E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年5月20日 12:09 |
![]() |
52 | 22 | 2009年5月10日 02:06 |
![]() |
9 | 2 | 2009年5月8日 21:38 |
![]() |
10 | 6 | 2009年5月8日 08:36 |
![]() |
10 | 7 | 2009年5月1日 17:35 |
![]() |
4 | 3 | 2009年4月28日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



状況によってON/OFFを切り替えられたらもう少し電池の持ちも良くなる様な感じがしないでもないですが、便利なので重宝しています。^^
書込番号:9557326
0点

>状況によってON/OFFを切り替えられたら…
光源センサーがあるんだから、自動に切り替えって訳にはいかないんですかね。
まあ、明るさを見てる訳じゃぁ無いんでしょうけど。
書込番号:9557881
0点

イルミネーションボタンは、便利ですね。星の撮影などで、E-30と併用したのですが、E-620のほうがボタンに関しては、暗闇でも見える分とても便利でした。また、当然ながらライブビュー+バリアングル液晶も厳密なピントあわせに便利です。ただ、暗闇だとちょっと明る過ぎます。<液晶
イルミネーションの明るさは、明るいところで見えるほど明るくしてなく夜光塗料みたいな雰囲気です。
なので、多分全部で多くても数mA程度の消費電流だと思います。液晶のバックライトなどに比べると、イルミネーションボタンに関しては、ON/OFFしてもそこまで差は無いのではないでしょうか?
電池も、一日の撮影であれば、予備バッテリーを一個持っておけば安心なぐらい、それなりに持ちます。ライブビューを使わない状態なら、バッテリー交換なしで1000枚以上撮影できているのでバッテリライフは十分な気もするのですが、皆さんE-620だとバッテリ切れに悩まされているのでしょうか?
書込番号:9559443
0点

私はアートフィルタやマルチアスペクトを使う事が多く、またバリアングル液晶も多用するので予備の電池が欲しいです。^^;
ただ2台体勢でいく事が多く、E-620では多くても200枚位の撮影になるので今の所大丈夫ですが。。。
まぁ、念のためにもう一つ電池が欲しいかな〜と。。。
書込番号:9559750
0点

こんにちは
気になる方もおられると思いますが、イルミネーションボタンの電力はたぶん僅少だと思います。
このボタンは便利なので他の機種にもつけて欲しいですね。
書込番号:9562882
2点

> 気になる方もおられると思いますが、イルミネーションボタンの電力はたぶん僅少だと思います。
>このボタンは便利なので他の機種にもつけて欲しいですね。
ちょこちょこ使いやすいように改善されていってますね。
E-620がもう少し価格が安くなったらと思っているんですが待ちきれないかもな〜(^^;)
書込番号:9574075
0点



今日、各務原航空宇宙博物館でロケットのイベントを担当していて、
E-620+HLD-5 で撮影しておられた方を見かけました。
最初、E-3+HLD-4かな?と思ったほどです。
風格があって、かっこいいですね。
私は、EOS-1 MK3の様な一体型のデザインが大好きなのです。
縦グリを追加するデメリットとしては
@本体のバッテリースペースが無駄になる
A縦グリの機能が限定される
みなさんは、縦グリ一体型、セパレート型どちらが良いでしょうか?
E-620に一体型タイプも選べれば、言う事ないのですが....
1点

僕はセパレートがいいですね。
それぞれの使い方ができるので。
キヤノンのKissDXを使用しているのですが、軽いレンズを付ける時はそのまま、望遠など重めのレンズを使う時はバッテリーグリップを装着して撮影しています。
オリンパスはフラッグシップ機などを除き、軽さが売りな所があるので、このクラスでは一体化というのはまずないでしょうね。
書込番号:9497705
5点

私はE-620の軽量さをスポイルしてまで縦グリを使う気にはなれないです。
縦グリが無くてもアスペクト比で変更できますし。。。
E-620メインで長時間の撮影に臨む時ならあったら便利だと思いますが、、、私の場合その様な場合はE-3を持ち出しますし。。。
あ、でもE-300とE-1の縦グリなら欲しいかも。。。です。
書込番号:9497945
3点

問題はオリに縦グリを作る才能がないこと(苦笑
せめてAEL/AFLボタンは付けたほうがいいと思うんですよ。
ホントSONY辺りにOEMしてもらったほうがマシですw
書込番号:9497987
5点

七号@Mobileさんの意見に賛同致します。
HLD-4のシャットダウン対策の為、分解したのですが...
マイコンが搭載されていない為、機能毎に配線されている状態です。
AEL/AFLボタンの機能を付けると、配線本数が増えるのです。
専用マイコンを搭載してシリアルバス通信で行えば問題ないのに...
2万円の価格なら、まともなデジカメが買えます。
縦グリが同じ価格で、マイコンも搭載していないなんて...
ボッタくりもいいとこだと思うのは私だけ?
ホントSONY辺りにOEMしてもらったほうがマシですw
書込番号:9498058
4点

縦グリならSonyでしょう。
縦グリで横市のグリップと同じ操作ができるのは当たり前だと思いますが。
まバッテリーグリップなら仕方ないですが
書込番号:9499635
2点

オリには、他社の縦グリを研究して、E−3での失敗を再発しないように
してもらいたいですね。困ったもんだ。
書込番号:9500005
3点

E−3用はバッテリーグリップとしてもイマイチらしいのでさらにアレですよね
620用はどうなのでしょうか、あまり書き込み見ないようですが
書込番号:9500022
1点

HLD-5を使用されているユーザーさんにお伺いしたいのですが....
HLD-5を装着した場合、SONYの縦グリの様に2個のバッテリー残量が表示
されるのでしょうか?
HLD-5は電池ホルダーがないので、HLD-4の様なダイオードOR回路を使わ
なくても、いいはずなんですが...
書込番号:9503966
1点

3段式ロケットさん、はじめまして。
E-620+HLD-5にZD12-60+赤ストラップのシステムで、5月5日11時の部に、
水ロケットの体験を家族で参加しましたShot it Hotと申します。
その節は、お世話になりました。<(_ _)>
貴重な体験をした子供たちは、とても喜んでおり、本日もロケットを飛ばして楽しみました。
さて、私のE-620が偶然3段式ロケットさんの目にとまり、話題となったようですので
いつもはROM専門ですが、カキコさせていただきますね。
一体型の縦グリはカッコイイですよね。デザインも操作性においても無理がなく
フラッグシップ機に採用されれば、カメラの王様みたいで風格があり憧れたりもします。(*^日^*)
E-620には、セパレートですね。
私は撮影のスタイルによって、HLD-5を着けたり外したりしています。
普段は、パンケーキかZD9-18、マクロ5020を縦グリなしで楽しんでいます。
E-3と2台体制でガッツリ撮影をする時には、縦グリを装着しています。
軽くて小さいが長所のE-620ですが、重量のある竹クラスレンズを着けると
軽すぎて小さすぎると感じるのでバランスを整える意味で縦グリを装着します。
博物館にお邪魔をした日は、天候に恵まれれば上高地に撮影に行くつもりで
標準レンズはZD12-60しか持っていませんでしたの縦グリコンビとなりました。
バッテリーは2個装着してもインジゲーターの表示はひとつです。
個人的にはペンタックスのK20のような一体感があるデザインの縦グリが好きですね。
長レスになりますが、使用した所感も書き込みますね。
今のところ不具合はありません。(常時2個のバッテリーで使用しています。)
E-620の縦グリとしてはグリップが大きいと感じます。
手は大きい方ではないので握るといっぱいといった感じです。
女性の方にはちょっと大きいのではないでしょうか
縦グリの操作LOCKスイッチのクリック感が甘いため、撮影中に勝手にLOCKのポジションに
変わってしまい、馴れないうちは不具合かと勘違いをしました。(個体差かもしれませんが・・)
機能面では、露出くらいは縦位置でも操作ができるようにして欲しいですね。
デザインは取って付けたみたいでバランスが悪いと思います。尻デッカチ!
E-620のボディは、オリンパスの並々ならぬ情熱を感じ取れますが、
縦グリは別な人が作ったと思うぐらい野暮ったいですね。
つらつらと不満も書きましたが、撮りたい絵を撮る為の道具としては、
露出のコントロール以外は、ストレスもなく使えるので良しとしています。
購入をご検討中の方は、小さいE-620と大きいE-620の二つを楽しめるので、
導入もありだとおもいますよ。
書込番号:9505197
3点

今晩は、 shot it Hotさん
博物館での水ロケット製作に参加して頂き、ありがとうございました。
ドッキング軟着陸実験機を打ち上げていたのが私です。
3段式ロケットは、新型機を開発中で打ち上げをお見せできなかったのが残念です。
http://www.yac-j.or.jp/activ/schedule/2005/rocket/index.html
F16 ドッキング軟着陸実験機 3段式ロケットが私の作品です。
この時の3段式は打ち上げ失敗...
http://eyevio.jp/channel/bookmark_92005
本題に戻ります。
E-620+ HLD-5でも、バッテリーは2個装着してもインジゲーターの表示は
ひとつなんですね。
E-620で残量が少ないバッテリーを、1個だけHLD-5に装着した場合、液晶表示
がされないとか...
シャッターを切ろうとするといきなりシャットダウンする。
または、E-620+ HLD-5では電源が入らないバッテリーが、E-620単独では動作する
この様な現象はありませんか?
オリンパスのHPからの情報を分析すると、バッテリーの瞬間的な電圧降下では
シャットダウンをさせない様になっているようです。
ハード系強制リセットから、ソフトによる電源監視に変更
ソニーの縦グリ+カメラは、良く出来ていて2個のバッテリーの残量を表示
1個が完全になくなってから2個目に切り替える方式
オリンパスは、2個の電池で電圧が僅かでも高い方にしょっちゅう切り替える方式
残量が無くなると、2個とも残量がない状態に陥ります。
ソニーの方が、安心して撮影できますよね。
私は、E-3+HLD-4を持っているのですが、上記のトラブルが多数報告されているのに
オリンパスが対応してくれなかった。
最近2回ソフト更新で対応したようですが...誤魔化しているとしか思えない。
HLD-4は分解して解析した結果、乾電池ホルダーとの併用する為
電池の逆接続防止と、リチウム電池の切り替え用に、ダイオードOR回路が採用されて
VF電圧降下が原因と判明し、バッテリー1個のみの仕様でE-3に直結しちゃいました。
バッテリーのスペースが2個も無駄になっている状態です。
書込番号:9505399
4点

>最近2回ソフト更新で対応したようですが...誤魔化しているとしか思えない。
私もそう思います。どこが良くなったのかさっぱりわかりません。
これから暖かくなってくるので、あまり問題ないですが
冬のさむ〜い時など、1日撮影に出かければその日の内に
バッテリーがなくなり、夕方には充電しなければならない
状態でした。
バッテリ2個付けています。予備のバッテリー2個あるので容量が
無くなったら交換しています。
書込番号:9505903
3点

3段式ロケットさんが書かれておられるように、あまりの評判の悪さにE-3の時は縦グリは買いませんでした。620はメインは旅行用として買いました。
購入後に明治村で12-60、50-200を付けて撮影しました。やはり縦グリがほしいと購入を検討していましたので、shot it Hotさんの所感は大変参考になりました。
期待せずに購入したいと思います(苦笑)
E-3の後継機種には、一体型が私もかっこいいと思います。
書込番号:9509327
2点

小型軽量が謳い文句ですので、今の方が良いと思います。カメラは基本的に目立たない方が良いです。
ただし、電池はBLM-1が良いと思いますが。
書込番号:9509484
1点

こんばんわ〜!
私はE-620とHLD-5を発売当日に購入してからずっとつけっぱなしでメイン機として使っています。実はデザインが気に入っています(笑)
当初E-3かE-30をメインとした組み合わせの予定でしたが、E-30はファインダーのピントのわかりづらさや剛性感の無さなどから2週間でサトコへ、
発売月に購入しお気に入りだったE-3も重さと液晶の見づらさ、イメージャーAFやAF微調整の無さに不満を感じ、
結局今はE-620+HLD-5をメインに、サブをE-520にしています。
E-520はイメージャーAFも使えるし、軽いし手ぶれ補正も効くし、マグニを使えばそこそこピントも分かるし、今となっては安いし、グリップ感も好きでとても気に入っています。
使用感ですが、HLD-4の様な不具合は全く感じません。
シンプルなので、重さ調節とバッテリーが2つ入る様になった感じで、可もなく不可もない感じです。インジケータも1つの時と変わらない表示です。
ただ贅沢を言えば縦位置の時に、AFターゲットを変更する際、未だに一度ファインダーから目を離さないと操作しづらいので、平らな小さなジョグダイヤルなどあったら良かったのになぁと思っています。
グリップの幅は、バッテリーの搭載方法に起因する部分もあるかもしれませんが、ターゲットが男性ユーザーなのでこうなったのではないでしょうか。
shot it Hotさんのおっしゃる通りで、竹レンズ以上だとHLD-5が無いとバランスが崩れると感じます。なのでE-620をある程度メインで使う方には、価格的にもお安いのでオススメできると思います。
書込番号:9510061
3点

1D系の縦グリ一体型はイイんですけど重いんですよね(^^;
後付けモデルでも一体感がある縦グリだとありがたいですが
そーゆーのもなかなかないですからね…
その時々に付けたり外したり出来るのも魅力の一つでしょうか
書込番号:9513018
1点

3段式ロケットさんから使用についてお問い合わせがありましたので、
E-620+HLD-5にバッテリーを1個装着して使用してみました。
撮影方法は、ライブビューでAF&MFです。
>E-620で残量が少ないバッテリーを、1個だけHLD-5に装着した場合、液晶表示がされないとか
答え:液晶は最後まで表示されました。最後は「バッテリー残量がありません」と赤字のメッセージを残してダウンしました。
>シャッターを切ろうとするといきなりシャットダウンする。
答え:いきなりのシャットダウンはありません。
>E-620+ HLD-5では電源が入らないバッテリーが、E-620単独では動作する
答え:E-620単独で1枚だけ撮影ができました。その後”残量なし”のメッセージを表示してダウンしました。
電池残量の警告が点滅しはじめてから40枚〜50枚ほど撮ることができました。
その間、不安を抱くような挙動もなく、HLD-4で指摘をされたような不具合はありませんでしたね。
オリンパスはHLD-4でユーザーさんより厳しい指摘をされましたから、さすがに改善してきていると思います。
今回の実験をしてみて、私は安心して使用ができると判断しました。
HLD-5を正しく評価をする上で、あまりHLD-4と結び付て考えない方が良いと思います。
ついでにレンズの組み合わせの画像も撮りましたので、添付しますね。
購入をご検討中の方のご参考になれば幸いです。
書込番号:9513758
6点

今晩は、shot it Hotさん
詳しくレポートして頂き、本当にありがとうございました。m(__)m
E-620 + HLD-5は対策されていますね。
HLD-5には単 3 型電池ホルダーが付属品として付けないので、逆電圧保護
ダイオードを廃止したのでしょうね。
【オリンパスさんへ】
ソニーの縦グリが羨ましいです。
縦グリの高機能化を行うには、マイコン搭載してカメラ本体とシリアル通信
する必要がありますよね。
E-3には、無理でしょうが...
次期フラッグシップ機の縦グリは、ソニーを超えてくださいね。
期待しています。
書込番号:9514287
2点

自分はオリさんのグリップを使ったことがないですが(使いたいと思いません)、
なかなか奥が深いですね。
ソニーさんのグリップが自分も良いと思います。ちょっと高くなりますが。
α700はちょっとでっかい中級機で、E-620とは競合商品と言えず、
強いライバルのD5000にはグリップ自体がなかったです。
なので、E-620のグリップはないよりマシかも知れません(合わないと思いますが)。
書込番号:9514935
1点

E-620+HLD-5を見るだけではなく皆さんのおしゃれなストラップも見せてもらいました。
なんかバランス良くてかっこいいですね。
ああぁぁぁぁああ、ほしいな。
でももう暫く我慢です。(涙)
書込番号:9515325
1点

スーパーズイコーさん、こんばんわ。
レンズフードにコメントを頂きまして有難うございます(笑)
古いペンタックスのマニュアルレンズについていたメタルの角フードで
「タクマー 1:3.5 28mm」用を付けて楽しんでいます。(^^)
ケラレる事はないですが、フードとしての役目をしているのか怪しいです。σ(^_^;)アセアセ
実用よりもカッコつけですね。
趣味ですから、こういう楽しみもアリかと・・・
スレ主様、話題脱線ゴメンナサイ m(_ _)m
書込番号:9519628
0点

> パンケーキのレンズフード、面白い形してますね。(笑)
レンズの性能は少し改善して欲しいですが。
書込番号:9520499
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
E-420とE-620と迷った挙句 E-620を購入しました。 今まではD80+VR-NIKKOR18-200mm,TAMRON AF 17-50mm,をメインに使用してましたが サブで普段気軽に持てる軽さのデジイチがほしくなり D40 D60 E-420 E-620 を候補に迷いました。 最終的に、他メーカーのデジイチに興味があったのと、価格と軽さでE-420にほぼ決まりかけておりましたが、画質、アートフィルター等に魅かれ 又価格の下降にて土壇場でE-620ダブルズームキット+ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8を購入しました。
E-620は外観が特に気に言っており、スタイルにもこだわって、本革(白)ボディージャケット+ストラップ+ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8を購入したので、色々なシーンで活躍してくれると期待しております。 購入後まだ日が浅いので使いこなしていませんが、アートフィルターはとても面白い画が撮れ、満足してます。 使いこなせるようになりましたら又レポートしたいと思います。
8点

こんばんは!
亀レスですが、まずはE-620ご購入おめでとうございます!
E-620は癖もあるけど良いカメラですよ。オリンパスのカメラに一貫して言える事ですが、カタログスペックには現れてこない魅力があります。
それにしてもオリンパススタートセットとしては申し分無いラインナップですね。^^
E-620の軽快なフットワークを遺憾なく発揮出来るシステム構成だと思います。
その後の一本としてはZD 50mmF2.0macroかZD 35mmF3.5macroなどの単焦点マクロがお勧めです。
マクロレンズとしての性能はもとよりスナップなどでもその性能を遺憾なく発揮してくれますよ。なによりE-620のボディにしっくりと来る小型軽量ぶりです。^^
広角では9-18mmなんかも驚く程小さなボディで驚く程歪みが少ないレンズです。F値がちょっと暗めですがF値からだけでは伺えない写りをするレンズですので風景を撮りたくなったら候補にしてみて下さい。
あ、それからオリンパスはZUIKOレンズ沼はそこそこ浅くて居心地も良いですが、パナライカレンズ沼が大きな口を開けていますし、ボディ沼と言う沼も存在します。まんまとボディ沼にハマってしまった私ですが、この沼は底が深すぎます。。。滝汗
書込番号:9509984
1点

くま日和さん、色々ご指南ありがとうございます。 余裕が出来たら今後のレンズ選びの参考にさせていただきます。
犬とカメラな日々 少し覗かせてもらいました。 素敵ですね、、、 くま日和さんの様な味のある画が取れるよう精進します。
書込番号:9513479
0点



こっそり応援していたのですね?(知らなかった!)
書込番号:9455678
2点

我 関せず・・・・ しかし、OLYMPUS のためには良いことでしょう (^-^)v
書込番号:9460422
0点



いいですなあE-620。
E-420より若干大きくなったけど、その分グリップしやすくなったし、何と言ってもアートフィルターがたまりません。
ぼちぼち色々なものを撮っていきたいと思ってますが、トイフォトが今のところお気に入りです。
1点

う〜ん、何とも言えない作例ですね。微妙................................
書込番号:9447900
5点

オムライス島さんはじめまして、
E-620は本当に良いカメラですね。この小さなボディーにこれでもか、の機能、これからの
オリンパスに大きな期待を持たせる製品だと思います。
1枚目の写真面白いですね。ピンボケ写真がアートになる。まさに魔法のフィルターです。
これからも楽しい作品をお願いします。
書込番号:9448785
1点

みなさん、ども。
一枚目はピンぼけです。
カメラのせいではなくて僕のせいです。
AFが合わなくてもシャッターがおりる設定にしておいたので、ついあわててシャッターをきったらピント来てませんでした(^_^;
二枚目は、雨にぬれたフロントガラス越しなので、ぼやけてます。
しかし、カメラの設定は実に細かな所まで出来ますね。
これは「入門機」ではないですね。
他社の同クラス?の一眼レフがパパママカメラ・・・みたいな売り方をしてるのに対して明らかにスタンスが違いますね、オリの場合。
カタログなんか見ていても。
その点、好感を持っています。
後、AFと液晶はもうちょっとがんばって欲しかったなあ。
E-420よりは良くなってますけどね。
普通にスナップ撮る分には特に問題ないんだけど。
それと手振れ補正が内蔵されたのは心強いです。
以上、気がついたことでした。
書込番号:9449545
1点

トイフォトの中心画質がシャープなのはオリンパス曰く「敢えてそうした」らしいですが、これが却ってこのフィルターを難しくしている要素かも?と思っています。
それがきっかけでもっと中心まで緩い描写(ピンアマでは無いあたりが微妙に難しい。。。)にする為にオールドレンズに手を染め、フィルターに紙ヤスリをかけたりして試行錯誤を繰り返しています。^^;
今ではトイフォトにはZUIKO OM50mmF1.4の開放からF2.8までの絞りで撮るか、5020や3535に上記の傷だらけフィルターを付けた時の雰囲気が気に入っています。(まだまだ試し撮りの段階ですが。。。)
書込番号:9451229
0点

>一枚目はピンぼけです。カメラのせいではなくて僕のせいです
えっ?そうなのですか。私は意図的にそうやって撮られたのかと思っていましたが(笑)。
それはさておき、今後はデジタル・カメラの世界で、「不鮮明な写真」とか、「良く写っていない写真」といったものが流行りそうな予感はしていますよ(笑)。つまり、デジタルカメラはあまりにも良く写るので、むしろ「良く写したくない」という風潮が出てくるような気がしているのです。
今後は「良く写らないレンズ」というのも、出してもらいたいですね(という人は、多分、極少数派だとは思いますが(笑)、「癖のあるレンズ」を出してもらいたい気がしているところです)。
書込番号:9454257
1点

ピントが合っていない写真が不思議となぜかいいですね。ピンクのかさのもいいんじゃないですか。微妙な写真が実はおもしろかったりするんですね。うんうん。(妙に納得するおじさんより)
書込番号:9455094
1点

私も購入したいのでうらやましい!!
今はレンズキットが狙いどころと思って買い時を探ってます^^
購入おめでとうございます。
書込番号:9476047
0点



発表以来小さい!と酷評されているE-620のファインダーですが、7点全点ツインセンサーでうち中央5点はE-3/30と同等のツインクロスセンサーが実装されており、その精度は中々のものだと思います。
AFは12-60、5020、14-45(旧タイプ)で試していますがそれほど不満を感じた事は無いです。
しかし小さい(とはいえ視野率は上下/左右で95/95(%)を確保しているのでそれほど小さいとは言えないと思うのですが、、、)故にピントの山が掴み難い!と言う御意見がちらほら。。。
その辺り、確認してみたくてリバースリング(52mm径)と中古カメラ屋でレンズ内にカビ、埃ありと言う事で1980円で売られていたAF ニッコール-S 35mmF2.8なるレンズを買って来て(その中古屋さんで絞り輪付きで使い物になりそうな52mm径のジャンクレンズはこれ位しか売ってませんでした...^^;)逆付けして超接写マクロにE-620のファインダー撮影を試して見ました。
結論から言えば、私的には問題無いです。
ベランダ(マンションの8F)で栽培しているパンジーとミリオンベルの画像ですが結構な風が吹く中30枚ほど撮りましたがHIT率は7割弱ほど。もちろんMF(絞り優先モード)で両手でしっかりとカメラをホールドして頭を前後しながらピントの微調整しながら撮りました。
私は眼鏡常用です。決してピントの山が掴み難いって感じではありませんでした。充分実用の範囲だと思います。
ただし、E-3と比べたりした場合には「小さい」というのは言うまでもありませんし、個人的な主観によって大きく左右される部分だとは思いますが、多くの方が言う程使いづらいファインダーでは無いと感じました。
4点

AF ニッコール-S 35mmF2.8逆付けして超接写マクロ素晴らしいですね…
確かにフルサイズのD700を普段使う身からすればE-620のファインダはあまり笑えない小ささですが、E-620はライブビュー基本のスナップカメラと割り切って使うようにしようかと思います。
メーカーの戦略的立場で考察するに、
最近の人はコンパクトデジカメの撮影に慣れてしまって、
カメラを渡してもファインダーを覗く習慣が既に無くなってしまったような気がしてます。
#実際周りの知り合いに一眼を渡しても素人の人はファインダー覗きません(笑)
E-620はコンデジステップアップ層を狙っている訳ですから
ハイスピードイメージャAFや明るい液晶等、
コンデジ感覚で使えるラブビュー性能を煮詰めてきたと思ってます。
なのでファインダーで被写体を追いたいスポーツや、
ピントにシビアなマクロは他のカメラでやろうかと割り切っている今日この頃です。
なのでこのマクロ撮影はすごいですね!
書込番号:9433037
0点

のりすけ2.0さん
亀レス失礼します。m(_ _)m
>E-620はコンデジステップアップ層を狙っている訳ですから
ハイスピードイメージャAFや明るい液晶等、
コンデジ感覚で使えるラブビュー性能を煮詰めてきたと思ってます。
そうなんですよ。私もE-620は抜群の視認性とアート機能の適用を確認しながら撮影出来るのでLVで撮る事が圧倒的に多いのですが、ファインダーの仕様って結構贅沢な作りなんですよね。
それで電池節約の為だけに使うのは勿体なくて、一体どこまで実用的なんだろうと思ってみたら、案外使えるじゃん!と感じた次第で。。。
この価格帯で重量を含めたサイズを考えると非常に良く出来たファインダーだと思います。正直LVがとても優秀なのでもう少ししょぼいファインダーでも良いのでは?とすら思っていたのですが、やっぱりファインダーの撮影は良いな〜と思えました。LVと両用してもバランスの取れたファインダーだと思います。
光学ファインダーの明るさと精度が重さと値段に比例するのなら、E-620で満足出来ない人は素直にE-3やα900辺りに行かれた方がシアワセになれると思います。
書込番号:9438501
0点

くま日和さん
お返事頂いたのにレス遅くてすみません。
そうなんですよね。
E-620は非常にバランスの良いカメラだと思います。
なぜかオリンパスがあんまり宣伝しないので
(カタログもE-30と共用だし)地味な印象ありますが
名機と呼ばれて良いカメラに仕上がっていると思います。
書込番号:9461781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





