E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 32 | 2009年7月22日 01:55 | |
| 10 | 12 | 2009年7月21日 20:00 | |
| 28 | 15 | 2009年7月20日 16:43 | |
| 0 | 1 | 2009年7月17日 20:12 | |
| 3 | 7 | 2009年7月16日 17:57 | |
| 12 | 25 | 2009年7月15日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
こちらでお世話になるのは2度目です。
先月ダブルズームキットとパンケーキを同時に購入し、
私には十分すぎるレンズ揃えに満足して1ヶ月あまり、いろいろ撮って楽しんできました。
レンズ3本ということに満足していたのですが、最近少し気になることがでてきました。
それはマクロモードにしても、私が思っていたほどには大きく撮れないということです。
たとえばコスモスの花くらいの大きさのものを画面いっぱいに撮ってみたいのです。
あるいはコスモスの花半分で画面をいっぱいにしたいのです。
デジタル一眼レフはもちろんカメラの初心者で、
カメラにあるマクロモードにすればある程度大きく撮れるようなつもりでいました。
クローズアップレンズも購入してみたのですが、そこまでは大きく撮れませんでした。
やはりマクロレンズが必要なのでしょうか?
その場合私が望んでいるくらいの大きさに撮るにはどんなレンズがいいのでしょうか?
できるだけ安価なものを希望しています。
オリンパスの基礎編、応用編のカメラ講座に申し込んだのですが落選してしまいました。
次回は9月末だそうですが、それとて当選するとは限りません。
WBとは、とか絞りとは、などという初歩的なことを教えてくれる講座って
なかなかないように思いますがどうでしょうか?
本を買って読んでいますが、実際カメラを触りながら習いたいと思っています。
そんな講座のネットでの探し方も教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点
■salomon2007さん
紹介していただいた本の先生は別の人でした。
NHKの趣味悠々といっても何冊か出ているんですね。
はやとちりをしてしまいました^^;
書込番号:9722125
0点
パンケーキ25さん
皆さんが既にアドバイスされているので大まかに。
物を大きく(撮影)したいのであれば「寄れるレンズ」があると便利です。
セットレンズはコンパクトなのですが、被写体にあまり近寄れないのが非常に厳しいです。
トリミングすれば良いですが、手間の問題や粗が出やすいので出来るだけ拡大せずそのまま使用したいと言うのもあると思います。
私は大胆に寄りたい場合は35mmか8mmフィッシュアイをよく使います。
私に止まった蚊とテレコン使用のカマキリの目の部分です。(E-330で撮影)
ユリは8mmフィッシュアイで撮影です。
ただ、汎用性があまり無いので結構寄れて且つ普段からも使いやすい14-54mmも意外と良いかと思っています。
望遠側を強化したいなら重いですが、50-200mmも大きく撮影しやすいレンズです。
花粉の粒とかまで撮りたいなら35mmが良いでしょう。
テレコンも足したら更に凄い世界がありますが、ここまではいらないですかね。
とにかく、現状のレンズでは目的にはちょっときついと言う事ですね。
書込番号:9729347
1点
パンケーキ25さんさんこんにちは!
E-620WズームとケンコーのPRO1デジタル AC C-UP No.3 58mmを使用しています
が、コスモスぐらいでしたら画面いっぱいに撮れるような気がしますよ。
画面いっぱいが実際どのぐらいか微妙ですが、上記の組み合わせで撮影した物
が有りますので、参考で出しておきますね。
1枚目が、14-42mmのワイド端で42mmです。ほぼコスモスと同サイズです。
2枚目が、40-150mmのワイド端で150mmです。コスモスより若干大きい花サイ
ズですが、ギリギリまで寄っていません。
3枚目が、40-150mmのワイド端で150mmでクローズアップ装着です。ピントを
合わせてある場所は額紫陽花の中央部(両性花)です。
40-150mmで画面いっぱいに撮ることは可能だと思いますが、物足りなければク
ローズアップレンズを装着すれば、間違いなく撮れると思います。
新レンズを購入出来るなら、他の方のお勧めレンズを購入されると良いと思い
ますが(その方がお手軽に撮れる気がします)、ただ、もう少し持ってる機材を
入念に使い込まれてからの方が、良いような気がします。
参考になれば幸いです。
ちなみに画像は投稿用にリサイズしてありますが、トリミングは無しです。
書込番号:9729766
2点
■ミックタイガーさん
>汎用性があまり無いので結構寄れて且つ普段からも使いやすい14-54mmも意外と良いかと 思っています。
全くの初心者の質問で恐縮ですが、キットでついてきたのは14-42mmですが、
それとはどう違うんですか?
せっかく説明してもらったのにテレコンの意味もわからないです、すみません。
お返事ありがとうございました。
書込番号:9741333
0点
■merkeydazeさん
どの写真もすっごくきれいですねー。
私の写真はもしかして全部ピンボケ?と思ってしまいました^^;
>もう少し持ってる機材を入念に使い込まれてからの方が、良いような気がします。
その通りなんです!
まだ十分に使っていない・・・という気がありますので
すぐに購入に踏み切れないし、買うにしても安価なものを、と思ってしまいます。
画面いっぱいというのは、画面が花でいっぱいになって余白がない
というくらいです。
3つの写真のなかで大きさで選べばやっぱり3枚目の写真くらいが希望です。
ただ先ほども書きましたが、写真としては3枚ともすごくきれいで好きです。
私もまた14-42mmのワイド端と40-150mmのワイド端とクローズアップ装着で
撮ってみようと思います。
そしてここに写真を載せてみようと思います(いつになるかわかりませんが^^;)
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:9741437
0点
コスモスは超初心者の頃、過去に1回だけしか撮った事が無いので取り敢えずは参考画像1枚だけですいません。
これは14-54の14mmでノートリミングです。
記憶がありませんが、ピントの合うぎりぎりまで近づいているかと思います。
54mmならもっと画面いっぱいに写せるであろう事は想像つくと思います。
今回の件において、14-54と14-42の違いの内最短撮影距離は
14-54 最短撮影距離 0.22m
14-42 最短撮影距離 0.25m
で、14-54の方が14-42に比べて3cm被写体に近づいて撮影出来ると言う事です。
たかが3cmかもしれませんが、近くの物でファインダー覗きながら被写体に3cm近づいてみれば結構違うのが分かるかと思います。
更に望遠側が12mm違うので、より大きく写せる訳です。
テレコンはレンズ焦点距離を伸ばすので、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/ec14/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/ec20/index.html
例えばテレコンのEC-20を使えば、14-42レンズが28-84に40-150レンズが80-300になります。
より大きく写そうとするのであれば、比較的容易な方法ではあります。
ただ、暗くなってシャッタースピードが稼げなくなるので被写体ブレや手ブレの確率が上がってしまう訳です。
特に近づいて撮る場合は(素子上)被写体の移動幅が大きくなるので、シャッタースピードが速い方が良いと言う事になります。
こういう問題があるので、皆がより良いレンズを欲しがるのです。
もしかしたらその先のレンズ沼にハマる事を考えると、知らない方が良い世界なのかもしれませんね。
書込番号:9743292
1点
おはようございます。
焦点距離を併記してあるので、間違える心配はなさそうですが、merkeydazeさんが勘違いされ、スレ主さまもそれを鵜呑みにされているようですので、念のため・・・
>1枚目が、14-42mmのワイド端で42mmです。
>2枚目が、40-150mmのワイド端で150mmです。
>3枚目が、40-150mmのワイド端で150mmでクローズアップ装着です。
これは、何れも「ワイド端」ではなく、「テレ端」ですね。
「ワイド端」とは、ズームレンズの最も広角(wide-angule/焦点距離が短い)側のことで、最も望遠(terephoto/焦点距離が長い)側のことは「テレ端」といいます。
ご存知の通り、望遠側ほど大きな像が得られ、広角側ほど小さな像になりますので、ズーム全域で最短撮影距離が同じレンズの場合は、テレ端で撮ると、最も大きな像が得られます。
書込番号:9744179
1点
> これは、何れも「ワイド端」ではなく、「テレ端」ですね。
あっごめ〜ん、書き間違えました。
メカロクさんの言われるとおり、テレ端です。
> テレコンの意味もわからないです
コンバージョンレンズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/コンバージョンレンズ
下の方に書いてあります。
> 全部ピンボケ?と思ってしまいました^^;
> まだ十分に使っていない・・・
とりあえず今有る写真を出してみてはどうでしょう?
ピンボケも手ブレだったり被写体ブレだったりしますので、実際に撮った物を
見せれば、皆さんから対応方法をアドバイスもらえるかもよ?
添付したのは、上側が150mmでNo.3のクローズアップ装着、下側が150mmのみで
す。
3倍ちょっとまで大きく写せるので、コスモスなら希望のサイズで撮影出来ま
す。
クローズアップ装着の写真は、部屋でささっと撮ったので手ぶれ&ピンアマで
すが、外光が有れば比較的劣化の無い写真が撮れると思います。
ピントはかなりシビアですが・・・・
簡単にレンズに付けたり外したり出来るので、お気軽と言えばお気軽なんです
が、被写体までの距離を意識しながらのピント合わせになるので、撮影その物
を気軽に済ませたいなら、マクロレンズの方が良いと思います。
ただしクローズアップは、価格面でのアドバンテージが大きいので、もっと今
の機材を生かした撮影が出来るようになってから、高額なレンズを購入した方
が、もっとそのレンズを生かせるかな〜なんて思います。
書込番号:9746087
1点
うーん、クローズアップレンズも、どのクローズアップレンズを買うかで、撮れる大きさが違いますからね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/ac345.html#ac
スレ主さんがどのクローズアップレンズを買ったかで、そのあたりはアドバイスできそうではあります。
ただ、ZUIKO 35mm F3.5マクロはそこまで高くは無いですし、持ち歩いても軽量小型なので、思い切って買われてはいかがでしょうか?
クローズアップレンズ何番だと、どこまで寄れるから〜、クローズアップレンズだと画質劣化が〜なんて考えるより、まずはマクロレンズを使ったほうが、お手軽かと思います。
書込番号:9748529
1点
パンケーキ25さん、こんにちは。
ドアップが大好きで、「ドアップのメカロク」と自称したこともある、メカロクと申します。
といっても、ドアップには体力(特に持久力)や忍耐力を要するので、還暦を遥かに過ぎた身には段々きつくなり、ドアップ比率はかなり減少しています(汗)。
近くのものを大きく撮る方法は、実にたくさんあります。
私が実際に試した方法について、思いつくままにご紹介します。
<1.トリミング>
既にご紹介されています通り、「撮る」ではなく「加工する」ですが、追加投資なしで簡単に試行できますので、試して、画質的に許容できるなら、これでいいと思います。
私も、けっこう多用しています。
長所
追加投資不要。
大きさは、撮影後に自由に変更できる。
一枚の写真から、小さいもの、大きいものなど数種類作ることも簡単。
他の方法とも併用できる。
短所
画素数が減少するので、解像度が劣化する。
トリミングの程度やプリントする大きさによっては、ほとんど問題にならないことも多い。
JPG を加工すると、画質が劣化する。
プリントする大きさによっては、ほとんど問題にならないことも多い。
RAW 現像時にトリミングすれば、解像度以外の劣化は避けられる。
<2.クローズアップレンズ>
既にお持ちとのことですし、他の方からもご紹介されていますが、比較的安価に実行できます。
私の場合、コンデジでは使っていたけれど、デジイチでは試し撮りしただけです。
長所
比較的安価。
様々な倍率、グレードのものが市販されていて、希望に合うものが選び易い。
多過ぎて、選択に困ることにもなり兼ねないが・・・
必要に応じて、複数枚重ねると、撮影倍率を大きくできる。
例えば、bQとbRを重ねれば、bT相当になる。
レンズの明るさが変わらない。
つまり、シャッタースピードが落ちないので、ブレにくい。
AF も働く。
ただし、ある程度以上のドアップの場合は、どの方法でも、
最終的には MF での調整が必要と考える。
短所
画質が劣化する。
光学系(レンズ)を追加すると、多かれ少なかれ、劣化は避けられない。
画質よりも、汎用性と低コストを念頭に設計されているものが多い。
このような訳で、主としてレンズ交換できないカメラ用。
ある一定の距離より遠くには、ピントが合わない。
ねじ式のため、着脱に多少手間と注意を要する。
プラスチック鏡胴のレンズでは、ねじ山を壊すおそれも多いので、
頻繁な着脱は、あまり勧められない。
<3.中間リング(エクステンションチュ−ブ/接写リング)>
レンズは、繰出す(撮像面から遠ざける)ほど、近くにピントが合います。
しかし、レンズの繰出し量には限りがありますので、繰出す代わりに、レンズとボディの間にリングを挟んで、レンズを撮像面から遠ざけるものです。
E-System 用には、EX-25 があります。
長所
バヨネット式(レンズと同じ着脱方式)のため、着脱が容易。
レンズの明るさが変わらない。
ただし、レンズには繰出すほど暗くなる性質があるため、実効 F 値は大きく(暗く)なる。
画質の劣化が少ない。
単なる筒であり、光学系追加に伴う劣化はない。
ただし、マクロレンズ以外の一般レンズは、中・遠景での性能に主眼を置いて設計されている
ことが多いので、最短撮影距離よりも繰出すと、画質が多少劣化するものが多い。
使用するレンズやズーム位置によっては、かなり大きく撮れる。
詳しくは、下記サイトの一番下の表参照。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html#ex25area
短所
ある一定の距離より遠くには、ピントが合わない。
現在は EX-25 のみのため、使えない(ピントが合わない)レンズも多い。
詳しくは、上記の表を参照。
ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が小さくて、撮りにくいことがある。 特に広角系レンズや標準ズームの広角側では極端に小さく、非常に使いにくい。
基本的に AF は使えない。
実は、上記のサイトでは MF になっていても、AF が使えることもかなりある。
前述の通り、ドアップでは MF 必須と考えると、必ずしも短所とはいえない。
やや高価。
(字数制限のため、分割します)
書込番号:9750341
1点
(つづきです)
<4.テレコン(リアコンバータタイプ)>
レンズとボディの間に挟んで、焦点距離を伸ばすもの。
E-System 用には、EC-14(1.4 倍)と EC-20(2 倍)があります。
長所
バヨネット式のため、着脱が容易。
EC-14 と EC-20 は、全てのフォーサーズ用レンズに使える。
これは、他社にない特長。
マウントアダプタを介して使うことができる他規格レンズの多くにも使える。
画質の劣化が小さい。
光学系を追加するので皆無とはいえないが、性能優先で設計されており、
少なくとも EC-14 では、劣化がほとんど判らない(EC-20 は持っていない)。
マスターレンズ(元のレンズ)でピントが合う全ての距離に、ピントが合う。
接写だけでなく、遠いものを大きく撮りたいときにも役立つ(一般的には、こちらが主用途)
クローズアップレンズや中間リングに較べて、実用上はかなり大きなポイントと思う。
私は、EX-25 を多用していたが、本項と次項のため、EC-14 導入とともに出番がなくなった。
ワーキングディスタンスが、ほとんど変わらないので、広角域でも使い易い。
短所
合成 F 値が大きくなる(暗くなる)ため、シャッタースピードが遅くなり、ブレ易くなる。
1.4 倍で1段分、2 倍で2段分、暗くなる。
暗いレンズでは AF が使えない。
公式には、 F5.6 より暗いレンズに取り付けると、AF が使えないことになっているが、
実際には使えることも多い。
前述の通り、ドアップでは MF 必須と考えると、必ずしも短所とはいえない。
かなり高価。
<5.テレコン(フロントコンバータタイプ)>
レンズの前に取り付けて、焦点距離を伸ばすもの。
主としてレンズ交換ができないカメラ用。
私の場合、クローズアップレンズと同様、デジイチでは試し撮りしただけです。
長所
ほとんど思いつかないのですが、既に持っている人は、試して見るのもありと思います。
短所
画質が劣化する。
フロントコンバータもピンキリで、専用設計の高価なものは、かなりの画質のようだが、
一般的なものでは、余り良い画質は期待できない。
ただし、私の経験では、同価格帯のワイドコンバータよりは、かなり良い感じ。
大きく重いものが多い。
クローズアップレンズよりもかなり重いので、プラスチック鏡胴のレンズでは、
ちょっとぶつけただけでも、レンズ前枠などを壊すおそれがある。
フロントヘビーになり、やや使いにくい。
持ち運びにも不便。
ねじ式のため、着脱に多少手間と注意を要する。
プラスチック鏡胴のレンズでは、ねじ山を壊すおそれも多いので、
頻繁な着脱は、あまり勧められない。
価格は、やや高い〜かなり高い。
<6.マクロレンズ>
一般のレンズの中・遠景重視に対して、接写重視で設計されているため、かなりのドアップができるとともに、マクロ域での画質が良くなっています。
長所
マクロ域での画質が良い。
3535 マクロでも、14-42mm と上記の何れかの方法を組み合わせるより、かなり良いはず。
14-42mm は持っていないので、撮り較べたことはないが・・・
レンズ単体で接写できるので、面倒でないし、重量の増加もない。
もちろん、無限遠までピントが合うし、AF も働く。
短所
価格が、やや高い〜かなり高い。
<番外.レンズ逆付け>
50mm 程度以下の焦点距離のレンズを前後逆に取り付けると、比較的高画質で、大きく(焦点距離が短いほど大倍率になる)撮ることができます。
安価に大倍率が得られますが、制約が多く使いにくいので、ここでは、これ以上の説明は割愛します。
興味がある方は、私の旧ブログで特集を組んでいますので、ご覧ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604120000/
なお、次の点について、予めご了承ください。
・13回の連載で、途中に他の記事を挟んでいる場合がある。
・3年以上も前の記事のため、市販品の種類や価格が変わったり、リンクが切れているものもある。
なお、私のお勧めは、やはりマクロレンズで、当面は 3535 マクロで良いと考えます。
これで不満を感じてきたら、不満の内容により、他のマクロレンズを追加する、テレコン(リアコンバータタイプ)を追加する、辺りでしょうか。
不便な撮り方に喜びを感じるようなら、逆付けがお勧めです(笑)
長文かつ駄文で、失礼しました。
書込番号:9750346
1点
■ミックタイガーさん
お礼が遅くなり申し訳ありません。
テレコンが何なのかおかげさまで理解できました。
私がどこかで目にして、同じように撮りたいとあこがれている超ドアップは
マクロレンズにテレコンなるものを装着して撮影されたものかもしれません。
それでしたらちょっと私には手が出ませんが、
みなさんがおっしゃる「レンズ沼」が少し理解できる気がしてきました。
私はとりあえずクローズアップレンズで、
それからどうしても欲しくなったら3535マクロを購入しようと思います。
書込番号:9751138
0点
■メカロクさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
アップにもいろんな方法があるんですね。
不便なのと面倒なのは苦手ですし、AFが使えないのも困りますので
クローズアップレンズの次にはやはりマクロレンズにしようと思います。
メカロクさんのHPを拝見させていただきました。
HPがたくさんあったのでまだざっとしか目を通せていませんが
今後じっくり見させていただきます。
興味を引かれるアップの写真が多くあり、また疑問が沸いてきましたら
そちらでも質問させていただくかもしれません。
そのときはよろしくお願いします。
書込番号:9752017
0点
■merkeydazeさん
添付写真ありがとうございます。
よーくわかりました^^
今日トマトの写真を撮りましたのでちょっと載せてみます。
トマトの大きさは直径3cmです。
3枚ともAモード、F10、解像度1400×1050です。
こちらにアップできるのが4MB以内とありましたが、
4MBにする方法がわからなかったので2800×2100をリサイズしましたが
HP等にアップするときもこの方法でいいでしょうか?
フォーカスモードはいつもS-AF+MFにしていて、
AFで合焦マークが点灯したらそのままシャッターを押しています。
このやり方でいいですか?
アドバイスしにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:9752526
0点
■テレマークファンさん
持っているクローズアップレンズは
25mmのパンケーキ用にNo.2とNo.3(ケンコー)
ズームキットレンズ用にNo.4(マルミ)です。
あまりよく考えずに購入したので、どれかが無駄な買い物だったかもしれないですね^^;
レンズは小型軽量に限ると思っていますので
お薦めのレンズは私の好みにぴったりです。
書込番号:9752574
0点
パンケーキ25さん、こんばんは!
トマトの写真拝見しました。
150mmのトマトは若干ピンアマに見えますが、ピントはトマトのヘタの茎の部
分でしょうか?
リサイズ前の画像で、ある程度納得できるぐらいのピントが合っていればOKだ
と思います。
たぶん、撮影時の液晶の拡大画像よりは、実際に撮った画像の方がピントが甘
めに見えるはずです。
このピンアマを改善しようとするなら、マクロレンズにしたほうが良いんでし
ょうね〜
> HP等にアップするときもこの方法でいいでしょうか?
ファイル容量を減らす方法は、一般的にjpgの場合は、画像のピクセル数を減
らすか(今回の方法)jpgの保存時の画質を下げる方法が有るので、状況により
使い分けます。
>フォーカスモードはいつもS-AF+MFにしていて
それで目的のピントがえられればOKだと思います。
私の場合は、手持ち撮影の場合はS-AFのみで、三脚を使用する場合は、一端AF
を行い、Fnボタンを押してマニュアルに切り替えてから、さらにピントを追い
込みます。FnボタンにAF&MF切り替えを割り当ててあります。
S-AF+MFでのマニュアルによるピント合わせは、シャッターボタンを半押しし
たまま行う必要が有るので、ピント合わせ時にカメラを少し移動させたりした
時に、シャッターから指が離れてしまったことがあり、じっくり合わせずらい
ので、S-AF+MFは使わなくなりました。
ほとんどAFだけでE-620は大丈夫ですけどね。
添付は、150mmでNo.3有る無しのサイズ比較です。
うちにあった小さなシーサーですが、高さは3cmです。
ちょい斜め上からの撮影です。
2枚の違いは、AモードF5.6絞り優先AE、No.3有る無しの違いだけで、他は設定
変更無しです。
No.3無しは、有りに比べて焦点が遠くなるので、AFが効くまで距離を離してま
す。
書込番号:9753508
1点
今頃カキコしても遅いでしょうが。
3535所持者として。
>よくみなさんの間で3535と書かれているレンズですね
私は、ヤフーのオークションで手にいれました。2万円弱。
ご参考まで。
書込番号:9755842
1点
■merkeydazeさん
返信ありがとうございます。
トマトのピントはヘタの部分です。
うちで採れたトマトのヘタがくるんっとしててとってもかわいかったので。
フォーカスモードはAFだけにしておけばいいみたいですね。
+MFにしておく必要が私にはないことがわかりました。
画像の添付ありがとうございます。
シーサーがきれいに撮れていますね。
今回トマトを撮ってみて、3パターンのうち150mmにNo.4をつけたものが
1番大きく撮れるのだとはじめて分かりました。
持っているものを十分使いこなしていないことを再認識しました。
書込番号:9762811
0点
■senda3さん
ヤフオクという手がありましたねー。
購入の際には1度のぞいてみることにします。
情報ありがとうございました。
書込番号:9762829
0点
私もクローズアップをいろいろ集めましたが、画質の劣化が激しく結局満足できる作品は作れませんでした。
接写で美しい画を作りたいならお金はかかるけどマクロレンズを購入したほうがいいと思います。
クローズアップを買い集めたお金と写真づくりにかけた数ヶ月を徒労してしまいました。
今ではマクロレンズで満足な作品を作れるようになりました。
書込番号:9889461
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初めまして。
今回、初めて一眼レフを買おうと思っています。
分からないなりに調べて、最終的にこのE-620に絞り込みましたが、
気になる点(=分からない点)がいくつかあるので、こちらで質問させていただきます。
素人発言になりますが、お許し下さい。
現在の所有カメラ(コンデジ)は、Panasonic DMC-LX3です。
主に、花や風景、食べ物、小さな雑貨(ビーズや手芸作品)などが被写体として多くなっています。
マクロのようなアップの写真や、背景のボケがきれいな写真を撮ってみたいという希望はあります。
1.ダブルズームキットと通常のレンズキットについて
ダブルの方は40-150mmのレンズがプラスされますが、どれくらい使用頻度があるものでしょうか。
LX3のズームもノイズが乗ったりするため、あまり使ってはいません。
むしろ、花の蘂のマクロを撮る方が楽しく感じられます。
ですが、時に遠くを撮りたいと思うことがあるのも事実です。
2.パンケーキレンズとマクロレンズについて
Eシリーズのパンケーキレンズには興味がありますが、これでマクロ写真のような写真は撮れるのでしょうか?
(E-30/E-620の)カタログに載っていた写真がとてもかわいらしかったので、目を惹きました。
また、マクロレンズも35mmと50mmがありますが、今までのコンデジの撮り方からすると
35mmでも通用するのでしょうか。
3.記録媒体が3種類載っていますが、この中でこれがいい、というのはありますでしょうか。
SDカードは多く持っていますが、コンパクトフラッシュ他この3種類はいずれも持っていないため、
改めて購入となります。
4.ISO感度が〜3200となっていますが、何か支障はありますか?
室内で部屋の電気をつけて撮ることもよくありますが、それくらいでは特に支障はないと思っているのですが・・・。
コンデジと比べるのもおかしいと思いますが、LX3が〜6400なので、どうなのかなと思っています。
いずれも漠然とした質問で申し訳ありません。
レンズに関しては、ダブルズーム+パンケーキ+マクロですとかなり高価になるため、迷っていると言うのが正直なところです。
0点
>1.ダブルズームキットと通常のレンズキットについて
使用頻度は人により変わるので、なんとも・・・
ただ、LX3でズームするとノイズがというのは、デジタルズームのためではないでしょうか?
光学ズームで、ノイズがのるといったことは無いですy
>2.パンケーキレンズとマクロレンズについて
パンケーキでマクロ並に近づくというのは無理ですね。
パンケーキだと接写しても、10cm20cmほど近づいて見ているかのような程度。
マクロレンズでは、虫眼鏡で見ているか眼の前にあるかのごとくとなりますからね。
>3.記録媒体が3種類載っていますが、この中でこれがいい、というのはありますでしょうか。
CF(コンパクトフラッシュ)がよろしいかと。
>4.ISO感度が〜3200となっていますが、何か支障はありますか?
あくまで使用できる、設定できる範囲がISO3200までですので、ノイズも少なく使用に耐えれるのはもう少し下になりますy
LX3でも、ノイズが少なく綺麗にみえるのは?と言われてISO6400でも・・・とは言わないはずですから。
>レンズに関しては、ダブルズーム+パンケーキ+マクロですとかなり高価になるため
用途にあわせて、選べるのがレンズ交換式の利点ではあります。
レンズをそろえてレンズ沼・・・という欠点(?)もありますけど。
接写に関しては、どこまで近づけたいかですね。
小物を作ったとして、例えばブレスレットを、全体が写るくらいで良いならパンケーキでも標準レンズでもとなりますが、ビーズ1つが画面いっぱいにとまでいけばマクロレンズが必要となります。
パンケーキの魅力は、薄さがあります。
下記に参考になるURLを張っておきますが、標準レンズに比べるととても小さく、持ち運びに大変便利です。
ちょっと大き目のコンパクトデジカメ程度の感覚で、普段からカバンにいれておいても邪魔にならないので、自ずとカメラの使用頻度も・・・と。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/05/26/25-28/index.html
書込番号:9879720
1点
玉露抹茶さん、こんばんは
わたしはOLYMPUSユーザーではありませんので分かる範囲のみ触れることにします。
今までお使いでしたLUMIX DMC-LX3ですが、レンズの仕様は35mm版換算で24-60mm相当の画角をカバーする光学2.5倍ズームとカタログ上にあります。開放f値もワイド端(ズームの最も広角側)でF2、テレ端(ズームの最望遠側)でもF2.8と言うことで、数値を見る限りは可成りのハイスペック振りです。また、仮にもLeicaブランドの名を冠したVARIO-SUMMICRONレンズですから、そうそう非道いモノでもないと想います。気になるほどのノイズが載っていたと言うお話しは、レンズよりも別の要素がありそうな気がします。
それに対してOLYMPUSのE-620に設定されている標準のキットレンズは、35mm版換算で28-84mm相当の画角をカバーしています。開放f値はF3.5-5.6とありますので、キットのレンズとしては各社の平均的な処ですね。
たぶん、気にされているのは画角の方だと想いますが、E-620のキットレンズの方がDMC-LX3のレンズよりも、やや望遠寄りにシフトしていますので、今まで広角側を多用なさっていたのであれば、少しだけ物足りなく感じるかも知れませんが、望遠側は今までよりも少し伸びるので、DMC-LX3の望遠側でホンの少し物足りないくらいの感じでしたら、E-620のキットでは丁度良いくらいになるかも知れません。風景では35mm版換算で300mmくらいの望遠も欲しいと感じるコトもありますが、そんなに多くはないと想いますし、キットの28-84mm相当の画角で可成りの範囲はカバーできるように想います。先ずはE-620レンズキットで購入して、どうしても必要と感じるようなら望遠レンズは後から買い増しされても良いと想います。
パンケーキレンズは軽量小型で散歩などに連れて行くには良いレンズになるでしょう。一般的に構造も単純なので描写の良いレンズも多い様です。最短撮影距離も短いので被写体にグッと近寄って撮ることも出来ますね。ただ、マクロレンズほどの接写能力を期待すると、物足りないかも知れません。蘂の先まで綺麗に解像する程の描写をお望みなら、マクロレンズの方が無難な選択になると想います。焦点距離は長い方がボケも大きく柔らかくなる傾向にあると想いますが、マクロと名が付くレンズに描写の悪いレンズはそうそう有るモノでは無いと想いますので、実写サンプルなどをご覧になって、お好みで選ばれれば良いと想います。撮影対象に食べ物や小物もある様なので、50mm(100mm相当の画角)の中望遠マクロの方が扱いは良いかも知れません。メーカーのサンプルを見ても優秀な描写だと想います。
記録メディアはCompactFlashに絞って良いと想います。xDピクチャーは他社での採用実績も少ないマイナーな仕様ですし、マイクロドライブも今ではそんなにメジャーでは無いでしょう。新規にお求めならSunDiskのExtremeVかW、Lexarの高速タイプあたりの製品ならハズレも少ないと想います。
ISO感度は高感度ノイズをどの程度まで許容できるかにあると想います。これは個人的な感覚に依る部分が大きいと想いますので、例えばISO12800とかが設定できても、使い物にならない程にノイズが醜くては、あっても無くても変わらないと言う向きもあるでしょうし・・・。画質に拘るならカメラの基本感度(E-620ではISO200でしょうか)を中心に、あまり増感はしない方が良いと想います。
個人的には最初のレンズ選択については標準系のズーム1本か、加えるとしてもマクロレンズなどの用途が明確なレンズくらいから始めた方が良いように想います。たくさんのレンズを抱えて歩くのも重くて大変ですし、使い分けや使いこなしで迷って仕舞う場合もあると想います。また、実際に使ってみないと、御自身の要求が見えてこないと想います。ひょっとしたらキットの標準ズームでは広角が物足りなくなって、超広角域のレンズが欲しくなって仕舞うかも知れませんし、開放f値の明るいレンズに目が止まるかも知れません。ZUIKO DIGITALには大変高価ですがズーム全域F2.0のレンズもありますね。
書込番号:9879918
![]()
4点
玉露抹茶さん
まあ、結構無茶言いますね(笑)
予算があるならもっと使いやすい組み合わせは考えられますが・・・
1.ダブルズームキットと通常のレンズキットについて
後からレンズを足すと高くなるのとせっかくデジタル一眼レフ買うのですから望遠は使ってみた方が良いでしょう。
暫く使用してみて不要なら売ったりオークションに出してしまっても良いかと思います。
望遠にしたからと言って大きくノイズがプラスされるような事はありません。
ただ、キットのレンズはどちらも思ったより寄れないのでマクロ的な使い方は難しいでしょう。
遠景があまり無いと言うなら、35mmマクロを使えば花などはかなり寄れますので40-150mmを買わずに35mmマクロにする手もありますね。
2.パンケーキレンズとマクロレンズについて
パンケーキは持っていませんが、カメラ雑誌(日本カメラ8月号)によるとまあまあ寄れるようではありますね。
ちなみに今発売している日本カメラ8月号の特集にE-620のテストレポートがあるので興味があれば見て下さい。
35mmマクロはとんでもなく寄れるので、それと比べるときついのでどの程度まで寄りたいかによるでしょう。
これは作例でどっちが好みかレンズのクチコミのところでも見ておいた方が良いです。
パンケーキは軽くて良いですが、35mmマクロも結構軽いので予算がきつければパンケーキを外しても良いかと思います。
3.記録媒体が3種類載っていますが、この中でこれがいい、というのはありますでしょうか。
3種類でしたっけ?
xDとCFとマイクロドライブの事ですかね?
予算優先なら取り合えずはCF4Gくらいを買っておけば良いかと。
家電量販店で買うと結構高いので、秋葉原行くとか通販などにした方が良いです。
私はxDはCF戻し忘れや、CFが一杯になった時の予備として2Gを入れてあります。
マイクロドライブはCFが高容量化したのでもう購入が難しいし不要なのではないでしょうかね?
4.ISO感度が〜3200となっていますが、何か支障はありますか?
個人的にはPCで大きい画像を見るのを想定すればノイズ的にISO1000くらいが限度かと思っていますのでISOオートも上限を1000にしています。
部屋で小物をじっくり撮る場合は、ISOを上げずに三脚使って撮影した方が良いです。
この辺りは購入してからじっくり勉強した方が良いです。
書込番号:9879926
0点
小生のファーサーズ小型機は、E-410でE-620では有りませんが・・・
1.ダブルズームキットと通常のレンズキットについて
望遠レンズは、殆ど使わなくてもいざという時には有った方が良いでしょうし、小型軽量ですから持ち運びも苦になりません。
ダブルズームレンズキットを購入をお勧めします。
2.パンケーキレンズとマクロレンズについて
花や小さい雑貨を撮る事が多いとの事ですのでマクロレンズの方が良いでしょうね。
3535マクロでも十分撮れますから最初は3535マクロレンズから始められても良いと思います。
3.記録媒体が3種類載っていますが、この中でこれがいい、というのはありますでしょうか。
1〜4G程度のCFで良いかと思います。1日 どの位撮られるかで容量を考えられれば良いと思います。
4.ISO感度が〜3200となっていますが、何か支障はありますか?
ノイズの許容範囲は、人それぞれ違います。多分ISO800程度までが許容範囲かな?
動き物を撮られる機会が多く無ければ十分でしょう。
書込番号:9880120
1点
こんにちは。
私はE-500/510を使っています。
今回候補に挙げられたレンズは、使ってはいませんが…。(9-18、14-54、50-200、70-300、50Macroなどが主なレンズです。)
LX3はコンデジの中では、ハイエンドに属する機種です。
これに内蔵ファインダが有れば、私も購入していたでしょう。
>LX3のズームもノイズが乗ったりするため、あまり使ってはいません。
LX3でノイズが出るとは、EX光学ズームやデジタルズームを目一杯上げて撮影されているのでしょうか?
EX光学ズームやデジタルズームは、名前を何と呼ぼうと、画像中央部のトリミングです。
2倍程度なら、余り大きくプリントしないことを条件に、何とか使えるでしょう。
2倍ズームとは、画素数で換算すると、1/4になることです。(約250万画素になります。)
4倍ズームにすると、同様に1/16≒63万画素でしか有りません。
63万画素では、L判程度にプリントするのも苦しいでしょう。
EX光学ズームやデジタルズームは、機能をOFFにされることをお勧めします。
レンズキットとWズームキットとを比べると、価格差は僅かです。
Wズームキットをお勧めします。
望遠ズームは、少し離れた被写体を大きく写すのに便利です。
今は用途を思い付かなくても、手元に有れば、使うようになるでしょう。
パンケーキ(25mmF2.8)と35マクロ(35mmF3.5Macro)とでは、被写体を考えると、35マクロをお勧めします。
35Macro は50Macro以上に、”寄れるレンズ”です。
E-620の撮像素子と同じ大きさの物(17.3x13.0mm)が画面一杯に写ります。
パンケーキや標準ズーム(14-42/3.5-5.6)の場合、91.1x63.4mmの大きさでないと、画面一杯にはなりません。
パンケーキは”小さい(薄い)”ことが特徴のレンズで、持ち運びに便利、バッグなどから”さっと取り出し素早く写す”のには便利でしょう。
記録メディアは、CFで決まりです。
xDピクチャーカードが無料 or 安価に入手できるなら、予備用に入れておいても構いません。(あくまでも予備用です。)
MD(マイクロドライブ)は超小型のハードディスクです。
消費電力も大きいし、振動や衝撃にも弱いです。カメラは何ともなくても、MDはクラッシュするかもしれません。
大容量CFが未だ高価だった頃、4GBのMDを2枚購入しましたが、今では使う気はしません。
私のE500/510には、トランセンド製CF(共に、x120の2GBと4GB)が入っています。
カメラを購入したお店で扱っていた、最安価なCFだったという理由ですが…。
ISO感度の上限値は無視して構いません。
あくまでも設定できると言うだけで、実用には耐えられないと思います。
観光地などの案内板を写し、帰宅後に読み返す…などの用途では良いかもしれません。
あるいはメモ代わりに写し、PC画面で判読できれば良いなら、もっと高くても良いかもしれません。
私はどの機種でも、そのカメラの最低値にセットしていて、上げても400までです。
ビーズなど小物の撮影では、35Macro+三脚+リモコン(RM-1かRM-UC1)が便利です。
又、簡易スタジオ(ミニスタジオ)が有ると良いかも?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000634883/index.html
書込番号:9880138
![]()
2点
>EX光学ズームやデジタルズームは、機能をOFFにされることをお勧めします。
デジタルズームはメニューでOFFにできますが、EXズームは画素数に連動しますので
OFFにはできません。
また、光学ズームの60mm相当までは、ズームによってノイズが増えることはありません。
書込番号:9880388
0点
玉露抹茶さん おはようございます。
私の分かる範囲でお答えいたします。
1.ダブルズームキットと通常のレンズキットについて
望遠キットレンズのZD40-150mmの使用頻度ですが、
玉露抹茶さんがどのようなものをよく撮るかによって変わるでしょう。
風景・スナップ・マクロ撮影主体の私はこのレンズはそれほど出番は多くはありません。
ただこの望遠キットレンズは軽い、小さい、よく写ると三拍子そろった良レンズです。
キットレンズのZD14-42mmは上のクラスのZD14-54mmなどを買うと手放してもいいかと思いますが、
望遠キットのZD40-150は竹レンズのZD50-200mmに比べても圧倒的に小さく、
標準域+もう一本という選択の時に重宝しますので手放すことはないでしょう。
差額一万円程度でZD40-150mmが手に入るのでしたらWズームを迷わずおすすめします。
2.パンケーキレンズとマクロレンズについて
パンケーキと50mmマクロを持っています。
主に撮られる被写体を考えますと、マクロレンズがいいでしょう。
パンケーキはそこそこよれますが、携帯性が重視されていますので、
マクロ撮影には限界があります。
マクロ撮影が主体でしたら、35mmか50mmがより良いです。
ボケなら50mm、とにかく大きく写したいというのでした35mmでしょう。
またできればいきなりマクロレンズを買う前にクローズアップレンズ
などを購入してキットレンズでどれだけ接写できるか試してから
必要でありましたらマクロレンズを買われたらよいかと思います。
3.記録媒体が3種類載っていますが、この中でこれがいい、というのはありますでしょうか。
CSをおすすめします。
4.ISO感度が〜3200となっていますが、何か支障はありますか?
コンデジ(LX3でも)と比べるとE-620の方が高感度は強いです。
E-620は持っていませんが、ほぼ同世代のE-30で撮影しています。
E-30では常用ISOは800までで、1600はノイズリダクションを強にして使っています。
3200はあくまで非常用としています。
LX3は6400まで感度設定ができるようですが、E-620が最高感度が3200でしても
実際は上限800、あるいは1600までしか使わないことがほとんだと思います。
室内で何を撮られるのか分かりませんが、E-620は手ぶれ補正が最高四段分
効きますので動いているものを撮るのでないのでしたら
キットレンズ・感度800・手ぶれ補正でどうにかいけるはずです。
書込番号:9880666
![]()
1点
訂正です。
>CSをおすすめします。
CF(コンパクトフラッシュ)ですねすみません。
書込番号:9880687
0点
こんにちは。拙い私の質問に答えて下さってありがとうございます。
特に、最も気になっていた質問1・2の点については、だいたいのイメージをつかむことができました。
ただ、まだ用語など知識不足のところもあるので、今後覚えていこうと思います。
みなさんのご意見を聞き、セットはダブルズームにしようと思います。
パンケーキレンズとズームレンズについては、正直まだ迷っていますが、
とりあえずパンケーキは後回しにして、いろいろと調べてみようと思います。
ですが、パンケーキレンズをつけたE-620も魅力的なので、
ズームレンズについては・・・いまだに迷っています。
35mmも軽くていいレンズであるということも分かりました。
「35Macro は50Macro以上に、”寄れるレンズ”です。」
「ボケなら50mm、とにかく大きく写したいというのでした35mmでしょう。」というご意見もあり、
またクローズアップレンズで試すというご意見も納得がいきますので、参考にさせていただきます。
書込番号:9880937
0点
本屋さんで今月号のデジタルマガジンをチラッと読んでみてはいかがでしょうか?
各社の最近の現行機の通信簿を細かく付けています。
E-620も勿論通信簿の対象になっています。
高い買い物ですので、ね^^
書込番号:9883157
0点
E-620はE-420を所有しているので見送ったのですが
LX-3も所有しています
ちょっと補足すると
LX-3で
じじがめさんが既に言われていますが
>デジタルズームはメニューでOFFにできますが、EXズームは画素数に連動しますので
OFFにはできません。
実はRAW撮り又はJPEG+RAW撮りで使うと
RAWでの最大画素数が有効になるので
純粋なトリミングのEXズームは無効になります
たぶんノイズはデジタルズームの事だと思いますが
EXズームも不要ならRAWを追加すると可能です
なお、E-620もそうですが
JPEG+RAW撮りをしておくと
後日、今回のE-P1発売で添付ソフトのバージョンアップがあり
今までカメラで撮影時しか有効でなかったアートフィルターが
今回のバージョンでRAWからの現像時にも適用可能になりました
RAWで撮影しておけばソフトの対応で今までよりノイズが少なくなる等も有って
結構お勧めですよ(データ量増えるので連写する方には進めませんが)
メモリカードですが
基本的にはCFが良いと思います
しかし
SDカードを既にお持ちとの事
SDカードをCFとして使えるアダプタが発売されていますので
そんなのを使うとSDカードの流用が可能かもしれません
SDの規格とメーカー間の相性も有って使えないケースも有るかもしれませんが
何社からか出ているなかでは
パナが比較的安定していて
アキバで数百円で買った安物から
サンディスク等のブランド品?までE-420で使えています
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080318-2/jn080318-2.html
レンズに関しては
オリンパスの標準ズームは結構寄れるので
最初はキットorWズームで試され
不満があれば追加購入が良いのではないでしょうか
LX-3と併用も出来ますしね
個人的にお散歩は
E-420に11-22(35mm換算22-44)ベースに
パナライカの25mmf1.4
35mmマクロの組み合わせなんかが多いですね
パンケーキも持ってるのですが
好みも合って結局使って無いなぁ〜
書込番号:9886734
0点
みなさん、本当にありがとうございました。
昨日、E-620ダブルズームキットを購入しました。
カメラ下取り込み(−10,000円)で値段は82,800円となり、
これに追加電池パック1つとオリジナルカメラバッグ(茶色い箱のような形)がおまけでついてきたので、
わりといい値で買うことができたかなと思っています。
追加レンズは今回見合わせました、キットレンズを使っているうちに方向性をつかめたらと考えています。
LX3もありますし(ちなみにクローズアップレンズも在庫なしでした)。
液晶保護シールのみ品切れでしたが、あとは店員さんのお勧めなどで
レンズプロテクターや乾燥剤入りボックスなど、とりあえず一通り揃えました。
今日から仕事でしたので、今週末あたり、市内の公園から撮り始めてみたいと思います。
今後もこちらの掲示板を参考にしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9887455
1点
E-500を3年使用して手ぶれ補正にあこがれE-620を購入しました。いざIS(手ぶれ)をONにして使用してみると何故かIS-OFFの方がぶれずに撮れてるんです・・・。
ISオフ・・・・・シャッターの切れがよい、×14で拡大してもぶれなし
ISオン・・・・・シャッターの切れがわるくなる(CCDが動くからですか?)
切れが悪くなる分×14で拡大するとピントがあまい
最近の投稿でもISの効きが悪いとの話があげられてますが、こんなもんなんでしょうか?
すいませんがみなさんとこのE-620での使用感を教えてください。
使用レンズ:40-150(F3-4.5)です。
0点
れおじいさんさん
ブレ制御の効きは個人差有るものですが,IS On の方がぶれると言うのは寡聞にして存じません.
E-500 からお使いと言う事は,40-150/4-5.6(ですよね?)は初代の方でしょうか? レンズの Firmware が改定されてると記憶してますが,バージョンアップは実施されてますでしょうか? これを怠っていると,誤動作する可能性も考えられます.
現在負傷入院中(人体の方です(^^;))で,使用出来る回線がカメなので,Olympus のHP見ないで書いてます. HPを確認して見てください. ご存知でしたら蛇足ですが,Olympus の Firmware 改定は,ボディ/レンズとも,他社の Media 経由と異なり,USB で PC に接続して,Olympus Master (の方だったと想うけど,Note PC には入れてないのでうろ覚え(^^;))で行います.
レンズの Firmware に問題なければ,故障を疑うべきと想います. Olympus SC で点検して貰う事をお奨めします.
書込番号:9874909
2点
こんにちは。
切れが悪くなるとは、シャッターを切ったときのタイムラグが大きくなるということでしょうか?
OFFとIS1で、ビューファインダーのみ(レンズは50mm F2.0)で確認しましたが、挙動の違いは感じられませんでした。
IS時のぶれですが、三脚固定時はISをOFFにしないとぶれることがあります。
マニュアルにも三脚固定時はOFFにするよう注意書きがあります。
手持ちで症状が出るなら、一度カスタマーサポートに相談した方が良いかも知れません。
書込番号:9875506
1点
オリンパスの仕組みがどうか?わかりませんが。。。
一般的には、シャッターボタン一気押しでは「手振れ補正」は利かないはずです。
シャッターボタン半押しで、「1秒」おかないと「補正」が安定しないので。。。
私の使っているニコン(レンズ内蔵型)の場合。。。
ファインダーの画像の揺れが止まるので・・・それで認知できます。。。
ソニーやペンタなら・・・手振れ補正インジケーターが点灯するので、それで認知できます。
こんな現象とは違うかな??^_^;
書込番号:9875530
1点
オリンパスの場合は、シャッターボタン一気押しでも問題ないはずです。
# 一気に押すと、それはそれで手ブレの原因になりそうですが。
書込番号:9875745
1点
れおじいさんさん
よく、ISオフの方が画像の切れが良いと言うのは聞きますがブレるとかシャッターの切れが極端に悪くなるとかは聞いた事ありませんね。
こんとんさんがおっしゃるように、三脚使用時はオフにしていますか?
あと、IS1以外に設定していませんか?
被写体ブレと言う事はありませんか?
出来れば同じ場面での両方の部分拡大画像でもあると分かり易いかもしれません。
書込番号:9875988
![]()
1点
皆さんの発言読んでて気付いたけど,スレ主さんが手持ちを前提に記してると読んでので,それを前提に弊前信を記してましたね. 理屈から言えば,手持ちと,三脚に搭載した時とでは,ブレの周波数が異なるので,三脚使用時の話なら,IS Off が吉です.
でも,初期の制振機能では,三脚装着時に切り忘れると,上がりを見るとブレが増えてるのが一目瞭然だったけど,最近の機種では,IS On でも効果が全く見られないのが普通だけど,一目で切り忘れに気付く事は,まずないと想う.
書込番号:9876286
1点
オリ機の場合は必ずしも、三脚使用時にIS OFFではなくて良いです。
根拠
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/07/25/6644.html
経験的には、シャッタースピードが1秒を超えない場合は三脚でもIS ONでよいです。
E-620でも同じだと思います。(特に問題ない)
書込番号:9876744
5点
みなさんの色々なアドバイスにとっても感激しています。
はじめての質問なもので・・・。親切な方がオリンパスユーザで
とってもうれしく思います。
→若隠居@Honolulu さん
レンズですが最新Verです。
→こんとんさん
全て手持ちの撮影です。
→#4001さん
オリンパス機は手ぶれってのが形になって現れないんです。
でも同一被写体を同じモードで撮ってるのは確かなんです
→テレマークファンさん
たしかに一気に押すのですが手ぶれ補正なしの時はぶれないんですね・・・。
→ミックタイガーさん
IS1で使用しています。被写体ぶれの可能性は子供を撮影している為完全に
否定できません・・。
ミックタイガーさんがおっしゃるように子供の撮影に利用している為
被写体ぶれの可能性もあるのでもう少し様子みてそれでもおかしいようなら
点検にだしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9877104
0点
E-620、自前ではありませんが友人のをたまに借りて使ったりしています。
手ぶれ補正機能の効きは十分実感できます。
自分のE-3と比べてもはっきりと効果が落ちるとは感じません。
#E-3でも誤作動っぽい事は稀にあります。
#三脚に据えての長時間露光時にはISオンよりオフの方が良いです。(E-3)
一点気になるのがお子様の撮影と言う事で、被写体を追って微妙にカメラを動かしていて、その動きをISが補正しちゃって被写体がぶれている可能性です。(経験あり)
それならカメラの不具合ではなく仕様的な事ですから、そういう時にはISオフにすることにより解決する以外にないように思います。
もっともっとISの制御が賢くなってくれると良いんですけどね〜。
書込番号:9877387
1点
こんにちは!れおじいさんさん
E-620からデジイチを使い始めたのですが、撮影条件にもよりますが、
SS=1/10でもほとんどブレ無く撮れますので、これの手ブレ補正は
はっきりと体感できると思います。
お子さんが被写体と言うことですが、問題を切り分ける為に、被写体
ブレの起こらない被写体で、SSを固定して撮影してみてはどうでしょう?
書込番号:9877634
1点
ぴかの父さん
>>動き回るお子さんを追いかけるように
>>撮影する場合はISはOFFがいいですよ
その理由は?
流し撮りモード(IS2,IS3)にして画面内縦方向の制御のみにした方が良いかなと言う状況は有り得ると想いますが,Off にした方が良い場面と言うのは,厳密に画質云々言う場合以外には,イメージ湧きませんでしたので,ご教示願いたく. お子さんが駆け回るどころでない動体を撮影するもので,チョッと気に成りました.
書込番号:9880954
0点
若隠居@Honoluluさん
E-510の発売された頃にここでも話題になっていましたが
IS1の手ぶれ補正モードはカメラを手持ちで固定された状態で
補正されるモードです
IS1で流し撮り風にカメラを動かすと(シャッタースピードには関係ありません)
それを手ぶれと感知し補正しようとします
そうすると背景と被写体の動きの差が妙な補正がかかりはっきりしない
写真が量産されます
それを防ぐにはIS OFFがいいですよ
IS2,IS3にしても子供がその方向に動けばいいですが
動き回る子供にそれを強制するわけにも行きませんから
こちらもOFFがいいと思います
書込番号:9881553
4点
被写体が動いている場合,Olympus と Canon のぶれ補正が誤動作し易いのは承知してます. Pentax は所有してないので何とも言えないですが.... IS Mode 1 は止めた方が良いのは間違いないでしょう. でも....
>>IS2,IS3にしても子供がその方向に動けばいいですが
>>動き回る子供にそれを強制するわけにも行きませんから
>>こちらもOFFがいいと思います
実は鳥さんで,子供の三次元機動が予測出来ず....,何てことは無いですよね(^^;). 子供が走り回ると言っても,所詮は二次元機動なんだから,IS 2(横位置)/3(縦位置)は活用した方が良いと,私は想いますけどね. ブランコに乗った子供は縦方向固定の IS 2/3 が無意味とか言えば切った方が良い状況は有ろうけど,そう言う被写体は動体ブレの為シャッター速度で止めるしかないですね. そもそも,E-620 の(と言うか大部分の)AFが追随できないか.
双葉マーク付のスレッドに珍説の類を掲載されて居たので,少々嫌味かと想いつつ前信記しましたが,お気付きに成らなかったので,「ザックリ」記してしまい,ご容赦方.
書込番号:9881664
1点
> 双葉マーク付のスレッドに珍説の類を掲載されて居たので,少々嫌味かと想いつつ前信記しましたが,
『このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。』
ですので、以後自重なさることをお薦めします。
書込番号:9881944
9点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
E-30とE−620とで散々迷いましたが、E-300も重く感じるようになり、ついにE−30を諦めてE−620を手に入れました。
E−300の階層メニュー方式から設定がかなり変わり、戸惑っていくつか設定変更できないで居ます。
1.sRGBからRGBへの切り替えがわかりません、どうすれば切り替えられるのでしょうか?
2.E−300ではRAWで撮ってもjpegでの画像確認が出来ましたがE−620では画像表示できません、どうすればRAWで取った画像の確認が出来るのでしょう?
3.また、RAW+jpegの設定画面はどうすれば表示されますか?
とりあえず、この3点をお教えください。
オリの説明書はE−300の時より更に理解できなくなったのは私が年取ったからかな!
0点
すみません、お騒がせしましたが、何とかこれらは設定できました。
もう少し、設定をいじって自分好みに設定したいと想います
書込番号:9868597
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
初デジイチ購入予定でE-620が今第一候補です。
そこでいくつか悩んでいるポイントがあるのでみなさんにアドバイスいただきたいです。
被写体は主に建築物、人物です。
1.E-620とE-520の比較
予算は最高でも10万まででできるだけ安いほうがいいです。E-520だとダブルズームセットで5万程度で手に入ると書き込みを見たので値段の安さに惹かれています。AFの精度があがった?とどこかに書いてあるのをみたのですがそんなに大きな差があるのか、教えていただきたいです。他にもE-620のほうがここがいいなどあれば教えていただきたいです。アートフィルターはとても魅力的に感じました。
2.ダブルズームセット、レンズセット、ボディーのみ
あまり価格差がないのでダブルズームを購入予定ですが、レンズセットでも十分な気がします。それかボディーのみでレンズは他のを買ったほうがいいでしょうか?被写体や初心者であることなどを考慮した上でアドバイスいただきたいです。
あと買ってよかった点、他の機種よりここがいい、というところを主観でいいので教えてください。安い買い物ではないのでみなさんの一言で背中を押してもらいたいです。
1点
(*ノ∀`*)σもんすたさんこんばんは!
1.についてはE-520を持っていないので比較は分からないですが、AFスピード
はE-620の方が良くなったとの書き込みを、こちらのサイトで目にしてます。
ちなみにE-620撮影時に、ピントが合わなくてMFで合わせることは、よほど暗
くない場合なら、ピンボケで破棄するデーターは、ほぼ無いです。
(コンデジのSP-570UZはかなり有り)
アートフィルターは、あまり積極的には使っていないですが、
OLYMPUS Master 2&Studio 2のVerUPにより、後からrawデータから作成出来る
ようになったので、それからは使用頻度が上がりました。
アートフィルターのサンプルをこのスレッドに投降しました(花ですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022003/#9813811
2.については、もんすたさんが現在どのカメラをお使いか、どの程度の望遠を
必要とするかによると思います。
私自身は、E-620からデジイチデビューで花と風景を主体に撮影していますが、
レンズセットのみでは望遠が足らないだろうと感じて(花の撮影でも被写体に
寄れる場合ばかりでは無い為)Wレンズキットにしました。
E-620で良かった点は、花の撮影で無理なポジションの撮影時に、可動式の液
晶は重宝しています。(購入ポイントのひとつでした)
これはちょっとと思うのは2つあって、バッテリーの保ちの悪さです。
ファインダーのみ使用ならさほど気になりませんが、液晶使用の場合は、300
ショット保たない感じなので、2バッテリー体勢にしています。
2つ目は、液晶使用で撮影していると比較的早く(場合によっては50ショット
程度でも)撮影素子の高温警告が出ることです。
特に直射日光下での撮影は、早く警告が出るようです(個体差が有るかも?)
E-620とE-520では、グリップの大きさがずいぶん違いますが、以前使っていた
コンデジのSP-570UZ(グリップ大)を使っていましたが、E-620になり最初はグ
リップの小ささに違和感が有ったものの、握るポジションをイメージですが、
手の平を水平に出してから握るのを、垂直に出してから握るように変えたら、
ちょうどグリップのくぼみに指先がなじみ、指の腹がグリップの突起部に当た
り(指がななめに下りてくる感じ)、安定し違和感無くなりました。
上記の不満点以外は、比較対象もない為か満足しています。
初めてのデジイチ購入ならどちらにされても不満はなさそうな気がしますので、
E-620に有る新機能に差額を払えるなら、E620でいい気がします。
E-520を買われるなら、早めに決断された方が良いかもしれませんね。
品薄かも?
書込番号:9846410
0点
merkeydazeさん返信ありがとうございます。
1についてはやはり差額分の価値がありそうな気がしますね。
アートフィルター使いこなせたらおもしろそうですし、他のメーカーにない機能なので更に魅力ありな感じです。
2についてはどのくらいの望遠が必要かはまだわからない状況です。
でも自分の場合は被写体的に望遠はいらないのかな、という気もしてきました。
ちなみに今つかってるのはコンデジですがGX100です。
バッテリーの持ちの悪さはここのみなさんがよく問題点としてあげてますね。
余裕があれば予備バッテリー購入します。
確かにもう品薄だから早く決断しなくては...
明日にでも両機種触ってきて再度検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました^^
書込番号:9846791
0点
(*ノ∀`*)σもんすたさん、おはようございます。
E−3とE−410を使ってます。私もE−410からE−620の買い替えを検討してました。(過去形なのはついついE−P1を買ってしまったからです。)
これから買われるのでしたら、多少高くてもE−620でしょう。E−420よりちょっと厚みがあるだけで、手ブレ補正もついて、液晶画面も動かせる。液晶画面も非常に見やすくなり、アートフィルターもついてます。オートフォーカスの精度もよくなったようですよ。E−520はE−420に手ブレ補正がついているだけなので、E−520に比べてアドバンテージは大きいのではないでしょうか。
ちょっと望遠を使う可能性がある、または旅行が好きであればWズーム、そうでなければレンズセットでしょうか。
Wズームの望遠は非常に小さいので、携帯に便利です。
鳥とかを撮りたいのであれば、レンズセットで、後から70−300を購入がよろしいかと。
銀塩のご経験があれば、あとからZD14−54かZD50マクロを買い足されればよろしいかと思います。特にZD50マクロは買って幸せになれますよ。
書込番号:9847003
![]()
1点
> コンデジですがGX100です
それで望遠が足らないと感じていなければ、広角が少し足りませんが望遠側は
カバーしているので、価格を抑えたいようですからレンズセットでOKですね〜
ひとまずレンズセットで購入して使いこなして、必要があったら足せばいいで
すしね。
ひとつ書き忘れましたが、E-620を選択された場合に、持ち歩きの際はグリッ
プを持つのではなく、レンズを下から左手で持って歩かれると良いですよ!
楽しいデジイチデビューをお迎え下さい。
書込番号:9847534
![]()
0点
>おりじさん
520と420は手ぶれ補正しか違いがないんですか。
420は視野にいれてなかったので520と420があまり違いがないとは気づきませんでした。
そうなるとやはり620のほうが数段高性能な感じがしますね。
鳥ととる予定も銀塩経験もないです。
自分の場合は適度にズームできれば十分かもしれません。
>merkeydazeさん
レンズセットでも十分かもしれないですね。
2万くらい差がありますし、上達してからレンズを買い足すのもありかなと思いました。
プチ情報ありがとうございました^^
とりあえず機種はE-620で決定な感じです。アドバイスしてくださったみなさんありがとうございました。
書込番号:9849662
0点
(*ノ∀`*)σもんすたさん、こんばんは。
E−420と520は多少使い勝手は違いますが、私は手ブレ補正と大きさ以外はほぼ同じと理解しています。(気持ち機能が520はおおいかな。あとグリップが手になじむかどうかは大きな違いと思います。)
銀塩経験がなくてもキットを使いこなしてから、マクロレンズ(ZD35mmf3.5、ZD50mmF2.0)を試してみてください。手動でピントを合わせることになりますが、マクロで庭や鉢植えの花なんかを撮ると、ひと味違います。
書込番号:9850269
0点
私も建築物を撮るためにE-620を購入しました。利点は二つあり、柱の下や床下の意匠を写真に撮るときにバリアングル液晶のライブビューがとても便利です。
もう一点は室内部の写真で、アートフィルターのライトトーンが、暗部も比較的つぶれずに描写しますので、重宝しています。高感度特性はE-P1の方が良いのですが、いままでのオリンパスのデジイチよりはいいです。
オリンパスはシフトレンズがないのが少し残念なのですが、室内撮影のストロボ機材は充実していますので、現状で一応このシステムでやっています。でも、明るいズームレンズがあった方がよいかもしれません(ZD11-22oなど)。
書込番号:9863489
1点
皆様はじめまして。
先日長女が生まれまして、昨日やっとかみさんからデジイチの購入許可がでました。
で、一人でこっそりと機種選定をしていたのですが、
・生活費での予算は10万円以内
・ビデオ機能はCanon HF11を持っているので特に不要
・かみさんが首からぶら下げてスナップ写真を取れるようなサイズであること(→レンズが重 いD5000は除外)
・かみさんの身長が低いためバリアングルモニタであること
・メインの撮影がまだ首がすわっていない娘であり、何ヶ月かは動かない被写体での室内メイ ン、歩き出したら屋外での撮影がメインであること
・娘が運動会などにでるまでは望遠は必要ないこと
・手振れ補正の汎用性が高いこと
以上を考慮し、レンズが重いD5000やKiss X3は除外(かみさんを怒らせてしまいます)。
G1もシャッター音も小さくてよいが、交換レンズが高価であること、パンケーキレンズ使用時に手振れ補正がないこと
などからE-620 レンズキット+OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8 パンケーキ(こちらはへそくりで) という組み合わせにしようかなと思います。
望遠側は2〜3年後に300mmのを買おうと思っています。
そこで質問なのですが、
・この組み合わせで蛍光灯下での室内撮影は大丈夫でしょうか。
・またコンパクトフラッシュは速度(133倍速や300倍速など)で値段がかなり違います。
133倍速でもRAW連射などは大丈夫でしょうか。また皆様お使いのCFを教えていただけませんでしょうか。
ほかにも考え出すとでてくるとは思いますが、まずはこの2点をご指導お願いいたします。
0点
すみません、私が「レンズキット」を見落としていました ^^;
レンズ込みの軽量コンパクトでフリーアングルモニタですね。
E-620レンズキット+25mmF2.8パンケーキが理想だと思います。
また、値段に大差ないのであればダブルズームキットも魅力ですね ^^
今後は奥様のカメラへのはまり具合で、重くても実用的だと思えばレンズを買い足してみて下さい。
書込番号:9813040
0点
staygold_1994.3.24様
お返事ありがとうございます。
>レンズ込みの軽量コンパクトでフリーアングルモニタですね。
まさにご指摘のとおりです。あとは、室内でもぼかしを表現できれば…
ちなみに勧めていただいた3535マクロの作品をstaygold_1994.3.24様のも含めて拝見させていただきました。
透明感のつよいエビなども撮影できていて素人ながらに驚きました。
しかしながらやはり「マクロレンズ」であり、他の方の作品も花や昆虫などが多く、
「こどもの寝顔」などの写真は見つけ切れませんでした。
そういった写真の場合はパンケーキの方が明るいし向いていると考えてよいのでしょうか。
書込番号:9813116
0点
将来買うであろう、HG、SHGのレンズも重いと思うのですが大丈夫ですか?
高級コンデジにしたほうが良いのではないですか?
書込番号:9813489
0点
W52CAブラウンさん。こんばんは
僕なら最初はレンズキットかWズームレンズキットを購入しますね。
それであとから3535マクロを購入しますね。
あとは望遠系のレンズなどを購入すると思いますよ。
書込番号:9813606
0点
実際の所、ファインダーを覗いて撮影するのがほとんどかと思いますので、バリアングルモニターより室内でお子さんを綺麗に撮ることを重視して、ペンタックスのK-mに「FA35mmF2AL」の組み合わせなんかもいいかもしれないですね。
E-620もいいと思いますが、一応一意見ということで。
http://kakaku.com/item/00491011154/
http://kakaku.com/item/10504510367/
書込番号:9813655
0点
レンズやフォーマットにもよりますが、背景のぼかし方は組み合わせをいろいろ理解されると楽しみ方も倍増します ^^
そこで、3535マクロの推奨理由はカメラへの興味を持つかもしれないという要素があるからです。
当然、日常のスナップ撮影も出来ますし、マクロならではの撮影も被写体次第では嵌まります。
子供の小さな顔や手足のクローズアップもいいですし、その他趣味でもいろいろ撮ってみれば ^^
ガーデニングをしていればその草花、アクセサリーを集めていればWEB風にライティングして撮ってみたり。
料理が趣味ならメニュー風に撮ってみたりといろいろですね ^^
(あくまで可能性の話ですよ)
先ほど、パンケーキを装着しフリーアングル液晶を反転させてライブビュー自分撮りのように見てみました。
顔認識の枠が出るんですね・・・知らなかった ^^;
ちなみに、我が家は嫁が馬好きなので私といっしょによく競馬場へ行きます。
今まで私だけが撮影していましたが、いっしょに撮ることで機材購入にもGOサインが出ました〜(笑)
とりあえず、見ていそうですが参考資料です。(WEBで人物投稿探すのは大変です)
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/lens/18#resultList
http://kakaku.com/item/10504011479/picture/
書込番号:9813881
0点
返事がおそくなり申し訳ありませんでした。
職場の備品であるEOS Kiss Digital X(レンズは18-55mmのキットレンズ)を借りまして自宅にて複数枚撮ってみました。
コンデジ育ちの自分にとって、ライブビューが無いというのが正直驚きでした(笑)。
娘はまだ愛想笑いはまだしませんが、ファインダー越しでの撮影だと撮影する際、自分の顔をカメラが覆うことになってしまうことになってしまいます。
それが本来のカメラの撮り方かもしれませんが、私はデジタルの恩恵を受けれるところは受けたいです(笑)
hiderima様
う〜〜ん…月の小遣いが2万の自分にとっては、おそらく手が出せないレンズだと思います…(笑)
高級コンデジというと、LX3やGR DigitalU(かなり安くなってますね..)、DP-1/2などでしょうか。
DP-1/2は悩みました。しかし来年・再来年の娘の撮影にはあきらかに難しいカメラだと重いあきらめました。
LX3やGR DigitalUには、(これはもう意地かもしれないですが)CCDサイズがあまりにも小さい点で今回ははずしました。そりゃあAPS-Cに比べたらフォーサーズだって小さいですが、コンデジに比べたらまだいいだと思います。それにレンズ交換の魅力は捨てられません。m(_ _)m
FX500はポケットにいれて使えるし、タッチパネル再生は気に入ってますので、使い分けようと思います。
万雄様
そうですよね…EOS Kiss Digital Xを使ってみてさらにそう思うようになりました。
で、今悩んでるのはレンズキット(or Wレンズキット)に追加するレンズを
・3535マクロ
・25mmF2.8パンケーキ
のどちらにするか、で悩んでます。
E-Styleの先輩としてのstaygold_1994.3.24様のアドバイスが気になります…
4che様
ご提案ありがとうございます。
以前ラグビーをしていたころにパナソニックのFZ30という手動ズームのネオ一眼(死語?)を使っていました。(引退後、不要だろうと思い手放しました…馬鹿でした)
このFZ30がバリアングルモニタで、ラグビーのスクラムなどローアングルからの撮影に非常に有用でした。
今後の撮影において、ハイハイなど地面に近いアングルや、子供の目線に合わせて撮影することが多くなると思っていますので、やはりすくなくともライブビューは使いたいです。
APS-Cとは思えないK-mのサイズは非常に魅力的なのですが…申し訳ありません。
しかし、提案していただきありがとうございました。
staygold_1994.3.24様
参考資料ありがとうございました。
それに、
>子供の小さな顔や手足のクローズアップもいいですし、その他趣味でもいろいろ撮ってみれば ^^
ガーデニングをしていればその草花、アクセサリーを集めていればWEB風にライティングして撮ってみたり。
料理が趣味ならメニュー風に撮ってみたりといろいろですね ^^
このご意見にはグサリと来ました…実際に娘の足の裏をEOS Kiss Digital X(18-55mmのキットレンズ)で撮ってみましたが、足の裏はあくまでも「写真の一部」にしかならず、「写真の主役」にはできませんでした。
把握反射がなくならないうちに私の指を握った手もとりたいです(笑)
3535マクロ自体は25mmF2.8パンケーキよりも安価で手に入りそうで、正直悩んでいます(これが沼??)
室内であまり動かない娘の撮影…3535マクロか25mmF2.8パンケーキ、どちらかひとつ手に入れるとしたらどっちでしょう….
さらにひつもんですが、EOS Kiss Digital Xキットレンズの広角端 18mmは 、フォーサーズ規格でいう9mmに相当するものでしょうか。
書込番号:9815838
0点
キヤノンのAPS機は焦点距離×1.6、フォーサーズは焦点距離×2したのが35mm換算の画角になります。
なので、キヤノンで18mmだと、18mm×1.6=換算28.8mm、フォーサーズの場合同等の画角を持つ焦点距離は厳密に言うと28.8÷2=14.4mmということで、大体14mmといった感じになりますね。
書込番号:9816002
0点
4cheさん
ちょうど たくき よしみつ氏の「デジカメに1000万画素はいらない」という本の、お答えしていただいた部分を読み直していたところでした。
夜中にもかかわらずお答えいただきありがとうございます。
これでキットレンズの画角が自宅で確認できたのでよかったです。
フォーサーズの 25mmF2.8は EOS Kiss Digital X 18m-55mでの31mm程度に相当するわけですね。
これでぐっすり寝れます...あと2時間は夜泣きしないはずです(笑)
ありがとうございました。
書込番号:9816072
0点
私は、E-620+summilux 25/1.4で子供(2歳と1ヶ月の二人)を主に撮影してます。
もしその予算で、私ならばE-620ダブルズームキット+外付けフラッシュを買いますね。
確かに25/2.8のレンズもコンパクトで良いのですが、F2.8は室内で撮るには明るさが
ちょっと物足りないと思います。
E-620の高感度はISO 800でノイズが結構出てきますので。
まとめると、
室内撮影=外付けフラッシュか明るいレンズが必須になる(子供が大きくなるにつれて)
屋外撮影=ダブルキットレンズで必要十分
という理由で、ダブルズームキット+外付けフラッシュがオススメです。
書込番号:9816939
2点
W52CAブラウンさん
こんにちは。個人的には1本目の追加のレンズはパンケーキを強くオススメします。
私も知人の生後数ヶ月の赤ちゃんをよく撮りますが、キットレンズや3535マクロに対してパンケーキのF2.8という明るさは絶大です。生後数ヶ月で顔や手足を動かし始めるので、被写体ぶれに強いです。
パンケーキの背景ぼけは、室内では多少よれば十分に、屋外では被写体が至近距離なら想像以上にぼけます。
加えて、以外と寄れるのとハイスピードイメージャAF対応なのが大きいです。特に奥様が使う場合だと顔認識も使えるイメージャAFは必須といっても過言ではないのではないでしょうか。
ちなみに蛍光灯下の室内でのシャッタースピードは、パンケーキでもISO800でギリギリOK、という感じです。キットレンズでは非常につらいです(&背景をぼかせない)。
シグマ3014やパナライカ2514は本当に良いのですが、大きく重い&寄れないのがネックだと思います。
が、画質最優先であれば間違いない選択であると言えます。
書込番号:9816954
0点
こんにちは
お子さんの成長が楽しみですね。
ご計画のE-620+25mm F2.8での室内撮り大丈夫でしょう。
できたらF1,8以上欲しいところですが。
133での連写も問題ないと思います。
あとはスローSで手ブレしないよう、訓練ですね。
書込番号:9816997
0点
何度もすみません。
書き込んだ後に上のhappiness15さんの書き込みを拝見しました(汗)が、基本的に私もhappiness15さんと同意見です。(私もパナライカ2514+FL-36Rを使いますが、最高の組み合わせです。)
室内の天井が白に近いのが条件ですが、ワイヤレス発光できるFL-36Rなどでしたら、外付けフラッシュを近くに置いてバウンス発光させれば、カメラの向きとシャッタスピードを気にせずきれいに撮れます。シャッタースピードはパンケーキのF2.8と言えども余裕ではありませんしね。
背景ぼけを狙うならパンケーキ、ノイズの少ない画質&被写体ぶれ防止なら外付けフラッシュ、という感じでしょうか。
書込番号:9817002
1点
happiness15様
405RS様
里いも様
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
いただいたアドバイスを家内と検討した結果、
E-620 レンズキット+OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8 パンケーキ
を初期購入することにしました。
リビングには2つの蛍光灯があるので、まずはそれで試してみます。
3535マクロは宝くじ頼みということで…
皆様ありがとうございました。
毎年毎年新製品がでてきますが、E-620を末永く愛していきます。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:9820337
1点
先日、カメラのキタムラ店頭販売にて、E-620 ダブルレンズキット を下取りありで74800円で買いました
オマケでオリンパス製のxDカード 2GBを頂き、パノラマ加工もできるようになりました。
他にはヤフオク等にて25mmF2.8と、SunDisk CF Extreme V 8GBが到着予定です。
室内撮影を100枚ほどしただけですが、寝転がってる赤ちゃんの撮影にバリアアングル機能は本当にありがたいです。
単焦点レンズが届いたらまた報告させて頂きます。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:9838322
1点
購入おめでとうございます ^^
総合的に揃うのはもう少し先のようですが、まずは手持ちで楽しまれて下さい。
愛娘を撮ることと合わせて奥様も撮る!ここが今後にも繋がる最重要課題かもしれませんね ^^;
書込番号:9838770
1点
staygold_1994.3.24様
家内は「ファンタジックモード」で撮っています(笑)
で、本日ヤフオクで購入したSanDisk CF Extreme V 8GB をE-620に挿入してみても「撮影可能枚数は0枚です」、menuから「カードセットアップ」でカード初期化を実行しても、「このカードは使用できません」と出てしまいます...相性でしょうか...相性を期待してSanDisk CF Extreme V 8GB を購入したのですが...皆様もお気をつけください。
書込番号:9840996
0点
購入おめでとうございます
SanDisk Extreme Vについてですが、ヤフオクでは、
偽装品が出回っているようですが、その辺は大丈夫でしょうか、
メーカーの対応表でも、対応品になっているみたいですし、
相性とは思えないので、返品出来るのでしたら、返品したほうが
いいと思います、たとえ写真が取れたとしても、PCにコピーでき
なかったり、破損データになったら台無しですから。
書込番号:9845106
1点
GSSA様
こんばんは。
ご指摘の通りだと思います。
出品者と返品・返金の方向で話をしています。
まぁ送られてきた物と本物では、あくまで主観でですが、デザインが若干違いましたし...
カメラのキタムラさんでオマケで頂いたオリンパス純正xDカード 2GBがあるので当分はそれでいこうと思います
うちのE-620さんがデリケートで、偽物なんか受け付けなかったおかげで助かりました(笑)
書込番号:9845184
0点
620はせっかくのUDMA対応機なのでホンモノのサンディスクExtremeWとか使ったらどうでしょうか?
予算がアレなら4GBとかでもよほど撮れますし
書込番号:9858681
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























