E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2011年5月8日 11:35 | |
| 14 | 5 | 2011年5月7日 04:58 | |
| 60 | 16 | 2011年2月20日 15:04 | |
| 13 | 4 | 2010年12月28日 21:43 | |
| 827 | 82 | 2010年8月31日 23:03 | |
| 7 | 4 | 2010年8月17日 14:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パナソニックのL1に買い増しです。
レンズは50mmf2.0を使ってます。
これで35mm換算100mmですから、
ワンコの撮影には調度よい焦点距離になります。
ライブビューも使いやすく、
逆光で撮影する場合は、内蔵フラッシュで、
キャッチライトも奇麗に入ります。
rawで撮ってアパーチャーで現像です。
唯一、不可能な撮影はランニングドッグの撮影です。
これは仕方なく、1Dなどの出番になるのですが、
ポートレイトは、E-620で十分いけます。
中古で3万円をきる価格で買えることを考えると、
とてもコストパフォーマンスの高いカメラです。
ただし、50mmf2.0のレンズ性能の高さがあっての話です。
4点
こんにちは。morifaさん
僕も E-620 は猫さん撮影で使っています。ZDED50mm F2.0 Macroは確かに
使いやすく35mm換算で100mmマクロになる訳ですからペット撮影にはもってこい
の万能レンズですよね。
僕はまだ所有してませんがいずれは購入したいマクロレンズですよ。
これからもペット撮影でバリバリ使い倒して素晴らしい作品をお撮りに
なってくださいね。
書込番号:12966289
0点
万雄さん
コメント有り難うございます。
50mmf2.0との組み合わせは、とても気に入ってます。
問題があるとすれば、マクロ共通のものかもしれませんが、
AFが迷う点でしょうか、慣れるとなんとかなりますが・・・、
後、LV撮影時に、どなたかおっしゃってましたように、
シャッターのタイミングが少し遅れるようです。
こんな問題があっても、ポートレイトには、
とても良いシステムです。
書込番号:12985752
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
数週間前にとあるサーキット場にレースを見に行きました。
E620にキットレンズの40-150mmを装着して、張り切ってスタンドを駆け下りようとしましたら、うっかり踏み外してそのまま転倒。
E620を持った手はそのままスタンド階段のコンクリートに激突。
そのときは足首をひねり激痛でカメラどころじゃなかったのですが、あとあと見ると例の強化プラ製のマウントはもろに割れてました。カメラのほうもレンズを換えても最初ピントが合わなくなった!と慌てて、もうだめだとカメラバッグにしまってしまいました。
実際足首は甲の部分が一部骨折しており、靭帯にもかなり損傷を受けているということで3週間近く経つ今も痛い状況です。
それはさておき、少し落ち着いたのでカメラをじっくり調べましたら、レンズのほうは当然再起不能です。マウントを固定しているネジの部分に大きな亀裂が入ってます。マウント自体が浮き上がって内部の基盤が見えている状態です。
カメラのほうは最初ピントが合わないと思ってたのですが、ライブビューで見るとあっているので、もしや、、、と思ったら案の定、視度調整ダイヤルがズレてただけで問題ないようです。よくよく見るとボディには傷らしい傷は見当たりませんでした。どうもうまいことレンズだけで転倒時の衝撃を吸収してくれたようです。
プラマウントのためレンズが再起不能といえば、そうなんですが逆に考えればプラマウントのおかげで衝撃が本体側に行かずに助かったとも言えます。
元々望遠レンズはあまり使う機会が無いので、不幸中の幸いでした。
もちろん全ての機能をチェックしたわけではないので、今後不具合が起こる可能性もありえますが、それはまたそのときに考えましょう(^^
とにかくプラマウントは衝撃に弱いという当たり前の結果報告でした(^^;
3点
まずはお大事に。お見舞い申し上げます。
足は痛いですが、カメラ本体無事で良かったですね。レンズ、ご愁傷様でした。本体ってプラだから衝撃が吸収できたのかもしれないですね。金属製でへこんだり、変形したら…と考えると恐ろしいですね。
今のE-620って微妙な状況ですね。もし、完全に壊れてしまってたらどうしていましたか?中古買うか、E-5に行くか、他社へ流れるかですよね。PENに流れるかって言ったら、行かないです。アレは別物のカメラのように思います。私も620ユーザーですので、万一壊れたらって時々考えます。買い換えられる後継機種がいつまでも出ないのは本当に困ります。みんながE-5買えればいいですが、そうではない人がほとんど。他社へ流れた人多いだろうなと思います。最近、E-30後継機種が出るという噂が出ています。今後につなげるためにも早いこと方向づけをハッキリさせてほしいものです。オリンパスさん。
足のほう早く回復されることをお祈りいたします。
書込番号:12976671
3点
レス&お見舞いありがとうございます。
>もし、完全に壊れてしまってたらどうしていましたか?
古いカメラですが、E-1がありますので当面はE-1使うと思います。
というか、コンデジでXZ-1も持ってますので、普段はほとんどこちらを使っています。
E-1だったら本体のほうは全く心配しないでよかったんですけどね〜
この連休もずっと自宅療養でした。歩くのもしんどいので写真撮影なんかはまだまだ無理そうです(^^;みなさまもお気をつけくださいませ。
書込番号:12976713
1点
>とにかくプラマウントは衝撃に弱いという当たり前の結果報告でした(^^;
金属のマウントのレンズでも、過剰な衝撃が加わるとマウント手前
くらい所でねじ切れたり砕けたりするようですね(金属鏡胴のレンズ
でもです)。
もともと、レンズは過剰な衝撃がボディまで伝わらないように設計さ
れている節があるようです(レンズは全損でも交換すれば写真は撮
れますが、レンズが無事でもボディが壊れれば写真が撮れませんか
らね。まあ、ボディの何倍もする価格差のレンズが身代わりになって
しまうと微妙な心持になるかもしれませんが)
あと、現時点で発売されている最新のカメラまで言えることなのです
が、ボディ内部のシャーシと呼ばれる骨格はスチール(ステンレス)で
できています(どのメーカーの、エントリーのカメラでもです)。
外装だけ、プラだのマグネシウムだのと素材が分かれますが、内部は
みな強固な金属の骨格を持っていますので強度自体はフラグシップ
とも同程度の物があります。
それより、
>この連休もずっと自宅療養でした。歩くのもしんどいので
との事。
くれぐれもお大事になさってください。
レンズは交換すれば問題ありません。
ボディも買い換えれば済みますが、お体はそうは行きません。
早く回復され、E-620のチェックも兼ねて楽しい写真がたくさんお撮り
になれるといいですね。
書込番号:12977243
5点
ちょっと暗くて見にくいかもしれません。
参考までにどうぞ。
しかもピンボケしてるし、すみません。
なお横の写真はかなり浮き上がってますが、これはネジを緩めてみたためです。事故直後は亀裂が入っている部分が少し浮き上がってる程度でした。
書込番号:12978225
1点
キモノ・ステレオさん
いろんな意味で痛かったですね。
いろんな意味で、
エンジョイフォトライフ!
書込番号:12980398
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
デジ一初めてという人に私はE-620のダブルズームキットをオススメすることにしています。
特に、風景を撮る場合、様々な状況に応じていろいろな写真が楽しめるアートフィルターの魅力は他のカメラにはない魅力です。
それに価格もダブルズームレンズキットで5万円を切るレベルでお財布にもやさしい。
それになんとレンズフードもキットについてくるのがE-620のいいところです。
但しE-620のダブルズームレンズの150_は非力で寄りが悪いので望遠を楽しむためには75−300を買う必要があるかもしれません。
それでも75-300(実質600_望遠)が3万円ちょっとなので、ダブルズームセット+超望遠レンズ(75−300)で合計8万円くらい出せば趣味で写真撮影する人は充分にデジ一の魅力を堪能できます。
E-620、本当にいいカメラです。
8点
「測距点 7点全点ツインセンサー(5点ツインクロスセンサー)」
発売前にこの仕様を見た時には嬉しくて予約しました ^^
実際に使ってみてもう少し頑張って欲しかったのはノイズの耐久性でしたね。
約1年使っていますが、満足度は高いです。
(他社との比較は含みませんが・・・笑)
書込番号:12660119
2点
>それでも75-300(実質600_望遠)が3万円ちょっとなので<
焦点距離は70-300mmの梅レンズではないのでしょうか?*_*;。
書込番号:12660263
0点
私も620を使っていますが、現実問題として、フォーサーズレンズはカメラ量販店でも置いてあるものが急激に減少しています(マイクロが半数以上を占めています)。
従って、私は絶対に他の人には勧めません。
書込番号:12660397
7点
お勧めした回数だけ悲劇がありそうですね...
レンズ追加もなにもせず、使い捨て感覚ならokですが、何も知らない人に薦めるのは恐ろしい気がします。
まあ、最後の3桁フォーザーズ機なので完成形だし後継機種はでないから、いつまでも現役さ!と話すのは間違ってはいませんね。
書込番号:12660520
4点
ペンタ使いですが寄らしてもらいました。(イジメナイデネ
30とかコノ620が気になります。
理由はバリアングルが使えるという事です。
で、地面すれすれショットが撮りたいのですが
1)モニターを見ながらのピント確認はしっかり出来そうですか?
2)要求するところにピントをもっていけそうですか?
小型軽量でファインダーがしっかりしていそうでAFも問題なさそうと見ています。
書込番号:12660589
3点
いや、ファインダーはkiss以下の井戸の底ですよ(笑
しかも、もうすぐ発売2年だものなあ...
買う人がいるのは、これを薦める人に人望がある証拠ですよね。
書込番号:12660687
5点
KissはX2 X4と使っています。X5を買おうと思っていたら、昨日、別のカメラを買ってしまったのでお預けです。(笑)
Kissは良いカメラだと思います。
ですが個人的には E−620 の方が楽しいカメラだと思います。
おすすめした方でE620を買った人から別にクレームもないし、「素人でもいろんな写真が楽しめて楽しい」と喜んでる人もいます。
私を含めて機械音痴の中高年の人ばかりだから同じカメラを持ちあって「こんな撮り方知ってる?」「え?どうやるの」そんな感じです。
書込番号:12660949
11点
フォーサーズを使いながら、将来を考えるとフォーサーズを他人に勧められないわたしです。
書込番号:12661034
5点
くりえいとmx5さん
1)モニターを見ながらのピント確認はしっかり出来そうですか?
靴のつま先においてローアングルで撮影をよくしますが光の具合によって見にくいときもあります。
2)要求するところにピントをもっていけそうですか?
7点フォーカスポイント以外に拡大AF(10倍まで)を任意に使えますので楽しいですよ。
書込番号:12661277
1点
>くりえいとmx5 さん
私はほぼ毎日愛犬3匹(トイプー2匹とキャバリア)を連れてドッグランとドッグカフェに行っています、ドッグランで走る犬にはニコンのD3sやオリンパスではE−5などで、寝転がったり戯れたりしているところはミラーレス一眼やコンデジ、たまにはE−1やE−620などに魚眼や超広角ズームを付けて鼻デカ写真などを撮っています。
寝転がっている犬は殆どドッグランの人工芝にカメラを置いてバリアングルを使うより、ノーファインダーで数を打って当てる式に撮っています。
バリアングルができるE−620ですが、マニュアルフォーカスなら5倍/7倍/10倍と拡大表示でき、エリアも任意の場所にもっていけるので特に問題は無いと思いますが、AFの場合、イメージャーAFができるレンズが限られるし、ハイブリットAFなどはかなり遅く、ミラーレス一眼の方が絶対的に早いです。
E−30は持っていないので判りませんが、E−5では全てのレンズでイメージャーAFができるようですが、他にカメラがあるのであまり使ったことがありません。
私の手持ちのカメラではバリアングルでAFが実用になるのはパナソニックのG1とGH1そしてソニーのNEX−5で、E−5でもめったに使いません。
添付の写真でE−620のライブビューでのAFポイント11ゾーンとパナソニックG1のフォーカスエリアです、パナソニックの方は左上にフォーカスエリアが置いていますが、周辺部分を除くほぼ画面全体の範囲をカバーするので、E−620よりエリアが広いです。
書込番号:12661499
2点
デビューしてからもうすぐ2年ですからねぇ。
デビュー当時も高感度ノイズを気にする質の人には勧めづらかったですが。
逆に高感度ノイズ以外は今でも結構いけますよね。端々のつくりが良いし。
三脚座とか ^^;
2年というのはモデルチェンジに良い間隔かも。2年の節目に新機種が出るような気が
しなくも無いですね。
出たらとりあえず押さえるので、よろしく>オリンパスさん
書込番号:12661819
3点
私への返信ありがとうございます。
■Depeche詩織さん、覗いてみましょう。(オリは関心が無かったので一度も覗いてない
■スプライト7さん、モニターでのAF加減を実機で確認してみます。
■愛ラブゆうさん、画像貼りまでして、ありがとうございます。
AF反応等実機で確認してみます。
愛ラブゆうさんのプロフィールで愛犬を確認^^三犬三様のようですね。
感じ方の違いがありますので人に聞くより体験ですね。
実機の動作加減・質感・使い勝手・道具としての良さ加減などは
手にして初めて解かるというモノですしね。敬具
書込番号:12666147
2点
E620は本当に良いカメラです。。同感です。
E-PL1も導入しましたが、小さくともファインダーを覗く行為が好きです。
年末、100oマクロ手に入れてから、私の場合はE620の
独壇場になっちゃいました。。
ボチボチで良いので発展させてくれんかね?フォーサーズ。。
書込番号:12682621
2点
E-620は現状売られているデジタル1眼レフの中では最軽量です。そして発売当時としてはかなりの水準の技術が結集されています。私もそれに魅力を感じて購入しました。
オリンパスがパナソニックが始めたマイクロフォーサーズに追従したのは最低です。パナにしてみれば、L-1,10で商業的に失敗したので起死回生を狙ったのでしょう。オリンパスはそれなりに売れていたのですからフォーサーズを貫けばよかったのです。マイクロフォーサーズが売れたのを見て2匹目のドジョウを狙ったのでしょう。そしてそれなりに成功したといえます。
しかし、従来のフォーサーズユーザーを見捨ててしまいました。E-5は形だけ残しているようなものです。あんな機種を使う人は限られますし、完全撤退する前章と見られてもおかしくありません。
出来ることなら、フォーサーズ規格を熱意のあるメーカーが引き受けて復活させて欲しいものです。私が希望を持っているのはカシオ計算機です。ここは高速連写機能を初めとしたユニークなコンデジを多数作っていますが、1眼レフには参入していません。リスクが高いからですが、ここが1眼レフを作れば凄いものが出来そうな気がするのです。
コニカミノルタはカメラ事業から撤退するとき、すぐにソニーに譲り渡しました。ソニーは自社技術と1眼レフ規格を結集させてユニークな製品を出しています。熱意のある会社がやれば必ず復活できるのです。
フォーサーズは小さなレンズで1眼レフを作るというユニークな規格です。撮像素子の大きさの不利からAPS-Cの他社製品と比べて不利な点もありますが、コンデジの撮像素子の大きさを考えれば大したことではありません。技術でカバーできるはずで、他社1眼に負けない小型1眼レフとしてシェアをあげることも可能なはずです。
書込番号:12682732
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
ずっとトイカメラを使ってきましたが、思い切ってデジタルカメラにしました。
価格がかなりお得になったので購入!
今更?って感じ(^^;かもですけど、色々なアートフィルターが楽しくて毎日使っています。
手の小さな私にはちょっと大きくて目立ってしまうのが恥ずかしいですけど...。
でも、使いやすくて画質もいいし、とにかく色々楽しめるので買ってよかったです!!
E-P1と迷いましたが、一眼レフの形のカメラが欲しかったので後悔してません。
女子にオススメの一眼レフカメラだと思います。
8点
mannnamannnaさん
次は、被写体に合う
レンズですね。
書込番号:12394872
0点
E-620はなかなかの高性能ですよ。
確かにレンズさえ被写体に見合うものなら数多く対応出来ます ^^
書込番号:12395516
2点
mannnamannnaさん ご購入おめでとうございんす。
我が家では中1の娘が使ってますが、意外と様になるんですよね。
余計なお世話をさせていただくと、E−620には、何といっても50マクロです。このレンズを付けるためだけに作られたといっても過言ではないほどかっこいいです。是非どうぞ。
もうひとつ、余計な話をさせていただくと、E−P1はトイカメラのごとく後乗せですがジオラマが適用できます。(620は追加していただけなかった。)
安くなってきていますし、電池は620と共通だし、風景撮影されるとのことなので、9−18と合わせてどうでしょう。
書込番号:12395932
0点
こんばんは。mannnamannnaさん
遅レスですが、ご購入おめでとうございます。
>今更?って感じ(^^;かもですけど、色々なアートフィルターが楽しくて毎日使っています。
いえいえ、そんな事ないですよ。僕も今年の7月に購入したばかりですよ。
staygold_1994.3.24さんの仰る通り、E-620は高性能で素晴らしいカメラ
ですよ。
僕の被写体は主に猫さんですが、猫さんの毛の1本1本を見事に再現してくれますし
ファインダーも前機種のE-520より見やすくなっていますしね。
これからもE-620を可愛がって使い倒してあげてくださいね。
駄作ですがE-620で撮影した猫さんの画像を貼り付けさせて頂きますね。
書込番号:12431390
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
デジタル一眼レフが欲しくていろいろ調べました。
フォーサーズの撮像センサーは、他のフルサイズの機種やAPS-Cの機種に比べると、サイズが結構小さいので、最初は全く魅力を感じなかったのですが(センサーサイズが大きい方が広角に強く、ボケ味もよく、画質も高感度も有利なので)。
でもフォーサーズについて調べるうちに、とてもバランスがとれた大変魅力的な規格だと感じました。
フォーサーズのどこがいいの?とお思いの方はこのページを一度ご覧になってみてください。http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
ちなみにセンサーサイズが小さい方が、@望遠に強く、A被写界深度が稼げる、B撮像センサーに対して直角に光を当てやすくなるので光学系で無理をしなくて良い(=非常に画が安定する)といったメリットがあるようです。(私個人的には被写界深度が広いのは嬉しいです。記念写真や旅行の写真がメインですので)
双眼鏡の倍率が高ければ良いと言うものではないのと同じように、カメラもただ撮像センサーが大きく、画質がただ高ければ良いというものではないんですね。
世間では偏見のために肩身の狭いこのフォーサーズですが、。私はこの規格が未来を見越した規格だと感じました。ほんとに称賛したい気持ちです。どうか、志半ばで消えてしまわないように祈っています。
25点
うーむ。
書込番号:11689952
4点
荒れてますね。
4/3の光学系がちっちゃいことによる欠点は
原理的なもので、これはどうのこうのと正当化できる
ものじゃないですが、そういう反論できない(のをいいことに)
その事実をあげつらうことで、優越感に浸ったり、
自身のプライドを満足させたりするのは、掲示板の使い方と
していかがなもんかと思います。
でも、私の本当に言いたいことは、
「さあ、カメラをもって出掛けよう、写真を撮ろう。」
ってことなので、写真はっときます。ペタ。
(あれ、横に寝ちゃったか?)
書込番号:11690082
10点
・ありん・さんは日本の方ではないのでしょうか?
[11675789]は皮肉という日本の言葉遊びです、少し難しかったですかね。
>市場の原理で、素晴らしいものは生き残る
という・ありん・さんの書き込みに対して、現在市場に並んでいる商品は中国製のものが多いので日本製よりも中国のもののほうがよい商品なのですか?
と意地悪な質問を返しただけです。
けして言葉通りの意味ではありません。
現在4/3システムも生き残っていますね、・ありん・さんの理屈でいえば素晴らしい物なのでしょうね。
銀塩のカメラも現在生産しているのはフジフイルム位でしょうか、他社も素晴らしいカメラを出していましたが時代の流れですかね。
趣味なんて使いたいものを使って、なくなったらその時考えれば良いだけですよ、現在のカメラも何年後かにはまったく違うものになっている可能性もありますし。
所詮道具はお金を出せば買えるものですので、この先無くなるかもしれない等考えて買うのは馬鹿らしいですよ。
書込番号:11690145
14点
発売から一年以上も経過してる入門機をこんなに必死に叩きに来るなんて、皆さんよっぽどフォーサーズが気になるんですね(笑)
他人の機種に悪口言う暇があったら、その分もっと自分の持ってる機種に愛情注いであげれば良いのに…勿体無いなぁ…
書込番号:11690292
13点
ねぇむいさん
> 4/3の光学系がちっちゃいことによる欠点は
> 原理的なもので、これはどうのこうのと正当化できる
> ものじゃないですが、
反論になっちゃいますけど。
フォーサーズもライトユーザーは、
「このくらいでも十分満足です。」
と言う方も多いと思います。
でもフォーサーズのマニア層(?)はそうではなく、
「自分の求めるシステムとしてはフォーサーズがベスト」
と考えている方が多いと思います。
(※「ベスト」は「完璧」とは同義ではありません)
そして、撮像素子の大きさを推すユーザーとフォーサーズを推すユーザーは、実は根本的には同じ事を言っていると思うんですよね。
「価格・大きさ・重さ等を考えなければ、大きければ大きいほど画質は良い。」
これに尽きると思います。
で、フルサイズなどのカメラを推す派は「撮像素子の大きさ」、フォーサーズを推すユーザーは「レンズの大きさ」に拘るんですよね。
私も撮像素子は大きければ大きいほど解像・階調・感度の面で有利に働きやすいので、大きな素子には魅力を感じます。
でも、フィルム時代の互換性を重視した36x24mmの画面面積を有する規格は私の理想とするマウントサイズを持っていません。
そういう意味でフォーサーズは、「撮像素子の大きさに対して、大変贅沢なレンズ」の規格だから魅力なんですよね。
「フォーサーズの素子の小ささによるデメリット」を認識していないのではなく、「135のマウントの小ささによるデメリット」が大きいと感じているんですよね。
魅力的な大型素子のカメラでフォーサーズSHGと同じクラスのレンズを作ろうとすると、さすがにちょっと厳しい気もします。
現在のマウントの例としても私はこれはギリギリ手持ちでいけますけど、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/300_28/spec/index.html
これはちょっと厳しいです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef600-f4l/spec.html
実際そこまで画質に拘るユーザーは少ないと思うので、少数派である事は確かだと思いますけど。
書込番号:11690428
9点
ありん+さんへ
あちこちでフォーサーズの批判を展開されていますが、1件お尋ねいたします。
フォーサーズが他で「5年後に廃れるらしい」というご発言がありましたが、その根拠はどこにありますか。私はオリンパス関係者でも何でもなく、単なる一オリンパスユーザーですが、すべてのオリンパス関係者とユーザーに対して回答いただきたいと思います。
あなたは、現在フォーサーズの開発に従事されているかたですか。それであれば信憑性高いと考え、私も今後の商品選択に検討の余地を加えなくてはなりません。
もしその根拠がないのに「廃れる」との断定的発言であれば、「無責任」と考えます。あなたが別スレで書かれていた「廃れるのに勧めるのは無責任」との言動をそのままお返しいたします。
余談ですが、私は、カメラ好きの中には、ニコンとキャノンが素晴らしく他のメーカーは頭から「ダメ」という風潮があるように思います。私もニコンとキャノンは保有していますし、その素晴らしさは認知していますが、たいして撮影技術も無いのに撮影現場やサイト内では、ニコンやキャノンの高級一眼レフだけが優秀で素晴らしいと誇示し(報道の方やそれを本当に必要としている方は別です)、他のメーカーを見下していることが多いと感じます(高級車を公道で我が物顔で乗り回しているものと同じ。製品が素晴らしいのであって、運転している人間が素晴らしいのではない。本人は気付いていないが大いなる勘違い)。
人が写真に求めるものは各自それぞれで、メーカーもいろんな要求にこたえるため日々努力しています。少なくとも日本の多くのカメラメーカーは世界に誇れるものを生産しています(どこの場所で生産しようが…)。
良識ある方の多くはあなたを相手にしていないようなので、私がお相手いたしました。考え方が人それぞれなので、議論する意思はありませんが、それだけ展開しているくらいなので、これから購入を検討されている方に対して責任を持って理論的根拠を提示していただきたいと思います。
書込番号:11692159
17点
今までの書き込みを読んでいただけたようなので、
それでご判断くださいましぃ〜♪
画質にこだわるとフォーサーズ??。(大笑
バカ臭いが、こんなこと言うやつがいるから事実を露呈させられちゃうんだよ。
書込番号:11693132
1点
ころりんぱすさんへ。横からすみません。
------
(高級車を公道で我が物顔で乗り回しているものと同じ。製品が素晴らしいのであって、運転している人間が素晴らしいのではない。本人は気付いていないが大いなる勘違い)。
------
上記、分かります。
僕は仕事がら、フォトグラファーに発注をかけ共に現場にも入る立場で、自ずとフォトグラファーの友人も多いのですが、
技術が及ばないのに彼らと同じマウントで、彼らよりも高級な機材を使うことは、僕の財力が許していても、どこか恥ずかしいことのように感じます。
僕がソニーαとオリンパスを選んだのには、そんなことが無意識に働いたからかもしれないな、と思います。
書込番号:11693419
10点
なにやらそろそろ発火しそうな雰囲気になってますね。
この手の議論は再々発生しますが、後味の悪い思いをされる方が多いので適当なところで理性と寛容という言葉を思いだしていただきたいものです。
私はフォーサーズとAPS−Cの両方を使っていますが両機の違いは良し悪しではなく夫々の特徴という形で理解しています。振り返れば殆どN社C社の寡占状態だったところに参入したフォーサーズなのでどんなユーザーを対象に考えていのか夫々の思いは違うはずです。当然方向性の異なる商品が出来上がるわけですが、どちらでも使い易い方を使えばいいと思っています。
腕の方はいまいちなのでこんなことを言うのもなんですが、どちらのカメラでもそこそこの写真がとれますし、どちらかのカメラでないとコンテストで入賞できなかったなんてこともありません。
あれこれデーターや理屈を並べてこっちの方がいいんだ〜!と主張しても案外ほめられた筈の技術屋さん達はさめた眼でしか見ていないものですよ。
書込番号:11693463
14点
>ファイヴGさん
>これはどこ製?
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=11227950/
拝見しました。
洒落にならない不具合抱えてますね・・・。
読んでいてそんな高額機を持っていない自分も滅入りそうです。
でも、キヤノンの「プロ以外は相手にしないよ」と言うイメージは誰もが持つのには笑ってしまいました。
昔コンデジで持ち込んだらそんな感じでしたから。
書込番号:11696180
8点
13743さん
> 洒落にならない不具合抱えてますね・・・。
> 読んでいてそんな高額機を持っていない自分も滅入りそうです。
E-3やD3(ニコンフルサイズ)発売前の2007年秋頃には、
「1DMarkIII・1DsMarkIII・5Dあたりは凄いカメラなんだなぁ。最終的にそろえるシステムはキャノンが最高なんだろうな。」
と購入を検討していたのですが、これらのキャノンの高級機の不具合情報を見て購入を断念しました。
何十万もするプロ仕様のカメラで突然撮影できなくなりサービスセンター行きになるほどのトラブルがあったり、
20万オーバーのカメラでミラーが取れたり・・・
当時のニコンはナノクリスタルコートの魅力的なレンズは極一部でしたし、ソニーはα900発売前。
それから2年近く経過して、結局フルサイズはレンズが揃い始めてきたニコンにしました。
不具合の多いキャノンはそれ以来情報収集もしていませんでした。
でも1DMarkIVでも問題ありなんですね。
1DsMarkIVがでても同じなのかなぁ。
書込番号:11696358
9点
「キヤノン買いました。」と喜んでいる人に
「良かったね」と一応言ってあげますが、
「ご愁傷様」と心で思う私でした。
書込番号:11696914
8点
13743さん
キヤノンは最近になってシェアを落としているらしいですが、
何も製品が悪いからだけではなく、
うるとか+とかと
一緒のストラップをしたくないだけかもしれませんね?
書込番号:11698522
12点
個人的な経験ですが銀塩EOS1Nの頃から組付け精度には疑問が有りました。
AFだとまあまあピントが合うのですがMFにしたらボケボケ、フラッグシップ機ながらファインダー関係の組付け精度が出てませんでした。
オマケに一緒に使ってたLレンズのピント精度も悪く原因を掴むのに苦労しました。
(銀塩なのでテスト撮影と言ってもやたらとショット数を掛ける訳にも行きませんでしたし銀塩は少々の誤差を吸収してしまう懐の深さも有りましたからね)
デジタルに移行するに当たりレンズ資産も有ったのでそのままEOS Dに移行しましたが中々満足の行く写真が撮れずしばらく写真から遠ざかってた時期も有りました。
久しぶりに写真を再開するに当たり色々情報を集めたり作例を沢山見た結果フォーサーズ機を導入したのですが何とびっくり今までと同じように写しても写る写真の出来が段違い。
ここで決定的にEOSを見限る決断が出来ました。
EOS1Nの導入時はネット情報も無く雑誌やカタログスペックで決めてしまいましたが写真を撮る道具はスペックやメーカー、メディアの情報だけで選んではいけないとやっと気が付きましたよ。
現状、Foveon機も併用してますがやはり実際に一般ユーザーが撮った作例や使用感をしっかり情報集めして自分で判断する必要が有りますね。
現在、我が家のEOS20Dは2本のレンズを残して稼働率5%以下となっております。
(たまにポートレートで使うくらいですね)
キャノン機を新たに導入するなら綿密な情報集めと手に入れた機体の徹底的なテストをしないと安心して使えませんね。
(ハズレを引いたらそこでお終いくらいの覚悟も必要ですね)
書込番号:11698864
12点
>ToruKunさん
私も以前1DMarkIIIを見せてもらって、圧倒的な性能にびっくりしましたね。
ですがトラブルの多さと、表だって出てこないのは日本メーカーの高額車と同じ印象を持ちましたね。
それ以来1Dは高級機と見れなくなりました。
トラブル込みでキヤノンとつきあうには7D位が丁度良いんじゃないかな〜とすら思います。
>@MoonLightさん
シェアを落としているのですか。(形がどうであれ)絶対王者だと思っていたのに。
最近の流行でミラーレスを求めていた層が移行した、と言う気もします。
残念ながらキヤノンは乗り遅れですねぇ。
>うるとか+とかと
>一緒のストラップをしたくないだけかもしれませんね?
ははは、大いにありますねそれ(笑)
>聖遼さん
>Foveon機
凄く鮮明なセンサーですよね。まさにシャキーン!って擬音。
見ていると気持ちよく目覚めた朝の様な気分になれます。
個人的にはもっと普及して欲しいと思うんですが・・・。
やっぱりスペックそのもののインパクトが足りないんですかね?
書込番号:11700560
8点
高感度に強いにこしたことはないけれど、高感度で撮影することってあまりないから高感度性能はあまり気にする必要はないです。
室内で撮影するにしてもフラッシュをバウンスさせて光らせて撮影したほうが高感度で撮影するよりもきれいに撮影できます。
私の場合は室内で撮影する時には天井方向にフラッシュを光らせて撮影しています。
良い具合に被写体に光が当たって撮影できます。
どうしても高感度が必要な時には、高感度に強いペンタックスのK−Xを一台買われても良いのではないでしょうか。
ダブルズームキットでも60000円もしません。
フォーサーズの欠点である高感度の弱さと単焦点レンズ不足を補ってくれると思います。
それでもフォーサーズが魅力的なのはその空気感を感じることのできる立体的な写りと適度なボケによる撮影のしやすさ、強力なダストリダクション搭載によるメンテナンスの容易さなど
いろいろあります。
それでも良い時代になりました。
パナソニックの最後のフォーサーズ規格のデジタル一眼のボディがたった20000円台で買えますし、レンズキットでも50000円でおつりがきます。
レンズはライカレンズ搭載です。
適度なコントラストととろけるようなライカ特有の写りが楽しめる隠れた名品です。
フォーサーズ規格のカメラやレンズがもう1年半ちかくも新発売されていないのが残念なところですが、フォーサーズとても魅力的な規格です。
マイクロフォーサーズになってすこし高感度も強くなっているようですね。
書込番号:11701606
9点
そして、キヤノンはまたまたシェアを落としました(笑)
書込番号:11705969
3点
キヤノンはやろうと思えばなんでもできる会社なのに、なぜ出し惜しみするのかが分かりませんね。
機械精度、防塵防滴、JPEG画質など、あからさまに手抜きを連発しますね。
なんででしょう?
もったいないです。
書込番号:11706365
4点
オリンパスいい。
ニコンもいい。
だから使ってる。
キヤノンもきっといいんだろうね。
でも、なんとなく恥ずかしいから使わない。
書込番号:11843226
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
先日新宿に用があったので、ヨドバシカメラ館に寄ったところ、4階にサードパーティのリモートコードが3種類も置いてありました。純正のRM-UC1を置いている店は私の知る限り聞いたことが無く、どこも「取り寄せになる」と言われていましたので、意外な気がしました。
店員が「どれも機能としては同じだ」と言っていたので、ケンコーのOP12というのを購入しました。家に帰って使ってみましたが特に問題は無いようです(RM-UC1を持っていないので比較は出来ませんが)。
2点
私は「ROWA JAPAN」のを使っています。
バルブロックも出来るので問題無しです ^^
書込番号:11773539
1点
私はその近くのマップカメラでE-620を買いましたが、RM-UC1も置いてあったので一緒に買いましたよ。
書込番号:11773812
1点
私はオークションで「RM-UC1互換品」を送料込みで\890で買いました。今のところ別状ありません。正規品は値段が高いですね!
書込番号:11774287
2点
こんにちは。 電産さん
僕は主に猫さん撮影専門で風景は年に2回ほど(春は桜・秋は紅葉)しか撮影しませんが
一応はリモートコードRM-UC1とRM-CB1は所有しています。
確かに純正とROWA JAPANのリモートコードはバルブロック機構も付いているので
安心です。
ケンコーのOP12もROWA JAPANのリモートコードも純正に比べると価格も安いけど
機能も純正とたいして変わらないのも魅力ですよね。
駄文で申し訳ありませんでした。
書込番号:11774299
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























