E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 13 | 2009年7月31日 05:40 | |
| 8 | 11 | 2009年7月26日 18:30 | |
| 6 | 16 | 2009年7月23日 23:36 | |
| 4 | 13 | 2009年7月23日 17:00 | |
| 50 | 20 | 2009年7月22日 23:29 | |
| 746 | 210 | 2009年7月22日 08:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E-510とZD40-150で、子供や猫の動きを撮っています。
ZD40-150は、描写は70-300F4-5.6級の全てのレンズを凌駕していると思うんですが、AFが遅いと思います。特にライブビューの時は動体には使えません。
私の一番多く使うのは、100mm〜120mm相当ぐらいです。
この画角で動体に対応できる方法を探しています。
1.E-510と12-60SWDで撮影する。
2.E-620とZD40-150で撮影する。
コントラストAFの効果とかもよくわからないのですが、SWDと比べてどうなのでしょうか?
1と2の方法の利点や短所もあったら教えていただけませんか?
0点
こんにちは ookubosukezanoko 様
E-510は持っていないのですが,オートフォーカスの速さはレンズだけでなくカメラ本体にもよるようです。
12-60は安いレンズではないと思いますが,買ってみてダメだったとき,または より将来のシステムとして, 12-60に他の本体という組み合わせと,E-620に他のレンズという組み合わせの2種類の組み合わせがありますが,さらに別の選択肢として,14-54とE-30とか,そんなものは考えられないでしょうか? 仮に12-60とE-3がベストとして,その1つ下のランクという意味です。
何かわかりにくい文章ですが,オートフォーカスの速さに不満があるなら,1つ上のランクの組み合わせはどうでしょうか? と そういう意味ですね。 そう書きたいということはご質問の内容がバランスを欠いていると感じているということなのですが,具体的にうまく説明できません。
書込番号:9918905
2点
梶原さん ありがとうございます。
レンズかボディのどちらかだけでなく両方グレードアップすれば、バランスを欠かないということですね?
実は私も、できればそうしたいと思っていました。でも今は最大で8万円ぐらいしか用立てできません。それで考えたのは、レンズを買うかorボディを買うかの選択でした。
ZD1454Uは、コントラストAFへの対応は嬉しいのですが、望遠が少し不満なのと、SWDと比べてAFが落ちる?のと、広角側の物足りなさで、対象外にしていました。
12-60SWDはコントラストAFに対応はしていませんが、どんなボディでも(E-3とE-510にどれぐらい差があるんでしょうか?)超高速のAFができることに魅かれました。
ボディだけ買う場合にE-620を選んだのは、コントラストAFが効くことと、バリアングル液晶と、従来のオリンパス機と比べて解像感が極めて高いことに魅かれました。E-3やE-30よりもチャート上は上回ってますものね。
書込番号:9919386
0点
あと、E-620はダイナミックレンジが9.2EVもありましたよね?
dpreviewのデータですけど、フォーサーズがダイナミックレンジが狭いという概念を覆すほど衝撃的な結果でした。
書込番号:9919411
0点
ookubosukezanokoさん、こんばんは。
> 私の一番多く使うのは、100mm〜120mm相当ぐらいです。
> この画角で動体に対応できる方法を探しています。
と書かれていらっしゃいますが、ここでの焦点距離は「35mm換算」の話をされているのでしょうか?
もし、実焦点距離だとすると、ZD12-60SWDでは画角が合わないと思うのですが・・・。
この場合は、少し高くなりますが、描写&スピードでいったら、ZD50-200SWDが一番ですよね。もし、「お値段が・・・」ということであれば、SWDのついていない旧タイプでも結構速いという話も聞きます。(いずれにしてもコントラストAFは使えませんが・・・)
書込番号:9921865
1点
こんにちは ookubosukezanoko 様
私が変な書き込みをしたためか,皆さんから書き込みがありませんね。
確かに,54mmと60mmでは少し違いますね。 14mmと12mmも違うのですが,こちらは12mmの方があまり使い物にならないような気がしており,広角重視なら他のレンズをお考えになるのがよいと思います。
それで,60mmが重要であるということであれば,12-60自体には何も問題がないのですから,予算の問題があるのならまずはレンズをお買いになるのがよいのではないかと思います。
それで ボディも新しいものが必要と分かった場合, それからお金を貯めて買うことになりますが,今の機種ならより値下がりしているでしょうし,場合によってはもっと高性能の新しい機種が今と同じ値段で買えるかもしれません。
どうしても半分ずつしか買うことができないというのであれば,レンズが先がよいと思います。 もう少しお金を貯めながら待つことができるのであれば,それが一番良いと思います。 当面の目標はE−30のレンズとのセットでしょうか?
書込番号:9923364
![]()
1点
フレールさん ありがとうございます。
35mm換算で100〜120mmぐらいが最低ほしいと思っています。
ZD40-150の画質に不満はないのですが、ZD50-200SWDは理想ですね。
ただ、どうしても1kg近い重さは躊躇してしまいます。
ZD40-150がSWD化してくれれば私には十分なのですが。
それまで、ZD40-150を使っていくしかないと考え直しました。
ZD40-150を使う時、E-510とE-620で違いは実感できると思われますか?
その点について教えていただければうれしいです。
書込番号:9923411
0点
梶原さん ありがとうございます。
変な書き込みなんてとんでもありません。オーソドックスな方法を教授いただいたと思っています。
レンズが先か、ボディが先かということで、レンズが先ですね。
ボディを先にしようかなと思いましたが、また、考え直しました。
確かに、本気で広角をやるは12mmでは足りないと思うかもしれませんね。
でも1本だけ間に合う常用レンズとすれば、12-60は最も適した焦点距離だとも思います。
ます、12-60SWD。次にE-30を目標にがんばりたいと思います。
書込番号:9923432
0点
620も510も持ってないのでアレですが、
新40-150とE−3だとなかなか快適にAF動きますよ
コントラストAFは対応ボディ持ってないので判りませんが
新40-150は写りもかなり良いと思うので明るさが間に合ってるなら
E-620、できればE−30とかのボディ追加が良いのでは無いかと思います。
書込番号:9923667
1点
ookubosukezanokoさん、こんにちは。
例えば、室内と外での撮影の割合とか、子供のスナップなのか運動会とかのイベントなのか。猫は室内なのか野良猫なのか等により、撮影条件が異なるので、その辺を記載されるとより確かな答えが返ってくると思います。
1.E-510と12-60SWDで撮影する。
利点 レンズが明るい、近距離で撮影できる。
欠点 大きい。E-3との組み合わせのようにフォーカスは早くない。コントラストAFに対応していない。
2.E-620とZD40-150で撮影する。
利点 望遠で撮影できる。小さい。
欠点 室内では合焦距離が長すぎる。暗い。
私はE-3+12-60mmを使用していますが、E-520、E-30、E-620も使用した経験があります。
はっきり言って、オリンパスのライブビューは遅いですし、12-60mmをE-3以外で使用すると他のレンズと速度は変わりません。私の感じでは、E-30、E-620はライブビューでなくても、E-520より劣る(ピントが合わない、甘い、AFが遅い、他)と思っています。
もし、ライブビューがほとんどであれば、ご質問と離れますが、パナのDMC-G1かDMC-GH1がいいと思います。使用した感じではE-3+12-60mmと遜色なく合焦します。ファインダーとライブビューの切り替えも自動で出来るので便利です。
室内の撮影が多いのであれば、ZD50mmMACROがよいのではないでしょうか。明るいですし、マクロですから室内にはもってこいです。ただし、コントラストAFには対応していません。
屋外では50-200mmが最適と思いますが、確かにあの大きさは尋常ではありません。
書込番号:9923940
![]()
1点
ookubosukezanokoさん、こんにちは。
自分も、ボディがE-510です。2年近くWズームキットを使ってましたが、
AFの遅さや描写性能に不満があり、12-60SWDと50-200SWDを購入しました。
使ってみての感想ですが、E-510のボディでもキットレンズと比べると、AFの速さは桁違いです。(E-3などと比べると遅いですが)
ライブビューでの動体撮影は、最新の機種+対応レンズでも厳しいと思います。
ちなみに、12-60,50-200の写りはキットレンズからの移行だと、
結構感動モノですよ!
書込番号:9925003
![]()
2点
こんにちは
そうですね。 12-60で,絞り優先モード(Aモード)にし,F2.8に固定して撮ると,差が一番分かると思います。ズームでF値は変わりますが,開放で撮影という意味です。
書込番号:9925155
1点
皆さん、たくさんの回答、ありがとうございます。
おかげ様で、疑問に思っていたことが解決できました。
答えは42さん
ZD40-150の不満点はAF速度だけでしたが、E-3との組み合わせでは改善されるのですね。参考になりました。
E-510とZD12-60SWD vs E-3とZD40-150 では どちらが速いのかなんて興味ありますね。
tt-tt-ttさん
室内が2で、外が8ぐらいの割合ですね。
どちらかというと外で子供に近づいて撮ることが多いですので、100mm相当ぐらいの焦点距離で素早いAFが出来たらいいなと思っていました。
運動会は小型ハイビジョンビデオカメラにテレコン付けて最大望遠700mm相当ぐらいで撮っています。
オリンパスのライブビューは、まだ遅いんですね。
コントラストAFならコンデジよりかなり速いと予想していた私の認識が甘かったようです。
今日、近くのカメラ屋さんで、G1とGH1を触ってみたのですが、ライブビュー・コントラストAFで最新のコンデジぐらいのスピードに感じられました。
オリンパスでAFスピードを上げるなら、SWDレンズなどを買うしかないですね。
Hiro Cloverさん
>E-510のボディでもキットレンズと比べると、AFの速さは桁違いです
これが一番、私の知りたかったことでした。
50-200SWDは買えませんが、12-60SWDを買って感動を実感したいと思います。
梶原さん
梶原さんの言われたとおり、レンズを先に買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:9925283
2点
>ookubosukezanokoさん
ライブビューでの動体撮影を重要視されているようですが、ライブビュー自体が動体の撮影に、それほど向いているものではありませんので、多少無理があると思います。
とは言っても、E-510から比べれば、E-620のほうがライブビューの扱いが良いでしょう。
ZD 12-60mm SWDは、ハイスピードイメージャAFに非対応ですので、ライブビューでの使用を重視されるならば、要注意です。
ボディをE-620に変えても、ライブビューの使用感は、あまり良くなりません。
ライブビューの使用を前提で小望遠が欲しいということでしたら、14-54mmのIIとの組み合わせは、お奨めだと思います。
別の選択として、お持ちのレンズはそのままに、E-P1にフォーサーズアダプターも良いと思います。
フォーサーズのライブビュー使用に比べて、シャッターのタイムラグが少ないです。
画質にこだわられていらっしゃるようですので、17mmレンズは、おすすめはしません。
書込番号:9932521
0点
E-620と14-54初期型を使っています。
以前はE-410とキットの14-42を使っていました。
質問はAFが、一度フルストロークしたあとに合焦しないことが多いということです。(屋内で)
もちろん常にではないのですが、物の境界線とかであれば問題はないのですが、特に平面とか真っ白や真っ黒でもなく特別暗いということもないと思うような状況です。410を使っているときは屋内での使用頻度が少なかったこともあり、
あまり感じませんでした。AFセンサーが改良されたので、素早いAFを期待していたのですが、もちろん合う時は410より素早い動きをするのですが、合わないでとまってしまうことが多いです。故障なのかそんなもんなのか判断が付きかねます。
ボディーは発売前の予約購入なので、初期の生産だと思います。レンズはUがデビューしてから新品で購入しています。
AFつきのカメラがまだ2代目なのと、410の時はあまりAFを使っていなかったのもあり、本来のAFの性能というのがどれくらいのものか良くわかりません。
上記の質問とは別に、もう一つデジカメWATCHの記事で見かけたのですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20090715_302230.html
420のスクリーン交換の記事がありましたが、620を使っている方々はこの記事を
どう思われるでしょうか?
0点
こんにちは
現在もE-410が手元にあるのでE-620とちょっと比較しながら薄暗い室内でごく簡単にAF動作をチェックしましたが,E-410よりも考え込む時間がかなり短くなっていますし,迷いも少なくなっていると思いますよ。
私は一つ前の旧ZD14-54mm/F2.8-3.5を使用していますが,例えばファインダー越しに肉眼でも凝視しないと物体がハッキリとは確認できないような,かなり暗い場所に向けてAFしますとおっしゃるとおりに往復してアッサリ降参(笑),という挙動をしますが,しかしこの状況ですとE-410でも全くダメですし。で,もう少し条件を緩くして薄暗い部屋で様々やってみますと,確かに迷う挙動を示すケースもありますが,やはりE-410よりは確実に迷いが減ってますし,なによりも曖昧なピント( ピントが合っているンだか合っていないんだか分からないような状態。)でOKサインを出すような挙動がE-410では時々みられますが,E-620では殆ど出現しませんので,精度の点では明らかにE-620の方が改善されていると思います。
というように,瞑想にふける時間が短縮し,迷いも減って少し悟りを開いたように思いまするぅ(爆笑
ただ,先に登場したE-30がかなり良かっただけに,それに比べると残念ながら期待していたほどAFは…,という感じは否めませんね (^^;
E-30 >> E-620 > E-410
という感じでしょうか。
でも,例えばC-AFの動きはE-410比でかなり良くなっているように感じますね。
--
E-420のスクリーンをE-1のスクリーンに交換する記事,私も興味深く読みました(笑
E-620のスクリーン取り付け方法もE-420とあまり変らないようです( E-620の方がちょっと作業しにくそうな印象を持ちましたが。)からそのまま行けそうですが…
E-systemのスクリーンを外したことがないのでよく分からない(当て推量)のですが,E-1やE-420のAFは3点測距なのに対してE-620は7点測距なんですよね。ですからE-620でE-1用のスクリーンへ交換すると,測距点が分からなくなるかもしれないという危惧があり得ます。
もう一つは,記事には何も書かれていませんでしたから大丈夫なのかなとは思っていますが,E-1用スクリーンへの交換で,露出計の測光誤差は生じないのか?,という懸念もあり得ますね。
ということで,私もマウントアダプタを介して(特にマクロレンズで)MFレンズを多用する方ですので,なかなか魅力的な改造なんですが(笑),E-620へは上記懸念からちょっと躊躇しますね,やっぱり。
まずは手元のE-410でやってみようかなと,そう考えております (^^;
書込番号:9861813
![]()
0点
Tomasiさんはじめまして。
実は私も同じようなことで、E-620を修理に出したことがあります。
そもそもは私のE-620の手振れ補正(IS)があまり効かないような気がしたので
もしかしたら初期不良かも? と思い、サポートセンターにメールしました。
(私も発売前の予約組です)
実際ISをON/OFFした画像を送って欲しいとの依頼があったので
メールで送ったり、症状を簡単なレポートにしたりと数回やり取りした後、
実機を見てみないと分からないと言うことで、サポセンに送ることに。
その際、ついでにTomasiさんと同じようにAFが前後に行ったり来たりで
全然決まらないし、設定はOFFにしてるのに途中でシャッター切れちゃうということも
メールで伝えて、こちらも見てもらうことにしました。
なんと私もE-620の前はE-410を使っていたのですが、
その時はここまで迷うという印象はなかったんですよねぇ。
でもせっこきさんのコメントではあまり感じられないとのこと…。
もしかしたら、初期出荷のものはこの症状が出やすいの…かもしれないですね。
一度修理に出して「正常です」と言われてしまったので、
個人的にはこんなもんなんだ…と半分諦めてます。
ファームアップで改善されることを待っている状態です。
でも、Tomasiさんみたいに同じような思いをされてる方がいるとなると…
本当にこれが正常なのかどうか…また疑問が沸いてきました。
1週間とかカメラを貸し出して、比較できるようなサービスがあれば
なんかハッキリするような気もしますが…。
書込番号:9862133
![]()
0点
Tomasiさん
E-410 は短期間で手放したけど,E-400(欧州限定発売だった先代)と E-620 は手元に有る奴で,E-400 のスクリーンは交換済みな奴です.
E-400 と E-410 を両手で持った事はないのだけど,AF性能は同等と想います. その E-400 と E-620 を比べると,E-400 の方が合焦速度や精度が良い状況って,未だ経験ないです. 劇的改善とまで言うと大袈裟だけど,E-620 のAFは社内比較では,これ迄の400番台と500番台と比べたら,明らかに改善されてます. オリが弱い部分なんだから,他社比較の野暮はしません(^^;). 明らかに E-410 に劣ると想われたら,一度,Olympus SC 送りにして,点検してもらった方が良いかも知れないですね. 私は,14-54 はI型もII型も借用経験のみで,標準ズームは,12-60/2.8-4.0 と 14-42 Kit Zoom の使い分けなので,その場合はの話です.
Screen 交換ですが,私の場合は,中国製の eBay 物を使いました. 数年前に Minolta X700 (MF時代の骨董品です)のライセンス生産だった中国物が製造中止に成ったので,スクリーンの在庫処分の為に,各社 DSLR 用としてサイズカットした物がふんだんに出回ってた時期が有り,$20台で調達できました. これを使うとピンが狂う機種も少なくないトンデモ商品でしたが,E400 番台は相性良かったです. もしかしたらヤフオク等でも同等な物が入手可能かも知れませんので,探して見てください.
最近のお勧めは,台湾の下記業者です.
http://www.focusingscreen.com/index.php?cPath=23&osCsid=b32a4b79a2055a96aa430cbdcb9ae9e5
未だ E-620 用は見掛けないですが,スクリーン交換した機種数が1ダースは超えてる筈な奴が経験で言ってしまうと,400番台と同じのが使えると想うので,遠からず,E-620 用と銘打った物が出るでしょう. ここは販売中のスクリーンの交換方法を写真入りで公開してるので,重宝します. 私は,ここから購入したのは3枚位ですが,自分でスクリーンを削り出した時にも,交換方法のマニュアルとして大いに活用させて貰ってます(^^;).
積極的にMFして見たいと言うならともかく,E-620 のAFに不信感が有って,その解決策としてスクリーン交換を考えているなら,順番が異なると想います. 先ずはSCで見て貰うのが先決と想います.
書込番号:9862166
3点
Tomasiさん,yuntanさんこんにちは。
書き忘れましたが,私も予約受付開始後まもなくにオリンパスのオンラインショップにて予約を入れ,発売日当日に入手したクチですので,ごく初期ロットの製品ですよ。
I.S.(手ブレ補正)に関しては,E-510/520ほど効きは良くないという印象がありますね。E-420並のスリムなボディに手ブレ補正を載せていますから,これは検出精度的にもやむを得ないと思います( 手ブレ検出センサーをボディのどこに載せるかによって性能(補正効果)が大きく左右されるらしいですから。)けど。
私もI.S.を信用して撮ったらあっけなく手ブレした,というケースがこれまでに何度かあります(笑) (^^;
yuntanさんの
> 設定はOFFにしてるのに途中でシャッター切れちゃうということも
というのが少々気になりますが( OFFにしているという設定は「レリーズ優先」のことですか? ),前のコメントにも書きましたけど,E-620のAF動作の方が正直になっている(というか,精度(正確さ)を優先している)ように感じますけど,どうでしょうか。
E-410ではピントがしっかり合っていないにも関わらず「合ったふり」をすることが時々あります。ところがE-620ではこういった曖昧なOKは基本的に出さなくなってますね。E-620ではファインダー内に緑のマークが点灯したら,まず99%はピントぴったりですが,E-410では緑のマークが点灯して撮ってみるとピンが甘いということがままありました。
ですから逆に全く合わない挙動が目立つということはあるかなと,それは感じますけど。
私の場合は,確かにおっしゃるとおりに見事に外すこともありますが,その代わりに確実性と合焦スピードは比較にならないくらいに改善されていますから,明らかにE-410よりもE-620の方が使いやすいと感じています。
どう考えてもE-410よりもAFの動作が変だと言うことであれば,やはりSCへ出してみた方が良いと思いますよ。
書込番号:9862264
0点
>せっこきさん
そうですか、同じ事前予約組でしたか。失礼しました。
となると、初期出荷の話は微妙ですね。
I.S.はやっぱりE-510と比べると効きが弱いですか。
無いよりはマシといった気持ちで接する方がベターですね。
…と、I.S.のことはスレ違いなので、この辺で。
> 設定はOFFにしてるのに途中でシャッター切れちゃうということも
はい、これは仰るとおり「レリーズ優先」の事です。
言葉足らすですみません。
確かにE-410と比べると「合ったフリ」は減ったかと思います。
それに決まるときの早さは格段に上がってます。
緑のマークが点灯したらピッタリなんですけど…そのランプが点く以前の問題で、
ピントが前に行ったり後ろに行ったりを延々と繰り返して、
撮ることが出来なくなるのです。
そんなときはピントを合わせる場所をずらしてみたり、
角度を変えてみたりと、何度かトライしてるとやっと「ピッ」と緑のランプが…。
これじゃ撮ってて時々嫌になったりします。
この現象、特に50mm F2.0マクロで頻繁に起こるように思います。
レンズとの相性みたいなのもあるのかもしれませんね。
書込番号:9862512
0点
せっこきさん、ゆんたんさん、若隠居さんこんにちは。
レリーズ優先の件は使ったことがないので、分かりませんがAFについてはゆんたんさんの症状がまさにそんな感じです。
合焦点マーク点等以前の問題で私もイライラ気味になります。
レンズとの相性もあるとすると、原因はカメラではなくレンズの可能性も?
14-42と14-54を比べて見なかったのですが、14-54の方が明るい分有利だと思うのに迷う事が多いのはレンズに問題がある可能性も高いということでしょうか?
ISの効きも初めての機能なので、効いてるのか効いていないのか比較ができません。
やはり一度サービスセンターに相談した方がよさそうですね。
スクリーンの件はAFの件とはまったく別の件で、別のスレッドにした方がよかったのかもしれませんね。
410のときから、タクマーと組み合わせて使うことが多く、
以前からちょっと興味をもっていました。
簡単に外せるのになんでスペックでは固定式と書いてあるのでしょう?
EP-1みたいなカメラもデビューしたのだから、ファインダー付きのカメラは
積極的にオリンパス純正の交換用スクリーンを売ればいいのにと思うんですけど
書込番号:9865913
0点
>>簡単に外せるのになんでスペックでは固定式と書いてあるのでしょう?
どんなカメラだって,組み立て時に,最後に近い工程でスクリーン装着してる(でないとSCでの清掃とかのケアが大変です)から,好事家に掛かれば,どんな機種でも「簡単に外せる」は間違いではないですね. でも,400/500/600番台のスクリーン着脱は,普通は,簡単とは言わないと想う. ユーザーさんが,パチンとスナップを外して,枠の上に載ってるスクリーンを交換して元に戻す. それ位の構造でなければ,メーカーは交換式を称さないと想う.
>>積極的にオリンパス純正の交換用スクリーンを売ればいいのにと思うんですけど
E-3 の用な Olympus での交換サービスは,担当者レベルでは検討したんでないかな? でも,機種によって,その体制をひいてペイするかの判断として見たら,400番台への適用は,議題にも成らなかったのに,一票です.
書込番号:9871212
4点
素人意見ですみませんが、当方のE-620で試した場合の話です。
>>14-42と14-54を比べて見なかったのですが、14-54の方が明るい分有利だと思うのに迷う事が多いのはレンズに問題がある可能性も高いということでしょうか?
私の持っている通常のレンズの中で、屋内撮影で最も早くピントが合うのはパナライカ14-150です。
このレンズは当方所持しているレンズの中で最も暗いレンズです。
ですが暗部でも問題なくばしばしピントが合います。
逆に最もピント合焦が遅いのはSIGMA5014です。
相手が動く場合はほぼ100%合いません(TT
屋内用に買ったつもりでしたが、ストロボからの強力な赤外線AF補助光が無ければほぼ使い物にならないといった印象です。
次に合いづらいのはSUMMILUXです。
どちらのレンズも被写体までの距離がある程度あると迷うことが少ないです。
これはやはり被写界深度が薄いことが原因だと思っています。
5020も室内でAFが遅いという話は良く聞きますし。
それと、E-420と比べて・・・の話ですが、これは測距点が多いのも逆に迷っている原因なのではないかと予想しています。
中央一転にするとやはり比べたら早い気がします。
書込番号:9872010
![]()
0点
D300でも、真っ白の壁に向けるとAFは迷います。
D3も同じです。
平面で同色なら、どのカメラも迷うと思いますよ。
書込番号:9882473
1点
マークWさん
白い壁相手じゃないんです。おそらく通常の被写体と言ってもいい相手です。
A&M&Y&Iさん
中央1点にいつも固定なので、やっぱり一度サービスセンターに相談なのかなと思いました。
若隠居さん。
3桁用のスクリーンは410から620までの3桁機とこれからの3桁機が仮に同じサイズ、形であるなら、交換用スクリーンがあってら需要はあるのでは?とは思います。
交換スクリーンの損益分岐が何枚くらいかは想像もつきませんが、
交換サービスをするのに体制つくりまでは必要ないとは思いますけど。
書込番号:9884842
0点
返信を頂いたみなさま
ありがとうございます
今、カメラをサポートセンターに持ち込めない状況なので
もし、AF不良等の初期不良などであれば、
そのときまた、報告します。
書込番号:9910847
0点
C-740UZ→SP570UZ→E620Wズームキット購入と、まだ一眼デビューしたばかり
ですが、標準レンズではいまいち被写体に寄り切れないので、ケンコーの
58S PRO1 D ACクローズアップレンズNo.3を購入しようか迷っています。
こちらを標準レンズの
ED 14-42mmF3.5-5.6
ED 40-150mmF4.0-5.6
に取り付けた場合に、どのくらいまで被写体に寄れるかご存じの方いるでしょうか?
出来ればテレ端で被写体とレンズ先端までのおおよその距離を教えて下さい。
ケンコーの上記以外でこちらのほうが良いよ!という情報も有ればお願いしま
す。
普段撮影してるのは、風景と植物(こちらに使いたい)です。
よろしくお願いします。
0点
クローズアップはそのNOによって焦点距離(接近できる距離)が決まってます。
NO3だと33CM
NO5だと20CM
私はNO3だと物足りないとおもうのでACタイプのNO5を使ってます。
(どのNOで満足できるかは個人差があるとは思いますが)
ただクローズアップはNO3+NO5のように組み合わせて倍率を高めることも可能です
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
書込番号:9623064
0点
>NO3だと33CM
レンズを無限遠にした時です
書込番号:9623074
0点
>レンズを無限遠にした時です
と言うのはテレ端にすると言うことでしょうか?
クローズアップレンズの焦点距離が33cmと言うのは、映像素子からの距離でし
ょうか?レンズの先端からの距離でしょうか?
ん?クローズアップレンズというのは、被写体に近づけるわけじゃなくて、
距離はそのままで、被写体を拡大するって事なのでしょうか?
書込番号:9623207
0点
被写体に近づきたいならOLYMPUS純正のEX25が良いのではないでしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/ex25/index.html
書込番号:9623289
0点
こんにちは。
クローズアップレンズの場合、レンズの焦点距離(ズーム位置)に関係なく、ピントを無限遠(∞)に合わせた時、
100cm÷No.数=ピントが合う距離(cm)
となります。
ピントを近距離(最短撮影距離)に合わせれば、もっと近寄れます。
>クローズアップレンズの焦点距離が33cmと言うのは、映像素子からの距離でしょうか?レンズの先端からの距離でしょうか?
カメラの撮影距離の基準は、コンデジではレンズ先端からということが多いですが、一眼レフの場合、センサー面が基準です。
Φを横に寝かせたようなマークが有ると思いますが、そこから測ります。
ちなみに、レンズ先端〜被写体までの距離のことを、ワーキングディスタンスと言います。
>ケンコーの上記以外でこちらのほうが良いよ!という情報も有ればお願いします。
コンデジではレンズ交換ができませんから、クローズアップレンズを使いますが、レンズ交換が可能な一眼レフでは、中間リングの使用が一般的です。
オリンパスでは、エクステンションチューブ EX-25 がそうです。(くま日和さん がご紹介の品です。)
これはチューブという名称通り、前後にマウントの付いた、ただの筒です。
Eシステムでは、”装着した”ことをカメラに認識させるための、CPUが入ってますが…。
もし、被写体が数ミリ程度の小さなものの場合、広角〜標準レンズを逆付けすると、簡単に大きく撮影可能です。
これにはリバースリング(逆付けアダプター等とも言う)を使いますが、オリンパス純正では有りません。
名古屋の八仙堂というところには、各社用のリバースリングが有ります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/olympusa5d.html
リバースで使う場合は、マニュアルが基本ですが、E-620の場合、絞り優先AEが使えます。
14-42レンズに合うのはφ58mmですが、4/3用レンズには絞り環が付いていません。
常時、絞り開放での撮影になります。
でも、ズーミングすると、被写体の大きさが簡単に変えられます。
私はリバース撮影では、古い銀塩時代のマニュアルレンズ(絞り環付き)を使っています。
接写では、AFやレンズのピントリング(MF時)を回して合わすより、カメラ全体を前後させて合わせた方が楽です。
その場合、三脚に載せて使う微動装置があると便利です。
https://www.hakubaphoto.jp/search/index.php?keywords=%A5%B7%A5%D5%A5%BF%A1%BC&.x=17&.y=4
一番安価なのはHCS-11で、ヨドバシカメラでは、\5000でお釣りが来ました。(私も持っています。ネットで見ても載っていませんが、お店に行けばあります。)
HCS-10/11と銘板のみ異なる品が、ケンコーからも”フォーカシングレール”として、販売されています。
このように接写をする場合、リモコンが欲しくなります。
RM-UC1はシャッタ半押しができますが、MFで接写するなら、赤外リモコンRM-1でも良いでしょう。
こうして色々買っていくと、マクロレンズが欲しくなり、所謂”沼”に落ちます。
十分お気を付けください。
書込番号:9624532
1点
とりあえずACNo.3を買って使ってみればいいと思います。
どのクローズアップレンズを使っても、最終的にはマクロレンズになるような気がします。
書込番号:9624866
0点
クローズアップレンズのqIびは、対象とする植物等の大きさがどの位の物をどの位に撮りたいのか、また、どの位寄れるのかによって変わります。例えばスミレの花みたいな物を画面いっぱいに撮りたいのか、バラの花を画面いっぱいに撮りたいのか、また何処まで寄れるのか、等です。
私は、ZD 50mmF2.0マクロレンズやクローズアップレンズの2、5やレンズ逆付け等これらの条件に合わせて使い分けています。
ただ、クローズアップレンズの場合やレンズ逆付けの短焦点レンズだと撮りたい大きさにする幅という部分がかなり少なくなるようです。この場合は、メインのレンズを変えるか、クローズアップレンズを重ねる等の必要があります。
クローズアップレンズは周辺の画像が流れる場合もあり、MCよりACタイプの方が画質は良いようです。
また、画質的には、ZD 50mmF2.0マクロレンズは病み付きになる程の画質でそのピントのシャープさと背景のトロットしたボケはたまりませんし、最短撮影距離まで寄るか離れるかで対象の撮影画像の大きさを変える幅が大きいので便利です。
背景の綺麗なボケは、絞りを開けるか、被写体と背景の距離が離れないと綺麗なボケになりませんね。
書込番号:9625080
![]()
1点
今あまり金をかけたくなかったのと、撮影時の脱着が気軽に出来る
ので、クローズアップレンズがいいかな?と思ったんですが、ク
ローズアップレンズの特性がいまいち分かっていないので、質問自
体がおかしかった気がします。
じじかめさんの言われるように使ってみないと分からなさそうなの
で、とりあえず購入して使ってみることにします。
たくさんのレスありがとうございました。
書込番号:9625277
0点
初めて書き込みします。
ケンコーMCクローズアップNO.3所持の超初心者です。
ど素人の意見ですが、ご参考になれば。
私は、ベランダ野菜を撮るためにクローズアップレンズを購入しました。
うちのベランダはとてもせまく、被写体との距離が決まってしまうため、
ピントの合う画角は1つしかない?という印象で、ちょっと使いづらいです。
(使い方をきちんと理解できていないのかもです。いろいろ試してみたのですが……)
私の腕では思うような画角でピントが合わせられず、ストレスを感じます。
……ので、思い切って35mm F3.5を買ってしまいました……。
お金はないので、クローズアップレンズで頑張るつもりだったのですが……でも、買って良かったと思ってます!
(ただ、NO.3をはじめて着けたときも、「すげえ!」と思いました! たとえば、料理のアップなら、14-42+NO.3で充分だと思います)
撮影者が自由に動ける環境なら、もっと数字の大きなクローズアップレンズにすれば、お望みの写真が撮れるかもしれません。
写真は、【1、2枚目】40-150にNO.3を使用【3枚目】35mm F3.5使用
2枚目を撮るときは出勤前で急いでいたので、探せばもっと大きく写る距離があったかも。
3枚目のトマトは、2枚目の翌々日に撮影しています(少し成長している)。
書込番号:9625284
![]()
2点
いえ実際に使ってる方の話を聞きたかったので参考になります。
ズーム位置によってピントが合う被写体との距離が決まってしまう
と考えればいいですか?
もし可能なら、レンズはどれでもかまいませんので、No.3を使った
物と使ってない物を、同じズーム位置で撮影していただけないでし
ょうか?
いつも野外での撮影なので、撮影位置は比較的自由になるんですが、
もう少しアップで撮りたいことが多いので、現状多くは望んでいな
いです。
書込番号:9625467
0点
キットレンズ(14-42mmF3.5-5.6)+No.3(ACタイプ)の望遠端での画像を貼っておきますので参考までにどうぞ。
望遠になるほどピント面が薄くなるので望遠レンズ(の望遠側)では非常に扱いにくいですので個人的には標準ズームの
望遠側くらいが使いやすいと思います。
書込番号:9626472
![]()
1点
わざわざの撮影ありがとうございました。
画像比較した所、だいたい1.3倍ぐらいでしたので、これでちょう
ど良さそうです。
なかなか同じ被写体での比較画像が見つからなかったので、大変助
かりました。
ピントの扱いが多少難しくなりそうですが、ある程度納得して購入
出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:9627517
0点
クローズアップレンズは画質が劣化するので作品作りには不向きです。
買った当初は楽しくても、現像するとガッカリ。
いろいろなnoのクローズアップレンズを買い集めた挙句
その後結局マクロレンズを購入することになりました。
書込番号:9889477
1点
>結局マクロレンズを購入することになりました。
まあ私の場合、E-620からデジイチデビューしたぐらいで、ハイアマチュアと言うわけでも
無いので、特に不満は無いですよ。
クローズアップレンズを購入してそこそこ使ってますが、ある程度扱いにくさにも慣れて、
今は十分満足しております。
マクロレンズを使えばそちらのほうが良いと思えるのだと思いますが、価格差もかなり有り
ますし、キットレンズ+クローズアップレンズでは、画質が悪くなっていると言う印象も特
にないです。
もっと明るいレンズとの組み合わせでは、差が出るかもしれないですね。
書込番号:9898258
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
はじめまして。
デジイチデビューを教えている写真初心者です。
買う機種を迷っているため、皆様の意見を聞かせていただければと思います。
■悩んでいる機種は「K-7」「E-620」です。
■その理由はアートフィルターがついている機種がほしいので、この2機種になりました。
■被写体は人物(屋内外、昼夜問わず)、風景です。
■カメラサイズは気にしません(両方触りましたが両方OKでした)。
■E-620のファインダーは少し小さい気がしました。
知識がないため、質問に答えていただくには情報が足りないと思いますが、高い買い物ですし、頻繁に買い替えたりもできません。せっかくのデジイチデビューですから良いものがほしいのです(誰でもそうだと思いますが…)。
どちらが総合的にみて優れているか、またアートフィルターが着いている機種が他にあるのか、アートフィルターに関する今後の情報(アートフィルターつきの機種が販売予定である等)を教えていただければと思います。
ヨロシクお願いします!
0点
こんばんは。
お悩みですね。
私はユーザーではないですが...
K-mもアートフィルター付いていますよ。
購入価格が抑えられますので、その分レンズを買い増ししたらどうでしょう。
散歩スナップ用に薄型のパンケーキレンズや
小物撮り用にマクロレンズが欲しくなりますよ。
書込番号:9814277
0点
YT0008さん、こんばんわ♪
>悩んでいる機種は「K-7」「E-620」です。
K-7 と比較購入検討するなら、カメラの格として E-30 が妥当なところと思うのですが・・・・
E-620 ということは、何か他に理由があるのでしょうか?
>E-620のファインダーは少し小さい気がしました。
E-620 のファインダー機構は「ペンタミラー式」で、E-4XX系 E-5XX系と同等です、
K-7 及び E-30 は「ペンタプリズム式」で、より上級なものになっています、
その意味でも E-620 ではなく、E-30 を比較検討されることをお勧めします、
もちろん アートフィルターも装備されています、
なお、オリンパスのアートフィルター機能は、本来 撮影時のみの選択機能でしたが
製品に付属しているオリンパスマスター(オリマス)、お試し版のオリンパススタジオ(オリスタ)
の今般のバージョンアップで、撮影後のPC上で後処理できるようになりました、
K-7 については、自分はさわったこともなく 語るだけのスキルも持ち合わせておりませんので
他の方のレスを期待します、
ただ、E-30 ユーザーとして、お仲間になっていただくことを希望したいです、
アートフィルター以外にもいろんな機能があり、使いこなす楽しみを味あわせてくれる いいカメラですよ ( ^ー゜)b
書込番号:9814371
![]()
1点
YT0008さん、はじめまして。
「K-7」と「E-620」ですが、値段がかなり違う機種なので比較は難しいです。
E-620 ダブルズームキットに投稿されているので、そのキットとの比較ですが、
E-620ダブルズームキット→84600円(標準ズームレンズと望遠ズームレンズ付き)
K-7レンズキット→128369円(標準ズームレンズ付き)
いずれも、価格コムの最安値(現時点の)です。
予算が十分あるのなら自分的にはK-7を薦めますが、望遠ズームも揃えるとなると、この値段プラス3万円弱かかるので、安く抑えたいならE-620ですね。
K-7もペンタックス渾身の新機種なので、他社ユーザーも結構気になってるいいカメラですし、E-620もオリンパスの総決算的なカメラですので、どちらを選んでも後悔はないと思います。
書込番号:9816156
![]()
1点
>オリンパスの総決算的なカメラ
オリンパスの集大成的なカメラの間違いですね。失礼しました。
書込番号:9816179
0点
皆様
ありがとうございます。
ご指摘いただいた通り、価格帯が違うのでE-30と比較するべきですね…
当初E-620でほぼ決まりというところまでいっていたのですが、K-7の存在を知り、K-7のアートフィルターにも惹かれてしまい、そのままの比較で皆様に聞いてしまいました…
知識不足のためお許し下さい。
もちろん安くすめば嬉しいのですが、頻繁に買い替えることもできないため、良いカメラであると納得できるのなら予算アップも考えてる状況です。
必須条件としてアートフィルターを考えているので、もう少し皆様の意見を聞き、参考にさせていただければと思います。
ヨロシクお願いします!
書込番号:9816944
1点
こんにちは。
私はペンタックスユーザーでは無いのですが、先日カメラ屋
でK-7を触る機会が有ったのでその時の感想ですが
@モードダイヤルにロックボタンが有り不用意に回る事が無い
A防塵防滴ボディになってる
B上部に液晶パネルが有り照明が付く
CRAWボタンが有り随時RAW撮影に切り替えられる
のが便利だと思いました。少々重いですがコンパクト
なのもバッグに収納時にかさばらないので使い勝手が良いです
ちょっとピント合わせが遅い気もしましたが
私の様に風景撮影が主な者にとってはそそられるものが有りました(^_^;)
初心者だからと言ってエントリー機を買ってすぐミドル機に買い替えられる
方もたくさん居ます。私もエントリー機を買ってから一年、そろそろ
防塵防滴ボディに変えたいのですが、一旦買うと中々買い替え出来ないです。(T_T)
こうなるのだったら最初からミドル機にしとけばと思いました
オリンパス機もペンタックス機でも良いですがミドル機以上を選んでおけば後悔が
少ないです。
書込番号:9818086
0点
YT0008さん
こんばんは、初めまして。
実は、ホンの一瞬K7とE-620で迷いましたが、
今回は、E-620を選択しました。(かなりのペンタファンですが…)
選択の決め手はズームレンズでした。
単焦点はほとんど使用することがないだろう撮影スタイルなので
松竹梅&ライカズームで強力なズームレンズラインナップの
オリンパスに決めました。
単焦点好きなら迷わずK7だったでしょう。
書込番号:9820064
0点
vincent 65さん、
>CRAWボタンが有り随時RAW撮影に切り替えられる ・・・・について一言説明させてください
E-30 についてなんですが、JPEGのみ あるいは JPEG+RAW の切り替えを Fn ボタンに設定できます
Fn ボタンひとつを押すだけで、RAW+ の切り替えができるんです、 これは快感ですよ♪
E-620 がそのようになってるかは承知していません、 E-30 でのお話しです
書込番号:9820209
0点
E-620でも、RAW+JPEGの切り替えはありますね。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=607
被写体が人物というなら、E-30のレンズキットだと、K-7のレンズキットと同じ価格で、定評あるHIGH GRADEレンズなので、良いかもしれませんね。
E-620に、するにしても、K-7と同じ価格で、さらにポートレート向きの単焦点レンズを買うという手が使えますね。
SIGMA 30mm F1.4とか50mmマクロとか50mm F1.4とか。
書込番号:9820330
1点
個人的な考えですが、ライブビューを活用するならE-620,E-30,E-3を選ぶべきだと思います。固定式のモニターと、フリーアングルでは使い勝手のよさが違います。E-3は型は古いですが、E-30とほぼ同様の性能とK-7同様の防塵・防滴性能を持っています。但し、古いだけにスペック面で多少新しい3機種に劣る部分もあります。
書込番号:9821192
0点
YT0008さんこんばんは!
私もスペック的にE-30と比較すべきかと思いますが、E-620でデジイチ
デビューしましたが、他を知らないだけにE-620で十分満足しております。
アートフィルターに注力されているようですから、先日撮影した物を
OLYMPUS Master 2(標準現像ソフト)にて各アートフィルターをかけた物を作りましたので、ご参考にどうぞ!
使用レンズ:Wズームキットの ED 40-150mm F4.0-5.6
焦点距離:79mm、SS:1/800、F値:F4.7、ISO感度:200、測光:スポット
rawデータより下記のアートフィルターを適応してjpg現像
(アップロード前にリサイズ有り)
1.標準(アートフィルター無し)
2.ファンタジックフォーカス
3.ポップアート
4.デイドリーム
書込番号:9825525
0点
レスが遅くなり申し訳ございません。
まだ悩み中ですが、その間に知識をつけるべく勉強しています。
また分からないことが出てきた時はご指導いただければと思います。
書込番号:9896356
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
こんにちはです。
迷いに迷ってやっと購入しましたE-620!
<現在購入時につけてくれたモノです。>
・E-620ダブルズームキット
・XDピクチャーカード (2G)
・鞄(なぜか?小さくニコンと書いてあるのをくれた。)
・レンズプロテクト。
これ以外で、まずほかに購入した方が良いものがありましたら教えていただきたいです!
また、今後こんなものがあったらいですよとかありましたら教えていただきたいです。
なにとぞ、初めてなのでよろしくお願いします!
2点
この時代、なぜあえてxD…?
CFのほうが良くないですか?転送速度的に。
あと、ソフトケースでもハードケースでもいいんですが、鞄の他にレンズを付けたままカメラを収納できるケースが必要になると思います。
常に鞄に入れて持ち歩くのも荷物になって大変ですし、ケースに入れずにむき出しのまま持ち歩くのもちょっとアレですし。
さらに、今後は三脚が欲しくなるでしょう。
恐らく、3本は買うことになるでしょう(経験的に)w
書込番号:9886520
3点
ご購入、おめでとう御座います。
ブロアー
三脚
湿気の少ないレンズの保管場所など・・・これからもレンズを増やされる予定なら防湿庫がいいと思います。
あと、メディアは2Gでは足りないと思います。CFで4Gか8Gは欲しい所です。
書込番号:9886539
2点
ご購入、おめでとうございます。
オマケで付いてきたxDカードは予備として挿しておけば安心、まずは4〜8GのCFは必須かと。
せっかくの手振れ補正付なので取り敢えず「手持ち」で撮影に慣れる事をお薦めします。良い三脚は値も張りますので軍資金に余裕が出たら購入すれば良いかも。
E-620は、まずは予備バッテリーがあると安心でしょう。
それとお薦めはアイカップ。
標準装備のEP-8より大型のEP-6を付けると見た目もグッと引き立ちます。
書込番号:9886580
1点
他に購入したほうが良いものですが、
4ギガ以上のCFカード(XDピクチャーカードとの二枚差し)
大きめのブロアー(埃などを落とす)
レンズペン(これは個人的に使いやすいんで、重宝してます)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
ドライボックスや防湿庫など
デジタル一眼レフの入門書など
予備のバッテリー
CFとXDに対応してるカードリーダーなど
あとは、使っていくうちになにが必要かわかってくると思います。
書込番号:9886595
![]()
1点
おいらどんさん、ついに買いましたか。おめでとうございます。
E-620ですね。とりあえず何でも撮りまくればいいと思います。楽しんで下さい。
Hiro Cloverさんお勧めのレンズペン、これなかなか便利です。
下記のKenko製レンズプロテクターを使っていますが、クリーナーを付けてペーパーでふき取っても、どうしても綺麗に拭き取れず液が残ってしまいますが、このレンズペンを使うと残ったクリーナー液もちゃんと拭き取ることが出来ます。
http://review.kakaku.com/review/10540110206/ 58 S MC プロテクター
http://bbs.kakaku.com/bbs/10540110177/ 58S PRO1D プロテクター
ちなみにマルミ製DHG スーパーレンズプロテクトだと、ペーパーのみでクリーナー液もちゃんと拭き取ることができました。まだ1回ぐらいしか試してませんが。
バッグはお気に入りのバッグ(カメラ用ではないバッグ)にクッションボックスを入れて使うという手もあります。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181&pos=1
撮影した写真が増えてくると、写真管理ソフトが役立ちます。
実際に必要かどうかは写真が増えてからでもいいと思います。
書込番号:9886810
![]()
1点
ブロアーとトレシーも購入したほうがいいと思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000683709/index.html
書込番号:9886820
1点
地味なところですが、液晶モニター保護用フィルム。
新品の内に貼っておいたほうがいいですよ。
あとは、普段の撮影枚数にもよりますが、予備のバッテリーも買っておくと安心かもしれませんね。
PENの発売直後は品薄だったみたいですが…。
書込番号:9887160
1点
E-620はファインダーが小さいので、ほんの少しでも大きくするための悪あがきとして、
マグニファイアを付けたりすると面白いかもしれません。
OLYMPUS純正のマグニは丸型で大きく、液晶の開閉に干渉する上に値段も無駄に高いので、
ここはPanasonicのL-10用のマグニファイアがいいです。
純正品かというくらいピッタリ装着できて、液晶の動きにもギリギリ干渉しないスグレモノですよ。
書込番号:9887784
3点
あと100円ショップ辺りで手入れ用品を入れるプラケースなんかも買っておくと良いかも。
書込番号:9887807
1点
おいらどんさん
E-620のご購入おめでとうございます。
例の荒れたスレで、すっかりカメラ嫌いになってしまったのではないかと心配していましたが、スレに関わった者の一人として、ほっといたしました。
xDピクチャーカードは、いざというときの予備&パノラマ合成としては有効なのですが、2GBでは足りない(アートフィルターが後処理できるようになったことや、露出・WB・コントラストなどの微調整ができることを考えると、JPG+RAWでの撮影の方が精神的に楽です)と思われることや、書き込みスピードなどから見て、4GB又は8GBのCFカードを用意された方がいいと思います。
後は急いで買わなければならないものはないと思います。いずれ三脚、ストロボ、レンズなどが欲しくなると思いますが、焦る必要はありません。
デジタルのメリット(いくら撮ってもランニングコストはただ)を活かして、できるだけ多くの写真を撮られることをお勧めします。
書込番号:9888975
![]()
2点
★イルカ★さん
D700やAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDをお持ちのような方が、デジタルカメラマガジンをあまりに読め読めというのはなんだか奇異な感じがします。
購入後に他機種との比較をしてどうするのでしょう?購入したカメラを使い込むより他のカメラと比較するほうが大事?
ムック本のリンクをつけるなら理解できますが、DCMの方のリンクをつけるとは当方には理解不能です。
書込番号:9890026
18点
>おいらどんさん
ご購入おめでとうございます。
みなさんと被りますが、とりあえず予備バッテリーとCFカードは必要かと思います。
三脚とか外付けフラッシュも必要になるかも知れませんが、必要だと感じてからでいいかなぁと。
早々に(マクロや広角)レンズが欲しくなる可能性もありますから資金に余裕があってもちょっと抑えとく方が良いかもしれません。
楽しんでくださいませ。
書込番号:9890216
1点
暗夜行路さん
内容確認していただければご理解していただけるのでは?
理解不能なら話になりませんね^^
全く関係ない書き込みも如何なものでしょうかね〜。
書込番号:9890543
1点
おいらどんさんご購入おめでとうございます。
私も日曜日にカメラのキタムラでE-620 WZK買いましたから「同級生」ですねw
ちなみにキタムラはカメラバッグ(オリンパス純正)のみおまけでした。
今日、amazonからkenkoのレンズプロテクター(2枚)と液晶保護シートとトランセンドのCF8GBが届きました♪
まだ仕事中なので使ってませんが、夜に試写する予定です。
良い写真が撮れるようにお互い頑張りましょう!
(嫁に内緒なのであとはどう誤魔化すかだけですorz)
書込番号:9890626
1点
こんにちは。
皆さん色々ありがとうございます。
>05様
ありがとうございます。
>ソフトケースでもハードケースでもいいんですが、鞄の他にレンズを付けたままカメラを 収納できるケースが必要になると思います。
そうですよね。
オリンパスの収納ケースを購入したいなぁ〜って思ってますが。(少し高いような・・・。)
色々探し回ってみます。
>PanasonicのL-10用のマグニファイアがいいです。
おお〜こんなものまであるんですね!
用チェックです!
>アルカンシェル様
ありがとうございます。
写真生活を早く楽しめるようにがんばります。
>ちいろ様
ありがとうござます。
アイカップも変えてみます!
バッテリも予備があるほうがいいんですね。
リストに入れておきます。
>Hiro Clover様
ありがとうございます。
レンズペンの購入もリストに入れておきます!
>ファイヴG様
そうなんです。とうとう購入しました!
ありがとうございます。
>バッグはお気に入りのバッグ(カメラ用ではないバッグ)にクッションボックスを入れて 使うという手もあります。
お気に入りのバックは今はニコンなんですが、クッションボックスを入れてきれいに整頓します!
>じじかめ様
ありがとうございます。
>ブロアーとトレシーも購入したほうがいいと思います。
これってなんか良いですよね!(マニアっぽくて!)
しゅぽしゅぽしてきれいにします。購入リストに入れておきます!
>ナムチャイ様
これは必要!
おそらく傷つけてしまいそうだし!
ありがとうございます!
>乱ちゃん(男です)様
ありがとうございます。
節約するところは節約ですよ〜。
ナイスです。
>★イルカ★様
ありがとうございます!
E-620のこと少し載っていました!(チェック、チェック!)
なんとなくうれしいです。
ところでムック本ってなんでようか?
E-620のガイドブックってないんですね〜。
やはりニコンとキャノンは流石ですよ!ガイドブックいっぱいありました〜。
実機体感でがんばって勉強します!
>フレール様
ありがとうございます。
ご心配おかけしました。(スミマセン)
>デジタルのメリット(いくら撮ってもランニングコストはただ)を活かして、できるだけ 多くの写真を撮られることをお勧めします。
そうですよ!毎日できるだけ触って撮っています(ってまだ3日目ですが・・・。)
自分で言うのもなんですが、かなり下手です。(悔し〜)
でも練習して頑張りますので、わからない時にはまたよろしくお願いします。
>暗夜行路様
ありがとうございます。
やっと購入です。これからもよろしくです。
>mosyupa様
ありがとうございます。
>早々に(マクロや広角)レンズが欲しくなる可能性もありますから資金に余裕があっても ちょっと抑えとく方が良いかもしれません。
まったく同じことを店員さんにも言われちゃいました!。
ちなみにほしかったのは、
シグマの50mm F1.4 EX DG HSMレンズでした。
まとめて購入してもっと値引きしてもらおうと試みましたが・・・。
>よっちゃん@Tokyo様
ありがとうございます。
オリンパスのかばん良いですね〜僕はなぜかニコン?
予算もかなりがんばってもらったからかな〜。
(ネットと値段はあまり変わらなかったです。)
僕はまったくのど素人で、わからないことだらけなので
今後もよろしくお願いします。
みなさんありがとうございました!
(GOODアンサーの制限をもう少し増やしてほしいです〜もっとつけたい人がいましたが・・・スミマセン。)
書込番号:9890978
1点
え〜!! E-620のムック本って出ていないんですか!? マジ!?
すべての機種を出しているのかと思っていました。
失礼しました;
E-30の本でも良さそうですけどね。
E-30のも出てないんかな;
レンズメーカーもシグマがちょこっとフォーサーズマウント出してるだけで、
タムロンはフォーサーズを無視してるし…
よく分からんなぁ。 退散します;
書込番号:9891642
0点
>おいらどんさん
それとね、ストラップも何種類か持ってて気分によって替えるのも実に楽しいですよ。
「撮ってナンボ」は言うに及ばず、持つことの楽しさも堪能しないと損ですから。
まぁムック本なんて殆ど厚めのカタログみたいなモノです。
実機を手にするとあまり参考にならないと思いますよ。
それにしても執念深い変なのに取り憑かれてますね。
書込番号:9893677
8点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
はじめまして。
デジカメ一眼レフ、初心者デビューしたいのものです。
(価格.comは今日デビューしました。今後のためにも。)
コンパクトデジカメでしか写真を撮ったことがないものなのですが、
以前からデジカメ一眼レフが欲しくて迷いに迷ってやっと貯めたお金(苦節、約18か月)で
購入を決めましたが・・・
どこのメーカを買って良いのかわからず、皆様に意見を聞きたく書き込みしました。
漠然としてですが、主な使用目的は、建築物・人物を取りたいと思っています・・・スミマセン。
最近、各メーカ初心者向けの機種が沢山発売していて、ホントにどれもどれもよく見えて仕方がありません。
この掲示板に記載しているので、
今は第一候補がオリンパスさん(E-620)にしたいと思っています。
その次にペンタックス(K-7)さんで次はキャノン(X3)・ニコン(D5000)と・・・。
(ソニーさんとパナソニックさんごめんなさい。)
量販店ではキャノンを薦められましたが。
「建物えを取るなら画質は綺麗ですよ、暗いとことかノイズが少ないとか・・・」
各社のサンプルを見たときには違いがわからなかったので、実際はどうなのか先輩方に意見をと思い書き込みしました。
持ってみたところ、
E-620は少し小さく感じ、X3はボタンが押しにくいようなD5000はなんとなく違和感、k-7はこの週末にでもさわりに行こうと思っています。(結局はどれも慣れなのでしょうけど)
それと、気になったのはバリアアングルはついている方が良いように思えました。
予算は12〜3万程度しかないですが・・・。
自分の中ではオリンパスかペンタックスか・・・ってでもオリンパスのような。
買うからにはず〜っとユザーになるつもりなので(レンズの問題とかもあるとお聞きしたので)何か決め手になる良いアドバイスを・・・。
こんなことしか今は、思い当たりませんがお願いします〜。
0点
おいらどんさん こんにちは
>初めてのことなので僕にはやはり貴重な意見です。
貴重な意見と書き込んで頂き、この板に書き込んでくれた人達は
嬉しく思うのではないでしょうか〜。
実際に、デジイチを使用している人達の意見ですので、その人なりの
感想や体験談ですので、参考になるとは思います。
しかし、使用状況も同一ではないでしょうし、実際に使用するのは
おいらどんさんですので、盲目的に書き込みを信じるのではなく、
貴重な意見として参考にして頂くのが良いかと思いますという
事です〜。
あらためて書き込みますが、建物や人物の撮影で、どのエントリー
モデルを選んでも撮影は可能だと思いますので、気に入った物を
購入すれば良いかと〜。
あと、必要に応じて、交換レンズを追加していくと良いのではないで
しょうか〜!
速くおいらどんさんのデジイチが見つかると良いですね!
書込番号:9801594
3点
おいらどんさん、フォーサーズレンズのこと書いて、ひとつ書き忘れましたが最初はキットレンズかWズーム以外考えない方が良いと思います。
今は何が必要かわからなくても、ある程度使っていると、なんとなく他に何が必要か分かってきます。
キットレンズやWズームはだいたいどのメーカーも変わりないと思います。
ざこっっつさん、おっしゃるとおり説得力ゼロです。カメラの件ではゼロにならないよう気をつけます。
書込番号:9801781
0点
一眼用レンズを買う場合、マウントのフランジバックを意識して買った方が
将来的に後悔しなくてすむかもしれません。フランジバックとは、マウント
面からイメージセンサーまでの距離です。
マイクロフォーサーズ(フランジバック20ミリ)→焦点距離2倍換算
になるけど、レンジファインダー用も含めてほとんど全部のレンズが使える。
でもマイクロフォーサーズ用のレンズは、他のマウントに流用することはできない。
元祖フォーサーズ(フランジバック39ミリ)→
焦点距離2倍換算になるけど、一眼用レンズならほとんど使える。
でも、フォーサーズ用のレンズは、マイクロフォーサーズを除いて、
他のマウントに流用することはできない。
キヤノンEFマウント(フランジバック44ミリ)→
ニコンとペンタックスの一眼レンズが使える、フルサイズでも。
でも、EFレンズは、フォーサーズとマイクロフォーサーズでしか流用できない。
ソニーαマウント(フランジバック44.5ミリ)→
ニコンとペンタックスの一眼レンズが使えるかもしれないが、マウントアダプタが
あまり流通しない。
αレンズは、フォーサーズとマイクロフォーサーズでしか流用できない。
ペンタックスKマウント(フランジバック45ミリ)→
ニコンの一眼レンズが使えるはずだが、マウントアダプタがあまり流通しない。
Kマウントのレンズは、フォーサーズとキヤノンのボディで使える。
ニコンFマウント(フランジバック46.5ミリ)→
基本的に他社レンズは使えないが、自社レンズのラインナップが充実している。
Fマウントのレンズは、フォーサーズとキヤノンのボディで使える。
ということで、レンズを買うときはニコンが最も汎用性があり、ボディを買うときは
マイクロフォーサーズが最も汎用性があります。ボディを消耗品と考えれば、ニコン
レンズが最高の投資対象となります。
こんなことは一番最初にイチガンを買うときには全く気にも留めなかったことですが。
書込番号:9801808
2点
お〜っと、失礼しました。
スレ主様。
最初の機種は高価なものじゃないほうが良いと思います。
K-mか、Kissなら×2でも良さそうです。
では。
書込番号:9802381
2点
こんばんは。
僕は出来るなら予算いっぱい使った方が良いと思います。
レンズは後から言い訳考えながら自然と増えて行きますが
ボディの変更はちょっとしんどいです。
出来たら防塵防滴のが良いですよ
書込番号:9802730
3点
こんばんは、とても悩まれてるご様子ですね。
しかも何だか我がつよーいお方が多くて、
中々素直に受け止められない状況、心中お察し致します。
私も先日悩みに悩んで、この機種を購入しました。
やっぱり同価格帯の機種はどれが良いか悩みますよね!
私の場合はコンデジからの移行でしたので、一番は"システムの軽さ"
を重視して選びました。
同価格帯で言えば、CanonのkissX2やk-m、パナのG1で悩みました。
フルサイズ!(゚∀゚)至上主義の方から言えば、この機種やパナのG1なんて
考えられない!と馬鹿にされますし、レンズが豊富なCanonやNiconユーザの皆様からは
ぷぷぷとか笑われたりします。
でも、私は別に気に等していませんし、むしろ皆さん重たいシステムをよく持ち歩けるなあと
思ったりしています。
確かにレンズの豊富さで言えば、CanonやNiconには及びません。
が、正直そんなに買い揃える程予算無かったので、これで十分でした。
色々悩まれているかと思いますが、最終的に決めるのはご自分です。
存分に悩まれて買うのが良いと思います。
あ、ちなみに私は液晶がぐるぐる回る機能がとてもいいです。
買った時は何このオマケとか思いましたが、建物とか撮る時に凄く重宝しますよ^q^
書込番号:9813933
7点
おいらどん様 こんにちわ。
ボケ写真といえばキャノンユーザーが大好きなココ! ⇒ http://dacafe.petit.cc/
我が家もコンデジからデジタル1眼を購入する時にはちょっと悩みました。^^;
でもどんな写真を撮りたいのか決まっておりましたので、
ダカフェ日記を参考に、決めたのがキャノンkiss×3です。
レンズはダブルズームと明るい単焦点レンズ2本です。
主人はお次はフルサイズと申しておりますが。。
奮戦中ですが、我が家では写真と共に楽しい日々を過ごしています。^^;
書込番号:9817025
2点
>>むしろ皆さん重たいシステムをよく持ち歩けるなあと
思ったりしています。
確かにオリンパスの方が断然軽いんだろうなあ〜
とE-620のスペックを見るとKX3と5グラムしか変わらないんですね・・・
身軽さで言うならこの機種よりPENの方が良いかもしれません
サンプル画像も見劣りしませんし
でも、この趣味にハマって行くと腕力が鍛えられるのか
重い重いと言いながら、喜んで機材沼にはまっていく人も居ます(笑)
レンズを買い揃えて行くか否か、重さが苦痛になって行くか否か
それは、誰にもわかりません。
僕の場合X2ですが、Wズームキットで18から250mmまでカバーされてるのに
わざわざレンズを買い足す人たちの感覚が理解出来ませんでしたが、
今では5本も買い足してます。
購入時には全く想像できませんでした (^_^;)
書込番号:9817034
1点
ダブルズームキットの重さでいうと、
E-620は475+190+220=885g
KX3は480+200+390=1070g
望遠域がkX3のダブルズームほうが長いので一概にはいえませんが、
重さのみでいえば、E-620のほうが185g軽いですね。
この程度の差だと、全然気にならないですが、、。
書込番号:9817772
1点
細かいスペックとかはカタログに記載されておりますので無駄かな?と思い、
初心者マークの大雑把な感想と、ブログのご紹介だけにさせていただきました。
おいらどんさまの購入後のレポートを楽しみにお待ちしております^^
書込番号:9817983
2点
おいらどんさん はじめまして
いはや大変なことになってしまいましたね。この状況を見ていると自分が5年ほど前にデジタル一眼デビューしようとしていた時の事を思い出します。あの時もうかつに周囲に意見を求めたばかりにC社N社のおじさんおばさん信者に取り囲まれP社の機種の名前など出そうものなら罵倒嘲笑される有様でした。ついにはたまたま居合わせた無関係のパパママカメラマンに向かって彼らが「貧乏臭いカメラ振り回すな!」と馬鹿にするに至って「一眼やっている人間ってこんなもんか!?」と思うようになりすっかり買う気もなくなりかけていたのですが、少し後になってたまたま居合わせたプロの方から「どこのカメラがいいとか悪いとか気にしているうちはいい写真なんてとれないよ。どこのカメラでもいいから一度手にしたカメラはきちんと使いこなしてみなさい。」といわれ気を取り直してわが道を歩んでいます。生憎腕はからきし上達しませんが(笑)自分はどこのカメラを使おうが写真というものは人を喜ばせるものでありたいと思っていますので一眼デビューされたおいらどんさんが人を幸福にするカメラマンとなられることを祈っています。
書込番号:9842945
12点
こんばんは
キヤノン押しのユーザーだと多分思われている者です
(すすめてはいないですけど)
スレ主さんはどうしちゃったんでしょうか?
このままいなくなっちゃわないといいんですが…
もう書き込みはしないと言ったんですが
このままこのスレが終わってしまうんじゃないかと心配になって。
書込番号:9845546
0点
おはようございます。
皆様色々書き込みありがとうございます。
お返事をしようと思っていましたが中々時間が取れなく申し訳ございません。
(ここ10日間、仕事とプライベートがばたばたで・・・さらに、追討ちにPC故障と。)
今は携帯ですのでこのへんで失礼いたします。(申し訳ございません。)
まだ購入できていません・・・。
PC治り次第よろしくお願いいたします。
(もう購入までの時間もありませんからがんばります。)
書込番号:9847401
0点
とうとう購入しました!
長かったです。
E-620にしました!
色々奮闘しました。
(K-mとKiss3と迷いましたが、
なぜかE-620の値段を下げてくれたり、鞄なんかつけてくれたりとよかったので・・・。)
最後の最後で決めたので良かったのかどうかって思いますが。
帰ってから触ってみるとやっぱり良かった〜って思っています。
これからオリンパスユーザーですが、
写真を撮っていきたいのでメーカーとか関係なしによろしくお願いいたします。
ホントに皆さんありがとうございます。
GOODアンサーは皆さんにつけたいのですが・・・だめなんですね。すみません。
全然使い方がわからないので、また書き込みしたいです。
まずは、何をそろえなければいけないのかを別で聞こうと思います。
その時はよろしくお願い致します。
書込番号:9886404
0点
おいらどんさん、こんにちは!
とうとう買われたんですね!おめでとうございます!
このスレはいろいろ大変だったと思いますが、決められて良かったです。
E-620にされたんですね!オリンパスユーザーとしてはうれしいです。
たくさん写真を撮って、カメラライフを満喫してください。
ps.最初の一枚は記念になるので、こだわって撮ったほうがいいですよ!
書込番号:9886542
1点
おいらどんさん おめでとうございます。
わたしはこの間ニコンに完全移行してしまいましたが^^;
今月号のデジタルマガジンにE-620の機能別の【通信簿】や癖などが、
色々詳しく載っていますので是非ご覧ください。
ほとんどの本屋にあると思います。
ムック本共々かなり参考になると思いますのでご覧いただければ幸いです。
では楽しいフォトライフを♪
書込番号:9886642
1点
おいらどんさん
初めまして。そしてE-620のご購入おめでとうございます(^o^)
私はE-510で下手な水中写真を撮っているものですが、そのE-510の購入相談に乗って頂いた方に、購入直後に頂いたコメントを御紹介します。
「どんなものでも、どんなに気に入っている物でもしばらく使っているうちに多かれ少なかれ不満が出てくると思います。その不満を
"ダメ"と切り捨てるか、何とか工夫して克服するかですが、是非後者で行きましょう(^^)」
でも今のところ私はE-510に特に不満はありません。もちろん贅沢を言えばキリはありませんけどね(笑)
いずれにしても、おいらどんさんが、E-620で楽しいカメラライフを満喫なさることを、心よりお祈りします(^-^)
書込番号:9886657
4点
ご購入おめでとうございます!
私はKISS X3ユーザーですが本当におめでとうの気持ちです
満足出来る買い物が出来て良かったですね〜
私も買って3ヶ月位ですのでお互い
楽しい一眼レフライフを送りましょう!
何度かスレに関係無い書きこみをして申し訳ありませんでしたが
加熱していきすぎたやり取りにがっかりして反感をかう心配のある書き込みを
してしまいました。
オリンパスとキヤノンと、メーカーは違えど
どこかでまた交流がある事を楽しみにしています!!
書込番号:9888098
1点
おいらどんさん、E-620ですか!私からもおめでとうの言葉を!液昌も自由に動くし構図が楽しめるカメラですね。私もデジイチ買ってから飛躍的に写真を撮りに行く回数が増えました。カメラは使ってなんぼですからお互いに良い写真ライフを送りたいですね!
書込番号:9888572
1点
購入おめでとうございます。
4年前に同じくマイナーなペンタックスマウントを買ってしまった私の教訓と
しては、カメラ雑誌やインターネットなど閲覧せず、そのカメラに集中しろー
ってことですかね。どうしても情報に触れると煩悩を生じてしまいますので!
弘法は筆を選ばず、そのカメラでスゴイ写真が撮れるはずです。
やはり、「数うちゃあたる」という作戦がオススメです。1日千枚撮影すれば、
何とかなるはずです!
書込番号:9889946
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























