E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2009年4月8日 01:28 |
![]() |
11 | 15 | 2009年4月8日 13:16 |
![]() |
6 | 3 | 2009年3月31日 23:43 |
![]() |
0 | 14 | 2009年4月8日 01:38 |
![]() |
0 | 10 | 2009年3月27日 11:48 |
![]() |
11 | 2 | 2009年3月24日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


620購入しました。
以前にCANONの何を下に出すか相談したんですが、結局40D+17−85以外全て放出しました(猫が好き♪さん、おっしゃるとおりに)。
まだそんなに撮っていないんですが、ほぼ満足です。
CANONの望遠ズームも手放したので50−200SWDも買ってしまいました(土日に試し撮り予定)。
ボディーだけの予定でしたがキット標準ズーム+との差が800円だったのでセットで購入しました。
420はプレゼントのベルト赤をつけて奥方専用機になりました。ボディーケースの赤も欲しがっていますが、無いんですよね。
はじめはどうかなと思っていたアートフィルターですが楽しいですね。はやりのゆるい絵が簡単にできるし、ラフモノクロもトライX増感風で好みです。
設定はRAW+JPEGです。ただアートフィルター撮影だと露出チェックが難しいのが難点です。
2点

問題点
1.ファインダーの上部に下の表示が反射する。暗いところだとかなり気になることがある。皆さんの機種はどうでしょうか。
2.たまにおかしな動作をする。
アートフィルター使用後Pにすると露出補正ボタンでライブビューになった。Pでプログラムシフトがきかなくなり、バッテリーはずしで回復した。等
再現性はなく、そのうちファームアップで直るのかなというところです。
CANON主体だったときは、きれいな(忠実な)絵をと思っていましたが、オリ主体になってからは、解像度が悪くたって露出が悪くたっていいじゃないという心境になりました。心象を表現したい絵に近ければ自分にとって正解だと思います。欠点は納得した上で一点突破全面展開です。
書込番号:9341180
1点

冬眠ヤマネさん
>欠点は納得した上で一点突破全面展開です
おーーーー素晴しい言葉です!欠点は卑屈に捉えるから欠点なんです。見方を変えれば強烈な個性。
私なんか昔は自分のルックスにはコンプレックスしかありませんでしたが、今じゃ平気です。欠点を個性と思えば全部含めて自分です。^^
一般的に精密機械に当てはまる言葉かどうかは別として私はこのオリンパスの強烈な個性が大好きです。
ちなみに私のE-620、今の所不具合らしきケースには遭遇していません。とても元気です。
書込番号:9341217
0点

くま日和さん、おはようございます。
620元気でよかったですね。
訂正です。
解像度が悪くたって−>画素数が少なくたって
解像度は良好です。
ファンタジックと桜が合いそうな感じです。当地の桜週末が満開なようで、お天気が心配です。
書込番号:9341928
1点

冬眠ヤマネさん 皆さん
お早うございます。
>ファンタジックと桜が合いそうな感じです。
そこで、ジャジャジャーン!!
桜をファンタッジックFで撮ってきました。
私の住んでいる所ではソメイヨシノは5,6分咲きなので枝垂桜をご堪能下さい。
書込番号:9342475
1点

★3776さん、こんにちは。
どれも本当に良いですね。ふんわりした感じが平安絵巻のようです。
桜も立派ですね。良い環境のようでうらやましい。
ファンタッジックF、露出補正がまだわかりません。開け気味で飛ばしたほうが良いのか、土日に試します。
書込番号:9342736
0点

冬眠ヤマネさん
>ファンタッジックF、露出補正がまだわかりません。開け気味で飛ばしたほうが良いのか、 土日に試します。
私はアップした作例の様に何時も少しアンダーぎみに撮っています。
デジタルの画像ファイルは露出オーバー(とんでしまっている箇所)だと画像の情報が在りません。逆に露出アンダーは結構暗くてもそこには画像情報が残っています。
ですから私はレタッチの時点で明るさの調整をしています。
冬眠ヤマネさんも色々試してみて下さい。
週明けにはファンタジーな作品アップ期待しています。
書込番号:9343202
0点

アートフィルターはかなり興味があるので使用作例を上げてもらえると助かります。
欠点よりも長所を認めて楽しむのが良しですね^^
書込番号:9359780
0点

★3776さん、でじでじファンファンさん、こんばんは
参考写真はすべてファンタジックフォーカスです。
普通はRAWで撮ってJPEGにしているのでWBは後で調整できるのですが、アートフィルターは撮影時JPEGなのでWBによって全然違う感じになってしまいます。正解のWBではなく意図してWBを変えるのも面白い感じです。WBブラケットの併用も有効かもしれません。
土日は花曇ですっきりした天気ではありませんでした。今週は早朝に近くの桜を撮っています。明日かあさって散る桜が撮れればと思っています。
晴れた日は620と420の2台体制と思っていましたが、420はしっかり奥方専用機になってしまいました。軽さが良いみたいです。絞りとシャッターとか基本を教えたいのですが、あまりくどく言うと不機嫌になるので難しいです。
書込番号:9363741
1点

桜もアートフィルターで加工するとこんなに様々な表情を見せてくれるんですね!
これは面白い^^
今後も作例を楽しみにしてます。
(アートフィルターに興味津津なので)
書込番号:9364111
0点



こんばんわ。
屋久島の緑と雨の世界を E-620 のポップアートで撮ってきました。
- 全て ISOオート 上限1250、手持ち撮影。
ずーっと雨 or 曇りだったので日中でも結構暗い中での撮影となりました。暗い中、手持ちでなので必然的に絞りはほとんど開放です。ボディ内手振れ補正にも感謝です。
- レンズは、決して明るくはないパナライカ 14-150mm/F3.5-5.6 がメイン。
時に激しい雨の中、ボディ、レンズとも良くがんばってくれました。
- 「チビすな!!」で 50% × 50% に縮小。
等倍では結構目立つ ISO 1250 のノイズも縮小するとかなり気にならなくなります。
三枚目はアートフィルターなしです。これはこれで良い写真だと思いますが ^^;)、こんなのばかりだとちょっと単調なので、アートフィルターでの撮影を織り交ぜるとすごく良いアクセントになります。
6点

tokuosさん
屋久島ですか〜良いですね。大変な道中らしいですが、一度は行ってみたい憧れの地です。
厳粛な自然の世界もポップアートで撮ると絵本みたいな世界ですね。楽しいです。
素晴らし作品をありがとうございました。^^
書込番号:9341077
0点

こういった機能は、手軽で簡単に使える反面、多数のユーザーから似たような画像がぞろぞろ出て来てしまい、作例の域を出るのはなかなか難しいと思います。
そういった中で、屋久島まで行って撮った作品は立派だと思います!!
書込番号:9341125
0点

くま日和さん:
いつも作品拝見してます。
屋久島はこの時期「木の芽流し」といって激しい雨が降るそうです。期せずして、良くも悪くも屋久島らしさを存分に体験できました。
縄文杉はひどいときには手前で一時間待ちだそうです。作例は白谷雲水峡ですがこちらはそんなにハードではありませんでした (雨を除けば ^^;)。
Dあきらさん:
決して E-620 のために屋久島に行ったわけではないんですよ ^^)。連れて行くカメラも最後まで D700 & 三脚と迷いに迷いましたが、軽量 & アートフィルターの E-620 にして大正解でした。
さっき気付いたのですが三枚目は SS 1/4 です。手持ちでよく撮れたものです。ホント、カメラのお陰ですね。
追加でヤクシカのいる風景を。この時点ではレンズも相当ひどい状態で、等倍では見られたものではありませんが、アートフィルターのお陰でなんとか鑑賞に堪えるモノになっているかと。
書込番号:9341347
3点

tokuosさんこんにちは。ヤクシカの写真拝見しました。
周りの印象があまりにも強すぎ、尚且つ肝心のヤクシカが、
小さいく見えてしまうため、最初見た時、鹿のぬいぐるみかと
思いました。(笑)
緑色がかなり強烈ですね。インパクトあります。
ポップアートも使い方で、印象深い作品になりますね。
次期E−3には、アートフィルターが搭載されるのではと期待しています。
搭載された時には、是非購入したいと思います。
書込番号:9341948
0点

スーパーズイコーさん:
ははは。ズームさせると暗すぎで AF が合焦せず広角端で撮るしかなかったんですよ。確かにぬいぐるみにしか見えませんが勘弁してあげてください。こんな失敗写真も、アートフィルターだと誤魔化せるということで。
アートフィルター楽しいですよ。E-3 後継など待たずに逝っちゃってください。
書込番号:9341980
0点

tokuosさん、はじめまして。
私も昨年夏に屋久島に行ってきました。白谷雲水峡ですね。
見たことがあるような風景、懐かしいです。
ポップアートで撮ると、苔の緑が強調されて、ただでさえ不思議な空間なのに、
またさらに不思議さが増すから面白いですね。
昨年私が行ったときの装備は、PENTAX K100D+SIGMA17-70mmMACROの一本でした。
ウィルソン株までの登りで、カメラの重さがこたえたのを覚えています。
今度はE-620という軽快な装備で、もう一度行ってみたいです!
昨年の、違う機種の拙作で恐縮ですが、思い出話代わりに写真をアップさせてください。
書込番号:9358391
1点

ケッターで旅さん:
こんばんは。
見事な写真ありがとうございます!
10歳の子供連れだったので縄文杉へは行かなかったんですが、やはりその威容には圧倒されますねー。いつになるか判りませんが、今度行くときはぜひ見てみたいものです。
9月に行かれたようですが天気はいかがでしたでしょうか?こちらは4日間ず〜っと雨でした。本来そういう島なので仕方ないですが、一日くらい晴れてくれると旅の印象もがらりと変わるんですけどね。
御礼に、縄文杉の代わりに訪れた西部照葉樹林での一枚を。ガジュマルの木を ZD ED 9-18mm F4.0-5.6 とポップアートで。
書込番号:9358710
1点

雨の谷のヤクシカ(風の谷のナウシカ風味)ですね。
冗談なしに、アートフィルターのE-620欲しいです。
私的にもポップアートがとても楽しそうですが、
他のフィルター屋久島バージョンもあれば、是非見せて下さい。
店頭で触ったことがありますが、軽くてイィ感じです。
旅にはもってこいのカメラですよね。
書込番号:9360887
0点

nicosancoさん:
初めまして。
うーん、現場では雨やらガイドさんに付いていくのやらで、じっくりフィルター選んで撮影する余裕が無く、フィルターはポップアート一本で通してました。
他のフィルタはホテルの部屋からの風景でちょこっと試しただけなんです。なのでお見せできるほどのものが無いのですが、何もご提示できないよりはましかと思い、参考にならなくもなさそうな ^^;) 二枚だけアップしました。
今更ですが、二枚目など見るとデイドリームはもっと使っても良かったかなと思いますね。
書込番号:9363054
0点

え〜っと豊島園の写真で恐縮ですが、、、
デイドリームは面白いです、ケド難しいです。^^;
私的に最もハードルの高いアートフィルタだと思います。
なにせ彩度が低いので失敗するとただ眠いだけのぼやぼやな絵になりますね。
まだまだ修行が足りませんが、いつかモノにしたいフィルターですね。@デイドリーム^^
書込番号:9363596
0点

くま日和さん:
こんばんは。
アートフィルターにはそれぞれ適した写体があるのは確かですよね。
デイドリーム、私は結構好きです。ポップアートの対極に位置するフィルターだと思います。ですが、くま日和さんの作例は確かにパッとしませんね (スミマセン ^^;)。全体にあっさり仕上がるので、元からあっさりした被写体には適さないということなのかも知れません。
フィルターごとにスレを分けて、各々の傾向と対策を議論できたら良いですね ^^)。
書込番号:9363864
0点

tokuosさん こんばんは
>デイドリーム、私は結構好きです。ポップアートの対極に位置するフィルターだと思います。
確かにポップアートはアドレナリンが出そうなフィルターですがデイドリームはα波が出そうなフィルターですね。笑
>ですが、くま日和さんの作例は確かにパッとしませんね (スミマセン ^^;)。
でしょー^^;何せトイフォトよりもトイカメラっぽく写るのでそれなりの感性が無いとハードル高いです。
>全体にあっさり仕上がるので、元からあっさりした被写体には適さないということなのかも知れません。
ん〜そうですか?わたしは逆にあまり構図内に色々入れな方が良いと思っています。うるさ眠いのってどうよ?って感じですね〜。構図の右下とか左下中心を大きく外した所に主題を持って行って余白と言うか空間を沢山取った方が雰囲気があう様な気がしています。
この辺りはトライ&エラーを重ねるしか無いですね。
でもその人の主観と言うかモノの捉え方がダイレクトに出そうですよね。ある意味怖いフィルターです。
残念ながら一発でこのフィルターをモノにする感性が私にはありませんでした。^^;
最も気になってるフィルターだけに。。。
ちなみにうるさ眠い画像もアップしておきます。(駄目な例として。。。^^;)
書込番号:9363987
0点

屋久島へ撮影とはうらやましい!!
アートフィルターの作例は面白いです。
私も欲しくなります…^^;
でもE-5xx系の後継まで我慢、我慢TT
書込番号:9364099
0点

くま日和さん:
> ん〜そうですか?わたしは逆にあまり構図内に色々入れな方が良いと思っています。
うー、前言撤回です (アッサリ)。デイドリームの傾向と対策というテーマは面白そうなので、明日になりますが別のスレ立てます。くま日和さんもよろしければお付き合い下さい。
けん◆ちゃんさん:
アートフィルタ、私はそんなには期待していなかったのですが、日々の撮影において予想外に良いアクセントになります。これ、レタッチとは似て非なるものです。この機能をこのような形態で出してきたオリンパスは賞賛に値すると思いますよ ^^)。
> でもE-5xx系の後継まで我慢、我慢TT
E-620 って十分 E-520 の後継だと思うんですけど、ダメですか?
書込番号:9364157
0点

tokuosさん くま日和さん こんにちは
色々作例をあげて下さりありがとうございます。
ポップアート・トイフォトの作例は、E-30のを含めあちこちで印象的なものを見る機会が多いと感じます。
しかしデイドリームってのは難しいだろうなぁと感じてはいました。
しかし、くま日和さんの作例の2枚目の白い花びらの写真、いいですねぇ!
50mmマクロレンズでの作例だと思いますが、絞り開けぎみでボケ味を出すことで、
それこそ夢の中に居るような画に感じました。
被写体深度の深い作例より、浅く浅く、うすーいピントに合う気がします。(持ってないくせに生意気ですみません)
ポップアートとデイドリームでは、同じ場所でもまったく異次元に居る感じにさせますね。
あぁ〜 オイラもこのカメラほすぃ〜
書込番号:9365503
0点



さて、E-30/620ユーザーさんが気になる暗部耐性。
今日はワンコのお墓参りのついでにチャレンジしてみました。
レンズは12-60mmSWDです。
設定は
階調=標準
仕上がり=ポートレート
色見=A(赤)+1〜+2
露出補正=適宜
です。私的には綺麗にピンク色が出たのでは?と思っています。それにアップした画像は明暗差が大きいシチュエーションを選びこの設定でどの程度暗部ノイズが発生するかを検証しましたが、まぁこれなら許容範囲です。
それにアートフィルタなら「ライトトーン」がお奨めです。
自然と陽光を和らげてくれ影が自然な感じになります。これは大当たり!だと思いました。皆さんはいかが?^^
注)4枚目はライトトーンのフィルタ+アスペクト比16:9です
その他おすすめの設定があったら是非紹介して下さい!お願いします!!^^/
4点

えっと、通常撮影とライトトーンとの違いを比較し易い画像をアップしておきます。
通常撮影のJpegファイルはカメラ内現像したもので、現像時にアスペクト比を4:3に戻すのを忘れてそのまま16:9で現像されちゃいました。。。滝汗
大分印象が違うと思うのですが。。。
書込番号:9323029
2点

良い感じですね!!
他の方の設定は参考になります(^^)
今週末は私が住んでいる地域も桜が見ごろになりそうなので楽しみになりました。
書込番号:9328348
0点

龍馬おやじさん こんばんは
>今週末は私が住んでいる地域も桜が見ごろになりそうなので楽しみになりました。
天気が良ければ「ライトトーン」
うす曇りから曇りなら上の設定がお勧めです。^^
沢山撮ってE-620を堪能して下さいね〜。
書込番号:9332319
0点





私は黄色です ^^
外観改装中のE-410に使います。
書込番号:9310004
0点

こんにちは。
私のところにも今日届いたようです。
しかし赤ばっかですねー…,という私も赤ですが(汗
黄色いストラップも見てみたい(笑
ジャケット付きのE-410と並べてみたのとE-620と並べてみたのを貼ってみます。
こうしてみると,ジャケット付きE-410に赤いストラップの方が似合いそうな気が(笑
# あ,瑞光ストラップも一緒に記念撮影するつもりでスッカリ忘れてしまいました (^^;
書込番号:9311070
0点



意外と赤が多いんですね。^^;
ちなみに私も赤です。多分黄色の方が人気高そうと思ったんですが、誤算でしたね。^^;
E-620にはズイコーストラップ付けてます。
この本革ストラップはマイクロフォーサーズにでも使おうかな?
書込番号:9312102
0点


私もお仲間に入れてください。
私は貧乏性の為、カメラについてきたストラップは使わず
純正ですが他のストラップを使っています
E-620には細いものが似合うと思いC2100だったかE100RSだったかの
付属のものを使っています。E-3には古いOM用のものを使っています
偏屈なのでなるべく人と違ったものに惹かれてしまいます・・・
(だからオリンパス使い???)
でも今回の赤ストラップカッコイイので使ってしまいそうです
写真携帯で撮っているのと電球下なので色味変わってますね、ごめんなさい
書込番号:9312794
0点

本革ストラップかっこいいですね。
赤の方が汚れが目立たないので頼んだ方がおおかったのかな?
書込番号:9328658
0点


本革ストラップ、かっこいいですね。
私は黄色が良いな。
って貰ってないですけど・・・。
書込番号:9364147
0点



キャノンのデジタルNとPower ShotG9をずっと使っていました。
でも、あおいチャンのCMとオリンパスブルーにずっと憧れていまして、やっと購入しました。
E620の発売のわかっていましたが、Wズームセット+25mmパンケーキセットを購入。
試し撮りして来ました。
いいですね。
軽量コンパクトだったので、心配だったのですが吹き飛びました。
ただ、夜桜を写したいのですが、まだ素人なので上手く写せません。
三脚が必要なのはわかっていますが、通勤帰りとか気楽に撮りたいので、ブレ防止がある620を検討しています。
5月位だと価格も落ち着きますでしょうか?
0点

手ぶれ補正があっても、ISOをかなり上げないと難しいかもしれませんね?
書込番号:9300374
0点

欲しいときが買い時ですよ〜(ボソボソ、悪魔の囁き(~~))。
書込番号:9300387
0点

購入おめでとうございます。
一眼レフにはちょっと使えるかわかりませんが
こんなのも面白いですよね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kwn/8950.html
試行錯誤して撮るのって楽しいですよね。
頑張ってください
書込番号:9300430
0点

こんにちは。
E-420+パンケーキを使っています。確かに手ぶれ補正がないと厳しいですが、夜桜がライトアップされている場合、経験上ISO800もしくは1600にして、露出補正を-1〜-2あたりにすれば、ギリギリ手ぶれしないシャッタースピードが得られたと思います。さらに念入りにするならば、暗くてもいいのでとにかく手ぶれしないシャッタースピードでRAWで撮って、限度がありますが後でPC上で明るくする&ノイズを消すとか・・・
あと、近めで夜桜を撮る場合は露出補正マイナス+スローシンクロでフラッシュを使うとか・・・E-420はISOを上げても明るく写った所ではノイズが目立ちにくいので、意外と使えます。
三脚がかさばる場合は一脚を使うのも手ですね。何もないよりはかなりマシですし。
どうでしょうか・・・?
書込番号:9301302
0点

>じじかめさん
試してみましたが、やっぱり厳しいのでしょうか?
>akira.512bbさん
ほんと欲しくて、オークション毎日見てます。
>ぴろぴろーんさん
はい!
試行錯誤して撮影させて頂いています。
>405RSさん
おっしゃるとおり、試してみます。
幸い一脚はありますので、休みにでもバイクでぶらりと撮影しに行って見ますね。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:9301446
0点

昔コダックのCCDを搭載したオリンパスの一眼レフが生み出す青空が深い青であり、
独特の特徴がありました。
厳密にいえば、コダックブルーですね。色味が濃いのです。
青を強調した発色をしますので空はやや派手目に出ると思っている人もいます。
現行機種はパナソニック製のLiveMOSが搭載されているし、
画像処理エンジンも各機種で違うから、全機種で同一の発色ではないようです。
青が好きならキヤノンの現行機種に
ピクチャースタイル(ニコンの場合はピクチャーコントロール)搭載していて
「ニュートラル」、「風景」などで青空などの青色の濃さを調整することができます。
また、RAW現像すれば、パラーメター設定で自分の好みに合わせて味付けできます。
書込番号:9302180
0点

E-30から同じLive-Mos搭載機種ですが明らかにE-3/520/420よりもコクのある深い色見を出す様になりました。
E-620もE-30同様に以前のコダックブルーと呼ばれていた時代の色見に近づけている様です。^^ (厳密には素子の特性が違うので色見も若干違いますが。。。^^;)
Body側の調整無しでさくっとデフォルトで撮って深くて印象的なブルーが撮れるのもE-620の良い所です。
さわやかで抜けの良い発色のE-420と濃厚でコクのある色見のE-620なら充分使い分け可能だと思いますよ。
お手持ちのレンズが使い回し出来るのが何よりの恩恵だと思います。^^
書込番号:9302446
0点

おはようございます。
アドバイス。
本当にありがとうございます。
E420をしばらく楽しんで、価格が落ち着いた頃にE620を購入したいと思います。
二台を上手く使い分けして楽しむ事を目標に仕事も頑張れそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9304946
0点

私もE-620が欲しいのですが発売と同時の買い時を逃してしまったので価格の動向を見守りつつ購入のタイミングを見計らってます。
5月ごろまでに価格が落ち着いていれば嬉しいのですが、さすがにまだまだだと思います。
多機種の発表or発売があれば大きな動きがあると踏んでいます。
お互い良いタイミングで購入できればよいですね!
書込番号:9309966
0点

E-420を購入したばかりですぐにE-620と考えられるのがうらやましいです!!
私ならもう少しE-420を使い倒してから次の機種購入をかんがえますね。
そのころにはもっと良い機種も発表されているでしょうから待つのもアリだと思いますよ。
書込番号:9310071
0点



E-620導入と同時に新しいCFカードを購入しようと考え、ではどのくらいの
速度のものを購入すればよいのか、結構悩みました。
と言うのも、RAWでの最大撮影コマ数が今まで使用してきたE-510が8コマ
だったのに対して、E-620は6コマに減っていたから。ファイルのサイズが
大きくなっていることを考慮に入れても、バッファは僅かに減っていると
考えられ、それならば書き込み速度は速いほうがよいと思われたからです。
もっとも、信頼性や購入時の価格とのバランスも大事なわけで、人柱に
なる覚悟でトランセンドの300倍速のものを購入してみました。
ベンチマーク試験の結果では、今まで使用していた133倍速のものよりは
確実に書き込み速度が速くなっていたので、とりあえず満足しています。
ベンチマーク試験の結果は以下の通りです。
■測定条件
Mモード、SSは1/4000、レンズにキャップをしたまま、マニュアルフォーカス。
CFカードは、トランセンド300倍速のTS8GCF300と同133倍速のTS8GCF133の2種類で比較。
記録フォーマットはRAW。それぞれの試験の前に、CFカードの初期化を実施。
ボディは、E-620とE-510。
■連写コマ数
E-620は連写H、E-510はただの連続撮影で、それぞれ何コマまで最高速度のまま
シャッターが切れるかを確認。CFへの書き込みが早ければ、バッファもフルに
なりにくいので連写コマ数が増えるはず。
E-620 + TS8GCF300 : 6コマ
E-620 + TS8GCF133 : 5コマ
E-510 + TS8GCF300 : 11コマ
E-510 + TS8GCF133 : 9コマ
(注) 連写速度そのものは、E-620の方が当然早いです。
■バッファ開放時間
上記連写撮影で最後のコマのシャッターが切れた後にシャッターを離し、何秒後に
CFカードへの書き込みインジケータが消えるかを確認。ストップウォッチでの手動計測
なので、数値そのものは参考程度に。
E-620 + TS8GCF300 : 約3秒
E-620 + TS8GCF133 : 約7秒
E-510 + TS8GCF300 : 約3.5秒
E-510 + TS8GCF133 : 約5.5秒
■アートフィルタでの書き込み速度
トイフォトで撮影した画像が、シャッターを押してから液晶モニタに表示されるまで。
ストップウォッチでの手動計測なので、数値そのものは参考程度に。
E-620 + TS8GCF300 : 約 8.5秒
E-620 + TS8GCF133 : 約 9.5秒
E-620 + xD 2G TypeM+ : 約12.5秒
■考察
E-510では133倍速のCFカードでも十分と思っていましたが、E-620は「書き込みが速い」
という評価のCFカードを使用したほうがよいと思われます。特にアートフィルタが
気に入った方は、出来るだけ速いCFカードの方がストレスが少ないと思います。
SanDiskのエクストリームIVやDUCATI EDITIONを使えば、もっと速くなるのかな?
9点

「■連写コマ数」の試験は連写速度を揃えないと公平にならないはずです。
連写速度が速いほどバッファフルになるまでの時間も短いですから、バッファの少ないE-620は余計に不利になると思います。
CFへの書き込み速度はE-620の方が若干速いみたいですね。
書込番号:9296370
0点

XJR1250さん
連写コマ数の件、おっしゃるとおりだと思います。
いまさら古いE-510と比較してもそれほど意味はなかったかな?とは思うものの、
「E-510だと133倍速でも300倍速でも大して違いが出ないのに対して、E-620は
はっきり違いが出る」ということがわかった点は収穫でした。
新しいカメラには、速いCFカードの方がより快適に使えますね。
書込番号:9298835
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





