対する
付加価値にはなり辛いかなと。

レンズもアダプターを介せば同じものが使えますし、
絶対にマイクロフォーサーズに乗らないものというのがミラーのみ。
ただ、乗せられても光学ファインダーは乗せないでしょうから、
ファインダーの差(光学FとEVF)、ハンドリングの差、
そこで差別化を図るのでしょうか。

マイクロフォーサーズに防塵防滴を入れる気がないのは、
フォーサーズアダプタで判明したようなものですから、
E-6xxに防塵防滴を入れる・・・とか???

メチャメチャ早い位相差AFを組み込むとか・・・
その位しか思いつきません。

既にE-30とE-P1の差ですら、AFとファインダーとミラーとボタン・表示の数だけ・・・。
もう、大きいと云う事が意味をなさない時代になってきてしまったのでしょうか。

皆さんはどう思いますか?

書込番号:9880478

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/07/20 21:28(1年以上前)

こんばんは
描写性ということなら、E-500も結構楽しめますし、フォーサーズの歴史が着実に刻まれてきたことはうれしいことです。
手ぶれ補正機能が小さなE-P1に搭載されたので、E-420/450の後継にも搭載されることを望みます。
フォーサーズ機もとことんコンパクト化を追求して欲しいです。m4/3があるので、4/3は大きくて重くても良いというのはどうも。

しかし、4/3の魅力づけの方向は難しくなりましたね。
大きくて重くても良いとする人はさほど多くないので、その方向では数が出ないということがあるでしょう。
E-3が重いので、E-30が出た?このあたりがよくわからないところです。
最初から、E-1なみの大きさかそれ以下を目指せば良かったと思っています。
K-7は結構インパクトがありますね。

書込番号:9883256

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/21 02:57(1年以上前)

私は、フォーサーズをより趣味製の高いものに変えてくるのではと思っています。量販はマイクロに任せて、その収益でちょっと凝ったものを価格帯を上げて出してくるのではと推測しています。
具体的には、E一桁は堅牢製を維持したままE-30の大きさまで小さく作り、E二桁は廃止、もしくはEVFを入れたかなり変わり者(例えば20コマ/秒連写とか)、E三桁は大きさそのままでE-30クラスのプリズムを入れ、「金属ボディ」。
一眼レフバブルももう終わりでしょうから、少量で利益の出る様なもの作りをしないと、2強以外のメーカーは消え去るでしょう。その点では、新たな鉱脈を見つけたオリ/パナは5年後までは生き残れるかな?

書込番号:9885025

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件

2009/07/21 04:41(1年以上前)

皆さん、色々な意見をありがとうございました。
とても考えさせられました。

皆さんのご意見を伺ってラインナップに思いを馳せてみると、
不思議とウマいラインナップに感じられてきました。

フォーサーズのみの時には、
小ささが売りのはずなのに小さくなり切れていないんじゃ、
と思ったラインナップがマイクロフォーサーズで補完され、
そのお陰でフォーサーズの肩の荷が下りたといいますか、
冒険の出来るフォーマットになったような気がします。

E-P1の次に、売れ筋となるようなマイクロ機を出しておけば、
少々フォーサーズが冒険しても、売れているマイクロがあるのでオリンパスは安全・・・というような感覚です。

フォーサーズが冒険する事により、今までにない新しいジャンルが開拓されたり、
新しい人たちが取り込めるかもしれない。
しかも、フォーサーズのレンズはマイクロで使えますから、
新しいフォーサーズユーザーがマイクロをサブとして買う。

オリンパスにとって相乗効果とも言えるマイクロフォーサーズ第一弾の大成功は、
とてもとても意味のある事に思えてきます。

LE-8Tさん
>躯体が大きいとそれだけ構造的にも余裕の有る設計が出来るであろうと思いますし、耐久性の有る部品を使い易いのではないでしょうか?

なるほど!
余裕も大切ですよね。思いつきませんでした。
ただ、余裕が生まれるという事はその分安く部品が作れたり、
設計が楽になるような気がします。

耐久性のある部品を使って金額が上がったとしても、
大きさ程のアドバンテージにはならない気もします。(金額的に)
となると、同じ機能で小さく高いマイクロフォーサーズ、
大きく安いフォーサーズ・・・

というのも想像し難いですが、方向性としては、
今までのオリンパスのラインナップからすると、一番現実的かもしれませんね。
もしそうなっちゃったら、ちょっとつまらないですが(笑)

ToruKunさん
>翌年以降は例年通りE-430とE-530(E-450があるからE-460・E-560?)となるかなぁ、と思っています。

という事は、E-620の後継機は無し、という事ですね。
E-4xxはグリップ無しでミラー搭載最小モデル、
E-5xxはグリップありで、機能満載エントリーモデル、という事でしょうか。

言われてみれば、E-620に統合してしまうと、フォーサーズが3機種になってしまうので、
フォーサーズ4機種、マイクロ2機種もしくは3機種程度が
ラインナップとしては適当なのかもしれませんね。

>でも現状ではE-30は価格的にE-3との差別化ができていない感じなので、E-3後継機がよほど高性能・高級機(20万前後)
>でなければ、E-30後継機は保留となる可能性もありますね。

ですよね、そこ、結構気になってます。
E-3が小型化して機能もE-30のアートフィルター等を積んできたら、
E-30の存在意義がない気もします。

今の小型のカメラが売れる風潮に乗って、
E-30を廃止して、E-3をE-30程度の大きさにというのもあるかもしれませんよね。
E-30使いとしては、E-3に有ってE-30に無い、ファインダの大きさや防塵防滴、
その意味を大きさに見出しているので、
E-3が小さくなれば、E-30は要らないと思っています。

写画楽さん
>フォーサーズ機もとことんコンパクト化を追求して欲しいです。m4/3があるので、4/3は大きくて重くても良いというのはどうも。

同感です。
フォーサーズは高機能であってほしい、とは思いますが、
小型化はすすめていって欲しいと思います。

>しかし、4/3の魅力づけの方向は難しくなりましたね。
>E-3が重いので、E-30が出た?このあたりがよくわからないところです。

自分は、E-3の機能が欲しかったけれど、大き過ぎたのでE-30を選んだ、という人間なので、
E-3が重いのでE-30が出た、というのはその通りなんじゃないかな、と思います。
E-3が軽くなれば、E-30の存在意義も薄れてしまいますね。

高知といえばかつをさん

>私は、フォーサーズをより趣味製の高いものに変えてくるのではと思っています。量販はマイクロに任せて、その収益でちょっと凝ったものを価格帯を上げて出してくるのではと推測しています。

こうあって欲しいと、本当に思います。
フォーサーズの存在意義が揺らぐ今だからこそ、本当に凝った「フォーサーズにしか出来ない」
カメラを作って欲しいと思いますね。

>具体的には、E一桁は堅牢製を維持したままE-30の大きさまで小さく作り、E二桁は廃止、もしくはEVFを入れたかなり変わり者(例えば20コマ/秒連写とか)、E三桁は大きさそのままでE-30クラスのプリズムを入れ、「金属ボディ」。

いいですね!面白いです。そうあってくれたら、今以上に売れるんじゃ・・・と思ってしまいます。

>一眼レフバブルももう終わりでしょうから、少量で利益の出る様なもの作りをしないと、2強以外のメーカーは消え去るでしょう。その点では、新たな鉱脈を見つけたオリ/パナは5年後までは生き残れるかな?

マイクロフォーサーズは成功してると言えると思いますので、
小型化高性能化は正常進化・・・というより、
そうなって行かなくては今後売れなくなっていくだろうと思いますので、
2強のカメラを買ったはいいものの、重くて結局家に眠っている・・・というユーザーを目一杯取り込んで、
オリンパスには3強といわれる中に入ってもらいたいなぁなんて思ったりしています。

ーーーーーー

皆さん、貴重なご意見をありがとうございました。
とても楽しく読ませていただきました。
オリンパスは色々な意味で、面白いメーカーですね(^o^)丿

書込番号:9885110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/21 05:12(1年以上前)

勝手な思い込みですが、

E-4xx系は、グリップレス、可動式液晶なし
E-5xx系は、グリップあり、可動式液晶あり
E-6xx系は、グリップレス、可動式液晶あり

と、中身は基本的に一緒、外装は異ならせて作り続けるのではないでしょうか?

もちろん、国によって全てを売る or 一部の機種しか売らない、などのバリエーションはあるかもしれませんが...

書込番号:9885123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/21 08:07(1年以上前)

E-620はSWDが使える最小ボディとして愛用してます。
E-3の小型化はファインダーの性能低下が無ければ歓迎ですが、あのサイズの原因はペンタプリズムなんですよ…

書込番号:9885327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/07/21 11:05(1年以上前)

カピバラさん?さん、いいスレですね!

ボディの小型化ですが、E-30,E-3は確かにもっと小さくできると思います。
(K-7の登場でオリンパスもかなり刺激を受けたんじゃないでしょうか?)
E-4xx系、E-5xx系はこれ以上小さいと持ちにくいかな?とは思いますが、、。

E-30後継機が目安になるのは、K-7でしょうね。防塵防滴は必須だと思います。
E-3後継機は今のE-30と同じか、ちょっと大きいぐらいで大きさを抑えれば、
自分的には理想ですね。

「E-620の位置付けについて」ですが、確かに難しいですね。
個人的には、E-620がもっと小型化できるんであれば、

バリアングル液晶つき、手ブレ補正つき、グリップなしのE-4xx系
バリアングル液晶つき、手ブレ補正つき、グリップありのE-5xx系(ファインダーがE-30並みで、防塵防滴はなし)
E-620の後継機はなし

のような感じだと、個人的にはいいんですが、E-4xx系のデザインで
バリアングルは厳しいでしょうか?

どちらにしても、今後のオリンパスが楽しみです。

書込番号:9885718

ナイスクチコミ!1


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/21 14:33(1年以上前)

いいスレが立ちましたね。

オリンパスは4/3用のいいレンズを沢山提供してるのですから、
このレンズ群がアダプターなんぞ無しで気持ちよく使える
ボディを今後も出し続けて欲しいと思います。

μ4/3もいいですが、そう簡単に4/3を凌ぐ太い流れには
ならないでしょう。カメラは、優秀なレンズと一体で、
正確にフォーカスし易くてなんぼのモノですからね。

もともとシステムそのものに小型軽量で差別化出来るメリットが
あるのですから、そのメリットを十分生かしたボディ開発路線
を歩んで欲しいものです。ペンタのK-7のコンセプトなんかは、
本来はオリンパスが石にかじりついても先頭を切って形にすべき
ものだったという気がします。

ユーザーからこれ以上「ほかにやることあるだろ!」と言われ
ないように、あまり寄り道せずに、質実剛健なボディ群を揃えて
下さい。お願いしますよオリさん。

書込番号:9886388

Goodアンサーナイスクチコミ!6


A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:6件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2009/07/21 15:05(1年以上前)

私も小型化に大賛成の者ですが、フラッグシップに関しては少し皆さんと意見が違うのかも知れません><
E-3後継機には是非最新の機能や新しい試みを余すところ無く取り入れて欲しいと思っています。測距点を増やしたり、高性能のプリズムを入れたり、堅牢性を保持して欲しいです。
GH1で高感度にも貢献している二機のエンジンなども盛り込んで欲しいですね。

でもE-3持っていませんが・・・。

ですから縦グリ一体型でもかまわないと思っています。
私の場合は縦グリが必須なので^^*

その上で、その後出されるE-30後継機にはE-3にほぼ近い機能を持ちながら小型軽量化にチャレンジしていけば、明確な差別化ができるのではないかと思っています。

逆にE-420後継機にはもっとスパルタンな仕様で、液晶も小型薄型化、手振れ補正無し、SDカードのみなど、削りまくってもいいかな〜と思っています^^

以上勝手な意見でした></

書込番号:9886458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/21 21:24(1年以上前)

 マイクロフォーサーズがヒットしたことで小型化の方向は見えたと想います。

 その意味で、E−420やE-520 はE-620に集約統合されるのでは無いでしょうか。

 E-3 はプリズムの関係でこれ以上の小型化は無理かも知れませんが、それでも現行機よりは軽くなる方向だと想います。

 E二桁機は微妙ですが、長くE−300を使ってきた者として、やはりファィンダーは明らかにE-620では倍率的に劣ります。年のせいでE−300の重さが応え始めてついにEー620に乗り換えた感想です。
 ので案外、続くかも知れませんが、更に軽量化は必要でしょう。

 デジ一バブルもはじけたし、マイクロフォーサーズがヒットしたことで、フォーサーズボデーはE一桁機、E−二桁機、それにE−620後継機と3機種に統合されて、マイクロフォーサーズ機が、ペンタ型とEVFつきの一眼レフ型機の2機種になるのでは無いかと思います。

 最悪は、上記の機種数が逆転するかも知れませんが、その場合はE二桁機が消えるのでしょうね。

書込番号:9887893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2009/07/22 01:19(1年以上前)

ECKOH WUN TREEさん
>E-4xx系は、グリップレス、可動式液晶なし
>E-5xx系は、グリップあり、可動式液晶あり
>E-6xx系は、グリップレス、可動式液晶あり

となると、E-4xxとE-620の差別化が難しそうですが、
可動式液晶をなくした分E-4xxが小さく出来たとしても、びびたるものでしょうし、
E-4xx系はE-6xxのスペックダウンで、安価・軽い・小さいの入門機になりそうですね。

けざ+αさん
>E-3の小型化はファインダーの性能低下が無ければ歓迎ですが、あのサイズの原因はペンタプリズムなんですよ…

ペンタプリズムの部分はあの大きさのままで、
他を小さく軽く出来たらいいなぁなんて思います。
でも、そうなるとバランスが崩れちゃいそうですが。

難しいところですね。

Hiro Cloverさん
>バリアングル液晶つき、手ブレ補正つき、グリップなしのE-4xx系
>バリアングル液晶つき、手ブレ補正つき、グリップありのE-5xx系(ファインダーがE-30並みで、防塵防滴はなし)
>E-620の後継機はなし

マイクロフォーサーズを出したオリンパスにとって、
バリアングル液晶はフォーサーズ機の必須装備になるんじゃないかと思っています。

E-420の大きさのボディに乗せるのも、技術的には可能だと思いますので、
そう来るんじゃないか・・・と思ってます。

>どちらにしても、今後のオリンパスが楽しみです。

そうですね!
早くE-3のマイナーチェンジバージョンが発売されて欲しいと、首を長くして待ってます。

tendoさん
>オリンパスは4/3用のいいレンズを沢山提供してるのですから、
>このレンズ群がアダプターなんぞ無しで気持ちよく使える
>ボディを今後も出し続けて欲しいと思います。

なるほど。それも確かにとても重要ですね。
幾ら小さくする方向になったとはいえ、
SHGの太い望遠レンズ群がボディとチグハグになってしまっては、元も子もありませんね。

そう考えると、E-3の後継機だけは、小さくならないのでしょうか。

>ペンタのK-7のコンセプトなんかは、
>本来はオリンパスが石にかじりついても先頭を切って形にすべき
>ものだったという気がします。

同感です。
K-7が発表された時、あれ?これってオリンパスじゃないの?と思いました。

A&M&Y&Iさん
>E-3後継機には是非最新の機能や新しい試みを余すところ無く取り入れて欲しいと思っています。測距点を増やしたり、高性能のプリズムを入れたり、堅牢性を保持して欲しいです。
>GH1で高感度にも貢献している二機のエンジンなども盛り込んで欲しいですね。

上のtendoさんのごもっとっもなご意見を聞いてから、
私も何となくそう思うようになりました。

本当は少し小さくなったE-3が出て欲しいと思ったのですが、
高機能なE-3、小さくて高性能なE-30、
その棲み分けは必要なのかな、と思いました。

>ですから縦グリ一体型でもかまわないと思っています。
>私の場合は縦グリが必須なので^^*

縦グリ一体型は賛否両論ありそうですね。
個人的にはオリンパスは今まで通りグリップ別体で出してくるような気がします。
「ユーザーに選んでもらう」というのが、オリンパスのコンセプトっぽいですから。

>その上で、その後出されるE-30後継機にはE-3にほぼ近い機能を持ちながら小型軽量化にチ>ャレンジしていけば、明確な差別化ができるのではないかと思っています。
>逆にE-420後継機にはもっとスパルタンな仕様で、液晶も小型薄型化、手振れ補正無し、SDカードのみなど、削りまくってもいいかな〜と思っています^^

なるほど。それもいいですね!E-30に小さくて高性能というコンセプトは任せ、
E-3は気にせず高性能に突っ走る・・・。

そして冒険は3桁機に、でしょうか。
E-30にも冒険をして欲しいですが、どうなるんでしょうね。
E-3だけ正常進化。他は全部冒険。個人的にはそうなって欲しかったり(笑)

好きでも下手さん
>デジ一バブルもはじけたし、マイクロフォーサーズがヒットしたことで、フォーサーズボデーはE一桁機、E−二桁機、それにE−620後継機と3機種に統合されて、マイクロフォーサーズ機が、ペンタ型とEVFつきの一眼レフ型機の2機種になるのでは無いかと思います。

フォーサーズ縮小予想ですね。
それもありそうですね、そうなったら悲しいですが。

>最悪は、上記の機種数が逆転するかも知れませんが、その場合はE二桁機が消えるのでしょうね。

もしそうなってしまったら、
フォーサーズから他のマウントに乗り換えてしまう人も出てしまうように思えます。
オリンパスにはまず、フォーサーズの充実を図って、
そして「売れる」マイクロフォーサーズを作って欲しいと思います。

でも、現実にありそうで怖いです・・・。

ーーーー

皆さん、多くのご意見ありがとうございました。
私はオリンパスには、
今まで通り「売れ過ぎるカメラを作らない」=「癖があるカメラを作る」という
方向であって欲しいな、と思います。
それがオリンパスの魅力だと思っています。

書込番号:9889349

ナイスクチコミ!0


asitamataさん
クチコミ投稿数:24件

2009/07/22 11:29(1年以上前)

一眼レフなど使ったことのない、カメラのことはよく分からない、やじ馬です。
オリンパス(4/3)についての希望です。



◎100%視野率ファインダー
K-7の撮像素子駆動ユニットは、コロンブスの卵なのかもしれないですけど、画期的だと思います。
超高精度の製造・組み立てをしなくても100%視野率が得られる。歩留まりまで考えれば、結果として比較的安価に製造できるのでは?
他にも、構図微調整や自動水平補正もできる。(私には理屈が分かりませんけど)ペンタプリズムも小型化できる。

一旦、「こういうこともできるんだあ」とわかると、
メーカー・技術者はドットそれに力を注ぎ、改良し、安価にし、
ユーザーはその機能があるのを当たり前と見るようになる
のではないでしょうか。
例えば、動画撮影のように。

100%視野率ファインダーはカメラの使い勝手の大きな要素の1つと思います。

少なくとも100%視野率ファインダーは、オリンパスに限らず、1〜2年後からは中級機で標準になり、そのあと入門機にまで広がっていくのではないでしょうか?

オリンパスはボディー内手ぶれ補正装置をハード、ソフトで拡張すれば、実現できる??? ペンタ以外の他メーカーに比べて実現しやすい???



◎合焦速度(位相差)
キャノン(とニコン?)は、ピント外れもあるとの書き込みもありますけど全体で見れば、合焦速度は断然速いというのが定評かと思います。
オリンパスなど、他メーカーは何年も追い付けないまま。

これはなんでなんでしょうか?
ハード?
ソフト?
特許?

オリンパスの合焦速度が速くなったら、小型軽量という強みが元々あるんですから、ずっと売れるようになると思うんですけど?
極端に言ったら、他の仕様は現行のままでも。

現状は歯がゆい気さえします。
オリンパスさん、なんとかがんばって下さい。


もちろん、コントラストでも速くなってほしいですけど。

書込番号:9890407

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/22 12:11(1年以上前)

asitamataさん、こんにちは。

> オリンパス(4/3)についての希望です。

> ◎100%視野率ファインダー

これはE-1、E-3で実現されてますよね。
それともエントリー機種からということでしょうか?
コストを安価に抑えたいエントリー機では難しそうですね。(^^;


> ペンタプリズムも小型化できる。

これはフォーサーズのデメリットが出やすい部分ですね。
他社一眼レフと比べ撮像素子サイズが小さいので、ファインダー倍率も他社並みだとファインダーが小さくなってしまいます。
なのでE-3などは倍率1.15倍の大きなペンタプリズムを搭載しています。

私はファインダーはそんなに大きくなくても十分見えるので、エントリークラスにも小型のペンタプリズムを搭載するのは
賛成ですけど。(^^;


◎合焦速度(位相差)

これもE-3、E-30、E-620では十分速くないですか?
SWDレンズと組み合わせればケースを限定してではありますが世界最速を謳っていたくらいですし。
被写体にもよりますがキャノン・ニコンと肩を並べる程度にはなっているかと思うのですが、どうでしょう。

C-AFはまだ弱いみたいで、ニコンはその域では相当評価が高いみたいですね。

書込番号:9890550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/22 12:50(1年以上前)

E-4xx系、バリアングル液晶なし、手ブレ補正つき、グリップなし
E-5xx系、バリアングル液晶つき、手ブレ補正つき、グリップあり
E-6xx系、マイクロフォーサーズへ。EVF化。

E-4xxには、世界最小、一眼レフを目指してほしいです。


E-二桁には、防塵防滴お願いします。そのうえでコンパクト。
E-一桁は、フォーサーズのフラッグシップとして恥じない高性能、高級感をお願いします。

書込番号:9890682

ナイスクチコミ!1


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/22 22:42(1年以上前)

620を子供に譲って、一度手放した520を買い直しました。
自分の手に馴染んだグリップが忘れられなかったのが最大の個人的理由。
バリアングル液晶よりも電池の持ちを選んだのが二番目の個人的理由。
初心者向け旅カメラの「基本」を大切にする心が感じられるのも清々しい。

オリにまだ矜持があった時代の名機の一つ、なんて・・・将来、結構な
中古価値が出ることに期待出来たら、さらに面白い、です。

書込番号:9893268

ナイスクチコミ!2


tendoさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/22 23:04(1年以上前)

おっと、、補足;
620は手放しましたが、今でもいいカメラだと思ってます。
機能も420・520より進化してますし、よく売れるとも思います。
でも、「どうすれば売れるか」だけで作られたカメラのような…。
自分も、その筋書きに乗せられて手に入れたクチですが、
結局、520の実直さみたいなものが懐かしくて、後戻りして
しまったという訳です。道具選びとは面白いものですね。

書込番号:9893465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2009/07/30 01:47(1年以上前)

みなさん、お返事が遅くなり大変申し訳ありません!

asitamataさん
既にToruKunさんに的確なレスをして頂いていますが・・・。

>◎100%視野率ファインダー

これに関しては、ファインダーの小さいモデル(小型機)が
100パーセントの視野率を取るのがいいのか、明るくてコストも下げられる視野率の低い
ファインダーを取るのがいいのか、意見の分かれる所ですね。

>一旦、「こういうこともできるんだあ」とわかると、
>メーカー・技術者はドットそれに力を注ぎ、改良し、安価にし、
>ユーザーはその機能があるのを当たり前と見るようになる
>のではないでしょうか。
>例えば、動画撮影のように。

同感です。
ただ、その「当たり前」がオリンパス唯一であって欲しいです。
強力なダストリダクションのように。

>100%視野率ファインダーはカメラの使い勝手の大きな要素の1つと思います。

そうは思うんですが、
実際使っているとそのカメラの癖のようなものになれて、
そんなに関係なくなってくるような気もします。
100パーセントよりも大きさの方が、使い勝手には関わって来ると私は感じます。

でもフォーサーズでは大きいファインダーを「簡単に」搭載するのは難しいでしょうし、
やはりフォーサーズのひとつの完成形がマイクロフォーサーズのE-P1であり、DMC-GH1なんでしょうね。

フォーサーズはまだまだ改善の余地ありです。
フォーサーズらしさをどう出すか、これからが難しいですが頑張って欲しいと思います。

>少なくとも100%視野率ファインダーは、オリンパスに限らず、1〜2年後からは中級機で標準になり、そのあと入門機にまで広がっていくのではないでしょうか?

広がったらいいなぁとは思いますが、
そうなるかどうかは、asitamataさんが仰っていた通り、
技術革新がどう進むかにかかっているんでしょうね。
ファインダーに注力されなければ、(市場が100パーセントを求めていなければ)
100パーセントファインダーが標準になる前に、EVFに変わってしまうかもしれませんし、
購入層全体が何を求めるかで変わるでしょうから、ある意味楽しみですね。

>◎合焦速度(位相差)
これも速いに越した事ありませんもんね。
ただ、私はフォーサーズの速度で満足してますし、
E-3は12-60との組み合わせで60側で世界最速のAFですからね(今は違うのかな・・・?)。

この部分も、しっかりオリンパスは頑張っていると思いますよ。

ToruKunさん
>C-AFはまだ弱いみたいで、ニコンはその域では相当評価が高いみたいですね。
C-AF、E-P1もE-30もそうですが、
使い勝手が微妙で、1機種1回位しか使った事がありません。
この部分、オリンパスには頑張って欲しいと思います。

といっても、結局C-AFが速くなってもあまり使わないかもしれませんが・・・(^^ゞ

せんとひろしさん
>E-4xx系、バリアングル液晶なし、手ブレ補正つき、グリップなし
>E-5xx系、バリアングル液晶つき、手ブレ補正つき、グリップあり
>E-6xx系、マイクロフォーサーズへ。EVF化。

E-4xx系、E-5xx系、E-6xx系、全部存続案の方も結構多いみたいですね。
やはり3機種共、他にはない魅力があるんですね。

>E-4xxには、世界最小、一眼レフを目指してほしいです。
>E-二桁には、防塵防滴お願いします。そのうえでコンパクト。
>E-一桁は、フォーサーズのフラッグシップとして恥じない高性能、高級感をお願いします。
いいですね。同感です。
特に二桁機への防塵防滴は特にして欲しいと思います。

tendoさん
>620を子供に譲って、一度手放した520を買い直しました。

なんと・・・勿体無いと思ってしまいました(笑)
私はE-30を買ってから、E-520の出番はめっきり減ってしまいました。

>620は手放しましたが、今でもいいカメラだと思ってます。
>機能も420・520より進化してますし、よく売れるとも思います。
>でも、「どうすれば売れるか」だけで作られたカメラのような…。

全部入りが欲しい!という要望が結構多かったんでしょうね。
で、作ってはみたものの、結局癖というか、そのカメラにしかない魅力のようなものが
少々薄れてしまった・・・という感じでしょうか。

良く言えば「1台買えば全てに満足」
悪く言えば「面白味に欠ける」

そんなカメラな気がします。

ただ・・・自分は結構欲しかったりします、E-620(笑)
なんだかんだ言って、「全部入り」という長所も魅力的ではありますね。

書込番号:9927843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:18件

2009/08/05 09:02(1年以上前)

デジ一が欲しく、フォーサーズ機には注目してます。
面白そうなスレなので参加させてください^^

以下は企業規模などを完全に無視した単なる希望ですw

E一桁系
 重量無視。最新技術を盛り込んだオリ最上位機種。フルサイズに負けるな!
E二桁系
 軽量化(600g台)。E一桁系での性能をコストダウン化した主力商品。ただし防塵防滴は完備。
E三桁系
 入門機(500g以下)。E二桁系の性能を汎用化。バリエーションを豊富にして、それぞれの機能を特徴で数字分けするのも有り。
μフォーサーズ
 デジ一の切り込み隊長!(コンデジクラス重量)「重いから一眼は・・・。でも性能にはこだわりたい」という我儘な要望に応える革新技術。女性や肩こりに悩む年配層向け規格。値段はE二桁系と同じくらいでも問題無し!新規顧客はここから派生してオリの優良レンズの沼に・・・w

そんな妄想をしていたりします^^

ただ、一ついえるのは防塵防滴のライナップはもっと増えるといいですね。
でないと宝の持ち腐れと言われる高性能レンズ群がかわいそうです。

消費者としては規格統合は念願ですので、オリやパナのがんばりには期待したいです!

書込番号:9955133

ナイスクチコミ!5


地上人さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/05 09:39(1年以上前)

ALSOKさん

いいプランですね。一票入れます。

防塵防滴機能がつくだけでも魅力度合いが上がります。
せっかくの豊富な防塵防滴レンズがもったいないですよね。

オリは4/3の長所を活かした機種を開発してくださいね。




書込番号:9955234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/08/05 11:59(1年以上前)

私もALSOKさんの意見が良いと思います。
E一桁系が重量を気にし過ぎたために他の部分がおろそかになるようじゃ意味がない。内容が良ければ値段も少々高くても良い。E二桁系もまったく同意見。
E三桁系は今のところ3種類あるので、これがどうなるのか楽しみですね。
μフォーサーズの意見は強気ですね。これもそのうちグレードに応じてE-P○桁系てな具合に分かれたりして。

防塵防滴とはいってもさすがに雨の中は撮影することがないので、一般にはあんまり必要ないと思ってましたが、パラパラッとわずかながらも降ることってよくありますよね。そんな時は防滴なり防水なり何らかの対策がある方が安心して使えます。
仮にパラパラぐらいは大丈夫という経験者の意見が多かったとしても、カタログに「防滴・防水」と載っていないと安心感は得られないので。
一緒に持ち歩いている水中OKのXactiは何の心配もなく小雨の中でも撮影できます。

書込番号:9955613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:18件

2009/08/06 10:04(1年以上前)

地上人さん、ファイヴGさん

私の拙いレスにコメントいただきありがとうございます^^
勢いのまま妄想を書き綴ったので、冷静な今、改めて見てみると、
「無茶苦茶言うなぁ」
と吹いてしまわずにいられませんw

やっぱり防塵防滴は需要ありますね。
私も山に撮影に行った時、雨が降ってきて焦った経験を持ちます。
けど、雨の時に限って意外とお気に入りの写真があったりするんですよね^^

μフォーサーズについては妄想爆発してすみませんw
でも、ファイヴGさんのおっしゃる通り、上位グレードが出来ればあながち妄想では済まないかも。
E−P1の形なら鞄にも入りやすそうですし、ああいう形のデジ一は他になかなか無いですからね。

オリンパスの新たな戦略に期待したいです^^

書込番号:9959714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズのガタについて教えてください

2009/07/25 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

スレ主 HATCHBACKさん
クチコミ投稿数:9件

はじめまして。
2週間ほど前にダブルズームキットを購入して念願のデジ1にステップアップしたのですが、付属の14-42mmレンズについてひとつ気になった点があったので教えてください。

AFのみで使用していたときはほとんど気にならなかったのですが、42mmでMFリングを使用してピントを合わせる際、リングを逆転させる瞬間に画像がわずかに横へ動きます。
(ファインダー上の画像で1mm位カクッと動きます。)
鏡筒の構造上のガタのためだとは思いますが、マニュアルで微妙に調整しようとする時なので気になりました。 
他の方のレンズにもこの程度のガタはあるのでしょうか?

ちなみに三脚使用、IS切りの状態で確認しています。
14-35mmの範囲で使用するぶんにはほとんど気になりません。
また40-150mmのレンズでは問題ないようです。


書込番号:9907028

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/26 10:57(1年以上前)

ZDの14−42でですが、
同じ現象になり、困った事がありました。

その時はオリンパスのサービスセンターで修理してもらいましたが、
また3ヶ月程したら同じような現象になったので諦めました。
(それでも最初の現象より良いですが)

今は慣れましたが、
出てすぐですので、購入されたばかりだと思いますし、
修理に出されてはいかがでしょうか。

スッキリ気持ちよく使えるようになりますよ(^o^)丿

書込番号:9909199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/26 11:00(1年以上前)

済みません、同じZD14-42でしたね(-_-;)
M.Zuikoと思い込んでいました。
先程までE-P1の掲示板を見ていたもので・・・失礼しました。

ZD14-42はその現象が起こりやすいんでしょうかね。
あれはMFしていると結構しんどいので、修理をお勧めします。

書込番号:9909211

ナイスクチコミ!0


SPNさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/27 07:17(1年以上前)


HATCHBACKさん

今まで14-42でMF操作をしたことがなかったので気づきませんでしたが、
私のE-620とこのレンズも同じ現象が起こりました。
私の場合は、今後もこのレンズをMFで使うことはないと思いますので、
実害はないのですが、ちょっといやな現象ですよね。

レンズの個体によって、出たり出なかったりする現象なのでしょうか?
現在書き込まれている3名では、100%で起こっていますが・・・。

書込番号:9913572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/27 07:50(1年以上前)

14-42何故か二本持ってますが、E620で仰るような現象は起こりませんでした。
いまのところレンズ数で計算すると現象が起こるのは60%になりましたね(^^

書込番号:9913624

ナイスクチコミ!0


SPNさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/27 16:37(1年以上前)


と ら ね すさん

60%でもかなりの確率といえますが、
ボディーについてはどうでしょうか?

E-620につけた場合、100%になっているとしたら、
E-620ボディーの問題でしょうか?

実害はないと思っていたのですが、
ボディーの問題となると、気になってきました。




書込番号:9914998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/27 17:31(1年以上前)

HATCHBACKさんこん○○は!

E-620の発売時にWズームキットで購入した物ですが、そのような症状は出てい
ないです。
ZD14-42自体の鏡筒のガタツキ自体もほとんど無いので、たまたま当たりだっ
たのかもしれませんが・・・・

ファインダー上で1mmも動いたら気になってしょうがないでしょうから、SCに
見てもらった方が良いですよね。
交換してもらえなくても、出来る範囲で調整ぐらいはしてもらえるんじゃない
でしょうか?

> ボディーの問題となると、気になってきました。
HATCHBACKさんは、35-42の範囲で起こってる症状のようですから、40-150では
問題ようですし、断定は出来ませんがZD14-42レンズの問題だと思いますよ。

書込番号:9915228

ナイスクチコミ!0


スレ主 HATCHBACKさん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/27 22:37(1年以上前)

皆様、色々と情報やアドバイスを頂き、ありがとうございます。
やはりこのレンズで鏡筒が一番繰り出されている状態では、個体差により同様なトラブルが出やすい様ですね。
調整で改善可能とのことですので、とりあえず購入店で相談してみることにします。

SPNさん
>今後もこのレンズをMFで使うことはないと思いますので、
この現象に気がついてしまうと、AFで使用しても合焦する瞬間に画像が動いてしまうのが判る場合もありますから困ります。(^_^;)

書込番号:9916885

ナイスクチコミ!0


SPNさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/28 06:47(1年以上前)


HATCHBACKさん

>この現象に気がついてしまうと、AFで使用しても合焦する瞬間に画像が動いてしまうのが判る場合もありますから困ります。(^_^;)

試してみました。
本当にAFでも左に動きました。
今まで気づきませんでした。
レンズ鏡胴のガタは、特に感じません。

そこで、パナのG1にこのレンズをつけて試してみました。
E-620で試したのと同じ被写体を交互にAFで合焦させてみましたが、
このカメラでは何度試しても画像は動きませんでした。

書込番号:9918341

ナイスクチコミ!0


スレ主 HATCHBACKさん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/29 00:42(1年以上前)

SPNさん

G1では42mm付近でも問題なしでしたか。
他のEシリーズでもテストできれば良いのですが、ボディー側となるとレンズ駆動の制御あたりに問題があるのかもしれませんね。
今週都合が付けば、サービスステーションに持ち込んでみようと思います。

書込番号:9922608

ナイスクチコミ!0


O-N_Kenさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/29 16:16(1年以上前)

HATCHBACK さん

初めて登場いたします。

この状況は、私のE-300、E-520でも確認しました。

書込番号:9925037

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 HATCHBACKさん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/29 23:01(1年以上前)

O-N_Kenさん

E-300/E-520での確認ありがとうございました。
E-620ボディ固有のトラブルでは無いことは判りました。
やっぱり気付かずに使ってる人も多そうですね。

書込番号:9926949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/30 09:44(1年以上前)

>SPNさん HATCHBACKさん

>この現象に気がついてしまうと、AFで使用しても合焦する瞬間に画像が動いてしまうのが判る場合もありますから困ります。(^_^;)

うーん、LVでは、確かに最後の瞬間、ちょっと揺れる気もしますが、わたしの固体での感覚ですと、
単に「合焦時の最終キメのゆり戻し(うまく言えませんが)」っぽく見えるのですが。
0.5ミリほど動いていると言われれば動いているような‥‥

ファインダーだと全くわかりません‥‥鈍感で申し訳ないです。(^^; いちおうご報告まで。

書込番号:9928556

ナイスクチコミ!1


スレ主 HATCHBACKさん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/31 00:56(1年以上前)

と ら ね すさん

>単に「合焦時の最終キメのゆり戻し(うまく言えませんが)」っぽく見えるのですが。

自分も最初にその可能性も考えていました。
でもZD40-150の40mmで確認した時には見られない揺れがありましたので、それとは違う現象かと思いました。
ちなみに先ほどLVで確認してみましたが、LVでは合焦動作が遅いせいかファインダーより判り難かったです。

書込番号:9932175

ナイスクチコミ!0


F650GDさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/31 01:24(1年以上前)

こんばんは。
E-420ユーザーですが、購入当初にこの現象についてE-420板に投稿したことがあります。
そいうものみたいですよ、過去にも同じようなスレがありましたよー、等と教えていただきました。
NO.7929388 NO.7502417

使い始めた当初はビックリしていましたが、しばらく使っていたら気にならなくなってしまいました(笑)

書込番号:9932270

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 HATCHBACKさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/02 00:22(1年以上前)

F650GDさん

過去スレの情報ありがとうございます。

一応、一昨日に別のZD14-42で試してみました。
程度の差はありますが、やはり若干の揺れはありますね。
基本的には下手に分解調整するよりこのまま使った方が良いとの情報もありましたので、
AFのみで使用して気にしないようにするしか無さそうです。

皆様ありがとうございました。

書込番号:9940790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/02 16:06(1年以上前)

HATCHBACKさんこんにちは!

>AFのみで使用して気にしないようにするしか無さそうです。
気になるのでしたら、オリンパスカスタマーサポートセンターに電話して聞かれた方が
良いですよ。
どう言った対応になるのかは分かりませんが、メーカとして有用範囲なのか、修理なのか
はっきりするのでは無いでしょうか?
高い買い物なので、ユーザー判断ではっきりしないまま我慢して使うのは、せっかくの
新品購入なのに、もったいないですよ〜

オリンパスカスタマーサポートセンター
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html

書込番号:9943238

ナイスクチコミ!0


スレ主 HATCHBACKさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/06 00:19(1年以上前)

merkeydazeさん

ちょっと間が開きましたが、度々ありがとうございます。
確かに気分的にすっきりしないこともあるので、お盆休み明けあたりで考えてみます。

書込番号:9958611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

室内でのペット撮り

2009/07/30 01:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット

初めまして。
今までデジイチを使ったことはないのですが、
室内で猫を撮るために、E-620の購入を考えています。

レンズについて質問なのですが、
室内で猫を撮るのに最適なレンズがあったら、教えてください!!

また、他のメーカーでも良いので、E-620以外におススメの機種があったら教えてください!!

書込番号:9927716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/30 01:48(1年以上前)

よく言われるのは、暗い室内で撮るならF値の小さなレンズということで、比較的安いのはSIGMAの30mm F1.4あたりでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/23/7777.html

小さくてとりまわしがいいのは、25mm F2.8ですね。
http://cats365.jugem.jp/?eid=149

活発な猫なのか、ゆったりした猫なのかにもよるとは思います。

書込番号:9927844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/07/30 02:32(1年以上前)

テレマークファンさん、早速ご返信ありがとうございます!!

猫は、元気に走り回っているタイプです。


オリンパス・ペン E-P1 レンズキットは、室内での猫撮影には、不向きでしょうか?

書込番号:9927915

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/07/30 07:09(1年以上前)

>猫は、元気に走り回っているタイプです。

室内で撮る、小さくて素早い動きの被写体と為るとE-620・E-P1共に不向きなのでは・・と思います。特にE-P1は動態物には向きません。

高感度撮影に強く、動態物に向くとされる機種を探されると良いかと思います。
ニコンかキヤノンに為るとは思いますが、そちらの方の機種に関しては、疎いので申し訳ないのですが書けません。

書込番号:9928167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/30 08:36(1年以上前)

残念ながら…
室内(我が家の蛍光灯)&子供(ペット)&ノーフラッシュ…
この3つのキーワードが当てはまる撮影シーンに弱いのが、オリンパスやパナソニックのフォーサーズ勢です(^^;

やはりオススメは、ISO高感度撮影に強いキヤノン、ニコンか…
明るい単焦点レンズの豊富なペンタックスになると思います…。

書込番号:9928352

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2009/07/30 08:55(1年以上前)

室内で動く物を撮るとなるとシャッタースピードを稼がないといけないですが
感度を上げると画質は落ちるしF値の明るすればするほど
ピント面は薄くなっていき撮影の難度が上がっていくので
現実的には外付けフラッシュでバウンス撮影するのが一番簡単で
失敗の少ない撮影方法になるでしょう。

E−620の高感度画質はニコンやキヤノンの同等クラスのカメラに比べて落ちますが
1,2段程度の差でしかなく、この差でE−620では猫の撮影が出来なくて
キヤノン、ニコンではできるという訳ではないですしね。

自分はE−30とE−P1を持ってますがやはり動き物の撮影は
AFの速度や光学ファインダがなく被写体をリアルタイムに確認できない部分で
不利なE−P1ではかなり難しいと感じます。

とりあえずレンズはWズームキットでもいいので一緒に外付けフラッシュを買うのがいいと思います。

ちなみに猫に向けて直接フラッシュを使うと目を痛めるおそれがあるので
必ずバウンスさせるかディフューザーを使うようにしましょう。

書込番号:9928396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/30 09:11(1年以上前)

>オリンパス・ペン E-P1 レンズキットは、室内での猫撮影には、不向きでしょうか?

パンケーキや25mm/f1.4などでしたらヒット率はあがるかもしれませんが、
やはりE620やEP1はおすすめできませんね。少なくとも「向いてます!」とは。。。

でもE620が気になるのであれば、頑張って工夫して(ライティングとか、置きピンとか)
レンズキットで挑戦というのもアリかもしれません。

他のメーカーではやはりD40(があれば)・D5000レンズキットや、kiss-X2レンズキットに、
35mmあたりのあかるい単焦点追加がよいのではないでしょうか。

書込番号:9928447

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/07/30 10:32(1年以上前)

#4001さん

#4001さんの書き方だと、ニコン・キヤノンは強いように見えます。

>室内(我が家の蛍光灯)&子供(ペット)&ノーフラッシュ…
>この3つのキーワードが当てはまる撮影シーン

このような撮影シーンには基本全てのカメラは弱いと思います。
弱いながらも、ニコンとキヤノンはわりとがんばってますよ。という感じでしょうかね。
ニコン・キヤノンで高感度設定かつ、明るいレンズを使って、何とかぶれずにとれるかな?
という感想です。

なんせ相手は、「元気に走り回っている猫」ですから。

当方だったら、元気に走り回ってる猫なら、日中の屋外でもきちんと撮れるか不安があります。

書込番号:9928695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/07/30 12:06(1年以上前)

どうもありがとうございました!!
とても参考になりました。

他のメーカーを含め、もう一度検討してみたいと思います!!

書込番号:9928924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/30 13:21(1年以上前)

既に解決済になっていますが…

暗夜行路さんがご指摘の様に、誤解があってはイケないので(^^;

あくまでも「比較的」強い/弱いであって…
フォーサーズでは絶対に撮れない…と言うわけでは無いし…
キヤノン、ニコンなら誰でも簡単に撮影出来る…と言うわけでも無いです(^^;

比較的撮りやすい…
比較的撮りにくい…
と言うレベルの話です。

暗夜行路さんがおっしゃる様に…
カメラは、基本的に「暗い」「速い」「遠い」物を写すのが苦手です。

例の3つの撮影条件は、普段とってもありふれた撮影シーンだと思いますが…撮影難易度はウルトラC級でして…
多少、カメラや写真の知識を入れないと誰もがおいそれと撮影出来る物ではありませんね♪

キヤノン、ニコンにしても…キットレンズでは写す事が出来ません(^^;
通称(笑 明るい単焦点レンズ…ってやつを追加購入する必要があります。

ご参考まで…

書込番号:9929184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/31 00:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

CANONの場合入門機のkissデジX2やX3でも中央のAFセンサーが
f2.8対応でクロスセンサーになってます。
それに1万円でお釣りの来るEF50mmf1.8Uって言う安くて明るくて写りの良いレンズが有るのが強みかな〜。

書込番号:9932050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/07/31 09:01(1年以上前)

アプロ_ワンさん
E-620が対応がF2.8対応だったかどうか調べ切れませんでしたが、E-620はAFは全点がクロスセンサーでうち5点がツインクロスセンサーですね。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/spec/index.html

ただCANONはEF50mmf1.8Uというレンズがあるのがうらやましいです。
オリンパスにも手軽な明るい単焦点レンズをラインアップして欲しいと思います。

ところで今回の作例ではEF50mmf1.8Uを利用されていますが、室内で撮るには少し長くないかなと思いましたが、ご不便はなかったでしょうか?

書込番号:9932914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/31 23:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>暗夜行路さん
>ところで今回の作例ではEF50mmf1.8Uを利用されていますが、
>室内で撮るには少し長くないかなと思いましたが、
>ご不便はなかったでしょうか?

こちららの掲示板でよく見かけるコメントですね。
35mmフィルム用のレンズなので広角が不足するとかと同じかな〜。
私には50mmと言えば広角の範疇なので周りの写り込みが〜。
被写体の大きさを考えれば85f1.8などのもっと望遠が欲しいです。
通常は明るければ300mmf4が、暗ければ200mf2.8が常用レンズな
私の感想です。

書込番号:9936036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/07/31 23:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ZD50mmF2.0

ZD50mmF2.0

ZD25mmF2.8

ZD25mmF2.8

坊ちゃんかぼちゃさん 
解決済みなのにスレを伸ばして申し訳ありません。
少しだけやり取りをさせてください。
また、少しだけ猫の写真を上げさせてもらいますね。

アプロ_ワンさん
返信ありがとうございます。
どれも素晴らしい写真ばかりですね、アプロ_ワンさんの作例は拝見する機会が幾度かありましたが、いずれも素晴らしいものばかりでため息が出てしまいます。

当方はあまり望遠系を多用していないので(花撮りでは使いますが)前回のような質問となってしまいました。

少し前のことですが一度猫カフェに行く機会があり、その際に、ZD50mmF2とZD25mmF2.8を利用する機会がありました。フォーサーズなので、それぞれ換算100mmと50mm相当となりますが、50mmF2を使ったときは若干窮屈に感じたということも前回の質問につながっているのです。

そのときに撮ったものをあげて見ます。まぁ相手がじっとしてくれているので何とか撮れます。
カメラはE-620ではありませんでしたが、御容赦ください。

書込番号:9936163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2009/08/05 00:12(1年以上前)

私も室内で猫を撮ります。その中で感じていることを書きます。

室内での撮影というと、最初に出るのが「明るい(F値の小さい)レンズ」ですが、必ずしも明るいレンズを使えば撮りやすいわけではありません。むしろ逆だと思っています。
暗い場所でシャッタースピードを稼ごうと思えば、確かに明るいレンズは有利ですが、その反面、被写界深度が極端に浅くなりますので、動き回る猫の顔にピントを合わせるのは至難の業です。
猫が止まっていたとしても、目にピントを合わせると、鼻や耳はボケてしまいますので、あまり有効とは言えません。
どう撮りたいかにもよりますが、少なくとも顔全体、又は上半身くらいはきれいにピントの合った写真が撮りたいと思うのが一般的なところだと思います。

というわけで、猫の室内撮りに真っ先に欲しいのは、天井や壁にバウンスのできるストロボだと思います。
オリンパスで言えば、「FL-50R」や「FL-36R」です。
カメラを何にするかはともかく、上記のような外部ストロボを使って発行部を天井などに向けて撮影します。
標準ズームなどの暗いレンズでも全く問題なく自然な写真が撮れます。F値も3.5〜5.6であれば、顔全体にピントの合った写真が撮れます。

まずはバウンスのできるストロボを買うこと。それさえあればとりあえずレンズは何でも大丈夫なのでたくさん撮ってみましょう。

書込番号:9954214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2009/08/05 00:21(1年以上前)

補足です。私はキヤノン40DとオリンパスE-500を使っていますが、外付ストロボを使って屋内で猫を撮る上で、どちらが使いやすいか、はっきり言って大差はありません。確かに40Dの方が高感度で画質はいいですし、ピントも速いですが、オリンパスはダメでキヤノンならいいというものでもないです。
これから猫撮り用としてオリンパス機を買うなら、E-620がおすすめです。

書込番号:9954269

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

花火の撮影方法

2009/08/03 07:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

スレ主 nana747さん
クチコミ投稿数:389件
当機種
機種不明
機種不明
機種不明

我が家にホームステイしている留学生が、
1週間ほど前にカメラを買い、
昨夜初めての撮影です。
なかなか花火撮影は難しいですね。

シーンは花火にセットして撮影しました。

どのように撮影すればいい写真が撮影できるでしょうか?

アドバイスお願いします。

書込番号:9946357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/03 08:36(1年以上前)

花火撮影は私も今年始めたばかりなのですが
私なりにわかったことを書きます。

・三脚を使う
・標準レンズを中心に使う(28mm-100mm〜)
・レリーズを使う OLYMPUS リモートケーブル RM-UC1 等
・場所が重要

ぶれないように固定するために三脚
場所にもよるのですが標準レンズで収まる場所がおおいかとおもいます。
レリーズを使いシャッタースピードを花火のタイミングに合わせる
撮影しやすい場所でw
ということです。

花火というシーンはつかったことありませんが
Bモード バルブモードをつかうのがコツですかね・・・

作例です。よろしかったらどうぞー

http://fotologue.jp/silsilsilsil#/10281602/10281658

http://fotologue.jp/silfireworks#/10359174/10359263

書込番号:9946416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/03 08:57(1年以上前)

別機種

コンデジでウチワ利用

花火は三脚を使い、マニュアル露出モードで写すのが一般的ではないでしょうか。
絞りはF8程度、シャッター速度はバルブにして、花火を見ながらリモートコードで時間調節
するのが写しやすいと思います。
リモートコードが無い場合は、シャッター速度を8秒ぐらいにして、花火を見ながら
黒く塗ったうちわ等でレンズの前を塞ぎ、時間調整してもいいと思います。

書込番号:9946458

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2009/08/03 09:41(1年以上前)

別機種

E-3 + 14-54mm F2.8-3.5

三脚は最低限必要ですね。シャッターはバルブ、AFはマニュアル、WBはお日様マーク、

出来たらフィルターは外しておく。縦撮りが良いかな。

黒い物で疑似シャッター代わりにするのは良いですね。星を撮るときにはよく使う方法です。

書込番号:9946564

Goodアンサーナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/08/03 12:36(1年以上前)

>シーンは花火にセットして撮影しました。
事前に このモードの時、撮影情報(カメラの設定)がどう成っているかの確認が大事です。
しかし 花火は携帯でも撮れます。
ポイントは、ブレ無い事!
次に 上がる花火を予測する(規則性が有る時も有ります)。
全体の、構図を考えながら撮る。

三脚使用
マニュアルモード
焦点距離:∞
バルブ
レリーズケーブル使用
絞り:F8〜11
シャッタースピードは 任意ですが、花火の数と配置(構図)を考えます。
要らないのは、黒い団扇(うちわ)の手も有ります。
風下は、避けます。

書込番号:9947005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/03 21:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

バルブ中わざとピントをずらして

基本に忠実にすると

ズームしたり色々

三脚:必須
レリーズケーブル:できれば
水準器:水平が気になるなら

用意するのはこんなもんですね

で撮影方法ですが
まずピントは∞に合わせて画像を見ながらちょこちょこ調整
ミラーアップ撮影1秒くらいに設定

絞りはF10〜11ぐらい

モードダイヤルはMでバルブにしてテキトーな時間でシャッターを切る
これで完了です

スターマインなんかは重なりすぎて白くなるのでこまめに切るといいかも?

書込番号:9948797

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

連続撮影可能枚数について

2009/07/09 01:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット

クチコミ投稿数:18件

E-620本日購入しました。
小さなボディに機能満載で実に楽しいカメラですね。

ただ小さい点ですが、ファインダー内に表示される連続撮影可能枚数がいつも「4」なのですが…
画像の大きさをSにしてもLにしてもRAWにしても「4」なんです。
実際に撮影するとRAWでは5コマ位連写するとちょっと止まりますが、Sだと何枚でも撮れる感じです。

みなさまのE-620もそうでしょうか?
私が買った個体だけでしょうか?

書込番号:9825977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/09 02:19(1年以上前)

確認しましたが、JPEGでも4が最大のようです。ただ、JPEGで撮影した場合、何枚撮っても3より小さくはならず連写できる場合がありますね。
カードの速度にもよると思いますが、以前実験したところJPEG Large NormalかJPEG Middle Normalの画質で、無限連写可能でした。

書込番号:9826052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/07/09 08:24(1年以上前)

テレマークファンさま


さっそくの書き込みありがとうございます。

私のだけが「ハズレ」って訳ではないようですね。

書込番号:9826470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 E-620 レンズキットの満足度5 ふぉとぱす 

2009/07/09 09:12(1年以上前)

残り連写可能枚数の表示ですよね。
RAW/JPEGや画像サイズとメディアで変わると思います。
また、ノイズリダクションの強弱も関係するのではないでしょうか。

書込番号:9826621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/09 18:29(1年以上前)

よっしー8823さんこんにちは!

たぶんマニュアルのP.65などのファインダー画像が[12]と有り
連続撮影可能枚数と有るので、それを見て連射出来る枚数だと思われたのだと
思いますが、おそらくこれは1秒間に撮れる連射枚数の事だと思います。

マニュアルの表記ミスでしょうね。

ですからE-620は、連射性能が約4枚/秒なので、4と表示されていれば、最初の
4枚は約4枚/秒が保証されその先どこまでスピードダウンせずに撮れるかは、
カメラの設定や使用メディアによると思われます。

要するにバッファーに貯められる枚数って事です。

連射が速度遅くなるまで続けてから撮影を止めると、[0]が表示され
バッファーが解放されるにつれて数値が増し、連射最高値[4]で止まります。
(連射中は見えません)

4に戻るまでの時間は、カメラの設定やメディアによって変わる気がしますが
試してません。

使ってみての感想なので、正確な情報では無いかもしれませんので参考程度に。

書込番号:9828525

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/07/09 19:00(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん

そうですよね。ノイズリダクションとかでもかわりますよね。
いじっていたらなにかの拍子に「2」って表示になったことがありました。

書込番号:9828657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/07/09 19:21(1年以上前)

merkeydazeさん

まさにそのとおりです。
マニュアルに「12」とかあるのにどういじっても2ケタにならないんですよ。
私のだけ液晶の十のケタが死んでるのかな、とか思ったりしました。

今まで他社のカメラを使ってきて、ファインダー内にカメラのブァッファに
収まる枚数とメディアに収まる枚数で小さい方の枚数が表示されてて、メディアに
余裕がある時は「99」とか出てて、メディアの残りが少なくなるとだんだん減って
いって「30」とかになったらメディアを交換したりしてたのですが(フイルム時代
には考えられないですね)
そういった使い方はできないようですね。

書込番号:9828744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/09 22:24(1年以上前)

> メディアの残りが少なくなるとだんだん減っていって「30」とかになったら

残りの撮影可能枚数は、液晶の方に表示されるので、ファインダーには表示がないようです。

書込番号:9829907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/07/10 09:03(1年以上前)

merkeydazeさん

そうですね。
外部の液晶で確認することにします。

いろいろありがとうございます。

書込番号:9831845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/07/31 12:28(1年以上前)

ちょっと時間があきましたが、いろいろ撮影してこのカメラにもなれてきました。
お答えいただいた方ありがとうございました。

書込番号:9933568

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-620 レンズキット
オリンパス

E-620 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 レンズキットをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング