E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 20 | 2009年4月22日 23:00 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月13日 20:13 |
![]() |
7 | 21 | 2009年4月27日 09:17 |
![]() |
52 | 26 | 2009年4月11日 22:22 |
![]() |
6 | 5 | 2009年4月13日 20:25 |
![]() |
4 | 2 | 2009年4月24日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/special/memory/index.html
価格COMのリンクから拝見したのですが
E30の方は分かりませんが、アートフィルターを通すとずいぶんコクのある色が出るんですね
現在E500所有、なれると同時に新機種が次々登場で
E500にこだわらなくても、あの深い綺麗な青空が撮れるなら・・・と少し心が揺れ始めました。
ひとまずは14-54U買って竹レンズの写りを確かめてから・・・と思ってはいるのですが
なんだかうらやましいなぁ〜なんて。。。
2点

そんなにありがたがる機能では、ないですよ? >各社のアートフィルター
カメラ上で出来ると言うメリットだけで、RAW現像主体のユーザーにとってはメリット
ないですから。
皆さん、市川ソフトラボラトリーというと、シルキーピクスばかりですが現行保有の
カメラで、こういった特殊効果フィルターを使いたいなら、デイジーコラージュが
お勧めです。カメラを買い換えるより安いですから、試されては??
>http://www.isl.co.jp/DCC/PRODUCT/dc10/
体験使用も可能です。
書込番号:9376197
2点

>カメラ上で出来ると言うメリットだけで、RAW現像主体のユーザーにとってはメリット
ないですから。
そうですか?RAW+JPEGならフィルター効果の適用されているJpegファイルと全く同じアングルで撮られたRAWファイルからフィルター効果無しのJpegファイルが生成できます。
レタッチ用の素材としてあらかじめフィルターを使って撮影されたファイルが1枚あるのと無いのとでは作業時間に大きな差が出てくると思えます。
E-620/30の場合はあらかじめフィルター効果を決めてから撮影するので、意図がはっきりとしていますのでその後のレタッチ作業時には大幅な労力の軽減が図れると思いますよ。
もっとも気軽にJpegメインならアートフィルタは充分楽しめます。
みなさん最初は「必要かいな?」と懐疑的ですが、使ってみるとハマる人も沢山いらっしゃいます。
それから過去スレからのレポですと、E-620よりもE-30の方が色見が強いらしいです。恐らくE-410以降の第二章ボディではE-30が最も濃い色を出すと思いますよ。^^
書込番号:9376366
1点

>くま日和さん
あーゴメンナサイ、あくまで今カメラをお持ちの方で試してみたい、という前提で
レスをしたんです。今のカメラでも同じようなことは楽しめますよという意図で他意は
ありません。
すでに、E-620などを持っている方やボディ内現像を楽しんでいる方にとっては、お手頃
ですし、そりゃ否定される必要性のない部分ですもんね。
市川ソフトのシルキーピクス以外もありますよ、という意図も含んではおります。
書込番号:9376399
1点

TAIL4さん
いえいえとんでもないです。ただ誤解をされているデジイチユーザーさんもいらっしゃる様ですし、それに現像ソフトを使ってのレタッチを経験しているとアートフィルタのありがたさを余計に感じてしまいます。
私などデイドリームやトイフォト風のレタッチに挑戦して一枚仕上げるのに2時間以上を費やし、ついぞ出来ずじまいでした。(ま、私にセンスが無いからなんでしょうけど)
なのでレタッチに日頃から慣れ親しんでる方には使い方によっては非常に強力なサポートツールになると思っています。
書込番号:9376440
1点

連投すいません
TAIL4さん
>ボディ内現像を楽しんでいる方にとっては、お手頃ですし
もし私の思い過ごしならごめんなさい。これも誤解されている方が多い様にお見受けするのですが、
アートフィルターを使ってRAW+JPEGで撮影したRAWファイルをカメラ内現像しても、アートフィルターの効果は適用されないJPEGファイルが生成されます。
あくまでアートフィルターは撮影時のJPEGファイルに一発きめ出しなんです。
書込番号:9376476
0点

自分もE-620欲しいと思って毎日口コミ拝見してます。
アートフィルタは楽しい機能だと思います。
アートフィルターの楽しみは、撮影するときに普通の写真とは違う効果が得られることが楽しいのかもしれませんね。
専用ソフトだと色々できますが、「お手軽さ」という観点ではイマイチだし。
ただ、手軽に編集というのであればPicasa3(by google)が簡単で便利でお勧めですよ。モノクロフォーカルなんてのも楽しめます。コラージュもはまると楽しいです。E620とは離れた話ですみません・・・
書込番号:9378105
0点

うーん、
もしかして、まだ、使ってらっしゃらないみなさんが、誤解されているかもしれません。
アートフィルターは、難しい機能です。
特に、撮影前の選択のみで、調整もできないフィルター選択は、まさしく物理的なカラーフィルターや、
特殊フィルター、ISOの異なるフィルムを替えることや、ある意味、専用カメラを使い変えるようなモノです。
つまり、
ポップアート専用カメラ、
ファンタジックフォーカス専用カメラ、
デイドリーム専用カメラ
ライトトーン専用カメラ
ラフモノクローム専用カメラ
トイフォト専用カメラの
6台を用途に応じて、使い分けている感覚です。
撮影後に行う、いかなるレタッチや、撮影後処理とも違います。
そう言う意味で、逆に、使い方が、とても難しいのです。
これは、イケルかな、このシーンには、デードリームでどうだろう?
ラフモノクロームには、暗すぎるし、被写体が多すぎる?
とか、いろいろ事前に考えさせられるのです。
そうでないと、ただ、撮しただけになります。
PIE2009の時に、オリンパスの方が、E-620のアートフィルターの説明の時に、
Photoshopなどのレタッチで再現するとすると、6つくらいのレイヤーを重ねないと同等の効果が得られないと言っておられました。
もちろん、簡易的に、似たようなモノ程度であれば、3レイヤーくらいでできると思いますが、かなり大変なことにはかわりありません。
そういう意味では、複雑なレタッチ効果を盛り込んでいるという意味では、どなたにも使えるようにしている技術として、高く評価できると思います。
ただし、使いこなしとなると、別で、とても難しいのです。
ひょっとして、普通に撮影して、後処理でレタッチの方が楽なのかもしれません。
書込番号:9378424
5点

kiyo_kunさん、
> アートフィルターは、難しい機能です。
>(省略)
>・・・とか、いろいろ事前に考えさせられるのです。
機能を生かした作品を作るなら、その通りだと思います。
でも、E-620のアートフィルタは写真を撮る楽しみを増やすための1つの機能だと思います。
だから使う人がいつもと違う雰囲気の写真をこの機能で味わうことに意味があるのではないでしょうか?
難しく考えず、アートフィルタを楽しめれば良いと思いますが・・・・
E-620を買った人のみ味わえる特権として。
ご意見を否定するつもりはありませんので、誤解無きよう。
書込番号:9378543
5点

アートフィルターでの処理と普通のjpegを同時記録できるようになれば、RAWからの現像はちょっと、って人にも気軽に使えるんでしょうね。
書込番号:9378798
0点

Aフィルターに関しては僕も、E30発表当初は要らないのでは??と思ってた一人ですが、いざ手にして使ってみると、これがまた面白ーい☆
一通り使いましたが、フィルターによって使いやすいものとそうでないものがあると感じてます。個人的主観なので、どれが良い・そうではないの言及は避けますが。
普段は基本JPGで撮ってそのままプリント派なんです。
RAWも含めて現像に際しての修正やレタッチ等はほとんどやった事がなく、またそれに費やす時間もなかなか取れないのでボディ内処理は大変助かりますし、簡単に面白い機能を楽しめるので、今ではアートフィルターオススメ派です(笑)
書込番号:9379075
1点

皆さんご意見有難うございます
アートフィルター、便利だけれど使い方が難しい!?ようですね
でも、410の頃から比べても、まったく異なる発色だけど
E-500に似た様な発色を皆さんの投稿やら、メーカーサンプルなどから感じたもので
こういう発色がほしかった・・・と思える写真(サンプル含む)でしたので
単純に良いなぁ〜、使ってみたいなぁ〜と思ったものですから^^
カメラの使いこなしと言う意味ではE500でさえ使いこなせていないのかもしれません
ですので、仮に620を買ったとしてもアートフィルターを含めた機能をうまくチョイス出来るようになるというのは、ほんと気の長い話になると思います
あ、質問内容とは異なり余談になりますが
E-500と、E620 ボディー寸法ほぼ同じなんですね^^
書込番号:9380510
0点

スレ主様、皆様こんばんわ。
アートフィルター、私も最初誤解してましたが使ってみると結構楽しいですよ。
正直E-620を手にする前は、もともとレタッチとかあまりしない方なのでアートフィルターは自分には不要な物と思ってました。
ですが実際使ってみると、撮影後のレタッチというより、まさにフィルターを換えるか別のカメラに換えて撮影するような感じで、出てくる画もちょっと意外性の物があったりしてはまりそうです(^^)。
確かに自分でもまだ使いどころが分からない物もあり、フィルターの種類と適用場面によっては、とんでもない画をはき出したりするときもありますが(^_^;、この機能はそんな事に目くじら立てるよりも、純粋に効果やバリエーションを楽しむための物だと思います。
自分的にはラフモノクロームが結構お気に入りです。
ファンタジックフォーカスとトイフォトも結構使えると思ってます。
ポップアートはまだ使いこなせていませんが意外にも夜景だと面白い画をはき出します。
他のフィルターは、まだ使いどころを模索中です(^^ゞ
他の板などと重複する奴もありますがサンプルも載せておきます。
最後にオリンパスさんへ
アートフィルター結構面白いのですが、ちょっと時間がかかるのが難点。
連続的にとれなくて撮影のリズムがとりにくい時もあります。
是非高速化をおねがいします。
書込番号:9382091
9点

ラフモノクロームは異時限フィルター
まるで戦前写真のような写真が撮影出来てしまう
不思議なフィルター
噂では森山フィルターとも言われる
デジタルらしくない写真が撮影出来てしまいます。
こればかりは、クラカメ&クラッシックレンズを
使っても中々表現出来ません。
ホロモゲーションされている粒子が現在販売されている
フィルムには無いから。
多分、かなり複雑な処理をされていて
処理時間も中々のものかと思うのです。
祭を撮影すれば、
郷土資料館に飾られるような写真になり
旧家の玄関先にひなたぼっこする猫を撮れば
ひいじいちゃんのアルバム写真と間違える位。
はっきり言って、このラフモノクロームだけでも
そーとーな付加価値だと感じました。
綺麗なだけではなく
デジタル高画質の逆コンセプトのような
コントラストの強さ粒の粗さ
ボクシングを撮影すれば
ド迫力!
古い町並みを撮影すれば
タイムトリップ
後処理うんぬん言うまでもなく
アートフィルターを手に入れる事は
擬似タイムマシンに乗ったみたいな
感覚になります。
弟のE30で撮影プリントされた作品は
ホントに驚かされてます。
前投稿者さんの
スキーのゴーグルに写る世界が
最新のデジカメで撮影された作品、
そして、アートフィルターはまだまだ未知の写真を生み出す可能性があります。
多重露出、アスベスト、アートフィルター、
この機能が他メーカー機種と同等の価格帯のカメラについていて
カメラ基本性能もピカイチ
誉め過ぎですが
オリンパスがこのような付加価値を提供したのは
私にとっては凄くうれしい事で
購入して初めてアートフィルターの楽しさと
今までと違ったレンズ選びの楽しさに
夢中になるのではないのでしょうか?
ズイコーなら28ミリ35ミリ(暗いタイプ)が比較的安く手に入ります。
カビやクモリ等の事前確認をしっかりして
コンディションの良いレンズを手に入れて下さい。
マウントアダプターは
純正をオススメします。
レンズマウント部はデリケートですので。
あー!オリンパスファンになって良かったぁ
\^o^/
書込番号:9384642
3点

mackentoshさんの写真拝見しました。
スキーのゴーグルという発想はいいと思いますが、問題はゴーグルに映った
被写体です。イメージが強いのはいいのですが、中身が伴っていませんね。
残りの2枚はとてもいいと思いました。ポップアートもファンタジック
フォーカスは、使用頻度が他のフィルターよりも高そうですね。
書込番号:9386442
0点

ライトトーンは輝度差の大きい快晴時の撮影に使っています。
影が軽くなるので露出補正の補助機能として。
PIEで触る前は必須機能ではないと思ってましたが、レンズの径が変わっても機能するフィルターは便利ですね。
書込番号:9395397
0点

アートフィルターは今後発売になる機種には標準装備になると思ってます。
おそらく他社も追従してくるのでは?
書込番号:9395996
0点

元々教師さん
NikonのD5000にも搭載してきましたね。フィルター機能
ただしこちらは後処理でペンタのK-mと同じスタイルですね。^^
バリアングル液晶も付けてきましたが下方向に動く2軸式で、独創的ですがあれではどうやって三脚に固定した状態で自分撮りをするのでしょう?雲台がもろ邪魔しそうですね。^^;
D5000も液晶は23万ドットなのでバリアングル液晶では今の所この辺りがスタンダードな画素数なのでしょうか?
アート機能の充実ぶりはオリンパスの方が良く考えて設計されている様です。Nikonさんのはおまけ程度な感じですね。
重量サイズでもまだまだE-620にアドバンテージがありそうな気がしますが、あちらの最大の強みはネームバリューでしょうね。orz
それにしてもD5000と言う型番ですがてっきりフルサイズエントリーモデルで来るかと思いきや、APS-Cで来ましたね。意外でした。
書込番号:9396193
3点

D5000にもアートフィルター積んできたんですか?!
他メーカーは興味がなかったので知らなかったです。
やっぱりアートフィルターは他社も載せてきましたね^^
書込番号:9425471
0点

アートフィルタ使う程思うのですが、
絶妙なチューニングで、名前通りアートを感じます。
kiyo_kunさんがPIE2009の話を聞かせてくれてますが
まったく納得な話で、これは想像以上にレタッチとしては簡単ではありません。
実際ネットではこうしたエフェクトをかけるプラグインなんかは転がっているので
私もToy Camera風なプラグインとか使ってみましたが、アートフィルタの出来の良さをあらためて感じます(感覚的で恐縮ですが)
私のオキニはラフモノクロームですが、
蝶々観音さんもおっしゃった異時限フィルターに賛同です。
ほんとなんでも別世界になります。
こんなデジタルらしくない写真を吐き出させるなんて
発想から豊かでないと開発出来ませんよね
6つともここまで出来が良いエフェクトを用意したオリンパスさんは
褒め殺ししたい気分です(笑)
書込番号:9433304
2点

みなさん、
ひとつ、前回の書き込みで、最大の主張を書き忘れていました。
「アートフィルター」を使うことは、文句なしに楽しいということです。
前回の主張の通り、ちゃんとした結果を得ようとすると、いろいろ考えさせられて、難しいのですが、
その難しい事を含めて、「アートフィルター」を使うことは、楽しいことです。
そして、もっと、使いこなせるようになりたいと思っています。
これは、E-30を予約購入してから、ずっと、「アートフィルター」を使用してきて思う実感です。
なんていいますか、食わず嫌いは勿体ないですよ。
アートフィルターについては、E-620の発売前の頃の自分のblogに、いろいろ書いています。
◎アートフィルターを使うということ。
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-03-14
◎ラフモノクロームの世界に挑む。
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-03-17
◎憧れのポップアートで。
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-03-18
◎魅惑のファンタジックフォーカス。
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-03-20
◎早朝、近所の桜の木の撮影。
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-04-05
みなさんのお役に立てるのであれば、良いのですが。
書込番号:9433858
1点



既出でしたら、ご容赦ください。
NIKKEI NET 【IT+PLUS】に、大浦 タケシカメラマンによるE−620のデジカメレビューがでました。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp001006042009&cp=1
0点

この記事自体は既出でしたが、改めて読んでみると
E−30との違いが「画素数の違いくらい?」だったところが「視野率ぐらい?」に修正されていますね。
書込番号:9369982
1点

おぉ〜、たしかに訂正されてますねえ♪
すぐに訂正されて お詫び文もあるのは評価します、
ただ、訂正文を どうせなら記事の数ページあとの最後ではなく、同じ項目(ページ)で表記して欲しかった、
また、訂正文は編集部名であり、ライター名で訂正すべきではないかと・・・・・
まっ、しかたないか・・・・
書込番号:9370417
0点

記事の最後まで読まないと訂正が分からないのはあれですね〜。
まあ、読み流してしまう私は気がつかない程度の間違いでしたが(^^;
書込番号:9389300
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
今まで、SONYのα100を使用してきましたが、標準レンズが故障してしまい、現在修理にだしています。
あまりにも、修理の見積もり回答が遅く、手元にカメラがない不便さに駆られ、持ち歩き用を兼ねて、新しいコンデジを買おうかとも思いヨドバシカメラへ。
売場店頭でコンデジを試したのですが、いまいちこれ!というのがなく、デジイチ売場にふらっと行ってみたら、E-620を発見。
店員さんの話を聞き、さらには、α100と比べての大きさ・重さ・望遠レンズの軽量さに驚き、また、いろーーんな新機能にも惹かれ、勢いで買ってしまいました。
α100の見積もり回答がきたら、金額によって修理してそのまま使うか、ボディ・レンズ(標準・望遠)ともに販売するか検討しようと思います。
ちなみに、今朝、ちょっとだけE-620で朝食を試し撮りしてみたのですが、室内・自然光のみでの撮影写真が、赤みががっている(電球の下で撮ったような・・・)気がしました。
α100の方は、見たままの感じに撮れたのに・・・
説明書を読むのが面倒なタチなので、E-620の多彩な機能を使いこなせるか心配です・・・
3点

購入おめでとうございます!
E-620で一杯写真をとってくださいね、
>自然光のみでの撮影写真が、赤みががっている(電球の下で撮ったような・・・)気がしました。
ホワイトバランスはどのようになっていましたか?
赤みがかかっているのは色温度が高いからでしょう、
液晶画面はWBが反映されますので撮影前にどのような色がいいか
WBをいろいろ変えて試してみてください。
書込番号:9365117
0点

なきみそさん
E-620のご購入おめでとうございます。
E-620は機能てんこ盛りでその上、軽いというところでこのクラスのカメラではかなり魅力的ですよね♪
さて、室内・自然光のみの撮影をされたときのWBの設定はAUTOになっていましたでしょうか?それともお日様マークだったでしょうか?
もしかしたら、AUTOになっていなかったのでは?なんて思います。
液晶画面のスーパーコンパネからすぐ直感的に変更できると思いますので、確認してみてくださいね。
書込番号:9365427
0点

購入おめでとうございます。
E-620があれば暇はしないですよ ^^
取説は私も触っていません。
スーパーコンパネで一通り理解出来ますからね。
WBですが、AWBでの話でしたらあまり使いません。
私はキヤノンも使うのですが、こちらはAWBで9割方満足しています。
安定して撮っていくならその場に応じたWBを選択した方がよいと思います。
自分でセットしてもいいですね。
書込番号:9365522
0点

E-620ではまだ確認してませんが、E-510も室内で赤味が強く出ることがありました。全体的に赤味が強かったので、いつもRをマイナスにして撮ってました。
E-620も同じ傾向なのかも…。
書込番号:9366688
1点

WBの問題ではないでしょうか?
AWBの精度もかなり優秀になってきましたが、ESP測光を使うと室内撮りで赤みがかる事は私も過去に経験しています。(これはE-300でですが。。。)その後はずっと中央重点測光にする事であまりこういった症状が出る事は無くなっています。
静物撮りならワンタッチWBを使って手近にある白いもの(とりあえず真っ白な封筒やコピー用紙など)で調整してみてはいかがでしょう?
書込番号:9366748
0点

湘南rescueさん
ありがとうございます!
まだ、家の中での撮影しかしていませんが、週末はお天気も良さそうなので外に出てたくさん撮ってみたいと思います。
ホワイトバランスは、初期設定のままだったので、オートでした。
「色温度」という言葉をはじめて耳にしました!
なるほど、色にも温度が・・・たしかに暖かみのある色=赤っぽいかんじですね!
ホワイトバランスもいろいろいじってみます!
ありがとうございました!
書込番号:9370297
0点

暗夜行路さん
ありがとうございます。
本当にE-620は、機能がてんこ盛りですね。
軽くなってうれしい反面、ちょっと物足りないような安定感がないような・・・そんな感覚を覚えました。私、わがままですね〜。
ホワイトバランスはオートになってました。
なにしろ初期設定のまんまでしたから(笑)
やはり、カメラによってクセとかそういうのもあるのでしょうか?
それとも、機能が良すぎてついて行けてないとか・・・
液晶画面のスーパーコンパネの使い方にまず慣れないといけませんね。
(メニューをいじっていると「戻る」という機能のボタンがないのでまずそこが不便だとか言っております)
どうもありがとうございました!
書込番号:9370305
0点

staygold_1994.3.24さん
ありがとうございます。
週末にはカメラをじっくりいじってみたいと思います。
夜遅くに仕事から帰って、しばらくはカメラをあっちこっちいじって部屋の中を撮ったりしていますが、気づくととんでもなく時間が経っていて、慌てて寝ます(笑)
主に、お料理を撮る事が多いのですが、日中、自然光のはいる部屋で撮るとキレイでも、夜、電球の光やお店の照明だとやはり暗くてシャッタースピードが遅くなり、ぶれてしまったり、ピントが合わなかったり・・・。そんな悩みがあったりします。
お店ではマクロレンズやパンケーキレンズ(明るいレンズ!と説明してもらいました)もあったりして、それも欲しいな〜なんて。
でもまず、新しいカメラに慣れないと!ですね。
書込番号:9370331
0点

チンシャ猫。さん
ありがとうございます。
E−520でも赤みを感じることがあったのですね!
E−620を手にしてから、まだ大して撮っていないのでわからないのですが、前のα100と比べるとあまりにも赤く感じたので、壊れてるの?!なんて思ったりして(ハズカシイ・・・)
赤みのかんじも、感じ方とか見え方とか好みとかあるんでしょうね。
私も、ホワイトバランスをいじってみたり、Rをマイナスにして撮ってみますね!
書込番号:9370347
0点

くま日和さん
ありがとうございます。
ホワイトバランスの調整をして撮り直してみます!
AWB、ESP測光、中央重点測光、ワンタッチWBなど、いろんな用語で頭がいっぱいになります。
もっと早く(若いときに)、デジイチに手を出しておくんだった〜。と後悔しています(笑)
また、いろいろ教えていただけたらうれしいです!
書込番号:9370365
0点

>主に、お料理を撮る事が多いのですが、日中、自然光のはいる部屋で撮るとキレイでも、
夜、電球の光やお店の照明だとやはり暗くてシャッタースピードが遅くなり、
ぶれてしまったり、ピントが合わなかったり・・・。そんな悩みがあったりします。
>お店ではマクロレンズやパンケーキレンズ
(明るいレンズ!と説明してもらいました)もあったりして、
それも欲しいな〜なんて。
でもまず、新しいカメラに慣れないと!ですね。
ご自宅での料理の撮影でしたら明るいレンズを買うより、
三脚をまず買う方がいいと思いますよ。
私は料理は撮影するほどのものがつくれないので、
その他の小物をマクロで撮ってますが、
その時に三脚が必要になります。
三脚があるとシャッタースピードが遅くても
なんとかなりますので。
料理ですと色温度を揃える必要がでてくると思いますが、
ちょっと門外漢ですのでわからないですが、蛍光灯や電球を
同じ温度で統一した方がいいかもしれません。
できればこういうもの
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/accessories/4961607868188.html
もあったらいいでしょうが、工夫次第(白い布を買ってきて自作をするなど)でなんとかなるかもしれませんね。
お店で撮影ですと、許可をもらわない限り照明や三脚なんて無理でしょうから
明るいレンズが必要になると思いますが、
E-620でしたら普通に持てば1/4秒までなら手ぶれをしないで撮影できますから、
ZD14-42でもISOを上げればいけるかな。
E-620は料理撮影にむいていると思いますよ。
ピントの幅が深い(被写界深度が深い)ので絞らなくても(F値を上げなくても)
料理全体にピントが合いますし、少し暗くても手ぶれ補正が強力なので
手持ちで撮影ができますし、オートホワイトバランスが良くて素直な
発色なので実際の料理と色が違うということが少なそうです。
最近、雑誌を見ていてもこの料理の写真は発色からいってオリンパスだろうな〜
というものをよく見かけます、だからE-620を買われたのはいい選択だと思いますよ。
書込番号:9370472
2点

なきみそさん、
私のようなシロートがどうこう言うよりこういうサイトがもうありますね、
http://allabout.co.jp/interest/photograph/subject/msub_18.htm
参考になるかと思います。失礼!!
書込番号:9371293
0点

なきみそさん こんにちは^^
E-620の購入おめでとうございます!
私も欲しい気持ちを必死で抑えています(笑)
自宅はもとより、お店で料理を撮るのは難しいですよね。
あんまり、仰々しく撮影するのも恥ずかしいですし、
じっくり設定してると料理も美味しくなくなっちゃうし^^;;
お店などでは、自然光とお店の照明が入り交じった光が料理に当たるので、
AWBでカメラがちゃんと設定してくれるのも稀ですし撮影後の確認を液晶でする
のも至難の業です。
そこで、最初は敷居が高いように感じるかもしれませんが、RAW撮影し、
後で色味やコントラスト等を調整するのをオススメします〜^^
なお、料理にレフ板(反射板)で光を当てると料理が輝いて見えたり、
シャッタースピードが稼げたり色々重宝します。
レフ板はお店のメニュー(大体白いですし)をちょいと使わせて頂くか、
ご自分でA-4大の厚紙を半分から折ったものを携帯すると便利ですよ〜
書込番号:9377877
1点

購入おめでとうございます。
設定は使っていくうちに自分好みのものを見つけるのがよいでしょうね。
書込番号:9389215
0点

購入おめでとうございます!!
って遅ればせながらですが(笑)
私もE-620購入を考えてるんですが近くの量販店では展示もしてなくて…。
大きなお店か小川町へ行くしかないかな〜。
書込番号:9425482
0点

湘南rescueさんへ
いろいろと教えて頂きありがとうございます。
620を購入してしばらく経ちましたが、まだまだじっくりと触る時間がないのが現状ですが、ちょこちょこと家で作った料理を撮ってみたり、居酒屋で撮ってみたりとしています。
教えて頂いたサイトも、仕事の合間にふむふむと読ませて頂いて参考にさせて頂いています。
ありがとうございました。
おすすめいただいた三脚の購入も考えております。
ただ、三脚まで持ち歩くと荷物がまた重くなる〜。なんてワガママなことを思ったりして・・・。まぁむかしの三脚よりもずっと軽い素材でできていますからね!ぶれるのとどっちがいいの?!といわれたら三脚です、はい。
今年の夏は日食を観に鹿児島へ行く予定なので、それまでに、もっとレベルアップしないと!ですね。
書込番号:9425747
0点

茂右衛門さん
ありがとうございます。
購入してしばらく経ちましたが、まだまだ使いこなせていません。
そんな状態なのに、α100のレンズが修理からあがってきました(笑)
GWには、いろいろ撮り比べたりしてみようと思います。
お料理の写真って本当に難しいです。
美味しそうに、きれいに!と心がけるのですが、自然光の入らない時間帯・場所ではどうしてもピントが合わなかったり、シャッターの開いている時間が長くてぶれてしまったり・・・。食べる前に、あーでもないこーでもないってやってると冷めてしまうし・・・で、結局満足できないまま食欲に走ってしまうのです・・・
後で写真を加工する!なんて画期的!確かにそうですね。やってみます!
お店のメニューをレフ板代わりに!なるほどっ!
いろいろ参考になります!
ありがとうございました。
書込番号:9425762
0点

源一朗さん
ありがとうございます。
購入してからしばらく経ったのですが、まだ使いこなすどころか100枚も撮っていません。
GWにはいろいろ出掛けて撮影してみたいです。
まず、基本の知識があまりないので、皆さんに教えてもらったことを少しずつ・・・
書込番号:9425766
0点

77なな77さん
ありがとうございます。
確かに現物を、観て触って試してから買いたいですよね。
私はヨドバシ錦糸町で買いましたが、とーっても丁寧に教えて頂きました。
いろいろなメーカーからいろいろな機種が出ていて迷ってしまいますよね。
私も、いろいろ気になるタチなので(笑)
お気に入りのカメラをゲットできるといいですね♪
書込番号:9425772
0点

α−100使用者です。なきみそさんのご様子では新しいE−620にぞっこんのようでα−100は見捨てられてしまうようでちょっと寂しいです...涙...。
それにしても日食ですか〜...溜息...。私は撮った事がありませんが(経験者は少ないと思いますが...)どうなんでしょうねー。露出設定は夕日を撮るようなものですかね〜。
書込番号:9443998
0点



書き込みがないようなので、情報を載せておきます。
nikkeiのIT Plusの記事です。購入検討中の方の参考に。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000006042009
3点

情報ありがとうございます。
こういったのは自分で見つけられないのでとても助かります。^^
書込番号:9364082
0点

こういった記事を読むと買いたい病が発動してしまいます・・・。
見たくないような見たいような(笑)
書込番号:9364162
1点

買うことが決まるまでは、なるべく見ないほうがいいような気が・・・
書込番号:9365114
1点

記事を読みました。
>■小型で持ちやすいが、風の影響受けやすく
確かに。しかも非力故、フレームが落ち着きません。
そんなときは、JOBYゴリラポッドのお世話になっています。
これなら付けたままでも、とても軽く片手でつかんだまま持ち歩け、E-620との相性がいいような気がします。(見た目が美しくありませんが)
http://kakaku.com/item/10702410691/
書込番号:9365452
0点

みなさま こんにちは
■小型で持ちやすいが、風の影響受けやすく
これってイメージだけで書いていないですかね?
手に何も持たずに(質量0で)立ったら,そのときが一番風の影響を受けますか? 変な話ですよね。 E−3に重量級のレンズをつけて何時間か手持ちで撮影していると,風なんかなくっても震えてくるような気がします...
書込番号:9365602
6点

同じ記者の方ですが、こちらにも「風の影響を格段に受けやすい」って書いてありますねぇ。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp001006042009
超望遠ならそれなりの持ち方をしないと、風なんか吹かなくたってブレるし、反対に台風の最中に撮りに行ったら、E-3でもなきゃカメラを壊してしまいそうです。
体の震えなら、風の影響よりも、風邪の影響の方が大きいんじゃないでしょうかね?
同じ記事には、こんなことも書かれています。
「実際、E-620とミドルレンジのE-30では、画素数以外の違いを見つけるのが難しいといっても過言ではない。」
E-30と画素数の違うE-620って、何?
昔、CDやレコードのライナーを書いたことがありますが、レコード会社からは見本盤が送られてこなかった。つまり、何にも見ないで書いてたんですねぇ。
この記者(結構名の知られた方)も、本当に現物を見て書いているんでしょうかね?
書込番号:9365872
10点

>「実際、E-620とミドルレンジのE-30では、画素数以外の違いを見つけるのが難しいといっても過言ではない。」
ハハハ♪ どうしても 笑ってしまいますねぇ、、
人間ですから プロのライターと言えども間違い・勘違いはありますが、こんなに明らかに間違えられると
他の記述も信用できなくなりますよねぇ・・・・
シロウトである自分でさえ、この価格コム上で書き込む際に ちょっと不安なときは手間ひまをかけて
確認した上で書き込んでいるんですがね〜 f(^_^)
書込番号:9367150
3点

ISO200でもノイジーに見えますね。。。
420のイメージセンサーで出して欲しかったなぁ
書込番号:9367172
1点

いやいや、突っ込みどころ満載ですね。
>軽量ゆえに風の影響を受けやすいのは仕方がないだろう。手ブレ補正自体はシャッター
>速度に換算して約4段分と充分な効果を備えているが、大きくカメラが振られるような
>状況では全く効果が期待できない。
どんだけ、強風の中撮影しているんでしょう?
大きく振られるって、そんなに振られていたら被写体も影響を受けているかなあと。
書込番号:9367233
3点

>軽量ゆえに風の影響を受けやすいのは仕方がないだろう。
手ブレ補正自体はシャッター速度に換算して約4段分と充分な効果を備えているが、
大きくカメラが振られるような状況では全く効果が期待できない。
確かに、これは笑えますね。
この方は、大きくカメラが振られるような状況で撮影に行くのでしょうか?
そもそも、手ブレ補正はそのような強風の状況を想定してはいないでしょう。
カメラが振られるような状況なら、人間も飛ばされかねません。
そうなったら緊急避難ですよね(笑)。
書込番号:9367906
2点

手ブレ補修は超望遠有利な
フォーサーズにとって要な機能で、
グリップの形状から
620は、もっとライトな感覚で使うカメラの
位置付けだと感じます。
弟が先日510から30に買い換えましたけど
すっごく満足しているようで、
それまで興味がなかったスナップ写真も
バンバン撮影してきてます。
フォトライフの楽しみをここまで広くもったカメラは
今まで存在してないと思います。
風の影響ですが、
ボディー面積やレンズの長さのほうが影響を受け易いし、
軽すぎで風影響あるのは三脚かなっと(笑)
ボディーとレンズの小型化は
レスポンス向上に最適な進化だと思います。
この記事を書いた方の試写は
特性を活かした試写で、
辛口コメントもライトなので、
しいて言えば軽すぎって
言いたかったのではっと
誉め言葉みたいに私は感じました。
この620カメラは、
もっともっと大勢の方に知って貰いたいカメラで
私はフォーサーズの中枢を担った機種だと思います。
絶対、買いのカメラです。
私は、ずっと前からマイクロを購入する予定ですが、
途中、5DMK2と悩みました、、
フルサイズはOMで頑張って勉強してるんですけど、
自分のスタイルは、
フルサイズを必要としていない事がわかったから、
小さなマイクロフォーサーズに決めました。
最近のオリンパス機種は
写真を真面目に楽しむ事も
お散歩カメラとしてラフに持ち歩く事も出来るし
E620、30は最高+の価値があるデジタルらしい一眼レフだって
他機種をブっチ抜きでオススメです。
私はここも楽しみでよく見てるので、
アートフィルターの作品!
バンバンアップお願いします。
m(__)m
書込番号:9368242
2点

筆者はカメラマンだそうですが、作例写真だけを担当して、記事は書かない方が良かったような気がしますね(笑)。確かに突っ込みどころ満載の笑える記事ですが、笑っていて可哀想になってきました。
それにしても、インターネットには、どうしてこうした水準の記事がまかり通るのでしょうかねぇ。困ったものです。
書込番号:9368287
3点

いやいや、なかなか愉快なレビューですね。
(このスレッドも、何だかほのぼのとしていて癒されます。)
ノイズの件についてひと言。
このレビューの作例は階調「オート」で撮られたものです。
標準設定ならもうちょっとノイズは少ないかと…。E-420の階調オートよりは多い気がしますが。
しかし、「画質レビュー」を謳うからには標準以外の設定にしてあるということは明記して欲しかったですね。
特に階調設定が画質へ与える影響は小さくありませんので。
なぜ標準設定の作例がないのか疑問は残りますが(最初、E-620の階調設定ってデフォルトでオートなのかと思っちゃいました)、この作例を見ても階調オートだと暗部ノイズが多いですね。
ということで、通常は階調を標準設定にしておき、逆光など条件の厳しいときだけ階調オートを使うのが基本だと思います。
書込番号:9369175
3点

> 最初、E-620の階調設定ってデフォルトでオートなのかと思っちゃいました
「デフォルトでオート」なんですよ!
だから知らない人は「E-620ってノイズ多いじゃん」と思っちゃうんじゃないか心配なんです。
E-620をお使いの方は、とにかく「階調オートを切る」(階調設定を標準にする)ことをお勧めします。
書込番号:9369291
4点

え…デフォルトでオートなんですか?(実は私、まだ買ってないんです。)
マニュアルをダウンロードして確認したら初期設定は「標準」になってるんですが…。
ご丁寧に「通常は標準に設定してください」なんていう注意書きまであるところを見ると、マニュアルの誤記ではなく出荷時の設定をミスっちゃったんですかねぇ。
フレールさん、情報ありがとうございました。
書込番号:9369648
0点

フレールさん
本当に「階調オート」は早急に何とかして欲しいとこですね。。。T_T
書込番号:9371350
2点

こんばんは。
あれ,変ですね。E-620のデフォルトは「階調:標準」のハズです。
取扱説明書を読みましたか?。
取扱説明書にも「普段は標準でお使いください」ときちんと書いてありますけど。
書込番号:9371470
0点

僕のE-620もデフォルトは階調オートでした。
>取扱説明書にも「普段は標準でお使いください」ときちんと書いてありますけど。
「通常は標準に設定してください。」になってますね。
【設定】しないといけないようです。
書込番号:9372292
1点

こんばんは。
> 僕のE-620もデフォルトは階調オートでした。
だからそこが変なんですよね。
私は箱から取り出しバッテリーを装填した時点で,真っ先に全ての設定を確認しましたが,私の記憶違いでなければ階調は「標準」でした。
で,試しにたった今,[MENU]から "リセット" を選択,すなわち「出荷時設定」に戻してみましたところ,階調は「標準」になりましたよ。
(「階調:オート」に設定しておいてリセットを実行しても,リセット後は「階調:標準」になります。)
さらに,取扱説明書の P.153,メニュー一覧という表の "階調" の項目で,「標準」にアスタリスク・マークが付いてます。アスタリスク・マークは脚注で「初期設定」となってますね :-)
書込番号:9372708
1点

せっこきさんの個体はデフォルトで「階調:標準」なんですか?
それならいいんですけど・・・。
私の場合、E-620を購入して試し撮りをした時に「あれっ?」って思ったんですよ。それでチェックしてみたら、「階調:オート」になっていたんです。あわてて標準に切り替えましたけど・・・
オリンパスとしては階調オートは売り物の一つだろうから、なるべく多くの人に使ってもらいたい、っていう気持ちなのかな、とは思いましたが、これではかえって逆効果なんじゃないか
(製品の評価を落としてしまう)と思った次第です。
デジカメに「階調」という機能があるということを知らない人も多いだろうし、皆が取説を隅から隅まで読むとは限りませんし・・・。
(私の場合は、たまたまオリ使いで「階調オート」の存在を知っていましたので、絵を見た瞬間にノイズの原因が分かりましたが、普通の人はそうは思わないですよね。)
書込番号:9373167
1点



皆様。初めまして、かぷかぷおと申します。
昨日、とうとうE-620デビューしちゃいましたっ!!
もともとCANONのkissDXとレンズを数本持っていたのですが、買取の見積金額でE-620レンズキットが買えることが判明。
これはっ!!と勢いのみで購入。しかも勢いついでに14-54mm F2.8-3.5Uまでいっちゃいました。
まだ外では撮っていないのですが、部屋撮りで心配していた高感度ノイズも自分には問題なさそう。
アートフィルタも最高だし移籍大成功って感じです。
オリンパスユーザーの先輩方、今後も宜しくお願いいたします。
4点

乗り換えですか!!!
一緒に14-54mm F2.8-3.5U!
ベストな選択だと思いますよ。
いらっしゃませ^^
書込番号:9364092
0点

購入おめでとうございます。
購入を迷っているので背中を押してくれるような素敵な作例をよろしくお願いします!
今の時期だと桜の撮影に間に合いますね・・・・。
うーん、欲しい。
書込番号:9364170
0点

拙者もたった今、宅急便で届いてしまいました。
E-520を買って半年もたっていないのに・・・。
誰だ!酔った勢いで注文したのは!
・・・・・拙者でした。
書込番号:9365372
1点

けん◆ちゃんさん:
こちらこそ宜しくお願いします。
12-60と散々悩みましたがお店に在庫がなかったので...
でも大満足です!
明るい短焦点もほしいですね。
JACKと豆の木さん:
自分の腕では背中を押せるだけの力がありません...
週末まで桜残ってるかな...
山と温泉さん:
勢いは大切です。私も購入後家で酔いしれました。
書込番号:9365492
0点



本日、キタムラにて620とパンケーキを購入。
14-42は使わないと思ったのでボディのみを希望したところ、
レンズキットのレンズをその場で下取りしてボディのみ価格にすると交渉され、
パンケーキ在庫もあったのでボーナスまで待つつもりがグラッと(笑)
EOS40Dユーザーで、普段使い用としての購入ですが、
アートフィルターや液晶の見栄えには大満足。
ところが…40Dの時に撮像素子欠けが購入から半年後に判明し、
懇意にしていたキタムラの店員さんが半年経ってたのにも関わらず、
交換してくれたからよかったものの、それまでの写真には全て欠けが…
ということがあったので、今回も買ってすぐに家で確かめました。
すると、撮像素子はよさそうでしたが、液晶右上あたりに緑色が一点。
角度によっては見えづらくなるものの、暗い所だとはっきり見える。
撮像素子ならともかく液晶なので仕様かな〜と思いつつ店員さんに相談。
快く交換してくださいました。ここまでは良かったのです。
店頭で見てみて大丈夫そうなので二台目を引き取り、車で見てみると…
暗い所ではっきり、なんと今度は三点も(涙)
真ん中やや下と、上端側に並んで二つ。
今度は、寒い中すまないと思いつつ、店員さんにも外で見てもらうことに。
…不思議なことに、電源を入れなおすと場所が変わってました。
三点が一点に減り、場所は真ん中やや右へ。
いずれにしても交換してもらった二台目の方がはっきり目立つ緑色な上、
真ん中近くなので、最初の一台に戻してもらって使うことにしました。
この一台は、なんど電源を入れ直しても場所は変わらず。
まさか新型液晶の弊害とも思いたくはないですが…
皆さんの620はどうでしょうか?
1点

ダークアライアンスさん、こんにちは。
僕の620もオンラインショップで買ったのですが、右側中段に緑色の点がありました。
画面が暗い色の写真の時は気が付きませんが明るい写真の時はよく見えています・・・
520の時はそんなこともなかったですし、オンラインショップで予約してまで買ったのでがっかりしています。
もともと液晶の輝点は交換対象外ですが、だめもとでサポートに電話すると本体を送って下さいとのこと。
子供の入園式や桜のシーズンなのでもう暫くしたら送る予定です。
ちなみに電源入れると場所が変わってしまうような物はピクセルマッピングという機能を実行すると
消える場合があるみたいです。参考まで。
送って返ってきたときにはまた報告します。
書込番号:9360042
2点

昨日オリンパスの八王子の修理センターから620が帰ってきました。
輝点を確認し液晶を交換しましたとの事で綺麗に直ってました。
修理中に14-54Uを買ってウズウズしながら待っていましたが、ゴールデンウイークには楽しく撮影ができそうです。
書込番号:9440937
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





