E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2009年6月19日 00:14 | |
| 0 | 9 | 2009年6月16日 18:19 | |
| 31 | 19 | 2009年6月16日 16:50 | |
| 13 | 23 | 2009年6月16日 04:05 | |
| 17 | 27 | 2009年6月12日 20:48 | |
| 62 | 35 | 2009年6月12日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今週末、いよいよE-620を購入してしまいそうです。
(まだ、2つ程候補はありますが)
そこで、気になる点を2、3お聞きしたいのですが、
よろしくお願いします。
1、縦位置グリップには電池をいれないとシャッターは
落ちないのでしょうか?
2、フォーカス補助光は、ストロボポップアップ式ですが、
AF測距の後、非発光にできますか?
3、純正の1,4倍のテレコンバーターを使用した場合、
12ー60、50ー200SWDでAFは使えますか。
4、RAW+JPEGで撮影した場合、RAWはCF、
JPEGはピクチャーカードへと振り分けは出来ますか?
2、3でなくてすいません。
また、カタログをよく読むと載っているかも
知れませんがよろしくお願いします。
0点
>縦位置グリップには電池をいれないとシャッターは落ちないのでしょうか?
電池室のバッテリーを抜いて、そこにグリップの突起(と呼ぶには大きいですが)を差し込みますから、
バッテリーを入れなければシャッターはおろか、電源すら入りません。
カタログで形状をご確認ください。
そのほか設定などは、取り説をダウンロードできますから、パソコンをお持ちでしたらご覧になられて見ては?
細かいことまでわかりますよ。
とりあえず、ダウンロード元のリンクを貼っておきます。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#e
使い勝手などは人に聞くか、デモ機を触ってみるしかありませんが。
デモ機を触りに行くにしても、取り説を見てあたりをつけていくと効率的です。
書込番号:9712188
![]()
3点
αyamanekoさん
取説へのリンクありがとうございます。
購入前にしっかりと読んでおきます。
書込番号:9715669
0点
既に解決したっぽいですけど。。
E-620は持ってないので一部正確じゃないかもしれませんが。。。(E-420基準)
1についてはαyamanekoさんの仰るとおりです。縦グリップと便宜的には呼んでますが、正確にはバッテリーグリップなので。
2について
AF補助光を使って測距・合焦したのち、実際の撮影で非発光にできるのか?ということでしたら、フラッシュの調光モードを発光禁止に、AF補助光をONにすればご希望通りになるかと。
3は、すべてのフォーサーズレンズで合成F値がF6.3を超えなければ(開放F6.3がAFできる最も暗いレンズ)x1.4テレコンもしくはx2テレコンを付けてAF可能です。(エクテンダーは制限があったかと)ただ、素の状態より性能は少々下がります。
4はできないと思います。記録するカードは1つしか選択できないので(ユーザ自身が随時切り替え)
書込番号:9721805
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
量販店での価格はほぼ変わっていないので、恐らくネットショップの激安店の在庫が一通りさばけたためでは無いでしょうか?
この後の夏のボーナス商戦の頃には量販店が値段を下げてくると思います。
書込番号:9690255
![]()
0点
色々な要素があるそうなのなのでわかりませんけど、
大量に買う事で仕入れ値を叩いているとも想像できるので、大量購入を避けて、少量購入にしているのではないのかな?
少量購入と言う事は、この御時世にたくさんの人が買えるとは考えていないので、お店は不要な在庫を置きたくないと言う事です。
メーカーは在庫は置きたくない時期なので、大量には作れない・作らない。仕入れ値は下げさせないとも思われます。 また、採算の合わない受注台数での製造ラインの稼働もさせたくないはずです。
それと、市場全体の在庫が少なければ、上がり始めると思います。
ボーナス時期、連休前などに安くしてくるお店もあると思いますよ? 秋の運動会時期も良いかもです。やはり、冬季ボーナス、クリスマス、暮れ、新年の時期が良いのかな? 年度の決算時期、月末も良いかもです。
株じゃないですけど、リサーチしてください。
書込番号:9691098
![]()
0点
釣り餌のように、上下させてフェイントをかけているのかも?
書込番号:9691869
0点
回答ありがとうございます。すっごく参考になりました。もうちょい様子をみたいと思います。
書込番号:9694775
0点
価格の動きは長期的に見ないと値下がり傾向なのか足踏み状態なのか区別がつきませんからね。
個人的には暫くこの価格帯で足踏みと思っています。
書込番号:9705757
0点
E-620とは全く無関係かもしれませんが、最近、アマゾン・コムの価格を見ていて、カメラのアクセサリーとか、DVDとかが、何だか価格上昇気味です。値上げの幅は数百円だったりしますが、理由は判りません。
定額給付金が出ていることから、少し強気の価格にしているのかな、とワタクシは邪推しておりますが(笑)。
書込番号:9706071
0点
EP-1の影響がもう出てます?!
もしかしてE-620も売れると見込んで少し値を上げてるのかも!
EP-1の価格が予想通りのものならE-620がバカ売れする可能性高そうですね。
書込番号:9706319
0点
E-P1にすっかり話題をさらわれてますがE-620も良いカメラですから価格が落ち着いてきた今こそ買いたくなります。
E-P1は予測より高値だったことも手伝ってこれからE-620は売れると思いますよ。
なので価格は横這いがつづくと私も思います。
書込番号:9708728
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
こんばんは初めて質問させていただきます。
当方E-620 ダブルズームキット購入しようと考えてますが、数日前の価格と今の最新の価格では多少違います。
今度オリンパスから新機種のマイクロフォーサーズが販売されると思いますが、販売後の価格はどのようになるのでしょうか? やはり下がってくるのでしょうか?
また過去に同じようなケースがあったことをご存知の方がいればそのことについて教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点
>やはり下がってくるのでしょうか?
残念ながら誰も読めないでしょう。
※2択なので当たるコトはありますが(^^;;
なので
そうなるコトを願いましょう。
書込番号:9679895
0点
これからの価格については、正確な予想をできる人はいないでしょう。
待てば下がることは99%は間違いないですが。マイクロフォーサーズの売れ行き、評判にもよると
思います。
一番賢明な買い方は、ニューモデルが出たあたりの安くなったときに買って、買い換えずに長く
使うことです(今ならE-420あたりがお買い得)。
書込番号:9680418
![]()
0点
個人的な意見としては、E620の価格には影響ないのでは?と思ってます。
マウントがフォーサーズ系とは言え、マイクロです。
また、E620とコンセプトがかぶる様なこともなく・・・
実際のところ、出るまで待つしかないんですけどね。
書込番号:9681498
0点
μ4/3の発表後はE-620の重要が伸びると思います。
オリンパスのμ4/3がダメってわけでは無く、E-620を良いと思っていたけどμ4/3も気になるという層が動くのではないかと・・・。
若干ですが価格が上昇する可能性もあるのではないでしょうか。
書込番号:9681783
2点
気にしても当たる場合もあり外れる場合もありますから、じっくりと価格動向を
見守ればいいと思います。
書込番号:9682705
![]()
0点
E-520も残ってますので、それが消化されてからではと思います。
書込番号:9682738
1点
> オリンパスのμ4/3がダメってわけでは無く、E-620を良いと思っていたけどμ4/3も気になるという層が動くのではないかと・・・
明るいレンズと一緒に出さない場合(f/2.8は35ミリ判f/5.6相当で暗いです)、
話題性も中途半端で“起死回生”にならないかも知れませんね。
書込番号:9682758
1点
>f/2.8は35ミリ判f/5.6相当で暗いです
ど、どこからそんな認識が・・・(汗)
書込番号:9683194
2点
> ど、どこからそんな認識が・・・(汗)
暗くなければ“起死回生”も必要がないでしょう。
4/3の道が暗いですが、明るい未来は明るいレンズから!と期待します。
明るいレンズとは、f/1.4のズームと、f/1.0かそれより明るい単焦点だと思います。
書込番号:9683493
1点
焦点距離はフォーサーズは35mmの倍になりますが、明るさはフォーサーズのF2.8=35mmのF5.6じゃないでしょう?
フォーサーズレンズ使ったことないですか?
>明るいレンズとは、f/1.4のズームと、f/1.0かそれより明るい単焦点だと思います。
これだと論旨が違いますね。
「オリンパスはF1.4以下のレンズがないからダメ」っていう言い方にしないと意味違ってしまいます。
もちろん私はF1.**以下がない=未来がないとは思いませんが。
書込番号:9683578
0点
> 明るさはフォーサーズのF2.8=35mmのF5.6じゃないでしょう?
例えばZD25/2.8の場合、35ミリ判での50/5.6のレンズに相当します。
実際に変るのが焦点距離ではなく画角、F値ではなく画質(SNR、被写界深度、回折)ですが。
ちなみに 25/2.8 = 50/5.6 = 8.9ですが、これはレンズの実効口径で変りません。
実効口径が変りませんから、どちら一方だけの相当はできないという面白い性質があります。
書込番号:9683601
2点
同じレンズをフォーサーズボディ(マウントアダプタ着装)と35mmボディに付けて使ったりしてますが。
>実際に変るのが焦点距離ではなく画角、
焦点距離と画角は連動しているような気がしますが。
(画角も変わるし、焦点距離も変わる。フォーサーズボディに付けたときは離れないとピント合いません)
F値ではなく画質(SNR、被写界深度、回折)ですが。
明るさの話はどこに行きました?
ちなみに被写界深度は確かにフォーサーズだと深くなります。
書込番号:9683743
0点
> 明るさの話はどこに行きました?
明るさって何でしょう、考えたことがありますか?
ちなみにですが、SNR、被写界深度、回折限界、全てはF値に関係するとご存知ですね。
だから相当と言います。なかなかすっきりした相当ですよ。
書込番号:9683792
2点
みなさん。氏の言い掛かりは毎度の事です。
まともに相手をすると、悪板として無駄に伸びてしまいますので、悪戯に刺激するのは止めましょう。
同じ事が何百回と繰り返されるだけです
多分このレスにも何らかの言い掛かりは付けてくるでしょうが、それに対するレスは一切無用です。
どちらさんも冷静に願います。
書込番号:9684018
7点
> 同じ事が何百回と繰り返されるだけです
幾ら万歳三唱、武運長久と叫んでも何も変りません。
明るいレンズを出せ!一言に尽きると思いますが、マイクロ4/3ならできると思います。
砂に頭を突っ込んでも個人(個鳥?)の自由ですが、私は前向きな期待をします。
書込番号:9684099
2点
なにしろうる星ちゃんときたら
E-p1をペンタックスのPenと間違えてた御仁ですので
あなたは来なくて結構です。どうせ買うことは無いんでしょうから。
書込番号:9686929
5点
くま日和さん、違いがわかる男さん>掲示板初心者なもんで思いっきり釣られてしまいました(^_^;)お恥ずかしい。
↑の方の過去発言をみて「あぁ〜」って思いました。
今後はスルーすることにします(^_^;)
書込番号:9687063
6点
E-400系やE-500系が発表になれば(発売されるのであれば…)少なからず価格に影響はでると思います。
がμ4/3の影響はそんなに受けないのではと思われます。
書込番号:9705988
![]()
0点
e-620ダブルズームキットをバスケットに入れて、あとクリックするだけの者です。フィルム時代はNIKON f-801を使っていましたが、デジカメ時代になってからはずっとコンデジ(けどスイバルばかり)でした。けれどもやはり物欲には勝てず、もう一押しの状況です。
それは置いといて、、、
e-620に決めた(決めようとしている)のは、その大きさなのです。フィルム時代はF4/5を除いて、特に大きさを感じることはなかったのですが、今KissX2でさえ持ってみると、「でかいな」と感じる自分がいます。EOS50Dとか、モードラ付きF1を思い起こされます。
かといって、昔のカメラがそんなに小さかった訳ではないのです。F-801のサイズは、50Dとそんなに大きさが変わらないのですよね。そう考えると、今の小型化技術って、どのメーカーもすごいと思いますが、、、。
なぜそう感じるのでしょうか?ちなみに、タイトルに「小さく感じる」と書いておりますが、正確には「普通の大きさ」です。私にはE-402/602以外は大きすぎて対象になりませんでした。写真好きの私が今までデジ一worldに踏み込まなかったのはこれが理由です。
0点
何が聞きたい(知りたい)のでしょうか?
スレを立てた意味が今ひとつわからないのは、わたしだけ?
大きさをどう感じるかは単なる主観の問題では?
>402/602以外は大きすぎて対象になりませんでした。
でしたら、なんのためらいもなく、レジへ進めるはずですが・・・・・・・。
書込番号:9682213
1点
オリンパスのマイクロフォーサーズの実体が現れるまで待ってみることをお勧めします。
書込番号:9682232
0点
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
日本語が拙かったようなので補足させてください。
私はe620の購入に疑問を持っている訳ではありませんし、これ以上小さいのを欲している訳でもありません。
デジ一に関しては、発売当初から注目はしていましたし、新製品が出るたびにカメラ屋に行って触っていましたが、手にした瞬間に「でかいな」という感覚がまず出現し、心引かれる事はありませんでした。もちろんどんどん小さくなっているというのはカタログ上も分かるのですが、実際手にしてみると「でかいな」というのが正直な感想です。
別に特別手が小さい訳でもないですし、私の主観だと言われればそうなのかもしれませんが、銀塩一眼から来られた方で同じような感覚をもたれた方はいらっしゃらないのでしょうか?
パナソニックG1/GH1が売れている要因も、実は私と同じように感じている人が多いのではと妄想しておりますが、いかがでしょう?
書込番号:9682356
0点
レンズの大きさではないでしょうか?
OLYMPUSのWズームは他社の標準的なそれに比べてひときわ小さく出来ています。
ボディの1/3位な印象です。それにグリップが小さいのも持った時の塊感が少なくて印象に拍車を掛けているかも。
ちなみにE-520でも14-54を付けるとかなりの迫力になりますが25mmパンケーキにするとイキナリ可愛らしくなります。
書込番号:9682427
1点
ringou隣郷さん
お気持ちお察しいたします。
デジカメに限らず、日本の製品に感じることは、低価格の他国製品に対抗する上で仕方ないにしろ、高機能を小さい容積に詰め込み過ぎだと思っております。ユーザーインターフェース(正しい日本語ですか?)の観点での製品作りがまだまだ未熟だとは思っております。老人向けの携帯とか出てますけど、そうじゃないだろ、フルの機能を使いたいけどボタンが小さいし、画面の文字が小さすぎてわからんのをどうにかしてくれ、と言いたいです。
書込番号:9682498
0点
高知といえばかつをさん、早速の書き込みをありがとうございました。同感していただき、心強く感じました。
Wikipediaでユーザーインターフェースを見てみました。そのURLは下の通りです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9
書込番号:9682551
0点
フィルムカメラは、フィルムメーカがー作ってくれるフィルムを入れる箱を、カメラメーカが作り、そこにレンズやファインダーやシャッタ機構を取り付けているだけ?だとします。
デジタルになって、フィルムの変わりとなる撮像素子(CCDやCMOS)という複雑な装置を組み込み、それを画像に変換するエレクトロニクスまで各メーカさんが必死に開発し詰め込んでギュウギュウ (;≧皿≦)
それでどうしてもフィルムカメラに比べて大きくなってしまっている……ってな理解でいいんではないかと。
書込番号:9682904
0点
> デジタルになって、フィルムの変わりとなる撮像素子(CCDやCMOS)という複雑な装置を組み込み、それを画像に変換するエレクトロニクスまで各メーカさんが必死に開発し詰め込んでギュウギュウ (;≧皿≦)
それでどうしてもフィルムカメラに比べて大きくなってしまっている……ってな理解でいいんではないかと。
「機能が複雑」な撮像素子や、画像変換用電子機器が複雑な動作・作用をしているから、機器・装置が大きくなるとは思えません。
特に、最近の電子回路技術は急速に発達して、極めて小型で高性能になっていると思っています。それに、実装技術も発達しているでしょう。[ご参考までに、(実装)に関するWikipediaのURLを下に挙げます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E8%A3%85
]
書込番号:9683069
0点
カタログの寸法は意外と当てになりませんよ。突起物の解釈が各社各様ですし。中には突起物を拡大解釈し過ぎでは?と思うものもあります。
体積表記でもあればいいんでしょうけど…。
実物を手に取ったり、メジャーで実測するくらいしか手はない気がします。
書込番号:9683701
2点
一体型さん」のお考えに、全面的に賛同します。
突起物の定義を、JISで早急に確定する必要があると、いつも商品を購入調査の時に、強く感じています。
書込番号:9683891
0点
高知といえばかつをさん
私も同感です。実際、オリンパス機とX2やD60などを並べてみると圧倒的に小さいわけでもないんですが、視覚的・体感的にも小さく感じるんですよね。
フォーサーズによる小型設計やグリップレスももちろんですが、個人的にエッジの効いたデザインにあるのかなーと思います。他社機は角を丸くしたなめらかなデザインですがそれが視覚的に膨張して見え、対してオリンパス機は角を落とさない分、より絞ったというか引き締まったように見えるので、相対的に小さく見えるような気がします。
昔のカメラは角張ったデザインが多いので、オリンパス機にも共通した印象があるんでしょうね。
そういう私もオリンパスのデザインは大好きです。
書込番号:9683996
0点
>レンズの大きさではないでしょうか?
私も同感です。
店先で見る、ニコン、キャノンのイチデジの鈍くささは、レンズ太りにあると思いますね。
レンズ手ぶれ防止の結果です。
まあ、ユーザーが納得しているのですから、それはそれでいいのでしょうが。(笑)
書込番号:9685049
0点
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
じじかめさん、αyamanekoさん、Titleさん、見た目もそうなのですが、実際に手に取った感じが小ささを感じる自分の感覚はいったいなぜだろうな?他の人は感じてないのかな?とふと疑問に思ったのです。マイクロも魅力ですが、初めてのデジ一はレフ付きで、という事で。
405RSさん、同意していただきありがとうございます。確かにエッジの効いたデザインというのは小さく見える原因かもしれません。X2はなぜか膨らんで見えるのです(私の主観で済みません、X2をお使いの方申し訳ありません)。
ちいろさんやsenda3さんがおっしゃる様に、レンズの印象は大きいかもしれませんね。手に持った時の感触を確かめる時はどうしても上から眺める事になりますからね。ただ、レンズ内ぶれ補正のレンズが大きいというのは分かりますが、なぜフィルム一眼の時代には存在しなかったのでしょうか?カメラ内補正がミノルタで出現した時には「これぞデジタルの威力」と思ったのですが。
LE-8Tさん、一体型さんの見方も確かですね。(グリップ部を除く)とか平気で書かれても、困ってしまいますよね。
Phierenさんのおっしゃる様に、大きくなる理由は分かりますが、フィルム一眼にはフィルムを入れる場所やフィルムを正確に給送するシステムが存在した訳で、それらは機械的な機構ですから小さくはできなかったと思います。ringou隣郷さんのおっしゃる様に、電子部品は小型化が可能ですから、今以上の小型化も可能化と思います。けれども、手に取って使うものですから、小さくなりすぎてつかいにくい、というのも本末転倒な訳で。
と書いているうちにふと思いついたのですが、デジ一って、「厚い」ですよね?その厚みの原因は、C-MOSの厚みや液晶の厚みと考えて良いのでしょうか?それとも厚いと感じるのは私の気のせいなのでしょうか?
書込番号:9691028
0点
高知といえばかつをさん、お早うございます。
> デジ一って、「厚い」ですよね?その厚みの原因は、C-MOSの厚みや液晶の厚みと考えて良いのでしょうか?
大変鋭い観察をされているので、感服しました。手元にあるfilmカメラとデジイチ(Minolta α707si+Lens=28mm-105mmF3.5-4.5とOlympus E-330+Lens=[35mm換算]28mm-108mmF2.8-3.5)を比較しました。レンズはF値が異なるので論外ですが、ボデーは「高知といえばかつをさん」のご指摘された理由でしょう。他にデジイチで大きいのは、電池やゴミゼロ装置[この機種には無いが、手振れ補正装置など・・。]も考えられると思います。
非常に楽しく板が推移発展して、毎日開くのが待ち遠しい思いでした。有り難うございました。
書込番号:9691094
![]()
0点
ringou隣郷さん
非常に分かりやすい写真ありがとうございます。確かにグリップ部はともかく、本体部はかなり厚みが違っていますね。そうすると今後液晶が有機ELになったりするとまだまだ薄くなりそうですね。
とすると、e-620は、やはりボディ部分は他のデジ一に比べて「薄い」のでしょうか?e-420は手ぶれ補正が付いていないのでさらに薄いのでしょうか?気になります。
書込番号:9691239
0点
オリンパス系はフォーサーズということもあり撮像素子が小さいせいもあるようですが、詰め込み方にも特色があるようですよね。
3年ほど前の雑誌などの開発者インタビューなどには、オリ機を買ってきて分解して、どうやってコンパクトさを実現しているか研究した、などという発言も見受けられました。
一眼ではありませんが、詰め込みすぎて放熱ができず、取扱説明書に同等と熱暴走するという機種を持っていました。そんな問題も含んでいるでしょうし。
ボディーのボリュームが、かつてはオリ機が小さかったことは間違いないのですが、現在はあまりじっくり見比べたことはないから分からないなぁ。(銀塩機と比較したら、デジ一は圧倒的にでかいと実感しています)
書込番号:9691377
0点
高知といえばかつをさん、こんにちは。
>レンズ内ぶれ補正のレンズが大きいというのは分かりますが、なぜフィルム一眼の時代には存在しなかったのでしょうか?がミノルタで出現した時には「これぞデジタルの威力」と思ったのですが。
「フィルム一眼の時代には存在しなかった」のは、「レンズ内ぶれ補正」のことでしょうか?
それとも「カメラ内補正」のことでしょうか?
もし前者であれば、フィルム時代からありましたね。
全面的な信頼はおけませんが、<ウィキペディア(Wikipedia)>の「手ぶれ補正機構」の「レンズシフト方式手ぶれ補正(光学式)」項には、次のように記述してあります。
・・・ニコンが1994年に発売した、光学式手ぶれ補正方式を採用した世界初の35mmコンパクトカメラ「ニコンズーム700VRQD」はこの方式。これに先がけてキヤノンは1992年にバリアングルプリズム内蔵ビデオレンズ「T10G-RF」を発売、これを搭載した一般向けビデオカメラ「ムービーボーイE1」を1994年に市販した。そして1995年には一眼レフカメラ「EOS」用望遠ズームレンズにIS方式として用いた。・・・
また後者のことであれば、フィルム一眼では不可能ではないまでも、かなり難しいと思います。
つまり、「カメラ内補正(イメージセンサーシフト方式手ぶれ補正)」は、「振動ジャイロ機構で手ぶれを感知し、CCDなどのイメージセンサー(撮像素子)を手ぶれに応じて移動させる事によって光軸を正確に当てる方式。」<ウィキペディア(Wikipedia)>であり、イメージセンサーを使うデジタルカメラだからこそできる方式で、撮影コマだけを分離できないフィルムカメラで実現するには、フィルム全体を上下左右に瞬速で移動させる必要があり、非常に難しいでしょうね。
書込番号:9691877
1点
メカロクさん
情報ありがとうございます。EOS用にISレンズ、発売されていたのですね。知りませんでした。
「デジタルの威力」というのはもちろんボディ内手ぶれ補正です。デジタル一眼レフは私の認識では、フィルムがCCD/C-MOSに変わっただけの存在と思っておりますから、フィルムには無いことができると、正直に「すごいな」と思ってしまうのです。例えば、
ボディ内ぶれ補正
ライブビュー
EVF(見たままが撮れるというのはすごいことです)
アートフィルター
超高速撮影(1秒60コマとか、フィルムでは物理的に不可能ですよね)
超高感度撮影
撮影したものをすぐ確認できる
動画
レンズ収差補正
etc...
パナソニックG1/GH1が売れているのを見ると、カメラの進歩する方向はこっちなんだなと思ってしまいます。レコードがCDに入れ替わった後、iPodが普及したように。
書込番号:9698019
3点
厚さに関しては、マウントの規格である程度決まるものだと思います。
レンズ取り付け位置から撮像センサまでの距離は、各メーカーの各マウント規格ごとに決まっているものではないでしょうか。
この距離を確保するための厚みとボディの剛性を確保するための厚みが最低でも発生するものと考えられます。
このことから、モニタや撮像センサおよびメイン基盤などの部品の薄型化が進んだとしても、たかだか知れた厚さしか変わらないものと思います。
余談ですが、マイクロフォーサーズでは、レンズ取り付け位置から撮像センサまでの距離がフォーサーズの半分にしているとの事ですから、その分フォーサーズのボディよりも薄くなっていると思います。
またフォーサーズやマイクロフォーサーズがマウントアダプタによって他マウントのレンズが多く使える理由は、レンズ取り付け位置から撮像センサまでの距離が他マウントの規格より短いため、アダプタの長さで距離が調整できるからではないかと思います。
そして明日の今頃には、オリンパスのマイクロフォーサーズ機の話で賑わっていることでしょう。
書込番号:9703484
2点
今日はE-620よりももっと小型のマイクロフォーサーズが発表になります。
パナソニックのG1と同じ規格のものなので軽さ、小ささで言うとE-620以上のものです。
そちらも視野に入れて検討されたらいかがでしょう?
書込番号:9706367
0点
ズームレンズでは、貴重なアドバイスありがとうございました。
レンズ選びも大詰めです!
決定@ED9-18mm
これまでも広角を好んでいましたのでこのズーム域が魅力。
決定AED40-150mm(中古)
娘のチア大会が主体。
さて、問題が単焦点標準レンズです。
●ZUIKO 25mm/2.8
この薄さが最大の魅力ですね。
●ズミ25mm/1.4
作例集見てたら自分の感覚に一番近いかも。ただ、でかい・・・。
●シグマ30mm/1.4
実機はみてないのですが、CAPAの2009年レンズ名鑑?で非常に高評価。
どちらかというと夕方〜夜の撮影が多いので
25mm/F2.8より極力明るいレンズがいいのかなと。
それともISO調整でなんとかいけますでしょうか?
各レンズお使いの方、長所短所などアドバイス頂ければと思います。
またカールツアイス Tesser45mm/F2.8を所有しているのですが
マウントアダプターで利用は可能なのでしょうか?
0点
>yuki tさん
ありがとうございます。
ところでYCとは何の略でしょうか?
>採菊東籬下さん
ありがとうございます。
使用できるんですね!
Tesserのあの薄さが好きなので。
あやうく、マップカメラに買取してもらうところでした。
であればAFはできないkeredo25mm/F2.8代わりに使用してもいいかもです。
採菊東籬下さんもE510でカールツァイスレンズお使いなんですか?
描写性などどうでしょうか?
書込番号:9662053
0点
>quagetoraさん
そうなんです。
20ミリF2あたりあるといいですよね。
OM40mm/F2やOM50mm/F1.4は
Eシリーズで使用できるのでしょうか?
書込番号:9662102
0点
OM40mm/50mmはもちろんマウントアダプター経由で使えますが
使い易いかどうかはちょっと疑問です。むしろ画角がそのまま
生きるEOS5Dあたりで使いたいレンズですね。
じゃあ20ミリF2はどうだ?といえば、使えますがピントあわ
せはE−3以外ではかなり困難です。それにかなり大きいので
40ミリF2の代わりとしてはキャラクター違いのような気も
します。
書込番号:9662154
1点
>4cheさん
Wズームキットの14mm-42mmは利用場面が少ないかなと思い選択から外しました。
割と街を撮るのが好きなので
9mm-18mmでバシャバシャというのと、35mm換算の50mmでじっくりと!E620本体+ED40-150(中古)で¥82,800
マップカメラで15回金利無キャンペーンなので、だいぶ安くなるんです(笑)
ED70-300mmもいいですよね。
ただ40mm-150mmの軽量さは魅力だったりします。
書込番号:9662164
0点
OMズイコー40mmは、所持した事が無いので判りませんが、50mm F1.4は、実用に為ると思います。
実用に為ると考えてE-300を友人にあげる時にマウントアダプターと共に渡しました。故に手元に無いのですが・・・
書込番号:9662203
1点
>DJDJさん
シグマお使いですか!
かなり暗い所でもいけそうですよね。
ズミ25mmよりは小さいですし(笑)
ただこのレンズEシリーズ系との相性が悪く
前ピン、後ピン問題がありますよね。
E620との相性はどうでしょうか?
書込番号:9662205
0点
>LE-8Tサン
感性をとるか、軽さをとるかですね(笑)
Tesserはレンズ持込でE-620で試してみることにします!
アドバイスありがとうございます。
Y.Cの45mm F2.8は、マウントアダプターを使用する事で使えますね。E-620でどこまでピントを合わせられるかが微妙だと思います。E-3のファインダーならと思いますが、小生は、持ってないので・・
2009/06/06 23:16 [9661962]
書込番号:9662243
0点
>ラブニンさん
>ただこのレンズEシリーズ系との相性が悪く
>前ピン、後ピン問題がありますよね。
>E620との相性はどうでしょうか?
すみません、E-620は所持していないのですが・・・
E-300では私の固体では若干後ピンになっていました。。。
E-410ではジャスピンを得ることが出来ています。
レンズの問題なのかボディの問題なのか、個体によるのかはわかりませんが、
相性はあまり良くないのかもしれないですね(^^;)。
なおOM用の50mmF1.8もアダプタ経由で使用していますが、Eシリーズの小さな
ファインダーではフォーカシングが(私には)非常に難しいです(^^;)。
ライブビューで拡大表示すれば完璧なジャスピンを得ることが出来ます。
#動体撮影は厳しいですが。。。
書込番号:9662289
1点
描写に関しては個人の感覚や好みがありますので、私の感想がスレ主様の好みに合うかわかりませんが、私が試した限りでは銀塩で撮ったのと変わらぬ写りでした。個人的には切れ味のある描写が好きですので、結果には満足しています。私としては5DUにプラナー85F1.4を付けてF2.8で撮ったのよりははるかに良かったと感じております。画像をお見せできたらいいのですが、画像にレンズ情報が残ってないので同じ頃に試した東ドイツ製のテッサー40mmと区別が付かないので申し訳ありません。ただ、どうしてもピント合わせに不安があるので(老眼なものですから)、失敗を許されないときは使わないので、十分な情報をお伝えできないですが、私が試した限りでは、ピントさえ注意すれば、周辺部の劣化がありませんから、尖鋭な画像が得られます。主観的な感想で申し訳ありません
書込番号:9662383
2点
ラブニンさんこんばんは。
標準画角辺りで明るいレンズですか、、、
迷いますね、
ZD2528と、SIGMA3014は持っていて、ズミとSIGMA2418は持っていません。
パンケーキは100g以下、SIGMA3014は430g、ズミは510g、SIGMA2418も同じぐらいですね。
SIGMA3014ぐらいはまぁあまり重いって感じずにもてると個人的には思います。
ズミは少し重いかなぁと思います。
(持っていませんが、他の同じぐらいの重さのレンズをE-410と組み合わせた感想。
ところで、E-620にはピント調整機能があるので、SIGMAのレンズでピントが前ピンor後ピンでも調整すればよいのでは?と思います。
追求すればズミでしょうが、標準画角(あたり)の明るいレンズを気軽にということであれば、SIGMA3014も選択肢としては十分ありと思います。
書込番号:9662491
1点
>DJDJサン&採菊東籬下さん
OMにしろTessarにしろフォーカシングが難しそうなんですね。
とりあえず、Tessarを所有しているので
マップカメラに持参して、試してみることにします。
ありがとうございました。
>採菊東籬下さん
プラナー85F1.4に優る描写!?
使ったことはないですが名玉ですよね。
ホントに試したくなりました。
書込番号:9662532
0点
>暗夜行路さん
E-620のピント調整機能の件、盲点でした(笑)
パンフレットにはでていなかったような・・。
これがあれば10センチ程度のピンズレが自己調整できそうですね。
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:9662551
1点
ちょっと出遅れ気味ですが・・・
25mmの標準レンズは、純正のパンケーキも、パナライカのズミも持っています。両者は焦点距離こそ同じですが、全く別物というのが私の実感です。「ZD14-54」と「ZD11-22」とでは、焦点距離も違うし、描写(レンズの味)も違うのですが、それでもパンケーキとズミの違いに比べれば似たようなモノと言ってよいかと・・・。出てくる絵の違いというよりも、どちらのレンズを持っていこうか、という気持ちの問題です。
パンケーキの方は、いつもカメラにくっ付けておいて、撮影がメインでない外出時にもお供をさせるといった感じです。それに対してズミの方は「今日は撮るぞ〜」と気合いの入った時にだけ持ち出すことになります。
もちろん、ズミの方が気持ちよい写真(ごく自然というか、ボケがきれいというか・・・)が撮れますが、パンケーキがあるおかげで、カメラを持って行く場面がぐっと増えました。
ラブニンさんのご参考になれば幸いです。
書込番号:9665572
2点
>フレールさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
自分でもズミレンズで撮りたい!という気持が大きいものの
いつもバッグに忍ばせて・・
というには重いのかなぁと感じてます^^;
そこで折衷案なんですが
暗夜行路さんのコメントに会ったように
ズイコー30mm/F1.4で夜の街は勝負しようかなと思ってます。
重いですがサイズ的にはズームレンズ並ですので・・。
パンケーキはやはりF2.0とかF1.8ぐらいあると
自分にあうのかもしれません。
ズミは将来の楽しみとして残しときます!
書込番号:9665698
0点
>ズイコー30mm/F1.4で夜の街は勝負
夜景だとあまり目立たないとは思いますが、絞り開放だとハロが目立つと思います。
一段絞るとかなり変わるのでサンプルを貼っておきます。
あと、街灯の位置によっては盛大にゴースト(又はフレアー)が出ますからフードを用意した方がいいと思います。
(ラバーフードなら安いし。保護フィルターは着けない方がいいと思います。)
書込番号:9670790
0点
見た目で一番フィットしているレンズはパンケーキじゃないかな。
でももう少しF値欲しい。
オリンパスにもっと単焦点だして欲しいと思いますよ、、私は。
書込番号:9677446
0点
>R2-400様
作例ありがとうございます!
夜撮影、なかなかいけますね。
この前マップカメラで実機で試してみました。
かなり軽快です。
気になる点は夜間での撮影は
ファインダーでピント合わせるのはかなり厳しいですか?
書込番号:9688613
0点
みなさん、どうもありがとうございました。
昨日E-620購入しました。
レンズはいろいろ悩んだんですが
結局Wズーム+9mm-18mm揃えにしました。
軽量重視でいろいろ試して、今後に備えたいと思います。
単焦点についてはみなさんのアドバイスをもとに
OM系や自分の持ってるTesserなどいろいろ試してみました。
想像以上に軽快でした。
購入はとりあえず今回は保留し、
じっくり選びたいと思います。
それにしても最近のデジイチって凄いですね。
露出補正やホワイトバランスの比較表示には感動しました。
これ結構使えそうです。
アートフィルターと通常撮影の使い分けも面白いです。
デジタルだからこそ、
じっくり撮影できるのかもしれませんね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9688649
2点
>夜間での撮影はファインダーでピント合わせるのはかなり厳しいですか?
自分はE-3だったので結構ラクにMFしていましたが、
E-620の方は試したことがないのではっきり判りません。
ただ、E-410での経験から言えばしっかり視度補正しておけば
OM24mmF2.8でも(AFに慣れてて面倒くさいけど)たいていは何とかなったので、
視力1.0あれば普通に使えるんじゃないかと予想します。
書込番号:9689137
0点
初めて質問させて頂きます。
オリンパスという響きとパンケーキレンズに憧れている完全初心者です。
こちらで皆さんのお話を見て、店頭で実機を触って、限りなく欲しいなあとは思っているのですが、
購入に踏み切る前に気になっている点がいくつかあるので、教えて頂ければ幸いです。
過去のスレ、作例等は一通り見たつもりですが、重複、見当違いがあったらお許し下さい。
◆他機がSDが多い中オリンパスだけ違いますが、これで何か不都合はありますか?
◆カタログや色々な方の作例を拝見すると、アートフィルターを使った物が多いような気がします。
ちょっとほわっとした感じの白っぽい写真ばかりが目についてしまうのですが、フィルターを使わなくても
どちらかというと、こういう画の傾向ということでしょうか?それともフィルターのせい?
デジタルになってから一眼は使っていないので、コンデジ画の見過ぎかもしれません。
◆フォーサーズという規格のデメリット(弱点?)を時々拝見しますが、これは写真に詳しい方々に
とってのデメリットであって、完全な素人にとってはあまり関係ないレベルの話なのでしょうか?
◆先日量販店でオリンパスを候補に挙げたら、「ちょっと初心者には難しい」と言われてしまいました。
見る限りそんなに違うとも思えないのですが、そんなに他社との違って使い方が独特なんでしょうか?
ちなみにフィルムの頃はニコンでしたが、無謀な挑戦ですか?
正直言ってレベルの違う方々のお話を読み過ぎて、よくわからない状態になっております。
違いが分からないなら何を買っても同じ〜とは思うのですが、分からないからこそ迷ってしまいます。
何かありましたらアドバイス頂ければ幸いです。
長々といくつもすみません。宜しくお願いします。
0点
書き込みをアップした後に読み返して思ったんですが、あまりにオリンパス擁護なコメントになってますよね・・(;^_^A
僕自身がオリンパスユーザーなので、どうしてもファン目線でモノを言ってしまいます・・それでもご参考になれば幸いです。
後付ですが、ニコン、キャノン等の他社メーカーも決して悪いカメラを出してる訳ではありません。
と言うか、各社それぞれ、本当に目移りしてしまいそうなカメラをどんどん出してきてます。
ペンタから出る新しいK7は価格を超えたかなりハイスペックなカメラで強力な魅力を持ってますし、先日出たニコンのE5000は、E620にとっては“好敵手現る!”という感じです(笑)
あとは、購入される方が選ぶのは、「好み」・・の違いかもしれません。
色んな意見を集めて、それでも陸イグアナさんがE620を選ばれたなら、同じオリンパスユーザーとして凄く嬉しいです(^^)
書込番号:9639845
1点
わあ〜、次から次へ色々アドバイス頂き、本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
Tako Tako Agareさん
アートフィルター使用との違い、よくわかりました。
620で撮影された夜景(?)の写真の中でもすごくきれいに見えますが、これは腕の違いでしょうか〜。
それにやっぱり1.4のレンズをお使いなんですね〜。欲しくなってしまいます。
モルジローさん
システムを選ぶとのお言葉、大変深いと感じました。
確かにそうなんですよね。
でも短期間でレンズを買い足すような発展性をあまり考えていない素人にとっては、
5年、10年先のどうなるかわからないデジタル機器を長い目で見れない部分があって、
そうすると逆にどれにしても同じに見えて迷ってしまう部分がありました。
私にとっては一段レベルの高いアドバイスですが、勉強になりました。ありがとうございます。
コレイイ!さん
オリンパスをとてもとても気に入ってお使いになっている雰囲気が伝わるお話ありがとうございます。
機械、道具はスペックも大事ですが、気に入って使いたい気持ちにさせられるとか、
持ち歩くのが楽しいっていうのも大事な要素ですよね。
ニコンが選択肢が外れたのはエントリーでAFが使えるパンケーキがなかった事でした。
せっかくの素晴らしい道具も、持ち出す機会が減っては宝の持ち腐れになってしまいますよね。
色々ありがとうございました。
嬉しい事に長くなって来てしまったので、そろそろ解決(決定!)にしたいと思うのですが、
でも皆さんから温かいアドバイスを頂き過ぎて、Goodアンサーが決められません。
このままにしておいてもいいものでしょうか。本当にすみません。
書込番号:9639974
1点
「とても気に入って」るどころか、もう自分でもバカじゃないかと思うほど「ベタ惚れ」です(笑)
オリンパスを選んだ初めての機種がE500というカメラだったんですが、2ヶ月ほど前に新たにE30を買って以降、その最初のE500の頃以上に幸せな日々が続いてます♪
残念ながら僕は25mmパンケーキは、発売と同時に買ったはいいがどうも出番がなく、結局2回ほどちょっと持ち出しただけで防湿庫にお留守番状態です・・。・・あ、良ければ陸イグアナさん、いかがです??
それから。。。
GOODアンサーを選ぶ代わりに、1日も早く「E620買いました!」報告をアップする・・と♪
それで皆さんも、僕も、もちろん陸イグアナさんも、大喜びでしょう(笑)
書込番号:9640017
1点
コレイイ!さん
度々すみません。本当に好きなんですね、E-3が。
買ったらご報告したいとは思うのですが、何しろ無職の身なので、フィルム時代のニコンレンズや
祖父のF-1まで引っ張りだしてちまちまと資金を貯めています。いつになることやら。
どうせならストラップもこういうのがいいな〜とか、フィルターにフードにと色々計算したら
12万超えちゃいました。高い〜。
2、3ヶ月以内には・・・と思ってますが。
その頃次のモデルが出てたらビックリですね!!
あと冬眠していらっしゃるパンケーキレンズ、私にいただけるんですか!?(笑)
買ってもいないのに妄想ですが、私はキットレンズよりパンケーキを常用にしたいなと思っています。
最初はパンケーキと望遠だけ買おうかと思ったくらいです。でも割高。
それではまた。
書込番号:9640098
0点
今のタイミングでしたら、マイクロフォーサーズの発表まで待った方がいいかもしれませんね。
6月15日に発表です。
こちらにいらっしゃるみなさん、オリンパスを愛していらっしゃいますね(笑)
私はキヤノンとの両刀遣いなので、ここまでの愛はありません・・・(笑)
E-620はいいカメラなんですけど、ちょっとなと思うことが2つ。
1つはファインダー。
他社のAPS-C機と比べると、やっぱり小さくて見づらいんですよね。
フォーサーズの欠点といえば欠点なんですけど、E-3あたりまで大きくなれば見やすくなったりするので、まあ規格のデメリットというわけでもないですね。
もう1つは連続撮影枚数です。
RAW撮りで確か5枚なんですけど、自分のはなぜか4枚以上にはなりません(笑)
連写を多用する人には向かないかもしれませんね。
(自分も多用する人ではないですが)
ノイズの件は私も気にしていますが、人によって感じ方はそれそれでしょう。
どちらかというとフィルムをやられていた方はノイズに寛容というか、味だと思われる方が多いように思うので、陸イグアナさんもあまり気にされないかもしれませんね。
あ、私もパンケーキレンズ持ってますけど、使ってるのであげるわけにはいきません(笑)
書込番号:9640320
0点
>>陸イグアナさん
パンケーキですが、無料という訳ではありません……誤解されたのならすみません(^^;)
中古時価位でお譲りします…という意味だったんです。
オークション等に出品準備してたところだったので、一言加えさせて頂きました。
私的話でこちらもすみません…。
書込番号:9640407
0点
トントンきちチャンさん
マイクロフォーサーズ発売までに私の資金は貯まりそうもないので安心です。
ありがとうございました!!
コレイイ!!さん
またまた度々失礼します。
冗談のつもりだったんですけど・・・こちらこそ誤解させてすみません。
かくいう私もオークションでレンズを処分して資金を貯めている身です。
タダでもらおうなどと図々しい事は考えておりませんのでご安心を〜。
今度こそこれで終わりにします。無駄に伸ばしてすみませんでした。
書込番号:9640484
0点
皆さんも書いている通りフォーサーズの弱点もありますが利点もありますからね〜。
>>フォーサーズという規格のデメリット(弱点?)を時々拝見しますが
最近よく目にするこれが気になったので…。
キヤノンにはキヤノンのニコンにはニコンの弱点もあるし
書込番号:9642579
0点
オリンパスのコンデジがSDアダプターをつけたから今後はデジ一もつくかもしれないですよね。
どうでしょう?
書込番号:9642930
0点
「フォーサーズという規格のデメリット」
・・う〜ん、、、厳密に言うと、フォーサーズの・・と言うよりも、“各社の”と言う方が正しいかもしれませんね。
フルサイズ、APS、フォーサーズ、コンパクトデジカメの素子サイズ・・など、各々の・・と言うか。
オリンパスにはオリンパスの得手不得手、ニコンにはニコンの得手不得手、キャノンにはキャノンの・・と言うか。
言い換えればそれらは、それぞれメーカーの出すカメラのオリジナリティでもあるとも思います。
書込番号:9643001
1点
スレ主さんが〆ているので恐縮ですが、、
娘の写真を褒めていただいた(?)方、ありがとうございます。励みになりました(^^v
(写真のウデじゃなくて娘の表情だっていうツッコミはなしでおねがいします)
ちなみに毎日泣いたり笑ったり怒ったりしているのでご心配なく。見かけたらだっこしてあげてください。
その証拠として(?)はっちゃけてる娘の写真を載させてください。
おてんばでナマキズたえず、困ってます(−−;
陸イグアナさん、納得いくまでお悩みください。オリンパス以外でもいろいろいいカメラはありますから(汗
このレスはお気になさらず、ご返信は無用です では。。
書込番号:9643077
2点
あ、書き忘れた(^^;
αyamanekoさん、「無視」は冗談ですんで。お気を悪くなさらずm(_ _)m
※でもこれから買おうかって質問スレでいきなりあれは。。。(自粛)
ほんとにでは。
書込番号:9643100
1点
もう幕を引いた後ですが、
陸イグアナさん、ドモです。
>パンケーキを常用にしたいなと...
パンケーキの選択肢で選ぶならばペンタックスも候補になりませんか?
広角から中望遠まで取り揃えています。
ざこっつさん、再びドモです。
写真アップありがとうございます。
女の子もカメラしているんですね。(オムツ付けて^^
何ちゃんと呼んでいるんですか?
あの...1枚目は胸が露わになってますが...^^
書込番号:9644974
0点
くりえいとmx5さん
幕引いた後なのにパンケーキ、ペンタックスというお言葉を頂き、また出て来てしまいました。
ペンタックス・・・候補です。いや候補でした??どうだろ。
k-mかーなーりー気になってたんです。(なんと言っても安いし!)
でもライブビューがないのと、単3電池で最後に外れたわけですが。
せっかくコンパクトなのに、電池分重くないですか?勿体ない。
ライブビュー、昔は地面に腹這いになってイグアナ撮ったりもしましたが、この年になると中々。
資金が貯まった頃に万が一にもk-mの後継機が出てたりしたらどうしましょうね。
でも出てからまだ1年経たないですし、限定モデルなんかも出てまだ次はないですよね。
どうかないと言って下さい!!
ざこっつさん
返信不要とのことでしたが。
お嬢さん、うちの娘と同じくらいなのかな〜。元気いっぱいですね!
一眼欲しくなったのは子どものせいもあります。
私は買わなかった3年分撮り損ねてしまいました。
書込番号:9645206
0点
陸イグアナさん、ドモです。
お気に入りなところ、最優先したいところ、譲れないところ
各人いろいろですが、
レンズは一番優先するところと思っています。
ボディは数年ですがお気に入りなレンズは一生もの。
小型軽量な単焦点レンズ。
お気に入りなレンズを付けて、お出掛けは最高です。^^
書込番号:9647679
![]()
0点
◆フォーサーズという規格のデメリット(弱点?)を時々拝見しますが。。。。。
フォーサーズは、メリットしかないような規格です。
要するに、何もないところから、デジタルに最適なサイズのセンサーを決めたということです。
ゴミ取りに最適、手ぶれ補正に最適、小型化に最適、ボケと被写界深度のバランスに最適…という感じです。
他社の規格は、すでにあるフィルム時代のレンズ資産を使うためにある程度妥協して決めた規格です。
◆先日量販店でオリンパスを候補に挙げたら、「ちょっと初心者には難しい」。。。。。
これは、営業的にそのお店がキヤノンとかニコンを売ったほうが儲かるのでそっちを売りたいということですね。
オリンパスを売ったほうが儲かるなら、そうは言わないですよね。
たんに普通に撮るだけで、オリンパスの方がキヤノンやニコンよりピントは来ます。被写界深度が深いので、簡単な比較サンプルUPしますね。
どちらも、f5.6で撮ってますが、オリンパスの方がピントがきています。キヤノンはこれはAPS-Hの例なので、キスなどAPS-Cの場合はこ中間になります。
でも、いずれにしてもフォーサーズの方がピンボケになりにくいです。
書込番号:9653241
1点
おなじ喫茶店で、D40Xで35mmで撮影。
APS-Cで、絞りは同じF5.6なので、中間的なボケかた。
この写真の場合は、ピンぼけというよりボケ味の比較になりますが、
ホワイトバランスはオートだが、やや赤みがかった感じ、でもムードは出ている。
オリンパスのE−410の場合は、比較的忠実にWBとれている感じ。
2枚目は、ソフト設定で柔らかい感じで仕上がってる。
3枚目は、モノクロモード。
D40Xに小さい35mm単はかわいい。E−410には、やはりパンケーキつけたいところ、
前の写真は、E−410とキット14−42なので、パンケーキ買えばまた違った感じになるだろう。
書込番号:9656898
0点
>これは、営業的にそのお店がキヤノンとかニコンを売ったほうが儲かるのでそっちを売りたいということですね。
>オリンパスを売ったほうが儲かるなら、そうは言わないですよね。
こういった意図で他社を薦める量販店販売員はネット嵐と変わらないと思います。
E-620は初心者向きですし女性向きです。
ただしもう少し価格が安くなればですが…。
書込番号:9677501
0点
本当に、本当に申し訳ありません。
こちらで大変親切に色々教えて下さった皆様を裏切ってpentaxになってしまいました。
ここに書いてご覧になるかはわかりませんが、どうしてもお伝えしておかねばと思い書かせて頂きました。
たくさんオリンパスのよいところをお聞きして決まっていたんですが、紆余曲折ありまして・・・。
私の迷いに追い打ち(?)をかけて頂いたということでgoodアンサーも出しておきます。
何か催促が来てしまったので、他の方には心苦しいのですが。
本当にありがとうございました。
書込番号:9688257
0点
v^^あら!ワシがGoodアンサーですか。(照れるな
一度下記にお寄り下さい。
『We Love 単焦点 〜単焦点de梅雨空の下で〜』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9631776/
聞かれたらワシにしつこく言われたのでと言ってください。
書込番号:9688557
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























