E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2009年3月4日 17:07 |
![]() |
84 | 50 | 2009年3月4日 00:58 |
![]() |
68 | 60 | 2009年3月4日 02:12 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2009年3月12日 02:40 |
![]() |
2 | 9 | 2009年3月1日 06:51 |
![]() |
13 | 11 | 2009年3月18日 04:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/02/10286.html
E-420、E-520と並べての大きさ比較が出ています。
E-420/520と比べてやや腰高なイメージになって、
全体の大きさの印象はE-520と同じか、やや厚みが増した感じです。
私としてはショールームで手にした最初の印象と一致してます。
こうしてみると、E-420の小ささ(というか薄さ)が際立つ感じになっちゃいますね(^^;)。
とは言え、それでE-620の魅力が大きくスポイルされるわけではないですが。
むしろ手ブレ補正とバリアングル液晶搭載で良くぞこの大きさに、と思います。
6点

個人的な好みではE-420とE-620がカッコいいような気がしますw
正面から見た時のバランスがE-520は横長過ぎる感じで・・・
こうして並べて見るとE-620はバリアングル液晶の割にガンバって厚みを抑えてますよね。
E-420に手ぶれ補正機能とバリアングルを突っ込んでこの程度のサイズアップとは感心します。
シャッター音もイイ感じですね♪
グリップストラップも付けやすそうだし。
マイクロフォーサーズ機が出るまでは様子見るつもりなのに、E-620欲しくなってきちゃったなぁ〜(苦笑)
書込番号:9178275
2点

これはかっこいいですね〜
サイズも420比でよくここまで抑えました。
「買うかどうか」ではなく「いつ買うか」に変わりました。
しばらくは価格コムとにらめっこになりそうです。
書込番号:9178687
1点

全体的に格好いいし、是非とも欲しい機種なのですが縦位置グリップだけは、「?」ですね。
1.(しつこいですけど^^;)ツインダイヤルを搭載しない一応エントリー機での縦グリの必要性
2.本体のみと使い回しが出来るとはいえ小容量のBLS-1を2つ?BLM-1を2つ、もしくは大容量のBLM-2(仮)とかが良さそう
3.見た感じレリーズとメインダイヤルのみで露出補正・AEL・Fnなどは?
特に3のボタン関連はどうでしょうか?
露出決定できないダイヤルがついているのはなんの為でしょう?
と、文句ばかり書いてしまいましたが、1つ褒められる点が。
グリップストラップの下部取り付け位置が角になっていて使いやすそう。
HLD-2は角だったけどHLD-4は底面で使いづらかった・・・
あとはHLD-4の様な不具合さえ起こさなければ良いのですが。(^^;
でも相変わらずBLS-1が並列になっているだけなんでしょうねぇ。
各バッテリーの個別管理(片方が無くなってからもう片方を使う、各バッテリーの容量チェックなど)が出来ていたら、縦グリとしてではなく大容量バッテリーグリップとしてあってもいいかも。
書込番号:9178746
1点

私も触ってきましたがサイズも420比でほぼ同じ。
機能てんこ盛り。
最初辛辣なものの見方をしてましたが、これは「買い」だなと思っています。
マイクロフォーサーズも気になります。
PMAで登場するかな。
書込番号:9178822
2点

620のファインダーの視野部が真ん中に無く左に寄っているのですが、現物もそうなんでしょうか?
書込番号:9180529
1点

これだけの機能が搭載されてこのサイズはうれしいです!
マイクロが発表されてもこれ程の性能は難しいでしょうからE-620を購入すればしばらくは新機種のボディ買いたい病から解放されそうな気がします。
書込番号:9191357
1点



新しいトピックを立てるのは迷いましたが、
長くなったので、立てました。長文失礼。
散歩がてら、E-620を触りにいってきました。
すでに皆様からのご報告通り、気合いの入ったモデルでした。
実機を見られないまま、オリンパスオンラインショップの罪づくりなおみくじを利用するかどうか、
悩んでおられる方の参考になればと思い、(あくまでも)私の印象を書き留めておきます。
E-620のグリップがE-410系なので、E-400系に近いと感じました。
大型レンズ装着を考慮してか、E-420よりもグリップの出っ張りが顕著ですが、
E-500系の「握るグリップ」ではなく、E-400系の「つまむグリップ」。
とはいえ、大型レンズ(ZD12-60mmで試用)を付けた際の使用感は、
E-420よりもかなり良好。ちょうど良い落としどころではないでしょうか。
E-520系のグリップを採用したら、見た目はまんまDMC-L10ですから。
私には、E-620のグリップの形状は、
E-500系ラインの廃止をにらんだ処置だと感じられました。
技術上の都合で分派せざるを得なかったE三桁機が
ようやくE-620で統合されたのだと理解しました。
今回、もっとも気になっていたファインダーの出来について。
E-420/520よりも若干大きくなっていると感じました。
普段からE-410/510系を使用されている方なら気づくはずです。
ただ、「大きくなった」と感じたのは、倍率の向上よりも、
液晶表示が下部に移った効果のように思います。
見え方(質)はE-420/E-520のままだと感じました。
私はこの点が非常に気になってしましたが、E-30のようなシビアさは感じませんでした。
縦位置でも横位置でも、目の位置を多少ずらしても同じ見え方。
周辺部分は中央よりも若干見にくいものの同程度。
ただ、ヌケの悪さというか、ぼんやりした感じもE-420/520のままです。
E-620と同じ倍率のE-1のようなクリアさは全くありません。
今後は、ファインダーの大きさではなく、質を改善して欲しいと思います。
とはいえ、E-620の大きさや価格を考えれば、
妥当なファインダーだと思いました。
AFスピードについては、E-3ほどではないと感じました。
ZD12-60mmを装着して、中央一点で試しましたが、
従来からの「二段階式AF」とでもいえばいいでしょうか、
大まかに素早くピントを合わせにいき、
最後に微調整して合焦というEシステムのAFのままです。
E-3は、一段目と二段目の息継ぎが非常に短いため(屋外ならほぼゼロ)、かなり短時間で合焦。
E-620は息継ぎとして短い一拍を挟むように感じました(屋内から屋外に向けてのピント合わせ)。
レンズの動くスピードは両者とも同じですが、息継ぎの分だけ、E-620の方が合焦までの時間がかかる。
そんな印象でした。私の実感としては、「少し早くなってるかもしれんけど、
息継ぎがあるなら、実用上はE-510と大差ないかも」というのが正直なところです。
AFの迷いは、ツインクロスセンサー効果なのか、改善されてる感じはしました。
合焦精度やC-AFの追従性については確認できませんでした。
液晶画面はE-30と同程度かなと感じました(23万画素、、、)。
コントラストAFのスピード(ZD14-42mm時)については、
E-30程度じゃないかなと思いましたが、よくわかりませんでした。
以上、15〜20分程度の試用だったので、勘違いがあるかもしれませんが、
E-600系によって、E-400系とE-500系の存在意義は発展的に失われたと思います。
E-620には、改善できる点がまだまだ残っているので、
今後もマイナーチェンジで少しずつ良くなっていくでしょうが、
4/3規格設立当初から誰もが想像していた、
4/3ならではの「小型軽量で高性能なデジタル一眼レフカメラ」が
ようやく形になったと思います。長かったですね。
E-620は、オリンパスの全て出し切ったエントリー4/3機。
全てを出し切ったという意味ではE-3と同じ。
私にとってE-620は「4/3の精神が形となったようなカメラ」(アナベル ガトー)です。
4/3ユーザーであれば、今、たとえどんな機種を所有していたとしても、
買って後悔することはないのではないでしょうか?
ただ、同行していた彼女(DMC-G1ユーザー)のE-620評は辛口でした。
「意外と大きい。意外と重い」「液晶が汚い」
「ライブビューのAFが遅い」「パタパタうるさい」などなど。
彼女の意見を聞いていて、悲しくなってきましたが(E-620はG1の異母兄弟なのに...)、
DMC-G1というE-620のもっとも身近で強力なライバルから見れば、
「確かにその通りかも」と思いました。4/3のレンズを持たぬ側から見れば、
E-620は生まれながらにしてオールドファッションな手堅いカメラ、
見方を変えれば、発売が一年遅かったカメラ。
E-6「2」0は、E-5「2」0と同世代のカメラ。
E-410/510からE-620に飛ぶべきだった。
それゆえに、動画機能も付加された全部入りが投入される2009年度エントリーDSLR市場では、
特に目立たてぬまま、苦戦するかもと思いました(動画撮影機能がないし)。
まあ、自分が楽しく使えれば、それでいいので、
私は、ご祝儀価格が落ち着いた頃に買うつもりです。
以上、最後は蛇足かもしれませんが、(あくまでも)私の感想でした。
27点

ファインダーに関してはE-3,30はペンタプリズム、E-620はペンタミラーなので見え方の差異は顕著なのだと思いました。
それにE4xx、5xxの三点フォーカスポイントに対して7点フォーカスポイントになった分ファインダーの内部の余白(?)が狭くなった分、旧三桁機と比べての見え方に大きな差が感じられなかったという意見も見られるのかもしれません。しかし実使用で旧三桁機よりは遥かに使い易いファインダーであるとは思いました。
AFに関してはショールームの暗い照明下だったのでキットレンズでは挙動が少し鈍いよう(仰る通りひと呼吸間がある感じ)でしたがもう少し明るい状態ならさほど問題は無い様な気もします。(但し普段E-3のAFに慣れている方だと厳しい見方になるかも?^^;)
しかしながら三桁機としては非常に良い出来で小さなボディに高機能がぎゅーーーっと凝縮している感じです。
液晶も23万画素とは思えない程高精細でこれなら常用するには充分だと思います。あまり背面液晶が綺麗になりすぎて後でパソコンで確認したら酷い絵だったと言う話は御免蒙りたいので、この辺りが良い感じです。
動画機能も個人的にはマイクロフォーサーズの方に任せてE-Systemは写真を撮る事を楽しめるラインアップでお願いしたいので、動画機能用のユニットのスペースがあるならより小型化、あるいは写真機としてのスペックアップを図れる措置をお願いしたいです。
今までE-3のサブに三桁機には踏み切れないでいたのですが、E-620は正直欲しくてしょうがないです。
書込番号:9161134
8点

juju_momoさん
たいへん判りやすいレビュー、ありがとうございます。
ポチっとやったものの、東京まで行けない私にとっては、参考になりました。
1年遅かったというのは、その通りかも知れませんね。E-3もやはり1年遅かったですし。逆に、未来を拓いたけれども早すぎて売れなかったのはE-330、なかなかうまくいきませんね。
ただ、E-620、僕は値段次第では今出してもそこそこ売れると踏んでいます。
開拓するユーザー層がG1と完全にオーバーラップするのか、それとも微妙に食い違うのか僕には判りませんが、既存のオリンパスユーザーの喰い付きがよさそう(私もパックンしちゃいました)ですし、メディアでの取り上げ方がE-30の時とは比べものにならないくらい好意的で広範だからです。
あとは、お店で触ったお客さんが第一印象で「かわいい」「使いやすい」「本格的で格好いい」と判断すれば良いのですが、お連れさんのようにG1の世界に一度行ってしまった人は、もう、一眼「レフ」の世界には戻ってこないかも知れませんね。
書込番号:9161265
5点

>DMC-G1というE-620のもっとも身近で強力なライバルから見れば、
>「確かにその通りかも」と思いました。
ただしG1はミラーレスの割には大きく、薄型レンズも今のところ
出ていないので、G1対抗の小型軽量機は新しいマイクロに任せるとして、
E-三桁機はマイクロにはできない機能に特化する(光学ファインダー
の改善やAF強化)というE-620の方向性は正しいと思っています。
そういう撮影領域って必ずありますから(動体撮影など)、マイクロ
とは明確に棲み分けできますものね。
書込番号:9161878
2点

26日の夕方、小川町に行ってきました。
説明を聞くのももどかしく、さわさわしてきました。
・・・・ ノックアウト。
つい今しがた、ぽちっといってしまいました。
この1年間に、ボディ4台、レンズ5本です。
オリンパス、恐るべし。
書込番号:9162174
6点

こんばんは
E-420、E-520ユーザーです
juju_momoさん、詳しいレビュー有り難うございます
大変参考になりました
E-620が発表され、ここ数日は悩ましい日が続いておりました
おみくじや溜まったポイントで安く買えると言っても、
年末に520を買い増したばかりなので、嫁から一蹴された次第です(苦笑)
E-620は全部入りの非常に魅力的な機種だと思いますが、
以前E-30の購入を悩んだ際に、
多重露光やマルチアスペクト、アートフィルタなどは多分使用しない、
液晶画面が、E-420と比べてあまり進化が無いと判断し、見送った経緯が有ります
E-620で気になるのはやはり液晶画面です
G1にはかなわないでしょうが、明るさが増して見やすくなっているようですし、
是非実物を見てみたいものです
今回、買い増しをするか否かを悩んで結論はまだ出ていませんが、
つい先日、TDLとTDSにE-520ダブルズームで臨み、
個人的にかなり満足のいく写真が撮れた事もあるので、少し様子を見ようかなと思っています
むしろ、40-150で足りなかった望遠の70-300が欲しくなっており、
ハイスピードイメージャAFに対応することも有り、
今回のおみくじとポイントは、レンズ購入かなと思ってます
(それなら、まだ嫁も納得するので^^;)
E-420は、手振れ補正が無いとはいえ、まだ100gのアドバンテージもありますし、
まだしばらくは、2台で遊べるぞ!・・・と自分に言い聞かせる事にします(^^;
皆さんポチっている中で恐縮ですが、
同じように考えてる方はいらっしゃいますかね?(汗)
書込番号:9162399
1点

ちょっと水を差すような意見になってしまうのですが…
はじめ620の発表を見た時には皆さんと同様興奮しました
しかし実機を触ってみると「思ったより売れないかもしれない」と感じるようになってしまいました
ライブビューは専用機であるG1とはやはり差があります
では光学ファインダーで動き物を、という人はキヤノンニコンを選択するような気がします
自分がE-3を選択した理由は一番にオリンパスの自然な描写が気に入ったためと、いずれ使ってみたいと思わせるレンズがゴロゴロあったからです
これだけの機能をこれだけのサイズにまとめ上げる技術力はオリンパスユーザーとして誇らしい気分なのですが、売れるためには何か足りないような気がしています
現在のオリンパスユーザーの買い増し、買い換えには最適という事には異論ありません
初めて一眼を購入する初心者や他社ユーザーでも使ってみたいと思わせる620ならではのアピールが足りないと思います
あ、カタログのデザインいいですね
カメラ店だけでなく駅や書店のフリー雑誌のコーナーなどに置けば下手にテレビCM打つよりもはるかに効果がありそうな出来でした
書込番号:9162895
1点

私は元々オリンパスOMなのですがデジタルでまともに始めたのはキヤノンです。
昨年にE-410を買ってからはどっぷりとオリンパスにも浸っています ^^;
EOS 30Dを所有していたこともあってかE-3は興味が湧くも購入には至らず、
またE-30は興味の対象外でした。(E-30買うならE-3を買った方が個人的には幸せ)
ちなみに、ZDレンズはボデイがE-3桁(410/500/510)なのでレンズも全てスタンダードです。
今回このE-620がAFを良くしてきたこともあって購買意欲は掻き立てられています ^^
E-3桁ではスタンダードクラスのレンズしか使う気にはならなかったのですか、
E-620ならHGレンズの写りとは別に機能面も生かせそうなので購入してみたいとも思います。
グリップ感は触るまでわかりませんが、私の中ではこんな感覚にさせられるボデイだと思います ^^
書込番号:9162978
2点

ネット媒体の反応はE-30の悲惨な状態に比べるとビックリするくらい良いですね。ムック本もE-30&E-620で出てくるのではないでしょうか。あとは、カメラ雑誌やそれ以外のメディア(新聞とか日経トレンディとかDimeとか特選街とか・・・)がどう食い付くか。デジ一眼の新機種が少ないタイミングなので、良いニュースになるかも知れません。ものは悪くないので、楽天的に考えましょう。ユーザーが悲観的に考えすぎてもしょうがないです。
売れる、売れないで言えば、なによりも消費の冷え込みが最大の問題だと思いますが、廉価版一眼レフくらいはなんとかヒットする余力があるといいですね。オリンパスは国内よりも海外で特に強いので、韓国やEUでどのように受け取られるかが個人的には気になります。
書込番号:9162991
2点

juju momoさま、
レビュー拝見しました。大変参考になりました。ありがとうございます。
ひとつ、初歩的な質問ですが、お聞きしてよろしいでしょうか?
こちらの機種は、コンパクトデジカメのようにライブビューを見ながらシャッター半押しでピントが合わせられるでしょうか?
店頭で触る限り、E-520ではできず、E-420では出来たので、E-420の購入を考えていたのですが、手振れ補正がないということで躊躇していたところ、こちらの機種の発表があったので気になっています。
よろしくおねがいします。
書込番号:9163150
0点

今のところ購入予定はないのですが、読んでいるとものすごーく欲しくなりますね。
dppreviewの動画を見た感じ、従来機種と同様にライブビューでシャッターを切った時に一度ミラーダウンがあると思うのですが、あれがなくならない限りはLUMIX G1と比較してまだまだ使い勝手が劣る印象です。
実際にE-620を触った方々、いかがでしょうか?
いくらピントが早く合っても、タイムラグが大きく結局シャッターチャンスを逃すのでは意味がないですから。
エントリーユーザーから見たライブビューは、コンデジと同じ感覚で撮れる、と思って当然でしょうしね。
でも、E-3/30並みとは言わなくても、AFがそれに近い精度と速度だったら正直E-620は欲しいです。
E-420の不満は暗い所での合焦精度。それだけですから。
書込番号:9163335
2点

ユーザーXXさん
E-520ユーザーの地上人です。
>こちらの機種は、コンパクトデジカメのようにライブビューを見ながら
>シャッター半押しでピントが合わせられるでしょうか?
>店頭で触る限り、E-520ではできず、E-420では出来たので、E-420の購入を考えていたの
>ですが、手振れ補正がないということで躊躇していたところ、こちらの機種の発表があったので気になっています。
E-620に関してはまだ発売されていませんので断言は控えさせていただきますが、
E-520はライブビュー時にシャッター半押しでピントを合わせることができます。
これは断言できます。私も使っていますので。
店頭に置かれているカメラはいろいろな人が弄り、いろいろな設定を試します。
おそらく、設定がMFになっていたのではと思います。
ファインダーを使った撮影のときにAFが作動していたのであればちょっと?ですが
ライブビュー時にシャッター半押しでピントを合わせることはできます。
書込番号:9163875
1点

juju_momoさん。
レビュー大変参考になりました。
私はG10やGX100などのコンデジをメインに使っているのですが、このE-620は大変魅かれるモノがあります。
PENTAX K200Dも持っているのですが、正直、その小ささとデザインに魅かれてE-420を買いそうになったことが数回・・・w
そのたびに思い留まるのは“手ぶれ補正機能が無い”のと“SDカードじゃ無い”という2点です。
しかしE-620の登場で“手ぶれ補正機能”はクリアです!
あとはSDカードに対応してさえくれれば・・・
「メモカなんて安いんだからそのカメラ用にxDカードを買えば良い。」と言われそうですが、すでに複数のコンデジでSDカードを使っているためノートPCを含めた周辺機器もSDカード用のもので統一されています。
これだけ“xDカード”というのはとても不便なのです。
富士フィルムですらxDカードに固執することをやめたのになぜオリンパスだけxDカードにこだわるのでしょう?
それと単純な疑問なのですが、オリンパスは何故いまだにエントリークラスまでxDカード+CFカードのWスロットなのでしょう?
“最少・最軽量”を求めるならWスロットは不利でしょうし、富士フィルムが採用しているSD・xD兼用のスロット一基にするだけでも更に小型軽量に出来ると思うのですが・・・
私が知らないだけでxD+CFのWスロットの方がSDもしくはxDスロット一基に換え難い理由があるのでしょうか?
その辺がどうにも解らないんです。
書込番号:9163937
0点

地上人様
あ、そうでしたか。E-520でも出来るのですね。ではE-620でもできるのでしょうね。
基本的な質問にもかかわらずご親切にお答え頂き有難うございました。
E-520は中古で安い物があるようなので、そちらも含めて考えて見たいと思います。
書込番号:9164012
0点

EXILIMひろまさん
オリンパスがxDカードにこだわるのはこのメディアの開発メーカーだからです。
もういい加減見切りを付けてもらいたいのも多くのユーザーの声ですが…
それからデジイチを購入されるならCFが読める環境に整備されたほうが良いですよ。
まだ殆どのメーカーはCFがメインのメディアになります
カメラから直接読み込みは出来ますが……
書込番号:9164130
3点

EXILIMひろまさん
私はE-420ですが、これを使ってSDカードを使用しています。
SDHC CFカード型アダプター BN-CSDACP3
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDACP3
転送速度が3.3MB/sなので、コンパクトフラッシュや直接SDカードを使うよりは遅いですが、少なくともE-420でLSFで普通に撮影する分には、カメラのバッファのおかげもあって全く問題ありませんよ。
ただし、LSFで連写やRAW常用だと書き込みで待たされることがあります。
xDカード、オリンパスが辞めたら間違いなく死滅するでしょうから、大人の事情でしょうね・・・
仕方なく汎用性のあるCFとのWスロットなんだと思います。
WスロットだとxDカードをバックアップや非常用として使うこともできますが、内蔵メモリがあれば済むことだし、SDカードの対抗として生まれたxDカードをまだ捨てるわけにはいかないんでしょうね。
メモリースティックのように・・・^^;
書込番号:9164211
1点

>くま日和さん
>405RSさん
なるほど、xDカードの生みの親だから頑なに使い続けてるんですね(苦笑)
405RSさんの紹介してくださったアダプタのことは知っているんですが、どうにもスッキリしないというか・・・
ユーザーが変換アダプタまで買ってSDカードを使っているのにメーカーの意地だけでそれに答えないでイイの?って思ってしまいます。
リニアPCMレコーダーのLS-10はシレッとSDカードを採用してるのに・・・
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ls10/index.html
くま日和さんの仰る「デジイチ買うならCF」って言うのもチョット上の方の話かな?って気がしてしまいます。
私のようにコンデジがメインでデジイチも時々使うって位のユーザーはエントリークラスか一個上くらいの機種を買うことが多いと思います。
そうなるとCFよりも普段使っているSDカードが使える機種が選べるんですよ。
エントリークラスならCanonもSDカードですし、NikonやPENTAXはD90やK20DでもSDカードです。
LS-10がSD採用した時は「これでオリンパスもSDだ♪」って喜んだんですが・・・
カメラ部門は追従しないんですかねぇ〜?
書込番号:9164319
0点

juju_momoさん
>見え方(質)はE-420/E-520のままだと感じました。
私はこの点が非常に気になってしましたが、E-30のようなシビアさは感じませんでした。
縦位置でも横位置でも、目の位置を多少ずらしても同じ見え方。
周辺部分は中央よりも若干見にくいものの同程度。
ただ、ヌケの悪さというか、ぼんやりした感じもE-420/520のままです。
E-620と同じ倍率のE-1のようなクリアさは全くありません。
今後は、ファインダーの大きさではなく、質を改善して欲しいと思います。
私は、未だにE-300のままです。
マクロは、私の最初からメインで、風景、スナップ、野鳥、記念写真と続きますのでファインダーの見え方、倍率、は重要です。
なので、MFでの撮影が多く、倍率100%にはこだわって居ます。
ただ、各機種の倍率は、
E−1 ペンタプリズム 100%
E−300 ミラー 100%
E−3 ペンタプリズム 115%
E−30 ペンタミラー 105%
E−620 ペンタミラー 96%
では、ないでしょうか ?
E−30を狙ってたけどそのファインダーの見え方にバラツキ?が有るようで、この機種に注目したけども、やはり倍率はエントリー機種ですね。
うーん、困ったな。
書込番号:9164678
0点

私はコンデジのHD動画対応機種が出れば
SDXC対応のSDカードスロットになると勝手に予想してます。
動画で2Gはキツイし新規格xDを今さら作るとも思えないですし。
書込番号:9164724
1点

>カメラ部門は追従しないんですかねぇ〜?
xDピクチャーカードは、著作権保護機能が無いから、デジタルカメラ以外には使えないんだよ。
レコーダーにはxDカードが使えないから仕方なくSDカードを採用したという事情だろうね。
書込番号:9166069
2点

>kagura03374さん
確かに。
HD動画を撮るには2GBじゃ話にならないですよね。
SDXCはいろんな物の常識を変えそうな規格なので要注目ですね♪
>LOVE Minoritiesさん
なるほど、著作権保護機能の関係で仕方なく、ですか。
って事はkagura03374さんが仰るような仕方ない理由が来るまで意地になってxDカードで通すつもりなんでしょうかねぇ〜
コンデジの方はすでに『microSDアタッチメント(MASD-1)同梱』なんてことをしてますよね。
説明文には「撮影した画像を再生したり、出力したりする機器に合わせて記録メディアを選ぶことができるので、撮ったデータをもっと楽しく便利に活用できます。 」とあります。
コレは「営業部門からは顧客のニーズに合わせてSDカード規格への対応を求めているのに開発部門(もしくはもっと上層部)が応じないから苦肉の策でこんな売り方をしてるのかな?」などと邪推してしまうのですが、実際はどんな理由でこんな回りくどい事をしてるんでしょう?
私にはただ往生際が悪過ぎるだけのようにしか思えないのですが。
書込番号:9166296
0点



さっそく触って来ました。
やっぱり小さいですね。
ファインダーの違いはあまりよく分かりませんでしたが、
液晶は420に比べると、とても綺麗になってました。
秒四コマは小気味良い感じです。
グリップは420に比べたら持ち易いですが、70-300と組み合わせるには、ちょっと小さいですね。
電池も取り出し易くなってましたし、メニューも一部が隠せたりと、細かな部分が変わってますね。
これは良いんじゃないでしょうか!
バッテリーグリップとジャケットが間に合っていなかったのが残念でした。
6点

もう触ったのですか、12:30〜とは記載があったような ^^;
データ持ち出しはダメってことですよね。
書込番号:9152755
0点

今週金曜日ぐらいお休みして、大阪まで触りに行こうかなぁ〜。
でも、触って欲しくなったらマズいし(^^;
でも触ってみなくちゃわからないですよね。スペックはすごく興味をそそります。
書込番号:9152816
1点

早速のレビューありがとうございます。
気になって昼休みに飛んでチェックにきてしまいました(笑)
週末には実機を見に行くつもりですが、ますます期待が大きくなりました。
書込番号:9152907
1点

E-420でオリンパスデビューした者です!
420と520が合体したような物があればなーと
思ってた矢先に620発表!!
モーレツに欲しいのですが、今は我慢です。。。。。
買い増しでE-30とE-3と迷ってたんですが
620をゲットできたらE-3をゲットしたいと思います!
ところで、ファインダーの見易さはいかがなものでしょうか?
420より大きくなってるんでしょうか??
実機を触りにいきたいのですが
ヨメさんをどう説得するか。。。。(笑
書込番号:9153047
1点

まふっ!?さん
レビューありがとうございます!!
やはり70−300と組み合わせるには、少々アンバランスでしたか。
私の場合、ISが必要な場合は、超望遠レンズ装着の場合になりますので、
気になっておりました。
E−3の購入を躊躇しておりましたが、これで吹っ切れました。
と言いながら、自分で実機を触らないと吹っ切れずに、こちらのクチコミ
見にくるんだろうなぁ(笑)
書込番号:9153351
1点

まふっさんレビューありがとうございます。
>電池も取り出し易くなってましたし、
E-420の電池で悪戦苦闘した当方はこの改善点はとても嬉しいです。
逆差しをしてしまうと抜くのがとても大変でしたから。
書込番号:9153492
2点

すいません。実機のボディサイズは、420と比較してどうでしょうか?
教えていただけないでしょうか?m(_ _)m
書込番号:9153494
1点

E-620でも70-300mmならばレンズが比較的軽いので実用的には使えるとは思いますが、もともと小型軽量ボディでの超望遠使用には限界があるのも事実です。このレンズをたまに使って、普段は標準域を多用されるのか、それとも超望遠重視で運用されるのかで好適なボディは変わってくると思います。
なお、E-620には三桁機では久々の縦グリップがあり、これにグリップストラップ(まだ専用のものは出ていませんが)を付けると70-300mmならばウェルバランスになる可能性があります。手軽に超望遠を楽しむのであればこれが良いかもしれません。
しかし、70-300mmや50-200mm中心の運用になるのでしたら、グリップのしっかり感や、重量バランスなど総合的に考えてE-3またはE-30の方が使い勝手はよいでしょう。また、鳥や鉄道などを撮影するために、EC-14やさらに大型のレンズ(50-500mmや90-250mmなど)まで視野に入れておられるのでしたら、ボディ剛性やファインダーの視認性の点からE-3が断然お奨めです。
例え機能的には大きく違わなくても、どうしてもボディ剛性と小型軽量は二律背反になってしまいます。また、超望遠撮影でピントをMFで追い込むには大きなファインダー像は必要です。一台で全てをまかなうというよりも、使いたいレンズに合わせてボディを分けるのが良いと思います。
ちなみに、私はLeica25mmF1.4、ZD50-200mm、Sigma50-500mmなどレンズ側が重たい場合やピントがシビアなレンズには必ずE-3を使います。逆にZD9-18mmやZDmacro35mm、Leica14-50mmなどではライブビューAモードの即写性と軽量であることを重視してE-330です。E-330はこれからE-620と併用することになりそうですが、70-300mmはコントラストAF対応のファームアップがなされることやテレマクロ的な使い方が可能なことからE-620と組み合わせてみようと思っています。
書込番号:9153536
3点

みなさん、こんにちは。
幸か不幸か(?)偶然年休を取っていたので
大阪のショールーム、初回のセミナーに行ってきました。
ショールームには実機が3台あり、触れることができました。
実機を見るまではE-420に近いのかな?と言うイメージを持っていましたが、
手にした印象はどちらかと言うとE-520に近い感覚、
特に、厚み方向はまんまE-520の印象です。
(重さから来る印象も加わっているせいかもしれません。)
個人的に気になっていたグリップ部は、E-420とE-520の正に中間で、
E-520までのガッツ感は無いものの悪くない感じでした。
50-200mmを組み合わせて持たせてもらいましたが、
(無論レンズヘビーなのですが)自分のE-520と比較しても違和感無く構えられました。
ファインダーの見栄えは、私にはE-520/420と大きく変化した感はありませんでした。
ハイスピードイメージャーAFは幾分高速になっていた感じでした(後述)。
セミナー自体は開始時間が若干遅れたこともあり、
アートフィルター、マルチアスペクト、7点AFとその高精度さに関して軽く触れただけで
あまり目新しい話はありませんでしたが、
終了後、説明してくれた方にいくつか質問したところ・・・
(記憶が曖昧で申し訳ないですが)
・新作のAFユニットは速度も精度もE-520/420比で、随分進化した。
・イメージャーAFもチューニングレベルで高速にはなっている。
・再生時の拡大表示は多少改善されている可能性はあるが、
ファインやスーパーファインで綺麗に表示されるかは不明(まだ正式ファームではない)。
・CFのUDMA対応はアートフィルター実行時などに体感差がある(かも?)
・E-520は秋ぐらいまでは継続する(と思う)E-420は次ロットを生産するか不明
・E-520はE-620と統合される方向(?)E-420はマイクロ4/3に変わっていく方向(?)
と言ったような事が聞けました。
担当者の方の個人的な見解と言う事だと思うので、
オリンパスさんの公式見解ではありません、念のため(^ ^;)
また、その方は
「E-520/420をお持ちなら買い換える必要は無いかもしれませんね」
と言いかけられた途中で、
「でも鳥を撮られたりするのならば、2機種を手放しても買い換える意味が(AFに)あると思います。」
と言われて、新作AFユニットに対する相当な自信を見せて、私の背中を押されました(^ ^;)。
長々すみません。
書込番号:9153579
9点

>かさじろう3号さん
>「でも鳥を撮られたりするのならば、2機種を手放しても買い換える意味が(AFに)あると思います。」
>と言われて、新作AFユニットに対する相当な自信を見せて、私の背中を押されました(^ ^;)。
私もかなり背中押され加減です ^^;(E-410は残してE-510は・・・)
書込番号:9153651
1点

staygold_1994.3.24さん
ですよね。
背中、押されちゃいますよね・・・。
私も420を残して520をドナドナするか思案中です(買って1年経ってないのに)。
オリンパスのネットショップで買えば20%ポイントが使えて、
2周年記念で引いたキャッシュバック16%を計算に入れると、
89800x0.8=71840、71840-11400(=71840x0.16:十円単位切り捨て)=60440
で、520のドナドナが25000位だとすると、35440・・・。
金額だけ考えれば、今すぐ決断しても良いような気もしますが・・・。
それなりに愛着もあるしなぁ・・・。
書込番号:9153717
3点

かさじろう3号さん、staygold_1994.3.24さん
E-510/E-520がE-620になり、E-410/E-420がおそらく6月頃出るであろう、μ4/3に変わるということでいかがでしょうか(^^
どちらも入れ替わりということで。
書込番号:9153823
1点

>かさじろう3号さん
私も昨夜はいっぱい電卓叩きました ^^;
6万円くらいならボデイで値下がりに半年近くかかりそうですね。
(でも、近年の下落は1年、1年半サイクルのモデルでは読めない・・・)
>暗夜行路さん
OMレンズがあるのでE-410は出せません!
ボンドで革はっちゃたし ^^;
書込番号:9153899
0点


おりすけさん
的確な解説ありがとうございます。
超望遠レンズを頻繁に使用する状況には無く、常に装着するレンズは2528パンケーキだったり、VE14−50だったりします・・・(汗)
そういう使用環境からいえば、小型軽量E−620に70−300のバランスがどうのこうのって意味の無いことでした。
ハッとさせられるご指摘に感謝いたします。
ただ、このご時勢において未だツアイスレンズを使用し、MFでしばしば遊んでいるので、ファインダーに優れるE−3が良いかな〜と今のところは考えております。
書込番号:9153956
1点

私も今日小川町で触ってきました。
E-420ライクなデザインですが大きさはE-520からグリップを取った感じ。
4段分の手振れ補正搭載だとボディサイズはこれが今の所限界だとか。。。
ファインダーは普段E-3を見慣れているのでこんなものかな〜と。でも、薄暗いショールームでも7点AFはちゃんと動作しました。
コントラストAFについてはまだ最終のファームでは無いらしいのでE-30と同等になるかそれ以上になるか(まぁ以下って事は無いでしょうけど)は微妙らしいです。
液晶は23万ドットですが非常にクリアで見やすい印象ですね。でもあまりllとの違いは分かりませんでした。
明るい所で比較すると違いが分かりやすいらしいです。
基本性能はしっかりと出来てる印象はさすがオリンパスといった感じですね。
ものすごーーーーーく欲しくなっています。^^;
今後の動向としてE-三桁機が統合されてE-6xxになるかは未定らしいですが流れとしては小型軽量はマイクロフォーサーズ、E-Systemはエントリーモデル、中級機、フラッグシップ各一台ずつが分かり易いラインアップだと思いました。ボディは一旦落ち着いてレンズへの開発を進めて欲しいですと伝えておきました。^^
マイクロフォーサーズについても社内的にはまだ何のアナウンスが無いらしいですが、PIEで何らかのアクションがあるのでは?と言う話。まぁそうじゃないとこの時期にE-620の発表は勇み足っぽいのでそれを上回るサプライズがあるのでは?と勘ぐっています。そろそろ100mmMacroもなんとかして欲しいですしね〜^^
書込番号:9154391
5点

>PIEで何らかのアクションがあるのでは?
E-620が3月下旬発売、PIEが3/26、、微妙だなぁ。
E-620発売直前に、購入予定者を寸止めさせるマイクロ発表が
あるとは思えないし、、
やはりマイクロは
4月末発表、6月発売くらいが妥当でしょうか(勝手な想像)。
書込番号:9154713
1点

かさじろう3号さん
レポありがとうございます。
E−620の感触はよさそうですね。
私も週末にはショールームへ触りに行く予定です。
>・E-520はE-620と統合される方向(?)E-420はマイクロ4/3に変わっていく方向(?)
これがなんだか感じました。
E−4xxがマイクロへ・・というのは予測していたのですが現実味を帯びてくると何とも。。
書込番号:9154721
0点

スレ主様、staygold_1994.3.24さん、暗夜行路さん、皆々様、
こんばんは。
え〜っと、(誰からも尋ねられてはいませんが)結論から申し上げますと、
・・・ポチってしまいました(^ ^;)
いつもの悪い癖で、ここに書き込んだり計算したりしているうちに、
気持ちが抑えきれず・・・分かっててそうしてると言う感は否めませんが・・・(苦笑
実はこちらに書き込んだ後、再度出掛けてE-520をドナドナしてきました(早)
予想額そのままで引き取ってもらえたので、追い金¥35,440で乗り換えです。
E-620の値段は時がくれば購入額約\6万に対して割り込んでくると思いますが、
その頃にはE-520の引き取り価格も下がる・・・と自分を納得させています。
E-520に関しては愛着はあるものの、道具として購入したので結果手放すことになりましたが、
E-420に関してはスタイルに惚れての購入なので多分手放さないと思います(^ ^)。
さて、1ヵ月後が楽しみです。
(瑞光ストラップも初めて実物を目にすることになるんだなぁ・・・)
書込番号:9154728
2点



E-520からの正常進化だと思いますが、バッテリが違いますから、
E-3やE-30のサブ機と言うより、E-420のメイン機のイメージがありますね。
二軸可動液晶でE-520と同じ475グラムですから実質は軽量化したと思います。
個人的にE-30に近い内容を期待しましたが、それはE-720になるでしょうか?
でっかい頭にE-3のファインダーを入れても良いと思います。
1点

私の印象では、E-30に近いなぁと感じましたけど。
価格もエントリーの中では上のほうだと思いますし(実際E-520の当初よりも高いようです)、寧ろこの下にE-430とか出て欲しいな、と思います。
でももしE-430を出すのなら、E-620の名称がE-530でないとおかしいですね。それに、E-430を作るにしてもE-620からバリアングル液晶を外す、くらいしか変更点無さそうですし。
となると、E-400系の真の後継機はマイクロに移行すると考えるのが自然でしょうかね。←私の個人的な想像です。
書込番号:9149682
3点

宣伝文句は“世界最小・最軽量”(これはちょっと苦しい)の次は
“アートフィルター”ですのでパソコンを使わない初心者をターゲットしてるでしょう。
中級・上級者はこんな遊びより、癖のない堂々の写りが求められると思います。
ちなみに正方形は中判を意識してるか6×6とですね。
書込番号:9149944
0点

やはり今後は、
E-1桁系、E-2桁系、E-3桁系、マイクロ
の4系統で行くような気がしますね。
その意味では3桁系は今回のE-620で集約か、、
420ユーザーとしては、あのクラシックスタイル
が消えるのは寂しいですけども。
(→マイクロの多シリーズ化に期待!)
書込番号:9150212
2点

マイクロはツーシリーズが欲しいですね。
リコーGRに負けない高級古典コンパクト風と、E-3に負けない位の高性能機が良いです。
マイクロ専用大口径レンズ(f/1.4ズーム、f/0.9単玉)も期待できそうです。
書込番号:9150279
0点

おじゃまします。
E−620は、オリンパスらしい小型軽量一眼レフだと思います。
E−420に近い大きさで、手ぶれ補正を詰め込めば、
E−5XX、E−4XXとを分ける必要もなくなるでしょう。
高さが2.5〜3mm高くなったのは、
不評だった視野倍率改善のためには必要不可欠だったと思います。
バリアングル液晶と手ぶれ補正を組み込んで、
重さがE−520と同じ475gに押さえられたというのは技術の進歩ですね。
E−4XXとE−5XXの名称は、マイクロフォーサーズ用でもよいかもしれません。
書込番号:9152408
1点

何の根拠もない、一つの予想ですが、400番台、500番台は統合され、600番台に収斂するんじゃないでしょうか。だからこそ、4でも5でもなく6なのではないかと。
で、当分はエントリ、ミドル、フラッグシップ、というわかりやすいラインナップで行くような気がします。
まあ、もしかすると400番台はISもフリーアングル液晶も取っ払って、さらに薄くシンプルな後継機を出すかも知れませんが。
個人的には、4xx並みにコンパクトな300の後継機が欲しいんですけどね…。
ついでに言えば、2桁番台は高機能機、1桁番台は高性能・高耐久機として、もっとハッキリした性格付けをして欲しいところ。
個人的には、次期1桁番機はフリーアングル液晶モニタも別売りの外付けで構いません。
内蔵フラッシュだって、ワイヤレス多灯時のコマンダーとして機能するとは言っても、多灯ライティング撮影なんかでは逆に邪魔になるから、無くて良いと思うんですよね。
代わりに、もっとファインダーを大きく見やすくするとか、カメラとしての基本の部分を、もっとブラッシュアップしてくれるとウレシイですね。
書込番号:9152530
1点

今後のオリンパスのラインナップは
E-1桁
E-2桁
E-3桁
マイクロフォーサース
?-1桁
?-3桁
では?
アートフィルターや6×6はポラロイドやロモホルガのユーザーから支持されるでしょうね。
書込番号:9153196
1点

>まあ、もしかすると400番台はISもフリーアングル液晶も取っ払って、さらに薄くシンプルな後継機を出すかも知れませんが。
E-620はE-30とE-520の間を埋めるハイエントリー機なので、
その下に何が来るかに興味があります。
620はほぼ全部載せでちょっと高めの値段設定なので
他社のα200やKISS・D・Fのような廉価で
機能を絞ったエントリー機が
必要になるのではないかと、
それがμ4/3になるのか、それともE-4XXになるのか・・・
もしでるのでしたら手ぶれ補正が付いてフリー液晶を除いた
さらに軽いE-4XXの可能性が高いのでは、
期待しているEVF4/3機でしたら面白いのですが。
今回620が残念でしたのはEVF4/3機ではなかったことですね。
開発が進んでいるのでしょうが、μ4/3が出た後になるのですかね。
書込番号:9153555
1点

E-620は、手ブレ補正も付いて、二軸可動液晶と随分外見が違いますが、
E-420とE-520両方の後継のイメージが見えてきたと思います。
E-420より小型軽量のマイクロ機が出るでしょうね。個人的にマイクロ機は
小型軽量も良いですが、それより明るい高性能が期待できそうです。
E-620や、E-3の後継よりも、マイクロの方に軸足を移した方が良いかも知れません。
E-SYSTEMの“第三章”は高性能マイクロ機で新しい時代の幕開けをして欲しいです。
書込番号:9153619
1点

>内蔵フラッシュだって、ワイヤレス多灯時のコマンダーとして機能するとは言っても、多灯ライティング撮影なんかでは逆に邪魔になるから、
大きく勘違いしていたかも。
どうやら、ワイヤレス多灯時にはコマンダーとしてのみ動作する(フラッシュとしては機能しない)みたいですね…。
↓オリンパス サポートページ
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102151
でも、どれくらいのユーザーがどれくらいの頻度でこの機能を使うのかということを考えると、やっぱり外付けで良いや、と思います。
マイクロは、無理に「一眼」に拘らずに、この際だからレンジファインダー機も出してくれないかな。外付けでも良いから。
常時ライブビュー、というのはちょっとねぇ。
書込番号:9163001
1点

個人的にはE-530として出すべきものだったのではないかと思いますが・・・。
どうでしょう?
書込番号:9188673
1点

既にご存知だと思いますが。E-4XXと、E-5XXの後継機が出ますね。しかもマイクロではありません。
何を喋っても、何をやってもオリンパスさんの勝手ですが。・・・同じ4/3の敷地内で、
在来はオリンパス、マイクロはパナさんの二世代住宅でしょうか。パナさんは前と違って、
結構やる気がありますね。マイクロも名前を変えてルミサーズとかも良いかも知れません。
書込番号:9194930
0点

>E-4XXと、E-5XXの後継機が出ますね。しかもマイクロではありません。
そうなんですよね?!
これは面白いことになりそうです。
レンズ沼だけじゃなくボディもずぶずぶと集めて深い沼に嵌ってしまいそうな予感がします。(^^;)
書込番号:9203696
1点

E-4XXと、E-5XXの後継機が出るのであれば発売と同時にE-620に飛びつくのはやめて、少し様子を見てみようとおもいますね。
あとの二つにどの程度の機能があるのかが気になります。
書込番号:9231487
1点

E-620は、E-5X0より少し下だと思ったのに違和感がありますね。
今はオリンパスさんが創った“大量消費の時代”(ライブビューで電力を)ですので、
E-620の電池はいただけないと思います。後は個人的にAFもちょっとショボイと思います。
書込番号:9231503
0点



E-420を使っています。出来るだけ小型のボディでフリーアングル液晶と手振れ補正が欲しかったのでE-620はかなりヤバい、E-420買ってまだ1年なので嫁さんから釘さされてます。 ところで個人的に気になる点としてHDR撮影に便利なAEブラケットの撮影枚数が製品ページでは3コマ、製品比較ページでは3/5コマと表記されていたのでカスタマーサポートに電話して確認してもらいました。ちょっと混乱していた様子でしたが最終的に5コマも選べるとの回答でした。間違いでなければ嬉しい…。電子水準器は非搭載だけどE-30よりだいぶ小さいのでアクセサリーシューに気泡タイプをつけて我慢できます。はやく実機を触りたいですね〜♪
1点

触れるのは、明日からでしょうか?
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2009a/if090224seminarj.cfm
>※E-620の展示は2月25日(水)からとなります。
>新製品E-620「タッチ&トライセミナー」開催のお知らせ
>大阪 2月25日(水) 【1回目】12:30〜12:50【2回目】16:00〜16:20
>東京 2月26日(木) 【1回目】12:30〜12:50【2回目】16:00〜16:20
書込番号:9148446
1点

自己レスです。今見たら製品企画ページのほうが3/5枚から3枚に変更されていました。ちょっと残念。ISO感度もE-30と異なりISO100が選べないんですね。この辺りはE3桁機の性格付けを表しているのかな。
書込番号:9149050
0点

(再び自己レス、すみません)
あれあれ、製品ページではISOは100が選べるみたい…。舞い上がっちゃって細かいところ気にしすぎかな ^^;
田舎で実機に触れるのはだいぶ先なので落ち着いてレビューを待つことにします。都会の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9149118
0点

PENTAX-LXさんこんばんは、
>ISO100が選べないんですね。
オートはISO200〜ですが、マニュアルならISO100〜選べるみたいですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/spec/index.html
書込番号:9149130
0点

ISO100が設定できると書いてますよ。自動の場合にカメラはISO100を選べないですが。
書込番号:9149368
0点

モトやおやさん、うる星かめらさん、ありがとうございます。
ISO100はOKみたいですね。だいぶ慌てて見ていたようです。お騒がせしましたm(__)m
書込番号:9149409
0点

小川町行ってカタログもらってきました
カメラのカタログというより短編映画のパンフレットといった趣で好感を持ちました
ブラケットの枚数は訂正表が差し込まれてました(3/5枚→3枚)
やはり情報の伝達で多少混乱があったのかもしれませんね
ショールームの職員の話でも「E-30の時は前々から話を聞いていたがE-620に関しては話が降りてきたのは先週」だったそうでびっくりされたそうです
書込番号:9163993
0点

E-620は良く分かりませんが他のカメラを使う時に、3枚で1EVステップを良く使います。
少し自由度の幅が欲しいですが、これでも十分だと思います。
書込番号:9164371
0点

遅くなりましたが、R一郎さん、うる星かめらさん、ありがとうございます。
R一郎さん、ショールームの方もびっくりだったのですね。おいらも小川町行って触りたいな〜。
うる星かめらさん、おっしゃるとおりです。よほど輝度差が大きい場面やちょっと細工したいときでなければ3枚でも十分楽しめますね。
実は今週、お試しキャンペーンでE-30をいじり回しています。自分にとっては『うーん、でかい』。でも可動液晶もアートフィルターも楽しいですね。困ったのはファインダーの広さ&見え具合に慣れるとE-420が寂しく感じてしまうこと。これはE-620も同じらしいですし。広いファインダーとは比べないほうが幸せだなぁ。
書込番号:9173037
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
書込番号:9148292
1点

キタムラは、例によってヨドバシ換算価格の¥80800のようです。
書込番号:9149266
2点

ZD17/1.7とか性能の良い単玉とのセットもあったら、もっと魅力的だと思いますが。
書込番号:9149809
0点

> ¥80800のようです。
それなら他のところより売れると思います。
今チェックしましたが、E-510よりは安くなりますね(E-510は高過ぎ)。
多分当初は一ヶ月一割のペースで値段が下がっていくと思います。
書込番号:9150224
0点

マイクロの前にとんでもない隠し球があったんですね!
E-620+パンケーキ+白ケースの新小町セットで女性をキャッチ!
書込番号:9150598
3点

suzuki_uyさん, 津村巧さん,
纏めレスごめんね。
>E-620+パンケーキ+白ケースの新小町セットで女性をキャッチ!
>パンケーキレンズとのセットを売ればいいのに
イメージャAFは遅くなるけど、そこまでは女性は気にしないのかな?
むしろ、少し詳しい男性の購入のほうが多いかも?
あと、パンケーキレンズがわからない人が多いかも?
書込番号:9174101
0点

E-620発表の影響かE-420とE-520の最安値が上がってますね。
これはどう見るべきか?
書込番号:9188266
0点

夏を待ちきれなくさん
>E-620発表の影響かE-420とE-520の最安値が上がってますね。
これはどう見るべきか?
余り、価格が下がってはオリも利益は出ないので出荷価格を下げないからでしょうね。
また、E-620との価格差が余り離れないようにしてるのかも・・・。
コンデジ並みのE−400系からE-3まで併売して、売れる物を売るというのがオリの狙いでしょう。
年度末前後にと、言われる定額給付金を見越して発売を発表したE-620にE-30が下げ止まってるのが痛いです。
書込番号:9232488
0点

レンズキットを買って+なにかレンズを買い足そうと思ってます。
発売の20日が楽しみでたまらないです。
発売に合わせて大きなキャンペーンとか始まったら即買いなんですが。
れいの定額なんとやらが給付されるまで待ちになりそうですな。
書込番号:9264114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





