E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 14 | 2009年6月5日 17:49 | |
| 6 | 14 | 2009年6月5日 17:22 | |
| 9 | 15 | 2009年6月3日 00:57 | |
| 11 | 6 | 2009年6月2日 23:11 | |
| 1 | 5 | 2009年5月31日 08:37 | |
| 15 | 9 | 2009年5月29日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
α7700i→α-SWEETというαユーザー(SONY以前です)なのですが
E-620と出会いαから卒業しようかと思ってます。
あのパンフにやられたのもありますが
アートフィルタ含めて撮影意欲を掻き立てられました。
みなさんい質問はレンズについてです。
ほぼ購入は決めているのですが
レンズは何がお薦めでしょう?
ダブルズームキットも良いのですが
12-60mm(F2.8-4.0)か14-54mm(F2.8-3.5)あたりの
ハイグレードクラスのレンズを
思い切って買ってしまおうかなとも思ってます。
そこで是非お聞きしたいのが下記の点です。
◆スタンダードズームとハイグレードズームの
描写力の違いはありますか?
スタンダードの良さもあれば是非聞きたいです。
◆交換レンズはすべてAFライヴビューが使用可能なのでしょうか?
◆他社の交換レンズでお薦めはありますか?
その際、AFライヴビューはあきらめないといけないのですよね?
街撮りが70%/旅先20%/娘のチア発表会10%が主な使い方です。
また、アートフィルターは思いきり使ってみたいと考えています。
0点
ラブニンさん、はじめまして
>スタンダードズームとハイグレードズームの
>描写力の違いはありますか?
あると言えばありますし、ないと言えば無いです。
強いて上げれば広角端のディストレーション(歪み)ですね〜
当然、HGの方が少ないです。
あとはSTD(14-42)の方がシャープです(14-54比)。かといって、14-54がシャープじゃないという事ではなく、シャープでありながら、より繊細な印象です。
12-60はシャープという評価がありますが、使った事無いので評価は避けます。
どういった写りが好みかでレンズは使い分けですね。
>交換レンズはすべてAFライヴビューが使用可能なのでしょうか?
オリンパス純正では18-180と、既にディスコンの14-45、旧40-150を除く全てのSTDシリーズのレンズと14-54IIで可能です。
他にパナソニックライカの14-50mmF2.8-3.5を除く全てのレンズで可能です。
シグマは全く対応していません
上記で除いたレンズとその他レンズでは、一旦コントラストAFで合わせて、その後、位相差AFで再度、測距します。
その際、AFできるのは位相差AFと同じポイントのみです。(対応レンズでは11ポイントで可能)
但し、拡大表示中は位相差AFが行われないのでコントラストAFのみの動作も可能です。
>他社の交換レンズでお薦めはありますか?
>その際、AFライヴビューはあきらめないといけないのですよね?
街撮りだとライカの25mmF1.4かオリンパスの25mmF2.8がオススメですが前者は高くてデカイです;
旅先ではこれまたライカの14-150が使えるでしょうけど、(望遠を重視しないなら14-54)やっぱり高いです。
娘さんのチア発表会では、どのような距離で撮れるのかは分かりかねますがオリンパスの50-200F2.8-3.5SWD(場合により1.4×のテレコン)が最適かと。
書込番号:9630425
2点
こんにちは ラブニン 様
私は,ボディはE-1とE-3で,E-620のダブルズームキットのレンズは自分では所有していませんが,昔,E-300だったか,まだE-500とかの番号のカメラが出る前に,友人がそのレンズキットを購入して,E-1+14-54(私のカメラ)と友人のカメラを借りて撮り比べたことがあります。 友人のカメラの方は700万画素だったか,E-1よりも画素数が大きいこともあって,案外良かったです。 エプソンのPX-7500というプリンターで,幅610mmのロール紙に印刷しましたが,満足いく仕上がりでした。
今,ボディはE-3になり,標準域のレンズは14-54, 12-60, 14-35と3本持っています。 普通は,最も価格の高い14-35を努めて使うようにしていますが,普通の状態では3本のレンズの差を明確に感じることは少ないです。 12mmだけがちょっと期待はずれで,そこは使わないようにしています。
F値は,3本のレンズのうち最後のだけがF2で特徴的ですが,これも,普通の撮影ではF2ではぼけすぎて,F2.8くらいから始まる最初の2本で十分です。 キットレンズの場合,それがF3.5くらいからになるのでしょうか? そこだけが難点かな?とも思いますが,その点どうでしょうか?
後は,レンズによる写りのちがいが大きく現れるのは,太陽や電球のような光るものが直接撮影範囲内にはいるときではないかと思います。 その場合,たぶん安いレンズでは全体にコントラストが低下してすこしぼやっとした写真になるのではないかと思うのですが,これも,最近私が買ったパナソニックのG1というカメラでは,それほど目立ちません。
そういうわけで,まずは価格的に有利なダブルズームキットをお買いになり,レンズの買い足しは後の楽しみにとっておかれてはいかがでしょうか?
書込番号:9631203
1点
最初はダブルズームキットから入られることをお奨めします。と、いいますのは、E-620の場合、小型軽量ボディの機動性が重要な武器になるからで、それを最大限に生かすには14-42や40-150は非常に良い選択だからです。安いレンズではありますが、性能面では他社キットレンズを凌ぎ、充分作品づくりにつかえます。特に40-150は良いレンズです。ボディとセットで買っておくとコストパフォーマンスは最高でしょう。
これで描写面でどうしても上を狙いたくなった場合にのみ、12-60mmや14-54mkIIという選択が出てきますが、大きさや機動性とのトレードオフとなります。同じお金をかけるなら、9-18mmや35mmマクロ、25mmパンケーキなど他にも撮影領域を広げる楽しい選択が色々ありますよ。標準ズームならパナライカのバリオエルマーの中古を狙うのも良いかもしれません。
書込番号:9631316
1点
>>ラブニンさんへ
◆スタンダードズームとハイグレードズームの描写力の違いはありますか?
やはりハイグレードレンズの方が表現力が豊かでくっきり感があるように感じます。
また、F値が明るいので扱いやすいかと思います。
◆交換レンズはすべてAFライヴビューが使用可能なのでしょうか?
AFライヴビューは全てのレンズで使用できます。
ご検討のレンズだと、14-54mmU(F2.8-3.5)ならハイスピードイメージャAF対応となっています。
◆他社の交換レンズでお薦めはありますか?
他の方も書かれていると思いますが、ライカのレンズは高価ですが、ZDとは違った写りをしてくれます。
◆補足
12-60mm(F2.8-4.0)と14-54mm(F2.8-3.5)は大きさも若干異なります。
14-54mm(F2.8-3.5)の方が小さいので620にはいいかもしれません。
オリンパスワールドを楽しみましょう!
書込番号:9631326
1点
ラブニンさん
こんにちは。
他のところにも書きましたが、E-620/E-30/E-3で使用するレンズの場合、レンズのAF性能がそのまま出てくる問題があります。
エントリーモデルだから、14-42mmと言われている方は、E-620では、AF性能が劣化する事を、ご存じでしょうか?
E-620は、ご存じのように、多くの内部の機構を、E-510/E-520から譲り受けるのではなくて、E-3/E-30から譲り受けています。AFは、7点ですが、E-3/E-30譲りの高速なAF機能を搭載しています。
ところが、その高速なAF機能は、レンズに依存するようです。
14-54mm IIや、14-35mm F2.0 SWDなどに付け替えると、見違えるほど早いAF性能を見せてくれます。
多分、12-60mm F2.8-4.0SWDレンズでも同様だと思います。
ヨドバシなどの量販店の店頭で、E-620のレンズキットと、E-30のレンズキットを試してみて、
E-620のレンズキットのAF性能が遅い気がしました。
ところが、E-620に、14-54mm IIや、持参していた14-35mm F2.0SWDレンズを装着させて貰って、
確認すると、E-30(E-3)と遜色のないAF性能を見せてくれました。
E-620のボディ性能に、エントリーモデル用の14-42mmレンズは、性能が追いついていない訳です。
もちろん、レンズの描写力については、みなさんおっしゃる通りで、十分な性能を持っています。
しかし、せっかく、中級機E-30なみの性能をもつボディに、それを生かし切れないレンズでは、
どうなのかなと思っています。
個人的には、AF駆動のモーター性能をアップした14-45mm IIといった高性能梅レンズの追加や、
14-54mm Iiとの高速AFレンズキットなどもラインアップして頂けるといいなと思います。
14-54mm IIならば、イメージャAFにも対応しています。
ですから、もし、ご予算があるのと、性能に不安視されるようでしたらば、
E-620ボディ+14-54mm II、または、ファインダー撮影で高速な12-60mm SWDレンズを買われることをお奨めします。
なおライブビューでのAFですが、ライブビューではMFにして、かつ親指AFという設定をすると、
イメージャーAFに対応していないレンズでも、比較的に、高速な位相差AFでの無駄の少ない・タイムラグの少ない撮影が可能です。
私は、E-30に、14-35mm F2.0SWDというイメージャAF非対応のレンズでのライブビュー撮影では、
殆どが、このMF+親指AF設定で、AEL/AFLボタンを押して、AFの測距をして、
そのままAEL/AFLボタンを押したまま=AFロックしたままで、シャッターボタンを押すことで、
最短のタイムラグとして、撮影しています。
また、他社では、PanasonicのDMC-L1、DMC-L10用のLeica Dレンズシリーズが使用できます。
その中で、14-150mm F3.5-5.6と、単焦点のSummilux 25mm F1.4レンズがお奨めです。
これらのLeica Dレンズ達、単焦点のSummilux 25mm F1.4レンズは、イメージャーAFにも対応してます。
是非、オリンパスのフォーサーズワールドをお試し下さい。
書込番号:9631822
![]()
4点
kiyo_kunさんに激しく同意です。私はキットレンズはドナドナして、現在手元にある標準レンズは14-54mmUと14-35mmF2.0SWDです。特に14-35mmF2.0SWDは秀逸です。14-54mmUで白黒トビする箇所が全く飛びません。松だから当たり前と言ってしまえばそれまでですが。
書込番号:9632105
2点
みなさま
ご丁寧なアドバイスありがとうございます!
難しい選択です〜。
ズームキットレンズも魅力ですよね。
価格調べたら、本体のみと15,000円ぐらいしか違いがないんですよね。
まずは、これでオリンパスワールドを堪能してみるのもいいですよね。
ただ、いずれはハイグレード系が欲しくなるんだろと思うので
であれば、最初に「12-60mmSWD」か「14-54mmU」購入しようかと・・。
悩むところです。
そして、今日ビッグカメラで広角系の9mm-18mmをちょこっと試したら・・。
いや、いいですね〜。
9mmというと以前のイメージではかなり魚眼系のだったんですが
こんなにも歪みが小さいなんて・・。
本体購入は決まったんですが
さらにレンズで迷いそうです(笑)
みなさんのアドバイスを頭に入れて
一度、ショールームに行ってきます!
書込番号:9636448
0点
ほんまに悩ましい限りです。
620の小ささを活かすにはキットレンズが最適です。
画質だって、他メーカーのキットレンズはもちろんのこと
中程度のものよりも良かったりします。
でもたしかに、竹グレードのレンズならAF速いとなると
迷いますよね。
でもまぁ、キットだと価格差がほとんどなくレンズが手に
入りますから、まずはキットあるいはWズームセットを
お買いになり、12-60mmなどを買い増した上で、もしキット
レンズが要らなくなったらヤフオク等で手放せばほとんど
損はしません。
9-18mmもいいレンズですよね。軽くて安いレンズの性能
も秀逸なのがオリンパスの良いところです。いろいろ悩んで
楽しんで下さい。
書込番号:9637815
1点
ラブニンさん
こんにちは。
まずは、大型量販店の店頭や、東京や大阪のオリンパスプラザで、いろいろなレンズを装着して確認されるとよいと思います。
もりやすさん
ご賛同ありがとうございます。
キタムラなど一部のお店によっては、レンズキットを購入と同時に、下取りに出すことで、一段と安く入手することも可能なようですね。
そして、竹レンズを入手というのも、理想的な展開ですね。
14-35mm F2.0SWDは、松レンズの最新の一本ですから、いいのは当たり前を実現していますから、ご予算さえあればですね。
ただ、ズームできる画角範囲が狭いので、補完するレンズが、欲しくなりますね。
14-54mm IIとか、50mm F2.0マクロレンズとかですね。
quagetoraさん
こんにちは。
そうそう、こと広角〜標準ズームは、オリンパスには優秀なレンズがあり過ぎて、困っちゃいますよね。
特に、9-18mmは、竹の性能の距離表示がないだけのレンズだと思います。
ただ、通常は、次の一本ですね。
書込番号:9639716
1点
kiyo kunさま。
そうなんです、9-18mmは2本目以降の候補です。
説明不足でした。スレ主さまがもしこれだけ買っ
ちゃったら、ちょっと責任重大になるところでし
た。危ない危ない。←ま、超広角一本勝負もアー
ト指向でいいかもしれませんが、一般向きではな
いです、スレ主さま。
ほんとに9-18mmは性能は竹レベルで、ただ防塵
防滴にせずにその分軽量にするために梅で出した
んでしょう。もちろんそのほうが良かったのは言
うまでもありません。雨でアメちっゃたら買い直
せる値段、と割り切って、日頃は小型軽量を満喫
いたしましょう。
書込番号:9639939
1点
見た目はパンケーキレンズが似合いますね。
でも全くの初心者ならキットレンズが良いですよ。
持っていて損はないです。
書込番号:9642595
1点
引き続きのアドバイスありがとうございます!
オリンパスのショールームに行ってきました。
約2時間、E-620と各レンズを独占してしまいました(笑)
Kiyo kunさんの言われていたこと
イメジャーAFのこと
ようやく理解しました。
12-60mm(F2.8-4.0)SWDの高速AFは凄いですね。
これを経験してしまうとヤバイですね。
ただイメジャーAFは非対応でした。
14-54mmは「円形絞りで逆光に強い」「プロの方に評判」などの
説明を受けました。
甲乙つけがたいですね。
ショールームの方のお薦めは9mm-18mm。
「街撮り」が主な使い方なら、是非試してみてくださいと。
確かに、いいです。
というより、まったく未知の光景が・・。
なんかこのレンズに急速に気持ちが傾き始めてます(笑)
「ズームキット+9mm-18mm」か「14mm-54mmU+9mm-18mm」・・。
あとは予算との兼ね合いです。
ズームキットのレンズもホント軽量でE620にはあいそうですし。
週末まであれこれ考えてみます!
書込番号:9642861
0点
予算があれば14mm-54mmU+9mm-18mmが良いと思います。
そのうち14mm-54mmUを購入する予定ならキットレンズの14-42mmは必要なくなるのではないでしょうか。
書込番号:9642978
0点
レンズ選びの旅、まだまだ続いています。
★これまでの経緯★
@「竹」レンズの魅力は十分にわかりつつも
当初の軽量性を重視+9mm-18mmという初心に戻る
<レンズ>ズームキット+ 9mm-18mm
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Aさらに熟考!
これまでも広角主体の撮影だったので
14-42mmF3.5-5.6は外し、評判の50mmパンケーキを選択
<レンズ>9mm-18mm + 25mm/F2.8 + 40-150mmF4.0-5.6
★最新状況★
さて購入するかという直前に
Kiyo Kunさん、七号@推しさんのコメントに書かれていた
Summilux 25mm F1.4をいちおうチェックしてみました。
これ、いいですね。
確かに重くて大きいですが、このレンズで撮影した写真の
掲示板を見たんですが、自分のイメージにすごい近い写真が多数UPされてました。
また「闇に強いレンズ」という異名もあるようで・・・。
急速に<レンズ>9mm-18mm + Summilux 25mm + 40-150mmF4.0-5.6という組み合わせに
気持ちが傾きつつあります・・・・。
いやぁ、参りました。
こんなにレンズで悩むなんて。
当初の質問とはズレますが
Summilux/25mmとズイコー25mmの長所・短所を教えてください。
重くてもやっぱりSummiluxだよ!
いやいやズイコー25mmもこんなにコストパフォーマンスいいんだよ!
幅広いご意見を頂いて、自分の考えをまとめようと思います!
ただし、Summiluxを組み合わせるには、
コンタックスを買い取りしてもらわないとなぁ・・・(泣)
書込番号:9655390
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
私はE620がデジカメ初めてなので他の製品と比較はできないのですが、同梱ソフトのMaster2って、撮影画像をDVDに保存する機能が無いんですね。やり方をサポートセンターに問い合わせても、「機種によりまちまちなのでパソコンメーカーに聞いてくれ」と言うだけで役に立ちませんでした。CFやXDは割り高なのでDVDのライブラリを作ろうと思っていたのに残念です。同じことを思っている人って多いんじゃないでしょうか。うまいやり方を知っている方、教えてもらえませんか。私はパソコン利用にはそれほど詳しくありません。
0点
別売りの OLYMPUS muvee シアターパック が有るようですが、そうでは無くてただDVDに画像を保存するだけでしたら、
書き込みソフトが有れば大丈夫です。
DVDが パソコンに付いているのでしたら、添付ソフト CyberLink DVD Solution とかが有るはずです。
無ければ、購入は可能です。
http://www.sourcenext.com/titles/hob/60740/
しかし 画像の保存は、外付けHDD のミラーリングシステムとかが一番です。
例えば、2テラバイトのこれとか…
http://kakaku.com/item/05384013041/
DVD での保存は、枚数が多く成ると管理するのが大変ですよ。
書込番号:9600957
1点
追伸
CyberLink DVD Solution は、OLYMPUS muvee シアターパックと同じような機能も持っています。
書込番号:9600995
0点
お使いのPCのOSは何ですか?
Mac OSXだとDVDに焼くのには特別なソフトは要りません。
最も簡単なやり方はコントロールバーの「ファイル」から「新規ディスク制作フォルダ」を選択して、
そのフォルダの中にオリマス2内のフォルダの内容をコピペします(恐らく日付順に並んでいると思うので、日付毎のフォルダを「新規ディスク制作フォルダ」内に作りペーストすると良いと思います)
後は空のDVDを入れて「ディスクを制作する」と言うボタンを押せば完了です。
私はこうして月ごとのライブラリーを作っています。
WinでもOSにバンドルされているソフトで出来ると思いますが。。。(これはメーカーによってバンドルさせているソフトが違うと思うので確認して下さい)
特にWinの場合は使用しているOSとメーカーに寄ってバンドルソフトが違うのでCSとしてもそう答える以外に無かったのでは?と思います。
書込番号:9602597
1点
OSはXPです。メーカーは「ソフマップオリジナル」なのですが、ドライブはもともと「DVD-ROM」だったのを、ライトオンの「DVD-MULTI」に交換して使っています。書き込みソフトも無論入れてあります。
書込番号:9603650
0点
普通にDVDに書き込んだだけじゃ駄目なんですかね?
アルバム風にしたいとかかな?
書込番号:9613756
0点
私が無知なだけなのかもしれませんが、DVDに書き込む方法が見つからなかったのです。できればメモリーカード(XDピクチャーカード)のデータをそのままコピーできればいいんですが。
書込番号:9613864
0点
>書き込みソフトも無論入れてあります。
でしょう(^^
それを 使えば、大丈夫です。
使い方は、ググったりしてマスターして下さい。
書込番号:9615344
1点
>できればメモリーカード(XDピクチャーカード)のデータをそのままコピーできればいいんですが。
カメラ経由でもJpegファイルなら普通にWinの「My Picture」に転送出来ると思います。そこから書き込みソフトにドラッグ&ドロップするか、ダイアログからフォルダを指定して読み込めば後は普通に書き込めると思いますよ。
(ワタクシMacユーザーなのでWinの詳しい事はよくわからないですが。。。)
オリマスは現像ソフトです。RAWファイルを現像してJpegファイルにしたり、その際簡単なレタッチをするのが目的のソフトでDVDやCDに記録するのが目的のソフトでは無いので、、、(ただし別名で保存したりする時に書き込みソフトを選択する事は出来ます。。。ご希望の機能とは大きく違いますが。。。^^;)
下手に書き込み機能があったりすると相性の問題でフリーズしかねないですから、その辺りは一つのソフトでいろいろとこなそうとしない方が安全だったりもしますね。^^
書込番号:9618769
1点
Picasa3という書き込み機能がある編集フリーソフトを見つけました。但しメモリーカードのコピーというわけにはいかないようです〈私が使い方を完全に理解していないせいかもしれません〉。
書込番号:9619199
0点
メモリーカードのコピーのように使うには、パケットライト方式のソフトを使わなくてはなりません。
それと完全にメモリーカード化するには、あとから消去できないDVD-Rではなく、何度もコピー&消去のできるDVD-RWかDVD-RAMになります。
ただしパケットライトのソフトで書き込まれたDVDは、同じパケットライトソフトがインストールされたPCでないと読めない恐れがあるので、互換性のことを考えると使わない方が良いと思います。
あとDVD-RAMだとWindowsによってはパケットライト方式の専用ソフト使わなくても、エクスプローラーで簡単にドラッグ&ドロップできたような気がします。手元にDVD-RAMがないので試すことができません。
一般的にDVD-Rに保存する場合は、メモリーカードのコピーのようなものではなく、ライティングソフトで「データの書き込み」という作業をします。これだとどのパソコンでも大体読み込みできるので互換性の心配がないです。
どちらにしても、書き込みソフトがインストールされているのに書き込み方法がわからない程度の知識ならば、DVDに残すのは避けた方が良いと思います。
意地悪で言ってるのではありません。失敗して大事なデータが消えてしまってからでは遅いですからね。
どうしてもDVDに残したいなら、まずインストールされている書き込みソフトの使い方を勉強した方がいいです。フリーソフトをお探しのようですが、インストールされてる書き込みソフトでも結果は同じなので、お持ちのソフトで良いと思います。お持ちのソフトがメーカー品なら信頼もありますし。
DVD-Rだともったいないので、安いCD-Rで何度か試してみてはどうでしょう?何度かやってみると要領がわかると思います。お持ちの書き込みソフトがなんという名前のソフトなのか書いておくと、知ってる方がアドバイスして下さるかも。
DVDの書き込み出来るようになった暁には、DVD-Rの保存は劣化の心配があるので、2〜3枚同じものをコピーしておいた方が安全です。
それとDVDに書き込む前にまずPC内のハードディスクにコピーして、そこからDVDに書き込んで下さいね。
書込番号:9620553
1点
絶対に外付けHDDを利用して保存するほうがよいですよ。
自分はCD-Rに保存した結果どこに何があるのか分からなくなって再度ぜーんぶ確認して整理しなおしたりしましたから…。
ブルーレイないらまだ良いかな?
しかしドライブもメディアも高いしそれだったらコストパフォーマンスを考えると断然HDDに保存がよいですよ。
書込番号:9620787
1点
>絶対に外付けHDDを利用して保存するほうがよいですよ。
私もそう思います。
PCのトラブルは突然起きます。
その時データ、ファイルが外付けHDにあると、心から安心できますねえ。
それに容量が大きいですから、手間暇が省けますよ。
私のPCのHDは、スカスカ。すべて外付けにリンクさせています。(^-^)
書込番号:9654819
0点
皆様どうもありがとうございました。外付けハードディスクが1番いいようですね。ただそれはいずれ購入するとして、とりあえずPicasa3でDVDに保存できることが分かったので、それで間に合わせようと思います。
書込番号:9655301
0点
E-410+標準ズームを1年ほど、主にイベント撮りに使用しています。
素人ながら目が肥えてきたのか、写りに不満が出てきました。特にフォーカスの甘さ。
E-620の存在を知り、当然欲しくなりましたが、当方は万年金欠状態で、シビアな買い物を強いられております。そこで・・・
・E-410を売り、E-620に換える
・E-410のまま、写りのいい標準ズーム域レンズに換える
・フラッシュを購入(恥ずかしながら持ってない・・・)
私にとってどの選択肢が満足いくものになるか、また他に私が思いもつかない内容などもご助言いただければと思います。
0点
>特にフォーカスの甘さ。
買い替える前に、レンズとセットでサービスセンターに見てもらった方がよいのでは?
甘い感じは手ブレの可能性もあるので、手ブレ防止という意味でしたら買い替える意味はありますけど。
なんで甘くなっているのかにもよるでしょうね。
書込番号:9634653
2点
「甘い」と思われる画像をアップして頂けると、いろんなアドバイスが得られるかも。
E-410/510はややハイライト部が飛びやすいという指摘がありますが基本的に解像度の高い絵が得やすい機体です。
特にノイズフィルターとシャープネスの設定で大きく変わってきますがその辺はどうでしょうか。
それでもピンが甘いと感じるならレンズ性能の限界か若しくは機体そのものの問題、というように切り分けて分析する必要があります。
ただ私も自分で撮った画像を見て、「何か甘いな」と感じても等倍で見てみるとシッカリ解像している場合が結構あるので、コントラストやWBによる発色の適・不適から「甘く」感じる事があるかも知れません。
書込番号:9634904
2点
フォーカスの甘さが手ぶれが起因なら手振れ補正付きのE-620は良いかもしれません。
しかしE-410のその他の部分に対して不満がそれほど無いのなら今底値感が強いE-520+中古の14-54mm辺りでも良いと思います。(よりシャープ感を求めるなら5020macroか12-60mmSWDが良いと思いますが。。。)
しかし甘さの原因が他にあるなら。。。
ちいろさんの仰る様に画像をアップされた方が良いと思います。
書込番号:9637805
1点
イベント撮りが室内だとすると、
1.シャッター速度が遅いことによる被写体ブレ
2.シャッター速度が遅いことによる手ブレ
3.照明の具合(光のあたり方)
4.暗いことによるAFの甘さ
5.その他
の影響が考えられると思います。
1・2・3の影響なら、フラッシュが焚けるなら外部フラッシュが一番パッキリ撮れそうな気がします。
また、絞ることもできるので、日と絞りもすれば、4の影響も軽減できそうな気もするのですがどうでしょうか?
もし、フラッシュを購入するなら、旧機種でも良いので、FL-50などガイドナンバーの大きなほうがチャージスピードが速く快適ですよ。
本当にフォーカスの甘さが、AFの精度によるものなら、E-30やE-620に変えてもいいかもしれませんが、E-410でも、中央一点AFにして、うまくコントラストの高い部分を狙えば、そこそこピントは合うと思うので、どうでしょうか?
書込番号:9638487
1点
皆様、お返事ありがとうございます。
指摘していただいている手ぶれの可能性ですが、室内での撮影が多いのもありますが、一応脇を締めて撮影しており、またこの写真のように屋外でも同じ傾向があります(これはひどい部類ですが)。
被写体を見ても、やはりブレではなく、ピントが外れているのだと思います。
以前は3点AFでしたが、あまりにも外れるので今は中央1点にしていますが、それでもこのような結果がでることが多いです。
毎回ここまでひどい外れ方ではないにしろ、特に屋内で被写体が近くない場合は、カリッとした写真が撮れる確率が非常に低いです。
ちなみに、カメラの設定ですが、有名な「ノイズフィルタOFF」「シャープネス-2」を試したところ全ての写真がノイズだらけになってしまい、ノイズフィルタ弱、シャープネス-1で使っています。
書込番号:9639715
0点
どこにもピンがきてなさそうなので、手ブレのように思いますが・・・。
理屈では1/(35mm換算焦点距離)以上のSSになっているので、きちんと構えていれば手ブレはないと考えられますけどね。
シャッターを押す時、押し切るまで気持ちじっとしているだけでも手ブレが抑えられたりします。
自分はシャッターを押すとすぐに動いてしまっていたので、一時期それで手ブレ写真を量産していました。
もう少しISOを上げて絞ってSSを早くして、見てみたい気もしますが、手ブレが要因であればE-620とかE-520への買い替えで幸せになれると思いますよ。
書込番号:9639807
1点
手ぶれのように見えますけど?
そのSSでしっかり構えれば手ぶれないと思います。
ライブビューだったら話は別ですが・・・
書込番号:9640213
1点
この写真のように屋外の場合は、フラッシュ無しの連射をすることが多いですが、全ての写真が同じ傾向になります。
それでもやっぱり手ぶれなのかなぁ・・・
すると、最も安価に補正を実現するなら、型落ちのE-510ってことになるのかな。
明るいレンズ、という選択肢も書きましたが、よく調べたら価格がボディーの2〜4倍・・・
書込番号:9641859
0点
suzuki_uyさん、こんばんは。
アップされた写真を拝見しましたが、左端の女性の服のキラキラを見ると手ぶれではないように見えます。(ブレなら光る点が流れるはずですので。)
というわけで、私もオートフォーカスの不具合ではないかと思います。
あと、実は私も標準キットレンズで同じ経験(完全な前ピン)がありまして、ボディをE-420に換えても症状が改善しなかったことに加え、他のレンズでは不具合が出なかったため、レンズ単体の故障だと判断しました。(都合により修理に出せないまま放置していますが。)
とりあえずは本体とセットで点検に出されてはいかがでしょうか?
蛇足ですが、個人的な見解としては、E-410自体のオートフォーカスは決して速くないものの、精度は良いと感じています。レンズが正常であればE-410でもきちんとピントが合いますよ。
suzuki_uyさんがキットレンズのシャープな写りに満足される日が来ることを祈ってます。
書込番号:9642119
0点
E-620を購入するにしてもE-410は持っていていいんじゃないでしょうか。
売っても高く買い取ってくれないですから。。。
書込番号:9642625
0点
suzuki_uyさん、こんばんは。
手ぶれかどうかを確認するだけだったら、三脚(三脚がなければ机やタンスでも構いません)に乗せて、セルフタイマーで静物を撮ってみたらいかがですか?
書込番号:9642724
0点
私も手ぶれの様な気がします。。。(確証はありませんが。。。)
それとISO200でこれだけのノイズが出ているのが気になっているのですが、階調は「オート」ですか?
これは暗部ノイズが載るのであまりお奨め出来ませんが。。。「標準」「ビビット」がお奨めです。
あ、それからE-410/510系は確かお奨め設定がありましたよね。。。過去スレにあったハズ。。。
書込番号:9642865
0点
みなさま、ご助言ありがとうごございます。
一度カメラを置いて撮ってみます。それで改善したら私の腕が悪かった!ということですね。
ただ、平日に同じような環境を作れるかなぁ・・・
E-410自体には階調オートはないため、現像時にオリマスで自動トーン補正しています。全自動にすると補正しすぎて全員茶髪になったりするので、私はいつも+20くらいかけています。
おすすめ設定というのは
仕上りモード・・・VIVID
ノイズフィルター・・・OFF
シャープネス・・・−2
これですよね。ただ私の場合室内撮影が中心なせいか、前にも書いたようにノイズだらけになったので、一段階弱めた設定で使っています。
経済事情が非常に厳しく、また普通の環境ではないので、カメラやレンズの不具合でないことを祈ります・・・
書込番号:9643461
0点
この板でははじめてスレッドをたてます、
K100Dでデジ一にはまり、現在D300,D40ユーザーです。
この機種の購入を検討しているのですが、
購入まで少し時間がありますので
もう少々調べてからとも思っています。
@AWBはそこそこ使えますか?
AAF-Cの時、連写スピードは落ちませんか?(E-3は少し遅くなっていた)
Bフラッシュの調光は特に問題ないでしょうか?
Cその他、使ってみてよい点、悪い点などありましたら
K100Dを購入するときE-500と散々悩み、
D300の時はE-3と悩みましたが、
とうとう今回は本当にオリのユーザーになりそうです。
よろしくご教授お願い致します。
1点
@MoonLightさん、こん**は
620は持っていませんがオリンパスユーザとしての一般論として見て下さい。
AWBはE-3以降のオリンパスは安定していて使いやすくなっています。
まぁ、精度という面では人による(特に下記の蛍光灯下等)ので、なんとも言えませんが。(屋外では全く問題ないです)
好みによりますが、蛍光灯下ではニコンは極力赤みを除こう(寒色系)としますよね?(間違っていたらすみません)
オリンパスは逆に赤っぽくというか暖色系になる傾向があります。つまりは見た目に近い印象の画を出してきます。
>AF-Cの時、連写スピードは落ちませんか?
落ちます。と言っても店で触った印象では、0.5コマ落ちるかな〜?どうかな〜?ぐらいですが。(少なくともニコンよりは落ちます。)
>フラッシュの調光は特に問題ないでしょうか?
特に問題を感じていませんが、殆ど使わないので細かい部分は他の人に(苦笑
>その他、使ってみてよい点、悪い点などありましたら
申し訳ないですが620は店で触った程度なので何も書けません。
書込番号:9638209
1点
620ユーザーです。
@AWBはE-3と比べても良くなっている(安定している)と思います。
A遅くなります。きっちり計ったわけではありませんが、秒3コマいかない感じです。
B悪くないと思います。
C良い点は、やはり小型軽量による気軽さと、アートフィルター、マルチアスペクトなどの遊べる機能。
悪い点は、操作系の複雑さとボタン類の小ささ。絵に関しては好みですが、E-3と比べると深みがないような気もします。
書込番号:9640715
1点
オリンパスとキヤノンを併用しています。
1、条件によりけりです。
私が困ったのはちょっと極端な場所ですが、ナイター競馬です。
きっと照明に影響されたのかもしれません ^^;
日中はまったく問題ありません。
2、体感するほど連続で叩いたことがないです・・・
3、数回使っていると思いますが、困った記憶がないです。(←あやふや過ぎですね ^^;)
4、E-620は個性的な単焦点やハイグレード以上のレンズと組み合わせると楽しいと思います。
軽量コンパクトにフリーアングル液晶、パンケーキや3535マクロとマッチします。
また、AFもそこそこいいのでSWDレンズも楽しめます。
他では、JPEG撮って出しはニコンとの違いを味わえそうですね。
高感度面ではやはり辛いところですが ^^;
書込番号:9640745
1点
ちょっと一言よろしいですか・・・
D300をお持ちならあえてE−620なんか持つ必要はないかと思いますが?
私などD300なんてとてもとても買えないしそんな腕もないのでE−620をチョイスしたのですが・・・
書込番号:9640967
2点
七号@推しさん
ナムチャイさん
staygold_1994.3.24さん
メタボの蘭丸さん
みなさん、レスありがとうございます。
AWBはよさそうですね。
特に気になる部分ではないのですが、
オリは初めてなもので。
AF-Cではやはり連写は少し遅れますか。
3コマぐらいに落ちても被写体に食いついてくれればよいんですけどね。
フラッシュの調光も問題なし。
E-620なんか…
当初、D300に18-200mmVRを付けて楽しんでいたのですが、
最近、広角にはまってしまい18-200mmVR⇔12-24mmTokinaの行ったりきたり。
ちょっとした散歩で2kgをはどうも…
また、600gあるレンズを頻繁に交換するのも…
E-620+14-42mm+40-150mm+9-18mmでD300+18-200mmよりかなり軽量。
200gのレンズを交換するのであれば、
別段、ガンマンのようなロープロのウエストベルトに、
レンズポーチをいくつも付けてあるかなくても、
常用のウエストポーチに全て入るので検討しています。
無論、画質もかなりのハイレベルと期待していますよ。
書込番号:9642415
2点
D300とは全く性格の異なるカメラなので充分住み分けは可能だと思いますよ。^^
なにより手振れ補正がついてこれだけ小型軽量なのですから、割り切ってスタンダードクラスのレンズで気楽な撮影や旅行用(散歩はもちろん!)のスナップシューターとしてE-620、本気モードの時はD300と使い分ければ楽しいですよね。(マイクロフォーサーズもありますが、こちらは光学式ファインダー派には向かないです)
Wレンズキット、2528パンケーキ、9-18mm、70-300mm、3535macroとスタンダードだけでもこれで充分な画角をカバー出来ます。特に9-18mmと3535macroはとても写りも良いのでお奨めです♪
それに液晶の視認性が抜群に良い事とライブビューが案外使えるので予備のバッテリーはお持ちする事をお奨めします。アート機能を存分に楽しもうと思うとライブビューを使う事が多くなります。
あ、それから気軽なスナップだからこそアートフィルタは楽しいです。本当にこればかりはやってみて下さい!としか言えませんケド。。。^^
それに多分、各社フラッグシップと言われている機種の高機能ぶりこそ初心者やカメラに不慣れな人に優しいと思います。(操作系の慣れは必要ですけど。。。^^)
書込番号:9642827
![]()
3点
E-520を購入いたしましたが、最近E−620が発表になり、3月20日に発売
されるのですが。
撮像素子についての質問です。
E−520⇒LiveMOSセンサー
E−620⇒ハイスピードLiveMOSセンサー
どうちがうのでしょうか?
たんに、コントラストAFのスピードの違いなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点
>ハイスピードLiveMOSセンサー
連写速度(撮像データ転送速度)の違いと思われます。
書込番号:9228101
0点
E-520が1000万画素で秒間3.5枚連射
E-620が1200万画素で秒間4枚連射
ですので
データの転送速度が高速(ハイスピード)になったと思われます。
書込番号:9228524
0点
>答えは42さん。
>kagura03374さん。
大変遅くなりました。
回答を頂きありがとうございます。
AFの早さではなかったんですね。
納得しました。
書込番号:9234668
0点
E-530への進化がさらに楽しみになりますね。
ただ、新商品が出るたびに買い足ししたくなるので困ってしまいます・・・。
書込番号:9236827
1点
>米味ひでさん。
ながいこと、放りっぱなしなってしまいました。
まことに申し訳ありません。
>新商品が出るたびに買い足ししたくなるので・・
⇒私も同じです。(笑
書込番号:9629221
0点
こんにちは。購入して一ヶ月です。レンズは14-54Uで子供を中心に楽しんでいます。まだまだ初心者ですが、望遠ズームが欲しくなってきました。長く使いたいので、初心者ではありますが、ED50-200SWDにしたいと思ってます。ただ、キットの望遠に比べて随分と重量が違うんですね。元々軽いE620とバランス的には合うものなのでしょうか?アドバイスいただけると嬉しいです。
0点
私はE-510から最近E-620に買い替えました。
50-200(旧)は散歩にいつも私のお供をしています。
確かに40-150よりは重いし大きいですが画質の差は歴然です。
その価値さえ見出せれば重い・大きいは忘れさせてくれます。
今回、HLD-5とハクバのカメラグリップを取り付けたところ散歩も苦になりません。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130229
書込番号:9600413
0点
ボディに比べてレンズが重い場合は、レンズの方を持つように心がけた方がいいです。
強度的には大丈夫なように設計されているとは思うのですが、できるだけマウント部に負担がかからない使い方をすればOKです。
書込番号:9600457
1点
JOEアントニオさん こんにちは
ED50-200SWDですがレンズの格で言えば、基本的に70-200mmF2.8クラスのレンズに
相当するレンズだと思いますので、比較的小さく軽いのではと思います〜!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011888.10505012002.10505511839
書込番号:9601678
0点
家の嫁さんでも普通に使っているので大丈夫でしょう〜
たまにピン抜けすることもありますが・・・
E-620はオリンパスのこのクラスではAFがいいので、是非使って欲しいレンズですね ^^
書込番号:9601892
1点
E-620+50-200SWD+EC-14 ラフモノクローム トリミング |
E-620+50-200SWD+EC-14 ファンタジックフォーカス |
E-620+50-200SWD+EC-14 トイフォト |
E-620+50-200SWD トリミング |
Eアントニオさん、初めまして。
50-200SWD、良いレンズですよー、お勧めです。
私はこれをE-3とE-620に組み合わせて、子供たちの各種イベント(運動会・お遊戯会、サッカーの試合、ピアノの発表会、吹奏楽の演奏会など)で使ってます。
良い点としては、
・描写良し
・明るさ良し(体育館やホールなどで明るさは大きな武器です)
・ボケも結構素直(二線ボケは気にしないってことで(^^ゞ...)
・AFも高速で精度も良し
・MF時の感触も良し(SWDレンズの隠れた利点だと思います)
・性能のわりには手持ちも十分いけるサイズ・重量
・私にも買えるギリギリのお値段(結構重要(笑))
・防塵防滴(E-620とだとボディがあれですが、運動会とかサッカーとか結構雨の中でもあるので心強いですよ)
・EC-14を組み合わせると換算560mmF5相当の超望遠にもなる
などで大活躍してもらっています。
お子さん撮りには(望遠側の)最強レンズじゃないでしょうか?
全体的なバランス等は、比較してしまうとさすがフラグシップのE-3との方がベストマッチですが、E-620でもなかなかやるなっていうのが正直な感想です。
レンズ側をしっかり持つ感じでホールドすれば、E-620で手持ちでも十分撮れますし、新型ISも小型のわりには結構効いてくれると思います。
(あと他の方も書かれていますが、縦グリの利用もいいかと思います。オリプラで縦グリを試させてもらって驚いたのは、確かにグリップは安定するし、しかもE-3よりも明らかに軽いのが体感でも分かるほどだった事です。)
あまりお役に立たないかもしれませんが、一応このレンズで撮ったやつも載せときます。
P.S.
捨吉さんへ
この組み合わせでお散歩カメラですか?
それはそれである意味すごいです。
私の場合このレンズを持ち出すときは一応ちょっと気合入れたときなので(^^ゞ...。
書込番号:9607199
3点
mackentosh さん こんばんは。
50-200(旧)ですが本当に気にいったレンズです。
公園散歩ですと殆ど手前に柵があるためこのレンズの出番が多くなりますね。
いつも持ち歩くセットは11-22、3535とEX-25です。
重いと言えば重いですが、そのことが負担に感じることがないほど惚れ込んだレンズです。
書込番号:9609147
2点
皆様、本当に心強いお言葉を頂戴しありがとうございます。是非つかってみようと思いました。ありがとうございました。
書込番号:9609301
0点
捨吉さん、
ご返答頂いていたのにレスが遅くなり大変申し訳ありませんでした。
>重いと言えば重いですが、そのことが負担に感じることがないほど惚れ込んだレンズです。
そうですよねー。
このレンズ、全体的なバランスを考えたらフォーサーズのメリットを最も具現化しているレンズの1つだと思います。
私も大のお気に入りです(^^)
>いつも持ち歩くセットは11-22、3535とEX-25です。
でも、それにプラスこれだけお散歩セットに持ち歩かれてるのは流石です(^^ゞ
JOEアントニオさん、
是非手に入れて楽しんでみてください。
最初は重いと思うかもしれませんが、撮れた写真を見ればそのうち病み付きになりますよ(^^ゞ
お写真お待ちしてます。
書込番号:9621900
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















