E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2009年4月24日 02:33 | |
| 36 | 20 | 2009年4月22日 23:00 | |
| 16 | 12 | 2009年4月21日 19:32 | |
| 2 | 6 | 2009年4月14日 19:57 | |
| 6 | 5 | 2009年4月13日 20:25 | |
| 1 | 3 | 2009年4月13日 20:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
日本ではまだ記事になって無いようですがE-620がBest Digital SRL Entry Levelを受賞したようです。
週明けにもオリンパスから正式発表があるかと。
http://www.tipa.com/english/award-details.php?iId=315&sAward=Best+Digital+SRL+Entry+Level
4点
Olympus E-620 Best Digital SRL Entry Level(最優秀エントリーデジタル一眼レフ)
Nikon D3x Best Digital SRL Professional(最優秀プロ向けデジタル一眼レフ)
Nikon D90 Best Digital SLR Advanced(最優秀アドバンスクラスデジタル一眼レフ)
Canon EOS5DMkII Best Digital SRL Expert(最優秀エキスパートクラスデジタル一眼レフ)
という感じでしょうか?
ご興味のある方は、こちらへ
>http://www.tipa.com/english/XIX_tipa_awards_2009.php
レンズではキヤノンの新TS-Eレンズとソニーの70-400G SSMが受賞しております。
めぼしい製品ですと、4年ぶりのモデルチェンジとなったintuos4、デジタルフィニッシング
ではノーリツのインクジェットミニラボD502が受賞しておりますね。
書込番号:9410429
4点
最優秀エントリーデジタル一眼レフ!
素晴らしいですね。
こういったタイトルがつくと量販店で訴求力のある展示がしやすいのではないでしょうか。
書込番号:9425405
0点
TIPAはちゃんとプロダクトを見ている印象がありますが
個人的にはサスガ今回もよく見ている…と思いました。
最優秀エントリーデジタル一眼レフ
に加え、「女性向け」なんて賞があったら
間違いなく一等賞でしょうね(笑)
書込番号:9433049
0点
女性向けは確実に一等賞だと思いますね〜。
小さくて多彩なアートフィルター!!
これって女性に向いているでしょう。
書込番号:9439164
0点
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/special/memory/index.html
価格COMのリンクから拝見したのですが
E30の方は分かりませんが、アートフィルターを通すとずいぶんコクのある色が出るんですね
現在E500所有、なれると同時に新機種が次々登場で
E500にこだわらなくても、あの深い綺麗な青空が撮れるなら・・・と少し心が揺れ始めました。
ひとまずは14-54U買って竹レンズの写りを確かめてから・・・と思ってはいるのですが
なんだかうらやましいなぁ〜なんて。。。
2点
そんなにありがたがる機能では、ないですよ? >各社のアートフィルター
カメラ上で出来ると言うメリットだけで、RAW現像主体のユーザーにとってはメリット
ないですから。
皆さん、市川ソフトラボラトリーというと、シルキーピクスばかりですが現行保有の
カメラで、こういった特殊効果フィルターを使いたいなら、デイジーコラージュが
お勧めです。カメラを買い換えるより安いですから、試されては??
>http://www.isl.co.jp/DCC/PRODUCT/dc10/
体験使用も可能です。
書込番号:9376197
2点
>カメラ上で出来ると言うメリットだけで、RAW現像主体のユーザーにとってはメリット
ないですから。
そうですか?RAW+JPEGならフィルター効果の適用されているJpegファイルと全く同じアングルで撮られたRAWファイルからフィルター効果無しのJpegファイルが生成できます。
レタッチ用の素材としてあらかじめフィルターを使って撮影されたファイルが1枚あるのと無いのとでは作業時間に大きな差が出てくると思えます。
E-620/30の場合はあらかじめフィルター効果を決めてから撮影するので、意図がはっきりとしていますのでその後のレタッチ作業時には大幅な労力の軽減が図れると思いますよ。
もっとも気軽にJpegメインならアートフィルタは充分楽しめます。
みなさん最初は「必要かいな?」と懐疑的ですが、使ってみるとハマる人も沢山いらっしゃいます。
それから過去スレからのレポですと、E-620よりもE-30の方が色見が強いらしいです。恐らくE-410以降の第二章ボディではE-30が最も濃い色を出すと思いますよ。^^
書込番号:9376366
1点
>くま日和さん
あーゴメンナサイ、あくまで今カメラをお持ちの方で試してみたい、という前提で
レスをしたんです。今のカメラでも同じようなことは楽しめますよという意図で他意は
ありません。
すでに、E-620などを持っている方やボディ内現像を楽しんでいる方にとっては、お手頃
ですし、そりゃ否定される必要性のない部分ですもんね。
市川ソフトのシルキーピクス以外もありますよ、という意図も含んではおります。
書込番号:9376399
1点
TAIL4さん
いえいえとんでもないです。ただ誤解をされているデジイチユーザーさんもいらっしゃる様ですし、それに現像ソフトを使ってのレタッチを経験しているとアートフィルタのありがたさを余計に感じてしまいます。
私などデイドリームやトイフォト風のレタッチに挑戦して一枚仕上げるのに2時間以上を費やし、ついぞ出来ずじまいでした。(ま、私にセンスが無いからなんでしょうけど)
なのでレタッチに日頃から慣れ親しんでる方には使い方によっては非常に強力なサポートツールになると思っています。
書込番号:9376440
1点
連投すいません
TAIL4さん
>ボディ内現像を楽しんでいる方にとっては、お手頃ですし
もし私の思い過ごしならごめんなさい。これも誤解されている方が多い様にお見受けするのですが、
アートフィルターを使ってRAW+JPEGで撮影したRAWファイルをカメラ内現像しても、アートフィルターの効果は適用されないJPEGファイルが生成されます。
あくまでアートフィルターは撮影時のJPEGファイルに一発きめ出しなんです。
書込番号:9376476
0点
自分もE-620欲しいと思って毎日口コミ拝見してます。
アートフィルタは楽しい機能だと思います。
アートフィルターの楽しみは、撮影するときに普通の写真とは違う効果が得られることが楽しいのかもしれませんね。
専用ソフトだと色々できますが、「お手軽さ」という観点ではイマイチだし。
ただ、手軽に編集というのであればPicasa3(by google)が簡単で便利でお勧めですよ。モノクロフォーカルなんてのも楽しめます。コラージュもはまると楽しいです。E620とは離れた話ですみません・・・
書込番号:9378105
0点
うーん、
もしかして、まだ、使ってらっしゃらないみなさんが、誤解されているかもしれません。
アートフィルターは、難しい機能です。
特に、撮影前の選択のみで、調整もできないフィルター選択は、まさしく物理的なカラーフィルターや、
特殊フィルター、ISOの異なるフィルムを替えることや、ある意味、専用カメラを使い変えるようなモノです。
つまり、
ポップアート専用カメラ、
ファンタジックフォーカス専用カメラ、
デイドリーム専用カメラ
ライトトーン専用カメラ
ラフモノクローム専用カメラ
トイフォト専用カメラの
6台を用途に応じて、使い分けている感覚です。
撮影後に行う、いかなるレタッチや、撮影後処理とも違います。
そう言う意味で、逆に、使い方が、とても難しいのです。
これは、イケルかな、このシーンには、デードリームでどうだろう?
ラフモノクロームには、暗すぎるし、被写体が多すぎる?
とか、いろいろ事前に考えさせられるのです。
そうでないと、ただ、撮しただけになります。
PIE2009の時に、オリンパスの方が、E-620のアートフィルターの説明の時に、
Photoshopなどのレタッチで再現するとすると、6つくらいのレイヤーを重ねないと同等の効果が得られないと言っておられました。
もちろん、簡易的に、似たようなモノ程度であれば、3レイヤーくらいでできると思いますが、かなり大変なことにはかわりありません。
そういう意味では、複雑なレタッチ効果を盛り込んでいるという意味では、どなたにも使えるようにしている技術として、高く評価できると思います。
ただし、使いこなしとなると、別で、とても難しいのです。
ひょっとして、普通に撮影して、後処理でレタッチの方が楽なのかもしれません。
書込番号:9378424
5点
kiyo_kunさん、
> アートフィルターは、難しい機能です。
>(省略)
>・・・とか、いろいろ事前に考えさせられるのです。
機能を生かした作品を作るなら、その通りだと思います。
でも、E-620のアートフィルタは写真を撮る楽しみを増やすための1つの機能だと思います。
だから使う人がいつもと違う雰囲気の写真をこの機能で味わうことに意味があるのではないでしょうか?
難しく考えず、アートフィルタを楽しめれば良いと思いますが・・・・
E-620を買った人のみ味わえる特権として。
ご意見を否定するつもりはありませんので、誤解無きよう。
書込番号:9378543
5点
アートフィルターでの処理と普通のjpegを同時記録できるようになれば、RAWからの現像はちょっと、って人にも気軽に使えるんでしょうね。
書込番号:9378798
0点
Aフィルターに関しては僕も、E30発表当初は要らないのでは??と思ってた一人ですが、いざ手にして使ってみると、これがまた面白ーい☆
一通り使いましたが、フィルターによって使いやすいものとそうでないものがあると感じてます。個人的主観なので、どれが良い・そうではないの言及は避けますが。
普段は基本JPGで撮ってそのままプリント派なんです。
RAWも含めて現像に際しての修正やレタッチ等はほとんどやった事がなく、またそれに費やす時間もなかなか取れないのでボディ内処理は大変助かりますし、簡単に面白い機能を楽しめるので、今ではアートフィルターオススメ派です(笑)
書込番号:9379075
1点
皆さんご意見有難うございます
アートフィルター、便利だけれど使い方が難しい!?ようですね
でも、410の頃から比べても、まったく異なる発色だけど
E-500に似た様な発色を皆さんの投稿やら、メーカーサンプルなどから感じたもので
こういう発色がほしかった・・・と思える写真(サンプル含む)でしたので
単純に良いなぁ〜、使ってみたいなぁ〜と思ったものですから^^
カメラの使いこなしと言う意味ではE500でさえ使いこなせていないのかもしれません
ですので、仮に620を買ったとしてもアートフィルターを含めた機能をうまくチョイス出来るようになるというのは、ほんと気の長い話になると思います
あ、質問内容とは異なり余談になりますが
E-500と、E620 ボディー寸法ほぼ同じなんですね^^
書込番号:9380510
0点
スレ主様、皆様こんばんわ。
アートフィルター、私も最初誤解してましたが使ってみると結構楽しいですよ。
正直E-620を手にする前は、もともとレタッチとかあまりしない方なのでアートフィルターは自分には不要な物と思ってました。
ですが実際使ってみると、撮影後のレタッチというより、まさにフィルターを換えるか別のカメラに換えて撮影するような感じで、出てくる画もちょっと意外性の物があったりしてはまりそうです(^^)。
確かに自分でもまだ使いどころが分からない物もあり、フィルターの種類と適用場面によっては、とんでもない画をはき出したりするときもありますが(^_^;、この機能はそんな事に目くじら立てるよりも、純粋に効果やバリエーションを楽しむための物だと思います。
自分的にはラフモノクロームが結構お気に入りです。
ファンタジックフォーカスとトイフォトも結構使えると思ってます。
ポップアートはまだ使いこなせていませんが意外にも夜景だと面白い画をはき出します。
他のフィルターは、まだ使いどころを模索中です(^^ゞ
他の板などと重複する奴もありますがサンプルも載せておきます。
最後にオリンパスさんへ
アートフィルター結構面白いのですが、ちょっと時間がかかるのが難点。
連続的にとれなくて撮影のリズムがとりにくい時もあります。
是非高速化をおねがいします。
書込番号:9382091
9点
ラフモノクロームは異時限フィルター
まるで戦前写真のような写真が撮影出来てしまう
不思議なフィルター
噂では森山フィルターとも言われる
デジタルらしくない写真が撮影出来てしまいます。
こればかりは、クラカメ&クラッシックレンズを
使っても中々表現出来ません。
ホロモゲーションされている粒子が現在販売されている
フィルムには無いから。
多分、かなり複雑な処理をされていて
処理時間も中々のものかと思うのです。
祭を撮影すれば、
郷土資料館に飾られるような写真になり
旧家の玄関先にひなたぼっこする猫を撮れば
ひいじいちゃんのアルバム写真と間違える位。
はっきり言って、このラフモノクロームだけでも
そーとーな付加価値だと感じました。
綺麗なだけではなく
デジタル高画質の逆コンセプトのような
コントラストの強さ粒の粗さ
ボクシングを撮影すれば
ド迫力!
古い町並みを撮影すれば
タイムトリップ
後処理うんぬん言うまでもなく
アートフィルターを手に入れる事は
擬似タイムマシンに乗ったみたいな
感覚になります。
弟のE30で撮影プリントされた作品は
ホントに驚かされてます。
前投稿者さんの
スキーのゴーグルに写る世界が
最新のデジカメで撮影された作品、
そして、アートフィルターはまだまだ未知の写真を生み出す可能性があります。
多重露出、アスベスト、アートフィルター、
この機能が他メーカー機種と同等の価格帯のカメラについていて
カメラ基本性能もピカイチ
誉め過ぎですが
オリンパスがこのような付加価値を提供したのは
私にとっては凄くうれしい事で
購入して初めてアートフィルターの楽しさと
今までと違ったレンズ選びの楽しさに
夢中になるのではないのでしょうか?
ズイコーなら28ミリ35ミリ(暗いタイプ)が比較的安く手に入ります。
カビやクモリ等の事前確認をしっかりして
コンディションの良いレンズを手に入れて下さい。
マウントアダプターは
純正をオススメします。
レンズマウント部はデリケートですので。
あー!オリンパスファンになって良かったぁ
\^o^/
書込番号:9384642
3点
mackentoshさんの写真拝見しました。
スキーのゴーグルという発想はいいと思いますが、問題はゴーグルに映った
被写体です。イメージが強いのはいいのですが、中身が伴っていませんね。
残りの2枚はとてもいいと思いました。ポップアートもファンタジック
フォーカスは、使用頻度が他のフィルターよりも高そうですね。
書込番号:9386442
0点
ライトトーンは輝度差の大きい快晴時の撮影に使っています。
影が軽くなるので露出補正の補助機能として。
PIEで触る前は必須機能ではないと思ってましたが、レンズの径が変わっても機能するフィルターは便利ですね。
書込番号:9395397
0点
アートフィルターは今後発売になる機種には標準装備になると思ってます。
おそらく他社も追従してくるのでは?
書込番号:9395996
0点
元々教師さん
NikonのD5000にも搭載してきましたね。フィルター機能
ただしこちらは後処理でペンタのK-mと同じスタイルですね。^^
バリアングル液晶も付けてきましたが下方向に動く2軸式で、独創的ですがあれではどうやって三脚に固定した状態で自分撮りをするのでしょう?雲台がもろ邪魔しそうですね。^^;
D5000も液晶は23万ドットなのでバリアングル液晶では今の所この辺りがスタンダードな画素数なのでしょうか?
アート機能の充実ぶりはオリンパスの方が良く考えて設計されている様です。Nikonさんのはおまけ程度な感じですね。
重量サイズでもまだまだE-620にアドバンテージがありそうな気がしますが、あちらの最大の強みはネームバリューでしょうね。orz
それにしてもD5000と言う型番ですがてっきりフルサイズエントリーモデルで来るかと思いきや、APS-Cで来ましたね。意外でした。
書込番号:9396193
3点
D5000にもアートフィルター積んできたんですか?!
他メーカーは興味がなかったので知らなかったです。
やっぱりアートフィルターは他社も載せてきましたね^^
書込番号:9425471
0点
アートフィルタ使う程思うのですが、
絶妙なチューニングで、名前通りアートを感じます。
kiyo_kunさんがPIE2009の話を聞かせてくれてますが
まったく納得な話で、これは想像以上にレタッチとしては簡単ではありません。
実際ネットではこうしたエフェクトをかけるプラグインなんかは転がっているので
私もToy Camera風なプラグインとか使ってみましたが、アートフィルタの出来の良さをあらためて感じます(感覚的で恐縮ですが)
私のオキニはラフモノクロームですが、
蝶々観音さんもおっしゃった異時限フィルターに賛同です。
ほんとなんでも別世界になります。
こんなデジタルらしくない写真を吐き出させるなんて
発想から豊かでないと開発出来ませんよね
6つともここまで出来が良いエフェクトを用意したオリンパスさんは
褒め殺ししたい気分です(笑)
書込番号:9433304
2点
みなさん、
ひとつ、前回の書き込みで、最大の主張を書き忘れていました。
「アートフィルター」を使うことは、文句なしに楽しいということです。
前回の主張の通り、ちゃんとした結果を得ようとすると、いろいろ考えさせられて、難しいのですが、
その難しい事を含めて、「アートフィルター」を使うことは、楽しいことです。
そして、もっと、使いこなせるようになりたいと思っています。
これは、E-30を予約購入してから、ずっと、「アートフィルター」を使用してきて思う実感です。
なんていいますか、食わず嫌いは勿体ないですよ。
アートフィルターについては、E-620の発売前の頃の自分のblogに、いろいろ書いています。
◎アートフィルターを使うということ。
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-03-14
◎ラフモノクロームの世界に挑む。
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-03-17
◎憧れのポップアートで。
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-03-18
◎魅惑のファンタジックフォーカス。
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-03-20
◎早朝、近所の桜の木の撮影。
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-04-05
みなさんのお役に立てるのであれば、良いのですが。
書込番号:9433858
1点
こちら南東北でも桜が咲き始めたので撮影してきました。
1、2枚目はパナライカの14−50です。
3、4枚目はOM ZUIKOの90マクロです。
E−620のファインダーでMFはきついですね。
ピントが来るまで何回も撮り直しました。
8点
OMのレンズでもキレイに撮れますね。これみちゃうとレンズアダプター買わないといけませんね。
書込番号:9404074
0点
おーーーーOM90mmMacroですか!良いですね〜。
東京ではコンディションの良いのだと7万円以上する高級中古レンズですね〜。羨ましいです。
しかし価格に違わぬ描写ですね。
私も先日OM50mmF1.4の開放からF2.0までで見頃前のツツジを撮影したらグズグズでした。。。orz
銀塩の経験が無いモノで中々使いこなしには難渋していますが、最近のレンズには無い素晴しい写りをしてくれるレンズですよね。
アートフィルタのお陰で最近ようやくフィルムの良さを感じています。
書込番号:9404811
2点
みなさんこんにちは、私も参加?させていただきます
>こちら南東北でも桜が咲き始めたので撮影してきました。
私は埼玉に住んでいますが見ごろは2週間前に終わってしまいました。
見ごろの時に半日しか休みがとれず大慌てで620の初撮影に行ってきました。
とりあえず撮影したものアップしておきます。
書込番号:9405378
4点
yasu210さん
とてもいい画像をありがとうございました。
構図といい、発色といい、申し分なしの画像です。
拙者ももっと勉強し、追いつきたいですね。(^-^)
書込番号:9406772
0点
コメントありがとうございます。
>ミスターKEHさん、こんばんは。
OMのレンズも今でも充分使えると思います。
OMのレンズを持ってるなら、アダプター買った方が良いですよ。
>くま日和さん、こんばんは。
OM90MACROはOM-1を買った後、どうしても使いたくて買っちゃいました。
このレンズを持ってるからZDの50MACROは買わずにすんでます。
MFは難しいので撮ったら液晶で確認してを繰り返して、なんとか見られる写真を撮ってます。
>yasu210さん、こんばんは。
620の初撮影ですか、おめでとうございます。
どれも素敵なお写真ばかりですね。
>senda3さん、こんばんは。
本当にどれも素敵なお写真ばかりですよね。
書込番号:9407873
0点
senda3 さん お褒め頂きありがとうございます
2時間くらいで250枚位撮り、その中でまあまあ気に入ったものを
UPさせていただきました。いずれも7-14mmで撮ったものです、
思ったよりオリンパスブルー?が出ていて嬉しくなりました。
E-1を売却してしまいE-3を買いましたがE-1のコッテリ感を思い出しました。
さらに修行!をつみ自分なりの写真を撮りたいと思います。
書込番号:9408230
1点
林檎狂さん、初めまして。
浮き葉と申します。
東京(新宿御苑)の桜は、遅咲きの八重種(カンザン・イチヨウ・右近・ギョイコウなど)も
散り始め、ソメイヨシノはすっかり葉桜となりました。
E-620のアートフィルターにあるファンタジックフォーカスは、春の暖かさを表現するには
とてもマッチしていて使えるなと、桜を撮っていて思いました。
その新宿御苑では、明日18日(土)に内閣総理大臣主催の桜を見る会が開かれるのですが
散り行く桜の中では、時期が少々不味かったかなと..。^^;
写真は先週の御苑のさくらです。
1枚目:イチヨウ
2枚目:右近(ファンタジックフォーカスで..)
3枚目:カンザン(寒山)
レンズはどれもED50mmF2.0Macroです。
書込番号:9408356
0点
林檎狂さん、はじめまして。
OM90mmマクロの桜、いいですねー。
特に三枚目のアップのお写真、柔らかい色合いとボケの感じがとても素敵です。
E-620のファインダー、確かにマクロレベルだとつらいですよねー。
私はL10用のマグニを付けてますが、それでもピン確認はライブビュー拡大にしてしまいます^_^;
yasu210さんの7-14のお写真も素敵ですね。
特に一枚目の空の青さはとても綺麗です。620でもこの青さが出るんですね。
浮き葉さんもおっしゃられているように、東京近郊はすでに八重も散り始め桜の季節は終わりでしょうか。
一応、今年E-620で撮った桜シリーズを貼っておきます。
1−2枚目は9-18で
3−4枚目はズミ25です。
浮き葉さん同様ファンタジックフォーカスは春や桜に合うかなーと自分も思いました。
また、使いどころが今一つかめなかったライトトーンですが、夜桜に使うと、ライトアップで強くなりすぎる陰影を和らげてくれて、そのままより八重の柔らかいトーンを表現してくれて良いかなーとも感じました。
(同時記録のRAWを現像した物とライトトーンのjpegを比べると堅さと柔らかさの差がよく分かります)
書込番号:9416734
1点
みなさん素晴らしい桜ですね。
私の住む地域ではすでに桜が緑の葉に覆われてきているので桜の花が見れるのはうれしいです。
東北ではGWが見ごろとのことでE-620を購入したら撮影に行きたいなーなどと思っております。
いつかは京都へ夜の枝垂桜を撮りに行きたいんですが年度末はなかなか遠出できないのが残念です・・・
書込番号:9425420
0点
浮き葉さん
bokehが綺麗ですね。
京都では通年桜を見ることもできますが、いまは遅咲きの八重桜が満開で、、つつじ・ハナミズキの最盛期です。
桜だけのワンパターンの写真はもう見たくないというのが正直なところですが・・・、わたしは今後みなさんのアイデアに富んだオリジナルな写真を期待してます。
HPのものはペンタK200Dに円偏光フィルターを付けて撮ったものですが・・・
書込番号:9425462
0点
コメントありがとうございます。
>浮き葉さん、こんばんは。
ファンタジックフォーカス合いますよね。
私のアップした2枚目もファンタジックフォーカスで撮ってます。
ED50MACROも良いですね。
>mackentoshさん、こんばんは。
このファインダーだとMF辛いですね。
マクロより、ちょっと離れた所を撮る場合の方がわかりにくいです。
夜桜素敵ですね。
>がんち◇さん、こんばんは。
そうですね、場所によってはGWに見頃を迎える所もありますね。
京都の桜も見てみたいですが、何分遠いので行けないです^^;
>秀吉(改名)さん、こんばんは。
桜だけのワンパターンの写真は見たくないですか。
私はそれでも綺麗だなと思って見ちゃいますね。
書込番号:9427539
0点
ズイコーにはボケに上品さがありますね。
ニッコール(普通のレンズ)では
http://yaplog.jp/poko_9/archive/496#BlogEntryExtend
http://www.flickr.com/photos/8_8/3122852588/in/photostream/
林檎狂さん
最後の作例ですが、もっと前景を背景から浮かび上がらせるとよかったですね〜。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/486
極端に浮かび上がらせると
http://yaplog.jp/poko_9/archive/514
書込番号:9427650
0点
今週月曜日に「電源が入らない」というスレを出した者です。ピックアップサービスで持っていってもらった結果、不具合の内容報告はありませんでしたが、本体不具合ということ即交換させて欲しいとの連絡。先ほど交換品をヤマト急便が届けに来ました。ちなみに、バッテリーは充電されていたので、一緒に送った物が帰ってきたのかも知れません。今日はE-500を持って大岡川の桜を撮りに行きましたが、明日もし、晴れたら(今雨が強くなっています)、E-620で満開の桜を...。(間に合ってよかった)
1点
無事に戻ってきてよかったですね。
本体の交換となったのですか。
桜の満開はあっという間なので、本当に間に合ってよかったと思います。
明日、晴れるといいですね!
書込番号:9348783
0点
私も心配してました。
間に合ってよかったですね。
オリンパスの対応の速さにも驚きました。
新しい感覚でアートフィルターを楽しんでください。
普段気にしない物が被写体になってみたり
普段カメラを持って行かないよーな所にも
持ち歩きたくなるカメラだと思います。
弟はE30を買って
休みになると撮影に行く程、
夢中になってます。
アートフィルターで
花の良い写真が撮影できましたら
是非!みたいです。
では。
書込番号:9349288
0点
TALFAN2さん
どうやら桜に間に合ったみたいで良かったですね^^
>不具合の内容報告はありませんでしたが、本体不具合ということ即交換させて欲しいとの連絡。
前向きに捉えれば、不具合の精査に時間を費やすより、桜や式典のカメラが大活躍する時期を逃さない様オリンパスさんが配慮してくれたと言う事で。^^
たくさんの春をE-620で撮って下さいね。
書込番号:9349331
0点
shiba.nさん
蝶々観音さん
くま日和さん
ご心配頂き、ありがとうございました。
正しくは「戻って来た」ではなく、「やって来た」でした。登録製造番号の変更です。
新品も「テストをして問題ないことを確認した物」とのことですから、バッテリーも変わっているのかも知れません。(わかりませんが)
代品であれ、こんなに早く手元に戻ったのは、オンラインショップで買って直接出せたからでしょうか?よかったです。明日の天気予報は曇り時々晴れ。晴れが多いといいです。
書込番号:9349509
0点
おお〜、素早い対応で素晴らしいですね〜〜〜!!
満開の桜はとれましたか?^^
書込番号:9389330
0点
一眼レフドキドキさん
> 満開の桜はとれましたか?^^
返事が遅れました。
おかげ様で、5日(日曜日)は外人墓地〜元町公園へ。よかったです。
腕の方へボなので、本当は道具ではないのかも知れませんが、前日持ち歩いたE-500とは違い、軽くても”手振れ防止”があるので安心です。ちなみに、その足で山下公園で氷川丸をトイフォトで、大桟橋に停泊していた、シルバー・ウィスパーをデイドリームで撮ってみました。氷川丸は”トイ”というより、"ノスタルジックフォト”ですね。
書込番号:9394112
1点
皆様。初めまして、かぷかぷおと申します。
昨日、とうとうE-620デビューしちゃいましたっ!!
もともとCANONのkissDXとレンズを数本持っていたのですが、買取の見積金額でE-620レンズキットが買えることが判明。
これはっ!!と勢いのみで購入。しかも勢いついでに14-54mm F2.8-3.5Uまでいっちゃいました。
まだ外では撮っていないのですが、部屋撮りで心配していた高感度ノイズも自分には問題なさそう。
アートフィルタも最高だし移籍大成功って感じです。
オリンパスユーザーの先輩方、今後も宜しくお願いいたします。
4点
乗り換えですか!!!
一緒に14-54mm F2.8-3.5U!
ベストな選択だと思いますよ。
いらっしゃませ^^
書込番号:9364092
0点
購入おめでとうございます。
購入を迷っているので背中を押してくれるような素敵な作例をよろしくお願いします!
今の時期だと桜の撮影に間に合いますね・・・・。
うーん、欲しい。
書込番号:9364170
0点
拙者もたった今、宅急便で届いてしまいました。
E-520を買って半年もたっていないのに・・・。
誰だ!酔った勢いで注文したのは!
・・・・・拙者でした。
書込番号:9365372
1点
けん◆ちゃんさん:
こちらこそ宜しくお願いします。
12-60と散々悩みましたがお店に在庫がなかったので...
でも大満足です!
明るい短焦点もほしいですね。
JACKと豆の木さん:
自分の腕では背中を押せるだけの力がありません...
週末まで桜残ってるかな...
山と温泉さん:
勢いは大切です。私も購入後家で酔いしれました。
書込番号:9365492
0点
既出でしたら、ご容赦ください。
NIKKEI NET 【IT+PLUS】に、大浦 タケシカメラマンによるE−620のデジカメレビューがでました。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp001006042009&cp=1
0点
この記事自体は既出でしたが、改めて読んでみると
E−30との違いが「画素数の違いくらい?」だったところが「視野率ぐらい?」に修正されていますね。
書込番号:9369982
1点
おぉ〜、たしかに訂正されてますねえ♪
すぐに訂正されて お詫び文もあるのは評価します、
ただ、訂正文を どうせなら記事の数ページあとの最後ではなく、同じ項目(ページ)で表記して欲しかった、
また、訂正文は編集部名であり、ライター名で訂正すべきではないかと・・・・・
まっ、しかたないか・・・・
書込番号:9370417
0点
記事の最後まで読まないと訂正が分からないのはあれですね〜。
まあ、読み流してしまう私は気がつかない程度の間違いでしたが(^^;
書込番号:9389300
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































