E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 16 | 2009年7月2日 22:31 | |
| 9 | 10 | 2009年7月1日 22:24 | |
| 240 | 55 | 2009年7月1日 21:47 | |
| 2 | 8 | 2009年7月1日 17:18 | |
| 5 | 19 | 2009年7月1日 00:13 | |
| 0 | 5 | 2009年7月1日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
デジタル一眼レフデビューをしたいと思っている初心者です。
E620本体+マクロレンズ(35mm)+望遠レンズ(70−300mm)にするか、
レンズキット+マクロレンズ(35mm)+望遠レンズ(70−300mm)にするかで迷っています。
予算の都合で、50mmのマクロレンズは厳しいです。
撮るのは主に、水鳥や花、動物、風景などです。人物は年に2〜3回程しか写しません。
現在、水鳥はテレコンバージョンレンズを使って、花はクローズアップレンズで大きく撮っています。あとは、背景をぼかした写真も撮っています。
マクロレンズは、マクロ撮影だけでなく、風景・スナップ写真なども撮れるという説明があったので、レンズキットは必要ないかと思ったのですが、初心者が最初に購入するなら、どの様な買い方がよいと思われますか?
アドバイスよろしくお願いします。
一応、どの様な写真を撮っているのか、画像を添付しておきました。
よろしくお願い致します。
1点
雷鳥栗毛さん こんばんわ
一眼レフ一年生のMIZUYOUKANNと申します。
良いかどうかは分かりませんが、レンズは一辺にかわないで良く分かってきてから
じっくりと一本づつ買っていかれたほうが、良いかと思っています。
私はαSDのキットレンズ付きを購入しましたが、キットレンズは使っていません
(正直、要らない物を買ってしまったと思っています)
意外とボディ本体に35mm換算で50mm程度の(フォーサーズだと25mmになるんでしょうか)
単焦点レンズ一本で始められると良いかもしれません
その後はご自分の欲求にしたがって一本づつ買ってゆかれたらいかがでしょうか
書込番号:9783350
0点
レンズキット買うひとつの理由になるのはキットだから格安ということがいえます ^^
ショップによってはボデイ価格にプラス5,000〜10,000でキットレンズの1本が手に入る。
用途が特になければ、わざわざレンズキットを買わなくてもよいですね。
後に上のグレードの標準域を買うのも手です ^^
また、いつか予算が追い付けば、風景には9-18mmの選択もありますし。
さて、用途がはっきりしているのでレンズ選びもし易いかとは思います。
ただ、マクロレンズ(35mm)+望遠レンズ(70−300mm)はどちらも動作が遅いですよ ^^;
上記レンズを始めいろいろな作例はフォトパスから探してみて下さい。
http://fotopus.com/
書込番号:9783468
2点
1枚目は広角を使われているようですが、広角は不要ですか?
35mmレンズでも35mmフイルム換算で70mmになりますが。
書込番号:9783576
0点
まずは、ダブルズームキットがよいかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000022003/
それを使いこなす中で、必要な用途のレンズを購入すればよいでしょう。
ご存知かと思いますが、オリンパスの手ブレ補正はボディ内で行っていますので、望遠ですとファインダー内が揺れます。(もちろん、手持ちの能力や、三脚、一脚の使用でクリアできますが。)
書込番号:9784022
0点
同じく、レンズキットまたはダブルレンズキットをおすすめします。
チョイスされているレンズでは広角側が足りないように思われます。
いざ撮りたいときにレンズがないと寂しいですよ?
いろいろレンズを試せるのが一眼レフの醍醐味なので、レンズは
少ないよりも多いほうがいいのは間違いないです。
書込番号:9784333
0点
とりあえず、ボディ + ZD14-54U というのはいかがでしょう?
F値は明るいし、寄れるレンズなので、マクロもどきのお写真も撮れますよ♪
一眼デビューで いきなりマクロと 70-300 というのは少し冒険かもしれません
標準系ズームで数ヶ月撮ってみて、そのあと徐々にレンズを買い足していく、というのが
順当な道とは思います〜 f(^_^)
書込番号:9784494
1点
雷鳥栗毛さん、ご自身で初心者といわれますが、なかなか考えられた良いチョイスをされていると思います。
現在使用されているDMC-FZ8は、35mm版換算 焦点距離36〜432mm相当(EX光学ズームで648mm相当)になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/02/27/5627.html
フォーサーズの場合、35mm版の焦点距離に換算するばあい、焦点距離を2倍すればよいので、70-300mmは、140mm〜600mm相当、35mmマクロは、70mm相当となります。多少望遠側が足りませんが、1200万画素あるので、トリミングにも十分耐えます。1/4の範囲を切り出したとしても、400万画素ありますし、35mm版の焦点距離だと1200mm相当になりますので今の2倍程度の大きさには撮影できることになります。
これ以上になると、テレコンを足すか、SIGMAの50-500mmとかBORGとかになります。50-500mmも慣れると手持ち可能です。
・マクロレンズ(35mm)+望遠レンズ(70−300mm)だと、今まで使用していた広角側が使えないことになります。ちょうどDMC-FZ8だと、一番広角にしたところ(ワイド端)から、2倍〜4倍ズームまでの範囲が使えないことになります。
雷鳥栗毛さんが、これで納得されるならマクロレンズ(35mm)+望遠レンズ(70−300mm)のみで良いことになります。
ただ、一般的な話をしますと普段も使おうと思うと、広角側も欲しくなるので、通常14-42mm(35mm版換算28〜84mm)をカバーするキットレンズを購入されておいたほうが、良いと思います。また、同時購入のレンズキットは、後で別途するよりかなり安い値段になっています。
http://kakaku.com/item/10504011836/
普段は使わない、撮り鳥&マクロ専用なら、キットレンズは買わないのも手ですが、その差は数千円です。
なので、お勧めとしては
・レンズキット+マクロレンズ(35mm)+望遠レンズ(70−300mm)がよろしいかと思います。
なお、70-300mmはAFが遅いという話がありますが、これは一度あわせたAFを外した場合の話で、AFを合わせ続ければ実用上問題ない速度だと思います。
書込番号:9784562
2点
テレマークファンさん
3枚目のE-420での写真、ブレてないですね、確かE-420って手ブレ補正付いてなかったですよね?
1枚目はE-30の手ブレ補正が効いてるようにも思えますが、3枚目見ると「腕」のように思えます*_*;。
>なお、70-300mmはAFが遅いという話がありますが、これは一度あわせたAFを外した場合の話で、AFを合わせ続ければ実用上問題ない速度だと思います。<
こういうコメントを見ると、軽くてお財布にやさしい望遠を購入希望の者には嬉しいお言葉です+_+;。(だって超音波駆動のって高いんですから〜*_*;)
書込番号:9784749
0点
皆様、お返事ありがとうございました。m(__)m
質問して良かったです!!
広角の事全くわかりません(気にしていません)でした^_^;
はやく欲しいですが、ここで焦らず、もう少し考えてみます。
テレマークファンさん、写真ありがとうございました。
ボートの写真、躍動感が伝わってきます!! カワセミもぶれている様には見えません。
とても綺麗です!!
私は動き物を撮るのが苦手ですが、練習したら私もあの様に撮れるのでしょうか…(+o+)
購入したら、報告します。
本当にありがとうございました。^_^
書込番号:9786177
0点
こんにちは 雷鳥栗毛 様
決着していますが,はじめはキットのレンズ2本のみでおはじめになるのがよいのではないでしょうか。
予算の問題もあるとは思いますが,その後にお買いになるレンズは,できればHGグレード(グレードがダブりますね)のレンズをお買いいただきたいです。 結局それがコスト的にも一番有利なような気がします。 2本のレンズで写真を撮りながら,少しずつ貯金なさるのがベストと思います。
書込番号:9786315
0点
salomon2007さんコメントありがとうございます。
3枚目の写真はシャッタースピードが1/1000秒なので、ブラさずに撮るのはそんなに難しくないです。
手ブレ補正が効くのは、てきとうに撮ったときとか、無理な姿勢とか、暗くて早いシャッターが切れないときなので、E-420でも、晴れてればこのくらいは撮れますよ。
ちなみに、1枚目を撮ったのは妻なので、IS2を活用してます。2〜3回撮り方をアドバイスするとうまく撮れたみたいです。
とはいえ、実体験から言えば流し撮りのほうが、止まっているものを撮るよりもシャッター速度は遅くできる感じがします。人間の筋肉って、止めているより動かしているほうが、安定する気がします。
オリンパスのレンズは、キットレンズなどに代表されるSTANDERDシリーズは、小型軽量、コストパフォーマンスの点から非常に良いレンズだと思います。ただ、梶原さんのおっしゃられるように、やはり描写はHIGH GRADEシリーズのほうが上だと私も思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/index.html
ただ、やはり現在使われている焦点距離より、半分ぐらいのWズームの40-150mmは、いくら描写が安定していても、満足できるかなと思いました。また、50-200mmとかは、非常に良いですがレンズを知らないと高いと思ってしまうと思います。
なので、授業料になってしまうかもしれませんが、まずは70-300mmを楽しんで、興味が出てから50-200mmとかを楽しまれてはどうでしょうか? 40-150mmも中古でならキットレンズとWズームの差額に近い値段で変えないことも無いですから。
ちなみに、私も2年ほど前に初めてデジ一を手に入れたときに、SIGMAの50-500mmを試したのですが、あまりの重さに手持ちは無理だと思い、入手を断念しました。(というか、手持ちを姿を店員に苦笑いされました)
しかし、その後50-200mmを手に入れて使っているうちに、慣れたらしく、今では50-500mmも手持ちですしBORGも基本手持ちです。
あと、70-300mmや35mmマクロのAFが遅いとは言っても、現在使われているDMC-FZ8よりは早いと思うので、使いこなしだと思います。
基本としては、ピントは自分でどこを狙うか決めてからカメラに合わさせる。狙うポイントまでカメラ任せにしないってとこでしょうか?
たとえば、動き物を狙うとしたら、
・被写体にはピントを合わせやすいポイントとあわせにくいポイントがあるのでそこを狙う。(人間だと、肌とか一様な部分は苦手で、目とか口とか立体的な部分が得意です。)
・狙うと思っている距離に一度ピントを合わせておいて、そこから狙うと、カメラがピントを合わせる時間が短くなる。
・AFは、カメラ任せの全点AFではなく、一点AFを使うほうが早い(E-30とかなら、5点AFも有効)
・AFを大外したら、レンズがピントを探してサーチし始めるので、そうなりそうになったら、カメラ任せにするのではなく、すばやく手動で無限遠にあわせる方が早いと思う。(そのために、AFはS-AF+MFを常用)
・C-AFよりもS-AFの方が、早くて良いかも?
・動き物をS-AFで撮るときに、半押しでAFが合ったのを確認してから撮るとタイムラグで、ピントズレすることがあるので、一気に全押しのほうが、良いかも??
・絞れるなら、ちょっと絞る(F8〜F11ぐらい)
あとは、ほかの人の写真のシャッタースピードとか、絞り、焦点距離など設定に注目することでしょうか? やはり、同じような設定で撮ったり自分の撮った写真のそのあたりの設定を後で見直すことが、上達の早道のような気がします。
(どのくらいでブレるとか、どのくらいの焦点距離だと、上手く撮れてるかとか・・・)
あと、おまけでキットレンズで撮った写真を添付しておきます。
山登りとかだと、荷物が重いし、レンズ交換も面倒くさいので、E-420やE-620と、このキットレンズの組み合わせも結構良いですよ。
書込番号:9788617
0点
一点だけ追加。
最初は撮れば撮っただけ、上手くなると思うので、CF容量は大き目が良いと思います。
ブレも連写で何枚も撮れば、ブレて無いのが撮れることもあるので、バシバシ撮りましょう。
そのあたりの反応の良さもデジ一の良さだと思います。
書込番号:9788664
0点
雷鳥栗毛さんこんばんは。
ご質問から少々ズレてしまうのですが、
お写真、感動しました。
掲示板に貼ってある写真は大抵見ないんですが、
この写真はサムネイルを一目見たときにビックリしました。
クリックして拡大して見て、何だかとても優しい雰囲気のする写真だなと感動しました。
やっぱり写真は心で撮るもんなんだなぁと、改めて気付かされました(笑)
ご質問の件ですが、
レンズはまとめて買うより、後から足していった方がいいような気がします。
自分はE-520のダブルズームセット+70-300でデジイチデビューしたのですが、
14-42は良く使いましたが40-150は殆ど使わずだった(望遠は70-300が多かった)上、
その後14-54IIを買った後は、キットレンズのダブルズーム2本の出番がなくなりました。
レンズキット+3535マクロ+70-300はとても良い選択肢だと思いますが、
レンズキットのみ、もしくはレンズキット+70-300を購入し、様子を見るのもいいかもしれません。
自分だったら・・・そうですね、
我慢できないので、まとめてレンズキット+3535マクロ+70-300を買っちゃうと思いますケド(笑)
書込番号:9789564
0点
E-620のボディ単体とレンズキットの価格差は殆ど無い(というか、キタムラネットショップとかでは逆転している)ので迷わずレンズキットにされればよろしいかと思います。
書込番号:9789750
0点
こんばんは。^_^
お返事ありがとうございました。m(__)m
テレマークファンさん
撮り方等、いろいろ教えていただき、ありがとうございます。^_^
これからは動き物にも挑戦してみようと思います!!
添付していただいた写真と、フォトパスの14-42レンズの写真をいろいろ見て、やはりキットかなと思い始めています。
カピバラさん?さん
全くの素人の写真を気に入っていただき嬉しいです。ありがとうございます!!
でも、カメラ(FZ8)のおかげかも…^_^;
梶原さん
E620を購入し使って行くうちに、自分でも、グレードの高いレンズが欲しくなるだろうと思います。^_^; キットレンズで勉強している間に貯金ですね!!
mosyupaさん
早速キタムラのホームページを見ました。
下取りカメラありで、レンズキットの方が安くなっていますね(+o+)
カメラ・レンズに何かあった時にすぐ持っていける様に、自宅から50ccバイクで行ける距離にある、カメラのキタムラで購入しようと思っているので、FZ8は手元に残すつもりでいたのですが、下取りに出そうかと迷っています^_^;
明日オリンパスから新製品が発売になりますが、発売になった後がE620の買い時かな…などと
勝手に考えています。^_^;
書込番号:9793327
0点
> FZ8は手元に残すつもりでいたのですが、下取りに出そうかと迷っています^_^;
FZ8を手放す事は無いと思います。
どこかに壊れたカメラ転がっていませんか?
どうしても無ければお店に行って相談してみれば、ふと気がつくといつの間にか下取り用のカメラが手の中にあったりするかも知れません。
お店のジャンクコーナーで一番安いのをゲットするのもありだったと思います。
書込番号:9793462
2点
E-620のダブルズームキットを購入し、日夜楽しんでいました。
使っていく内にやはり!?凝り性の虫が騒ぎ出してしまい
レンズをグレードアップしたく14-54の無印を中古で購入しました。
ですが、取り付けた最初からガッカリしてしまったのです。
AFがファインダー、ライブビューともとても遅く
それに加えて(これは私の勉強不足ですが)イメージャAFに対応していない
事もとてもガッカリしました。
コントラストの無い白い猫などをライブビューで撮る場合
ピントが合うまで一苦労し、ピントが合ってシャッターを押しても
もう一度AFし直してからシャッターが切れる。といった具合で
時間がかかりすぎてしまいます。
小気味良い撮り味で小型軽量な事に惹かれてE-620を選んだのですけど
これでは本末転倒なきがしてしまいます。
肝心の画質ですが、やはり14-54は色気を感じます。
階調表現やボケ具合など14-42より懐の深い描写には思わず見入ってしまうのですが
いかんせん14-42の小気味良さやコンパクトさ、狙い通りにAFが合致する気持ち良さ
などが目立ってしまい、こうなってくると大した大きさじゃない14-54の大きさも
気になってきてしまったり・・・
悩みどころです。
0点
改めて読み返してみると・・・某掲示板で言う「チラシの裏」みたいになってしまって
すいません。
やっぱり勉強不足でしたね、お恥ずかしい。
書込番号:9783753
3点
14-54mmの旧型をお買いになったのですね。
II型はイメージャAFができます。
書込番号:9783973
0点
>AFがファインダー、ライブビューともとても遅く
ライブビューは置いといても、14-54mmってE-1ですらそんなに遅かった気がしないけど。
ファインダーの時に測距点を中央1点に設定しても遅いですか?
書込番号:9784114
![]()
3点
押忍さん
よく調べずに見た目が地味な旧型に惹かれて買ってしまったんです。
お手頃でしたしね。
R2-400さん
中央一点でも遅いというか、なかなか合わない印象です。
ピピっと合致音がしていざ撮影してみても微妙にピンボケだったりします。
2〜3回程繰り返してやっとまともにピントが合ったり・・・
E-620がお馬鹿さんになってしまったようです。
書込番号:9784259
0点
E-620は頭が良いのでAF微調節が出来ます。
フォーカススピードは別としても調整で改善は ^^?
書込番号:9784966
![]()
1点
こんにちは キケボウズ 様
14-54の旧型というと,私が持っているもののような気がします。 私は案外気に入っているので,E-1かE-3かE-30か ボディの方も何か別のものをお試しになってみてはいかがかと思います。 それでも同じような不具合が出るなら,レンズの調整が必要ではないかという気がします。
それから,14-54の大きさですが,すぐ慣れますよ。 私は,初めて14-54を見たときは,それまでOM-2だったこともあって大きなレンズだなあと思いましたが,そのうちそれが当たり前になり,その後14-35も買って,それもはじめは大きくていやでしたがもう慣れました。
14-54は,絞り優先にしてF2.8側(ズームでF3.5まで動きますが)で努めて撮影なさるようにすると結構いい感じに写ります。 それで昔のカメラのF5.6からの写真になりますので。 私は,それが理解できるまでにちょっと時間がかかりました。(これはレンズの明るさのことをいっているのではないので注意してください。できあがった写真のことをいっています。)
書込番号:9785119
![]()
0点
梶原さん
>>14-54は,絞り優先にしてF2.8側(ズームでF3.5まで動きますが)で努めて撮影なさるよう
>>にすると結構いい感じに写ります。 それで昔のカメラのF5.6からの写真になりますので。
>> 私は,それが理解できるまでにちょっと時間がかかりました。(これはレンズの明るさの
>>ことをいっているのではないので注意してください。できあがった写真のことをいっています。)
多分,何の事を言っているのか判らない読者さんが多いんでないかと想ったので,勝手に注釈しちゃいます(^^;).
FOUR THIRDS センサーで 135 Film と同じ画角を得る為には,レンズの焦点距離は半分に成ります. 例えば,FT の 25mm と 135 の 50mm は同じ対角線画角です. FT の 25mm で,135 の50mm と同じ被写界深度を得るには,絞りを2段開けてシャッターを2段早くします. シャッター速度が同じで良い状況なら,感度を例えば,135 で ISO 400 の所で,FT なら ISO 100 にしても良いです. 従い,FT 14mm F2.8 で撮影した物は,昔の 135 Film で 28mm F5.6 で撮影したのと「ほぼ」同等の写真になります. 「ほぼ」なのは対角線画角が同じと言っても,FTの縦横比は3:4だけど,135 は2:3なので可也印象が異なるし,遠近感の描写は換算画角が同じでも焦点距離の絶対値が異なると別物に成りますから,Format'が異なるけど全く同じと言うのは,一見そう見える事は多いですが,厳密には有り得ません.
梶原さん,もし全然異なることを言いたかったのでしたら,失礼ご容赦.
書込番号:9786157
1点
こんにちは 若隠居@Honolulu 様
補足ありがとうございます。
焦点距離半分の方は比較的わかりやすいのですが,絞り半分を言い出すと,明るさのことととらえる方が多くて議論が紛糾します。 補足いただいたとおりと思いますが,要はそんな換算などせずに自然に設定できるまでなれるのが一番と思いますが,どうしても昔のクセで少し絞ってしまいます。
書込番号:9787334
0点
梶原さん
価格掲示板は,知識も経験もバラバラな参加者さんの集合体なので,何処まで詳しく解説したら良いのか悩むこと多いですよね. 詳述すれば長くなるのは当然で,そうすると長いと文句言われるし....(^^;).
>>そんな換算などせずに自然に設定できるまでなれるのが一番と思いますが,
そうなんだけど,私はもっと我侭なので,換算自体が不要な Format の機種が,もっと安く小型に成って欲しいとか想ってしまいます. 勿論,135 Digital P&S が Film P&S 並になってくれれば嬉しいけど,電池の方に更なる革命でも起きないと無理でしょうね.
私は多分,貴兄より干支一回り位は若いのではないかと想うので,若い頃の気軽な撮影に 110 も使った世代です. お陰で,FOUR THIRDS が違和感なく使えるのが,幸いです. 本当は,Rollei A110 位の大きさの FT P&S 欲しいなとかは想うけど.FT で 135 Film P&S の大きさ,例えば Contax T3 位のが欲しいなと言うのが現実的な希望でしょうね.
書込番号:9787459
0点
staygold 1994.3.24さん
AF微調整の項目を探し当てる事ができました。
色々といじって反応をみてみようと思います。
梶原さん
14-54はいいレンズだと素人目にもわかります。うまくピントが合ったときの出てくる絵の艶やかさや陰影感はキットレンズとはまるで違いますから。
近々近所のオリンパスユーザーの方にも協力をお願いして作動テストをおこなってみます。
若隠居@Honoluluさん
今回のレンズ騒動も含めてまだまだ自分は経験不足ですね、だからと言って知識馬鹿な人になろうとは思いませんけれども、せめて恥ずかしくない程度までは勉強して出直してきます。
近所のカメラ屋さんに相談したところ、確かにAFが微妙にあわない事があるとの意見を頂きました。早めに保証修理等の手続きを奨められました。
先ずは他のオリンパス機での作動テストを行ってみて、それから修理するか否かを決めたいと思います。
返事をしていただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:9788313
1点
E-620を購入しようとしたらPENTAXからK-7という機種が出るのをしりました。
そちらも小さいしごみ取り機能もよさそうなのですがE-620と比べてどうなのでしょう?
価格差を考えてスペックを比べるとE-620も負けていないと思うのですが。。。
0点
↑
そうですか?ちゃんとオリ機の長短ふまえて説明されてる方が多いと思いますケド?
書込番号:9651369
13点
そうですよ。長所も、短所も知らないとね。
それに、誰にも分からない先のことを言うのは、ちょうど良いとは言い難い事ですね。
フォーサーズが風前の灯火とか、将来が無いとか、そんなことはアドバイスでも何でもありません。
たた、おもしろがってけなしている、ろくでもない輩以外の何者でもありません。
書込番号:9652208
16点
みなさんこんばんは
オリンパスユーザーはかなり、客観的にオリのカメラを評価していると思いますよ。
欠点を知った上でオリファンになってもらいたいと、多くの人は考えているように思います。
書込番号:9652418
6点
うる星かめらさん
迷うのであれば発売されてから様子を伺わないといけないですね。
スペックだけでは分からないことってありますもんね。
くま日和さん
凄いスペックだと思ったらK-7は最上位モデルなんですね。
不勉強で知らなかったです(~_~;)
それではE-620と比べらべるのが間違ってましたね。
では、初心者の私にはエントリーモデルが最適ですね。
安くて高性能ですし、キットレンズの評判も良いですからやっぱりE-620にしようと思います。
K-7にした場合7月までは待てませんし・・・(~_~;)
花とオジさん
価格差以上は負けてないということですね。
最上位とエントリーを比べてそうだとい言うことはE-620はとても良い機種なんですね。
確かに消費者としては価格差以上に負けている状態はありがたいです!
耳チュア本邦さん
レンズと組み合わせての重量は考えていませんでした!
そう考えるとE-620のほうが女性にも扱いやすいですね。。。
北の台地さん
レスありがとうございます。
カメラについてはわからないことばかりなのでどんなコメントでもありがたいです。
逆に熱狂的なアンチがいらっしゃるってことはオリンパスのカメラは魅力的なんだな〜と理解しました(*^_^*)
4cheさん
どこに重きを置くかですと、やっぱり外に持ち歩くことが想定されるので軽くて軽量で、それでいて過酷な状況で持ち歩くことはないのでK-7までのスペックは必要がないようです。
あのサイズで動画が撮れるのは魅力的ですがそれならパナソニックのGH1でも良いですし!
マイクロフォーサーズはレンズがまだ少ないのでフォーサーズにしようと思いました。
staygold_1994.3.24さん
>オリンパスのいいところはキャンペーンやユーザー参加型のイベント的な事に頑張っているところでしょうか。
そうなんですか?!
それは面白そうですね(^○^)
そういったイベントに女の人って参加してますか?
カメラのイベントだと男の人が多いイメージなので少し躊躇してしまいます・・。
テレマークファンさん
確かに似ているのはサイズだけで色々違いますね(~_~;)
頂いたアドバイスですと初心者にはオリンパスのキットレンズは良いみたいなのでやっぱりE-620にしたいと思います。
1198ccさん
リコール等のトラブル有無を考えると発売してすぐの購入はやめたほうが良いかもしれないんですね。。
納得済みで購入すればそれも有りですか。
湘南rescueさん
発売前は値段も高いですからまだやめた方がよさそうですね。
それに私には最上位モデルまではまだ必要なさそうでした。。(~_~;)
花とオジさん
K-7はやっぱり様子をうかがってしまうほど魅力がある機種なんですよね。
でもしばらく動向を見てみます。
うる星かめらさん
たびたびコメントありがとうございます。
1〜2か月たって評判を見てから決めると良いってことですね。
そうなるとK-7は手に入れられるのが秋ごろになってしまいそう(~_~;)
E-620がちょうどそれくらいの時期で評判も悪くないですし買ってみます!
まったーささん
マイクロフォーサーズはレンズラインナップがまだ少ないのでE-620が良いと思いました。
アートフィルターに興味があったのでE-620に決めたいと思います。
書込番号:9655374
2点
ちょっと長くなったので切りました。
LE-8Tさん
LE-8Tさんも迷っているんですね。
エントリーモデルでも最上位モデルと競えるってE-620が面白いカメラだな〜と思います。
ごゑにゃんさん
お寺の鐘で出来たK−7・・・(笑)重そうです(*^_^*)
トントンきちチャンさん
K-7は所有欲を満たしてくれる・・・・なんか凄くよく理解できます!
スペックだけみても満足ができますから!
トントンきちチャンさんが書いている”E-620を持っていますが、これも撮ってて楽しいカメラです。”って惹かれますね〜。
E-620購入をするためにお店に行ってみます。
湘南rescueさん
K-7は決戦機とみますか!
たしかに凄いそそるスペックですね。。
サーモスさん
アンチがいるって言うことはオリンパスが魅力あるのかな〜なんて感じましたので(もちろんユーザーの方の意見も拝見してですが)大丈夫です!!
クール・ガイさん
K-7を予約したんですか!!
それは手元にくるの楽しみですね(*^_^*)
届いたら画像のアップよろしくお願いします!
がめラーさん
K-7は激熱機種なんですね〜(*^_^*)
スペックを見てるだけでちょっとときめいちゃいますから(笑)わかります♪
マイクロフォーサーズはレンズラインナップが充実するまで手を出さないようにします!
なのでE-620購入しようと思います。
書込番号:9655423
1点
じじかめさん
釣れました??と思ってMT40さんのレスを見たらなるほど!そう言うわけですか(~_~;)
すいません、、、
@MoonLightさん
>AE-620は絶対的に小さい。
少し大きめのウエストポーチやハンドバッグに無茶をせずとも
入らない大きさではない。
持ち歩きを考えるとE-620が良いですね。
ボディの大きさだけ考えるとK-7は小さいな〜と思いましたがレンズを合わせて考えるとなるほど!!
すぐ購入できることも考慮してE-620にしたいと思います。
MT40さん
レスが遅くなり不快にさせてしまいすいません。
うる星かめらさんは有名な方なんですね・・・。
ここまで皆さんにいただいたレスを読んでみてK-7までのスペックは私には必要がないので(~_~;)E-620に決めました!
ZOOM OUTさん
E-620について良い意見ありがとうございます(*^_^*)
購入するまえにネガティブな意見を見ると不安になるのでうれしかったです♪
頂いてレスをみても私にはE-620が向いていると思います。
レンズ狂いになれるほどの財力はないですが、そこそこ楽しみたい私にはオリンパスのレンズラインナップで十分のようです。
m_oさん
興味深く読ませていただきました。
これだけ話題を集めているK-7のペンタックスも半年前にはさんざんな言われようだったんですか!!
それだったらマウントで云々考えるよりも自分の欲しいカメラを買って間違いなさそうです。
>作例を見た限りの私の感想ですがオリンパスは廉価クラスのレンズでもそこそこ写りそうなのもいいところ。
これはキットレンズでもある程度は満足できる写りだということですよね?!
良い材料ありがとうございます。
うる星かめらさん
オリンパスがお嫌いなうる星かめらさんでもE-620は良いと評価されてるのであれば、、、
E-620は買いですね(*^_^*)
LE-8Tさん
うる星かめらさんはニコンかキャノンのユーザーさんなんですか?
なんでそんなにオリンパスを悪く言うんでしょう・・・(~_~;)
中園さん
購入を考えてから価格.comを見ていますが、時々悪い要素もみました。
悪いところを理解したうえで使いこなせれば良いのだとわかり購入を決めました(*^_^*)
でも、こんな有名なサイトで酷評が載っていたりすると買うのをやめてしまう人もいそうですね・・・。
くま日和さん
確かに長所短所とも説明されている方が多いです!
なので悪いところを踏まえたうえで購入できるのでかえって安心です(*^_^*)
ワイルドSTさん
ぶっちゃけカメラメーカーの将来とかユーザーにはそれほど関係ない話ですよね!!
今、良いカメラがあるのであれば問題ないです(*^_^*)
Tako Tako Agareさん
皆さんのレスを読んで私もそう思いました。
結局どのメーカーを選んでも長所短所はあるのであとは使う側の問題ですよね(*^_^*)
E-620を購入して頑張って使いこなせるようになりたいと思います♪
ここまで長々とレスをしてしまいましたが、読みづらくでごめんなさい(>_<)
沢山レスをもらえたので皆さんにレスをしなければ!と書いていたらこんなになってしまいました。
これで心残りがなくE-620を購入できそうです。
そして最後にレスが遅れて本当にすみませんでした。
E-620を購入したら報告しますのでよろしくお願いします。
書込番号:9655507
3点
快晴の日々さん、はじめまして。
>そういったイベントに女の人って参加してますか?
カメラのイベントだと男の人が多いイメージなので少し躊躇してしまいます・・。
こういった女性向け企画が2009年6月4日(木)からスタートしました。
女性向けフォトコミュニティ「FotoPus Woman(フォトパス ウーマン)」
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2009a/if090604fotopusj.cfm
書込番号:9655515
0点
Hiro Cloverさん
女の人向けの投稿サイトですか?!
それは気軽に参加できそうです(*^_^*)
やっぱり男の人ばかりだと威圧感があるので嬉しい企画です。(先入観ですが男の人は上手い人が多いのでちょっと馬鹿にされそうなので・・・)
こういったサイトがオープンされたということはオリンパスは女性ユーザーを取り込みたいと考えているわけですね!!
これからオリンパス機を購入しようと考えている私には朗報です♪
あとは直接参加するイベントで女性が気軽に参加できるものが増えればもっと嬉しいです(*^_^*)
書込番号:9655547
0点
>ぶっちゃけカメラメーカーの将来とかユーザーにはそれほど関係ない話ですよね!!
その通りです。
私も激しく同意します。
書込番号:9655752
1点
快晴の日々さん
E-620にお決めですね♪おめでとうございます。アートフィルタなど撮影する事の楽しさを加速度的に増してくれる機能満載のモデルですので存分にOLYMPUSの世界を堪能して下さい。
OLYMPUSのカメラを購入したらユーザー登録は是非される事をお奨めします。
OLYMPUSには女性限定の写真講習会等も用意されていますので都合があえば是非参加されてみては如何でしょう?^^
それからE-620が発売された時には過去にフォトパス(OLYMPUSのコミュニティサイトです)に投稿されたユーザーさんの写真がスペシャルムービーとして広沢タダシさんの歌とコラボをしたコンテンツが作られました。^^
ユーザーとメーカーとが一緒に新製品を盛り上げてる感があって、とても楽しかったです。なので快晴の日々さんも頑張ってフォトパスに投稿されると何時の日にか快晴の日々さんのお写真が新製品のスペシャルムービーに使われるかもしれませんね。^^
書込番号:9656214
1点
E-620購入の決定ですね。
オリンパスユーザーとしてはその決断嬉しいです。
女性の写真を馬鹿にしたりしませんよ!
安心してフォトパスに投稿してくださいね。
書込番号:9657428
2点
快晴の日々さん、こんばんは
E-620に決められたとの事、オリファンの一人として嬉しいです。オリンパス、いろいろな事
を言われていますが、良いシステムでさうよ。確かに暗部のノイズ等の欠点は有ります、
でもそれ以上の長所をたくさん持ったシステムだと思っています。そこらへんの事は、是非
自分で確認してください。きっと買って良かったと思えるカメラだと確信しています。
書込番号:9657591
2点
> オリンパスがお嫌いなうる星かめらさん
そんなことは全然ありませんよ。メーカー視点でものを見る人がいますが、それは残念だと思います。
E-620が良いカメラと思いますが、子供に対して“よくやったね!”の感じに近いです。
オリンパスさんは今土俵際で頑張らないと思います。
書込番号:9658138
2点
ある製品について全てを見知っている様な書き方をする人は多いですが、現実は店頭で数分触った程度の人が殆どです。
使った人ならではの視点で書かれた内容が殆どなく、外観や仕様で想像(あくま想像なので正しい保証もなし)できる範囲の内容なので容易に読み取れます。
いわゆる「脳内インプレ」なのですが、脳内ゆえに自分の主観が100%の世界です。
しかし、本人は客観的と信じ込んでいるので、いかにも客観的事実かの様な書き方をします。
前述した様に、この手の人からは多少でも使い込まないと得られない情報が殆どありませんから、騙されない様に自己防衛が必要ですね。
書込番号:9663713
15点
かなめちゅさん
同意ありがとうございます。
まだお店を徘徊しているだけで購入できてないんです。
やっぱり価格交渉は勇気がいりますね・・・。
くま日和さん
実はまだ購入していません・・・。
価格交渉をする勇気がでないので友人に同行をお願いしているところです(*^_^*)
女性限定の写真講習会には是非参加したいです!
本当に全くの素人なので女性だけのほうが安心できます。
自分の撮った写真がスペシャルムービーに使われるとは夢のよう♪♪
早くE-620を購入して投稿しまくりたいと思います。
べんまるもさん
上にも書いている通りまだ購入していませんさ・・・。
女性でも馬鹿にしないと言っていただけると心強いです。
頑張って素敵な写真を撮りたいと思います(*^_^*)
Tako Tako Agareさん
短所も長所も使いこなしてみないと結局はわからないことですよね(*^_^*)
友人をつれて価格交渉してE-620を早く手に入れたいと思います。
うる星かめらさん
そう言っていただけるとE-620を安心して購入できます!
ありがとうございます(*^_^*)
XJR1250さん
沢山の方が質問に答えて下さいましたが最後に決めるのは自分ですからね・・・。
人に意見に惑わされないで、それでも自分に必要な情報を生かしていきたいと思います。
コメントありがとうございます!
書込番号:9676826
1点
> いわゆる「脳内インプレ」なのですが、脳内ゆえに自分の主観が100%の世界です。
オリンパスユーザーってそんなに可哀想な人達と仰いますか。全部はそうじゃないと思いますよ。
書込番号:9677523
1点
> そう言っていただけるとE-620を安心して購入できます!
コンデジよりは全然良いですので、安心してください。
書込番号:9677535
1点
>コンデジよりは全然良いですので、安心してください。
初心者をあおるのは最悪です
書込番号:9706317
4点
とりあえず、E620で正解だった様です。。。。今のところ
書込番号:9783226
1点
どっちも正解だと思います。近いうちでは。何年後はどっちも分かりません。
書込番号:9788029
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
初めまして、初投稿です。
実は先日、生まれて初めてデジカメを買いました。
なので、初心者も初心者です。
E-620のデザインとコンパクトさに惹かれ購入したわけですが、取扱説明書を読んでも、カメラの専門用語に頭が混乱しております・・・
お聞きしたいのは、アートフィルター使用時のシャッタースピードについてです。
アートフィルターを選択して撮影しようとする時に、シャッタースピードがどうすれば変えられるのかがどうしてもわかりません。
説明書を読んでも分かりませんでした・・・
ISO感度もホワイトバランスもボタン一つで変えられるのですが、シャッタースピードだけはどこのボタンを押しても変えられません。
ジョグダイヤルを右に左に回してもF値が変わるだけで、シャッタースピードの数字が出ません。
どなたか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくおねがいします。
0点
撮影モードは、何にしているのでしょうか?
シャッター優先モードかマニュアルモードで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9776149
0点
アートフィルターを選択している時には
プログラムしか使えないので任意の絞りとシャッタースピードは選択出来なくなります。
F値が変わってからも根気良くジョグを回転させていけば、そのうちシャッタースピードも変わってきますよ。
ISOがAUTOになっているとシャッタースピードより先にISOが変わっているのかもしれないので
ISOを固定しておけばF値と一緒にシャッタースピードも変わると思いますよ。
書込番号:9776244
0点
多分、まふっ!?さんの説明でいいと思います。
>アートフィルターを選択している時にはプログラムしか使えないので
>任意の絞りとシャッタースピードは選択出来なくなります。
私も最初は驚きましたが直に諦めました ^^;
今は夜なので「根気良くジョグを回転させていけば」は試せませんが、
露出補正も多少は援護射撃になります。
ISO感度の変更はMENUボタンから入らないと変更が出来なさそうです。
書込番号:9777080
1点
失礼しました ^^;
ISO感度変更は「OK」ボタン下の「ISO」ショートカットからも入れます。
書込番号:9777252
1点
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます<m(__)m>
アートフィルター選択時は、シャッタースピードはカメラ任せなのですね。
ただ、ライブビューのマルチにシャッタースピードが表示されないので、どの程度のスピードで写真を撮っているのかが、分からないんです。F値の横に出ないんですよね・・・
確かめる方法ってありますか?
カメラのパンフに紹介してあるアートフィルターで撮影された写真(宮崎葵とリリーフランキーがモデル)は、どれもシャッタースピードが記載されているので、自分もトライしてみたかったのです。
しかし、根気よくジョグを回せばシャッタースピードが変えられるという、根気とはどの程度のものなのでしょうか・・・
ひたすら回せば、カメラが諦めてシャッタースピードを変えてくれるというのは、機能上どうなんでしょう?
ビギナーの私にアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9777535
0点
シャッタースピード自体は表示されてますよね?
E-30・E-620のARTフィルタは、基本的にシーンモードと同じく、基本は(P)プログラム撮影(プログラムモード)と同じ動きになります。
プログラム撮影では、シャッター速度と絞り値の組み合わせが自動的に決まってしまいますが、シャッターチャンスには強くなります。
その組み合わせを変えるのが、プログラムシフト Psです。プログラムモードで、ダイヤルを回すとPsと表示が変ります。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101636
E-620のマニュアルで言うと、2.露出の先頭にプログラム撮影の説明が、あり、P.147 資料にプログラム線図(絞り値・シャッター速度の組み合わせ)があります。
なので、アートフィルターでダイヤルを回すと、絞り値とシャッター速度の組み合わせが変更されて、結果絞り値が変ります。
ここまで書きましたが、7月1日のバージョンアップで、RAW撮影しておけば、オリンパスマスターであとからアートフィルターをかけられるバージョンアップが行われるそうなので、Aモードで撮影してPCでアートフィルターをかけるというのも、手かもしれません。
オリンパスにユーザー登録すると、アンケートが送られてくると思うので、それに答えると今後のバージョンアップで反映されるかも!?
書込番号:9777931
0点
マッコンブさん、こんにちわ。
もうご存知かもしれませんが、本日からOLYMPUS MasterとOLYMPUS Studioの最新バージョンが公開されました。今回のバージョンアップで、アートフィルター機能が搭載されている機種(E-620、E-30、E-P1)のRAWデータ現像時に、アートフィルターを適用できるようになっています。
PC上でのRAW現像が許されるのであれば、これからはシャッタースピード優先モードでRAW撮りしておいて、アートフィルターをかけられますね。すでにお使いのPCにOLYMPUS Masterをインストールされているのであれば、起動したあと、「ヘルプ(H)」→「ソフトウェアのアップデート」を実行すれば、最新バージョンにアップデートできます。
早速バージョンアップして試してみましたが、あとからアートフィルターを選べるので、なかなか便利ですよ。ただ、ファンタジックフォーカスは、フィルター適用時だけでなく、その他のパラメータをいじる時にも、少々処理時間がかかるのが困りモノです。
こういうやり方もできるということで、ご紹介いたしました。
少し面倒ですが、PCでRAW現像をされるのであれば、一度、お試しください。
書込番号:9786732
0点
連投すみません。
すでにテレマークファンさんが、今回のバージョンアップの件について記載されていますね。
失礼しました。
書込番号:9786745
0点
はじめまして、軽量なのとアートフィルターなどにに魅力を感じ、本日ボディーのみ購入しました。キットレンズ以外のお勧めはありますか?主な利用は建物やスナップ、小旅行などです。よろしくお願いします。
0点
使い出したら欲しいレンズが出てくると思うんで、そう急ぐこともないんでは。
書込番号:9761619
2点
夜行列車さん、こんばんは♪
ご購入おめでとうございます♪
そうですね(-_-;)僕のお奨めレンズを言いますと(^^♪
@ZD14-54mmF2.8-3.5U
AZDED9-18mmF4.0-5.6
BZD35mmF3.5MacroかZDED50mmF2.0Macro
CZDED70-300mmF4.0-5.6
でしょうね(^^♪
いかがなものでしょうか(^^♪
1日も早くレンズをご購入されて素晴らしいフォトライフをお送りくださいね\(~o~)/
書込番号:9761638
0点
他にフォーサーズ用レンズの手持ちが無いのであれば 12-60mm、14-54mm等の明るめの標準レンズにするか、パナライカの14-150mm一本で行くかでしょう。
どのレンズにしてもキットレンズに比べると重く、大きくなりますが、写りは少し良くなります。
書込番号:9761659
3点
こんばんわ♪
まずは、ZD14-54 をお勧めします、
Uの方がよりいいことは間違いないですが、旧型でもとりたてて性能が落ちるということもありませんので
価格が相当下がってる 旧型でもよいと思います〜♪
とにかく、キットレンズとは写りが違います、
F値が明るいし、防塵防滴、そして 逆光に滅茶苦茶強いです、、
書込番号:9761660
0点
広角は7-14と言いたいですが値段的には9-18になってしまうでしょうか。
標準は14-54(IでもIIでも)、12-60
望遠は50-200(これも旧型、SWDどちらでも)
マクロは5020
中でも標準の14-54は一押しです。
写りはキヤノンで言うところのLクラスとも。(Lを使った事無いので確約はできませんが)
明るさの割には軽いですし、しかも防塵防滴と至れり尽くせり。
書込番号:9762434
0点
やはり、キットにしなかったら選ぶのは「14-54mm F2.8-3.5II」ですかね。
ライブビューでのAFが可能ですし、出来れば新型がいいかと。
http://kakaku.com/item/K0000001570/
1本で広い撮影領域をカバーしたいなら安価な「ED18-180mm F3.5-6.3」や高画質の「パナライカ14-150mmF3.5-5.6O.I.S」を選ばれるといいかと。
後、フォーサーズ機の標準ズーム一覧はこちらになります。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/standard.html#02
書込番号:9762447
0点
軽量なところで選べば
ZD9-18、14-54、70-300mm
それとマクロでZD35mmでしょうか。
旅行で1本にしぼりたいなら
パナライカ14-150mmが
高倍率ズームでは破格の高性能なのでよろしいかと。
やや値段も高いですが・・
書込番号:9762659
0点
みなさんのご提案も しごくごもっともで、同意いたしますが・・・・
スレ主さまのお尋ねは、「キットレンズ以外の常用標準ズームのお勧めは?」ということですので
”常用標準ズーム”のご提案をされたほうが この場合よろしいかと・・・・
書込番号:9763087
0点
全焦点域で寄れて逆光に強く、ほぼオールマイティに使える14-54mm F2.8-3.5がオススメですが、
自分の中では11-22mm F2.8-3.5も甲乙つけ難い準標準ズームです(本当は広角ズームです。)
単焦点レンズ1本で旅行してた人にしか薦められませんが。
書込番号:9763311
0点
早速のご返答ありがとうございます。やはり、14-54が圧倒的ですね。第一候補は14-54Uですが、中古でパナソニック・ライカ14-50f2.8-3.5がわりと安く出ていたのでそちらも考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:9763683
0点
14-54mm2と14-35mmを使っています。前者ももちろん良いですが、後者は重いけどさすが松レンズ、凄まじい描写力を見せます。ボケ味も最高ですし、何しろ前者が黒つぶれや白とびする箇所が何もなかったかのように写ります。高いですが、それに見合う怪物レンズです。
書込番号:9763813
0点
ごく個人的には購入した場合12-60mm f/2.8-4.0を常用しようと思ってますよ。
本体に対してメチャでかくて重いですけど、使いやすいです^^。
広角だと7-14mm f/4も狙ってます。
あとは単焦点で。
かなり特殊な部類だと思いますから、参考にならないかも^m^;
書込番号:9765574
0点
ぎゃー、E-620の話題でしたね^^;
フォーサーズ買うならってお話で、機種間違いスミマセンm(_ _)m
書込番号:9765711
0点
>主な利用は建物やスナップ、小旅行など
この用途だと、「ED 14-54mm F2.8-3.5」か「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」だと思います。不思議に「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」を推す人が少ないですが、価格が高いからですかねぇ(笑)。因みに私は「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」を使っています。
ただ12mm、つまり24mm相当は、超広角なので、水平にカメラを構えないと柱が倒れるので、やや使いにくいかもしれません。14mm、つまり28mm相当の方は、気軽に撮れる広角だと思います(しかし「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」は、ちょいと捻れば14mmの28mm相当になりますから、「大は小を兼ねる」ことになるのですけど。笑)。
いずれのレンズも接写に強いので、マクロレンズの代わりにもなる優れものです。描写はキットレンズよりも良く、解像度が高いです。どちらでも良いと思いますが、私としては「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」を宣伝しておきます。
書込番号:9767500
0点
こんにちは。
建物やスナップ、小旅行が主な目的とのことですが、夜行列車さんが広角と望遠、どちらをよく使うか、どちらを重視するかが判断材料になると思います。私が使ったことのある標準ズームでそれぞれの特徴を書くと・・・
・ZD 14-54mm F2.8-3.5 (II)
超万能、小型軽量、防塵防滴、IIならイメージャAF対応、準マクロにも、欠点なし、迷ったらこれで。
・LEICA D 14-50mm F2.8-3.5
ライカの情緒溢れる色、レンズ内手ぶれ補正で望遠でもファインダーが安定、ピントリングがSWD並みに自然でMFが快適に使える(14-54の比ではない)、プラスチック多用で作りがやや華奢
・ZD 11-22mm F2.8-3.5
唯一の広角に強く明るい(準)標準ズーム、防塵防滴、濃いオリンパスブルー、ボケは得られにくいが建築&スナップに強い
という感じです。望遠を重視するとLEICA D 14-150mmになりますが、標準ズームとしてはあまり寄れないのがネックになるかもしれません。
その他の万能といえばZD 12-60mm F2.8-4がありますが、個人的には建築&スナップに便利な広角に強いZD11-22mmを標準ズームとして、後からZD 50mm F2 Macroなどを追加すると楽しそうです。
書込番号:9775477
![]()
0点
夜行列車様 今晩は。
405RSさんのアドバイスに同意します。当方は11-22mmとパナライカVE 14-50mm F2.8-3.5 を使用していますが、旅行先での建築物(寺社など
を含めて)や風景がメインでしたら11-22mmをお勧めします。逆光にも
強く発色も最高です。パナライカVE14-50はちょっと重いですが写りは
自然でこのレンズを愛好する方も多いと聞いております。
書込番号:9782250
0点
いろいろなご意見ありがとうございました。広角11-22もいいみたいですね。やはりパナライカの発色はオリンパスに比べて独特なのでしょうか?
書込番号:9783015
0点
9-18mmをお勧めします。超広角のパースペクティブは気持ちいいです。
キットレンズをお持ちのようですから、よく似た焦点域の14-54mmを買ってもさして意味がありません(両レンズで撮影した同じ場所の写真の違いを一目で言い当てたら凄腕!)。別の焦点域のものを買うのが順当です。
パナソニックのレンズは暖色系でやわらかめの写りです。
14-150mmはE-3で使っていましたが、色滲みが比較的目立ちました。
書込番号:9784119
0点
オリンパスユーザーのみなさん、おはようございます。
早速ですがお尋ねしたいことがあります。
私はどのきつい眼鏡をかけているのですが、
ファインダーを覗く時、メガネのレンズから少しファインダーを
離して覗く癖があります。
そのせいか、ファインダーはほぼ全面見れるのですが、
その下の情報表示がまるで視界に入りません。
試しに裸眼で接眼部を目にくっつけると
ファインダー全面と下部の情報表示が同時に全て見れます。
何か簡単なアイピースなどで解決する方法はないでしょうか?
D300で試したところ、別段普通の構え方で全て見ることが出来ます。
0点
アイピースは眼鏡が当っても傷がつかないようにする目的のものですから、
眼鏡を常に浮かせて覗かれるのならアイピースを外してしまったらどうでしょう?
書込番号:9768972
0点
視度補正アイカップではダメなのでしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html
書込番号:9769243
0点
レスが遅くなり申し訳ございません
ごゑにゃんさん
試してみたところGooDでしたが、
何かの拍子にメガネにぶつけて、傷をつけそうなので
この方法はやめておきます(笑)
VallVillさん
視度補正はファインダー右のグルグル回すやつでも、
ファインダーがボケるくらい目が悪い場合に使うのではないのですか?
拡大アイカップはE-620では使用できないのですよね?
書込番号:9782861
0点
視度補正は目が良くても悪くてもファインダを見て少しでも見難いor酔うと思ったら回してみるといいですよ。
自分もメガネを使用していて、視度調整もしなくても撮ること自体には支障は出ないですけど、何となく合ってないのか見難い気(ケラレる)がするので少々補正しています。
それでより快適に撮影が可能になりました。
ちなみに補正用アイカップはE-1を除く全ての機種に取り付けられますよ。
というよりE-1だけ専用のアイカップで、他は全て流用できます。
書込番号:9783318
![]()
0点
スレ主さんの2つの書きこみを読んで何を言いたいのか十分理解できないのですが、要は視度補正アイカップを付けて裸眼でファインダーを見ればいいだけの話のような・・・。
書込番号:9784050
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























