E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2009年5月19日 12:02 | |
| 13 | 10 | 2009年5月19日 05:01 | |
| 31 | 38 | 2009年5月19日 04:55 | |
| 29 | 23 | 2009年5月19日 04:53 | |
| 50 | 51 | 2009年5月18日 23:02 | |
| 14 | 10 | 2009年5月18日 07:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、昨日E-620を購入しました
アスペクト比3:2でファインダーで撮影しメディアをPCのカードリーダにて画像を取り込んだところアスペクト比4:3の画像が取り込まれました
アスペクト比3:2の画像をPCに取り込むにはどのようにすればよいのでしょうか?
アドバイスお願いいたしますm(__)m
0点
アスペクト比を変えられるのはライブビュー時だけでは?
書込番号:9567632
0点
じじかめさん
おぉ、できるんですね。
勉強になりました。(^^;
書込番号:9567797
0点
なるほど、それでファインダー上でマスクとか枠は出てくるんですかね?
書込番号:9568173
0点
mao-maohさん
確か、ファインダーには枠もマスクも出てこなかったと思いますよ。
次の要望ですね、ファームアップで対応できるんだろうか?
書込番号:9568241
0点
新米E620さん、こんにちは。
E-620のユーザーです。
ファインダーで撮った場合ですが、アスペクト比を変えても、情報としては4:3比のままで取り込まれるようなのですね。
3:2をはじめとした4:3以外の比で取り込むにはライブビューで撮影した時のみ可能だとの事でした。
(OLYMPUSカスタマーサポートで確認しました)
「アスペスト反映」の中の<ALL>は、あくまでも背面液晶で再生した画像のアスペクト比確認
の為だけの様です。
チョッと紛らわしい<ALL>ですね。^^;
書込番号:9568285
0点
Uki-haさん
情報ありがとうございましたm(__)m
おもにファインダーでの撮影を主としてますので
=>高速動態の撮影に使用予定でした
3:2で撮れることが魅力で購入したのですが残念です
書込番号:9568312
0点
あ、RAWをカメラ内現像する時にアスペクト比を変更しとけば、設定したアスペクト比で現像されますよ。実験済みです。
書込番号:9568366
0点
連投すいません。
ファインダー撮影した画像を背面液晶で確認する時は4:3の画像の上に設定されたアスペクト比の枠が表示されますが、RAWで撮らない限り意味ないですね(^-^;
書込番号:9568377
0点
くま日和さん
情報ありがとうございますm(__)m
ただ、私の使用用途は200枚くらいの画像を短時間で3:2にしたいのですが裏技はないでしょうか?
書込番号:9568379
0点
こんにちは。
他の現像ソフトは使っていないので判りませんが、SILKYPIX Developer Studio(3.0/4.0/Pro)の場合は、次のようにすれば、短時間で 3:2 に変換できます。
SILKYPIX Developer Studio なら、
JPG も現像(レタッチより劣化が少ないとのことです)できます。
なお、いずれのバージョンも、1ヶ月間、フル機能で試用できます。
1.一連の画像の内の1枚を、「縦横比指定」[3:2]でトリミングする。
「縦横比」となっていますが、縦横を気にする必要はありません。
(もちろん、横長を縦長、縦長を横長にもトリミングできます。)
2.サムネール表示にして、1.のサムネールを右クリックし、
「現像パラメータのコピー」を選択する。
3.残りの画像のサムネールを全て選択して右クリックし、
「現像パラメータの部分貼り付け」を選択、「トリミング領域」をチェックして
「開始」ボタンをクリックする。
4.必要に応じて、各画像を一つずつ「プレビュー表示」(拡大表示)して、
トリミング位置を調整する。
1.でトリミングしたときの位置情報もコピーされるので、
全て中央で良いなら、1.で中央をトリミングしておくだけで良く、この工程は不要。
5.現像(一括現像可)すれば、全ての画像が 3:2 に変換される。
書込番号:9568532
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
一眼関係には初めての書き込みになります。
このカメラが欲しいと思っております。
理由は屋外で走り回る犬あるいは屋内で動き回る犬の、一瞬のすばらしい表情を撮りたいと考えておりましたところ店頭でこの機種を勧められました。
(当然コンデジではレスポンスが悪く満足出来ませんし、ちと古いソニーのF828も使ってますが今の一眼にはとうていかないません。)
カメラのサイズ(女房に気軽に渡せる)や価格も魅力を感じております。
私の性格からいって一眼の世界に足を踏み入れると、泥沼にハマって行きそうな気配をかんじております^^
しかし、本来の目的はバシャバシャとシャッターを押してたくさん撮った写真から何枚かの満足の行く一枚を撮れれば良いと思ってます。
さて、店頭で勧められた理由ですが、ピントが合うスピードが犬などの撮影に向いているというようなことを言われました。
勧めてくれた店員さんはオリンパスの方ではなくお店の方で、勧められた時期はこの機種の発売直前です。
その後X3なども発売されてきましたね。
長くなりましたが、現在かなり人気がありそうなX3とこの機種では私の撮りたいと考える写真ではどちらが有利でしょうか?
どなたかご教授いただけましたら助かります。
0点
おはようございます^^やせた巨大五郎さん
>女房に気軽に渡せる
動画など撮影しないならX2にしてそに分明るい単焦点レンズ
キヤノン50mmF1.8Uなどレンズに力を入れた方がいいかもしれませんね。
最新機種がどうしても欲しいならX3でもいいと思います^^
書込番号:9550561
0点
オリンパス機で動態写真を上手く撮ってる方が何人もいらっしゃいますのでE-620で大丈夫かとは思います。店頭で触った感じでは、AFも早く合うようになってる気がしました。
まぁ〜X2の方が、動態撮影に向いているだろうなとは思いますが。
E-620の場合 犬種にも拠りますが、外で走り回る犬を撮る時には、150mm(35mm換算300mm)では、少々足りないかと思います。50-200mm等を購入予定に入れた方が良さそうです。
また、室内撮りには、出来るだけ明るいレンズ(50mm F2等)が必要かと考えられます。
書込番号:9550633
1点
普通ならCANONかNIKONのカメラに超音波駆動レンズの
組み合わせですが。
楽ですし。
書込番号:9550706
1点
E-620はぁ、AFがだいぶ改良されてますのでぇ〜、それまでのE-520とかよりずっと楽に撮れますねぇ〜
キヤノンとかは、早くてすっごいレンズがたぁくさん種類が有りますがぁ〜
高くて重くてでっかいのばっかなので、気軽、ではないですねぇ
その分、性能はすごいんですけどネ
軽くてちっこいレンズなら、どこの会社のカメラもあんまし性能かわんないですから、犬撮りならキヤノン!とか決めうちで思い込まなくってもだいじょうぶですよぉ〜☆
さらにE-620に12-60SWDレンズを買い増すとぉ、キヤノンとかの重くてでっかいレンズと比べてもオッケーですぅ〜
高いので、ゆくゆくは〜、という将来のお話だとは思いますけどネ♪
もぉ1つ、X2やX3に比べて勝っている部分はぁ、軽くてちっこいので、奥さんも使う場合、普通のコンデジみたいに、後ろの液晶で撮影できる事ですねぇ
この場合、スピードもコンデジ並になっちゃいますがぁ、X2やX3だと、コンデジより遙かに遅くなっちゃうのでぇ、最悪でもコンデジ並、というのは、お二人共用で使うのを想像すると、長所だと思いますよぉ〜
あとは、また、お店に行って、実物を持ち比べて、心に届いた方を買ってあげてくださ〜い♪
書込番号:9550792
2点
E-620いいと思いますよ。
僕はキヤノンを使っていますが、店頭で触ってみてAFやファインダーも結構良くなっているなと感じました。
実際に触ってみて、気に入られてようでしたら、いいのではないかと。
確かに皆さんがおっしゃられているようにキヤノンのKiss系ももちろんいいですよ。
こちらにはWズームキット-250mm(換算400mm)、さらに大きいファインダー、高感度画質、レンズの選択幅(特に単焦点)など、僕もKiss系を使用してますがとても使いやすいです。
後レンズ内手振れ補正で望遠使用時ファインダーが安定して撮りやすかったりもしますね。
KissX2なんかだと、結構安くで手に入ったりもしますし。
グリップの感じや背面液晶他結構違いのある2機種ですので、もう1度触ってみて、後ネットで撮影などを見比べてみて検討されるといいかなと思います。
書込番号:9551080
![]()
0点
こんにちわ♪
E-620 は背面液晶画面がバリアングルというのもひとつの ウリ です、
ライブビューにして床面すれすれから アオリで撮るのも良さそうですね〜
今までと違うワンコちゃんの表情が撮れるかもぉ〜・・・です ( ^ー゜)b
書込番号:9551151
1点
E-620、良いと思います〜
オリンパスで万人にオススメできる初めて(?)の機種です。
どこがオススメなのかといわれると
E-3、E-30と同等の世界最速レベルのAF(中央5点)
バリアングル液晶
逆に欠点
高感度時のノイズ量(これは好みもあるのでご自分で比較検討されるしかないです)
ファインダの小ささ(E-3等を見てしまうと・・・)
これでシャッタの押した感覚、グリップ感が合えば買ってしまって問題ないと思います♪
かくいう私はE-420という動体ダメダメ時代(オリンパス伝統?の3点AF)の機種で動体(鉄道)を撮っています(爆
書込番号:9554492
![]()
2点
私は元々犬撮影がメインで、魚眼も使いたかったので可動液晶のE-330を買いました。
で、今はE-620に至った訳ですが・・・
走りまわる犬に関して言えば、E-330の時しか撮っていませんが(2枚目)それでも撮れなくはなかったのでE-620+SWDレンズでも使えば結構撮れるとは思います。
室内に関しても格段に良い訳では無いけど、まあ普通に撮れるとは思います。
E-330の頃は暗い室内ではAFピントすらこなかったのに、E-620ではかなりきます。
あとはフラッシュ使うなり、ISOを調整してノイズ等の妥協点を探してみれば良いかと思います。
一番強調したいのはE-330の頃から使っている可動液晶が犬撮りに非常に向いている点です。
犬って動き回るだけじゃなくて、結構寝ていたり休んでいますよね。
飼い主としては当然それらも撮ると思います。
そうなると超ローアングルで狙う事が増えるのですが、可動液晶でなければ這いつくばらなければ何処にピントが合っているのかすら分からないままシャッターを切る事になったりします。
また、気づきにくい事なのですが1枚目の画像(レンズと鼻先2cmくらいの距離)のようなアングルを魚眼で撮る場合に自分の影が入らないようにしつつ容易にピントを合わせて撮ると言うのは可動液晶ならではだと思います。
手を伸ばして撮ったり、ファインダーを覗かずに(真横でもピント合わせて撮れます)撮れると言うのは動物に圧迫感を与え難くなるのと、人間に対してもカメラを構える事なく撮影出来るので自然な表情で撮れたりします。
kissにつきましては、私は持っていないので語れませんのでE-620の特徴だけを。
書込番号:9555727
![]()
6点
レスをいただいた皆さん、ありがとうございました。
ご意見を参考に購入検討したいと思います。
本命は620で対抗kissシリーズになりますが、今後の価格なども考慮して決めていきます。
ありがとうございました。
書込番号:9559974
0点
まだ待てるのであれば今後発売になるマイクロフォーサーズも視野にいれてみてはいかが?
スレを〆たあとで失礼しました。。。
書込番号:9567588
0点
皆様こんにちは。
以前オリンパスの板ではないのですが、購入する際のアドバイスを頂いて
結果E-620のWセットを購入したhorino_ieと申します。
(その節はオリンパスユーザーの方もそうでない方もいらしたと思いますが、
ありがとうございました)
初のデジ一で日々楽しんでいますが、主な被写体である子供(一歳児)を
室内撮りするのに手振れ、被写体ぶれを大量生産してしまっています。
カメラにとって夜の室内は大変厳しい状況だというのを改めて理解しました。
(屋外撮影では個人的にはきれいな写真が撮れると感じています)
そこで今回室内用に明るいレンズを購入すると、少しはヒット率があがるのか
とここ二週間もんもんとしてしまっています。
もんもんとしているのは、自分の腕が未熟だろうというのもわかっているから
レンズを購入しても変わらないかもという不安もあります。
一方で若干の物欲も・・・(笑)
今購入検討しているのが
1.50mm F2.0Macro
2.35mm F3.5Macro
3.14-54mm
の三つのどれかにしようかと悩んでいます。
オリンパスのフォトパスの作例を色々見ていますが、マクロレンズと言っても
割と普通の撮影にも使え、接写も可能。一方14-54mmのレンズはF2.8からで
かつ、こちらは割と接写にも使えるということは分かりました。
1については、大変評判がいいようですが、私のように室内子供が中心の場面
では、あまり適さない(遠すぎる?とい表現でよいのでしょうか)可能性がある。
でもF2.0は明るい上に撮れる画もとてもきれい。
2は、F3.5の値からするとキットレンズの広角側と同じのため、現状と変わらない
可能性が高そう。しかし35mmは重宝しそう。
3このレンズもとても評判がいい。2よりも明るいし、日常のレンズとしても当然
使用できるし。でも、キットレンズと同じカバー範囲なので、嫁になんて説明
しよう(笑)
というそれぞれが頭の中をループしてしまっています。
キットレンズでも十分というご意見でもかまいません。(その場合はできれば
こういう撮り方がいい等頂けると幸いですが)上記についてアドバイスを頂けませんで
しょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
horino_ieさん
室内撮影に適したレンズですが、当方が所有で室内向きかなぁというのは以下の5本が候補でしょうか?
ZD25mmF2.8
SIGMA30mmF1.4
ZD50mmF2
ZD14-54F2.8-3.5
ZD14-35F2
(ZD35mmF3.5もあります。)
もしくは外部フラッシュのFL-36Rか50Rを利用するというのが良さそうですね。
外部フラッシュ導入であれば、現状のキットレンズを活かすことが出来ますし、今後レンズを増やしても全てに使えるので、外部フラッシュをバウンスorディフューズさせてということが一番手っ取り早いかもしれません。
FL-36Rだと予算内に入ってくるとおもいますが、36Rだと純正のディフューザがないので、サードパーティー製か、自作になりますね、ちょっと重く大きいですが、50Rを買っておくのも良いかもしれません。(当方は36R購入後50を買い増ししています。)
ちなみに当方が室内で撮る時は14-35でFL-50をディフューズさせて利用しています。
めっちゃ重いですが。。。
書込番号:9500372
1点
>ポルタさん
お勧めありがとうございます。上にも書きましたが、純正以外ノータッチだったもので・・・。
作例をアップされている方がいて、風景撮りにも使えて良さそうですね。
お値段も最安点なら4万を切っているのでなんとかなりそうです。
>PedSurさん
参考お写真ありがとうございます。
1/10秒まで遅くなってしまうのですね。我が家でも寝ている時の顔は固定して撮れます
のでいいのですが、笑顔の写真が少なくなってしまってます(笑)
>No_Angelさん
昨夜の頂いたレスでお名前をV_Blueさんと間違えてしまってました。すいませんでした。
35mm換算で50mmに相当するという点、最近読み漁っている本でなんとなく理解はして
いるのですが、その分オリンパスは望遠が安価で撮影できるのですよね!
>A&M&Y&Iさん
やはり室内ではフラッシュ無しだとどんなに明るいレンズだとしても厳しいのですね。
自分の腕は置いておいて、レンズをそろえることで安易に考えてしまっていたかも
しれません。
一点質問よろしいでしょうか?F値に小さいレンズのほうが、ピント合わせは苦手に
なってしまうものなのでしょうか?(素人質問になってしまうかもしれないのですが申し訳ありません)
それとも、明るいほうがピントがきわどい(合焦ポイントが小さい?)ので、動く
対象は逆に苦手?になってしまうのでしょうか。
自作のディフェーザーですね。これも少し検討してみたいと思います。
室内であれば、自作でも全然問題ないですしね。
かわいいお子様のお写真ありがとうございます。話はそれますが、本当は最初は女の子が
欲しかったんですが、我が家は男の子でした。最近車に乗せると、ハンドルに異常な程
執着を見せてます(笑)
>くま日和さん
これまたかわいいお写真ありがとうございます。
実際の50mmの画像で大変参考になります。室内ですと、画面いっぱいの写真が多くなって
しまいそうですね。
わが子の大きさは今大人約半分の長さ位ですので、室内で撮影と考えると望遠すぎる
感じですね。
>フレールさん
やはりストロボ活用すべきですね。
ご丁寧に眼科医のコメント案内頂きましてありがとうございます。
私自身が小さい頃、何を思ったかフラッシュを目の前で発光させて、視界が真赤になった
記憶があります。(小学生の頃でなんでそんなことをしたのか自分でも意味不明です)
どちらにしても、あまりアップで撮らなければそれほど気にする事もなさそうですね。
>暗夜行路さん
お勧めレンズありがとうございます。
一番最後のレンズ20万コースですね・・・これは(汗)
36R調べてみました。値段的にも良さそうですね。オークションでもこなれてきてそう
です。
皆様のご意見拝見させていただきますと、室内ならばまずストロボを用意するのが
第一ということが理解できました。
(あとは物欲との戦い)
ストロボを購入してしまえば、キットレンズであっても十分に撮影可能そうですね。
その上でマクロ撮影等もしたければ、室内云々考えずにレンズは検討したほうが
良さそうですね。
書込番号:9500779
0点
horino_ieさん
室内の撮影では、窓からの光が十分な場合は、自然光のままで撮影した方が
良いかもしれませんが、人工光源下での撮影なら、複数個のフラッシュを
使って撮影した方が良い結果が得られると思います。
お子さんの目に強い光が入ることを気にされる方が多いですし、視線の近くで
光るというのは、あまり気持ちの良い物ではないので、内蔵フラッシュやカメラ
のホットシューにフラッシュを取り付けて撮影するより、フラッシュを別の所に
複数個置いて、ワイヤレスシンクロで発光させて撮影する方が良いのではと
思います。
幸いなことに、全てのオリンパスのカメラはボディーからフラッシュを離して
発光させることができますから、試してみてはいかがでしょうか。
ディフューザーはそれほど散光しませんから、50Rを1台より、36Rを2台以上
使った方が自然なライティングになると思いますし、慣れてくると思い通りの
立体感を出すことができるようになると思います。
書込番号:9505183
1点
こんにちは horino_ie 様
私も,ストロボをお買いになるのがよいのでは? と思っていましたが,お子様が小さいなら,写真用照明はいかがでしょうか?
お部屋の照明は蛍光灯かもしれませんが,そしてその場合,ミックス光になるとホワイトバランスがむつかしくなるかもしれませんが,100ワットか200ワットくらいの白熱電球を,写真撮影の時だけ点けるというのはいかがでしょう? 家庭用のクリップで留めるようなタイプの60ワットの電球をいくつかお使いになっても良いかもしれません。 陰もコントロールできますし,案外おすすめと思います。 ちなみにプロはいろいろな照明を使い分けているようです。
書込番号:9505643
1点
昨年9月に1才3ヵ月の子供を撮影するためにE-520Wズームを購入しました。
室内では子供の被写体ブレが防げない…なんとかしたい…と悩んでいました。ブレを防ぐために口コミを網羅し、3点に絞りました。
シグマ3014
5020マクロ
フラッシュFL50(旧タイプ)
(ズミ25ミリは小遣いでは無理)
室内撮影最優先でFL50がベストと考えました。
でも、子供が歩き、外出頻度が増える中、室内専用ってなんか勿体ない…
室内で換算100ミリは長いけど(Wズームで換算100ミリを体感)、ボケを活かしてみたい…5020マクロは評判いいし所有してみたい…
など邪念が入り5020マクロを購入しました。
以下、カメラ素人の主観ですが参考になれば幸いです。
5020マクロ以外は使用した事有りませんので比較は出来ませんが、被写体ブレは激減しました。ピンボケはします(腕悪し)
気になる画角ですが長いと感じる事あります。部屋の中を結構移動して撮ってます。
時には壁まで下がります。全く動かずには余り無いです。
逆に子供に近づかないで大きく写せるのがいいと感じる事もあります。
8畳間で身長80センチでは全身を充分に撮れ、外出時は14-42と5020を持ち出し活用出来てるので満足してます。
私や嫁さんのイメージしてた一眼レフならでは?といった写真が購入前よりたくさん撮れるようになったのでお気に入りのレンズです。
書込番号:9508822
1点
引き続きご意見いただいておりまして本当にありがとうございます。
>ポロ&ダハさん
大変面白い作品ありがとうございます。
ワインのコルクですね。両サイドからのストロボ光全然違和感ないです。
うまく説明できないのですが、展示してあるような雰囲気がそのまま写されているから
なんでしょうか。
本当に一眼初級コースにいるので、ストロボを置いて撮影できるなんてすごい事に
なってるんですね。驚きです。
>梶原さん
やはりストロボですね。よく写真スタジオに行くと背の高い照明いくつもあった
記憶があります。思いつきですが、電気スタンドで角度の変えられるタイプの物でも
代用できそうな気がします。クリップ型照明も安そうですよね。
>そら豆boyさん
2.0の明るさはやっぱり違いますか!(笑)
ほぼ皆さんのアドバイスでストロボかな?と方向性が定まりつつあったのですが、
また悩んでしまいそうですね。
予算が許せば今後の事を考えると明るいレンズとストロボ両方そろえるのが気持ち
いいとは思いますね。
フォトパスや一眼レスの口コミにアップされている写真を見てしまうと、もしかすると
自分でもすごい写真が撮れてしまうのではないかと妄想してしまいます。
皆様からのアドバイスでまずは週末にストロボの情報収集に行ってきたいと思います。
通販で購入してしまえば良いかもしれませんが、実物も見た上で決めたいと思ってます。
しかし、一眼レフ お金掛かりますね(笑)
子供の今を撮るには今しかないと言い聞かせて、今日もお昼の外食をコンビニ弁当に
切り替えて頑張ってみます。
いつか「うぉー」と言われるような写真が撮れたら私もアップしてみたいと思いますが、
それはいつのことになるやら・・・(汗)
購入した際には再度ご報告すべきだとは思いますが、新たにスレ立てしないほうが
良いものでしょうか?
(いちいち報告しなくてもいいのかな?)
なにはともあれ、今回色々なご意見を聞かせていただいて本当にありがとうございました。
子供の写真とたまに嫁と風景画を撮りまくりたいと思います。
書込番号:9509459
0点
お返事遅くなりました。
F値が小さくなるとAFが遅くなるのは、やはりピントがシビアだからだと思います。
ですから2514と5014だと、5014の方がかなりピントがシビアです。
その代わり同じF1.4でもボケ量もかなり違ってきますが・・・><;
動かない被写体などはもちろん合焦も早いです。
ですから寝顔などは十分ノーフラッシュでいけます^^
ですが、赤ちゃんが座ってユラユラ揺れているだけでもピントはほぼ永遠に合わないぐらいに思って下さい。MFで連射したほうがましですね^^;
それだけ夜の室内は厳しいです・・・。
5020は持っていませんが、F2.0の分、上記二つよりもAFが良いかもしれません。
>>自作のディフェーザーですね。これも少し検討してみたいと思います。
正直赤ちゃんや子供はバウンスよりもディフューザーがいいと思っています。
あっちむいたりこっち向いたり、下向いたり上向いたり・・・
カメラマンの角度も様々に変わりますし、その都度バウンス角度は変えられません・・・。
それに子供のご機嫌な表情は待ってはくれませんしね><;
それも一般的な被せるディフューザーの類ではなく、かなり大物と思って下さい^^*
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html
ストロボは一個でも厚紙があればリングストロボも作れます。
上の画像は私が前に作ったリングライトの紙設計図です。
A2用という物凄い規格外商品ですが^^;<まだ作った事無い
多灯フラッシュも、もちろん素晴らしいと思いますが、設置時間や移動を考えると厳しいかもしれません。
私も男の子を昨年授かりました^^
なんか分身が出来たようでうれしいのです><*
書込番号:9510281
1点
明るいレンズほしいですよね。
オリンパスのレンズラインナップももう少し充実したらな。。。
書込番号:9510837
0点
E-620+ズミの25mmf1.4の組み合わせで室内の子供(1歳4ヶ月)撮影をしてます。
室内の子供(1歳4ヶ月)撮影をメインにしてるんですけど明るいレンズいいですよ。
確かにピンズレは全く起きない訳では無いですけど、私の素人同然の腕でも、ピンズレも思った程起きてません。E-620+ズミの組み合わせがいいのかな?
フラッシュを使うより、明るいレンズの方がボケ味とノーフラッシュ撮影の自然な感じで撮影の幅も広がるしいいと思います。何より撮る事が楽しいですよ。
ちなみに私もE-620のWズームキットを買って、被写体ブレ連発のあげく、外付けフラッシュか、ズミかで迷ったあげく、ズミにしました。ズミを選んで正解だったと思います。
書込番号:9511684
0点
horino_ieさん
一歳児のお子さんを室内で撮影されるなら、外部フラッシュが一番コストパフォーマンスが
高いと思います。
スタジオで撮影された画像と、一般家庭の室内で撮影された画像の一番の違いは照明で、
人工光源下で撮影されるのであれば、フラッシュで色調を合わせた方が色が濁らず、満足の
いく画像が得られると思います。
また、内蔵フラッシュなど正面から光を当ててしまうと、ノッペリとした描写になり、
立体感が乏しい画像になりがちですから、NIKONやCANONのようにワイヤレス発光させるため
に、制御用のアダプターとかフラッシュをホットシューに付ける必要もないオリンパスの
カメラのメリットを最大限いかすためにも、外部フラッシュをおすすめします。
撮る方向さえ大幅に変わらなければ、外部フラッシュを棚やテーブルの上に置いたり、
ライトなどを仮に固定するためのクリップなどを利用して部屋の上の方に取り付けるだけで
結構本格的な画像になります。フラッシュの台数が増えると、その分ライティングの自由度
がUPし、プロに依頼したような雰囲気が出ると思います。
天井などにバウンスさせる場合は、天井や壁の色に注意する必要があります。
一般的に多いクリーム色系の天井板や壁紙ですと、その色が被って色調が乱れることがあり
ますので、反射させる部分に白い紙を貼るのも良いと思います。
ディフーザーは小型だと影の輪郭をぼやけさせることができず、かなりクッキリとした影に
なりがちですから、安く上げるためには、おすすめできないです。
スタジオで使われているディフーザーの場合、透過させる白っぽいフィルターの大きさは
新聞紙ぐらいありますが、そのくらいでないと、効果がないようです。
私の場合、上からの光を自然にするためにはアンブレラを使っていますが、ここまでしなく
ても、普通の画用紙にバウンスさせるだけでも良いと思います。
この撮影では左手前にもフラッシュを置き、ストロボをライティングしましたけど、
本体が黒いせいか、明るくはできなかったです。(壁に影は映ってますけど…)
たぶん、お子さんを撮影される部屋は限られていると思いますので、常にフラッシュを
セッティングしておき、撮る時に電源を入れるというようにして撮影されてはいかがで
しょうか。お子さんの記念のためと言えば邪魔扱いする人はいないと思いますよ。
レンズの近くに光源がないというのも撮影の度にビックリさせないためには良いかもしれ
ないです。片手でカメラを操作し、もう一方の手でフラッシュを持って、ライティングの
角度を調整したり、瞳にキャッチライトを入れるというのもありですね。
その場合は、そのフラッシュの光量バランスを設定で少なくしておくとか、内蔵のワイド
アダプターを下ろしておくとか、ティッシュペーパーを光源部かぶせて輪ゴムで止めるとか
して、少しでもソフトな光にすると自然になると思います。
私は4台使ってますけど、スタジオ用のストロボより重宝しています。
スタジオ用のストロボの場合、光量が大きすぎることもあって、絞りを開けられないことが
多いですけど、FL-36RではF1.4でも使えますから、明るいレンズを買っても無駄にはなら
ないと思います。
いずれにせよ、モデル料とか、スタジオ使用料などはかからないのですから、色々とトライ
されてはいかがでしょうか。
書込番号:9512398
1点
ストロボ購入に固まりかけてるhorino_ieです。
>A&M&Y&Iさん
遅い時間にもかかわらず回答ありがとうございます。
リンク先拝見させていただきました。すごい・・・ですね。
「自作 ディヒューザー」でも検索したりもしてみましたが、簡易的な物は
簡単に作れそうですね。ストロボ購入の暁には試してみたいと思います。
A2サイズって見たこともありません。数値からするとA3二枚分サイズですか?
>オリオン大毛さん
口コミを眺めていると、キャノンには撒き餌と呼ばれるF1.8のレンズがあるようですね。
オリンパスにも初めて扱う懐にやさしい的な明るいレンズぜひ用意してもらいたいですね。
そうすれば、万が一これで駄目でもあきらめもつきやすいかなと(笑)
>happiness15さん
同じような境遇だったわけですね。ただ私はフィルム一眼も扱ったことがなくて
動きの読めない子供をちゃんとピントを合わせて撮ることができるかどうか。
でも、とても評判の良いレンズのようですね。予算的には・・・。
万が一先走ってレンズ購入、やっぱダメだとなってしまうと目も当てられないです。
でも、評判の良い明るいレンズいいですよね(笑)
>ポロ&ダハさん
またまたありがとうございます。
これはご自宅ですか?なんかすごくそれっぽくて格好いいですね!
まずはストロボを用意して、お手軽なところからそれこそ百均セット等で試して
みたいと考えています。
たくさんのアドバイスを頂いて、本当に感謝です。
逆に室内環境での撮影に悩むのは誰しも通る道なのかな?と偉そうに考えてしまいました。
一眼レフは奥深い物ですね。手間暇かけて、色々考えて理想の画が撮れた時は何にも
代えがたい満足感が得られるんでしょうね。
残念ながら未だその経験は・・・。
書込番号:9514070
0点
撒き餌レンズですか。
うまく言ったもんですね(笑)
でも確かにオリンパスもその種のものは必要だと思います。
やっぱり初心者の食い付きが違うのでは?
書込番号:9515316
0点
もうすぐ2歳の娘をE-420で撮りまくってる者です。(^^)
ストロボか、明るいレンズか、迷われてるようですね・・・。
僕の場合、室内での撮影って、子供の成長と共に段々どうでも良くなってきてしまいました。(笑)
子供が歩き出せば、外へ出る機会がすごく増えますし、青空と緑をバックにした写真のほうが、カワイク且つ楽しく撮れるので、だんだんそっちばかりになって・・・。
僕も娘が1歳半の頃に同じような悩み(ストロボor明るいレンズ)を抱え、結局シグマ5014を買いました。
そして、これが大正解!
背景をボケボケにした我が子の写真は、驚くほど我が子がカワイク見え(笑)、すごく満足でしています。
また、100mm相当とはいっても自分が下がれば室内でもそれなりに撮れますが、やはり、外での写真の出来栄えと比べてしまうので、必然的に室内での撮影機会が減っています・・・。
A&M&Y&Iさんのおっしゃるように、職業的に、なかなか昼間の我が子を撮る機会に恵まれない場合もあると思います。
が、普通に土日に休めるのであれば、子供の成長と共に、外での撮影機会のほうが増えていくものと想像します。
よって、
今後は外撮影が増えそう → 明るいレンズ(もちろん室内でもキットレンズよりは有利)
今後も室内がメイン → ストロボ
という選択肢が良いのではないでしょうか?
書込番号:9516809
1点
思うに、明るいレンズもストロボも両方欲しくなると思います。
というか、気づいたら両方買っているのではないでしょうか。
じゃあ問題はどちらを先に買うか。
現時点で室内での撮影が多ければ、先にストロボを買う。現時点で室外の撮影が多いのであれば、明るいレンズを購入する(室外なら今のキットレンズでも撮れちゃう気もしますケド^^;)
ということでいかがでしょうか?
なんとなく両方通る道だと思いますよ〜(^^
書込番号:9516969
1点
皆さんこんばんは。
本日近所のキタムラに行ってきました。
目的はストロボの下見です。
ちょうど在庫が切れてしまっていたようで、本日は購入できませんでした。
(すぐ入ってくるらしいのですが)
そのため、今日は手にすることはできませんでした。
が、なぜか12-54(旧)が今手元に。
ちょうど中古で状態のいいのがありますよ。
と店員さん。キットレンズとは違いますよ。と悪魔のささやきが・・・。
24,800円 外見小傷なし 曇りなし 若干の埃はあるものの
写りこむようなものではないということでした。
この値段ではなかなか出ないのと、他店舗にもこのレンズは今在庫なし。
(本音かわかりませんが)これは買いですか?の質問に対して、オリンパス党
であれば間違いなく買いますとの意見に従ってしまいました。
色々なご意見を頂いていたのに、結局自分の当初の欲に従ってしまうように
になってしまって、皆様には謝らなければいけない気がしてしまってます。
結局、ya-shuさん 暗夜行路さん の書いていただいている通りの結果になりそうです。
ストロボは入荷したら連絡してもらう等のお願いはしませんでしたが、やっぱり
どっちも購入してしまいそうです(苦笑)
書込番号:9519167
1点
horino_ieさん
14-54をご購入されたのですね、当方も保有していますがいいですよ〜これ。
ホントにこれにストロボを組み合わせれば不満などないでしょう。
また14-54だけでも良いですし、お子さん以外を撮るのにも良いと思います。
さて、次はストロボですね(笑)
参考に室内フォトサンプルです。
EXIFは消させてもらっています。
E-3+14-35+FL-50
判る情報はこちらにかいておきます。
14mm,F5.6,SS1/60,WB5400,ISO100
フラッシュはFL-50Rに付属するバウンスアダプターをつけて後ろ向きに照射しています。
レンズはあんまり関係なくFL-50を使えばこれぐらい写りますよというサンプルと考えていただければよいかと。
なおここ場所はかなり暗く(通常の室内より)ストロボがなければかなり厳しいと思われるところでした。
書込番号:9520086
1点
暗夜行路さんこんばんは。
奥様の写真ですか?とても綺麗に撮れてますね。ISO100でもいけるということは、
やはりストロボも必須グッズですね。
左上の手前から奥に指している?光のラインもストロボの光なんですか?
内臓フラッシュとは全然届く範囲違うんですね。
まだこちらに書き込む前に当初挙げていた三つのレンズについてヤフオクを
眺めてみたりしていたのですが、大体3万円前後が相場なんだな〜と思っていた
のが、ちゃんとした店舗の中古がその値段というのもあって、勢いづいてしまい
ました(笑)
まだ室内のみの試し撮りしかしていないのですが、明日は(もう今日ですが)
外も撮ってみたいと思います。
あとは嫁に白状するかどうするか・・・。
LVでの撮影はほとんどしないのですが、イメージャAF対応と非対応で結構違い
あるものなんですね。
試しにLVで撮ってみたらシャッターを押してから2秒強してから撮り終えた音が
して、壊れたか?とドキドキしましたが、キットの12-42ではスムーズに撮影
できたので、これ程違うものなのかと驚きと安堵してしまいました(笑)
書込番号:9520421
0点
はじめまして、
E-620は持っていませんがたまたまやって来ました。
ストロボと14-54をGETしたそうですね。
室内で子どもの写真だとやはりストロボが手軽で良いですね。
まずはストロボをバウンスとかで使ってみて、
もっと他の表現が良いと思ったら、単焦点にGOです。
個人的には、ストロボ付けるのが面倒なので単焦点大口径派です。
超個人的主観ですが、F値の明るいレンズをというのでしたら、
Panasonic の SUMMILUX 25mm しかありません。
描写はもうブッチ切り(この表現古すぎ?)です。
SIGMAの倍の値段ですが、満足度は倍以上です!
25mm といえど、開放でのピントは相当にシビアです。
動き回る子どもにガチピンはかなりのテクニシャンじゃないと無理?
ただ焦点距離には好みがあるので、
ズームでどの焦点距離を使うかで決められると良いかと思います。
でも、SUMMILUX 25mmは別格です。
凄い絵が撮れるわけではないのですが、普通のモノが普通に写ります(爆)
で、SUMMILUX 25mmの写真を
>>A&M&Y&Iさん
待望の♂ですか!おめでとうございます。
自分の分身ですか…
さすがに我が家は、♂3人なので、そりゃ家の中は大変です。
書込番号:9524857
1点
熱帯くんさん初めまして。
お子さん三人いらっしゃるのですね。
ストロボはまだ購入できていないんです。買いに行ったらレンズを買ってまして(汗)
>凄い絵が撮れるわけではないのですが、普通のモノが普通に写ります(爆)
これって結構重要な事なのかな?と思います。
偉そうな物言いになってしまうかもしれませんが、コンデジでもそうだと思いますが、
過度に演出?しちゃうような物って最初は綺麗で目を引きそうですが、なんというか
酢昆布のような噛みしめ後味がないような気がします(笑)
すごい画も普通の画も撮れてない状況ですが・・・
昨日さっそくぱしゃぱしゃやってみました。
12-54すごいですね。夕方で逆光撮影が多かったのですが、これも普通に撮れました(爆)
これから構図ですとか、子供日の丸の写真から脱却できるよう日々鍛練しないとと
感じている今日この頃です。
ただ、上にも書きましたがLVは実用厳しい感じですね。これはまぁあまり使わないものの
せっかくならなぁ〜なんて思ってもしまっています。
あとはレンズのせいなのか、ボディの味付けのせいなのか、紫色の花を撮影したところ
薄水色の花びらになってしまいました。
WBがあっていなかったのかもしれませんが・・・。
書込番号:9529012
0点
こういった書き込みをみるとマイクロフォーサーズでは撒き餌レンズを発売してくれることを望みます。
やはり初心者対象であればそれは必要かと思いますよ!オリンパスさん
書込番号:9567582
0点
実機を触らずに通販で買いました。でもこの手に馴染まないグリップ感には困ってしまいました。落としそうです。皆さんは気になりませんか?E-3かE-30に買い替えようかと思い始めました。残念です…。
0点
totoちゃんさん、折角お買いになったので、皆さんのご意見を参考にされて、再検討をされたら如何でしょうか。(この書込は、雑音かも分かりませんが、お許し下さい。)
書込番号:9494896
2点
皆さん、早速のレスありがとうございました。それぞれなんですね。撮る時は左手でレンズを支えるので、あまり気になりませんが、結構右手だけで持つことも多くて…。もう少し使ってみようかという気になってきました。
それから液晶がきれいに見えるのですが、E-3はもちろんE-30よりも見やすいのですか?
書込番号:9494907
0点
グリップ感も重要かとは思われますが、まず描写を楽しまれてみては如何でしょう。E-3はグリップ感は良いですけどかなり重く気軽に持ち歩くにはかなり負担になりますよ。
書込番号:9494921
0点
液晶は、
・E-3→ハイパークリスタル液晶(半透過型TFTカラー液晶)
・E-30→ハイパークリスタルU液晶(半透過型TFTカラー液晶)
・E-620→ハイパークリスタルV液晶(全透過型TFTカラー液晶)
となっています。
全て23万ドットではありますが、E-620のものはかなり見やすくなっているみたいですね。
書込番号:9495333
2点
またまたレスをありがとうございました。
やっぱり液晶がきれいなんですね。
でもやっぱりグリップ感はしっかり来ません。特に70-300を付けた時なんかアンバランスです。せっかく届いたのに、ウーンE-30と迷います。
書込番号:9495440
0点
こんにちわ♪
ボディジャケットを着けるとちょうどよくなった・・・というご意見もありますよ ( ^ー゜)b
買い換える前に お試しになってみたら いかがでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001568/SortID=9473166/
書込番号:9495507
2点
こんにちは。
グリップ感は相性があるので人それぞれかと思います。握り方の違いとか色々ありますから・・・
自分は今のところグリップ感には違和感はなく満足していますが、ちょっと興味があるのが「グリップストラップ」です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-KGP-02-HAKUBA-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97LH/dp/B000RGKFPC/ref=pd_cp_e_1?pf_rd_p=102768006&pf_rd_s=center-41&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000RGGROK&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0HNVWBM12YY4N3E2J00T
まあ、こんな製品もあるということで・・・
書込番号:9495638
3点
はじめましてこんにちは^^
片手フリーハンド撮影がメインのA&M&Y&Iです。
私も400gを超えるレンズを付けると片手では落としそうです。
でもHLD-5を付けるとグリップ感はかなり改善されます。
重さはバッテリー込みで、ほぼE-30と同じですが。
上で紹介されているグリップストラップ用の金具もついています。
書込番号:9495693
2点
ボディジャケットを付けるとグリップが安定すると言う話を良く聞きます。(syuziicoさんとかぶりますが。。。汗)
ただ、ボディジャケットも結構なお値段ですので、悩ましいですね。。。
買い替えとなった時ボディジャケットも査定に含まれるならなるべく使用感は少ない方が良さそうですしね。。。
私はE3のボディフィーリングが好きですが、何故かE620のホールド感も手に馴染んでいます。
書込番号:9496697
1点
totoちゃんさんはじめまして
E-620のホールド感がしっくりとこないのですか、でもこれは結構大きな問題ですね。
なと言っても手に馴染まなければ、ブレたり、落としたりのリスクが上るし。
私はE-3を持っているのですが、E-420が出た時触った感覚が手に馴染まなかったのに、
E-620はあまり違和感がなかったので購入しました。
この軽さは、大きな性能だと思います。もう少し使用して、どうしても手に馴染まないの
であれば、買い替えも考えた方がいいかも知れませんね。
書込番号:9497726
1点
私もE620を買おうと思い店に行って触ったとき,その浅い
グリップ+ボディの薄さによるホールド感に,これはダメだ,
と思った一人です。特に店頭では,70-300ズームがついて
いたので,持ち上げると,もう落としそう,グリップをつか
む指も痛くてしようがない。
それまで使用していたE300,510がとても手になじんでいたもので
すから,手の感覚がそれらと比べてしまっているんですね。
店頭のすぐとなりにあるE30は,とても持ちやすい。大きくて値段
も高いけれど,自分の気持ちは完全にE30の方へ傾きました。
ところが,それから何度か店に寄っては,E620や30を触り続け
ているうち,不思議なことに620を持ち上げても以前のような違和感
がなくなってきているではありませんか。「慣れ」というのは,とても
恐ろしいもの,いやありがたいものですね。結局620を選び,大満足して
います。人によってカメラに対する感覚は違うと思いますが,
どうかしばらくE620を使ってみてください。それでどうしても
馴染まなければ,そのとき考えましょう。
ところで,私の場合は,購入時にボディジャケットをつけましたが,
わずかな不満はあるものの,それによってボディに厚みができ,
さらにホールド感が向上したようです。
ジャケット使用の感想については,同じクチコミコーナーの
「ボディジャケット」の話題に書かせてもらっています。
書込番号:9498954
2点
皆さんまたまたレスをありがとうございました。バッテリーグリップは以前40Dで使用しましたが、あまりしっくりきませんでした。
ボディジャケットですか…これは興味がわきます。買ってみます。これでダメならE-30にいきます。
慣れればというご意見もございましたが、他にも数台カメラがあるので、結局このカメラを持った時は同じ事になると思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9499313
1点
こんにちは 皆様
望遠レンズをつけたときに(特に?)グリップ感が悪いというような書き込みをみてちょっと不思議に思ったのですが、望遠レンズをつけてカメラをどうしても片手で持たないといけないときには、普通は左手でレンズの方を持たないでしょうか? 撮影時も、左手でカメラを安定させて、右手は(支えることに関しては)補助的に添えるといった感じのような気がしますが...
書込番号:9499370
4点
今日も使ってみました。いやいや晴天の液晶がきれいでビックリしました。これは捨て難いですね。少し慣れてきました。
このカメラは特にレンズで支えようとすれば気になりませんね。個性だと思えば良いと認識しました。よってこのカメラを使う事にしました。機能は申し分ありません。
ボディジャケットとストラップも発注しました。個性的なカメラとして望遠中心で使っていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9502709
1点
梶原さんの意見に同意します。
MF一眼レフのころからカメラ使ってる人は
大きめのレンズを付けているときはレンズ側で支えるのは当然ですね。
グリップなんて極端に言えばなくても構えることはできます。
要は慣れの問題かと・・・
書込番号:9510337
0点
はい、このカメラの個性だと思って使いたいと思います。
ストラップを首に掛けない時はいつも右手一本でグリップを持つ癖がついていたように思います。
それにしても液晶は晴天でもきれいに見えますね。これだけでも相当な魅力です。
書込番号:9510609
0点
なれだと思います。
せっかく買ったのでもったいないです。
しばらく使ったら手になじむと思いますが?
書込番号:9510815
0点
ボディにつけるハンドストラップはいかがでしょうか?(下記リンク参照)
以前E-520に着けてました。これだと片手も楽です。最初の頃は首ストラップもつけず、このハンドストラップのみだったぐらい。
さすがに落とした時のことを思うと怖くなったので首ストラップも着けましたが、構造上、首ストラップの片側はこのハンドストラップのプラスチック部分に通すことになるので、首ストラップを工夫して首に掛けると、普段カメラをぶら下げてる時にレンズ側が身体の方に向けることができます。
レンズを守るために身体側にレンズを向けた方が良いと大昔に本で読んだので、この掛け方が一番適しているのかも知れません。
もちろん撮影も首ストラップをかけなおすことなく、このまま撮影できます。
E-620でうまくいくかは分かりませんが、手ごろな値段(2千円以下)なので一度お試しになられては?
うまく使うポイントは締め過ぎず緩め過ぎず。
中級機以上のカメラだと、ちょっとカッコ悪いと思うかも知れませんが、E-620のように小型軽量で遊び心のあるカメラなら何でも有りだと思います。
見た目は首ストラップなしの方が良いですが、キットレンズ以上のレンズをつけると、さすがにレンズが心配。
売ってるネットショップがわからなかったので、ネットで見つけたブログのリンクです。
http://kamikita.cocolog-nifty.com/kia/2005/11/post_bd54.html
書込番号:9516649
0点
こちらでストラップの話題が載ってました。
私が紹介した形状のはハクバ製もあるようですね。
他にも色々工夫をしてる人もいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=7662768/
書込番号:9516697
0点
マイクロフォーサーズのスレを読んでいたらこんな時間に・・・。
と、ふと感じたんですがマイクロフォーサーズがあのデザインなら同じような手になじまない感じが最初はあるのでしょうね。
小さい個体は慣れるまでには時間がかかりますが慣れると使いやすい一台になるでしょうね。
書込番号:9567577
0点
初めまして
パナソニックG1かオリンパスE-620なら一眼デビューもいいかなぁ?と、少しウキウキしてきている今日この頃です。
G1は姿勢良くシャッターを押すだけでカメラがシーンを判別してくれる!ただ、広角レンズが高い!でかい!重い?
E-620はWLKTの総重量が軽い。広角レンズが軽い!小さい!比較的安い!ただ、G1より少し難度が高いのかな?手振れはこちらが便利かな?
と考えたわけですが、
…ここからが本題です。
@自転車で輪行しながら→携帯性(レンズを含めた総重量.総体積で、軽い!小さい!)
A寺社や路地.文化財の建物などの全体を撮りたい→広角が欲しくなる
B上のAの局部アップ→WLKTで対応
Cカメラ経験→コンデジは昨年に初めて買って使っていますが、広角側が少し足りませんし、望遠側はかなり足りません。ズームで手振れ連チャンしています。(24×3倍ズーム使用)
D慣れるまでは、どちらを選んでもWLKTだけを使うつもりですが、後々に足らない部分は…( ̄〜 ̄)ξ。いまは語らずにいます。
E稼働する液晶が好ましい。
であれば、どちらがより良い選択と思われますか?ご意見をお聞かせ下さい。あまりにもビミョーな違いしか感じられないのでお助け下さい。
尚、お店を3件回りましての回答はすべてG1でした。
→iAが安心。液晶が大きい。と言ってました。
よろしくお願いします。
E-620のクチコミにしたのは、公平にクジできめました。m(_ _)m
1点
9-18mmはG1でもアダプタ経由で使えますから、レンズの違いについてはこの場合はあまり考えなくても良いかもです。
ファインダーはE-620とG1では見え方がだいぶ違いますから(光学式と電子式、視野の大きさなど)、ショールームで使い方を聞いた後に量販店で2台交互に見比べてみるのがよろしいかと思います。
書込番号:9537419
1点
梶原さん
こんにちは。
ははは(笑)
“まずは”ってのは無いです。壊れたら“つぎ”はありますが…。
でも、梶原さんのおすすめはG1で、ご自身の使用感を踏まえたご意見ありがとうございます。m(_ _)m
機種がどちらになるに関わらず、広角レンズはオリの9-18mmにしようとの方向です。フィルターのことも考慮しました。
ただ、マイクロレンズに変える時に、レンズを外してからマウントを外す…。初心者の意見とすれば、めんどう(・_・;)?
ちょっと私自身の事を…
私は「古代史が好き」なんです。必然的?に寺社巡りを趣味?としていまして、電車+徒歩&電車+自転車で出掛けています。そして(*^o^*)只今、欲しい自転車(旅用自転車)があります。G1+E-620×2くらいします(当然グレードダウンを考えています)。で、カメラで“まずは”では、お金が…続きません(>_<)です。
ただ、単焦点の明るいレンズは、よく使う焦点距離がわかってきたらお金を作って揃えようとも思っています。スナップ用にパンケーキとかも…( ̄○ ̄;)い・づ・れ
書込番号:9537734
1点
や、日々耳年増…じゃない情報通になってますね(^-^)
G1に9-18をつける場合、9-18とマウントアダプターはつなげたまま付け外しできますよ
うちのアダプターはレンズベビーコンポーザーという特殊レンズにつけっぱなしです(笑)
小川町のオリンパスショールームは営業日に気をつけて下さいね
書込番号:9537820
1点
レオパルド・ゲッコーさん
こんばんは。
9-18mmは値段なりではなく値段以上に優秀であると、どこかでみました。で、WLKTで慣れたら最初に買おうかな!と考えています。ただ、マウントを使うことにより奥行きが大きくなることは残念です。
ショールームの後で量販店ですね。ファインダーの見え方は並べて比べた方がいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:9537841
1点
R一郎さん
こんばんは。
ありがとうございます。
また、ご指摘下さい。
既にやってしまいました。
先週末の土曜日!ショールームやから土日はやってるやろ〜!と気軽に出向いたら…。
電話で確認して、営業時間も聞きます(∋_∈)
書込番号:9537896
1点
昨日と今日に分けてオリンパスとパナソニックのショールームへ行ってきました。
E-620とG1ともに係の方に非常に丁寧に教えて頂きました。
基本操作はどちらも慣れは必要でしょうが、機能の呼び出し(?)の仕方は分かりやすく出来ているようです。
ファインダーは、まだ並べての見比べはしていないので、どちらが見やすいかは判断しませんが、「ファインダーってすごく綺麗にみえる」というのが、いまの印象です。
液晶でのピント合わせの機能はG1が凄いと思いました。被写体に合わせてカメラを構えたまま、画面上で四方八方にピントを動かせていいです。今までのコンデジでは、ピントを合わせたいものを右に寄せて撮影したいときに、中央でピントを合わせカメラをずらして撮ってましたが、結局ピンボケとなっていました。G1のピント合わせなら、はじめから画角を固定(表現の仕方が間違っているかも)できるので、嬉しい機能と思います。操作も簡単に出来そうですし、動かせる範囲が広いです。
E-620にはあるのかな?11の窓枠があって、そのうちの一つの枠にピントを固定することが出来るようではありますが、ピント合わせの範囲及び枠の大きさの可変ではG1優位です。
ただ、E-620の場合はファインダーでの撮影が中心と思われるので、中央でピント合わせしてカメラをずらすのは、液晶を見ながらずらすよりは、ピントのズレは少ないと思っています。
あと数回、触りまくって一台に絞りたいと思います。ただ、6/15は気になる(前言撤回であります)ので、決まった一台とNEWマイクロは比較したいと思います。
書込番号:9553029
1点
どうもです^^
>中央でピント合わせしてカメラをずらすのは、液晶を見ながらずらすよりは、ピントのズレは少ないと思っています。
シャッター半押しで合焦するとピントの位置は固定されるのでそのまま同じ位置にある被写体なら横にずらしても通常はピントがずれるって事がないのですが、もしかして動いている被写体とかカメラ動かしながらシャッター全押ししてたりしませんか?^^;
C-AF(コンティニュアスAF)と言う機能を使えば動いている被写体でもファインダーから外さなければ合焦し続ける事が出来る前提になっていますが。。。私個人的にはS-AF(シングルAF)で細かくピントを切り直しながら被写体を追っかけた方が使い易いです。(馴れの問題だと思いますが。。。)
E-620のファインダーのAFは位相差AFです。GH1のコントラストAFは相当優秀ですが、実際試した私の実感ではやはりファインダーでの位相差AFの方が使い易い感じがしています。合焦も位相差の方が速いですかね。
ただ、理論的にはコントラストAFの方が速くなるらしいので今後のノビしろには期待出来ると思います。
書込番号:9553726
1点
くま日和さん
どうもです。
液晶での撮影のときは、半押し状態から横にずらす際に手が動きすぎてフレームアウトし、また戻す。という非常に不器用なことをしでかしてしまいます。そうすると、横にずらすだけでなく、前後にズレが生じるみたいです。カメラが悪い訳でなく、私が…(ToT)半押し状態で動き回ってしまっている?(←?はいらない!)
感覚がなかなか掴めないです。
で、ファインダーなら画面を見ている感覚でなく、ファインダーを通して直接目で追う感覚なので液晶よりも扱い易いのかな?と考えて書いてみました。
基本的に動体や動物(人含む)は撮らないですから、G1の1点AFは魅力的でした。AF枠のサイズが4サイズから選べ、AFポイントを任意で移動出来るのは魅力的です(移動出来る範囲が広いのも)。これならば、横にずらす必要がないので良さげです。
G1で、まだ?(不安要素)を消化していないのは、レンズ内手振れ補正とグリップがあります。
やはり広角レンズでも手振れ補正は気になるし、暗いところでもそうです。
グリップは悪くはないのですが、レンズを持つ(カメラを支える)左手と、グリップを握る右手の指が当たり窮屈に感じました。安定が悪いのではないのですが、違和感といってはオーバーなんですが慣れは必要です。
E-620に関しては全体的には、不満な点は何もなかったです。
現時点では、G1の1点AFとE-620の総合点の戦いですね、私の評価なら。
E-620のピント合わせの練習を量販店で繰り返しやってみます。SDカードやないので撮影データを持ち帰れないのが残念です。検証がしにくいです。
書込番号:9555468
1点
たくさんのご意見ありがとうございました。充分なアドバイスを頂けましたので、とりあえず解決済とさせていただきます。
おかげさまで、カメラのチェックポイントがよく分かり、お店でもたくさん質問できました。
両機種とも素晴らしいカメラなんだという事は、はっきりとわかりました。
良いカメラ過ぎて、正に甲乙つけにくく、まだG1とE-620のどちらの機種にするか決定はしていませんが、現在売られている機種の中では、やっぱりこの2機種で間違いないと思いました。
この週末の3日間、両機種を随分といじって来ました。
G1に関しては、1点AF機能がもの凄く使い易かったです。液晶モニターだけではなく、ファインダーでも使い易いなと思いました。
E-620も液晶モニターでは1点AF機能(G1での名称)がありましたが、使い勝手は違います。ただ、意外と使い易いです。残念ながら、ファインダーでは使えません。ただ、これもG1にない光学式ファインダーなので魅力ですね。
で、ファインダー及びライブビューでの撮影に関しては五分五分です。
グリップは若干E-620の方がいい具合です。G1はグリップが深くボディも小型の為に14-45mmだと左手のポジションがどうすれば良いのか、最初の内は神経質になりそうです。
その他、色々と感じることはありました。
いっぱいカメラを触って決めたいと思います。
※もしもですが、オリンパスのマイクロフォーサーズがE-620に見劣りしない機能で(レンズ含む)はっきりと小型化・軽量化されたものであれば、それになるかもしれません。
購入致しましたら、必ず報告いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:9561193
1点
こんにちは 一眼レフでどーよ 様
レンズをズイコーデジタルの9-18にお決めなら,ボディはE-620の方が良いのではないかと思います。
久しぶりに「このレンズを使いたいからこのカメラを買いたい」という話が聞けてうれしいです。
でも,広角好きなら他社の規格の方が有利ではないですか?
一眼レフでどーよ 様が私と同じオリンパスファンなら何も問題はありませんが,もしカメラメーカーに対するこだわりがそれほどないなら,他の規格の特徴もお調べになってみてはいかがでしょうか? もっとも,今買ったら他のカメラのことは考えず一生それを使い続ける(もちろん実際に一生ではなくて長く使うという意味です)というお気持ちなら,今気に入ったカメラから選ぶというのも良いかもしれませんが。
書込番号:9562296
1点
梶原さん
広角と軽さという観点で他社のオススメをご存じなら、具体的な組み合わせを教えて差し上げたほうが親切だと思いますよ
自分は思いつきませんが…(^o^;
書込番号:9562341
2点
梶原さん
こんにちは。
やはり、フォーサーズ規格の弱点は広角側なんですね。
素人目には、広角レンズの写真の比較をみても違いが分かりにくく、購入予定日まで、まだありますので、もう少し勉強致します。
K-mとX2・D5000は検討したんですが、
@ボディの小型・軽量
AWLKTの総重量・総体積
B追加したいと思われるレンズの小型・軽量
C願わくば可動液晶
から、G1とE-620が残りました。
Bの補足としては、
E-620なら、9-18mm・パンケーキ・3535・5020辺り。
G1は、まだレンズが揃っていませんが…( ̄○ ̄;)。ボディ内手振れであったならE-620で挙げたレンズで、現時点ではG1優位になったのですが。
9-18mmは、20mm相当〜望遠側(ドコまで必要か今一度確認中・WLKTなら問題なし)を揃える意味で、正直コスト優先の考えもあります。G1とE-620に絞っている段階なら、9-18mmの評価は悪くないみたいですので、第一候補にしました。考え方はレンズキットの延長です。
あと、それぞれのパンフに載っていた写真をみて色の感じがE-620(E-420)とG1が好みでした。色じゃなく、ただ単に自分がよく撮る好きな写真(人物でなく背景)に似ていたからそう思ったのかも知れませんが…そんなに上手に撮れるんかい!というツッコミは無しで(T_T)泣きますよ(^O^)。(撮って出しとRAWでソフト加工では、完成写真が違うのもありますが。)
青空ばかり撮るわけではないので、拘りはしませんがオリンパスブルーは憧れます。
最後に、
E-620は、すべてが好印象。
G1は、レンズ内手振れ補正と少しグリップが気になる。しかし、ライブビュー(特に1点AF)が飛び抜けて使いやすそうなので、弱点(といっていいのかは?ですが)をカバーして余りあると感じていて、これも好印象です。
梶原さんのご意見は、将来のボディ故障での買い替えからでも、私がステップアップをしやすい様に考えて頂いていると感謝しています。
書込番号:9563379
0点
R一郎さん
こんにちは。
R一郎さんは、私の現時点での優先順位からの選択をストレートに評価して頂いていると思っています。
そして梶原さんは、同じ様に評価して頂きつつ、私の将来はひろみ郷「ザァパーン」とカメラの世界に染まると想像されたのかなぁ?と思いました。自分ではわからない(?_?)
お二人への印象を、天上天下唯我独尊的、まことに自己チューな想像で申し訳ございませんが、そう私は思いました。
解決済を出したにもかかわらず、お気にして下さり感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:9563384
0点
なんか文章がおかしい?
「天上天下唯我独尊的」はお二人に向けた言葉ではなく、私の考え方がそのように取られてもという意味です。
誤解なき様にお願いします。
書込番号:9563749
0点
返信ありがとうございます
誤解しないのでご安心を
自分はスクエアな文章しか書けないのでいつも感心して読ませていただいてます
ところで広角がフォーサーズの弱点というのは観点によって変わります
自分が弱点と思う点は選択肢の少なさ
しかもZD7-14は高いしZD9-18はチョット暗い
ただ描写力は他社と比べても最高水準だと思います
G1の追っかけフォーカスも慣れると便利ですよ
ターゲットをロックオンした後でゆっくり構図を決めたり
ターゲットがフレームから外れるとリセットされてしまうので改良の余地はありますが
1点AFがタッチパネルでポイント指定できたらむっちゃ便利そうなんですけどね
解決済にもかかわらず書き込み失礼しました
書込番号:9563863
1点
R一郎さん
どーもです。
慣れないカメラの話なので…、カメラ用語だけで書き込みが出来れば良いのですが(>_<)
いつも長文になり読まれる方には、お喋りな子供を相手するような感覚ではないでしょうか?(^O^)
追っかけAFは、まだよくわかりません。動体は撮ることがなかったので意識をしていませんでしたが、せっかくだから店舗で教えてもらっておきますね。
タッチパネルは携帯電話での標準化が加速すれば、一眼の世界でも早々に採用されるでしょうね。期待します。
広角は描写力は欲しいですが、主に、天気の良い屋外での使用ですのでF値も問題なさそうですね。
室内用には、明るい単焦点を狙っています。
このスレを立てた後に、6/15の発表の話が出ました。ひょっとしたら、秋ぐらいまでかかるかな?と思っていたので嬉しい誤算といったところです。
多分、可動液晶はないでしょうが、代わりに外付けファインダーでローアングルでも上から覗ける可動式なら良いなあ。ボディ内手振れ補正+アートフィルターといったE-620を継承する機能ならと夢見ております。
まあ、出て!見て!ガッカリ(T_T)だといけないので、G1とE-620をしっかりと絞っておきます。
またまたまた、長文で失礼しました。内容は、ふざけているわけではないのでお許しください。
書込番号:9564392
0点
こんにちは 一眼レフでどーよ 様
私の意見というか,混ぜかえして申し訳ないのですが,フォーサーズは広角側が弱いというのは私自身が購入前に気がついていなかったこととして,唯一(?)後悔している点です。 弱いと入っても,撮影できないという意味ではなくて,レンズがこんなに大きくなるのか,という意味です。 私はオリンパスファンなので問題ないというかどうしようもないのですが...
R一郎様からご指摘を受けていますので一応書きますが,風景メインで動く被写体をお撮りになる機会があまりないことが予想されるようでしたら,マイクロフォーサーズ規格のG1とその7-14も一つの候補にはなるのではないかと思います。
ただ,趣味でカメラをお買いになるのであれば,あまり数値的なことにはこだわらず,一眼レフでどーよ様がフィーリングでコレが一番とお感じになるのをお買いになるのがよいと思います。 今の場合,E-620でしょうか? もちろんレンズは9-18で何の異存もありません。 私は持っていませんが,ここの書き込みを見ていると良いレンズのようです。
書込番号:9564880
1点
私もタッチパネル便利だろうな〜と思っている一人です。
オリンパスの場合スーパーコンパネがとても使い易いので尚更なんですが。。。^^;
でもファインダー覗く時に不用意にタッチしてはいけないのでG1やD60みたいにファインダー覗くと自動的に液晶がOFFになる仕様にしたいといけませんね。
一眼レフでどーよさん
9-18mmは良いレンズですよ!絶対にお奨めです。F値はちょいと暗めですが、使用感はとても良いです。
私はF値だけでレンズの善し悪しは語れない!と思っています。
前玉はちょっと大きめですがレンズ全体の重量とサイズはとてもコンパクトだし、値段も安い!そして写りも犠牲にしていない!ですからね。^^
E-620の軽快さにはもってこいの広角レンズだと思いますよ。
書込番号:9565070
1点
梶原さん
こんばんは。
混ぜかえして申し訳ないことは、全然ないです。
なにをおっしゃいますか、Goodアンサーのお方が(^O^)/
こんなことを書き込みますとかえって失礼になるかもと思いつつも…。
梶原さんがオリンパスファンでG1使いの方であること。そして、私が候補にしている2機種では広角レンズの相性やコストを考えて一貫してG1を押して下さっていること。その上で、他の規格もみたらどうか!という主旨だと思っていますので、信頼もしております。レスを頂いたら、正直に、自分が出しているその時の答えを書き込んでいますので、またアドバイスをお願いしますね。
G1の7-14mmもすごくコンパクトで軽量なんですが、目玉が飛び出てフィルターが使えないのが不安なんです。保護フィルターを否定される方もいらっしゃるかもしれませんが、初心者にはやはり保険が必要と考えました。9-18mmはマウントが必要とはいえ、μ43に使えるので候補の最有力(他は高すぎてないのも事実です)になりました。
何度もレスありがとうございます。
書込番号:9565826
0点
くま日和さん
まいどです。←コテコテの大阪人なので、気取らずにいきます。
タッチパネルも本当に使えるものになる様に、携帯電話に頑張ってもらいましょう。中途半端なら使いづらいだけでなく、お荷物になり兼ねないですから。
ブログにお邪魔しました。痕跡は残してないですけど。
この〜きなんのき♪〜θ(^0^ )なんのき無しにクリックしたらブログが出てびっくり!
まだ、トップページと七福神のカテゴリに侵入しただけですが、いづれゆっくりとみさせて頂きます。
過去に元祖山手七福神巡りを一度しました。そして七福神グッズをゲットしました。東京の方が統一したグッズが、それぞれの七福神巡りで集められるから、巡りがいがあって楽しいんです。イイナー!巡りやすいコースもたくさんあるし、恨めしー!いやいや羨ましい!ッス。
(ブログの写真をみさせてもらって)オリンパスの色って青が代表格なんでしょうが、緑や赤もいいですね。
うーん、色の感じもたくさんみなきゃいけないですね。
G1もパンフにあるフィルムモードのネイチャー、ダイナミック、バイブランドも好きで捨てがたい。
書込番号:9566189
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初めて書き込みさせていただきます。
E-620ダブルズームキットを購入しようかどうか迷っています。これまでは他社のコンデジとフィルム一眼を使用していて、デジタル一眼は初めてです。
このカメラのアートフィルターやマルチアスペクト、携帯性、フリーアングル液晶に惹かれ、購入しようかと思っています。
しかし、自分は主に野鳥の写真を撮ります。
しかも、早朝のやや暗い森の中で撮ることが多いです。
そうなると、ISO感度を高くしなければならないので、ニコンやキャノンのほうが良いのかな、とも思っています。
オリンパスさんの写真コミュニティサイトでは、このカメラとダブルズームキットのレンズでも、野鳥の素晴らしい写真が撮れているのですが、光が良く当たる明るい場所での写真が多く、暗い場所でも撮れるのかは、いまいち判断できませんでした。
できれば三脚は使用せず、手持ちで撮りたいと考えたおり、どのくらいの状況(暗さや被写体の動き)までならば、手持ちでブレなしに撮れるのかが分かりません。
それでも、自分は野鳥の他にも風景や人物も撮ることが多いので、やはりこのカメラに惹かれてしまいます。正直、このカメラで、個性のある写真を撮るのが楽しみです。
このカメラでも、野鳥の良い写真が取れるのであれば、購入しようと思っています。
どなたか、ご意見のある方がいらっしゃいましたら、コメントしていただけると幸いです。
長文になってしまい、すみません。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
1点
こんにちは。
フィルム一眼レフは何という機種で、レンズは何を使ってましたか?
流用を考えますか?
新規に揃えますか?
書込番号:9558364
2点
E-3の板ですけど、かつて、とても興味深いスレットがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8130926/
(勝手に引用してごめんなさい)
書込番号:9558411
![]()
4点
fmi3さん
コメントありがとうございます。
フィルム一眼は、NikonのFE2にAi Nikkor 50mm F1.4をつけていましたが、望遠レンズを持っていないので、E-620のレンズキットで不十分の場合、新規に望遠レンズを購入しようと考えています。
書込番号:9558426
1点
こんにちは。
>しかし、自分は主に野鳥の写真を撮ります。
今まで(フィルムカメラ時代)50mmレンズで十分だったのでしょうか?
私の感覚では、野鳥撮影の場合、1000mm(相当・以下同じ)が標準レンズで、もっと長いレンズが欲しいと思うことがたびたびでした。
E-620では(4/3では)ED70-300/4-5.6という、換算600mmのレンズが有ります。
とりあえずは、レンズキット(E620ボディ+14-42/3.5-5.6)をお求めになり、同時にor早期にED70-300/4-5.6もお求めになることをお勧めします。
比較的安価に600mmが入手可能です。
ご予算が有り余って困っているなら、キヤノンの1D系ボディ+単焦点超望遠レンズ群をお勧めしますが、数百万円〜一千万円を軽く超える金額になります。
>暗い場所でも撮れるのかは、いまいち判断できませんでした。
残念ながら、光量の少ないところでは、オリンパスに限りませんが、苦手です。
ニコンやキヤノンの一千万円コースなら何とかなる?
>できれば三脚は使用せず、手持ちで撮りたいと考えたおり、…
晴天屋外でなら、600mmを手持ちでも何とかなるかもしれませんが、1/60sより遅いシャッタ速度だと、手ぶれ補正が有っても、ぶれるのではないでしょうか?
少しでも不安が有れば、すぐに三脚+リモコンを使うことを考えましょう。
静物撮影では、三脚とリモコンはセット品とお考えください。(有線・赤外線、どちらでも可)
書込番号:9558597
2点
long journey home さん
非常に興味深いスレットを教えていただき、ありがとうございます。
まさに自分が気になっていた状況での写真が掲載されていて、とても参考になりました。
書込番号:9558612
1点
私はE-1で主に野鳥のみ撮影していますがISOは100固定のままです。
使用しているレンズやスタイルにも関係すると思いますが、個人的には200でも常用は無理と判断しています。
ご希望の早朝や日差しが行き届かない森林等の環境でも撮影に挑む時がありますが、かなり無理している感がありますので、正直なところ高感度に関しては他社に何歩も先を行かれていると言わざるを得ないのでしょう。
ただ、野鳥撮影はとにもかくにも距離との戦いを制した者が有利ですので、4/3、それもボディ内手振れ機能のオリンパスがベストだとも多いに思っています。
求めている答えとは違うかもしれませんが、野鳥撮影を主としていますので僅かでもご参考になれば幸いです。
E-620なら数段はISOの常用上限値を上げれそうですし、オリンパスのフォトパスで野鳥のジャンルをご欄になられるのをお勧めさせて頂きます。
(E-620に限らずボディ、レンズの組み合わせ等の検索も可能です)
書込番号:9558626
![]()
2点
影美庵 さん
コメントありがとうございます。
フィルム一眼は主に風景や人物を撮るのに使用していました。野鳥はコンデジを使っていました。コンデジが光学ズームで12倍までズームできるので、倍率は問題なかったのですが、暗い環境で良い写真があまり撮れず、また、海鳥や飛んでいる猛禽類の撮影では倍率も不十分でしたので、今回、デジタル一眼を購入することに決めました。
ダブルズームキットで不十分な場合は、影美庵さんのおっしゃるようにED70-300/4-5.6の購入も検討したいと思います。
書込番号:9558653
1点
R.M.R さん
コメントありがとうございます。
野鳥観察は4/3、ボディ内手振れ機能のオリンパスがベストというご意見は、非常に頼もしく思えました。
しかし、やはり高感度撮影では他社のほうが良いようですね。
フォトパスで他の方の写真も参考にさせていただいて、検討したいと思います。
書込番号:9559095
0点
野鳥だと解像能力の関係で最近ボーグが人気のようです。
部品が多く多少面倒そうなのが問題ですが。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2008/topics0801.html
キャノンとシグマの望遠レンズのテレ端の解像具合の例
http://ascii.jp/elem/000/000/417/417227/?mail
書込番号:9559636
![]()
0点
シーカーサー さん
コメントありがとうございます。
ボーグというのは、初めて知りました。
確かに、少し難しそうですね。
しかし、野鳥の撮影にも向いているようですし、オリンパスさんとのコラボもあるそうなので、少し勉強してみたいと思います。
コメントをしてくださった他の方々もありがとうございました。
まだ、このカメラを購入するかどうかは分かりませんが、もう少し検討して、納得のいく一台を購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9562328
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















