E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全380スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2009年3月31日 02:38 | |
| 4 | 13 | 2009年3月29日 23:42 | |
| 31 | 16 | 2009年3月27日 19:59 | |
| 6 | 15 | 2009年3月27日 13:12 | |
| 3 | 10 | 2009年3月27日 10:53 | |
| 2 | 6 | 2009年3月27日 07:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E-620を価格の下がる6月頃、購入予定なので
今年の桜の撮影には間に合わず、E-410を持って出掛ける予定です。
満開を楽しみに待っている方も多いのではないでしょうか。
桜の撮影って、桜1本を写すだけでも実に様々な撮り方がありますし
桜のほど撮影が難しい花はないんじゃないかと思ってます。
なかなか気に入った!という一枚が撮れません。。。
皆さんは、桜の撮影に出掛けたら、どんな事に注意していますか?
初心者の私に、アドバイスをいただけたらと思います!
夜桜、曇り、晴れなどでも全然違ってきますよね。。
皆さんの桜の撮影に対する意気込み、
撮影で心掛ける事、気を配る点、コツ、工夫、必需アイテム、こだわりなど...
桜の撮影にまつわるお話をお聞かせ下さい!
E-410のレスに書き込むべきなのでしょうが、
来年はE-620で挑みたいので...ご了承下さい。
0点
桜の季節は本当にきれいで撮影が楽しみですね。
私も桜撮りは挑戦したことがないので皆さんのアドバイスを参考に今年こそは撮りたいです。
咲き始めから満開までいつを撮っても桜は美しいので楽しみです。
書込番号:9310015
0点
いろいろあり過ぎるので、本やWEBで大雑把に基礎を見るのもいいと思います。
単純には・・・
広角側で全景や風景に入れて撮る。(何かアクセントがあってもいいですね)
望遠側で花のアップやボケを楽しむ。(背景は同系色を避けるとよいです)
桜の色が白けないように注意する。(WBなど)
内蔵フラッシュは適宜使用する。(見上げるショットや逆光などで)
三脚などで夜桜なら無風の時が無難。(風で揺れると難易度UPします)
書込番号:9310040
0点
staygold_1994.3.24さんも触れてますが、昼間も風が強いと被写体触触れ(被写体触れは手触れ補正は効きません。)を起こしますのでこの時期は、風が強い日が多く厳しいので、ISOを上げてシャッター速度を上げます。
あと、大島桜等の白いのは順光時の強い光線は反射が厳しいので、PLフイルターの使用で反射を抑えないと白とびします。
背景は、人工の構造物は好き嫌いがありますので余り入れないようにしてますが、入れたほうが良い場合も有りますので、これは貴方にお任せします。
夜間等暗い場合はストロボを使うのは光の強いところと弱いところの差が激しいのも注意が必要ですし、所によってライトアップされてるときは光源によってはホワイトバランスに注意しないと色がおかしくなります。
等々、既にご存知のことでしょうが、色々構図や設定等を変えて撮影してください。
見事な桜の写真が出来ることを祈ります。
書込番号:9310557
0点
桜ですが、記憶色としての桜はいわゆる桜色ですが、実際に見ると思ったより白くて桜色という感じにならない場合が多いです。(一番一般的なソメイヨシノなどですね)
撮って後で見直すと、こんなに白かったっけなぁ〜と思うときがあると思いますので、撮影後液晶画面を見直して、適宜WBを調整してみてくださいね。
といいつつ、当方も桜の撮影機会が少ないので、こちらのアドバイスを横目にちらちらとみて勉強したいと思います。
書込番号:9310715
0点
桜の撮影、いいですね。やっぱり日本人は桜と富士山が好きですね。
私は何も考えず、自分が気に入った場面を切り取ります。下手な鉄砲もなんとやらです。
家に帰って気に入った物を選ぶのですが、なかなかいいものがありません。
後悔先に立たず、ですが次に行っても又何も考えずにパチリ!
今年は2月にE−420で早咲きの桜を撮ってきました。
中でも良さそうなカットを貼って置きます。(自己満足?)
去年の富士山を絡めた物も。
宜しく酷評下さい。
書込番号:9310863
2点
書き忘れましたが、何も考えていない私でもひとつだけ気を付けている事が有ります。
私の恩師曰く、兎にも角にも写真は引き算だと云う事。
主題になる物と脇役、要らない物、余計な物、写ってはいけない物はフレーミングの時点でカットする事。
したがって私の場合、ズームでも望遠系が多くなります。
広角レンズも持っているのに。
書込番号:9311178
1点
僕も桜満開の撮影を待ち望んでる一人です。(^^)
ただ、ちょうど今カメラとレンズを修理(調整)に出してるとこでして・・・。
早く返って来ないかとヤキモキしております。(笑)
自分として気をつけようと思うのは「露出」ですかね。
桜って、露出次第でピンクの発色が凄く変わるように思います。
普通に撮ると重たい感じになっちゃうことがあるし、かといってプラス補正し過ぎるとすぐに白く飛んじゃうし。
普段は100%JPG撮って出しの僕ですが、今年の桜はRAWで撮ってみようかと思います♪
ちなみに、オリンパスなんでも掲示板のほうに、桜ネタのスレを上げてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9226693/
決して本スレを邪魔するつもりは有りませんが、もし良かったら。。。。。。m(_ _)m
それにしても、★3776さんの「富士陽春」、良いですね。
河口湖湖畔でしょうか?
僕も頑張って行ってみようかと思いました!
でも、やはりこういうのは早朝から行かないと色んな意味で上手く撮れないのかな。。。(>_<)
書込番号:9311199
0点
ya-shuさん
>それにしても、★3776さんの「富士陽春」、良いですね。
>河口湖湖畔でしょうか?
>僕も頑張って行ってみようかと思いました!
>でも、やはりこういうのは早朝から行かないと色んな意味で上手く撮れないのかな。。。(>_<)
お褒め頂いて有難う御座います。
ご想像通り河口湖からのショットです。
この日は夜中に家を出て、未明から二十曲峠でパール富士を狙い、朝富士を撮って少し仮眠をして7時少し前に河口湖に行きました。
このショットは8時頃の撮影ですが、まだ桜には日が廻っていなくて、ストロボを焚いての撮影でした。
自然光で撮るのであれば、昼近くが良いと思います。
是非、チャレンジして下さい。
書込番号:9311290
0点
ya-syuさん
誤>ストロボを焚いての撮影でした。
ストロボは非発光でした。
後からレタッチソフトで桜だけを明るくしました。
書込番号:9315772
0点
一番気をつけること…、桜の木の根元付近は踏まないこと。
ですね。
囲いがあるなら、その中には入らない。
囲いがなくても、近寄りすぎない。
桜の機嫌を損ねる真似はしないように心掛けてます。
書込番号:9319431
1点
>兎にも角にも写真は引き算だと云う事。
なるほど、、奥が深いですね。
私の料理に対する信条と同じす。
書込番号:9328367
0点
はじめまして、blue_6mといいます。
この度E-620の購入を考えているのですがレンズ選びで迷っているので、皆さんのご意見をお聞かせ頂けたらと思い書き込みました。
迷っているレンズは14-54 IIと12-60の標準域ズーム2本です。
僕がネット等で調べてみた両機種の特徴はこんな感じです。
14-54 IIの特徴
◯軽量・コンパクト(12-60と比べて)
◯ハイスピードイメージャAF対応
◯AF速度は従来通り?
◯描写はシャープすぎず、しっとりなめらか艶やか系?
12-60の特徴
◯少々重い・少々大きい(14-54と比べて)
◯ハイスピードイメージャAF非対応
◯SWDでAFが静かで速い
◯24〜120mm相当の広域カバー
◯シャープで明るく元気な雰囲気?
最初は14-54 IIの方がハイスピードイメージャAF対応だし最近の機種には合っていると思っていたのですが、
12-60の方がレンズのAFはSWDで静かで速そうだし値段的にもクラスが上のイメージがあります。
また14-54 IIならE-30のレンズキット買うのとあまり変わらない価格になってしまうので、それならE-30を選んだ方がいいような気もします。
ちなみに大きさ・重さはどちらも全然問題ありません(5D+24-105Lでも普通に感じてました)。
今までのレンズは35〜85mm付近の単焦点しか使ってないので、24mmスタートの広角にはそれほどこだわっていません。
漠然と今後欲しいと考えている物は、25mm/F2.8・35mm/F3.5・50mm/F2.0・25mm/F1.4あたりです。
皆さんならどちらを選ばれますか?(または選ばれましたか?)
また選ばれた理由・選ばれなかった理由などもお教え頂けたらと思います。
関係ない話ですけどE-620(オリンパス)を買おうと思ったのは、以前E-410+14-54も使っていた時期がありまして、
その時の「コクのある特徴的な色合い・なんか艶っぽくいい雰囲気に写る上に絞り開放から使えるレンズ・コンパクトなボディ」が忘れられなかった為です。
他社製品では単焦点ばかり使っていてあまりズームを使う気にはならなかったのですが、オリンパスのレンズはどれも高品質でなんかいい感じの写真が撮れる印象があります。
で、E-410くらいのボディで手ブレ補正付かないかな〜と常々思っていた所へのE-620登場です。
「もうオリンパス行くしかないだろう!」となりました。
長文失礼いたしました。
0点
こんばんは。
E−3を使ってた時には12-60でウキウキでした。
問題は広角端ですが11-22を使えば気になりませんでしたが、
14-45Uとのどちらかという事であれば14-54でE-30のレンズキットが一押しです。
もちろん620&12-60も何一つ問題はありません。
私はもう直ぐ発売になるマイクロ機に使えると思いまして
14-45Uとのレンズキットを選びました。
どちらも破綻の無い組み合わせですので楽しんで悩んでください。
書込番号:9316814
0点
自分なら14-54をチョイスします
ちなみに12-60のコントラストAF対応の優先順位はかなり上らしいです(SWDとコントラストAFの両立は技術的に問題ないとのこと)
書込番号:9316920
0点
私は620と12-60を使用しています。
14-54 IIはもってませんので比較はできませんが、620に対して12−60は結構大きく、重く感じます。
ただ、AFスピードと絵はいいと思っています。
今日、PIEに行ってオリンパスの男の人に話を聞いたところ、12-60はハイスピードイメージャAF対応の優先順位としては高順位のレンズで、ファームウェアアップだけで対応するだろうと行ってました。E-1時代からの古いレンズは14-54 IIの様に、新型にしていると言ってました。
5Dを使用されていて、重さが苦にならないのなら、E30と12−60にされた方がAFの精度やホールド感はよいかと思います。
PIEの帰りに皇居を大手門から清水門まで撮り歩いてきました。
参考になれば幸いです。
今日一日もちあるいて 、620はレンズもコンパクトにまとめていった方がつかいやすいかなぁと感じました。(EOS50D+18−200と620+12−60の2台を持ち歩いたので)
書込番号:9316991
1点
私なら14-54IIにします。
SWDの必要性は広角〜標準よりは中望遠〜望遠だと思います。(焦点距離では)
さらに、超広角レンズを足す場合にも問題ないですし。
用途があるならSWDの方がよいとは思いますが ^^;
書込番号:9317143
0点
オリンパスの小型軽量の長所を優先させればE-620+14-54mmが良い様に思いますよ。
5Dを持っていらっしゃるのですから小型軽量で持ち出しし易い機種を選ぶのが良いかと思います。ファインダーが小さくて見難ければME-1辺りを付けるのも良いでしょう。
書込番号:9317260
0点
少し話はそれますが、フォーサーズサイトにE-620のマッチングシミュレーションが
追加されてましたので一応。。
http://www.four-thirds.org/jp/index.html
書込番号:9317532
1点
こんにちは。
E-510、E-30を使ってます。EOS5D+24-105mmも使ってます。
14-54mmIIも12-60mmも使ったことがあります。
私のE-410+14-54mmに対する評価もblue6mさんと同じです。
12-60mm or 14-54mmII の前に、まずお伝えしたいのは、
E-620とE-410は画質の方向性がかなり違うということです。
E-620は、E-410が持つ「コクのある特徴的な色合い・なんか艶っぽくいい雰囲気」が減っています。
E-410の持つじゃじゃ馬ぶりと一発逆転的な画質が改善され、普通に写るようになりました。
AWBの改善、ノイズの減少、ハイライトの粘り向上等、レベルアップが図られた代わりに、
E-410/E-510の個性はなくなりました。悩ましい進歩です。。。。
12-60mmと14-54mmIIの基本的な特性はblue6mさんのリサーチ通りです。
私は、E-620と組み合わせるなら、12-60mmをオススメします。
理由は、E-620の画質は、根本的に「甘め」で「緩い」からです。
私が考えるE-30/E-620の画質が甘くて緩い理由は、
ひとつ下の「ノイズ感&ざらつき感」スレッドに書いておきました。
E-30/E-620に14-54mmを組み合わせるとさらに甘くなります。
求めるシャープさは人によってマチマチですが、
E-620である程度のシャープネスをかけると、
画質に多少無理が生じます(ノイズとシャギーが目立つようになる)。
E-30/E-620で、シャープネスとノイズのバランスを得るためには、
補整前にできるだけシャープであることが必須だと考えています。
よって、12-60mmをオススメします。
緩め柔らかめの画質でも許容できるのであれば、
他の方も書かれているように、14-54mmIIも良い選択肢だと思います。
あと、ご質問の趣旨からは大きく外れてしまいますが、
E-410的な写りを求められるなら、E-410/E-510をオススメします。
どちらもE-620と同じような重さ・大きさですし。
アートフィルターやバリアングル液晶等々、E-620には魅力もたくさんありますが、
「コクのある特徴的な色合い・なんか艶っぽくいい雰囲気」を最重視されるなら、
E-410/E-510がよいのではないかと思います。
E-410で手ぶれ補正が必要であれば、Panasonicの4/3レンズ群がオススメです。
良いご選択をされますように!
書込番号:9318162
2点
E-620をどう使いこなすかで選択肢が別れる感じがします。
通常撮影なら12-60mmSWDはとてもクリアで明るい描写をするのでE-620には良い感じかな?と思います。
アートフィルタメインならあまりクリアなレンズよりちょっと緩め(?)のレンズの方が味が出る事が多いので14-54llを選択しておけば通常撮影との両立には有利な気がします。
書込番号:9318289
0点
こんばんわ、
みなさん仰ってることはすべて正論で、自分も同意いたします、
スレ主さまの各レンズのリサーチもまったくその通りで、異論をはさむ余地もありません、
ただ、スレ主さまは・・・>コクのある特徴的な色合い・なんか艶っぽくいい雰囲気に写る
がお好みみたいですので、その場合は 14-54 II が合ってるのかなあと思います、
12-60 はくっきりしゃっきりのカリカリ解像度の元気あるレンズです、
反面 14-54 はホンワカとした暖か味を感じさせる穏やかなレンズと理解しています、
それと 両レンズの価格差を考えると、14-54 にした場合、その差額プラスアルファで
より広角側の写りで定評のある ED9-18 も入手できるのではないでしょうか♪
どちらのレンズを選択されても、それぞれ失敗とは言えないと思いますよ、
そして、その先には超弩級の ED14-35 も控えています〜・・・・
書込番号:9318585
0点
皆さんコメントありがとうございます。
様々なご意見が聞けてとても参考になります。
この両レンズ、どちらを選んでも大きく外すような事はないんですね。
まあオリンパスで外してるレンズ自体が無いような気はしますけど。
12-60のコントラストAF対応も近そうですし、描写の違い・ボディとのバランスで考えれば良さそうですね。
E-30レンズキットがあんなにお得じゃなければ、単純にレンズだけで考えられるんですけど・・・悩ましいです。
それから最初の文章に書いてなかったんですけど、今デジタル一眼持ってないんです。
昨年5D MarkII発表直前に売ってしまいまして、それで最近はD700か5D MarkIIかで悩んでいたんです。
デジカメ無いのも寂しいんで5D売却後にGR Digital2を買ってパシパシ撮っていました。
そこへE-620の発表だったので、「いずれ買うだろうな〜」という思いからとにかくオリンパス買おうという次第です。
>違いがわかる男さん
14-54 IIならE-30レンズキットが一押しですか。
E-30レンズキットがお得過ぎるのが悩ましいですよね。
E-620でも14-54 IIとのセットを10万円くらいで出してくれれば即買いするのに・・・。
>R一郎さん
14-54をチョイスされますか。
もうこの2機種は好みで選ぶしかないようですね。
それくらいどちらも出来が良いということですね!
>kktt992001さん
E-620とE-30ではAFの精度も変わってきますか。
僕はいつも中央一点しか使わないんですけど、それなら大丈夫かな?
E-30+12-60も考えたんですけどチョット予算が・・・(笑)。
RAW撮りオンリーですので、今使ってるCSかLRのバージョンも上げなければならないんです。
>staygold_1994.3.24さん
望遠域は今の所あまり興味を持っていません。
また超広角〜広角もそれ程でもないです、自分には難しいですから(笑)。
5Dでも50mmが90%くらいの使用率だったので、準標準から中望遠くらいまでが好きな距離みたいです。
>LE-8Tさん
確かにE-620なら14-54がいいような気もしますね。
小型軽量が売りの機種ですから、レンズも軽量なパンケーキや35マクロとの相性が良さそうです。
E-410の時はME-1付けてました。
その時は結構品薄だったんですけど、今はさすがに大丈夫ですよね。
>DISKIWさん
こんなサイトがあったんですね!
非常に参考・目安になるシミュレーションです。
オリンパスのホームページってデザインも見やすく作例なんかもセンス良くて、そういう所からも会社自体とても好きです。
>YEELさん
E-410世代と最近の世代の機種では大きく画像の特徴が変わったんですね。
E-410はハイライトがすぐ飛ぶと感じてたので(気持ちよく飛ぶので割と好きですが)-0.3EVして撮ってました。
今回E-620(E-30)に惹かれたのはハイライトが粘りそう・屋外でも見やすい可動液晶・手ブレ補正などです。
E-410世代の画質も惜しいですけど、やっぱり液晶・手ブレ補正をオリンパス機では重視したいと思います。
ただシャープネスに関してはちょっと心配ではあります。
RAW撮りオンリーになるんですけど、RAWだとJPGの画作りよりはシャープになるんでしょうか?
それともアンシャープマスク等必要になってくるレベルなんでしょうか。
>くま日和さん
E-620の大きな特徴であるアートフィルタ・・・今の所はそれほど使おうと思ってません(笑)。
使いだしたらハマってしまうかもしれませんがRAW撮り優先で考えています。
レンズは描写の違いで選んで間違いないようですね。
ということは2本ともお持ちで、使い分けてらっしゃる方もお見えになりそうですね。
>syuziicoさん
14-35は・・・とても手が出ません!
F2シリーズはスペシャルなレンズ揃いとは分かってるんですけど、お値段が・・・(笑)
僕が使っていた感想ではハイグレードのレンズでもキヤノンLレンズに全然負けないレンズばかりだと思います(というか僕にはLレンズより好きな描写だったりします)。
書込番号:9318925
0点
blue6mさん
RAWであれば、現像次第かなと思います。
オリンパスの素の画質はやや甘めですので、アンシャープマスクは必要だと思います。
ただ、オリンパスのRAW現像ソフトで
シャープネスをかけるとやけにノイズが目立つな〜と感じてしまいます。
で、ノイズリダクションをかけると甘くなります。
どうも使いづらいので、私はLightroomとPhotoshopで現像しています。
うまく現像すれば、E-620でもバッチリだと思います(面倒ですが)。
手ぶれ補正やハイライト特性なんかが必要であれば、
そりゃもう、E-620がベストだと思います。
ちなみに、CSでもE-620のRAWを現像できますよ。
DNGコンバーターでDNGに変換する手間がかかりますけども。
あっ、E-620には、まだ対応してませんね。。。。。
そのうち対応すると思いますので、その際にはぜひ試してみてください。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/235/ts_235253_ja-jp.html
では!
書込番号:9318971
0点
E-620にME-1を着けると可動式液晶と干渉してしまうと読んだ事をすっかり忘れて書き込んでしまいまして申し訳けありません m(_ _)m
L10用の物なら使えるとの事です。
書込番号:9321518
0点
>YEELさん
RAW撮りなら現像次第なんですね!安心しました。
DNGへの変換は知りませんでした。
ですがちょっと手間がかかりそうですので、やっぱりこれを機にバージョンアップしたいと思います。
>LE-8Tさん
ME-1の件、了解いたしました。
そういえば僕も過去の書き込みで読んだ覚えがあります。
マグニファイアー購入時は気を付けたいと思います。
もう少し悩んでみて、出来れば今週中には購入したいと思います。
購入後には報告と写真のアップなんかも出来たらと思います。
書込番号:9323128
0点
みなさん、こんにちは!
私は動体撮影でそこそこの威力を発揮してくれると思ってE-620を買いました。
折角なのでと50-200mmSWDも同時購入です。
今日はちょっとこのセットで試してみようかと思い、お昼休みの短い時間でカワセミを撮りに行ってきました。
しかし、あまりの強風でフードがモロに風を受けてそれどころではなくS-AFで撮ってしまいました ^^;
(C-AFでもいいのですが、記念すべきE-620での初カワセミということもあって確実に撮りたかった)
E-620で動体撮影をされた方がいましたら、満足度も含めてどんなもでしょうか?
投稿はリサイズです。
5点
C-AFでアホな暗所テストをしてみました ^^;
会社の屋上から道路を走る車と新聞屋さんです。(笑)
速度にはばらつきがありますが20〜40kmほどだと推測します。
10枚ほど撮ってみてよいものを選びました。
(手ぶれるので途中からは露出補正マイナスもしています)
道路の見える区間は50mくらい。
建物の陰で暗い場所を出てきたところからスタート。
最初は大外しをしますが、ライトがあるからか直ぐにリカバリーをします。(一発で合うのは白系でした)
そのまま追走するので少し明るい所でシャッターを切っています。
全滅かとも予想していましたが、意外にもそこそこ撮れました〜
これで目的のひとつナイター競馬も楽しみになってきました ^^
書込番号:9293166
3点
staygold_1994.3.24さん
ED70-300でお世話になっている、フジつねちやんです。
E−620とED-50-200mmの導入おめでとうございます。カワセミさんの飛翔いい感じですね。私は、E-510とE-3のままで当分がんばろうとおもっています。
E−620とED-50-200mmについて、作品を沢山お寄せいただければ幸いです。
書込番号:9293595
2点
staygold_1994.3.24さん
E-620&50-200SWDのご購入おめでとうございます。
早速ナイター競馬の練習ですね、これなら使えそうだと思います。
是非、実戦投入して、ついでに投資も回収していただきたいものです(^^;
良かったのを選ばれたとはいえ、AFは結構食いついていますね
書込番号:9293843
1点
フジつねちゃんさん、こんばんは!
ワンショット専用から抜け出せそうなE3桁機のE-620ですので期待しています ^^
現所有のE-410/510ではSWDレンズを買っても動体撮影には向かないと無視していましたが、
E-620の登場で思い切って50-200mmSWDも購入してみました〜
結果は後続を追加していきたいとも思いますが、まずは満足度が高い結果となっています v^^
些細な不満としましては・・・やや、追尾のカツカツ感がある点ですね。
所有のキヤノンDOレンズはとても滑らかなので ^^;
(SWDのコマ送り風カッカッカッに対してUSMの滑らかスコッスコッスコッ ファインダー像でわかります)
書込番号:9294554
1点
暗夜行路さん、こんばんは!
今のところ結果は良好です ^^
入門機?の位置付けでも飛躍を求める方にはお勧め出来る機種である事には間違いないです。
スレの内容のように動体撮影にもチャレンジしたい!などではもってこいですね。
(レンズもそれなりに必要ですが・・・)
E-3やE-30に手を出さなくてもE-620なら何とかなるといった印象です ^^
ナイター競馬の実践投入時には別の結果もついて来る事を私も願います。これは通年です(笑)
書込番号:9294656
1点
C-AFでハクセキレイの追加です。
カワセミが来なかったので、慌てて時間の残りで撮ってみました ^^;
ハクセキレイは捉えるのがなかなか難しいので150mm付近でのチャレンジです。
マニュアルでISOだけはAUTOに設定しています。
若干、絞っておいたのでヒット率は半分くらいでしょうか。
あと半分は外れたのやら捉えきれずに見切れたりです(笑)
画像は2000X1500で切り取ってから800X600にリサイズしています。
ありゃ〜ちょっと写りが暗いですね・・・
書込番号:9296755
2点
staygold_1994.3.24さん!こんにちは!
セキレイは難しいと思うのですがなかなか良く撮れていますね!
入門機でこれだけ撮れれば十分満足できますね!
E−620はとてもいいカメラですね!
私はE−3とE−510を使用していますが欲しくなります!
書込番号:9296891
1点
オリイチさん、こんにちは。
セキレイは暴れるように飛んだりしますね。
まったくの予測不能で梃子摺ります ^^;
私はE-3やE-30までは買えないのでE-620に手応えを感じられたのはよかったです。
書込番号:9297253
1点
staygold 1994.3.24さんこんばんは、
あらら、staygoldさんもE-620買ってらしたのですね、しかもZD50-200SWDとセットで、
おめでとうございます。
私も購入し、急速にE-3のメインカメラの座を脅かす存在になっています。
E-620もしかしたらデジ一全体に波を起こすカメラになったりして。そしてE-3の後継機に
大きな期待を抱かせるカメラだと思います。
書込番号:9299111
1点
Tako Tako Agareさん、こんにちは。
私はオリンパスではE-620がメインカメラですよ ^^
それに、用途によってはED50-200SWDセットはかなりお勧めです!
(セット販売はないけれど・・・)
E-620はこのクラスではよくまとまったひとつの集大成ですね。
書込番号:9300732
1点
E-620とED50-200SWDでのナイター競馬編です。
設定はしましたが、嫁さんに理屈と使い方を説明してあとは撮ってもらいました ^^
レース中はもちろん、パドックでも周回しているのでC-AFです。
ISOはオートで1000が多いのですが、等倍ではやはりノイジーですね。
ポン!と渡した割にはよく撮っています(笑)
書込番号:9310069
4点
今度は私が撮った続きです。
秒間4コマ撮影で、よく追尾もしているともいます。
若干、ぼやけて見えるのはSSを下げているの被写体ブレです。
これならノイズにやや不利な点を除けば合格です ^^
書込番号:9310116
3点
こんにちは。
連作の方ですが、上の方は、1枚目の馬につけているメンコ(でしたっけ)がリアルに写っています。立体感を凄く感じます。
下のほうですが、こちらはさすがというか慣れた感じで安定感がありますね、当方が見る分には十分実用レベルにあると感じました。
テレ側もまだ余裕があるようなので、テレコンなしで競馬はいけるんですね。
また鳥さんが気になりだすと、むずむずしてくるかもしれませんね(^^;
書込番号:9310683
1点
質問スレなのに自己診断をし勝手に合格を出して満足しています(笑)
まぁ、どなたかに伝わればそれでヨシとしましょう ^^;
暗夜行路さん、こんにちは。
競馬は1/250くらいのシャッターならもう少しビッシ!と締まります。(被写体ぶれの為)
でも、個人的にはこのくらいの流し撮りが好きで、芯が残るように嵌まると快感なんです ^^
レンズが明るいのでテレ端でも使えますが、ノイズ面が辛いところが浮き彫りになってしまいます。
おまけでムズムズしていたカルガモを投稿しておきます ^^;
1点補足です。
競馬のレース中はWB雲天で撮りました。
オートでは少し寒々しい感じになってしまったので・・・
今回のカルガモも曇りだったのでWB雲天です。
書込番号:9310874
2点
staygoldさんこんにちは。
私も時々,馬術やばん馬を撮ることがあるので,興味深く拝見いたしました(笑
動体撮影の結果,とても参考になります。
確かに私もE-620入手後に試し撮りをしてみて気づきましたが,シャドー部のノイズ( 特に赤系の色ノイズ。)が目立ちますよね。なんというか,黒が黒に写らないというか (^^;
この点はオリンパスの美点でもあったシャドー側の粘りが無くなってしまったようで,正直言って超ガッカリです。白飛び耐性と高感度ノイズ云々に少々振り回されすぎた結果かなと,そんな印象が強いです。
で,まだ試行錯誤の最中なんですが,仕上がりモードを "FLAT" に設定し,コントラストと彩度を共に +1に上げて,初期設定値の "NATURAL" とISO100〜ISO3200まで撮り比べてみましたところ,FLATモードの方がノイズの出方が幾分か穏やかになるようです。
ただ,彩度を +1にしているためオレンジ系の発色が強くなり( その代わり赤が少し沈み気味(暗い感じ)の発色になります。),NATURALよりもやや派手目の発色になってしまいますが。これもVIVIDと比較すれば随分と穏やかな方だと思いますけど(笑
コントラストは +1に上げていますが,ヒトによって(被写体によって)はこれでもまだ低コントラストと感じるかもしれません。
私個人は,しばらくこの設定をカスタムに登録し,使ってみようかと思っています。
ということで,試写に使った私の汚い部屋をここに曝すワケにもいきませんので作例は出せませんが(爆),意外にこのFLATモードは実用的かもしれません。
逆に言いますと,FLATと言いながらあまりフラットではないという不思議なモードです(笑
個人的には日中の普段使いでは ISO500が上限,照度の足りない場所でちょっと妥協して ISO800,実用限度は ISO1600かなと。ISO2000〜ISO3200でも( FLATで撮影すれば )意外にも見るに耐えうる画像にはなりますが,やはりエマージェンシーという感じですね。
以上,動体撮影とは話題が離れてしまいましたが,夜間撮影時の参考になればと思いまして (^^;
# AF,E-410比ですけど,確かに暗いところでの動作がハッキリと分かるくらいに良くなりましたね。
書込番号:9311211
2点
せっこきさん、こんばんは。
設定の詳細はありがとうございます ^^
今のところは撮る一方なのでじっくりとはあまり見られていないのが現状です。
ボデイもE-410/510からの買い増し比較なのでよい方向に傾きますね。
でも、中身が違うのはテストしてみて十分に実感出来ています。
いろいろとスレもあるとは思いますが、折角なのでここでは動体撮影に拘ってみます。
いい資料となりそうなものが撮れたらまたお願いします ^^
競馬撮影当日は他にキヤノン2台を持っていきましたが、E-620を優先していたので
キヤノンは設定不足となり酷い結果でした ^^;
書込番号:9311657
0点
現在、OLYMPUS E-510 ダブルズームを使用しています(まだ初心者)
レンズ(Wズーム キットレンズ)
ZUIKO DIGITAL ED 14- 42mmF3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6
風景や動きの遅い物などを撮影するには全く問題がないのですが
走っている犬を最大望遠で撮影するには、ちょっとAFの遅さがいまいちで、、
(腕が悪いのかもしれませんが)
(20mくらい先でフリスビーをキャッチする瞬間を撮りたいのです)
出来れば、もう少しAFの早い機種を購入するか
もしくは、このまま腕を磨くか、、検討中です。
まだ、初心者なので高額なものは生意気なので
低予算でもう少しAFを早くする環境を揃えるには?と自分なりに考えましたが
ベテランのみなさんのご意見いただけないでしょうか?
1、現状のまま、腕を磨くいてから考える、
2、初心者にはもったいないのですが
現状のE-510にZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD を追加購入
3、E-510本体を売ってE-620の本体を、購入 (レンズはE-510のものを使用)
4、E-510本体とレンズをすべて売って CANON X2を購入
金額的に考えると
E-620は来月になれば値段が安くなってひょっとしたらキャッシュバックなども始まるかもしれませんし、、、
X2については、現在キャッシュバック中で、しかもX3が出るようですので値段がもう少し下がるかもしれませんし、、、
などと考えているのですが
動体検知のAFスピードを主に考えた場合、2〜4 どれが優れているのでしょうか?
ご指導ください。
0点
1の場合は先に地面でもよいので等距離に置きピンをした方がよいです。
その後に犬に合わせればAFの食いつきもいいと思います。
あとは横方向ならよいかもしれませんが、前後方向だと追尾も辛いかもしれませんね ^^;
2の場合ですとED50-200mmSWDの能力をすべて引き出せるかが不明です。(試していないので)
3はフリーアングル液晶があるので広角側でローアングル写真なども撮れますね ^^
4は・・・ キヤノン板にはフリスビーキャッチを撮っている人がいるのですがHNまでは覚えていないです。(機材も覚えておらず)
IS付きのUSMレンズなら撮れると思いますよ。
IS付ならファインダー像も揺れないので追い掛け易いです。
お勧めはE-620にED50-200mmSWDですが ^^;
書込番号:9300587
0点
staygold_1994.3.24さん ありがとうございます
>1等距離に置きピン
それなりにそんなこともやっていますが、ヒット率が、、腕の問題ですが、、(-_-;)
>2ED50-200mmSWDの能力をすべて引き出せるか?
そうなんです、そのあたりが不明なんです
3についてはE-620のAFの追従機能が、X2 を追い越しているか?ですね
4ですが、補足です。 X2はダブルズームキットですので
EF-S18- 55mm F3.5-5.6 IS
EF-S55-250mm F4.0-5.6 IS となります
>お勧めはE-620にED50-200mmSWDですが ^^;
これがいいのは分かってはおりますが、数万円で済ませたいので予算が、、、、
こんな状況で使われている方、、ご意見お願いします
書込番号:9300625
0点
見つけました〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=8720740/
ここに出てくるアプロ_ワンさんです。
ここでの投稿は30Dですね。レンズは・・・
書込番号:9300792
0点
こんにちは。
私としては1をおすすめします。
2は、レンズのフォーカス駆動が早くなってもカメラ本体によるAF速度そのものは変わらないので、総合的にはキットレンズと大差ないと思います。また、以下のURLによると150mm以上はレンズの駆動そのものが遅くなる仕様みたいで、SWDでも無条件に早くなるわけではなさそうなので・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/07/09/8790.html
3は、E-620は店頭で触った感じはAF精度は上がっててもAF速度はそれほど変わらない感じなので、これも現状とあまり変わらないような気がします。
4は、X2を実際に使ったことがないので何とも言えません・・・AFは優れているらしいです。
1についてですが、C-AFで撮るか、S-AF+親指AF(AFをシャッター半押しではなくAFL/AELボタンに割り当てる)にして、フリスビーをキャッチする瞬間の少し前でAFを合わせておいて、後は瞬間に連写でシャッターを切る、というのはどうでしょうか???(実際に走っている犬を撮ったことがないので想像ですが)
S-AF+親指AFだと、毎回シャッター半押しするたびにAF駆動を待つ必要がないので、タイミングさえ合えば狙った瞬間を撮れると思います。ただし、犬が横方向に走ってくる構図でないとピントがずれるので、前後方向の場合は置きピンかC-AFしかないかもしれません。
理想は普通にC-AFが追従すればいいんですけどねー。
書込番号:9301231
0点
はじめまして。
私は、現在、E-510、E-30、E-3を使っています。
あと、EOS5D、5Dmk2なんかも使っています。
「AF速度」について、私は以下のように考えます。
一般的に言われている「AF速度」は、2つの要素に分解できます。速度と時間です。
速度は、レンズの駆動スピードです。
時間は、合焦までにかかる時間です。
速度はレンズに依存します。
SWDは非SWDよりも速度が速いだけではなく、
ブレーキも良く効き、すぐに止まり、すぐに動き出します。
その結果、SWDの動きには唐突感があります。
時間はレンズの駆動スピードとボディのAF性能に依存します。
4/3機の場合、まず、大まかにピントを合わせに行き(A)、
最後に微調整を行う(B)2つの段階を踏む(生真面目な)AFシステムです。
E三桁機はA→Bへの移行にもたつく印象があります。
E-3(E-30)はスムーズに切り替わる印象があります。
E三桁機+14-42mm+40-150mmで動体を撮る場合、
2段階AFが足を引っ張るように感じています。
1、現状のまま、腕を磨いてから考える
工夫すれば、現状のままでも、走っている犬を最大望遠で撮影できると思います。
犬の動きを合わせて撮影するのではなく、犬の動きを予知して(先読みして)、
あらかじめAFを駆動させておいたり、置きピン等の工夫が必要だと思います。
ただ、難しいですよね、やっぱり。。。
2、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを追加購入
AF速度は向上しますが、ボディはE-510(もたつく2段階AF)なので、
大きく改善したとは感じられないかもしれません。
とはいえ、AF駆動スピードは向上する、レンズが明るくなる(ファインダーが明るくなる)、
望遠側が伸びる、画質がかなり向上する等のメリットはあります。
3、E-510本体を売ってE-620の本体を購入
E-620を使ったことがないのでわかりません。
AF性能が向上しているようですが、展示機を触った印象としては、
従来のE-三桁機からは改善しているものの、
まだまだ延長線上にあると感じました。ダブルズームのまま、E-510を
E-620に替えても、大きな変化は感じられないのではないでしょうか?
4、EOS Kiss X2ダブルズームを購入
Canon機のAFは4/3機のような「2段階AF」ではなく、
合焦まで一段階で合わせにいきます(迷うときもありますが)。
E-510+40-1500mmとKissX2+55-250mmなら、
後者の方がAF速度もAF時間も向上したように感じられると思います。
55-250mmはUSMではありませんが、AFはスムーズで早いです。ISも良く効きます。
4つの選択肢の中では、もっともヒット率が向上すると思いますし、満足感も高いと思います。
私は、メーカーの好き嫌いや特定メーカーへの思い入れがなく(多少オリンパス贔屓ですが)、
「目的に合わせた複数マウントの併用」に何ら抵抗を感じないので、
上記のような結論になりますが、らりぽんさんがオリンパスへの強い思い入れをお持ちなら、
2、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを追加購入をオススメしたいです。
理由は単純で、画質が極めてよいからです。いろいろな望遠ズームレンズを使いましたが、
現状では、最も画質の良い望遠ズームレンズのうちの一本だと思います。
E-510の設定を「ノイズリダクション(ノイズフィルタ)OFF、シャープネス−1」くらいにして、
ZD50-200mmで撮影すると、鮮明な写真が得られますよ。
AF駆動スピードも上がりますし、現状よりはヒット率も向上すると思います。
以上です。では。
書込番号:9301437
1点
みなさん、ご親切にご意見くださって有難うございます
このままE-510を使うとしたら
もう少し明るいレンズ、もしくはもう少し望遠が、、
とも思っていたりしていますが
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDまでの予算がない場合ですが
たとえば中古で下記あたりを購入した場合、どうなんでしょう??
すみません、初心者なものでAFがちゃんと動くのか?すら分かりません。
AFスピードや、現状のWズームキットの望遠と比較するとどうなんでしょうか?
ED 50-200mm F2.8-3.5 2003年10月発売
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/50-200_28-35/
40-150mm F3.5-4.5 2004年11月発売
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/record/pdf/40-150mm_f35-45.pdf
本体+レンズの軽さとデザインでは、OLYMPUSが気に行っているのですが
AFスピードや、Wキットの望遠 あたりを考慮すると X2もな〜 と考えてしまいます。
ん〜ん 悩みます(-_-;)
よろしくお願いします
書込番号:9301514
0点
E-510ユーザーです。
他にはE-3とE-620とE-500も所有してます。
AFの性能でいうならばE-510は確かにE-3には劣ると思いますが、それでもE-510で撮れる絵が個人的にはとても好きでよく使います。
軽いし、グリップしやすいし、良いカメラだと思います。
旧50-200mmは今でももっともよく使うレンズです。
(SWDに買い換えそびれて今もメインの望遠レンズです)
このレンズは驚くほど綺麗な描写をしてくれます。F値が明るいのでシャッタースピードも稼げます。
中古なら5万円くらいでも手に入るようです。SWDよりお財布にやさしいですし、おすすめです。
それとアイカップはME-1に取り替えました。
おかげでおきピンで撮る時、MFでの微調整がやりやすくなりました。
E-510に旧50-200とME-1でも、がんばれば結構いけると思います。
書込番号:9302298
0点
みなさん、色々ご意見ありがとうございます
今日一日じっくり考えた結果、このままE-510を使って行きたいと思います
先ほどキタムラに行ってじっくりと E520 E620 E30 X2 観察してきました
E510は置いてないのでE520を基準に考えて
E-620 性能はいいのでしょうが、持った感じが小さすぎるというより
E-510でなれてしまっているのかグリップがないので落としてしまいそう、、
慣れだとは思いますが、、
E-30 ちょっと大きいですが、持ちやすいです。
でもこれはそのうち、うまく撮れるようになったらですかね、、
X2 以前から何かしっくりこなかったのですが、全体的に安っぽく見える?
ちょっとな〜、、という感じでした 性能はいいのですがね!
見かけはあまりかんけいないのでしょうが、、
今となるとなんかオリンパスが気に入っているみたいです(^・^)
最後にもう一つ教えてください。
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5(旧)は中古でいいものがあればとして
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 とか
シグマ 55-200mm F4-5.6 DC (フォーサーズ) などは どうなんでしょうか?
目的は、今の望遠150mmよりもう少し200mmくらいまで欲しいのです。
70-300はAFスピードが遅いと書かれていますし
シグマはどうなんでしょう??
キットの望遠レンズを比較して シグマ 55-200mmのスピードはどうでしょうか?
書込番号:9302978
0点
こんばんは
シグマのレンズですが、全体的にAFはオリンパス製のレンズよりかなり遅いです。^^;
シグマは一応4/3マウントレンズを供給しているメーカーですが、他社製マウント用に開発したレンズのマウント部分のみを4/3に流用して出しているレンズしかありません。
4/3は誕生からデジタル専用設計されているシステムですのでシグマさんにも頑張って4/3用のデジタル専用レンズを開発して欲しいと思っています。
70-300mmも晴天下の撮影ならそこそこのAFの効きだと思います。
書込番号:9303142
0点
コメントさせていただきます。
70-300mm F4.0-5.6はコストパフォーマンスが非常にすぐれたレンズです。
AFは早くはありませんしフォーカスがずれるとあれれってことがありますが、軽く携帯性は抜群です。
ちょっと暗いのですが、晴天下だと想像以上に綺麗に写ります。曇り空だとちょっと暗めです。
以外にいいところはマクロも撮れてしまう器用なレンズですよ。
飛び物を撮る時のこつはこまめにAFをあわせることです。
書込番号:9303222
0点
では何となく決まってきました
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5(旧)中古で探す
もしくは ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 を購入か?
E-510 でしばらくがんばってみたいと思います
みなさん、ありがとうございました。ご教授いただき非常に助かりました。
書込番号:9303340
0点
らりぽんさん、こんばんは!
先日娘と公園へ遊びに行った際にたまたま居合わせた他人様のワンちゃんを撮影しましたので参考までに。
ちなみに、ほぼ初めて走る犬を撮ったのでヘボ写真ばかりでしたが、中でもまともそうなものをピックアップしてます。(^_^;)
個人的には、E-420+WズームレンズのZD ED40-150mm F4.0-5.6のAF決して遅くは無いと思います。(汗)
むしろ、駆動対象のマスが軽量な為か、このクラスのズームレンズとしては速い方なんじゃないかと・・・。
ただ、暗い場所やコントラストの無い被写体では、ボディ側の問題で途端に迷い始め、かなり遅く感じることも有りますね。
E-510もAFに関してはE-420と変わらないような記憶なのですが、そんなに遅く感じますか?
先日ヨドバシで展示品のE-520にED50-200mm F2.8-3.5SWDを装着して店内で試してみましたが、正直、(40-150と比べても)驚くほどの速さの差は感じなかったような・・・。
短時間だったので自信は有りませんが、同じく展示品のE-520にED12-60 F2.8-4.0SWDを装着してみたら、ひっくり返るくらいの爆速AFだったのは間違いないので(笑)、それに比べれば50-200のインパクトが薄かった(爆速ではなかった)のは間違い無いような気がします。
ということで、50-200の描写は素晴らしいでしょうし、AFも速くなる方向なのは間違いないと思いますが、だからと言ってそれで突然犬撮りが上手にできるほどの違いではないような・・・。(^_^;)
ということで、自分としては1の選択をして、もう少し試行錯誤してみても良いんじゃないかなーと思います。
色々な意見が有ると思いますが、僕はオリンパスのE-5x0/4x0のAFは、センサの感度や多点AFの判別アルゴリズムに関しては確かに良くない部分もあるように思いますが、明るくコントラストのしっかり取れる場面にてフォーカスフレーム一点限定状態にした際のAFの速さに関しては、他社製品に比べても見劣りしないものであると思ってます。
S-AFで撮るか、C-AFで撮るか、もしくは置きピンで撮るのか。
多点AF+連写で歩留まりを上げるのか、一点AF+単写で勝負するのか。
流し撮り的に撮るのか、背景もぼかさずに撮るのか。
この辺りの工夫・研究をすることが、まずは大切なような気がしました。
生意気言ってすみません。。。
書込番号:9303861
1点
らりぽんさん、こんばんは、何となく方向性が見えてきたようで良かったですね。
70-300と50-200SWD両方とも所有していますが、50-200はさすがに高いだけあって、
素晴らしいレンズです。70-300と比較すると写りは、1枚上です。
旧50-200も画質は同等との事です。
70-300は、35mm換算で600mmがこのサイズに収まるのが驚異的です。写りも値段を考えれば
これまた素晴らしいです。どちらを選んでも後悔はないと思います。
どうか楽しいカメラライフを過ごして下さい。
書込番号:9303896
1点
らりぽんさん、こんばんは。
遅レスですが・・・。
>20mくらい先でフリスビーをキャッチする瞬間を撮りたいのです
これが目的ですよね?(目的が変わったならスルーで)
AF速度は勿論のこと、レリーズタイムラグもかなり重要です。(置きピンとか・・・論外かと)
犬種や現場が分からないので無難なコメントになりますが、個人的にはCanonをオススメします。
私はNikon機ですが、Canonの優秀さは実戦のフィールドでイヤって程見せつけられますので。
書込番号:9304287
2点
ヤマダ電機のWEBサイトで ED 50-200mm F2.8-3.5 (SWDじゃないやつ)の
展示品が安く出ていましたが、今見たら売れたようで、なくなっていました。
すいません、値段は覚えていません。
また出てくるかもしれないので、まめにチェックしてみてはいかがでしょう?
http://img.yamada-denkiweb.com/item/list.php/special/1ct05/tm017/
個人的には、多少高くてもSWDの方がよいと思います。
SWDなしを買って使っているうちに、SWDだったら・・・って思うかもしれません。
買い直すとなると余計な出費になっちゃういます。
上があると気になっちゃいますよ・・・
ちなみに知り合いのプロの方は、50-200mmのSWDでビッグエアー(スノーボードのジャンプ)を見事に撮影されていました。
さらに言うと、その方はCANONからOLYMPUSへ乗り換えました。
書込番号:9310353
1点
みなさん、こんばんは。
昨年11月にオリンパスデビューしました。
NIKONも使っているのですが
本体もレンズも小型のが欲しい!と、思いE-420レンズキットを購入しました。
本体のデザインは気に入っているのですが
「E-420に手ぶれ補正とフリーアングルライブビュがあればなぁー」
とずっと思ってたらE-620!!
とっても興味があります!
本日、実機を触ってきましたが手にもなじんでGOODでした!
しかしE-420も手に残したいし・・・・。
そこでお尋ねいたします。
E-420からの買い替えor買い増しされた方いらっしゃいますか?
0点
ほりぽんさん、こんばんは。
E-420ユーザーの浮き葉と申します。
今現在はE-420を使っていますが、E-620に買い替えする予定です。(木曜日に入荷との事)
スタイルから言えばE-420が好みなのですが、トータル的な性能(機能)を見ての買い替えです。
E-3も使っているので、E-420を残しておいても(620が来れば)いずれは手放すだろうと思う次第です。
ならば下取り価格が良い状態のうちにと..。^^
書込番号:9299413
0点
私はもう少し安くなったら(夏頃?)E-620を買い増す予定です。
E-420の小ささは捨て難いし、すでに売ってもいくらにもならないので…
それにE-620のサブにE-420はピッタリじゃないですか?
書込番号:9299530
0点
みなさんこんばんわ。
私もE-420から買い替えを考えているひとりです。
でも一日三食カレーさんの仰るとおり、サブとして残すというのも
ありかなぁ〜と思いました。嫁専用機とか。
今あちこちに査定依頼してますが、
レンズキットABランクで良くて\25,000が相場のようです・・。
でも3535が買える分くらいになるしなぁなど悩んでいます。
下取り&買い替えが出来る店で購入という選択もありますね。
まぁ6月は日経が過去最安値を更新するであろうという
経済情勢もある事ですし、手放さずに今は”待ち”がいいのでしょうか(^^;
書込番号:9299923
0点
E-420ではないですが、E-410から買い増しました。
@ほりぽんさんと同じように手ぶれ補正とバリアングル液晶が欲しかったのが理由です。
数日使ってみましたが、今のところは買ってよかったなぁという実感です。
特にバリアングル液晶でのライブビューはいろんなアングルが使えるようになるのでかなり便利ですね。
あと、E-520なんかにもあるダイナミックボタンが結構便利だなと思いました。
E-410にはなかったので結構メニュー操作が面倒だったのをあらためて感じました。
なければないで気付かなかったのかも知れませんが。。。^^;
E-410とE-420だと大きく変わるのはハイスピードイメージャAFがあるかどうかだと思うので
E-420からでも印象はだいたい同じなのかなぁと思います。
機能面では、個人的には言うことなしです。
あと、買い替えという意味では、大きさとか重さが結構気になっていましたが、
実際に使ってみて、E-410とは大差ない感じがしました。
実際には、うちの場合嫁も使うので、今までは二人で1台を使っていたのが
これからは一人1台ずつ使えるという意味で残してあります。
でも、一人であればE-410は売っているだろうなと。
個人的には残す理由はないように感じました。
あとはお値段ですよね。
E-420を買ったばかりのようですし、
もうすこし下がるかもしれないので様子をみてみるのもいいかもしれませんね。
もう少し細かいレビューをブログの方に書いてますので、
よろしければ参考にしてください。
http://camcam.afropunx.jp/e-620/
書込番号:9300049
2点
ご購入おめでとうございます。
最初の数ヶ月は慣れるまで併用してみたらどうでしょうか?
慣れてきて420の出番がなくなってきたなと思ったら手放すことを
考えたらどうでしょう。
慣れないところですぐに手放すとシャッターチャンスに公開するかも?
書込番号:9300230
0点
E-410ユーザでしたが、E-620を購入しました。
E-410はまだ手元に残っています。
自分が@ほりぽんさんだったらどう考えるだろう、と想像してみましたが、
自分がE-420だったら・・・
1.「Eシステム二台体制で決まり!」ということであれば逝ってしまうでしょう。
この場合、E-620の価格が落ち着くまで待つかどうか、だけがポイントになりますが、
その理由だけなら、自分なら早く二台体制にしてしまうと思います。
皆さんおっしゃるようにE-620/E-420の組合せはメイン/サブとして良い組合せだと思うので。
2.「二台体制にする必然性はないかな・・・」ということであれば、待ちますかね。
この場合、二台体制は前提ではないので、今のE-420では不足かどうかをじっくり見極めつつ、
今後のE-620の価格動向や新機種の発表なども見ながら、自分にとって最良の一台、を
焦らず追い求めればいいわけですからね。
何しろE-420やE-520の後継機種もそのうち出るとオリンパスの人がPMAで言ってましたから^^;
ちなみに僕はE-410なので、迷うことなく逝っちゃいました^^v
性能差もさることながら2年間で十分元が取れてますし、下取り価格なんてゴミみたい・・・(汗)
あと二台体制にするかどうかについては、たぶんしないんだろうなあ、と。
嫁さんはデジイチに興味が無いし、かと言って自分だけでは、カメラを二台持つよりは
少しでも荷物を軽くしたorレンズをたくさん持ちたい派なので。
@ほりぽんさん、もしかして「誰か背中を押して!」っていう状態なんですかね?
だったらすみません(笑)
書込番号:9300474
1点
もともと420はパンケーキ、510は望遠ズームで、2台体制にしてました。
なぜかというと、海へよくいくから。
海でレンズ交換したくないなぁというのがあり、サブとかそういうのでなくても、2台持ちは便利です。
あと6歳の娘が最近興味を持ってるので、たまに使わせてあげてます。
ちなみに、620は510から買い替えのつもりでしたが、結局510もまだ手元にあります(;^_^A
書込番号:9300849
0点
@ほりぽんさん
こんにちは、620への代替?お悩みのようですね
私は420でなく410を使っていましたがさっさと売却して手元には620があります。
まだ150枚位しか撮っていませんがなかなか使い心地は良いですよ〜
E-3も持っていますがもう少し慣れてくれば電車移動時はこちらが
メインになるかも知れません420ならそこそこの値段で売れるでしょうから
早目の決断がよろしいかと・・
420を残しておいても使わなくなるのが目に見えているようなら売却に1票です。
書込番号:9301215
0点
みなさま、こんにちは!
たくさんのレスありがとうございます!
>浮き葉さん
HP拝見しました。桜、綺麗ですね!
macroレンズも欲しくなってしまいますw
買い替えされるんですね。
>ならば下取り価格が良い状態のうちにと..。^^
そうですよねー。値がつくうちにですよね。
早期決断がよさすですね。。。。
>一日三食カレーさん
同じ悩みですねw
E-420はE-620のサブになるこどができるでしょうか?!
>赤魂さん
私も嫁兼用のつもりでE-420を購入したのですが
コンデジの方がいいようで、あまり使っていません(汗
待てるかなぁ。。。。誘惑に負けそうですw
>superchunkさん
HP拝見しました。
ますます欲しくなりましたw
アートフィルター、楽しそうですね!
各レンズ装着写真、おいらもたくさんレンズをそろえたいですW
同じようにE-420との重さの差はそんなに感じませんでした。
嫁も使えば残すのですが。。。。。
>ぴろぴろーんさん
E-620はまだ購入しておりません(汗
E-420がE-620のサブになりうるのか。。。。。
元々NIKONのサブとしてE-420を購入したので
E-420がサブのサブになってしまうような気がして。。。。
>10-maxさん
HP拝見しました。
アートフィルターはいい感じですね!
3535も欲しくなってしましたw
我が娘は靴をはいて走り回っています!オテンバで大変ですw
>@
上記で述べさせてもらったように、E-420がサブのサブになってしまうかなぁと。
予算があれば逝ってしまうんでしょうが。。。。。
それならE-3、E-620にしたいんですw
>A
E-420の後継機って言ってましたもんねぇ。
そこも買い換えるにあたってひっかかっています。
手振れ補正、アートフィルター、フリーアングルライブビュー、この3つで
買い換える価値は私には十分あるんですが。。。。
>「誰か背中を押して!」っていう状態なんですかね?
そ、そんなことないですよ!!w
>No_Angelさん
なるほど、そういう使い方もありですね。
そうなるとE-620とE-420は使い分けできそうですね。
悩みます。。。
>yasu210さん
>420を残しておいても使わなくなるのが目に見えているようなら売却に1票です。
そこなんですよねー。
E-3かE-30を持ってれば迷わず買い替えなんですが。。。。。
早めの決断。。。。。そうですよねぇ(汗
書込番号:9301369
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
こんばんわ。
オリンパスのアスペクト比6:6や、アートフィルターの魅力に惹かれて、乗換えを考えているのですが、ここでひとつ質問です。
E-30とE-620のどちらかの購入をかんがえているのですが、スペック表を見てもいまいち違いがよくわかりません。
詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
こちらが参考になるかも。(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9195275&act=input
書込番号:9303170
1点
一番判り易いのは、E-30とE-620の両機が掲載されているカタログを見るのが良いかと思いますが(15〜16ページ辺り)。
直ぐに判るのは、ファインダーの視野率、高速シャッター、コントロールパネルの有無、水準器の有無、ツインクロスセンサー、SWD搭載レンズを装着した場合のAFスピードなどですね(いずれもE-30の方が優位)。後は、重さ、大きさ、そして形でしょうか(笑)。しかし写る写真は、同じようです。
書込番号:9304407
0点
オリンパスの中で、E-620 は入門機、E-30 は中級機という位置付けです、
スペック表だけではうかがい知れない 差 があると思います、
とりあえず使ってみよう・・・なら E-620 、
少なくとも数年はじっくりと・・・なら E-30 というところでしょうか、
出てくる 画 はほとんど区別がつかないと思われます、
要は 質感と使い勝手だと思います、それとご本人の満足感といったところです、
書込番号:9304732
0点
乗り換えはお勧めしません。
買い増しの方向でE-620は如何ですか?
もし、お持ちのペンタの機種がK-10D以前の物であればE-30の方を選び ペンタは、サブに廻る事も考えられます。
小生の個人的見解では、出す絵はほぼ同じだと思うけど耐久性やファインダーの見易さ等も考慮し E-30はメインも務められる機種、E-620はサブで力を発揮する機種の様に考えてます。
書込番号:9304859
1点
みなさん、ご返答ありがとうございます。
今つかっているのがペンタK10なのです。
買い替えで考えているのですが、そうなるとE-30の方がよさそうですね。
ただ出てくる画が、ほぼ同じとなると、安いほうに気持ちが…(貧乏なので^^;
言われてみれば、実際触ったときの感触というのも非常に重要ですよね。
週末に、カメラ屋さんに行ってきます。
そのとき、カタログもGETの方向で。
書込番号:9307348
0点
K10Dを使っていらっしゃるのなら買換えは?と思いますよ。
書込番号:9309382
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































