E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2009年4月21日 13:00 | |
| 0 | 7 | 2009年4月21日 07:15 | |
| 12 | 27 | 2009年4月21日 07:02 | |
| 2 | 3 | 2009年4月20日 18:55 | |
| 32 | 34 | 2009年4月17日 16:16 | |
| 16 | 39 | 2009年4月17日 01:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様こんにちは。
当方E-410ユーザーです。
アートフィルターや軽量やら惹かれるところが多く、E-620を購入予定でいるのですが…
ひとつ質問があります。
淡く、コントラストの弱いハイキーな写真を撮るのにハマっているのですが、
E-410のネックは白飛びがしやすいところです…。
ダイナミックレンジが広いE-620に移りたいのですが、E-420以降は色が濃いハッキリした発色になると聞きました。
そうなると淡いハイキーな画はE-410の方が得意なのかな?とも考え…
皆様のご意見をお聞きしたく思います。
宜しくお願いします。
0点
こんばんは
E-410持ってないですが欲しいです。^^
確かにE-620はかなり濃いめの色が出ますね。
でも設定次第ではないでしょうか?
仕上がり「FLAT」で撮影した画像をアップしておきます。さらにコントラストを-1あたりに設定すればご希望の画質に近くなりそうな気がします。
白トビを気にしているのならISOは基本の200スタートがよろしいかと思いますが如何でしょう?^^
書込番号:9399568
0点
くま日和さん
画像アップありがとうございます!
FLATの設定ひとつでもこんなに柔らかい色になるんですね!
ISO感度はずっとオート任せでした・・
参考になります。早速E-410で試してみたいと思います。
E-620を購入する際、E-410を売ってしまおうか迷っているのですが
手元に置いておいた方が良いですかね^^
書込番号:9401605
0点
スマィルさん
こんにちは
E410/510はいろいろと扱いにくい機種ながらも、ツボにはまった時の絵はとても繊細で美しいです。
フォトパスで人気投票上位にランクされる常連さんにはE510/410が多いです
またバッテリーも共有できるし、620のサブとして残した方が良いと思います。
書込番号:9401746
0点
E-410でデジイチデビューした者でして、
E-410は軽量なだけが魅力だと思い接してきましたが
工夫と腕が足りなかったと反省・・
まだまだ引き続き愛してあげようと思います^^
書込番号:9402845
0点
スマィルさんこんばんは。
E-410とE-620のユーザーです。
# ちょっと遅まきなので,もう見ないかもしれませんが。
私も購入当初はE-620を "コッテリ過ぎ" と感じたのですが,購入後1ヶ月弱で1500枚ほど撮ってみて,今は少し印象が変ってきています。
青空の描写などたしかに "E-300もどき"( E-300も持っています(笑)。)と思わせるような鮮烈な青空になりますが,いろいろ撮ってみますと,常にコッテリというワケではないようです。
貼付写真の1枚目と2枚目は小さな西洋桜草で,E-410とE-620の比較用です。
共にキットレンズ( ZD ED 14-42mm/F3.5-5.6 )を使い,どちらも ISO100,仕上がり[NATURAL],WBは[晴れ]に固定,絞り優先(A)でESP評価測光,露出補正無しで撮影しています。
極力同じになるように三脚固定で撮ったのですが,これだけマクロ的撮影( 望遠端でほぼ最短撮影距離。)になると僅かなボディ高さの差がレンズ中心のズレになってしまい,やむを得ず上下角を微調整したので僅かに違う仰角の画像となっています(汗
で,この2枚を見比べてみて,E-410は意外にも色乗りがしっかりとしていることにお気づきでしょうか?。E-620と比べてもトーンカーブなど調子の違いはありますが,色乗りに差はないと言ってもよいくらいだと思いませんか??
特に緑の発色などはE-620よりもE-410の方が鮮やかで派手目の発色になっていますよね。
今回比べてみて,私も予想外の結果でビックリしたのですが,E-410もやはりオリンパス機の特徴を失っておりませんで,色乗りがしっかりしているのです。
不思議なもので,こうやって比べてみるとE-410も決して淡いワケではないのですが,しかし絵全体の雰囲気からはE-410だとなぜだか "スッキリ" 系の雰囲気が漂いますよね(笑
おそらくは微妙なトーン(調子)の違いだとか,階調表現の違いなどや,もう一つはダイナミクスレンジの差( E-410はE-system中で最もダイナミクスレンジの狭い機種,逆にE-620はE-30と並び最も広い機種。)がこういった描画の差につながっているのではないかと思います。
次に,3枚目と4枚目はE-620で撮った写真です。
3枚目は70-300mm/F4-5.6で出始めの水芭蕉を撮ったものです。ISO200,仕上がりはPORTRAITに設定,コントラスト -1,シャープネス -2の設定。なおWBの設定に失敗した( 快晴下での残雪の残る山影の湿地帯だったので,WBの設定が[晴れ]のままで大失敗(笑)。)ので,これはオリスタ2でRAWデータからの現像時にWBだけ4600Kに設定変更し,あとは撮影時設定のままで現像したものです。
4枚目は咲き始めの桜にヒヨドリが止まっていたので,見上げるようにして撮ったショットです。
ZD ED 40-150mm/F4-5.6( Wズームキットの望遠ズーム ),ISO100,仕上がりPORTRAIT,AWB,絞り優先モードでESP評価測光。
3枚目の写真は残念ながらハイキーな写真ではありませんが,コッテリという感じではないでしょ?
この写真で撮影時にコントラストを -1にしてあるのは,そのままではさすがに輝度差が激しくて水芭蕉の仏縁苞が白飛びしそうだったのでコントラストを弱めただけです。
おそらく,というか間違いなく,E-410で同じシーンを撮ったなら,水芭蕉の仏縁苞が派手に白飛びするか,あるいは白飛びを避けるために周囲がよく分からないほど暗い絵になってしまったと思います。
4枚目もE-410で撮りますと,淡い桜の花は完全に白飛びしてヒヨドリと枝しか写らないハズですが,E-620ですとISO100の設定でもここまでキレイに桜の花を写してくれます。
(E-620はISO200以上の設定で白飛びに強く,ISO200未満の設定ですとISO200以上に比べて白飛びしやすくなります。)
良い作例でなくて申し訳ありませんでしたが,E-620はコッテリにも写せるが,意外にもスッキリにも写せる素質をも持っているように感じます。
特に,仕上がりモード[PORTRAIT]をうまく使いますと,だいぶ雰囲気の異なる絵に仕上げてくれます。
白飛びしにくいというのは,やはりハイキーな描写に適していると思うのですが,いかがでしょうか? :-)
書込番号:9414690
2点
せっこきさん
なんとお礼を申したら良いのやら・・・
大変参考になりました!
E-410とE-620の色乗り、
こうして見ると大差ないのですね!
3、4枚目を見てもスッキリした雰囲気です。
確かにE-410で3枚目4枚目を撮ったら白飛び確実でしょうね。
3枚目の水芭蕉の白・・・
繊細でなめらかな白で、これはE-410ではなかなか表現できないです。
やはりダイナミクスレンジの広さを思い知らされました。
仕上がりモードのPORTRAITはE-410にはありませんでしたが
どんな仕上がりになるのでしょうか?
書込番号:9421565
0点
スマィルさんこんばんは。
> 仕上がりモードのPORTRAITはE-410にはありませんでしたが
> どんな仕上がりになるのでしょうか?
ポートレイトは人物撮影用のモードということになるんでしょうか,肌がくすまないようにトーンカーブが変化し,主に中間調の明るさが持ち上げられるようです。
簡単に言いますと,レタッチソフトでガンマ値を少し持ち上げたような雰囲気でしょうか。
PORTRAITモードはE-3から採用されたので,私もE-620で初めて使ってみましたが,全体に明るく軽やかな雰囲気に感じられますね。例えば淡い色の花などはPORTRAITの方が色がキレイに見えますし,花びらのディテールもよく表現してくれるようです。
ただ,さすがに風景撮影には浮いたような落ち着かない感じになってしまいがちなので,万能ではないですね (^^;
貼付写真は同じ被写体をNATURALとPORTRAITで撮ってみたものです。
1〜2枚目は自宅に転がっていたキューピー三兄弟(笑)をキットレンズ(ZD ED 14-42mm/F3.5-6.5)で。ISO200, 内蔵FLASH ON,WB:FLASH(約6000K),ESP評価測光,露出補正無し。
3〜4枚目は咲き始めの桜を逆光状態で撮影。ZD ED 40-150mm/F4-5.6,ISO100,AWB,スポット測光(ハイキー),露出補正 -0.3EV。
なお3〜4枚目の方のPORTRAITモードはオリジナル(JPEG撮って出し)ですが,NATURALモードの方は( RAW+JPEGで撮ってあるので,その)RAWデータからオリスタ2を使ってNATURALモードで現像したものです。
キューピー三兄弟を比較してみれば分かりますが,PORTRAITでは肌の色が明るく「美肌」に写っているのではないかと思います(笑
で,それを花に応用しますと,3〜4枚目のような差になります。これはヒトそれぞれの好みの問題でもありますが,私個人はPORTRAITで撮った花びらの方が透明感を感じさせるような気がしています。
書込番号:9425063
1点
せっこきさん、
またまた作例まで付けていただき、ありがとうございます!
私は花の撮影などで、E-410で白飛びを極力抑えて、
後にPhotoshopのトーンカーブで中間調を持ち上げて明るくしているので
まさにPORTRAITのモードはピッタリのありがたい機能ですね!
E-620、買います(笑)!
書込番号:9426405
0点
オリンパスのオンラインショップ限定の
あのカメラバックって、
使いやすいのでしょうかね?
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2009a/nr090323ebagj.cfm
値段もそこそこいいお値段ですし。
本革なら、多少納得のお値段ですが、合革ですからね。
実際に購入して使用されてる方の感想をお伺いしたいです。。。
0点
G1やE400シリーズで
女性一眼レフユーザーが多少のシェアを持ってます
実名を上げると
ナショナルジオグラフィックシリーズ等の
デザイン性に優れたカメラバックが少ないために
中々、一眼レフと交換レンズを持ち歩けないでいます。
たしかにハイエンドスタイルで値段も中々ですが
私は良いと思います。
主にノベルティとして配られたオリンパスバック、
たしか10000万円位してました。
今回のカメラバックはデザインが良いので
アーティスト感覚を楽しむフォトグラファには
似合うんじゃないかなっと。
私なら、2528や3535とかと
アーティスティックに
ギョガンとか。
620に似合いそうです。
シグマの単玉もカッコイイですね。
どの位、入るのかな?
書込番号:9370404
0点
見た感じ女性向けのカメラバックですね。
私はやっぱり男らしくEシステム専用のカメラバッグが欲しいです。
日本でも発売しないでしょうか?!
書込番号:9389266
0点
過去スレにもありましたが、ZD ED50-200mmをお持ちの方ならE-620に14-54mmあたりまでのサイズのレンズを装着して状態ですっぽりと収まるレンズケースが付属しています。^^
私はこれを利用しています。
案外いい感じですよ。
丈夫に出来てますし、何より「OLYMPUS」のロゴがカッコいいです。^^
書込番号:9396169
0点
結構良いかも!?
と思ってたらここでは酷評されてますね〜(苦笑)
やっぱり女性目線だからかな〜。
今までの無骨なスタイルのカメラバッグよりも抵抗なく持てるデザインだと思いますよ、女性には!!
書込番号:9425461
0点
近々デジ一デビューを目論んでるのですが、現時点で上記2機種に絞り込まれております。最近NikonのD5000の発売記事も出て来てちと悩みが増えそうなじょうきょうですが、、、
一応店頭で双方とも手に取って確かめたのですが、どちらも甲乙付け難い持ち味とファインダー覗いた感じです。唯一E-620の電源スイッチが操作しにくいってぐらいで、その他は特にどちらも問題無さげ。
デジタル機器ゆえ発売後1年経過のK20Dの方がモデル末期かつCMOSが外注(サムスン?)とネガなポイントもありますが、さてどちらを選ぶべきなのか?
撮影対象は子供とオフロードバイクレースと双方とも動きの速いものです。現状コンデジは使ってるのですが、子供の遊んでるところの撮影はほぼ諦めてます。フィルム一眼の使用経験はあるのですがほぼカメラ任せでした。ま、現像というタイムラグがあるので、失敗を恐れる余りでしたが、デジタル一眼であれば失敗を恐れずイロイロ撮影できるところにも魅力を感じています。いろいろ自分なりに調整して使ってみたいと考えています。
是非忌憚の無い意見お願いします。
※一応K20Dの方にもスレッドさせて頂きます。
0点
なるほど、まずボディ側手ぶれ補正と価格でこの2機種に絞られたんですね
カメラとしての基本性能はクラスが上の20Dが上と思いますが、デジタルならではの機能はE-620が豊富です
レンズのラインナップは単焦点はペンタが充実してますがズームレンズはオリンパスが選択肢が広そうです
なのでご自分で「どんな使い方をしたいか」という部分を明確にすれば自ずと答が見えてくるのではないでしょうか
書込番号:9415910
2点
hirapon76さん
こんにちは。
>撮影対象は子供とオフロードバイクレースと双方とも動きの速いものです。
ということでしたら、もう少しAFの早く、連写機能の高い機種の方がお勧めとなるのではないかと思います。
オリンパスであれば、E-30かE-3、ペンタックスは、、、K20より良いものはなさそうですね(よく存じ上げないのであればすいません。)
ニコンでもD90はD5000が登場すれば、D90の値段も下がってくるのではと思います。
CMOSはニコンもソニーの外注ですし、オリもパナの外注なので、あまりCMOSが自前ということにはこだわらなくても良いと思います。
くま日和さんもすこし触れられていますが、値段帯が近寄ってきているからのE-620とK20との比較でしょうけれども、この2台のカメラは位置づけが異なるようです。E-620は機能てんこもりのエントリーから中級機の間の機種、K20は古くなってきているとはいえ、ペンタックスのフラッグシップです。
そういう意味では、オリで比較いただくならば、E-30、E-3あたりの方がよいかなぁと思います。動きの早いものや連写というと、ニコンやキヤノンが得意となってくるようですが、E-30やE-3であれば、ニコンやキヤノンの機種に負けない性能を有していると思います。
予算が合えば、E-30をおすすめしてみたりします。
書込番号:9416186
1点
hirapon76さん こんにちは
K20Dを持っていますが、K20DでもE-620でもあまり問題なく撮影できると
思いますので、気に入った方で良いのではないでしょうか?
実際に手に取り持った感じやファインダーの感じで決めても良いのかもと
思います。
ライブビューやバリアングル液晶が良いのであれば、E-620などが良いような
気もします〜!
>とりあえずは広角ズームor明るい単焦点をボディーと一緒に買って、
まあキットレンズに単焦点という事なんだと思うのですが。
フォーサーズですと、パナの25mmF1.4かsigmaの24mmF1.8か30mmF1.4という
感じですね〜。
パンケーキのZD5mmF2.8という選択肢もありますね〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011944.10505011818.10505011537.10504311838
また、K20Dだけでなくk-mも候補に入れられると良いような気もしますよ!
AFの速度に関してはレンズに大きく影響を受けます。
速さだけ見ますと大抵が
単焦点レンズ>低倍率ズーム>高倍率ズーム
という感じになります〜。
これは、機種による差よりも大きい場合場ありますので、レンズも込みで考え
られると良いかもしれませんね。
K20D+DA18-250mm(AFの遅いレンズ)でのサンプルを挙げてみます〜!
とは言えAF速度の遅い高倍率ズームでもこのように撮影できます〜(笑)
また、k-mの300mmレンズキットでも良いような気がします〜。
k-m+DA55-300mmでのサンプルを挙げてみたいと思います〜!
ペンタックスですと明るい単焦点レンズで購入しやすい所ですと、
sigma30mmF1.4、FA35mmF2などが使いやすいでしょう〜。
またZD25mmF2.8の様にF2.8まで拡げると、DA35mmF2.8Limitedでも
良いかもしれないですね〜。
これは、等倍マクロなので物凄く接写が可能ですので、非常に
使いやすいレンズです〜(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011536.10504510367.10504511918
おそらく、UPした位の写真であれば、どこのメーカーのエントリーモデルでも
撮影可能だと思いますので、感覚的に選んでいただいて良いような気がします
よ!
書込番号:9416433
1点
>子供とオフロードバイクレースと双方とも動きの速いものです
予算度外視しすれば、E-3+12-60SWD にいかれた方が幸せかと・・・
私もオフロードバイクレースやってました。(草レーサーですが)
晴れてると誇りまみれになるし(鼻の穴まで真っ黒)、雨だとまさに泥試合・・
悲惨ですよね。
そんな時には、防塵防滴ボディーの恩恵に与れるんじゃないでしょうか?
ただ、E-3後継機種の噂もチラホラ聞こえてきてますので
買うタイミングが難しいですが・・・。
書込番号:9416878
0点
くま日和さん:
オリと違ってペンタックスは現状KmとK20Dの2本立てなんですね。Kmに関しては余りに小さ過ぎてワタシの手には馴染み難く感じて選択肢から外してしまいました。そうなるとK20Dの一択となる訳で。。。
基本動体撮影となるのでライブビューは重視してないですが、やはり無いよりあった方が良いし、見難いより見易い方が良いのは当然だと思います。その点ではE-620に軍配が上がりますね。
CMOSについては国産・内製ってのが理想ですが、やはりデジタルカメラの中枢部ゆえ、どの程度メーカーの色が出せるか?ってトコだと思います。とりあえず今回はデジ一デビューなので気にする必要は無いかと思うのですが、将来的にボディの買い替え等でガラッと性格が変わられるのが恐ろしいです。ま、取り越し苦労かも知れませんが。。。(^^;;;
アートフィルターは魅力的ですね。他社、他機種のとはアプローチが違うのですかっ!ソレは魅力的かも。。。
フォーサーズ規格の優位性も承知しております。現状手持ちは銀塩時代の安物ニコンマウントのシグマレンズが2本だけなので、それに縛られる必要は無いかと思っています。
R一郎さん:
何か『基本性能はクラスが上の20Dが上と思いますが、デジタルならではの機能はE-620が豊富です』って言葉に妙に納得してしまいますね。自分の使用用途であればズームレンズ豊富なオリに軍配が上がるのかな?
暗夜行路さん:
確かにAF速度や連写性能の高い機種が良いでしょね。。。
> ニコンでもD90はD5000が登場すれば、D90の値段も下がってくるのではと思います。
おぉっ!そういう考えもありますね!!!
> 値段帯が近寄ってきているから〜(以下略)
そうは言っても結局は支払い金額に拠るので『良い物お安く』と考えるとこの2機種に絞られるんですね。そういう意味ではよりターゲット層の高いK20Dの方がお買い得感は高いという事でしょうか?
E-30はさすがにちと予算がキツイですね。
C'mell に恋してさん:
サンプルありがとうございます。Kmが思いのほかキレイに写せててビックリです。劇場の暗所で望遠レンズ使って動きのあるものをこんなにキレイに撮れるもんなんですね。ただ如何せんKmはワタシの手には小さ過ぎる・・・軽いけどボディの大きいCanonのKissX2よりはバランス的にはマシなんですけどね。
のーえーさん:
K20DもE-3程で無いにしろ防塵・防滴仕様なんですよね。さすがにE-3は手が出ませんけど、現実的な線で予算的には合うんですよね。。。
書込番号:9417606
0点
hirapon76さん こんにちは
手の大きさでk-mが辛いのであれば、E-620も微妙な感じですね・・・。
というか、すべてのエントリーモデルは手に余るのではと^^;
するとミドルクラス以上のカメラの方が、手に馴染むのではないで
しょうか?
K20DですとDA☆50-135mmF2.8(75-200mm相当)というコンビが防塵防滴に
なりますので、オフロードバイクレースの環境にも適していると思いますが、
少々望遠域が短いかも〜^^;
子供のポートレートには最適ですね〜!
恐らく学芸会などでも活躍しそうです(笑)
ただ、私であれば防塵防滴の本体とレンズでなくても持って行くと思います
けど〜(笑)
オフロードのスプリントかエンデューロか解りませんがレースをメインに
考え、雨の中でも使用したいとかになると、望遠ズームがある
E-3
ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD (24-120mm相当)
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD (100-400mm相当)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011887.10504011888
が良いかもしれないですね〜。
書込番号:9417760
0点
C'mell に恋してさん:
Kmが辛いというか選択肢が余りに多過ぎて難癖付けてダメ出しするような状況だったりします。正直値段・性能を考えると前述のCanonEOSKissX2がとってもお買い得かと(キャッシュバックで実売6万!)思うのですが、天邪鬼な性格が災いして(笑)『他はどうやろ???』と調べてる内に混乱してる次第です。
> ただ、私であれば防塵防滴の本体とレンズでなくても持って行くと思いますけど〜(笑)
コレはワタシも同感かと。とはいえ雨が降り出してもソノママの勢いで撮影続けれるってだけでも拮抗してる他機種との差別化が出来るかと思います。
正直D5000発売後のD90の動向ってのが気になりだしました。夏のボーナス商戦も近いですしペンタックスの新機種もソロソロ出そうな予感。急ぎ必要でもないのでもう暫く静観してても良さそうな頃合ですね。
書込番号:9417961
0点
hirapon76さん こんにちは
各社から色々魅力的な機種が出ていますし、これからも出てくると
思いますので、どのメーカーのどのモデルでも撮影は可能だと思い
ますので、気に入った機体を購入してしまうのが良いのではと思い
ます〜。
それと、1社だけでなく、将来複数のメーカーのカメラを使用されても
良いかと思いますので、ファインダーの見え方が良いとか、LVが出来る
物が良い、バリアングル液晶が良い〜、この機体持ちやすい、などの
選択基準でも悪くないような気がします〜!
>とはいえ雨が降り出してもソノママの勢いで撮影続けれるってだけでも
拮抗してる他機種との差別化が出来るかと思います。
それはありますね〜(笑)
K20D+DA☆のレンズを使用する時は安心感がやはりありますからね〜(笑)
書込番号:9420995
0点
C'mell に恋してさん:
私事で申し訳無いですが、以前からコンデジの限界を感じており、そろそろデジ一が欲しいと思っておりました。その折で例のCanonEOSKissX2の安値&キャッシュバックで踏ん切りが付き、買う直前まで行った状態です。普通ならソコで上記を買うんでしょうが、性格が災いして迷走・・・『先ずは手に入れて使ってみて』ってのもあると思いますし、現状では基準になる機種ってのが難しい状態、かといって独身時代のようにポンポン高価なモノを買える訳でも無く、躊躇してしまってるという情け無い状態です。
予算的無理せず出せる金額は8万円前後・・・やはり当初の目論見通りX2を買うべきか?と思いなおしております。どちらにせよいずれ不満も出ることでしょうし、またソノ時点で考えても良いかな?とも思っております。結局並べて持って覗いて・・・って状態で無いと他機種との有意差ってのが解らない状態ですし。。。(^^;;;
まずは使ってみてイロイロとトライしてみたいと思います。結局まとまらない状況のままアレコレ悩んでしまって皆様には多大なご迷惑お掛けしてしまいました。次回(あるのか?)はもう少し明確な課題を持ってお邪魔したいと思います。
いろいろとご親切にありがとうございました。m(_'_)m
書込番号:9421131
0点
でしたら最初からX2を入れた状態で質問したほうがよかったと思いますよ
K20Dを推したペンタファンもE-620を推したオリファンも画面の前でズッコケてると思うので(笑)
書込番号:9421161
0点
ぢつは昨夜から考え直してて『もういいや』と思って朝書いちゃった次第です。悩んでるよりもとりあえず一歩前進した方が良いかな?とも思って。。。
R一郎さん:
ホント仰る通りですね。皆さん親身にアドバイスくださってるのに優柔不断で申し訳ない限り。。。
ざこつさん:
とりあえず一旦白紙に戻して考え直してみます。X2は持った感じ大きさ的には違和感無かったのですが、本体が軽過ぎてバランス悪かった記憶があったので、もう一度仕切りなおしたいと思っています。
とはいえX2の在庫残も知れてるしキャッシュバックキャンペーンは5/31までですし、コレを見送るならやっぱり夏のボーナスシーズンまで待つべきでしょね。E-620のアートフィルターやフォーサーズ規格はやっぱり魅力ですし、K20Dの防塵・防滴も魅力ですし、ニコンはともかくCanonのレンズマウントがプラ製てのはどうしても好きになれないし・・・。暫く頭冷やします。
書込番号:9421505
0点
優柔不断は悪くないです!
カメラは高い買い物ですし、悩むポイントが多いですから優柔不断で当然です
ただ「この2機種に絞りこまれています」というスタートからは予想しない結論になったために「えっ?」となっただけです(笑)
間接的ながら自分の書き込みが役立ったわけですから無駄ではなかったと思ってます
スレ主さんが自分に合ったカメラに出会えればそれでOKです
書込番号:9421623
![]()
0点
R一郎さん:
書出しからマズかったですね。。。
今までの経緯が先ほど投稿した通りなんです。当初はX2の安売り&キャッシュバックで『今の自分でも買えるかも?』から始まって、『んぢゃ、その他の機種は?』となって『チョット無理すれば買えるかも?』『もう少し無理をすれば・・・』とどんどんエスカレートして来て落としどころが解らなくなって来た。。。ってな状況です。
それぞれ長所短所があってメーカーなりの個性やターゲット層など、また一眼レフの醍醐味であるレンズ選びなどなど・・・安くなったとはいえ高額商品ですし、悩む要素が多過ぎて選択の失敗を恐れてなかなか意思を決定できない自分に苛立ってしまう。。。
とりあえず夏のボーナスシーズンに向けて各社イロイロ仕掛けて来るでしょうから今はソレを待とうかと思い直しています。K20Dの後継機も出そうですし、E-620のキャンペーンもあるかも?D5000は意外と良かったりして?などなど。。。
そうなってくるとまたまた悩みが増えて意思決定が難しくなるんでしょね(苦笑)折角2機種で良い所まで来れたのにまたまた逆戻りなヨカン。デジタル機器は日進月歩なのでどこかで折り合いつけないといけないんでしょけどねぇ〜。
書込番号:9421672
0点
hirapon76さん こんにちは
そう言えば素朴な質問なのですが、オフロードレースは、
スプリントかエンデューロか、どちらでしょうか?
またその際の撮影する時の、距離はどの位を考えており
バイクとライダーをどのくらいの大きさで撮したいと
思われているのでしょうか?
書込番号:9421713
0点
モトクロスもエンデューロも両方撮影に行きます。エンデューロの場合は基本的にコース脇入れるところまで行きますのでごく至近距離(遠くても10M)まで寄れます。モトクロスのレース中はあんまり動き回る事が出来ないので、コースを見渡せる場所から放射状に撮影する場合が多いです。そうなると50M程度までが射程となるかと思われます。サイズに関してはある程度大きめに撮影してトリミングも考えています。
書込番号:9421754
0点
hirapon76さん こんにちは
なるほど〜!
コース脇なんですね〜!
そうすると最短で2〜3mくらいという感じですね〜。
そうなると、フイルム換算で28mm相当から欲しいですし、50m先となると
長い方が良いという感じになりますね・・・。
そうなると、レースでは高倍率ズームが良いかもしれないですね・・・。
レースの土煙が上がっている脇でレンズ交換は結構ドキドキしてしまい
そうです〜^^;
E-620の場合キットレンズが14-42mmですので、だいたい28-84mmなので
28-75mmのような守備範囲になります〜。
K20Dもk-mもx2もそうなります〜。
WZKの望遠ズームですと、75ー300mm相当の様な守備範囲になりますね。
X2だけ250mmですので、300mm相当と450mm相当の真ん中くらいの感じに
なりますね。
k-mの300mmLKですとDA55-300mmですので、75-450mm相当くらいの守備
範囲になります。
高倍率ズームの28-300mm相当のパナの14-150mmやtamron18-200mm(pentax)
やsigma18-200mmOS(canon)などがは、28-300mm相当の画角がレンズ交換
無しで対応できます。
>予算的無理せず出せる金額は8万円前後
う〜ん、予算面で考えると、k-mのLKとtamron18-200mmというのが、良い
ような気もしますね・・・。
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/s3405-tam-0013/
28-300mm相当まで1本でカバーでき、フィルター付きで送料無料の20800円
ですからね・・・。
その他、エナループや液晶保護フィルムやメディアなどを購入すると良い
感じになりそうな予感がしますね・・・。
canonの場合ですと、比較的安価な高倍率ズームで手ブレ補正付きの
レンズですとsigma18-200mmOSかな〜。
http://kakaku.com/item/10505011852/
これでキャッシュバック入れて少し頭が出てしまう感じですね。
フィルターや液晶保護フィルムやメディアなどを考えると、予算的に
きつくなってきますね・・・。
まあWZKにするのであれば、コース脇でレンズ交換時の事を考えて、ゴミに
強いE-620の方が良いかもしれないですね〜。
書込番号:9421998
![]()
2点
具体的なレンズ提案までありがとうございます。m(_'_)m
超望遠で狙うとなると手ぶれ補正は絶対必要になるでしょうし、場所柄防塵対策は必須、オリはこの辺もアドバンテージがありますね。知り合いはE-3使ってるので気軽に『E-3えぇぞ』と勧めてくれはするのですが、今の時点でソコまで大枚はたけないのが実情です。多分入れ込むと数十万はツッコむ事になるんでしょうけど(^^;;;
実際望遠の守備範囲の広さと実用レンズの安さでオリはかなり魅力的です。
書込番号:9422383
2点
hirapon76さん こんにちは
知り合いで近しい方でE-3ユーザーの方がいらっしゃるのでしたら、
E-620が良いかもしれませんね〜。
もしE-3ユーザーの知り合いの方が、使っていないZD40-150mmとか
持っているのでしたら、安く融通してもらうのも良いかもしれない
ですね!
そのような事が可能であれば、E-620がいいかも〜!
書込番号:9422463
0点
私だったらE-620です!!
ってオリンパスのスレなんで当たり前ですがw
書込番号:9425433
0点
こんばんは はじめまして
>ファインダー内の下部情報欄の緑が、ファインダーの上部に反射していますが
確認してみました。普段は視界に入ってこないペンタ部分の最上部を白目むく程覗いたら確かに反射しています。
しかし、先述の通り普段は視界に入ってこない部分なので普通に撮影する分には問題ないと思います。
書込番号:9419863
![]()
0点
1年半前に目の病気で手術して、日常生活の動き以上に動かすと、目が痛くなるんですけど、
そこまで動かしたら、反射が見えました。
赤い光も反射しますね。←AFの時の。
今まで全く気にならなかったし、目の検査以外で痛い思いはしたくないので、気にしません。
書込番号:9419937
![]()
2点
くま日和さん、NO_Angelさんありがとうございます。
やはり個人差で、仕様の範囲のようですね。
安心しました。
どちらかというと、私が奥眼がちで、眼が普通の人より大きいので、普通にしていても
ファインダーの天井の反射がほかの機種では今まで見なかったですが、今回初めて見えてしまったので
私だけの症状なのか疑問に思った次第です。
書込番号:9422528
0点
オリンパスのサイトを久々に覗いたら、
もうE-420が製品ラインナップから消えてしまいましたが、
そろそろ後継機種が発表されたりするのでしょうかね?
E-620もすごい勢いで値下がりしていますね。。。
0点
> hana7788さん
>サンプルを見ていると、元写真とフィルタ−後の写真が全く同じなので。。。
RAW+JPEGで撮影するとRAWとJPEGの両方で撮影しますが、アートフィルターの効果が反映されるのはJPEGだけです。
なので、サンプルはRAWで撮った写真の後にアートフィルターの効果を出したJPEGのデータを表示しているのではないでしょうかね?
書込番号:9375255
0点
日本では、売り値が安く利益が出ないので420の後継機種は出ないらしい、新宿ヨドバシでの情報です。
書込番号:9375278
2点
アートフィルタを使ってRAW+Jpegで撮ると、フィルターの適用されないRAWファイルとフィルターの適用されたJpegファイルとが出来上がります。
その後RAWファイルをカメラ内現像してもRAWファイルから生成されたJpegファイルにはフィルター効果が適用されていないので、全く同じアングルで撮られたフィルター効果有り無しのJpegファイルを作成可能です。
書込番号:9375809
1点
510、520からの乗換えで発売と同時に購入しましたが、出来るだけ早く売り払うつもりです。理由は「グリップ感の頼りなさ」です。女性や子供、軽量レンズオンリー派には良いかもしれませんが、自分にとっては520のグリップ感の方が遥かにしっくりしてました。
手ぶれ補正つきの430と、バリアングル液晶をオプション装備にした530のラインなら、ユーザのニーズにぴったり合ってたような気がします。もしこのまま530が出ずに、ハンナリ620とデクノボウ30のラインが固定化されるようでしたら、N/Cに乗り換えるつもりです。但し、マイクロフォーサーズには興味があります。
最近悲しいことは、N/Cは撮影の基本性能を追い続けているのに、わがオリンパスは「アートフィルター命」ですからねえ。
書込番号:9375927
3点
tendoさまの、お使いになってのご意見には説得力がありますね。
たしかに重いレンズだと、グリップが足らないのかもしれません。
とはいえ、ニコン・キヤノンに乗り換えても、果たして幸せになれ
るかどうか・・・・。ホワイトバランスや露出の安定性、つまりjpeg
撮って出しの絵の歩留まりでいうと、E−3/420/520世代の
オリンパスはダントツだと思います。620が悪かったというよりは
520が良すぎたのではないかと思います。
書込番号:9376397
0点
tendoさん
良く写真はボディーフィーリングで撮るんじゃないと言う意見を目にしますが、やはり手にしっくりくる感じいかんで長くその機種を愛用出来るかどうかの重要な要素ですよね。
私はE-3がまさにそれでボディーフィーリングオンリーで決めました。^^;
>N/Cは撮影の基本性能を追い続けているのに
これはそうなんですか?何だか私にはこの両社は高感度耐性と高画素化ばかりを追いかけているような気がしてなりませんが。。。
まぁ、オリンパスにはこれからボディよりもレンズの充実に心血を注いでもらいたいと思っています。
書込番号:9376555
3点
御意!
だから530を待つ気持ちになってしまいますね。
最近1年程度のオリンパスの商品企画はピントはずしまくり
じゃないでしょうか。
530が出るかどうか分かりませんが、どちらにしても
アートフィルタは自分の場合はどうでもいい代物です。
邪魔にはならないので付いていれば楽しい、という程度。
書込番号:9376904
2点
quagetoraさん:
くま日和さん:
優秀で使いやすいズイコーレンズがありますから、そう簡単にN/Cには走れませんね。
「可愛さあまって憎さ百倍」になってしまいがちで反省しております。
確かに、画素数信奉のマヤカシには抵抗を感じてますが、高感度特性やAF精度、
ダイナミックレンジの幅などで大きく遅れをとるのは致命傷になると心配しています。
それから、動画機能は私は当面不要ですが、パナソニックがリードする形で急速に
技術が進歩すると、オリンパスは孤高の静止画で凍り付いてしまうのかしらん。
書込番号:9376978
0点
tendoさん
まだE-520が発売されてから1年足らずですし、壊れるまでE-520を使い倒すと言うのも良いと思います。
ライフサイクルの短いデジカメと言われる様になりましたが、さすがにあと2〜3年使ったってへこたれる様なカメラでは無いでしょう。^^
E-530と言う形で登場するかどうかは別としてE-4xx とE-5xxとはグリップの有る無し、手振れ補正の有る無しが大きな違いでした。既に手振れ補正を搭載していたE-5xxがE-620と同様の小型手振れ補正ユニットを搭載して、バリアングル液晶、ファインダー性能の向上をもって登場してくる可能性が無いとは言いがたいと思えます。
今しばらくお待ちになられても良いと思います。
私には動画機能の方がどうでも良かったりしますし、フィルターワークに興味が出て来た矢先のE-30/620の発表だったので大歓迎でした。多分アート機能がなければE-620は購入しなかったと思います。
以前小川町のオリンパスプラザでオリンパスは常に他社と同様の機能を付加したモデルも同時に検討され、時には同時開発される事もあると伺いました。大抵は他社と同様の仕様では無くなる事がほとんどらしいですが、、、^^;
アートフィルタについては当初社内でも賛否両論だったらしいですが、フィルター効果を後処理ではなく撮影時のきめ出しにした事によって「昔銀塩時代の時の様な面白さ」を開発陣が経験したためE-30/620の開発は楽しんでやったとなにがしかの雑誌のインタビューで読みました(毎度毎度立ち読みで雑誌名は憶えていません)。
何が何でも必要な機能では無いけれど、楽しいから本気でウリにしてみたくなったんじゃ無いですかね?
「撮影する事が楽しくなる機能」を提供する事ってメーカーとして方向がズレているとは私には思えないんですよ。(それが無用なユーザーにとってはどうでも良い事なのかもしれませんケド)
趣味って仕事にしないから本気全開で楽しめるって事もありますし、楽しく無いより楽しい方が良いですから、仮にE-520の後継機種にアート機能が搭載されていたら(登場するなら多分搭載されると思いますが)存分にその機能も楽しんでいただければと思います
全てをカメラ任せで楽に撮れるのって実は面白味や醍醐味には欠けてしまう部分もあって、撮影する時にどのフィルターを選べば自分の意図に近い写真が撮れるか、また一度決めてしまえば細かい設定変更が出来ない仕様な辺りが何とも言えない心地よい緊張感を生んでくれます。この時ばかりは「階調オート」も許せてしまったりします。^^
書込番号:9377016
2点
tendoさん
http://www.four-thirds.org/jp/microft/index.html
この「マイクロフォーサーズのベネフィット」と言うコンテンツで「ベネフィット2/動画機能について」と謳われています。
オリンパスのHPにもリンクされているコンテンツですので、「マイクロフォーサーズでは動画機能を載せる」と行って言る様なものなのではないでしょうか?
特にパナソニックが自身のHPでのみ謳っている事ではなく、マイクロフォーサーズ陣営全体としての考えの様ですしね。^^
(オリ全体のスレで既出でしたがお許し下さい)
高感度については追々開発中の三層膜式の新型素子が実現すればダイナミックレンジと併せて飛躍的に改善されそうな気配があります。出来れば高感度だけではなく、低感度の充実も図って欲しいのが本音です。
コダックCCDの様なコクのある色見、E-410/510の繊細な描写、E-3/420/520の様な安定感、E-30/620の様な遊び心がバランス良く融合して、さらにブラッシュアップされた次世代オリンパス機に私は期待したいと思います。
書込番号:9377035
1点
tendoさん
> 510、520からの乗換えで発売と同時に購入しましたが、出来るだけ早く売り払うつもりです。理由は「グリップ感の頼りなさ」です。
これを読んで、人それぞれだと痛感しました。
私はE-620のグリップ(?)は、とても良くできていると感じているからなのです。E-420でもE-410に比べて持ちやすくなった、と思ったのですが、E-620はさらに進化したなと感じたからです。
これも右手親指がかかる出っ張り部分の位置と形状が絶妙にコントロールされているせいだと思います。おそらく開発陣は色々なデザインを作ってみたんじゃないかと・・・
がっしりしたグリップを持ち、ホールディング感抜群のE-1と持ち比べても、カメラの持ち方こそ変わりますが、持ちにくいと感じたことはないですね。
(せいぜいVE14-150を使う程度で、重量級のレンズを使ったことがないせいかもしれません。)
書込番号:9377445
2点
脱線すいません。
フレールさん
当方もE-620発売日にE-410を持っていって、E-620のグリップを握った時には持ちやすさに良く出来ているなぁと思ったものです。しかし、そのあと、E-520を握ると、やっぱりこっちの方がしっくりくる。念のため、その後にもう一度、E-620を握ると、やはり少し物足りなく感じました。やはり、比較対象によって、感じ方も変わってくるのだと思います。
これは当方がカメラを持ち歩く時にストラップを首にかけて移動するのではなく、右手に握ったまま持ち歩くことが多いため、グリップの握りやすさが注目点であることが原因かと思っています。普通に撮る際にはE-620のグリップに不満を感じたわけではありません。
脱線失礼しました。
書込番号:9378687
0点
暗夜行路さん
右手だけで持ち運ぶという用途ですと、E-620のグリップじゃ、持ちにくいかもしれませんね。(ちょっと頼りないというか・・・)
私が「E-620のグリップは持ちやすい」と言ったのはあくまで撮影時の話です。カメラとレンズの重量は左手で支えますので、右手は基本的にシャッターボタンを押すだけなんですが、その際にとてもしっくりくる(収まりがいい)のです。
書込番号:9379258
2点
くま日和さん;
フレールさん;
暗夜行路さん;
520は、いい製品に仕上がってますので、くま日和さんが
おっしゃるように使い倒すのが正解かもしれません。
メーカーには、こういうバランスの良い製品に磨きを
かけ続けていただきたいですね。
グリップ感の評価は、人の手それぞれ取り回し方それぞれ、
に同意です。但し、平均的な男性がフィールドで使い回す場合、
5××のボディとグリップは、重からず軽すぎず持ちやすく、
と、手の延長になったような感じで、なかなかいい具合に
バランスがとれているように思います。
書込番号:9383229
0点
先日たちよったコジマでE-420レンズキットが29800円で投げ売りされてました。
ちょっと勢いで購入してしまいそうでした。
書込番号:9389163
1点
皆さんの書き込みを拝見しているとマイクロに対する期待が大きくなりました。
マイクロはボディー内手ぶれ補正をのせてほしいです。
また、パナは動画機能も搭載してくるようなのでオリンパスのマイクロの詳細発表が待たれます。
いつまで待てばいいんでしょうかね?(苦笑)
書込番号:9391488
0点
発表の段階ですでに「夏」ということですから、そして
えてしてオリンパスの予定は後にズレますから、早くて
夏、ふつうに秋、ヘタをすると冬になるかもしれません。
その間につまらないものを買ってしまわないようにする
には、かなりの自制心が求められ、私にはその自信があ
りません。
書込番号:9391762
1点
私も,Olympus が昨年の Fotokina に出品した Concept Mock Up に惚れ,Panasonic G1 発売当初は触っても全然琴線に触れずに,極めて強靭な免疫が付いてました. でも,春の各国のショーに昨秋と同じ Mock Up が出た時には,一気に免疫力が低下して,気が付いたら G1 User に成ってました(^^;). 勿論,Olympus のも出たら買います(^Q^).
当初毛嫌いして買うまいと決めてた Panasonic G1 だけど,これはこれで使いでの有る良いカメラだから,Olympus Micro FOUR THIRDS 機との併用を前提に,カンフル注射としてはお勧めできます. へ(^^へ)
私としては,Grip 付きの G1 は長めの玉用,Olympus Concept Mock のが出たら広角系はこちらと棲別けする事になりそうです(^^).
書込番号:9391838
3点
[オリンパスのエントリー機種として]
410:420の功績はとても大きく
小型軽量ボディを望んだ方々には
うってつけのデジカメだと思います。
しかし現在、
エントリー機というのは
ある意味、万能でなければ他社のビックネームライバル機に対して
特記できる特色がないと
凄く良く出来た機種でも認知されにくい現状があります。
小型軽量と楽しめる付加価値を両立させ
アングルファインダーを搭載した
この620こそが、
オリンパスのコンセプト
良い意味での大衆カメラとして
私は普及して欲しい。
420が安く売られているなら
ストック買いですよ、
発色を気に入られてる方なら損はないし
入門機としての機能は今後とも見劣りする事はないので。
勉強中の私も欲しい位です(笑)
マイクロフォーサーズは
さらに小型軽量をコンセプトとしています
新システムの開発は
ソニーやフォビオンを手に入れたと光学メーカー
シグマいがい有り得ないと思いますし
マイクロの完成度の高さは
オリンパスとパナソニックの共同開発が生み出した
テクノロジーの先端といえます。
それを感じるシェア層には
G1めちゃくちゃ売れてますし、
最近、凄く見かけます
パナソニックが盛り上げてくれたら
オリンパス機はレンズ群を連れてバーン!
っとくるでしょ。
良い流れです
どんな広角レンズを出してくるか‥‥
そこが1番重要でもありますね
書込番号:9392143
5点
とうとう、ビッグカメラ.comでも消えてしまいましたね。。。
書込番号:9407157
0点
現在、Canonのkiss DigitalXのダブルズームキットを使っているのですが
E-620への買い替えを検討しています。
アートフィルターとアスペクト比を変更できる部分に魅力を感じています。
実際、店頭で使ってみてあまりの面白さにその場で買いそうになったくらいです。
ただ、キヤノンのレンズキット以外の純正レンズも所有していて
(EF50mmF1.8UとEF-S60mmF2.8マクロUSM)
いまいち踏ん切りがつかない状態でもあります。
セットレンズに関しては標準レンズを使う場面が多く
ズームレンズは野球観戦に行った時に数回使った程度です。
また、マクロレンズも所有しているだけで過去に数回しか使ったことがなく
宝の持ち腐れ状態なので、いっそ売りに出すのもいいかと思うのですが
EF50mmの単焦点の方は、ボケ味など結構気に入っているので・・・。
E620に買い替えるのであればEF50mm同じようなレンズを所有したいなと思っています。
被写体としては、町の点景や雑貨が中心になるかと思います。
オリンパスの一眼は全く初めてなのでボディーはもとより
レンズについても知識が全くありません。
(そもそもAPSCとフォーサーズの違いもアヤフヤです)
こんな状態の私が買うなら、どのような組み合わせでの購入がBESTでしょうか?
0点
ヤマダwebはポイントつくけど展示品ですよね。
知り合いが購入したのを見たんですが箱は色褪せてすれてたし、
レンズも綺麗だけど「新品!!」って感じがいまいちしませんでした。
書込番号:9383198
0点
すいません、追記です。
価格は同じ39800円ですね。
値段的には激安だと思います。
1月くらいまではヤマダWEBで44800円で販売されていたんで。
書込番号:9383216
0点
>夢見る詩人さん
>ヤマダwebはポイントつくけど展示品ですよね。
私の書き込みどおり、
ZD14-54mmF2.8-3.5 I型(展示品 新品保証付)ですよ。
私が同店で買ったFL-50は、外箱は普通で、本体は全くの無傷でした。
実質18000円で買えたのでとてもお得でした。
ZD50-200mmも買ったことがあるんですけれども、
こちらは、外箱は色あせていましたが、レンズはきれいでした。
マウント面のキズもなかったんですよね。
夢見る詩人さんのお知り合いのレンズと同じ状況ですね。
確か5〜6万円で買った記憶があるので、私的にはお得でした。
とはいえ、展示品なので、商品の状態については、
ギャンブル的な要素が多分にあるでしょう。
外箱もキレイなのが欲しいという方は避けた方が無難でしょうね。
1年間のメーカー新品保証がつく点がメリット(救い)でしょうか。
書込番号:9383439
0点
アートフィルターはどのエフェクトが気に入ったでしょうか。
画像処理ソフトでフィルター効果をかけられるものもありまずが、カメラボディで
かけてくれるものとしては、オリンパス以外では、ペンタックスのK-mもありますね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-m/feature_3.html
43mmF1.9(パンケーキ)、50mmF1.4(純正/シグマ)、55mmF1.4、とあり、
Kissと同じようなレンズ構成を望むならペンタックスの方が簡単ですね。
換算画角も1.5倍となり、CANONより少しだけ簡単になります(?)
フォーサーズの小型軽量というメリット、対するAPS-C機の画質メリットは、普遍的なものです。
オリンパスのごみ取りのレベルは、他社はなかなか追いつけないかもしれません。
しかし、デジタルフィルターに関しては、今後ほかのメーカーも搭載してくる可能性が高いでしょう。
一眼の場合、メーカーの変更は容易ではありあませんから、たとえば、
KissFの後継機がフィルターを搭載してきた場合に後悔しないかどうか、
その辺も含めて十分検討されることをお勧めします。
書込番号:9383970
0点
昨日、仕事で入店した店舗にオリンパスの営業さんがいて(最高のタイミング!)
仕事中に(!)いろいろ教えてもらってきました。
APS-Cとフォーサーズの違いとか・・・デメリットも隠さず話してくださって
とっても勉強になりました。
「アスペクト比を変えた時にファインダー内の比率は変わらないのか」
とバカな質問をしてしまったことは内緒にしておきます(笑)
「そんな事が出来てたら、もっと大々的に宣伝しますよ」って苦笑されちゃいました。
>YEELさま
返信ありがとうございます。
>ZD14-54mmI型は、II型と違って、イメージャーAFが使えませんので、
ライブビューを多用されるなら、避けた方がよいです。
そうなんですね〜。勉強になります。
私だけ・・・かもしれませんがライブビューってのに多少抵抗があって・・・。
「一眼なんだからファインダー使おうよ」って思っちゃうんですよね(笑)
6:6のアスペクト比の時はライブビュー使うしかないので仕方ないですけどね。
>夢見る詩人さま
返信ありがとうございます。
レンズで5000円の値下がりって結構大きいですよね。
う〜ん、でもここで言ってイイ事なのか分からないんですが
その電器屋さんに客として行った時に色々あって、いい思い出がなく・・・。
(関係者の方がいたらごめんなさい。素敵な店員さんがいるのもわかるんですが)
安いのはわかるんですけどねぇ。
心情的にそのお店には出かける気になれない部分もあったりで・・・。
そして某家電店に出入りしている関係上、
展示機がどれだけ雑な扱いをされているか間近で見てるので
買うときは新品にしたいと思います。
でも値段情報はありがたかったです。ありがとうございます。
>gintaroさま
返信ありがとうございます。
ペンタックスにもアートフィルターがあるのは知っているんです。
ただ、私が一番興味のあるトイカメラモード。
これってアスペクト比が6:6だからこそ意味があると(私は勝手に)思ってるんです。
確かペンタックスってアスペクト比変えられなかったですよね?
色抽出モードはキヤノンのコンデジで出来ちゃいますし、
多重露光もできないですし、重さもkissXより重くなっちゃいますしね・・・。
今ひとつ魅力を感じないんです。レンズが豊富なのは魅力なんですけどね。
どこのメーカーも一長一短です。
それにキヤノンの一眼の開発サイクルを考えると
Fの後継にアートフィルターが載るとは到底思えなくて・・・。
「欲しいと思った時が買い時」ですしね。
明日から財布の中身とと本格的に相談します。
書込番号:9385939
1点
アマゾンの39800円がヤマダの値段を考慮したのか39000円になってまして
いちだんと迷ってます。
ハイスピードイメージャに関してはE-30のとこに書き込みがありますが、
14−54Uを使ってもそこまで早くないらしいので安いほうでいいかなと・・・
しかもファインダー中心ならばなおさらですよね。
実際ライブビューを使うときは三脚で止まったものを写すことがほとんどで、動体は普通ファインダーですよね。
書込番号:9386409
0点
結婚式はキットレンズに決まったようですね。部屋の明るさにもよりますが、ZD14-54mmの方がキットレンズに比べて暗いとこに強いから無難なような気がするけど。キットレンズはE-520で使用してますが、部屋の暗さによってはかなり手こずります。
ZD14-54mmは持ってないですが、皆さんの書き込みで室内もOKのようだし、上位機種の写りの良さは実感してるので、結婚式にはキットレンズより有利な気がします。
でも色々都合もあるでしょうしWズームも良いレンズなので、工夫次第で暗めのとこでも撮影できるように研究しておけば良いでしょうね。(意外と簡単に撮影できたりして)
「一眼だからファインダ」その気持ち分かりますが、難しいことは高級機に任せて、遊び心が詰まったE-620はアートフィルタ同様にライブビューもどんどん使ってあげて下さい。ファインダだと断念していたアングルがライブビューで撮影できます。撮影した写真がファインダの写真に比べて劣っているということはまったくありません。使い道によっては新たな世界が広がると思います。これまでの一眼レフの固定観念はE-620に当てはまらないです(E-620だけではないけど)。自由に動く液晶が羨ましいですよ。
書込番号:9388245
2点
indigo@aiさん こんにちは
E-620が気に入られているようなので、購入されてしまって良いのではと
思います!
やはり気に入った機材での撮影でないと楽しくないですからね〜!!
>EF50mmの単焦点の方は、ボケ味など結構気に入っているので・・・。
との事なので、単焦点レンズ用にcanon機をしばらく残して置くのはどうで
しょうか?
あと気になるのは、アートフィルターなんですが、jpegでしか撮影できない
ので、そこが結婚披露宴の撮影時に少々の不安がある所ですね〜。
AWBがうまくいってくれる事を願うのみですね・・・。
k-mの話が出ましたが、k-mの場合ですと、カメラ内で6:6の様なスクエア
ホーマットにトリミングできるので、不便さは感じていないですね。
カメラ内で、撮影後にもフィルター加工ができるので、RAWで撮影して
WBなどを調整した後で、フィルター加工を施せるのがメリットでしょうか〜。
参考までにk-mのカメラ内でスクエアーにトリミングしてからフィルター加工
したサンプルを挙げてみます〜!
E-620もファームウェアのバージョンアップで、カメラ内で後加工ができる
様になるとより楽しそうだと思うのですけどね〜。
オリンパスさんにファームでの対応を期待しましょう〜!!
書込番号:9388666
0点
昨日クローゼットを掃除していたら留学先から持ち帰ったまま
円に交換してなかった400ドルが出てきました。
E620資金の一部になりそうです。
>夢見る詩人さま
あらあら、さらに値下がりですね。迷いますね〜。
思い切って買っちゃっていいんじゃないでしょうか!
「欲しいと思った時が買い時」ですから(笑)
>ファイヴGさま
式の当日はRAWとJPEGで撮って、あとから修正にしたいと思います。
それまでにお金がたまれば、レンズ購入ということで・・・。
それよりも構図とかをもう少し勉強しておかなきゃ。
多少明るさとか足らなくても構図が決まってれば
魅せる写真にできますもんね。
>アートフィルタ同様にライブビューもどんどん使ってあげて下さい。
もちろんそのつもりです。早く使いたいです。
>C'mell に恋してさま
返信ありがとうございます。
CANONの単焦点、ぼけ味は好きなんですけど
果たしてE620を買った後も使う気になるかどうか・・・。微妙です(笑)
>カメラ内で6:6の様なスクエアホーマットにトリミングできるので
そんな事ができるんですね。それは便利かも。
オリンパスも出来るようになればイイんですけどね。
書込番号:9390546
0点
indigo@aiさん
>E620は9月にある友人の結婚式でアートフィルターを使って撮影してあげたくて
それまでに使ってある程度使いこなせるようになっておきたいっていうのもあるんです。
結婚披露宴って、キャンドルサービス等暗い場面もあるのではないかと想いますし、普段にメインでの使用を考えると、14-54mm F2.8-3.5 は後々のことを考えると尤も良い選択と想います。
私は、ン年前にE-300購入時にキットレンズよりこちらを選びました。
メインに使う物は、せめてこの位のものを選ばれたほうが後で買い換えなくてすみますし結局安上がりになると想います。
それでは、E-620でよい写真が撮れるよう頑張って、友人から素敵な写真をありがとうって言われるよう良く機能なども実地に練習してください。
書込番号:9390687
0点
indigo@aiさん こんにちは
オリンパスさんのスタンスは、加工ではなく撮影という事なんだと
思います。
実際にソフトフィルターなどを付けて撮影するように、確固たる
意志を持ってフィルター効果を使用し、後付でない、仕上がりを予想
して撮影を楽しんで欲しいという事なんだと思いますよ〜!
E-620を購入されたらcanonの出番が減ると思いますので、もし
使わなくなったら、新しいレンズを購入する時の下取りにされると
いいのではと(笑)
書込番号:9392022
0点
indigo@aiさんこんばんは
>式の当日はRAWとJPEGで撮って、あとから修正にしたいと思います。
アートフィルタ−でのRAW+JPEGは処理に時間がかかりますけど大丈夫でしょうか?
それと、処理が長い為かなり熱を持ちますので連続撮影には向きません。
先日30枚ほど短い間隔で撮影をしたら熱警告マークが出ました。
キヤノン機もお持ちとのことなので2台体制か、どなたかにキヤノン機を貸して別で撮ってもらい、indigo@aiさんはアートフィルターJPEGのみでの撮影にいどまれるのが良いかと。
書込番号:9393909
0点
indigo@aiさん こんにちは。
あたしも最近E-620 Wzkを購入したものです。気がつくとE-420Wzkに変わっていましたが(汗
kiss DigitalXからの乗り換えということで、ファインダー視認性については問題なかったでしょうか。
慣れると気にならなくなりますが、あたしは最初とまどったもので。
あと、けっこうズシっと来ますよE-620。D40とかよりかなり「詰まってる」かんじです。
それはともかく、ダブルズームキットでOKではないでしょうか。
おそらく買ってすぐオリンパスの描写の世界にハマって、
望遠が欲しくなると思います。しばらくダブルズームで遊べると思います。
素人目ですが、描写もキレイですよ。
結婚式の撮影のみならず、フォーサーズの世界の住人になるつもりでお考えになってみてはどうでしょう。
それからゆっくりレンズを選ぶのも楽しそうですよ。そこではパンケーキは必須と感じてます。
E-3までいっちゃった時も強力なレンズではないかと。
オリのカメラを買うといろいろな被写体を探しにいきたくなりますよ〜。
いろいろ液晶で確認もしたくなるので、予備バッテリーも同時購入したほうがいいかもです。
あたしは他にFマウントな人間ですが、kiss DigitalXとレンズは残しておいてもよいかなと。
ダブル沼にはまる危険はなさそうですし。。。慣れたカメラもあると安心ですよ。
もし売る気なら、マップカメラで【下取交換20%アップ対象】にしてみてはどうでしょう。
下取システムはいまいちわかってませんので
http://www.mapcamera.com/index.php? でご確認を。
フォーサーズの入り口にいるどしろうと目線からのコメントでした。お待ちしてますよ〜(笑
書込番号:9394107
0点
じつは、自分はマップカメラの20%下取りアップに負けちゃいまして、
53800円で12月に購入したE−520wlkitを51600円でドナドナしてE−620を注文しました。
で、入荷待ちしてたときにヤフーオークションを見ていたら手を怪我した人がE−30から軽いE−620に交換したいために出品したとのこと・・・
で、今はE−30を使ってますが・・・
ここで発言すると非難浴びそうなんでやめときます(笑)
書込番号:9395761
0点
ワタクシここに宣言いたします!
明日E620を購入することに決めました!
実は昨日仕事の後そのまま買おうと思ってたんですが
どうにも決断がつかず、1日考えさせてもらうことにしたんです。
でも今日、朝起きてみたらすっごくいい天気で真っ青な空の色で・・・
オリンパスブルーを初体験するのにもってこいなのに!
と悔しい思いをした次第で・・・(笑)
明日も仕事休みなので、お店行って買ってきます★
>好きでも下手さま
返信ありがとうございます。
前回Kissxを持って参加した披露宴はキットレンズで何とか対応できたので
今度もキットレンズで大丈夫じゃないかとも思ってるんですが・・・。
まだ時間的には余裕があるのでお金貯めて買いたしたいと思います。
>C'mell に恋してさま
>使わなくなったら、新しいレンズを購入する時の下取りにされると
いいのではと(笑)
4月下旬にX3が出ちゃったら下取り価格が大幅に下落してしまうのではないかと・・・。
今もかなり安いですからねぇ。たぶん今が売る最後のチャンスのような気もします。
明日売り払いに行ってきます(←そしたらE620買う決心がつく気がするw)
>13秒さま
返信ありがとうございます。
>RAW+JPEGは処理に時間がかかりますけど大丈夫ですか
連続撮影するつもりはありませんので大丈夫です。
控え室など舞台裏の撮影も頼まれているのでアートフィルターは
主に控室などで撮影しようと思ってます。
>ざこつさま
返信ありがとうございます。
ファインダー視認性については違和感を感じませんでした。(普通感じますよねw)
言われてみて初めて「あ、そういえば小さいかも」って思ったくらいで。。。
仕事中に毎日1時間くらい触ってるので(←仕事サボりすぎですね)
重さも視認性ももう慣れちゃってるのかもしれません。
カメラは今働いているお店で買う予定です。結構安くしてもらえそうなので♪
でもお店情報ありがとうございました。
>夢見る詩人さん
E30ですか〜!
非難浴びそうな内容って何なんでしょう。気になります。
書込番号:9398660
1点
決断されたんですね!
オリンパスで撮った青空っていいですよ。
風景を撮るってやっぱり午前中がいいですね。
E−30の件は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001568/#9393492
の「ありがとうございます」のとこに書いてますが・・・
気にしないでください!
欲しいときが買い時です!
書込番号:9399057
0点
>indigo@aiさん
おめでとうございます〜〜 Canonと決別ですか(^^
あたしのように全メーカー天秤にかけてる優柔不断も見習いたいです。
しかしE-30よりE-3に惹かれてしまうのはなぜだろう?
E420を使いこなせる頃にはその理由がわかるかな?
書込番号:9399543
0点
本日、無事に購入してきました。
結局予算の関係でE6201442KITにしました。
明日さっそく撮影しよう…と思ってるのですが。
何やらカメラ内部でカラカラ部品が転がるような音がするんです。
フラッシュ付近からのような気がするんですが
ネジの締め付けが甘いのかな?
これって普通ですかね。
みなさんのカメラはどうですか??
書込番号:9404333
0点
indigo@aiさん:
購入おめでとうございます。
> みなさんのカメラはどうですか??
チャリチャリします。過去スレでも話題になってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=9275172
書込番号:9405003
0点
>tokuosさま
返信ありがとうございます。
このチャリチャリ音がデフォルトとは・・・(苦笑)
しばらく使ってみて、耐えられないようなら購入店で相談します。
書込番号:9405266
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























