E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2009年4月22日 21:30 |
![]() |
23 | 12 | 2009年3月23日 13:57 |
![]() |
10 | 10 | 2009年3月27日 10:55 |
![]() |
15 | 14 | 2009年3月23日 01:16 |
![]() |
19 | 12 | 2009年4月22日 21:01 |
![]() |
2 | 0 | 2009年3月20日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
>この調子で値下がりしてくれれば、・・・
タダになるのはいつ頃でしょう・・・。
書込番号:9291451
2点

底をウツと反転攻勢で値が上がりますね。
ソコってドコ?
書込番号:9291498
1点

「かも?」のハナシなら、選挙後にもう一度、高額(?)給付金が出るかも?(???)
書込番号:9291780
0点

オリ450って...?
じじかめさんの引っ掛け話?はムズカシ過ぎです。
書込番号:9292415
0点

ボディが6万円になったら絶対買いますね〜。
でもその値段はさすがにまだまだ先でしょ・・。
欲しいなE-620。。
書込番号:9309875
1点

現時点ではまだ6万にはなってないですね〜。
まあ、まだ発売して間もないので私にはまだまだ手が届きませんが、、
新商品で出たときに買わないと次の機種が発表されたりして目移りするんですよね〜。
ああ、欲しいけどメルマガをチェックし忘れた私にはキャッシュバッククーポンなるものがなかったので、、、、
購入できるのはいつになることやら!!!
書込番号:9337327
0点

ドッドンパッ!さん
オンラインクーポンじゃないですよね?終わった翌日朝に気づきましたよ・・・。
乗り換えは?という意見が多いですけれど、悪くないと思うんですよね。特に軽くて明るい望遠レンズに興味が沸きます。
書込番号:9339475
1点

L85A2さんこんにちは。
価格が6万切るかどうかは別として、僕は買い替えには賛同出来ます。
僕はNikon D300からの買い替えです。
性能的に言えば、これも「なんで?」となるような買い替えかも知れませんね。
ですが僕としては、どれだけ性能が良くても、使わない物は「ゴミ」に他ならないと考えます。D300のセット重かったし…
まあ、経済的余裕があるのならば、後悔する事を出来るだけ避けるために、持っていられるのなら、新しい物に納得行くまで古い物を持ち続けていてもいいとは思いますけど…ていうか、経済的に許されるなら、場面場面に合った機種を大量に持ちたいですねw
まあ、人それぞれですよ。
僕にはこの機種が、今のところ自分に最適だと考えています、機能や重さの面で。
まあ、とにかく綺麗な絵を求めるというのであれば、プロ仕様の物を購入する事をお勧めしますけど、その内きっとそういった絵もフォーサーズでも出せるようになると思っています、こういった技術は日進月歩ですから。
書込番号:9342511
2点

D300、D40、D700と繋いで最近E-620導入しました。
E-620はカメラの基本性能もしっかりしてますが
D300やD700なんかとは違った評価軸で見るカメラかなと思ってます。
正直カメラとしてトータルで考えるとE-620は見劣り感じること多々ありますが
いつも写真を楽しむスナップシューター(最近で言うお散歩カメラ?)と考えれば
普段マウント違いのカメラ持っていても、買って損は無いと思います。
なんか凄い勢いで値下がりして価格.comからSPAMみたいに大量の最安値メールが着ますが
値段がこなれて来たら買い増しという形で写真が好きな人にはみんなに勧めたいですね
もちろんワタシは買って大満足です
書込番号:9433125
0点



発売日にE-620を購入しました。
E-620の実機を見に行った帰りに買ってしまいました!
山歩き用に小型・軽量のカメラとしてE-520を候補として考えていましたが、ファインダーや持った時のフィーリングが物足りなく感じて(E-520ユーザーの皆さまごめんなさい)決心が付かず、E-620の発売日を待っていました。
早速、リュックに入れて使ってきましたが重さに負担を感じることもなく操作フィーリングも良好、オリンパスブルーも綺麗で満足しています。
ライブビューは使わないだろうなぁ〜と思っていましたが、なかなか楽しいです!
ピントを拡大しながら撮影できるのでマクロにも威力を発揮してくれるのではと期待しています。
ん・・・となると、マクロレンズも何とかしなきゃ。
うわぁまずい、ニコン沼とオリンパス沼にはまっってしまう!(笑)
しばらくは、マウントアダプターを買ってニコンレンズを共有しようと思いますが・・・
オリンパスユーザーの皆さま、よろしくお願いします。
5点

style42さん、おはようございます。
私はE-3をメインに使っていますが、
フルサイズの誘惑に負けて、今D700も併用しています。
以前E-420も買ったのですが、手ぶれ補正機能が欲しくて手放しました。
改めて今回、E-620を買ったのですが、良いカメラだと思います。
ズイコー50mmマクロは、ポートレートにも使える、とてもよいレンズです。
等倍でないのがちょっと残念ですが。
ニコンマウントのレンズを付けて楽しむ予定です。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9285228
1点

私αユーザではありますが失礼します。
ご購入された皆様おめでとうございます。羨ましいです。
昨日ちょっとだけ店頭で触りましたが、いやぁ良いですねぇ。手が大きい方なので620の大きさでぴったりでした。420は女性にちょうど良く男性だと気持ち小さめ。620だと男性にちょうど良く女性には気持ち大きめといったところでしょうか。
さすがにビジネス用かばんにさっくり入れるにはちょっときついかもしれませんが、気軽に「一眼」を持っていこうとするなら620は現状ではベストですね。大昔オリンパスユーザであったこともあってぐらっときましたが、まだ来月までレンズの返済があるので気長に見守っています。
書込番号:9285386
1点

みなさん、こんにちは。
購入された方、ホント羨ましいですね。E-3&E-510のユーザですけど、510の軽さになんでもあり機能を載せられたら、欲しくなりますよ。でも、毎年オリンパスにお布施する義理もないし。でも結構、420や520から乗り換える人も多いんですね。現物見たら、カードで衝動買いしそうなんで、私は未だ見てません。
先日、妻がニコンのコンデジをトイレにドボンしまして、それ以来カメラが必要なときは私のE-510を持たせてるんですよ。料理サークルの集まりに持って行って、「いいカメラ持ってるねぇ」と言われるのが満更でもないようです。「そのカメラお前にくれてやる」という口実でE-620を買っちゃいそうです。ついでに「料理撮るならこれ持ってけ」と50マクロも買っちゃいそうです。
あぁ物欲は怖い。
書込番号:9287714
1点

でじロボさん こんにちは
D700と共用ですか?
良いですねぇ。私もなんとかD700を購入しようと思っていますが、物欲に負けて先に、E-620を購入してしまいました。
マウントアダプターは明日届く予定ですので試写できればレポートします。
でも、Gレンズは共用できないんですよね。良いレンズなのに共用できないのが悔しいです。
かのたろうさん こんにちは
αシステムも選択肢として悩みました。STF,ツァイス等使ってみたい垂涎レンズがありますし。可動液晶ファインダー、ピント拡大表示、何よりアートフィルターを使ってみたくて、オリンパスを選択しました。
ほんと小さいですよ。
私は手が大きいほうではありませんが小さすぎる位です。
そんな時は、E-3,E-30の方がしっくり来るように思いました。
用途に併せて使い込んでみたいですね。
喰道楽やめたさん こんにちは
手振れ補正はあった方が嬉しいですね。
Nikonはレンズ側ですが、ボディ側だとどんなレンズでも効いてくれるので有りがたいように思います。(どちらが良い、というのではありません)
物欲は抑えると体に悪いですよ〜(笑)
お二人が書かれた50マクロ、私も欲しいです・・・
愚作ですが作例をアップしました。
御笑覧ください。
書込番号:9287926
2点

style42さん
購入おめでとうございます.
私は一時期,E-3 が主戦機種に近い稼働率だったんですが,Nikon D700 が動体用,SONY A900 がその他用と,135 DSLR 両主戦機種体制に成って以来,FOUR THIRDS の稼働率ががた落ちなんですが,E620 には久々に疼く物が有り,購入予定です. もう一週間発売が早ければ,日本出張中に購入できたのだけど,小川町で実機触っただけでお預け状態です. 米国は公称発売日は兎も角,実機の入荷が4月中旬以降なんですよねぇ.
Film SLR 歴が長いんで,FOUR THIRDS が主力に返り咲くことは有り得そうにないですが,これは焦点距離と被写界深度と遠近感の関係が 135 で条件付けされてしまってる中年世代の特殊事情です(^^;). そう言う柵のない若い世代の友人には FOUR THIRDS を薦めてますし,自身も,体力低下が無視できなくなって来たお年頃なので,普段使い用として,FOUR THIRDS や Micro FOUR THIRDS の使用頻度を増やしたいと想います. どんなに良い画質の機材でも,重さや嵩が足枷に成ってお留守番させてしまったら,写真が撮れないです由(^^).
書込番号:9288352
1点

style42さん、ご購入おめでとうございます。
オリユーザではありませんが、手ぶれ補正、小型、軽量でしかも
フリーアングル液晶がついているのでとても羨ましいです。
昨年末、小型デジイチが欲しくてK200Dを購入しましたが、
この時E-620が発売されていたら間違いなくこちらを購入していました。
フリーアングル液晶があればアングルファインダーを別に用意する
必要もなさそうですし、本当に機動性がよさそうです。
これからK200Dを下取りにしてE-620購入しようかと考えています。
あまりの羨ましさについ返信してしまいました、失礼しました。
書込番号:9288366
2点

若隠居@Honolulu さん こんばんわ
フルサイズ機と比べると、4/3やAPS-C機のファインダーはもう少し見やすくならないかと思います。
私も十数sの資材を担いで撮影する体力も無くなってきていますが、同じように眼も衰えてきていますので、相反するようですが少しくらい大きくても構わないから見やすいファインダーを有するカメラが良いと思っています。
でもE-620を使ってみるとそれを補ってあまりある機動性に驚きました。
一つは見やすく液晶ファインダー、もう一つは片手でシャッターを切れる軽さです。
主戦機にはなれないかも知れませんが常に持ち歩くには良いかもしれませんよ。
hohoiさん こんばんわ
私はE-520かA350かで悩んでいるうちに、E-620の発表があったので首を長くして待っていました。
先にも書きましたが機動性は良いと思います。(耐久性が心配ですが)
液晶自体も思ったよりも見やすいので光学ファインダーの物足りなさを補ってくれています。
いろんな機能満載ですが、基本性能も悪くないですよ。
オリンパスブルーはこのカメラにも受け継がれているようです。
書込番号:9289379
2点

style42さん 初めまして。
山歩き用にE-620、良い選択だと思います。
強力なブレ補正は息の上がった体勢でのシャッターの強い味方になります。綺麗な青の発色は山岳撮影には持ってこいです。
私は防塵防滴と堅牢さでかなり無理してE-3を持ち上げることもありますがE-520を持つときに比べてシャッターチャンスは半分になります。軽い事・小さい事はアウトドアでは最大の武器になると実感してます。
書込番号:9289719
2点

αはαでレンズの楽しさがありますね。私はα900ユーザですが、写真を撮るという事の根本的というかシンプルな部分での楽しさがあります。
一方、E-620には900とは正反対の良さが凝縮しています。フォーサーズならではの小型軽量、フリーアングルモニターにライブビュー、撮影後の加工機能(アートフィルター)。現代ならではの楽しみに溢れてますね。
あまり書いていると流されてしまいそうなので、この辺にしときます(笑)
書込番号:9290190
3点

style42さん
>>フルサイズ機と比べると、4/3やAPS-C機のファインダーはもう少し見やすくならないかと思います。
そうなんですよねぇ. E-3 のファインダーは十分合格点付けられるが,SONY A700 と並べると,どちらが APSC か判らなくなる巨体ですしねぇ(^^;).
ファインダーに拘り,堅牢さも保持する E-3 なら,嵩や体重には目を瞑るけど,E-30 はある意味凄く半端な存在に感じました. E-620 なら,主戦機種には成り得ずとも,135 DSLR のサブとしての価値が十分に有りそうですね. 画角の嗜好が可也望遠側に偏ってる奴なので,Zuiko Digital HG や SHG の,135 用に作ったら何キロに成るか想像するだけで怖い巨漢(でも性能は納得な)レンズ群は手放せないです. E-620 には,普段使いの DPS 代替システム兼 SHG & HG レンズ群用サブボディとしての,高稼働率を期待してます(^^).
>>オリンパスブルーはこのカメラにも受け継がれているようです。
これ嬉しいです. E-410 が出た時,Olympus の部長がメディアに向かってその健在を明言してたのを信じて買って呆然. オメェは盲か....と思わず毒づいた苦い経験が有ります(--メ). Olympus Blue と軽量さを求めて,欧州限定発売だった Kodak 1000万画素 CCD 搭載の E-400 を急遽個人輸入しました. E-400 は DPS の画が馴染めぬ私の Digital Point & Shoot 機として,未だ現役ですが,2年間の酷使でボロボロだし,非圧縮 RAW の書き込みの遅さ(300倍速とか奢っても改善せず)に切れ掛かってるので,そろそろ代替機が欲しかったんです.
かのたろさん
小川町に立ち寄った際は,鞄の中に A900 入って居り,妹分候補選定作業は彼女も一緒だったけど,この子となら併用されても混乱は少なさそうと,A900 からも購入許可出てますよ(^o^).
尤もその後,秋葉原駅に向かって歩いてる内に,A900 の実家(購入元) Outlet Plaza が見えて来たので寄り道したら,Panasonic G1 Double Zoom Fit に憑依されてしまい,急遽 8GB SDHC \1480 を駅前広場の店で調達した,我ながら呆れる程の節操のなさです(^^;). 昨秋の Photokina に展示された Olympus の Concept Mock Up の方が好みに近そうやから,G1はやせ我慢してたけど,訪日寸前の Las Vegas PMA に Photokina と同じ Mock Up Model 出して来たのに呆然として,忍耐の限度を超えました. MFT 機は兎も角,せめて E-620 がもう1−2週間早く出てれば,操を保てたんですが....(--;).
>>あまり書いていると流されてしまいそうなので、この辺にしときます(笑)
A900 のサブシステムとしてなら,E-620 Double Zoom キット+ 35/3.5 Macro の Minimum 環境で十二分に行けるぞ.へ(^^へ). とは言え,E-620 に 150/2.0 装着した状態の重量バランスが絶妙だったり,誘惑は多いです. 因みに,Zuiko Digital 150/2.0 は,これが有るから FOUR THIRDS を使うと言う程の,超優秀玉です. αの 70-200/2.8G,Nikon の AF-S 300/2.8 DII と並ぶ,我が三大愛玉です(^^).
書込番号:9290937
1点

style42さん
ちょっと前にE620には現代ならではの機能満載と書きましたが、それだけでなく基本性能も十分高いのが分かります。オリンパスブルーという伝統的な部分も大切にしている所も良いですね。だからこそ羨ましいんです(笑)
ちいろさんをはじめ多くの皆様が仰っていますが、やはり小型軽量であることはシャッターチャンスに強いですね。どんなに性能よくても撮らなければ意味ないですから。もちろん、しっかり気合い入れて撮らなければ得られない良い写真もありますが、気軽に撮ったからこそ良い写真だったってのも大いに有りますからね。
若隠居@Honoluluさん
お久しぶりです。以前のレンズ情報のお返しでしょうか、あまり背中を押さないでください。とてもぐらぐらきます(笑)…が、資金も無いし定額給付金では追いつかないのでどうにもなりません。
冗談はさておき、αでは900が出てボディは一段落、レンズも充実を目指してはいますがDTがメインで相変わらず高性能標準ズームは霧の中ですから、良くも悪くもちょっとまったり感がありますね。
Mフォーサーズのオリンパス機は確かに気になりますし期待もしています。でもPIEでもこちらは変化無しですかね。私は「一眼としてのサブ」を持つとしたら現状E620が最有力です。「全体としてのサブ(コンパクト機)」はDPシリーズかオリンパスのMフォーサーズ機が理想ですかね。もっとも、一眼としてのサブとか全体のサブとか言ってもこの辺は曖昧で、ただの物欲の言い訳です(笑)
長文失礼致しました。
書込番号:9291467
1点

かのたろさん
>>お久しぶりです。以前のレンズ情報のお返しでしょうか、あまり背中を押さないでください。とてもぐらぐらきます(笑)
幸いにして,フジヤの SONY 300/2.8G 適価中古は,私が日本に辿り着く数日前に,在庫リストから消えてました(^^;).
>>私は「一眼としてのサブ」を持つとしたら現状E620が最有力です。
Panasonic G1 は,写りその物は秀逸なんだけど,長年のレンズ道楽の経験則から,光学性能スッピンでの写りでなく,Digital 補正が RAW File にすら施されているお化粧美人と想ってます. 勿論,EVF を前提にした Micro FOUR THIRDS 故,それでも構わないとは言えるんだけど,例えば,G5が登場する頃に同時に出るレンズをG1に装着したらどうなるかとか,パナのレンズを Olympus Body に装着した場合に,Digital 収差補正が十分に施せるだけの情報開示が為されるのか等,会社間や世代間での互換性に一抹の不安を感じます.
まぁ,Double Zoom で7万円台の実売なんだから,毎回買い直しても多寡が知れてるとは言えるんだけどね. とは言え,MFT は,従来型 DSLR のサブシステムでなく,DPS の最上位システムと捕らえるべき存在と想い始めてます. であるならば,Olympus の Concept Mock Up の方が正解と想うので,G2以降はパスだし,「DSLR のサブシステムは DSLR」 と言う観点で言うと,Ordinal FOUR THIRDS の小型機種は,是非とも継続して貰いたいです. E-620 に触れた心象では,400番台と 500番台は統合されるのかなと感じた反面,従来型 FT も継続するぞと言う,Olympus の意思が伝わって来る様な機種で,心強かったです(^^).
書込番号:9291604
1点



こんにちは。
カメラにはあまり詳しくないのですが、丁度コンデジとかデジ一を買いたいなあと思っていた矢先だったので
ショップに行って実際に手に取ってみました。
確かに隣にあった520と比べると小さいですね。
私の手は普通サイズでどちらかと言えば指が短いのですが、この620はグリップのところが小さいので、私の手にはちょっとしっくり来る感じが少なくて、隣に置いてあった520の方が持った感じがしっくり来ました。
だから手の大きな男性には持った感じがどうなんだろうと思いました。
手の小さな女性にはとても良いと思うのですが。
変な観点からの書き込みで済みません。
初カキコなので許してください。
0点

Dr.悠々さん こんばんは
カメラのホールド感やフィーリングって私は大切な要素だと思います。^^
E-30は触ってみましたか?
E-620や520よりもかなり大きめです。E-620のアート機能が気になるのなら上位機種のE-30も試されると良いですよ。
私はE-System最大のE-3を触った瞬間にE-3購入を決定しましたが、E-620が特別持ち難いとは思っていません。
私も指があまり長い方では無いので「AEL/AFL」ボタンとシャッターボタンの距離感が縮まってこの点では助かっています。^^
ただE-620のボタン類がちょっと小さいのが気になるかな?まぁ小さいけどしっかり押し込む必要があるので間違って押しちゃった!て言うのは無さそうですケド。
仮にE-30を試してみてホールド感は良かったものの、値段差が気になる(基本性能はE-30の方が高いので値段差分ぐらいはあると思いますが。。。)のなら、ハンドストラップを購入されるとグリップ感は数段良くなると思います。後は縦グリ同時購入とか。。。
書込番号:9284308
1点

Dr.悠々さんおはようございます。
CS-9Bを付けるとホールド感が変わると思いますよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case_strap/index.html
どこか革ジャケット付きで展示してあるところで触って試してみてください。
書込番号:9284807
1点

E−620は触ってないのですが、さらに小さいと思われるE−420を使ってます
初めしっくりくると言う感じではなかったですが今では違和感もありません
慣れの問題かもですね。
書込番号:9284825
0点

Dr.悠々さんおはようございます。
私はおそらく日本人の標準的な男性よりも手が大きい(指がかなり長い)と思うのですが,E-520のグリップよりもE-620のグリップの方が使いやすいという感触ですね。
もっとも,私の場合は元々がグリップ付きボディが好きではないので,あまり参考にはならないかもしれませんが (^^;
E-620くらいのグリップの大きさですと,意外にしっかりとホールドできるうえにさらに右手の動きに余裕が出来ますので,カメラを構えたままでボタン操作のために親指や人差し指をあちこちに動かすのがラクだと個人的には感じています。
このE-620のグリップ形状は,持ち慣れてみるとよく考えられた形状だと思いますよ。
書込番号:9284926
1点

小生の個人的見解で申し訳ないのですが、グリップが大き過ぎて使い辛いと感じた場合は、何年使ってもしっくり来ませんが、小さい場合は、慣れ・持ち様でどうにでも為ると思います。
書込番号:9284945
2点

手の小さい私的には、ちょうど良い大きさです(笑)
バランスは良いと思いますよ。
E-420の時買った、純正の革ストラップを使っていますが、
ライブビューを使う時、両手にカメラを持って、ぐーっとカメラを前に
突き出すと、ストラップが首からカメラまでピンとなって、
固定感が増します。もっとも手ぶれ補正機能がありますが^^
そんな両手で持つ時も、このグリップは良いサイズだと感じます。
書込番号:9284970
1点

こんにちは、今日ようやく店頭でE-620を触ってきました!
オリンパスの販売員の方がいて、E-620と今後の製品についてお客様の意見を聞きたい、とのことだったので長々と話してきました。^^;
それはさておき、E-620のグリップは絶妙な大きさだと思いますよ。持ちやすさだけを考えれば断然E-520ですが、E-620のグリップは大きなレンズでも小さなレンズでもまずまずの持ちやすさでなおかつコンパクトなので、小型軽量機としてはかなりいい線を行っていると思います。パンケーキも似合いますしね。
手の大きな男性にはやはり物足りないと思いますが、私を含め手の小さな男性や女性にはぴったりだと思います。
あと少し話がそれますが、E-420ユーザーから見て少し気になったのは、ファインダー内のAFポイントと情報表示の文字の小ささです。いずれも数が増えたせいかどちらも相対的に小さくなっているので、総合的なファインダーの見やすさはE-420と大差ない、というのが個人的な印象でした。
書込番号:9287447
1点

この度E-620を発売日当日に購入しました。
Wズームで97800円でした。
E-520より小さくなったグリップが気になったため、あえて予約購入はやめました。
これまで「一眼レフは銀鉛が一番」と自分に言い聞かせ、高校生のときにバイトして買ったニコンFAを後生大事に使ってきました。
しかし10年ほど前から、サブ的に購入したコンデジの使用頻度が高くなり、気がつけば3台目のコンデジとなっていました。
最近の被写体は子供のスナップばかりでしたが、改めて見るとろくでもないものばかりで、いよいよデジタル一眼レフの購入を考えていたときに、ちょうどE-30が発売されました。
もともとオリンパスの発色が好きでしたので、私の中ではE-30で本決まりだったのですが、店頭展示品を触った妻にはE-520(420)の方がよかったらしく、反対され保留となってしまいました。
結局、「軽量コンパクトで家族みんなが使えるもの」という条件をだされてしまい、E-520にするか否か悩んでいたところ、E-620の発表がありました。
気になったグリップですが、親指位置の出っ張りが絶妙で、思ったよりしっかり持てます。
少なくとも、「軽量コンパクトで家族みんなが使えるもの」という条件は満たしていると思い、とりあえず満足しています。
書込番号:9287625
2点

慣れでしょうね。
E-620よりもっと小さいE-410などは始めは違和感がありまくりに感じましたが慣れれば逆にしっくりくるというか^^
書込番号:9294419
1点

私はE-410を持ってまして確かに女性の手にはしっくりきます。
でも男性の中にも根強いE-4xx好きの方も多くいらっしゃるので大丈夫かなと思います。
皆さんもおっしゃっている通り「慣れ」ですね。
書込番号:9309918
0点




沖縄に住みたいさん こんばんは!
実際の画像より綺麗に見えますので、違和感がありますが、以前の機種(E-30以外の)等より見やす点は評価できますね。
・E-620 → 2.7型のハイパークリスタルV液晶(
・E-30 → 2.7型のハイパークリスタルU液晶
説明文を見る限り、同じ表現ですが、何処が違うのでしょうね?
E-30は所有していないので分かりません。
ちなみに、
・E-3 → 2.5型23万ドットの高精細なハイパークリスタル液晶
・E-520 → 2.7型のハイパークリスタルU液晶
・E-420 → 2.7型のハイパークリスタルU液晶
・E-410 → 2.5型のハイパークリスタル液晶
書込番号:9282613
1点

こんばんは!
αビート660Gさん
>説明文を見る限り、同じ表現ですが、何処が違うのでしょうね?
E-30は所有していないので分かりません。
以前小川町のショールームで係りの人に聞いた事がありますが、
ハイパークリスタル液晶lllはllに比べて晴天下での視認性がアップしているとの事でした。
恐らく表面の素材とコーティングが従来に比べて良いものを採用しているのでは無いかと思いました。
そしてハイパークリスタル液晶lllはμタフと同じ液晶なので傷などにも強いらしいです。^^
書込番号:9283225
2点

くま日和さんへ
視認性が良いんですね、ご教授頂き、ありがとうございます。
>ハイパークリスタル液晶lllはμタフと同じ液晶なので傷などにも強いらしいです。^^
保護シールを貼り付けるのは好きでないので、これは、嬉しいですね。
書込番号:9283293
1点

私もカタログスペックでは510と同じが画素数(23万画素)だったので、
今日使うまでは半信半疑でした。
今回のモニタは全透過型?とやらになったそうで視認性がアップしたそうです。
書込番号:9283308
1点

そーです、そーです、、
E-30 は「半透過型液晶」、 E-620 は「全透過型液晶」らしいんです、
そのメカニズム、違いはよくわからないんですが、うぅ〜〜ん、そんなに見やすいんですかぁ〜・・・・・
書込番号:9283531
0点

見やすかったですよ〜〜
久しぶりにいい天気で屋外で撮影しました。
期待以上で良かったです。
私だけが大喜びしていますが、他の620ユーザさんの声も聞いてみてください。
もしかしたら、期待したほどではないとか貴重な意見が聞けると思います。
どこか屋外に持ち出させてくれるようなお店があれば
各ユーザさんで体験できるんですけどね〜
書込番号:9283595
1点

syuziicoさん
私も今日晴天下でLVメインで撮影してきましたが、液晶面の反射が殆ど感じられず、気分良くLVでアート機能を楽しめました。
23万画素でも侮れない液晶ですよ。^^
ニコンの板では良く「液晶で確認した時は綺麗だったのにPCで確認したらピンアマだった。。。」なんて話を何度か目にした事があります。
あまり背面液晶の画素数を上げるよりはこの辺り(せいぜい50万画素あたりまで)が頃合いなのかもしれないですね。
書込番号:9284079
1点

今日店頭でE-620を触ってきました。
液晶の見やすさは本当で、店内の強い光源下でもくっきりはっきり!でした。個人的にはヘタな高画素化よりも嬉しい改良です。
全透過型と半透過型の違いですが、半透過型は液晶とバックライトの間がマジックミラーのようになっていて、暗い所では裏面からバックライトの光を通し、明るい所では表面で外光を反射させてバックライト代わりに使う、という仕組みです。
いいとこ取りの仕組みではあるんですが、バランスを取るのが難しく、反射率を上げるとバックライトの光の透過率が下がってしまい、反対に反射率を下げると屋外で見にくくなり、いずれも色再現性が下がるという欠点があります。
対して全透過型は、外光の反射を利用せずバックライトの光だけを最大限通すようになっているので、バックライトの性能を最大限発揮でき色再現性も上がります。加えて、液晶表面の反射防止コーティングで外光の反射を抑え、バックライトの光を遮らない、という仕組みになっているのだと思います。
書込番号:9287643
2点

405RSさん、ありがとうございます♪
液晶の表示方式の違い、ご教示ありがとうございました f(^_^)
なるほど、そういう違いがあるのですね、よく分かりましたあ〜
ということは・・・背面液晶の消費電力も多くなるんでしょうか?
E-620 は容量の小さいバッテリーを採用しているので、少し心配ではあります、、
くま日和さん、こんばんわ〜♪
E-620 の使い心地いかがですか? アート、楽しいでしょうねえ〜 (o^v^o)
別スレで、E-30 から それまでの青味傾向の色出しから、赤味傾向の色出しに変わった・・・
との書き込みがありましたが、くま日和さんは 使用してみてどう感じられますか?
自分も どちらかの入手を考えていますので、ご教示いただけると嬉しいです〜 f(^_^)
書込番号:9288433
0点

syuziicoさんこんばんは!
>E-620 の使い心地いかがですか? アート、楽しいでしょうねえ〜 (o^v^o)
最高です!こんな楽しいカメラは初めてです。E-3は写真を撮る事の楽しさを教えてくれましたがE-620は写真を創る事の楽しさで溢れています。E-30はE-620よりアート機能も充実していて基本性能も高いのでもっと満足出来るかもしれませんね。^^
もちろんE-620の満足度は軽く満点超えですけど。笑
兎に角E-620とアートフィルタの楽しさはブログで騒いでおります。^^
>別スレで、E-30 から それまでの青味傾向の色出しから、赤味傾向の色出しに変わった・・・
との書き込みがありましたが、くま日和さんは 使用してみてどう感じられますか?
まだまだ使い込みはしていないので私のファーストインプレッションと他のE-620オーナーさんの感想とを鑑みてみると、E-620の絵作りはかなりKAF(コダックCCD)を意識している様な印象を受けます。
E-410からE-520に至るまでのLive-Mosの抜ける様な爽やかな青と言うよりもE-300に近いはっとする様な濃厚で印象的な青色が出ます。
E-1、E-300共に少しアーバン寄りの発色傾向だったのでやはり今回のチューニングはそう言った傾向がある様な気がしています。E-3だとVividにしてA(RED)+1〜+2に振ると似た様な傾向になるでしょうか?とても鮮やかでこくのある発色傾向だと思います。もっとも、KAFとは微妙に違うので「新しいオリンパスブルー」と感じています。とても良いですよ。
昨日実戦で使ってみてデフォルトで撮った絵を上げておきますので参考までに。
レンズは旧14-45mmです。
背景の壁など見ると若干赤みがかっている様な印象ですね。彩度が高めに設定されているからでは無いかと思います。
書込番号:9288855
0点

連投失礼します。
アップした画像ですがデフォルトと書いていましたが、露出補正+0.7にしていましたね。訂正させていただきます。失礼しました。
AWBと白トビ耐性(?)を確認したかったのですが、猫ちゃんのお腹の毛あたりで測光しています。最もハイライトの山が来ている所だったのですが、露出補正無しでも白トビしなかったので+0.7にしていました。^^;
ここではハイライトの頂点では若干トビ気味ですが、その他のところはちゃんと解像しています。E-3ならマイナスの補正が必要な所だったと思います。この点でかなり白トビは改善されていると思います。
AWBですが猫ちゃんの白い毛はちゃんと白く写っているので精度は良いと思います。ただ前述した背景のシャドー側に落ち込む白壁は若干赤みがかっているのでこれはAWBの狂いでは無く元来のチューニングがそういう傾向なのだと思います。ぎゃくにE-3だと背景ももうちょっと白い(正確にはグレーかな?)に写っていると思いました。これはE-3の発色傾向が僅かに青側に振られているからだと思っています。
書込番号:9289078
0点

syuziicoさん
全透過型になったことでバックライトの光をより通すようになったので、原理的には同じ光量のバックライトでもより明るく表示されます。ただ、バックライトも強化されている可能性があるので、実際のところどうなのかはまだ何とも言えませんね。
くま日和さん
オリンパスの販売員曰く、「オリンパスは色が淡い」というユーザーの声が結構あって、それでE-30から色を乗せる方向でチューニングしました、とのことでしたよ。KAFも意識しているかもしれません。
アートフィルター楽しそうですね。私もE-420の手動アートフィルター(というかレンズフィルター)でがんばってみます。^^;
書込番号:9289978
0点

同じく連投スミマセン。
オリンパスの販売員と書きましたが、よく思い出したらオリンパスの社員の方でした。お手伝いなのでこんなカッコ(量販店のハッピ)してますが・・・と言ってましたが。^^;
そういえば次はE-3後継機を、とも言っていました。
書込番号:9290129
0点

くま日和さん、 詳しいレスを ありがとうございます m(_ _)m
なるほど、E-4xx系 E-5xx系の少し青かぶり気味の鮮鋭感を感じさせる色出しとは違いますね、たしかに・・・・
仰るように E-300 の発色傾向を彷彿とさせます、
とにかく、極端な色出し傾向ではなく、個々の設定次第で自分好みの色出しにできそうなレベルみたいですね、
自分の現有機は E-510 なんですが、自分には青味が強いように感じて設定で青味を少し落としていましたので
こと 自分に関してはいいことなのかもしれません♪
E-300 に似た発色傾向ということを伺って、ほんと安堵しました、 嬉しいです〜
自分は いまだ、中級機の E-30 志向なんですが、E-620 の発売日前後に 安売り店の在庫がはけてしまったのか
今は最安価格が大幅に UPしている状況です、、
年度末ということもあるのでしょう・・・安売り店の次期大量入荷は GW前とみていますので、それまでは
E-620 の誘惑にひたすら耐え、待つつもりです〜(^v^)
書込番号:9290151
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
先日、なんばJ&Pにて95800円+ポイント10%にて購入。
きっかけは新製品の説明会みたいなものが、たまたま行われていて、それをボーっと眺めていたのですが、あまりの小ささと軽さに一目惚れ。
即購入の意思が固まりました(これを世間一般に衝動買いといふw)
何だか色々憑いてきましたよ。
カメラバッグと4Gと2GのCF二枚、予備バッテリーやら革製ネックストラップなどなど…
これ、一眼に使えるの?というようなちっちゃな三脚までw
オリンパス製一眼は初めての購入なんですが、着眼点(機能も含めて)が素晴らしいですね。
初心者向けっぽいけど、僕は初心者なんで十分遊べますとも。
それに、まだあまり撮ってませんが、十分綺麗だと思っています。
D70→D200→D300と買い替えてきましたが、絵は綺麗なんだけど、どんどん重くなって行くことに不満を持っていました。
重くなる度に、持ち出す機会も減り…これじゃ、いくら綺麗ない絵が撮れても意味無いじゃんっ!と、自分の体力の無さを棚に上げたりしていましたがw
さあ、どんどん撮影するぞーっ!
9点

ご購入おめでとうございます。
私はいまだにE510を使って白トピと悪戦苦闘しておりますが、E620はダイナミックレンジもE510に比べると改善されているようですし、私も購入を検討しています。
軽さは確かにカメラの重要な性能のひとつです。
E510のような軽量なデジタル一眼を利用していると、E−3が高性能な機種だと理解していても、店頭で持ってみるとその重さに購入意欲が萎えてしまいます。
今までニコンの機種をお使いならファインダーの小ささにはすこしショックがあるかもしれませんが、もしそのような場合は像を拡大する接眼レンズを購入されれば良いと思います。
私はファインター像が小さいことには慣れてしまっているので、気にはならなくなりましたが
フォーサーズの軽量な機種を選択した場合、それが一番のネックです。
でも軽量で手ぶれ補正がついていてセンサーのゴミ問題を忘れていられる強力なダストリダクションや優秀なハズレのないズイコーレンズなどのデジタル専用設計のシステムの恩恵にあずかれるだけでもフォーサーズにして良かったと思われることでしょう。
書込番号:9286607
3点

アスコセンダさん、ありがとうございます。
ご指摘の通り、小さなファインダーに初めは正直驚きました。
『像を拡大する接眼レンズ』というのがあるんですね、アイピースにレンズが付いたようなものでしょうか?今度探してみます。
まあ、ライブビューを使いコンデジのように使えば問題無いですよね。
バッテリーの事を考えるとファインダー通して撮影した方が良さそうですが…
フォーサーズという企画はイイですねー。
初めは、このサイズのセンサーで1200万画素ってどうなんだろう?と考えていましたが、技術の進歩は素晴らしい。
ノイズがどうの焦点距離がどうこうと、色々問題を指摘する方がいらっしゃいますが、僕には許容範囲ですね。
というか焦点距離(?)も2倍得る事が出来るなんて!と逆に考えてしまいます。(広角に問題が出るとはいえ)安価で小さな望遠レンズで超望遠の恩恵を得られるんですから、野鳥等の撮影には持ってこいって感じですかね、(たぶん)
早速ED70-300が欲しくなってきちゃってます。
書込番号:9287566
1点

まる。まる。さん こんにちは。
4/3の弱点は撮像素子の小ささからくるファインダーですが、これをカバーするのが「アイカップ・マグニファイヤー」というものです。E-620ではオリンパス製のものだとバリアングルモニターに干渉するので、Panasonic のL-10用の「 Panasonic マグニファイヤーアイカップ VYC0973」を僕は装着しています。メガネを使用されている場合注意が必要です。これだとモニターと干渉もせず、倍率も1.2倍で快適に使えています。
参考までにヨドバシコムのURL張っておきます。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000975800/index.html
書込番号:9288141
1点

V_Blueさん、情報ありがとうございます。
OlympusとPanasonicのとを見比べてみましたが、確かにオリ制はモニターに干渉しますね。
僕もPanasonicのものを購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9288253
0点

ちょこっと情報。
皆さんご存知なんでしょうけど、とりあえず…
購入時、レンズマウントアダプターのことをお店の人に聞いてみたところ
「レンズ マウントアダプターの純正高いんですよー。ディスカバーフォトってとこがあるんですけど、そっちのが安いです」
と言われていたことを思い出し、今検索してみました。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/main.htm
ほんとうに安い…純正の値段ってカメラに限ったことじゃないけど、ぼった(コホッ…
書込番号:9288908
1点

購入おめでとうございます。
自分も土曜日に実機を見にヤマダ電機とケーズデンキを
回りましたが・・・。
まだどちらのお店にもありませんでした><
結局実機に触れずに帰りに玉の出るお店でカメラ貯金の一部が><
早く実機に触ってみたいです。
書込番号:9290779
0点

ぴろぴろーんさん、ありがとうございます。
球遊びでカメラ購入資金を失う前に、是非実機を手に取る機械に巡り合える事を切に願います。
本当にお勧めですよ、この商品!
僕は別にオリンパスの手の者じゃあ無いですよ?たぶん
気付けば手元にはコンデジを含め、オリンパス機ばかりが目立つようになってますがw
書込番号:9292861
0点

購入おめでとうございます。
タイトルに同意です!
”大きさと重量は性能のひとつ”
本当にその通りだと思います。
より使い易く。と言うことも性能ですよね。
書込番号:9294201
2点

利久さんこんばんは。
おっしゃる通り「より使い易く」も重要な性能のひとつですよね。
その点において、本製品のデザインは手にしっくりとホールドする感じがあって素晴らしいと思います。あくまで僕の手には、ですよ。
ただ残念な事に、まあ、まだ慣れていないせいでしょうか、様々な機能、モードの切り替えが難しい。なんかショートカット無いんだろうか…と時折悩んで使ってます(説明書読まない人間なもんでw)
まあ、ぶっちゃけこれはこれで楽しいんですけどね。
悩みつつ、色々試してみる、試行錯誤している状態は、まあ幸せなひとときかも知れません。
書込番号:9302748
0点

まる。まる。さん
初めまして。E-620ご購入おめでとうございます。
オリンパスのシステムにはスーパーコンパネを使えばよく使う機能なら背面液晶から簡単に設定変更可能です。
なれればとても便利な機能ですよ。
最近は他社さんのも似た様な機能を搭載していますケド。。。汗
書込番号:9302910
0点

やはりこのサイズは魅力的ですよね
女性などは幾ら性能が良くても大きく重いと持ち歩くときに困りそうですし。
あとなによりレンズも小さく軽いですからE-620は女性にこそ持ってほしいカメラですね。
書込番号:9337339
1点

普段D300使っている時はさほど大きさや重量は気になる訳ではなかったのですが
E-620もつと本当に重量や大きさは性能の一つとシミジミ思います。
何よりWズームについてきたレンズが小さすぎる割には性能高くてホント驚きです。
E-620でのスナップ覚えてしまうと、D700なんかスゴク重く感じます。
何撮るか決めてない散歩なんかはもうE-620でワタシの中では決まりです。
スレのタイトルに共感しまくりなので思わず書き込んでしまいました。
書込番号:9432937
1点



皆さん、こんばんは。
今日の午前中に無事に届いて、早速バッテリーの充電をして試し撮りに行ってきました。
ISOを200にした以外は初期設定のままです。
レンズはパナライカのバリオ・エルマリートです
あと液晶保護フィルムはE-30のものが使えそうかなと思って付けてみたのですが、液晶の大きさが違うようで横ははみ出し、縦はちょっと短かったです。専用品が出たら買い直すつもりです。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





