E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2009年3月4日 17:07 |
![]() |
84 | 50 | 2009年3月4日 00:58 |
![]() |
68 | 60 | 2009年3月4日 02:12 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2009年3月12日 02:40 |
![]() |
2 | 9 | 2009年3月1日 06:51 |
![]() |
13 | 11 | 2009年3月18日 04:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/02/10286.html
E-420、E-520と並べての大きさ比較が出ています。
E-420/520と比べてやや腰高なイメージになって、
全体の大きさの印象はE-520と同じか、やや厚みが増した感じです。
私としてはショールームで手にした最初の印象と一致してます。
こうしてみると、E-420の小ささ(というか薄さ)が際立つ感じになっちゃいますね(^^;)。
とは言え、それでE-620の魅力が大きくスポイルされるわけではないですが。
むしろ手ブレ補正とバリアングル液晶搭載で良くぞこの大きさに、と思います。
6点

個人的な好みではE-420とE-620がカッコいいような気がしますw
正面から見た時のバランスがE-520は横長過ぎる感じで・・・
こうして並べて見るとE-620はバリアングル液晶の割にガンバって厚みを抑えてますよね。
E-420に手ぶれ補正機能とバリアングルを突っ込んでこの程度のサイズアップとは感心します。
シャッター音もイイ感じですね♪
グリップストラップも付けやすそうだし。
マイクロフォーサーズ機が出るまでは様子見るつもりなのに、E-620欲しくなってきちゃったなぁ〜(苦笑)
書込番号:9178275
2点

これはかっこいいですね〜
サイズも420比でよくここまで抑えました。
「買うかどうか」ではなく「いつ買うか」に変わりました。
しばらくは価格コムとにらめっこになりそうです。
書込番号:9178687
1点

全体的に格好いいし、是非とも欲しい機種なのですが縦位置グリップだけは、「?」ですね。
1.(しつこいですけど^^;)ツインダイヤルを搭載しない一応エントリー機での縦グリの必要性
2.本体のみと使い回しが出来るとはいえ小容量のBLS-1を2つ?BLM-1を2つ、もしくは大容量のBLM-2(仮)とかが良さそう
3.見た感じレリーズとメインダイヤルのみで露出補正・AEL・Fnなどは?
特に3のボタン関連はどうでしょうか?
露出決定できないダイヤルがついているのはなんの為でしょう?
と、文句ばかり書いてしまいましたが、1つ褒められる点が。
グリップストラップの下部取り付け位置が角になっていて使いやすそう。
HLD-2は角だったけどHLD-4は底面で使いづらかった・・・
あとはHLD-4の様な不具合さえ起こさなければ良いのですが。(^^;
でも相変わらずBLS-1が並列になっているだけなんでしょうねぇ。
各バッテリーの個別管理(片方が無くなってからもう片方を使う、各バッテリーの容量チェックなど)が出来ていたら、縦グリとしてではなく大容量バッテリーグリップとしてあってもいいかも。
書込番号:9178746
1点

私も触ってきましたがサイズも420比でほぼ同じ。
機能てんこ盛り。
最初辛辣なものの見方をしてましたが、これは「買い」だなと思っています。
マイクロフォーサーズも気になります。
PMAで登場するかな。
書込番号:9178822
2点

620のファインダーの視野部が真ん中に無く左に寄っているのですが、現物もそうなんでしょうか?
書込番号:9180529
1点

これだけの機能が搭載されてこのサイズはうれしいです!
マイクロが発表されてもこれ程の性能は難しいでしょうからE-620を購入すればしばらくは新機種のボディ買いたい病から解放されそうな気がします。
書込番号:9191357
1点



新しいトピックを立てるのは迷いましたが、
長くなったので、立てました。長文失礼。
散歩がてら、E-620を触りにいってきました。
すでに皆様からのご報告通り、気合いの入ったモデルでした。
実機を見られないまま、オリンパスオンラインショップの罪づくりなおみくじを利用するかどうか、
悩んでおられる方の参考になればと思い、(あくまでも)私の印象を書き留めておきます。
E-620のグリップがE-410系なので、E-400系に近いと感じました。
大型レンズ装着を考慮してか、E-420よりもグリップの出っ張りが顕著ですが、
E-500系の「握るグリップ」ではなく、E-400系の「つまむグリップ」。
とはいえ、大型レンズ(ZD12-60mmで試用)を付けた際の使用感は、
E-420よりもかなり良好。ちょうど良い落としどころではないでしょうか。
E-520系のグリップを採用したら、見た目はまんまDMC-L10ですから。
私には、E-620のグリップの形状は、
E-500系ラインの廃止をにらんだ処置だと感じられました。
技術上の都合で分派せざるを得なかったE三桁機が
ようやくE-620で統合されたのだと理解しました。
今回、もっとも気になっていたファインダーの出来について。
E-420/520よりも若干大きくなっていると感じました。
普段からE-410/510系を使用されている方なら気づくはずです。
ただ、「大きくなった」と感じたのは、倍率の向上よりも、
液晶表示が下部に移った効果のように思います。
見え方(質)はE-420/E-520のままだと感じました。
私はこの点が非常に気になってしましたが、E-30のようなシビアさは感じませんでした。
縦位置でも横位置でも、目の位置を多少ずらしても同じ見え方。
周辺部分は中央よりも若干見にくいものの同程度。
ただ、ヌケの悪さというか、ぼんやりした感じもE-420/520のままです。
E-620と同じ倍率のE-1のようなクリアさは全くありません。
今後は、ファインダーの大きさではなく、質を改善して欲しいと思います。
とはいえ、E-620の大きさや価格を考えれば、
妥当なファインダーだと思いました。
AFスピードについては、E-3ほどではないと感じました。
ZD12-60mmを装着して、中央一点で試しましたが、
従来からの「二段階式AF」とでもいえばいいでしょうか、
大まかに素早くピントを合わせにいき、
最後に微調整して合焦というEシステムのAFのままです。
E-3は、一段目と二段目の息継ぎが非常に短いため(屋外ならほぼゼロ)、かなり短時間で合焦。
E-620は息継ぎとして短い一拍を挟むように感じました(屋内から屋外に向けてのピント合わせ)。
レンズの動くスピードは両者とも同じですが、息継ぎの分だけ、E-620の方が合焦までの時間がかかる。
そんな印象でした。私の実感としては、「少し早くなってるかもしれんけど、
息継ぎがあるなら、実用上はE-510と大差ないかも」というのが正直なところです。
AFの迷いは、ツインクロスセンサー効果なのか、改善されてる感じはしました。
合焦精度やC-AFの追従性については確認できませんでした。
液晶画面はE-30と同程度かなと感じました(23万画素、、、)。
コントラストAFのスピード(ZD14-42mm時)については、
E-30程度じゃないかなと思いましたが、よくわかりませんでした。
以上、15〜20分程度の試用だったので、勘違いがあるかもしれませんが、
E-600系によって、E-400系とE-500系の存在意義は発展的に失われたと思います。
E-620には、改善できる点がまだまだ残っているので、
今後もマイナーチェンジで少しずつ良くなっていくでしょうが、
4/3規格設立当初から誰もが想像していた、
4/3ならではの「小型軽量で高性能なデジタル一眼レフカメラ」が
ようやく形になったと思います。長かったですね。
E-620は、オリンパスの全て出し切ったエントリー4/3機。
全てを出し切ったという意味ではE-3と同じ。
私にとってE-620は「4/3の精神が形となったようなカメラ」(アナベル ガトー)です。
4/3ユーザーであれば、今、たとえどんな機種を所有していたとしても、
買って後悔することはないのではないでしょうか?
ただ、同行していた彼女(DMC-G1ユーザー)のE-620評は辛口でした。
「意外と大きい。意外と重い」「液晶が汚い」
「ライブビューのAFが遅い」「パタパタうるさい」などなど。
彼女の意見を聞いていて、悲しくなってきましたが(E-620はG1の異母兄弟なのに...)、
DMC-G1というE-620のもっとも身近で強力なライバルから見れば、
「確かにその通りかも」と思いました。4/3のレンズを持たぬ側から見れば、
E-620は生まれながらにしてオールドファッションな手堅いカメラ、
見方を変えれば、発売が一年遅かったカメラ。
E-6「2」0は、E-5「2」0と同世代のカメラ。
E-410/510からE-620に飛ぶべきだった。
それゆえに、動画機能も付加された全部入りが投入される2009年度エントリーDSLR市場では、
特に目立たてぬまま、苦戦するかもと思いました(動画撮影機能がないし)。
まあ、自分が楽しく使えれば、それでいいので、
私は、ご祝儀価格が落ち着いた頃に買うつもりです。
以上、最後は蛇足かもしれませんが、(あくまでも)私の感想でした。
27点

>くま日和さん
オリンパスのマイクロフォーサーズ機はとても楽しみに待っているのですが、もしxDカードだったら購入には至らないでしょうね。
現在コンデジ派の私にはマイクロフォーサーズや本家フォーサーズのコンパクトなレンズ交換式カメラというのはとても魅力的に見えるんですがxDカードに固執するところが引っ掛かって購入にはいたっていません。
ならばパナ機があるとも思ったのですが、E-420を見てしまうとL10やG1はピンと来ません。
今回のE-620の登場でさらにその思いは強くなってしまいました。
(個人的にオリンパスの方が好きですしw)
マイクロフォーサーズ機もそうですが、くま日和さんの仰るようにいっそCFスロットのみならまだ納得もできるのですが、なぜ“最少・最軽量”を目指したと言いながらxDスロットとWスロットなのか・・・
逆にそこまで固執するならxDスロットのみで出してみろと言いたいです。
そのスロットがさりげなくフジ同様のSDコンパチスロットなら買いますから(笑)
それなら既存ユーザーもそのまま使えますし、新規のユーザーも入りやすいですよね。
その点でフジの選択は現実的で誠実だと感じました。
なぜオリンパスも同様の方法をとれないのか・・・
“偏屈で頑固な遺伝子”も大切でしょうが、電子的な記憶媒体を変えない事は何のプラスにもならないと思うのですが。
それどころか“xDへの固執”が“出来たはずのさらなる小型軽量化”を阻害すらしていると感じます。
ソレによるメリットが有ることなら積極的に堅持してほしいと思います。
そういった独自性はオリンパスの魅力です。
どうも苦言ばかりになってしまいますが、それ位オリンパスに対する期待が大きいのです。
子供の時初めて買ってもらったカメラはオリンパスIZM300でしたしアイトレックやボイストレックも愛用してました。
どれもオリンパスだから作れた製品ばかりだと思います。
だからこそ“最小最軽量”を目指しながらxD+CFのWスロットを止めない所は“らしくない”と感じてしまいます。
書込番号:9169440
0点

EXILIMひろまさん
ありがとうございます。是非ともオリンパスの開発陣やトップに届けたい言葉ですね。
ただデジカメにおいてはシングルスロットよりはWスロットにするメリットは案外大きいです。それははメディアに不具合が発生した時の緊急用ですね。後は一旦撮り貯めた画像をサブにバックアップしてメインを空にしてまた撮影できる事です。
CFのWスロットならシームレスにメインからサブへと移行出来るので更にメリットは大きくなりますが、ユニットがそれだけ大きくなるので今後の仕様としてはCF+SDでお願いしたい所です。
E-SystemはE-420から外部ストロボを三台までワイヤレスでコントロール出来るという当時、他社では中級機以上の機種に搭載されていた機能をエントリーモデルで先駆けて搭載しています。
E-620にも純正以外のレンズの焦点距離がずれたときに補正してその情報を登録するハイスペックな機能が搭載されています。これでいちいちレンズ購入の度にオリンパスとレンズメーカーに調整に出したりしなければならない労が軽減されています。
エントリーモデルとはいえ「初心者」限定では無く2台目、3台目としてあるいはサブとして購入するアマチュアやプロの方も居るので全モデルでWスロットを採用していると言うのはそれなりにニーズはあると思います。
しかしxDとのWスロットと言うのは私もちょっとアレに感じています。^^;
書込番号:9169815
1点

>くま日和さん
御付き合い頂きありがとうございます。
なるほど。
Wスロットにはニーズがあるんですね。
個人的には小型機種は小型に収めるために最小の部品構成で、と思うのですが・・・
ところで件のCFカードは今後新しい規格が出るのでしょうか?
SDXCの規格が発表された事で、現状のままなら消えるのではないかとも思えるのですが。
1枚で最大容量2TB、転送速度104MB/秒(最高300MB/秒の予定)なら数年後にはプロ用のカメラでもSDXCスロットを複数載せるようになるのでは?と。
まぁ先のことは分かりませんけどねw
それとひとつ質問なんですが、xDカードは2GBで2,000円前後すると思うのですが、2GBのSDカードが5〜600円、2,000円出せば8GBも買える現在、既存ユーザーでもxDの方が良いのでしょうか?
書込番号:9171130
0点

EXILIMひろまさん
>御付き合い頂きありがとうございます。
いえいえとんでもない。
>個人的には小型機種は小型に収めるために最小の部品構成で、と思うのですが・・・
まぁ、そういう考え方もありますね。なので他社のエントリーモデルはSDのシングルスロットがあるんだと思います。
それを考えればE-420はファインダーもストロボもCF+xDのWスロット、強力なダストリダクションまで装備してあの小ささは脅威的だと思いますよ。^^
今のテクノロジーでは必要な機能を搭載しつつ極限までシェイプされたカメラと言っても良いですね。(ファインダーの使い勝手はあまり評判よろしく無いですが、、、W)
>1枚で最大容量2TB、転送速度104MB/秒(最高300MB/秒の予定)なら数年後にはプロ用のカメラでもSDXCスロットを複数載せるようになるのでは?と。
新規格のメディアが信頼するに値するなら将来的には取って代わるのが常だと思います。そうやって淘汰されて行くのもデジモノの宿命みたいなもんですから。。。
現在はデータ保護の信頼性、転送速度から見てもCFに一日の長があり、SDXCが過酷な使用条件下で耐えられるなら充分スタンダードになるでしょうね。パンチカード→MT→FD→CD(その他JAZZやらMOやら諸々)→DVD(その他xDやらSDやらメモリースティックやらCFやら諸々)→ブルーレイに移行してきた様に。^^
>2,000円出せば8GBも買える現在、既存ユーザーでもxDの方が良いのでしょうか?
こればかりは既存のオリンパスのコンデジユーザーがxDしか選択出来ない(アダプターを介してmicroSDは使用可能ですが)のでそんなユーザーがデジイチにステップアップした際にそのxDが流用出来る以外のメリットは無いのではないでしょうか?^^;
オリンパスは銀塩からデジタルに移行する際デジタルに特化する為には新規格が必要で0からのスタートを決意し、銀塩時代の素晴しい資産であったOMと言うマウントと決別した歴史があります。
その当時はOMユーザーから「見捨てた」と非難する声も数多くありました。それに比べてニコンやキヤノンは依然ととして過去の銀塩時代のマウントも流用出来る仕様としていたため多くのユーザーがオリンパスに見切りを付けた事があります。
その時のオリンパスの決断は何もユーザーをないがしろにするものでは無く、デジタルに最適化された規格を開発するには過去の資産に頼っていては駄目だ。という志からなのですが、、、
現在キヤノンのEF-Sレンズはフルサイズに使用不可だったりニコンも純正のデジタル専用レンズはラインアップが今ひとつ揃っていなかったりしています。オリンパスよりも長いデジタルカメラの歴史を持つメーカーも過去の資産に拘ったが故に招いていしまった現状なのかもしれません。(ペンタックスはAPS-C専用レンズのラインアップは充実してますね^^)
オリンパスは4、5年でデジタル専用設計のZUIKO DIGITALレンズを超広角7mmから超望遠300mmまで揃えてきました。この短期間でこれだけの資産を築いて来たのもまた驚異的だと思います。
これも恐らく自分たちの理想としたデジタル専用設計の意味合いを世に問うた結果なのだと思っています。途中何度も撤退の危機に晒されましたが。
さらに去年からは更に拡大しマイクロフォーサーズという新マウントも誕生しました。少しずつですがその裾野が広がってきたと言えるのではないでしょうか?
話は逸れましたが、今ここでxDカードに拘り続けるのもそんなOM→4/3への転換期のトラウマがあるのかもしれませんね。^^;
書込番号:9171472
4点

くま日和さん
こんばんは。
> 今後の仕様としてはCF+SDでお願いしたい所です。
私もxDはどうでも良いと考えているのですが、SDも正直あまり使いやすい規格とも思っていません。
規格乱立で私はともかく、家族には理解してもらえません。
「だからこのカードはminiSDだからこのアダプタを使って。いや、そっちはmicroSDのアダプタだから。」とか。(^^;
で、1つ提案なのですが(笑)CF Type I のデュアルスロットというのはどうでしょうか?
現在、マイクロドライブの様な分厚いタイプも可能なCF Type II + xDのデュアルですよね。
xDを無くしたうえで、CFのType IIを切り捨てればCF Type Iの厚さくらいは確保できそうではないでしょうか。
今時マイクロドライブを好んで使う理由はないと思いますし、TypeIIのCFと言うのも記録メディアでは見たこと無いです。
# 私のマイクロドライブはSD14に使っています。SD14はどうせ書き込み遅いので。(^^;
CF Type IのデュアルスロットでRAID0・RAID1、RAW/JPEG各CFに振り分け、などいろいろな使い方が出来たら面白そうですね。
EXILIMひろまさん
> 既存ユーザーでもxDの方が良いのでしょうか?
私はメディアにはそれほど拘りません。
CF・SDが使えるコンデジとxDオンリーの一眼レフなら後者を選ぶと思います。
メディアでカメラを選ぶという事はまず無いです。
同じくらい魅力的な2機種で、最後の決め手というレベルならあり得るかもしれませんが、そういう状況があまりないので。(^^;
書込番号:9171506
2点

ToruKunさん こんばんは!
>で、1つ提案なのですが(笑)CF Type I のデュアルスロットというのはどうでしょうか?
これは私も理想型なのですが、メディアの普及率を考えれば携帯電話のユーザーもあるしSD陣営が圧倒的ですよね。
Wスロットを一つがメインで一つがサブと捉えれば一番現実的なのがCF+SD(ここはmicroでもminiでも何でも良いのですが)の様な気がしたんですがどうでしょう?^^
>CF Type IのデュアルスロットでRAID0・RAID1、RAW/JPEG各CFに振り分け、などいろいろな使い方が出来たら面白そうですね。
これは本当に良いアイデアですね!更に言えばメニュー設定からRAWあるいはRAW+Jpegを選んで更にどのスロットに記憶させるかを指定するより、あらかじめ各スロットに記憶させる保存形式をメモリーさせて於けば後はダイレクトボタンでスロットルを選択すれば自動で保存形式を選択されるようになってくれれば手間も少なくなりそうです。^^
書込番号:9171597
1点

くま日和さん
素早いご返信どうもです。(^^;
これは私の偏った考えかもしれないので気分を害さずに聞いて欲しいのですが・・・
私は基本的に新しい本体には新しいパーツを組み合わせたい派です。
カメラに関してもまともに共用できるのであればしますけど、中途半端なら無くて良いかな、と考えています。
SDなんかも必要なら各機種ごとに購入しますけど、共用できるメリットは私個人としてはとても薄いです。
「写真を撮ってすぐに携帯でブログにアップ」なんて使い方をする人には良いかもしれませんが、そこまでのパワーユーザーならアダプタくらい持ってますよね。
私の携帯電話はmicroSD、PDAはminiSD、コンデジはSDHCですが、コンデジのSDHCはPDAにも携帯にも入りません。(^^;
ちなみにうちのE-200(オリンパスのカメラではなくエプソンのプリンタです。^^;)にはSDHCは挿入できないので、ダイレクトプリントはできません。
しかしxDは使えたりするのが面白い。(笑)
「SDの互換性ってなんだろう?」と常々思っております。
SDがホントの意味で完全互換ならそれはとても偉大だと思うのですが、そうではないうえに、現状ではCFと比べてとても遅い・・・
とりあえず当面はCF2枚差しが出来たら嬉しいです。(^^;
ちなみに私は前言通りあまり拘らないので、2年後にSDXCとかが高速・大容量・安価に提供されるのであればそれでも構いません。
その時に「今までのCFが使えるカメラを〜」なんて言わないです。(^^;
常に時代にあったものを選んでいきたいですね。
書込番号:9171722
1点

ToruKunさん
たびたびすません
私も基本的には全くToruKunさんと同じ考え方なんですが、周りがどうもSDじゃないと使えないな〜と思い込んでる人が多いんですよね。^^;
次機種が新しい規格のメディア対応ならそれはそれで良いです。
ただCFが規格として消えるならE-3は使用不能になるまで使って行きたいのでストックとしてCFをあと何枚か追加購入するだけです。^^
そんな私はデジイチはオリンパスしか使っていませんがxDは一枚も持っていなかったり。。。自爆
書込番号:9171751
1点

くま日和さん
こちらこそたびたびスミマセン。(^^;
> 周りがどうもSDじゃないと使えないな〜と思い込んでる人が多いんですよね。
普及しているメディアってやっぱり安心感があるんでしょうかね。
私なんて10年くらい前に使っていたカメラはメディアは5MBのPCカードでした。
そのカードが今使えても使いません。(笑)
そのあとは128MBのスマートメディア。
次が256MBのxDピクチャーカード。
全てカメラと共に手元を離れてゆきました。(^^;
メディアなんて保存できれば何でも良いって言うのは変わり者なのかなぁ。
書込番号:9171842
2点

>くま日和さん
>ToruKunさん
大変勉強になります。
要するにオリンパスのデジイチはxDの事は忘れてCFカードとセットで買えば良いんですね(笑)
出先でPCにデータを移す際はUSBでつなげばいいんですし。
そう割り切ればE-620が素直に魅力的に見えてきます。
基本的に無駄なものが付いてるのが嫌いなのでxDスロットは邪魔ですが・・・
>周りがどうもSDじゃないと使えないな〜と思い込んでる人が多いんですよね。
私もそちらに近い一人ですね(苦笑)
それでもやはりSDカードの方が身近なんですよ。
miniSDやmicroSDなどのサイズ違いやSDHCや今度出るSDXCなんて上位規格が出てくるのも普及しているが故の結果だと思います。
とりあえず今後は完全下位互換のSDXCスロットを主流にしていきたいようですね。
サイズもminiSDは消えて2サイズに絞るようです。
コンデジはその多くがSD/SDHC対応ですし、MP3プレーヤーやDSiもSDです。
他にもSDカードに対応した機器は結構身の回りにあるんですよね。
xDは論外としても、いまでもCFカードを使う機器はデジイチ以外にはあまり無く普段目にしません。
デジイチを普段から使っている人以外にはCFって結構身近じゃないんですよ。
なんかデカイし敷居が高いイメージがありますねw
私はどちらかと言うと『CF=古い規格』というイメージが強いです。
サイズがデカイし、転送速度ももうすぐ優位を維持できなくなりますし、SDカードでも信頼性に特に不安は感じませんからw
デジイチをハードに使われる方たちには怒られるかもしれませんけど、正直に言ってそんなイメージです。
書込番号:9172071
0点

EXILIMひろまさん
私はカメラ本体を買うと必ずメディアも追加購入するので新しいカメラが新規格のメディア搭載で登場しても違和感は全くありません。この辺はToruKunさんと同様拘らない派です。^^
その後はカメラに入れっぱなしですからメディアの互換性なんて実のところどうでも良いんです。
ただ今しがたCMを見ていた拙父がブルーレイレコーダーを買ったらDVDが使えなくなる事に腹を立ててました(笑)
慣れ親しんだメディアにある日突然使えなくなる事を宣言されたら人は不安になるんでしょうね。^^
私も初めてのデジイチを買った時にCF?何で今時???と思いましたが、デジイチの世界ではCFがスタンダードだったのでこれはこれですんなり受け入れました。^^
書込番号:9172169
0点

仕事が終わって見てみたら、メディアで盛り上がってますね。^^;
私のE-420は前述のSD→CFカードアダプターとSanDiskのUltra II SD Plus USBで、便利なんだか不便なんだかよく分からない組み合わせで使ってます(笑)。
でもカードリーダーやUSBケーブルがいらないってすっごい便利です。一度使うと戻れません。
xDカード、せめて転送速度が速ければまだ使えるんですけどねぇ・・・
書込番号:9172211
0点

BDレコーダでDVDが使えないってどういうことですか?BR550使ってますが、確か両方のメデァ使えるはずなのだが?
書込番号:9172690
0点

あぁごめんなさい、全くの説明不足です。
ちょうどレスを付けていた時で注意力が散漫でした。
たまたま拙父がテレビでBRの宣伝を見ていた時に家のDVDプレーヤーが調子悪かったので、BRをどう思うか聞かれて、「(前略...まぁちょこちょことしたやり取りの後)今は良いけどそのうちDVDも使えなくなるかもね〜」と返事をしたら「じゃ手持ちのDVDどうすんだ!」と怒っていたわけでして。。。汗
書き込みと同時進行だったので割愛しすぎましたね。失礼しました。
書込番号:9172714
0点

くま日和さん
お父様に、
「レーザーディスクすら現役で使っている人がいるくらいだから、DVDの心配は要らないよ。」
と言ってあげてください。(^^;
手持ちのLDソフトは100枚以上あるし、手軽に見る為にとDVDでダブって買い増しした作品も何十枚もあるけど、でもたまにLDソフトを引っ張り出して見ることもありますね。
テープは好きではなかったのでベータ・VHS・S-VHSは処分しましたけど。(^^;
でもBDにDVD互換機能が無くても家の中にDVDプレーヤーはゴロゴロしているからまず安心ですね。
# メインのDVDレコーダー以外にオーディオ用のユニバーサル2台・XBOX・PS2・GC(Pana)・・・
# あっ、DVD見られるPCも4台ほど。(^^;
どこかのメーカーでLDの上位互換機、作ってくれないかなぁ。(笑)
書込番号:9173074
1点

>くま日和さん
私はコンデジばかり買ってきたのでSDカード率が非常に高いです。
それこそ最初に買った『IXY D200』がCFだった以外は全部SDです。
で、K200DもSD(笑)
途中からSDHCになっていますが下位互換なので昔買った256MBのカードなども非常用に使えます。
デジイチと違ってコンデジは撮る物によってカメラ自体を持ち替えることが多いのもメディアにこだわる理由ですね。
私も現在3台のコンデジを使っていますので同じメディアなのは便利です。
でもまぁCFは今の時点では書き込みが早いと言うメリットがあるので納得できると思います。
E-620も購入を視野に入れようかと思い直してきました。
オリンパスのマイクロフォーサーズ機を見てからになると思いますがw
Eシリーズも半端にxDスロットなんて無ければもっと素直に買えるんですけどね〜
>DVDが使えなくなる
最近BDデッキに買い換えたんですが、前のDVDデッキで使えてたCPRM未対応DVD-Rは一切録画できません。
100枚近い在庫はどうすれば・・・
前のデッキで途中まで録ってた続き物のドラマもそのままでは続けて録画できず、一回ファイナライズしたものを新しいデッキのHDDにアナログダビングするしか・・・
アナログダビングって1時間の番組は1時間かかるんですよね〜
買う時に店員さんに聞いたらドッチも「出来ますよ♪」って言ってたのに・・・
知らないってこういう事なんだと痛感しました。
>405RSさん
SD→CFカードアダプターって手もあるんですよね〜
書き込み速度がかなり落ちるとの書き込みが多いのですが、実際はどんな感じですか?
書込番号:9173932
0点

EXILIMひろまさん
少なくとも、E-420でLSFで普通に撮影する分には、カメラのバッファのおかげもあって全く問題ありませんよ。
ただし、LSFで連写やRAW常用だと書き込みで待たされることがあります。
まあそれでも、余計なアダプターを買わないといけないのでSDカードがそのまま使えるようにしてほしいですよね。
CFスロットにはSD→CFアダプター、xDスロットにはMicroSD→xDアダプター(未対応ですが)なんてことになったら・・・
滑稽ですね(笑)。
書込番号:9179665
1点

>405RSさん
ありがとうございます♪
連写しないなら十分使い物になりそうですね。
そちらも頭に入れて購入するかを考えたいと思いますw
<滑稽ですね(笑)。
すでにコンデジでは似たような状態ですけどね(苦笑)
メーカーでmicroSD変換アダプタ付けてますから。
さっさとフジのようなSD・xDコンパチのスロットにでもしてくれれば買いやすくなるのですが・・・
ここまでxD専用スロットに固執されてもメーカーの自己満足なだけで、お客には何のメリットも無いですからね〜
書込番号:9180396
0点

長いスレでしたが読みがいがありました。
E-620の発売がますます楽しみになりましたね。
私は発売前に触る機会がないので発売後に量販店での展示機待ちになりそうです。
購入する覚悟はできているんですが、やはり自分の手で一度は確認してからでないと買えないたちなんで…。
書込番号:9188437
0点

CFはたくさん持っているのでSDに変えなくいほうが良いですけどね。
ただxDのスロットがなくなったらもっとコンパクトに軽量化も進むと思うとそこまで固執しなくても・・・。と思います。
でも昔からのユーザーでxDを沢山持っている方にはWスロットのほうが良いのかな?
書込番号:9188659
0点



さっそく触って来ました。
やっぱり小さいですね。
ファインダーの違いはあまりよく分かりませんでしたが、
液晶は420に比べると、とても綺麗になってました。
秒四コマは小気味良い感じです。
グリップは420に比べたら持ち易いですが、70-300と組み合わせるには、ちょっと小さいですね。
電池も取り出し易くなってましたし、メニューも一部が隠せたりと、細かな部分が変わってますね。
これは良いんじゃないでしょうか!
バッテリーグリップとジャケットが間に合っていなかったのが残念でした。
6点

半年後は分かりませんが発売してから二ヶ月で二割は普通だと思います。
書込番号:9162207
0点

keroromamaさん
おはようございます。
私はE−420で1歳3ヶ月になる娘をよく撮影したいます。
E−420は小型軽量で、他のデジイチと比較して外出時の携帯率が抜群にいいのは確かです。 しかも、レンズを2528パンケーキにしていれば、尚のこと、キットレンズの14−42でもその軽さの恩恵は受けれることと思います。
ボディジャケットなど可愛くセンスの良いものがありますので、斜めがけして出かけても、街中で違和感なんて皆無(自分だけそう思っているのかも・・・)ですし、子供の荷物が多く大変な奥様にはE−420ってとても良いカメラだと思います。(笑)
ただ、私がこれからカメラを購入すると仮定した場合、お子さん撮りをメインに考えるのあれば、E−620とコンデジの組み合わせが良いのかな〜と思ったりします。
その理由としては、
1、手振れ補正
2、アートフィルター&多重露出
3、フリーアングルライブビュー
4、AF精度の向上
の以上4点からです。
まずは、手振れ補正ですが。。。
運動会や週末の公園などで、望遠〜超望遠レンズを使用する際は、まさに必要不可欠な機能でしょう。 私は目線がある写真も好きですが、何気ない素朴な表情が好きで、気が付かれない様に、長めのレンズで撮影したいと思っております。 そういった場合は、やはり手振れ補正機能は、あればとても助かります。
次にアートフィルターとフリーアングルライブビューですが、お子さん中心であればとっても使いがいのある機能と思います。
アートフィルターは純粋に写真撮影している方々には、あまり評判がよろしく無いようですがが、トイカメラを使ったり、ワザワザ彩度の低いフィルムを使ったりして楽しんでいる私は、デジタルで簡単に出来るのが羨ましいです。
フリーアングル液晶は、視線の低い子供と同じような目線で撮影するには、撮影者が這い蹲ればいいのでしょうが、なかなか大変ですし、やりにくい場所もあります。
そんな時は、いいですよね〜
それと、うちの娘はせっかっく良い表情しているのに、ファインダー覗くと下向いたり・・・
なので、ノーファインダーを多用するのですが、構図だけでも確認できれば、顔が半分切れたりしなくて良いですから。
最後に、AFの性能アップですが、これはちょこまかと動く娘を捕らえる為には、良いに越したことが無いです。
E−420でも、日中屋外であれば何の問題もありませんが、屋内では照明によっては、少々迷子になりますので、せっかくのシャッターチャンスを逃すことがあります。
最後の最後ですが、E−420が小型軽量といってもコンデジとは比べ物にならないくらい、大きいです。 ですので、常にポケットにはF31fdなどのコンデジが入っています。
コンデジって割り切ればとーっても良い記録媒体ですし、ポケットに入るのが何よりの性能でしょうか。。。
こんな理由ですが、今からデジイチを買うのであればE−420よりは、E−620のほうが良いと思います。
書込番号:9163905
0点

くま日和さん
いきなり2台体制とは!!大人買いですね!
カメラに興味のないダンナ様(予算委員会)を説得するのが大変そうです。。。
こちらの板を拝見していると、新商品でもずいぶんお安く購入されてる方が多いですね。
割引クーポンとか、どうやって手に入れてらっしゃるんでしょう??
gatuさん
お子様がいらっしゃるのですね。
子供って日々成長するので、楽しいですよね。
我が家も4才、10ヶ月の娘二人で、撮影に苦労しています。
E620とコンデジの組み合わせですが、gatuさんはコンデジの利点としてポケットに入る以外に感じる点はありますか?
旅先で良い表情をしている子供の写真を残したいと思った時、E420とコンデジ、どちらを選択されるのでしょうか?
参考までに教えてください。
我が家にも古い機種のcanonixyコンデジがあるのですが、携帯には便利ですがそれ以上に写真の仕上がりはイマイチで。。。
コンデジを新調すると解消されるものでしょうか?
子供撮影、室内撮影に適したコンデジの情報もあれば教えてください。
かさじろう3号さん
持った印象はそれなりに差がある、とのこと、実機をやっぱり触ってみてからでしょうか。。。
うる星かめらさん
2ヶ月で2割。。。。結構下がるものなんですね。
ボディが6万円きるのにどれくらいかかるのかなあ。。。
書込番号:9164446
0点

3月27日に、7.8万円から発売と仮定しますと、
5月末まで、6.3万円で買える計算になりますね。
その後は値段があまり下がらないと思います。
書込番号:9164529
0点

あくまで予想ですが、6.3万 → 5.9万は、一ヶ月以上もかかるかも知れません。
競馬よりは当たると思います。競馬なら63と64は天と地の差ですが。
書込番号:9164572
0点

この板で話題になっている割引クーポンはオリンパスのズイコークラブの会員になれば貰えます。
オリンパスのサイトにあるコミュニティーコンテンツのFOTOPASSに画像をアップするだけで最高110ポイントが貰え、このポイントもオンラインショップで割引クーポンと併用で使えます。
因みに私の場合、E-620ボディの場合、ポイントとクーポンの併用で57000円強で買えるので購入意欲に火が付いています。(笑)
書込番号:9164905
0点

keroromamaさん
こんばんは。
>旅先で良い表情をしている子供の写真を残したいと思った時、E420とコンデジ、どちらを選択されるのでしょうか?
この場合の回答でしたら、もちろんE−420です。 が・・・一概にはそうとも言えない場合もありますよ。
例えば、貼付けた画像ですが、今朝の我が家の玄関先での1コマなのですが、「最近仕事も忙しくブログも更新してないな〜・・・」、「娘の写真も撮ってないな〜」と考えていたとき、娘が愛犬と玄関先で遊んでいる姿を見て、「あっ シャッターチャンスじゃん」と思い、防湿庫からササッと出してチャチャっと撮ったものですが、私としては仕上がりには満足しています。
防湿庫には、一眼カメラ(フィルム&デジタル)が何台もあるのですが、手に取ったのはコンデジでした(笑)
これがコンデジのメリットと言いますか、私の中では有利かなと思う点です。
因に使ったコンデジは、フジ F31fdです。
かなり暗めの照明の中でしたので、フラッシュ発光しております。
と、ここまで書いておきながら、ちょっと思いついたのですが。
パナソニック LUMIX DMCーG1ってダメですか?
書込番号:9166502
0点

うる星かめらさん
2ヶ月で2割、その後1ヶ月以上かかって6万円切り。。。という事は8月末でいい感じに下がってくる可能性も高いですね。
くま日和さん
すでに57000円ちょっとで買えるなんてうらやましい限りです。
HP見ました。無料会員と有料会員とがありますが、無料会員でも割引クーポンは手に入るのでしょうか。。。??
gatuさん
可愛いお子さんですね。目がクリクリで癒されました。
フラッシュ炊いてるのにとても自然な写りでビックリしました。
我が家のixyだと顔だけ真っ白&背景真っ黒みたいになっちゃいます。
フジのコンデジは自然なフラッシュだと聞きますが、その影響もありますか?
確かに子供って「シャッターチャンス!!」と思った時にシャッターを押せる環境が一番なんですよね。。。
カメラを常時手が届く所に置いている事が大事だなと思ってはいるんですが、シャッターチャンスを重視して裸ん坊で置くのもちょっとためらわれて、いつももたもたとカメラを出している間に逃してしまいます。。。(泣)
アドバイスいただいたLUMIXですが、くっきりはっきりした発色がどうも苦手で。。。。(困)
店頭で見た事はあるんですが、イマイチピンとこなかったんですよね。。。。
その時はこれだったら小ささを重視したコンデジかな。。。と思いました。
見た目の好みの問題もありそうです。。。
他におすすめはありますか?
書込番号:9166719
0点

keroromamaさん
>無料会員でも割引クーポンは手に入るのでしょうか。。。??
fotopusの2周年を記念してのイベントなので手に入るハズですが、ポイントの利用が無料会員だと10%に制限されてしまいます。クーポン狙いで会員登録しても良いかも?^^
上手く利用して20%offのクーポンゲット出来ればWZKで23960円のキャッシュバックが受け取れますね。(多分ポイントが無いと5%割引ポイント還元も受けられないはずなので。。。)
今登録して画像アップしまくったら5%の割引ポイント還元分をポイント使って更に10%ポイント割引された金額の20%までキャッシュバックされます。エントリーモデルのキャッシュバックにしてはかなりお得になりますね。(%にも依りますが)^^
書込番号:9166897
0点

くま日和さん、おはようございます。
前回のレスを拝見したときも、「アレッ!」と思ったのですが、再度同じようなことを書かれていて、ちょっと気になりましたので・・・
>ポイントの利用が無料会員だと10%に制限されてしまいます。
これは、間違いではないでしょうか?
ログインしないまま商品をカートに入れ、「割引ポイントについて」を開いて見ると、
1回のお支払いでご利用できる「割引ポイント」は、ご注文金額合計の15%を上限と
させていただきます
※キャンペーン等により「割引ポイント」の上限をアップさせる期間がございます
と記載されており、ログイン(私もプレミア会員です)して同じことをしても、記載内容は同じですので、ポイント割引は同じ(現在は20%)ではないでしょうか?
ログインしないままでは、これ以上は進めませんでしたので、現在のキャンペーン期間中は
無料会員も20%になるのかどうか、確認はできませんでしたが、少なくとも15%は使えるはずです。
つまり、有料会員と無料会員の違いは、最初の5%割引の有無(20%割引時の差を計算すると4%になります)だけと思います。
以上から、購入価格Cは、次のようになると思います。
A=販売価格×0.95
0.95:会員割引5%。
無料会員は割引なし → A=販売価格
B=(1−0.2)A
0.2:現在のポイント割引。通常は 0.15。
保有ポイントが 0.2A に満たない場合 → B=A−保有ポイント
C=B−α/100
α:オフクーポンの割引率(%)
α/100 の 100 円未満は切捨て
なお、C×0.05 分のポイントが付与されるはずです。
keroromamaさん、おはようございます。
これからフォトパスに入会しても、オフクーポンが付与されるのかどうかは、私には判りませんが、画像をアップすれば、ポイントは確実に獲得できますよ。
既に入会されているなら、My Page の上の方にある「お知らせ」欄に、
オフクーポンの案内が表示されているはずですので、この部分をクリックして、詳しい説明をご覧ください。
ポイントは、画像をアップすると1枚で100ポイント獲得でき、その画像を他の方がダウンロードすることを許可すると、さらに10ポイント加算されて110ポイントになります。
1日に10枚までの画像をアップできますので、1日最大1100ポイント、20日間続ければ22000ポイント(22000円相当)になります。
その他、他の方の画像にコメントを書いたり、他の方からお気に入りに入れて頂くなど、ポイントが付与されるチャンスが色々ありますので、キャンペーンの終盤まで頑張れば、かなりのポイントを獲得できますよ。
書込番号:9167741
1点

keroromamaさん、書き漏らしました。
プレミア会員の年会費は、3675円です。
E-620 の中で一番安いボディーだけを購入したとしても、会員割引5%は、
89800×0.05=4490円
となり、このためだけにプレミア会員になっても、十分に元は取れますよ。
書込番号:9167778
1点

メカロクさん こんにちは
私の確認不足でしたか…てっきりスタンダード会員は10%引きだと勘違いしておりました。失礼しました
書込番号:9169217
1点

keroromamaさん
フジ F31fdのフラッシュはとても評判が良いです。 実際に撮影してみても、顔だけ真っ白、背景真っ黒・・・
なんて写真ではなく、バウンス撮影したような雰囲気でなかなか良いものです。
しかも、高感度撮影時も画像がかなり綺麗です。 こちらはE−620のスレですので、画像のアップ等はご遠慮致しますが、GRDと比較したら一目瞭然でした(笑)
背景ボケの雰囲気のある写真は無理ですが、屋内でキチンと撮影したい時はこのコンデジに限りますね。
この後継機種の、F100fdなどは、現在23,800円のようです(価格コム)これが高いのか、安いのかは分かりませんが。 その後継機種も発売されているようですので、検討してみるのも良いかもしれません。
それともう一つのおススメは、トイデジです。
これはググってくだされば色んな機種が発売されていますので、すぐに分かると思います。
ピント合わせがいらないタイプがおススメです。 ノーファインダーで撮影する事にハマると、子供撮りは結構楽しめますよ。 多少ピントなんて合ってなくてもなかなか素敵な写真が撮れるので、機会があったら是非体験してみて下さい。
書込番号:9171355
0点

keroromamaさんや皆さんが最新技術の話をされている最中、話の腰を折ってしまうかもしれませんが、
家族写真なら、どんなカメラで撮っても、心に残る良いものになると思いますよ。
四十年ほど前、父がオリンパス PEN やペンタックス SP で撮ってくれていた、私の白黒写真(笑)や
カラー写真の数々を見ていると、カメラ技術(手ぶれ補正もAFもない)といい、父の腕前といい
お世辞にも「作品」なんて呼べるものではありませんが、どれも暖かく嬉しい気持ちになります。
お子様のお写真は、何で撮るかより、誰が撮るか、というほうが重要だと思います。
どんどん撮ってあげてくださいね!
書込番号:9172470
1点

皆様たくさんの情報をありがとうございます。
昨日コンデジの情報収集も含めてキタムラさんを徘徊してきました。
実は今日から旭山動物園に旅行に行く予定で、すぐにカメラを買うかもっと先まで待つかの選択もありました。
ここ数日カメラの事で「あーでもない、こーでもない。」とブツブツ言っていた私に付き合うのに疲れたダンナ様が一言、「もう買っちゃえば?」
ということで、とりあえずE420を購入しました〜。安かったのでどさくさに紛れてパンケーキも。ふふふ。
望遠側に不安があれば、E620の価格や動向が落ち着いた頃にボディだけ再検討しようと思います。
くま日和さん、うる星かめらさん、メカロクさん、かさじろう3号さん、おりすけさん
購入情報ありがとうございます。
オリンパスデビューした事だし、フォトパスに入会してポイントをためてみようと思います。
(投稿に値する写真を撮る自信はないのですが。。。。(涙))
gatuさん
お話を伺って、我が家の古株のコンデジを新調したくなりました。
いずれ(今年中くらいには)購入する時にはフジのコンデジ情報をしっかり集めようと思います。
普段使いにE620も魅力ですよね。鳥も撮れるAFなんて、ちょこまか動き回る子供にも最適なんだろうなと思います。
千代乃糸さん
ありがとうございます。
実際写真館で撮ったものよりも家族がカメラを構えた方が子供達も良い顔をするように感じます。
将来思い出を紐解いて行くきっかけになるよう、写真をたくさん残して行けたらと思っています。
とりあえず明日(もう今日だ。。。早く寝なければ。。。)撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:9172778
1点

keroromamaさん、おはようございます。
(今はもう旅行中かな?)
「欲しい」と言う気持ちの背中を誰かに押してもらいたかった、
と言う感じでしょうか?
優しいダンナ様の最後の一押しがあって良かったですね。v(^-^)
書込番号:9173545
0点

keroromamaさん
こんばんは。
そして、E−420購入おめでとうございます!!
最強のお散歩カメラですので、いつでもどこでもkeroromamaさんと一緒に連れて行ってあげてください。
素敵な家族写真が残せると良いですね(笑)
書込番号:9177263
0点

keroromamaさん
E-420+パンケーキご購入おめでとうございます。
粘り勝ちですね♪
とっても良いカメラなので素敵なお写真を沢山残して下さいね♪
書込番号:9177371
0点

レスの多さがE-620の注目度の高さを伺えますよね!
私も勿論大注目してます。
E-520持ちなのでE-620は非常に迷うところですが、レビューを読めば読むほど欲しくて喉から手がでてきそうです(笑)
ただ妻の目があるのでどうやって購入を許してもらうかが一番の問題ですね。。。
おそらくE-520を売れと言われるので、それは避けたいです。
書込番号:9188707
1点

E-520とE-620の外見は随分違います。E-520を売るのが条件でしたら早いうちが良いです。
E-520とほぼ同じボディに、E-30の内容が欲しいと思いますが、そこまでは行かないですね。
バッテリーも悩みの種です(SDカードでしたら悩む必要がないですが)。
書込番号:9188927
0点



E-520からの正常進化だと思いますが、バッテリが違いますから、
E-3やE-30のサブ機と言うより、E-420のメイン機のイメージがありますね。
二軸可動液晶でE-520と同じ475グラムですから実質は軽量化したと思います。
個人的にE-30に近い内容を期待しましたが、それはE-720になるでしょうか?
でっかい頭にE-3のファインダーを入れても良いと思います。
1点

私の印象では、E-30に近いなぁと感じましたけど。
価格もエントリーの中では上のほうだと思いますし(実際E-520の当初よりも高いようです)、寧ろこの下にE-430とか出て欲しいな、と思います。
でももしE-430を出すのなら、E-620の名称がE-530でないとおかしいですね。それに、E-430を作るにしてもE-620からバリアングル液晶を外す、くらいしか変更点無さそうですし。
となると、E-400系の真の後継機はマイクロに移行すると考えるのが自然でしょうかね。←私の個人的な想像です。
書込番号:9149682
3点

宣伝文句は“世界最小・最軽量”(これはちょっと苦しい)の次は
“アートフィルター”ですのでパソコンを使わない初心者をターゲットしてるでしょう。
中級・上級者はこんな遊びより、癖のない堂々の写りが求められると思います。
ちなみに正方形は中判を意識してるか6×6とですね。
書込番号:9149944
0点

やはり今後は、
E-1桁系、E-2桁系、E-3桁系、マイクロ
の4系統で行くような気がしますね。
その意味では3桁系は今回のE-620で集約か、、
420ユーザーとしては、あのクラシックスタイル
が消えるのは寂しいですけども。
(→マイクロの多シリーズ化に期待!)
書込番号:9150212
2点

マイクロはツーシリーズが欲しいですね。
リコーGRに負けない高級古典コンパクト風と、E-3に負けない位の高性能機が良いです。
マイクロ専用大口径レンズ(f/1.4ズーム、f/0.9単玉)も期待できそうです。
書込番号:9150279
0点

おじゃまします。
E−620は、オリンパスらしい小型軽量一眼レフだと思います。
E−420に近い大きさで、手ぶれ補正を詰め込めば、
E−5XX、E−4XXとを分ける必要もなくなるでしょう。
高さが2.5〜3mm高くなったのは、
不評だった視野倍率改善のためには必要不可欠だったと思います。
バリアングル液晶と手ぶれ補正を組み込んで、
重さがE−520と同じ475gに押さえられたというのは技術の進歩ですね。
E−4XXとE−5XXの名称は、マイクロフォーサーズ用でもよいかもしれません。
書込番号:9152408
1点

何の根拠もない、一つの予想ですが、400番台、500番台は統合され、600番台に収斂するんじゃないでしょうか。だからこそ、4でも5でもなく6なのではないかと。
で、当分はエントリ、ミドル、フラッグシップ、というわかりやすいラインナップで行くような気がします。
まあ、もしかすると400番台はISもフリーアングル液晶も取っ払って、さらに薄くシンプルな後継機を出すかも知れませんが。
個人的には、4xx並みにコンパクトな300の後継機が欲しいんですけどね…。
ついでに言えば、2桁番台は高機能機、1桁番台は高性能・高耐久機として、もっとハッキリした性格付けをして欲しいところ。
個人的には、次期1桁番機はフリーアングル液晶モニタも別売りの外付けで構いません。
内蔵フラッシュだって、ワイヤレス多灯時のコマンダーとして機能するとは言っても、多灯ライティング撮影なんかでは逆に邪魔になるから、無くて良いと思うんですよね。
代わりに、もっとファインダーを大きく見やすくするとか、カメラとしての基本の部分を、もっとブラッシュアップしてくれるとウレシイですね。
書込番号:9152530
1点

今後のオリンパスのラインナップは
E-1桁
E-2桁
E-3桁
マイクロフォーサース
?-1桁
?-3桁
では?
アートフィルターや6×6はポラロイドやロモホルガのユーザーから支持されるでしょうね。
書込番号:9153196
1点

>まあ、もしかすると400番台はISもフリーアングル液晶も取っ払って、さらに薄くシンプルな後継機を出すかも知れませんが。
E-620はE-30とE-520の間を埋めるハイエントリー機なので、
その下に何が来るかに興味があります。
620はほぼ全部載せでちょっと高めの値段設定なので
他社のα200やKISS・D・Fのような廉価で
機能を絞ったエントリー機が
必要になるのではないかと、
それがμ4/3になるのか、それともE-4XXになるのか・・・
もしでるのでしたら手ぶれ補正が付いてフリー液晶を除いた
さらに軽いE-4XXの可能性が高いのでは、
期待しているEVF4/3機でしたら面白いのですが。
今回620が残念でしたのはEVF4/3機ではなかったことですね。
開発が進んでいるのでしょうが、μ4/3が出た後になるのですかね。
書込番号:9153555
1点

E-620は、手ブレ補正も付いて、二軸可動液晶と随分外見が違いますが、
E-420とE-520両方の後継のイメージが見えてきたと思います。
E-420より小型軽量のマイクロ機が出るでしょうね。個人的にマイクロ機は
小型軽量も良いですが、それより明るい高性能が期待できそうです。
E-620や、E-3の後継よりも、マイクロの方に軸足を移した方が良いかも知れません。
E-SYSTEMの“第三章”は高性能マイクロ機で新しい時代の幕開けをして欲しいです。
書込番号:9153619
1点

>内蔵フラッシュだって、ワイヤレス多灯時のコマンダーとして機能するとは言っても、多灯ライティング撮影なんかでは逆に邪魔になるから、
大きく勘違いしていたかも。
どうやら、ワイヤレス多灯時にはコマンダーとしてのみ動作する(フラッシュとしては機能しない)みたいですね…。
↓オリンパス サポートページ
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102151
でも、どれくらいのユーザーがどれくらいの頻度でこの機能を使うのかということを考えると、やっぱり外付けで良いや、と思います。
マイクロは、無理に「一眼」に拘らずに、この際だからレンジファインダー機も出してくれないかな。外付けでも良いから。
常時ライブビュー、というのはちょっとねぇ。
書込番号:9163001
1点

個人的にはE-530として出すべきものだったのではないかと思いますが・・・。
どうでしょう?
書込番号:9188673
1点

既にご存知だと思いますが。E-4XXと、E-5XXの後継機が出ますね。しかもマイクロではありません。
何を喋っても、何をやってもオリンパスさんの勝手ですが。・・・同じ4/3の敷地内で、
在来はオリンパス、マイクロはパナさんの二世代住宅でしょうか。パナさんは前と違って、
結構やる気がありますね。マイクロも名前を変えてルミサーズとかも良いかも知れません。
書込番号:9194930
0点

>E-4XXと、E-5XXの後継機が出ますね。しかもマイクロではありません。
そうなんですよね?!
これは面白いことになりそうです。
レンズ沼だけじゃなくボディもずぶずぶと集めて深い沼に嵌ってしまいそうな予感がします。(^^;)
書込番号:9203696
1点

E-4XXと、E-5XXの後継機が出るのであれば発売と同時にE-620に飛びつくのはやめて、少し様子を見てみようとおもいますね。
あとの二つにどの程度の機能があるのかが気になります。
書込番号:9231487
1点

E-620は、E-5X0より少し下だと思ったのに違和感がありますね。
今はオリンパスさんが創った“大量消費の時代”(ライブビューで電力を)ですので、
E-620の電池はいただけないと思います。後は個人的にAFもちょっとショボイと思います。
書込番号:9231503
0点



E-420を使っています。出来るだけ小型のボディでフリーアングル液晶と手振れ補正が欲しかったのでE-620はかなりヤバい、E-420買ってまだ1年なので嫁さんから釘さされてます。 ところで個人的に気になる点としてHDR撮影に便利なAEブラケットの撮影枚数が製品ページでは3コマ、製品比較ページでは3/5コマと表記されていたのでカスタマーサポートに電話して確認してもらいました。ちょっと混乱していた様子でしたが最終的に5コマも選べるとの回答でした。間違いでなければ嬉しい…。電子水準器は非搭載だけどE-30よりだいぶ小さいのでアクセサリーシューに気泡タイプをつけて我慢できます。はやく実機を触りたいですね〜♪
1点

触れるのは、明日からでしょうか?
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2009a/if090224seminarj.cfm
>※E-620の展示は2月25日(水)からとなります。
>新製品E-620「タッチ&トライセミナー」開催のお知らせ
>大阪 2月25日(水) 【1回目】12:30〜12:50【2回目】16:00〜16:20
>東京 2月26日(木) 【1回目】12:30〜12:50【2回目】16:00〜16:20
書込番号:9148446
1点

自己レスです。今見たら製品企画ページのほうが3/5枚から3枚に変更されていました。ちょっと残念。ISO感度もE-30と異なりISO100が選べないんですね。この辺りはE3桁機の性格付けを表しているのかな。
書込番号:9149050
0点

(再び自己レス、すみません)
あれあれ、製品ページではISOは100が選べるみたい…。舞い上がっちゃって細かいところ気にしすぎかな ^^;
田舎で実機に触れるのはだいぶ先なので落ち着いてレビューを待つことにします。都会の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9149118
0点

PENTAX-LXさんこんばんは、
>ISO100が選べないんですね。
オートはISO200〜ですが、マニュアルならISO100〜選べるみたいですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/spec/index.html
書込番号:9149130
0点

ISO100が設定できると書いてますよ。自動の場合にカメラはISO100を選べないですが。
書込番号:9149368
0点

モトやおやさん、うる星かめらさん、ありがとうございます。
ISO100はOKみたいですね。だいぶ慌てて見ていたようです。お騒がせしましたm(__)m
書込番号:9149409
0点

小川町行ってカタログもらってきました
カメラのカタログというより短編映画のパンフレットといった趣で好感を持ちました
ブラケットの枚数は訂正表が差し込まれてました(3/5枚→3枚)
やはり情報の伝達で多少混乱があったのかもしれませんね
ショールームの職員の話でも「E-30の時は前々から話を聞いていたがE-620に関しては話が降りてきたのは先週」だったそうでびっくりされたそうです
書込番号:9163993
0点

E-620は良く分かりませんが他のカメラを使う時に、3枚で1EVステップを良く使います。
少し自由度の幅が欲しいですが、これでも十分だと思います。
書込番号:9164371
0点

遅くなりましたが、R一郎さん、うる星かめらさん、ありがとうございます。
R一郎さん、ショールームの方もびっくりだったのですね。おいらも小川町行って触りたいな〜。
うる星かめらさん、おっしゃるとおりです。よほど輝度差が大きい場面やちょっと細工したいときでなければ3枚でも十分楽しめますね。
実は今週、お試しキャンペーンでE-30をいじり回しています。自分にとっては『うーん、でかい』。でも可動液晶もアートフィルターも楽しいですね。困ったのはファインダーの広さ&見え具合に慣れるとE-420が寂しく感じてしまうこと。これはE-620も同じらしいですし。広いファインダーとは比べないほうが幸せだなぁ。
書込番号:9173037
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
書込番号:9148292
1点

キタムラは、例によってヨドバシ換算価格の¥80800のようです。
書込番号:9149266
2点

ZD17/1.7とか性能の良い単玉とのセットもあったら、もっと魅力的だと思いますが。
書込番号:9149809
0点

> ¥80800のようです。
それなら他のところより売れると思います。
今チェックしましたが、E-510よりは安くなりますね(E-510は高過ぎ)。
多分当初は一ヶ月一割のペースで値段が下がっていくと思います。
書込番号:9150224
0点

マイクロの前にとんでもない隠し球があったんですね!
E-620+パンケーキ+白ケースの新小町セットで女性をキャッチ!
書込番号:9150598
3点

suzuki_uyさん, 津村巧さん,
纏めレスごめんね。
>E-620+パンケーキ+白ケースの新小町セットで女性をキャッチ!
>パンケーキレンズとのセットを売ればいいのに
イメージャAFは遅くなるけど、そこまでは女性は気にしないのかな?
むしろ、少し詳しい男性の購入のほうが多いかも?
あと、パンケーキレンズがわからない人が多いかも?
書込番号:9174101
0点

E-620発表の影響かE-420とE-520の最安値が上がってますね。
これはどう見るべきか?
書込番号:9188266
0点

夏を待ちきれなくさん
>E-620発表の影響かE-420とE-520の最安値が上がってますね。
これはどう見るべきか?
余り、価格が下がってはオリも利益は出ないので出荷価格を下げないからでしょうね。
また、E-620との価格差が余り離れないようにしてるのかも・・・。
コンデジ並みのE−400系からE-3まで併売して、売れる物を売るというのがオリの狙いでしょう。
年度末前後にと、言われる定額給付金を見越して発売を発表したE-620にE-30が下げ止まってるのが痛いです。
書込番号:9232488
0点

レンズキットを買って+なにかレンズを買い足そうと思ってます。
発売の20日が楽しみでたまらないです。
発売に合わせて大きなキャンペーンとか始まったら即買いなんですが。
れいの定額なんとやらが給付されるまで待ちになりそうですな。
書込番号:9264114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





