E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
827 | 82 | 2010年8月31日 23:03 |
![]() |
9 | 5 | 2010年5月28日 23:01 |
![]() |
10 | 6 | 2010年2月2日 20:48 |
![]() |
10 | 4 | 2009年11月19日 14:49 |
![]() |
12 | 3 | 2009年10月27日 12:25 |
![]() |
9 | 6 | 2009年10月27日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
デジタル一眼レフが欲しくていろいろ調べました。
フォーサーズの撮像センサーは、他のフルサイズの機種やAPS-Cの機種に比べると、サイズが結構小さいので、最初は全く魅力を感じなかったのですが(センサーサイズが大きい方が広角に強く、ボケ味もよく、画質も高感度も有利なので)。
でもフォーサーズについて調べるうちに、とてもバランスがとれた大変魅力的な規格だと感じました。
フォーサーズのどこがいいの?とお思いの方はこのページを一度ご覧になってみてください。http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
ちなみにセンサーサイズが小さい方が、@望遠に強く、A被写界深度が稼げる、B撮像センサーに対して直角に光を当てやすくなるので光学系で無理をしなくて良い(=非常に画が安定する)といったメリットがあるようです。(私個人的には被写界深度が広いのは嬉しいです。記念写真や旅行の写真がメインですので)
双眼鏡の倍率が高ければ良いと言うものではないのと同じように、カメラもただ撮像センサーが大きく、画質がただ高ければ良いというものではないんですね。
世間では偏見のために肩身の狭いこのフォーサーズですが、。私はこの規格が未来を見越した規格だと感じました。ほんとに称賛したい気持ちです。どうか、志半ばで消えてしまわないように祈っています。
25点


うーむ。
書込番号:11689952
4点

荒れてますね。
4/3の光学系がちっちゃいことによる欠点は
原理的なもので、これはどうのこうのと正当化できる
ものじゃないですが、そういう反論できない(のをいいことに)
その事実をあげつらうことで、優越感に浸ったり、
自身のプライドを満足させたりするのは、掲示板の使い方と
していかがなもんかと思います。
でも、私の本当に言いたいことは、
「さあ、カメラをもって出掛けよう、写真を撮ろう。」
ってことなので、写真はっときます。ペタ。
(あれ、横に寝ちゃったか?)
書込番号:11690082
10点

・ありん・さんは日本の方ではないのでしょうか?
[11675789]は皮肉という日本の言葉遊びです、少し難しかったですかね。
>市場の原理で、素晴らしいものは生き残る
という・ありん・さんの書き込みに対して、現在市場に並んでいる商品は中国製のものが多いので日本製よりも中国のもののほうがよい商品なのですか?
と意地悪な質問を返しただけです。
けして言葉通りの意味ではありません。
現在4/3システムも生き残っていますね、・ありん・さんの理屈でいえば素晴らしい物なのでしょうね。
銀塩のカメラも現在生産しているのはフジフイルム位でしょうか、他社も素晴らしいカメラを出していましたが時代の流れですかね。
趣味なんて使いたいものを使って、なくなったらその時考えれば良いだけですよ、現在のカメラも何年後かにはまったく違うものになっている可能性もありますし。
所詮道具はお金を出せば買えるものですので、この先無くなるかもしれない等考えて買うのは馬鹿らしいですよ。
書込番号:11690145
14点

発売から一年以上も経過してる入門機をこんなに必死に叩きに来るなんて、皆さんよっぽどフォーサーズが気になるんですね(笑)
他人の機種に悪口言う暇があったら、その分もっと自分の持ってる機種に愛情注いであげれば良いのに…勿体無いなぁ…
書込番号:11690292
13点

ねぇむいさん
> 4/3の光学系がちっちゃいことによる欠点は
> 原理的なもので、これはどうのこうのと正当化できる
> ものじゃないですが、
反論になっちゃいますけど。
フォーサーズもライトユーザーは、
「このくらいでも十分満足です。」
と言う方も多いと思います。
でもフォーサーズのマニア層(?)はそうではなく、
「自分の求めるシステムとしてはフォーサーズがベスト」
と考えている方が多いと思います。
(※「ベスト」は「完璧」とは同義ではありません)
そして、撮像素子の大きさを推すユーザーとフォーサーズを推すユーザーは、実は根本的には同じ事を言っていると思うんですよね。
「価格・大きさ・重さ等を考えなければ、大きければ大きいほど画質は良い。」
これに尽きると思います。
で、フルサイズなどのカメラを推す派は「撮像素子の大きさ」、フォーサーズを推すユーザーは「レンズの大きさ」に拘るんですよね。
私も撮像素子は大きければ大きいほど解像・階調・感度の面で有利に働きやすいので、大きな素子には魅力を感じます。
でも、フィルム時代の互換性を重視した36x24mmの画面面積を有する規格は私の理想とするマウントサイズを持っていません。
そういう意味でフォーサーズは、「撮像素子の大きさに対して、大変贅沢なレンズ」の規格だから魅力なんですよね。
「フォーサーズの素子の小ささによるデメリット」を認識していないのではなく、「135のマウントの小ささによるデメリット」が大きいと感じているんですよね。
魅力的な大型素子のカメラでフォーサーズSHGと同じクラスのレンズを作ろうとすると、さすがにちょっと厳しい気もします。
現在のマウントの例としても私はこれはギリギリ手持ちでいけますけど、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/300_28/spec/index.html
これはちょっと厳しいです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef600-f4l/spec.html
実際そこまで画質に拘るユーザーは少ないと思うので、少数派である事は確かだと思いますけど。
書込番号:11690428
9点

ありん+さんへ
あちこちでフォーサーズの批判を展開されていますが、1件お尋ねいたします。
フォーサーズが他で「5年後に廃れるらしい」というご発言がありましたが、その根拠はどこにありますか。私はオリンパス関係者でも何でもなく、単なる一オリンパスユーザーですが、すべてのオリンパス関係者とユーザーに対して回答いただきたいと思います。
あなたは、現在フォーサーズの開発に従事されているかたですか。それであれば信憑性高いと考え、私も今後の商品選択に検討の余地を加えなくてはなりません。
もしその根拠がないのに「廃れる」との断定的発言であれば、「無責任」と考えます。あなたが別スレで書かれていた「廃れるのに勧めるのは無責任」との言動をそのままお返しいたします。
余談ですが、私は、カメラ好きの中には、ニコンとキャノンが素晴らしく他のメーカーは頭から「ダメ」という風潮があるように思います。私もニコンとキャノンは保有していますし、その素晴らしさは認知していますが、たいして撮影技術も無いのに撮影現場やサイト内では、ニコンやキャノンの高級一眼レフだけが優秀で素晴らしいと誇示し(報道の方やそれを本当に必要としている方は別です)、他のメーカーを見下していることが多いと感じます(高級車を公道で我が物顔で乗り回しているものと同じ。製品が素晴らしいのであって、運転している人間が素晴らしいのではない。本人は気付いていないが大いなる勘違い)。
人が写真に求めるものは各自それぞれで、メーカーもいろんな要求にこたえるため日々努力しています。少なくとも日本の多くのカメラメーカーは世界に誇れるものを生産しています(どこの場所で生産しようが…)。
良識ある方の多くはあなたを相手にしていないようなので、私がお相手いたしました。考え方が人それぞれなので、議論する意思はありませんが、それだけ展開しているくらいなので、これから購入を検討されている方に対して責任を持って理論的根拠を提示していただきたいと思います。
書込番号:11692159
17点

今までの書き込みを読んでいただけたようなので、
それでご判断くださいましぃ〜♪
画質にこだわるとフォーサーズ??。(大笑
バカ臭いが、こんなこと言うやつがいるから事実を露呈させられちゃうんだよ。
書込番号:11693132
1点

ころりんぱすさんへ。横からすみません。
------
(高級車を公道で我が物顔で乗り回しているものと同じ。製品が素晴らしいのであって、運転している人間が素晴らしいのではない。本人は気付いていないが大いなる勘違い)。
------
上記、分かります。
僕は仕事がら、フォトグラファーに発注をかけ共に現場にも入る立場で、自ずとフォトグラファーの友人も多いのですが、
技術が及ばないのに彼らと同じマウントで、彼らよりも高級な機材を使うことは、僕の財力が許していても、どこか恥ずかしいことのように感じます。
僕がソニーαとオリンパスを選んだのには、そんなことが無意識に働いたからかもしれないな、と思います。
書込番号:11693419
10点

なにやらそろそろ発火しそうな雰囲気になってますね。
この手の議論は再々発生しますが、後味の悪い思いをされる方が多いので適当なところで理性と寛容という言葉を思いだしていただきたいものです。
私はフォーサーズとAPS−Cの両方を使っていますが両機の違いは良し悪しではなく夫々の特徴という形で理解しています。振り返れば殆どN社C社の寡占状態だったところに参入したフォーサーズなのでどんなユーザーを対象に考えていのか夫々の思いは違うはずです。当然方向性の異なる商品が出来上がるわけですが、どちらでも使い易い方を使えばいいと思っています。
腕の方はいまいちなのでこんなことを言うのもなんですが、どちらのカメラでもそこそこの写真がとれますし、どちらかのカメラでないとコンテストで入賞できなかったなんてこともありません。
あれこれデーターや理屈を並べてこっちの方がいいんだ〜!と主張しても案外ほめられた筈の技術屋さん達はさめた眼でしか見ていないものですよ。
書込番号:11693463
14点

>ファイヴGさん
>これはどこ製?
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=11227950/
拝見しました。
洒落にならない不具合抱えてますね・・・。
読んでいてそんな高額機を持っていない自分も滅入りそうです。
でも、キヤノンの「プロ以外は相手にしないよ」と言うイメージは誰もが持つのには笑ってしまいました。
昔コンデジで持ち込んだらそんな感じでしたから。
書込番号:11696180
8点

13743さん
> 洒落にならない不具合抱えてますね・・・。
> 読んでいてそんな高額機を持っていない自分も滅入りそうです。
E-3やD3(ニコンフルサイズ)発売前の2007年秋頃には、
「1DMarkIII・1DsMarkIII・5Dあたりは凄いカメラなんだなぁ。最終的にそろえるシステムはキャノンが最高なんだろうな。」
と購入を検討していたのですが、これらのキャノンの高級機の不具合情報を見て購入を断念しました。
何十万もするプロ仕様のカメラで突然撮影できなくなりサービスセンター行きになるほどのトラブルがあったり、
20万オーバーのカメラでミラーが取れたり・・・
当時のニコンはナノクリスタルコートの魅力的なレンズは極一部でしたし、ソニーはα900発売前。
それから2年近く経過して、結局フルサイズはレンズが揃い始めてきたニコンにしました。
不具合の多いキャノンはそれ以来情報収集もしていませんでした。
でも1DMarkIVでも問題ありなんですね。
1DsMarkIVがでても同じなのかなぁ。
書込番号:11696358
9点

「キヤノン買いました。」と喜んでいる人に
「良かったね」と一応言ってあげますが、
「ご愁傷様」と心で思う私でした。
書込番号:11696914
8点

13743さん
キヤノンは最近になってシェアを落としているらしいですが、
何も製品が悪いからだけではなく、
うるとか+とかと
一緒のストラップをしたくないだけかもしれませんね?
書込番号:11698522
12点

個人的な経験ですが銀塩EOS1Nの頃から組付け精度には疑問が有りました。
AFだとまあまあピントが合うのですがMFにしたらボケボケ、フラッグシップ機ながらファインダー関係の組付け精度が出てませんでした。
オマケに一緒に使ってたLレンズのピント精度も悪く原因を掴むのに苦労しました。
(銀塩なのでテスト撮影と言ってもやたらとショット数を掛ける訳にも行きませんでしたし銀塩は少々の誤差を吸収してしまう懐の深さも有りましたからね)
デジタルに移行するに当たりレンズ資産も有ったのでそのままEOS Dに移行しましたが中々満足の行く写真が撮れずしばらく写真から遠ざかってた時期も有りました。
久しぶりに写真を再開するに当たり色々情報を集めたり作例を沢山見た結果フォーサーズ機を導入したのですが何とびっくり今までと同じように写しても写る写真の出来が段違い。
ここで決定的にEOSを見限る決断が出来ました。
EOS1Nの導入時はネット情報も無く雑誌やカタログスペックで決めてしまいましたが写真を撮る道具はスペックやメーカー、メディアの情報だけで選んではいけないとやっと気が付きましたよ。
現状、Foveon機も併用してますがやはり実際に一般ユーザーが撮った作例や使用感をしっかり情報集めして自分で判断する必要が有りますね。
現在、我が家のEOS20Dは2本のレンズを残して稼働率5%以下となっております。
(たまにポートレートで使うくらいですね)
キャノン機を新たに導入するなら綿密な情報集めと手に入れた機体の徹底的なテストをしないと安心して使えませんね。
(ハズレを引いたらそこでお終いくらいの覚悟も必要ですね)
書込番号:11698864
12点

>ToruKunさん
私も以前1DMarkIIIを見せてもらって、圧倒的な性能にびっくりしましたね。
ですがトラブルの多さと、表だって出てこないのは日本メーカーの高額車と同じ印象を持ちましたね。
それ以来1Dは高級機と見れなくなりました。
トラブル込みでキヤノンとつきあうには7D位が丁度良いんじゃないかな〜とすら思います。
>@MoonLightさん
シェアを落としているのですか。(形がどうであれ)絶対王者だと思っていたのに。
最近の流行でミラーレスを求めていた層が移行した、と言う気もします。
残念ながらキヤノンは乗り遅れですねぇ。
>うるとか+とかと
>一緒のストラップをしたくないだけかもしれませんね?
ははは、大いにありますねそれ(笑)
>聖遼さん
>Foveon機
凄く鮮明なセンサーですよね。まさにシャキーン!って擬音。
見ていると気持ちよく目覚めた朝の様な気分になれます。
個人的にはもっと普及して欲しいと思うんですが・・・。
やっぱりスペックそのもののインパクトが足りないんですかね?
書込番号:11700560
8点

高感度に強いにこしたことはないけれど、高感度で撮影することってあまりないから高感度性能はあまり気にする必要はないです。
室内で撮影するにしてもフラッシュをバウンスさせて光らせて撮影したほうが高感度で撮影するよりもきれいに撮影できます。
私の場合は室内で撮影する時には天井方向にフラッシュを光らせて撮影しています。
良い具合に被写体に光が当たって撮影できます。
どうしても高感度が必要な時には、高感度に強いペンタックスのK−Xを一台買われても良いのではないでしょうか。
ダブルズームキットでも60000円もしません。
フォーサーズの欠点である高感度の弱さと単焦点レンズ不足を補ってくれると思います。
それでもフォーサーズが魅力的なのはその空気感を感じることのできる立体的な写りと適度なボケによる撮影のしやすさ、強力なダストリダクション搭載によるメンテナンスの容易さなど
いろいろあります。
それでも良い時代になりました。
パナソニックの最後のフォーサーズ規格のデジタル一眼のボディがたった20000円台で買えますし、レンズキットでも50000円でおつりがきます。
レンズはライカレンズ搭載です。
適度なコントラストととろけるようなライカ特有の写りが楽しめる隠れた名品です。
フォーサーズ規格のカメラやレンズがもう1年半ちかくも新発売されていないのが残念なところですが、フォーサーズとても魅力的な規格です。
マイクロフォーサーズになってすこし高感度も強くなっているようですね。
書込番号:11701606
9点

そして、キヤノンはまたまたシェアを落としました(笑)
書込番号:11705969
3点

キヤノンはやろうと思えばなんでもできる会社なのに、なぜ出し惜しみするのかが分かりませんね。
機械精度、防塵防滴、JPEG画質など、あからさまに手抜きを連発しますね。
なんででしょう?
もったいないです。
書込番号:11706365
4点

オリンパスいい。
ニコンもいい。
だから使ってる。
キヤノンもきっといいんだろうね。
でも、なんとなく恥ずかしいから使わない。
書込番号:11843226
2点



E-620を長期旅行に持ち出してみました。
途中で充電はできないので、バッテリは4個準備で一日一個弱消費の予定でした。
電力消費を抑えるために、基本はIS OFF、レックビュー無し、AFはMFで親指AF、液晶の明るさは-7、液晶での確認は基本的に行わないので、ひっくり返しておく(液晶表示常時OFF)という状態で、使いました。
レンズは、キットレンズのZD 14-42mmです。
この状態だと、満充電のバッテリ一個で1000枚強撮影でき、32GBのCFだと、RAWで2000枚強入るので、ちょうどバッテリ交換2回目でCF入れ替えになります。
E-30などと比べると電池の容量が少なく持ちが悪いと思っていましたが、それでもこれだけ撮れたので満足です。
結局、一番電池を食うと感じたのは、液晶表示のバックライト系です。
6点

テレマークファンさんこんばんは
非常に有益な情報をありがとうございます。
私もE-620に関してはバッテリーのもちにやや不満があったので、設定に関して参考になります。
やはり液晶はバッテリー消費を早めますね。
他の機種に比べると見やすくてよい液晶なんですがね。
書込番号:11416933
0点

よっちゃん@Tokyoさん、返信ありがとうございます。
そうですね。見比べると画素数に不満はありますが、明るいところでも見やすいことに配慮した液晶だと思います。バリアングルなので反射などで見難ければ、多少角度が変化させられますしね。
私の場合は基本がRAW撮りということもあり、上記設定でほぼ困りませんでした。
なお、場面が変ったとき(露出補正を変える必要が有りそうなとき)は、適宜再生画像を確認してます。まぁ+1.0〜-0.7ぐらいの間ですので、RAWで補正できないことも無いんですけどね。
まぁ、旅行の最中なので液晶画面でいちいち確認できないというのもあります。
書込番号:11417065
0点

こんばんは。
私も液晶画面は常に裏返しのままで,必要時にのみ横へパカッと開いて……,という使い方をしていますが,液晶表示がやはり最も電力を喰うみたいですね。ライブビューを多用するとたちまちバッテリー警告が出ますし(笑
ただ,E-620の液晶表示は快晴下でもピント合わせが確実に出来るほどの視認性を確保してあって,その点は秀逸ですね。晴天下においてもこれほど視認性の良好な液晶画面は他社含め無いというくらい。
私も2泊3日程度ですけど,E-620を持ち出すことがあるのですが,その時に必ず予備バッテリー1個を持ち歩きますけど,じつは今だその予備バッテリーを使ったことがありませんです。帰宅後ちょっと使ってバッテリー警告,ってなケースが多いです(笑
設定は,液晶表示の設定は私が普段からライブビュー撮影時以外には殆ど使わないゆえ常時裏返しにしていることもあって(色温度は調整していますが)照度はデフォルトのまま,スリープ時間;1分,バッテリーの警告レベル;-2,撮影確認;1秒といったところを変更し,ほぼMFモードで親指AF(時々C-AFで親指AF)。
ただ,ISは日中OFFですが,夕刻以降ではONにして撮影していますけど。ISもそこそこ電力を喰いそうな感触ですね。
貼付写真は先日外出した時に列車待ちでヒマを持て余して撮った写真です。ISO800で手持ち,シャッター速度1/5secというあまり良い条件ではありませんが,手ブレ補正のおかげで難なく撮れてます。
余談ですが,E-620は出来るだけ露光量をしっかり確保してやった方が,こういった夜間の撮影では特に良好な結果をもたらすように感じます。これはESP評価測光で露出補正無しで撮ったものですが,暗所においてもあまりノイズが目立ちません。試しに -0.3EVと -0.7EVの設定でも撮ってみたのですが,確かにアンダーになって夜という雰囲気は強まりますが,同時にノイズも増えてしまう感じでした。ESP評価測光ですと意外にもその場の雰囲気を加味したような測光結果になるようですので,こういうときにはカメラ任せに撮った方が得てして結果オーライのような気はします(笑
普段であれば撮影が目的でない旅では決まって小型軽量な小梅のキットレンズ(ZD ED 14-42mm/F3.5-5.6)を装着していくのですが,このときはやや暗い場所での撮影が多そうだと予想したので竹(14-54mm/F2.8-3.5)を装着して持ち歩きました。ので,貼付写真も14-54での撮影です。
やっぱり小梅は軽くてコンパクトなのに写りを犠牲にしていないしで,持ち歩くにはこれ以上のモノは無いですね。朝から晩まで3日間持ち歩きますと,さすがに小梅と竹との重量差を痛感しました (^^;
今はどこをとってもMicro4/3の話題だらけですが(笑),E-620もこうやって使ってみると非常に使い勝手の良いカメラですよね。
書込番号:11417575
3点

>E-620を長期旅行に持ち出してみました。
>途中で充電はできないので、バッテリは4個準備で一日一個弱消費の予定でした。
5日〜1週間程度でしょうか?
移動手段は徒歩/自転車&キャンプ?
もし、バイクや自動車での旅行なら、互換バッテリーメーカーのDC12V対応充電器があります。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/olympus.html#015916
あるいはDC12V→AC100Vにするインバータを使えば、標準添付の充電器が使えます。
食事などで、お店を利用するなら、食事時間の間は充電させてもらえると思います。(フル充電は不可?)
道の駅などで休憩するなら、そこでも充電は可能です。
私も、1週間〜1ヶ月(or以上)の2輪(テント泊)か4輪(車内泊)での旅行を計画していますが、上記方法で対応するつもりです。(インバータ&DC12V充電器)
書込番号:11417860
0点

せっこきさん、こんばんは
レンズの使い方とかは、似てますね。私もE-620で、撮影に行くときは14-54mmがちょうどだと思います。12-60だと、E-30になります。
旅のときは、14-42の軽量さがとてもありがたいです。今回サードパーティのひも付きのレンズキャップを使ったのですが、大正解でした。あとは、荷物に余裕があるなら、室内用に25mm F2.8を持っていきます。
露出の件は、そのとおりだと思います。SS固定で撮影することが多いですね。コントラストを+1〜+2にすると、マイナスに露出補正してもましかな? ただ、後処理でNeatImageなどを使う場合は思い切ってISOをあげる場合もあります。基本RAW撮りなので、結果的にカメラ任せ+後処理が一番融通は利きますね。
影美庵さん、こんばんは
>5日〜1週間程度でしょうか?
>移動手段は徒歩&キャンプ?
はい、ご想像のとおり、徒歩&キャンプです。なので充電不可でした。充電可能ならバッテリ2個+充電器なのですが、今回はバッテリオンリーです。なので省電力設定を試してみました。JTTのは、便利そうですね。覚えておきます。
書込番号:11421221
0点



銀塩時代からのオリンパスフアンなのでずっとオリンパスのデジイチには注目していたのですが、やっと昨年7月にE-P1を購入し更にレンズもZD ED70-300mmとパナライカのVE14-150mmも揃えて楽しんでいました。
当然のことながらこのレンズを活かすにはフォーサーズのカメラが欲しいと思う様になり、色々検討した結果E-620しかないとの結論となりました。
ZD70-300mmを手持ちで手軽にカワセミを撮りたいので手ブレ補正は必須である。
年齢的に重いカメラはきつくなってきている。(5Dmk2 D700所有)
E-P1と同じバッテリーであることは何かと便利である。
所有しているCFがそのまま使える。
オリンパススタジオ2を所有している。(普段はSILKYPIXで現像しています)
保証期間の残っている程度の良い中古が見つかった。
と言う様な理由を付けて思い切って購入しました。
E-P1に比べてファインダーでのAFの速さはやはり快適です。
こんな小型軽量で換算28mm-600mmのシステムが完成し満足度が非常に高いです。
まだ20枚程度しか撮っていませんが写りも満足しています。
VE14-150mmを付けての試し撮りを添付します。
4点

OM1ユーザーさんこんにちは。
E-620ご購入おめでとうございます!
私もE-620Wズームキットユーザーですが、なかなか良いカメラですよね♪
添付の写真も綺麗ですね!
ZD70-300、私も欲しいのですが昨年末に9-18と5020マクロを買ってしまい
金欠で買えません(泣
私のうちの近くにもカワセミがいるのでSP-565UZで撮影してますが画質が
いまいちなんで、70-300を狙っています…嫁に内緒でw
私は今更ながらE-3を欲しくなってしまいました…憧れです。
物欲は収まりそうもありませんorz(もっともレンズは梅で充分な気がしま
す。撮れる画像が梅クラスで満足なので)
書込番号:10817440
2点

>よっちゃん@Tokyoさん
有り難うございます。
早くE-620+ZD70-300mm出カワセミ撮りに行きたいのですが、少しお預けです。
小さなカメラバッグにVE14-150mm付きのE-620とZD70-300mmが入るので、超広角とマクロ以外は何でも撮れるのでいいなあと思っています。
9-18と5020マクロが有れば完璧ですね。
私もカメラ4台になってしまったので使い分けを考えているのですが、風景用5Dmk2、お散歩・スナップ・野鳥用E-620、何処にでも持っていくカメラE-P1、暗い所専用D700となるとD700の稼働率が下がりそうな予感がしています。
今年又新製品が色々出てくるとそちらに目が行き物欲は際限が無いですね。(笑)
書込番号:10817663
0点

こんにちは
以前E−520では有り難うございました。
遅くなりましたが、購入お目出度うございます。相変わらず綺麗な写真ですね。
14−150との組み合わせ良さそうですね。
私も、パナライカの14−50F3.8−5.6を中古で購入して使っています。
パナライカは本当にいろ味がありますね。このレンズを使い始めて、14−150が気になって仕方がありません。
先日、オリの40−150F3.5−4.5の旧タイプのレンズを購入しました。
一応、28−300mmまで揃いました。
お互いに楽しく写真を撮りましょう。
書込番号:10871529
0点

>heimaさん
有り難うございます。
私はE-620にはパナライカの14-150mmを付けて、念のため野鳥を見つけた時用にオリンパスのZD70-300mmもバッグに入れています。
それでも小さなバッグに入るので気に入っています。
明日は2年振りに雪景色が撮れるかなと早起きをしようと思っています。
書込番号:10873852
1点

こんにちは
「明日は2年振りに雪景色が撮れるかなと早起きをしようと思っています」
楽しみですね。写真アップしてください。
私は、南国育ちでから、雪は年に1〜2回チラチラと降るのを見る程度です。
先月、ツァー旅行で山中湖へ行ってきました。間近に雪の富士山を見て感激しました。
撮影旅行ではないので、見学の合間に撮った一枚です。駄作ですがアップします。
後の三枚は、休日にはいつも二人の孫と一緒に近くの城山公園を散歩します。そのときのものです。お気に入りのパナライカとGF1でパチリとしました。
私も、今月末に雪の会津地方へツァー旅行します。東京まで飛行機で行って、そこからバスで移動します。雪景色は本当に綺麗ですね。寒いけれど思わずシャッターを切りたくなります。今度も、GF1とパナライカ、14−140がお供です。
私の大切にしていた5Dとレンズ群は、先月帰省していた長男が、「使わないなら借りていくよと言って」東京へ連れて帰りました。もう私には、愛しのGF1とE−520があるのみです。
良い雪景色が取れますように。
書込番号:10875910
2点

>heimaさん
今朝起きてみたら積雪は5cm以下でした。
それでもこの機会を逃すと今度は何時雪景色が撮れるか分からないので撮りに出かけました。
カメラは5Dmk2+タムロン28-300mmVCにしましたのでここでは載せられないので、そのうちブログの方に載せたいと思います。
是非ブログの方にお越し下さい。
昨年の11月には山中湖の富士山も載せていますのでこれを機会にコメントなども貰えると大変嬉しいです。
私は島根県出身なので城山公園というと松江を思い出しますが、もしかしたら松山でしょうか?
掲示板を私的に使うのも良くないと思いますのでブログにコメント頂ければと思います。
書込番号:10877817
1点



好きなアートフィルターを選んで、マイモード登録し、それをFnボタン機能に割り当てました。
PモードでF値をダイヤルで調整し、Fnボタンを押しながらシャッターを押すとその設定のままアートフィルターが適用されて便利です。
他のA・S・Mモードでは、ダイヤルで調整してもFnボタンを押すとマイモード登録したときのF値に戻ってしまいます。
マイモード登録するときに設定されていたISOは常に固定なので、オートにしておくといいかもしれません。
お気に入りのアートフィルターをすぐ使いたいときに便利です。
デジカメ初心者なのでいろんな機能を見つけるのが楽しいです。
同じ内容の記事が既に出ていたらごめんなさい。
7点

オリは古いのしか持っていませんが、E-620は面白そうですね。
特にアートフィルターは良いんじゃないでしょうか?
E-620、良いカメラの選択でしたね!
書込番号:10488175
1点

orangemac様
有益な情報ありがとうございます。
さっそく、アートフィルターのライトトーンを
登録してみました(^^)。
お恥ずかしい話、取説では登録の仕方が理解できず
下記のサイトでようやく判りました(^^;。
http://kassy2009.seesaa.net/article/112443978.html
書込番号:10490140
0点

orangemacさん
こんばんは。私もFnボタンにマイモードを割り当ててアートフィルターを使っています。
下のスレッドにも書きましたが、E-620の階調オートはノイズが目立つので、アートフィルターのライトトーンを階調オートの代わりに使っています。逆光などの明暗の差が強い時にFnボタンを押して撮影すれば、暗部がかなり持ち上がります。
普段はマイモード1にライトトーン、マイモード2にファンタジックフォーカスかデイドリームを割り当てて、使うアートフィルターを想定できる時はあらかじめマイモードを切り替えておいて使っています。
マイモード1と2の切り替えが簡単だともっと便利なんですけどねー。
書込番号:10492499
2点

皆さんお返事ありがとうございます。
ミスターKEHさん
620を選んで良かったです。もっと色んなものを撮って、楽しみたいと思います。
チブル聖人さん
アートフィルターがすぐに使えるのは楽しいですよね。お役にたてて良かったです。
405RSさん
逆光の中での使い方もあるのですね、とても参考になります。教えて頂きありがとうございます。
また何か発見がありましたら、投稿したいと思います。
またその時はよろしくお願いします。
書込番号:10500115
0点



先日予備発光を何度もしてなかなかシャッターが切れないと悩んでいた者ですが
今日オリンパスから回答がありました
以下コピペ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このたびは弊社製品をご購入いただき、誠にありがとうございます。
ユーザー登録コメント欄にてお問い合わせいただいた件に
つきましてご連絡させていただきます。
フラッシュが予備発光し、シャッターがなかなか切れないとのことですので
『AFイルミネーター』の設定が「ON」になっている可能性が考えられます。
<AFイルミネーターとは>
被写体が暗いためにピント合わせが行い辛いとカメラが
判断した場合に、被写体を判別するためにカメラの
内蔵フラッシュをプリ発光し、ピント合わせをしやすくする機能です。
念のため、AFイルミネーターの設定を解除し、フラッシュの
プリ発光が無くなり、ご指摘の現象が改善されるかをご確認ください。
<■AFイルミネーターをOFFにする>
1.ダイヤルモードを「ART/SCN」以外にセットし電源をONにします。
2.「MENU」ボタンを押し、カスタムメニュー(歯車マーク※)タブから
「AF/MF」にカーソルを合わせて右ボタンを押します。
3.「AFイルミネーター」を選択し、右ボタンを押すと「ON/OFF」が
表示されますので「OFF」を選択し「OK」で決定します。
※カスタムメニューが非表示の場合は、工具マークタブより
「メニュー表示」をONに設定してください。(取扱説明書 P.23)
以上、誠に簡単ではございますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なるほど。。
試しにAFイルミネーター「OFF」で室内で撮影してみましたが
予備発光なしでも意外に速くピントが合い素早くシャッターが切れました!
なんだ予備発光なんかいらんがなw オリンパス最高!
5点

あっ!
このメールに記載された内容の転載はご遠慮くださいと書いてあった・・・
皆さん見てないことにしてくださいw
書込番号:10372655
5点

よく見てませんが、メール内容の公開はまずいと思いますので、
中身を要約して書き込むのがいいのではないでしょうか?
書込番号:10375521
1点

AFイルミネータって工場出荷時にOFFにしとけばいい機能だと思う
使ったためしがありません
書込番号:10375696
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
いぜんいろいろこちらで質問をさせていただいたものです。
さんざん迷った挙句、キタムラで購入しました!
娘の幼稚園の運動会にさっそく活躍してもらいました。
が、・・・。
初心者にはやっぱりなかなかムズイですね〜。
でもカメラの性能ゆえか、あとでPCでチェックすると想像以上に素晴らしい写りで
ビックリしました(笑)
まだみなさんにお見せするほどではないのであえてアップしませんが
これからもデジイチライフを楽しみたいと思います。
いろいろありがとうございました!
2点

購入おめでとうございます。
普通に撮れば普通に写ります ^^
あとは撮った写真からあれこれイメージしたり、人の作例などからヒントでもあればよいですね。
考えながら腕も磨いて写真スタイルを探したり、機材購入に悩んだりとまだまだ楽しいことだらけですよ〜
これからも頑張ってくださ〜い!
書込番号:10354812
2点

ご購入おめでとうございます。
沢山撮影して、早く慣れるのが良い写真の近道かもしれませんね?
書込番号:10355137
1点

staygold_1994.3.24さん、じじかめさん
ありがとうございます!
ワクワクしてます!
これからもいろいろお聞きするかもしれませんが
よろしくおねがいします。
どうでもいいですがアイコン変えました^^*
こっちのほうがじぶんっぽいかも・・
書込番号:10355388
1点

最新のデジイチは機能がてんこ盛りですよね♪
E-620 は アートフィルターも魅力のひとつです、諧調オートで 白トビ黒ツブレにも強いです
設定も思い通りにできますので、使いこなして 素敵なお写真を量産してくださいねぇ〜 d(^○^)b
書込番号:10355884
1点

初心者の運動会での撮影のコツ
カメラ設定を
・スポーツモード(背景ボケがほしいときはA絞り優先モードにしてF値を小さくする)
・C-AF
・シングルターゲットAF(真ん中1点)
・ISOオート
・連写H
にしてファインダーを覗きながら、とにかく被写体を追いかける。
徒競走では
流し撮りするときは手ぶれ補正をI.S.2にする。
ゴール前から狙うときは置きピンで。
逆光かな?と思ったら、プレビュー機能を使って必要に応じて露出補正をすることを忘れずに。
子供の運動会で「これは!!」というのが撮れるとうれしいですよね。
書込番号:10356341
1点

購入おめでとうございます。
秋の行楽シーズンはカメラの出番も多いと思います。
どんどん練習して素敵なデジイチライフを楽しんでください。
書込番号:10374162
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





