E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2009年9月5日 16:11 | |
| 51 | 19 | 2009年9月3日 04:19 | |
| 1 | 6 | 2009年8月18日 10:37 | |
| 5 | 4 | 2009年8月10日 15:03 | |
| 4 | 5 | 2009年8月6日 18:47 | |
| 7 | 5 | 2009年7月19日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
価格.comの皆様こんにちは。
5月にE-520を購入したのですが、10月に岐阜の航空祭に行こうと思いE-620に変更しました。
普段はEOS50Dをメインで使っているのですが、4/3の世界も楽しいですね。最近ではEOSよりも4/3を持ち出すことの方が多くなりました。
ただいま充電中で何も触っていないのですが、AFが3点から7点、バリアングル液晶とE-520から変わった点も有り写すのを楽しみにしています。
1点
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1251694801.html
海外ですがE-600が発表されました。
概ねE-420→E-450のような変化の仕方で
アートフィルターが少ない
アスペクト変更不可(4:3のみ)
バックライト(イルミネーションボタン?)無し
というもの
これで600ドル前後みたいです。
残念ながら(?)KAF採用ではなかったようですね
恐らく海外限定かと。
2点
E-420より若干進化したE-450はちょっと欲しかったのですけど、E-600はE-620より退化しているんですよね。
そうなると海外から取り寄せる価値はなさそうでしょうか。
書込番号:10079062
2点
こんばんは
海外の一般の方は多機能は要らないから、お安くとの要望覆いから、それに呼応したものでしょう。
書込番号:10079135
2点
アートフィルターとアスペクト比変更は、全くいらないものだと思います。
書込番号:10079221
4点
E-400(ライブビュー無しのモデル)も海外専用で、国内向けはE-410からでしたね。
E-620の廉価モデルは必要ないと思いますけど、E-450のほうは需要ないんですかね?
E-P1も良いけど、E-420の後継もあったほうが。
書込番号:10079269
4点
「E-620」の低価格版が「E-600」ですか。この型番はどういう法則に基づいているんですかねぇ(笑)。
数字が大きい方が上位機ということですか。すると、始めから「E-600」を11月に出すつもりで、「E-620」から発売を始めたんですかねぇ。
ひょっとすると今後、「E-610」が国内で発売される可能性もあるわけだ(笑)。
書込番号:10080606
0点
>>残念ながら(?)KAF採用ではなかったようですね
?そーなんでしょうか。Live-Mosと書いてないからてっきりコダックかとorz
いまいち詳しくないので、どのへんでそう判断したのか教えてもらえますか?
個人的にはいちばん残念なのは「バックライト(イルミネーションボタン?)無し」ですね。夜景によかったのに・・・
>>うる星かめらさん
アートフィルターとアスペクト比変更、というかE-620はあなたがいらなくても欲しい人けっこういるみたいですよ。
書込番号:10080689
5点
アートフィルターとアスペクト比変更は別に反対ではありません。
あっても害はないと思います。操作が極僅かに煩雑になるだけです。
書込番号:10080726
2点
と ら ね すさん
>Live-Mosと書いてないからてっきりコダックかとorz
スレ主さんのリンク先のサイトに、”Sensor Type N-MOS”と書いてあります。
ということで、コダックのKAFとかKAIはCCDですからまず違うし、N-MOSと書いてあるから
N+PであるCMOSではなく、N=LiveMosだと思います。たぶん。
そもそもKAFではライブビューができないので、E-620と同じ可動液晶を付いてる時点で、
KAFである可能性は少ないと思います。
なんか夢を壊すようなコメントになってしまいすみません。
書込番号:10080832
0点
コッダク抜きでは、E-システムの誕生と歴史が語れませんが、
4/3がこんな形になったのも、コッダクに原因があるかも知れません。
書込番号:10080878
1点
>>家系マニアさん
そうなんですか。N+PがCMOSとかよく知りませんでしたがもちろんCCD(KAF/KAI)ではないとは思ってました。
KACがあーなってこーなってとか考えていました。
それとE-X00番台はコダック!これしかないでしょう(爆)私はもうE-600かE-30(今日さわって惹かれてます・・・)、迷い始めてます(汗)
書込番号:10080904
0点
>と ら ね すさん
私も良く知らない人間ですが(汗)、NチャネルとPチャネルの両方のトランジスタで構成されるのがCMOS。Nチャネルのみで構成されるのがNMOS。で、LiveMOSはパナの開発したNMOS、という程度の認識です。
KACというのは(名前を忘れてましたが。。。)コダックのCMOSのことですよね。
スレ主さんのリンク先のサイトを見ると、過去の別の機種で、LiveMOSはNMOS、他社のCMOSのカメラにはちゃんとCMOSと書いてありました。だから、もしE-600にCMOSが積まれるなら、普通に「CMOS」と書かれてると思います(^^:)
書込番号:10081646
0点
4/3がこんな形になったのも、コッダクに原因があるかも知れません。
どうゆうこと?気になります(@_@;)
書込番号:10083994
1点
デジタル一眼レフは他所では性能アップしていますね。
K-7に続いてD300sや7Dで盛り上がっているのに・・・
機能削って海外向けに安く発売って、どうなの?これって・・・泣
書込番号:10084346
0点
NEW GRAND さん
ソニーでもα850はα900の廉価版で海外販売ですね、そういうことはあることだと思いますよ。
K-7と7Dは盛り上がってるかもしれませんが、D300Sって盛り上がってましたっけ?
書込番号:10084679
4点
卑屈なんでしょうか?ばかなこと聞きますね^^
APS-C(D-90以下)所有者には高嶺の花ですが売れ筋9位注目度2位クチコミ1000件。
E-600よりは盛り上がってますよね。
どこまで追いつけるかはわかりませんが、早くE-3後継機出るといいですね♪
書込番号:10086518
1点
「E-600発表」というタイトルのスレッドにアンチオリンパスの方が複数参加されているというだけで十分盛り上がってるかも。(^^;
書込番号:10086674
7点
NEW GRANDさん
E-600は国内販売が現在予定されていない機種のようですが、それと国内販売モデルのD300sと比べる理由は?
→意味わかりませんね。追いつくって?
また以下コメントありますが、こちらはE-620の板でE-600についてのスレです。
>どこまで追いつけるかはわかりませんが、早くE-3後継機出るといいですね♪
E-3後継機ってE-620やE-600とは関係ないですね。(E-620で新しく採用された技術が使われるかもしれませんが)
一つ一つがカキコミに対するピントがずれていますし、言葉遣いも乱暴なようです。
カキコミのピンズレだけならよいですが、NEW GRANDさんの撮る写真もピントがズレてなければよいですね。
ところで急にIDが登録されて、所有が5DとLレンズ群でオリ板に出没する人の傾向ってこんな方ばかりでしょうか。。。
書込番号:10086709
15点
海外向け廉価版が売れて研究開発費を稼いでくれればユーザーとしては嬉しいかな。
書込番号:10091579
1点
>>>>家系マニアさん
亀レスですが参考になりました。NチャネルのみってよくわかりませんがNMOSってパナ以外は
カメラに採用してないのでしょうか。やっぱりケータイとかなんですかね。興味がありますmm
でもやっぱりE-600はコダックの開発したNMOS採用ということで(笑)
書込番号:10091607
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
こんにちは。
以前、E620ボディの方で書込みをした雷鳥栗毛です。
いろいろアドバイスをいただき、有難うございました(^^)
先日、近所のキタムラで、E620レンズキットを購入致しました。
交換レンズは、店員さんにも「しばらくキットで練習してから、レンズは購入した方が良い」と言われ、一緒に購入しませんでした(^_^;)
いろいろ教えていただいたのに申し訳ありませんでした。m(__)m
昨日・一昨日と早速練習しましたが、難しいですね。
今まで使っていたデジカメ・FZ8の様にはいきません。
オートフォーカスの操作では、いきなりフラッシュが出てきたりとか、操作でもかなりモタついてます。(^_^;)
早く慣れて、思った通りの写真が撮れる様になりたいです。
これからもよろしくお願い致します。m(__)m
0点
ご購入おめでとうございます。
オートモードではなく、プログラムモードで練習するほうが早く慣れると思います。
書込番号:10011004
1点
ご購入おめでとうございます。
撮影はRAWで行いましょう。後で補正するのに便利です。
書込番号:10011507
0点
まごつく事も有るでしょうが、楽しんで撮るのがコツ?かな・・・
慣れるまでPモードで良いかも知れません。
書込番号:10012073
0点
雷鳥栗毛さん、購入おめでとうございます。
Autoモードだと、コンパクトデジカメと一緒なので、シーンモードやPモードに慣れるといいと思います。
取扱説明書のほかに、オリンパス公式サイトの
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_operation/e620/index.html
や
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/
などが役に立つと思います。
あとは、
http://kassy2009.seesaa.net/
なんかが分かりやすいかと思いました。
やっている地区限定にはなりますが、オリンパスのやっている初心者向けの講座とかも良いですよ(^^)
http://fotopus.com/school/real/digi_use/index.html
書込番号:10012488
0点
ご購入おめでとうございます。
私の手には馴染まなかったので見送りました。
操作は撮影を重ねる度に疑問を感じたら調べましょう。私はボディメーカーもレンズメーカーも躊躇わずにサービスセンターへ問い合わせますよ。取説で「やりたい事」の逆引きは大変ですからね。
サービスセンターへ問い合わせる時は、質問事項を箇条書きにまとめておくと短時間で納得出来ますよ。
先ずは、Pモードで気が向くまま沢山撮りましょう!!
書込番号:10013176
0点
購入おめでとうございます。
いきなりフラッシュが出るのも設定やその時の状況等が関係しています。
地道に順を追って理解していけば大丈夫ですね ^^
頑張って下さい!
書込番号:10014421
0点
8/1ごろの情報なので既出ならすいません。
http://rra.go.kr/approval/status/view.jsp?category=2&no=OKR-E-600
韓国?のサイトにこんな型番が・・・
おなじみデジカメinfoでも取り上げられています。
http://digicame-info.com/2009/08/e-600.html
型番からして、コダックのセンサ採用?と妄想してしまい、ワクワクしているのですが、
どーでしょうかね?
1点
バリアングル液晶を固定型にして、より小型・軽量化するんじゃないかと予想します。
コダック製のCCDのせてくれたら嬉しいけど、難しいんじゃないかな〜。
でももしのせてくるなら、フルフレームCCD型でお願いします(笑)
書込番号:9958683
1点
>コダックのセンサ採用?と妄想してしまい、ワクワクしているのですが
ライブMOSのパナとの関係上、有り得ない話でしょうね、、
パナさんのCCDより コダックさんのCCDの方がいいですよ・・・と公言することになりませんか?
コダックCCDファンの一人としては、そんなボディが出たらすぐにでも飛びつきたいですが・・・・
最新の画像処理エンジン、最新の機能でコダックCCDを使ってみたいですね〜♪
書込番号:9959132
1点
コメントありがとうございます。もりあがりませんね(爆笑)
http://digicame-info.com/2009/08/e-600.html
でフリッパーさんもコダックの型番(OKR-E-600)ぽいですって(笑)
確かにいまさらのコダックセンサ採用はパナさんをないがしろにするみたいでアレですが
それだと昔コダックをないがしろにしてパナにすがりついたみたいにんなっちゃいますよね(笑)
なんかLV時の熱とかの関係でコダックで克服するのが難しかったと最近教わりました。
ひょっとしたら改良できたのかも(うふふ)
Full FT-CCDを装備するには高性能なシャッターが必要ですね。
願ったりかなったり?でもおたかくなるかも(汗)
書込番号:9976403
1点
と ら ね すさん、
>Full FT-CCDを装備するには高性能なシャッターが必要ですね。
>願ったりかなったり?でもおたかくなるかも(汗)
価格がそうとう高くなっても、自分だったら飛びつきます
いくら高くなっても、20万は超えないでしょうし・・・・
書込番号:9978750
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090731_306021.html
デジカメWatchE-620 VS E-520のダイナミックレンジ比較記事です。
御参考に…
2点
同じ露出で白飛びしている部分の面積を比較して、「ダイナミックレンジの検証」をしていますが、これでダイナミックレンジの検証になるのですか?腑に落ちないのですが。
黒つぶれ直前の部分から、白とび直前の部分までの露出光量の幅のことを、「ダイナミックレンジ(ラチチュード)」と呼ぶと理解していましたが(違うの?)。
書込番号:9936918
0点
白飛び耐性に関しては言うほど変わらないかなと言う印象ですね。
書込番号:9936927
2点
DRは、明るさの幅(絶対DR?)と、階調の幅(相対DR?)の二つのものがあると思いますが、
階調の幅が一定としますと、明るさの幅が広いほど階調が荒くなります。
カメラのデフォルトもありますが、自分でも自由に設定できて欲しいですね。
書込番号:9937007
0点
このデジカメWatchの比較作例からDRを云々するのは
難しいと思います。
なぜなら、お日様(太陽)が撮影中に移動するからです。
三脚を固定して、カメラを取り換えレンズを戻して・・・・
という作業を撮影時に行われていると思うのですが、その間にも
太陽は刻々と動くので建物からの反射位置は変化します。
もし「いや、同時に2台を並べて撮った」というのなら、
2台並んだカメラ位置から太陽の反射してくる角度が異なるし、
同一レンズではなくなるので、比較にはなりません。
書込番号:9961107
0点
E-620のISO200とE-520のISO200で露出補正1/3段の画像での比較感想ではないでしょうか?
E-620のダイナミックレンジ機能はISO200から効くような事を聞きましたので??
ただ、正確なのかはわかりませんが(^^;…
書込番号:9961516
0点
今まで、フランジバックの関係からマイクロフォーサーズ用のアダプタを
作って遊んでいましたが、調整機構を付けなければフォーサーズでも
ミニチュア写真撮影用のアダプタがギリギリ作れるのが判り、試しに
作ってみました。
レンズ側マウントはM42で、フランジバックは斜めなのでテキトウに
削っているためオーバーインフにしています。
絞り優先で試し撮りしてみましたが、以外とAEは狂わないですね。
(EOSでTS-E付けてチルトした状態だと結構AE狂うのですけど...)
7点
よくわかりませんが、確かこの手のレンズは鏡胴をまげてると想いますが、スクリューネジの部分を削るだけだと、ねじ山の部分は元の角度のままなので、ん、レンズは傾くのかな? と想いました。
と、言うのも私も下手の横好きで工作大好きなので、高価なチルトレンズやシフトレンズは買えませんので、簡単に工作できるなら挑戦して見たいのです。
若しよかったら、工作の方法などお教えくださると助かります。
書込番号:9876233
0点
ミニカメさん
有る程度の数が見込めるのなら加工屋さんに頼むという手も
出来なくも無いのですが、それなりの金額にはなると思うので
量産は難しいのですけどね。
好きでも下手さん
アダプタのネジ部の面が斜め(8度位)になる様に作っていますので
カメラのマウント面に対しレンズが斜めに撮りつくようになっています。
工作自体は小型の卓上旋盤と卓上フライス盤で耐食アルミの素材から
削り出しています。最終的には黒色のカラーアルマイトで表面処理を
して内面反射の低減及び表面強度を上げています。
書込番号:9876826
0点
>アダプタのネジ部の面が斜め(8度位)になる様に作っていますので
カメラのマウント面に対しレンズが斜めに撮りつくようになっています。
ネジも斜めに切られてるんですね!
うーん、すごい!
>工作自体は小型の卓上旋盤と卓上フライス盤で耐食アルミの素材から
削り出しています。
全くのムク材から削りだしですか!本格的ですね。
私は、アダプターを加工されたのかと勘違いしてました。
そこまでの機材は持ちませんので私には無理ですね。
やって見たい気はあるけど、卓上旋盤興味があって覗いたけどかなり高価ですね。
私には、手が出せません。(涙
書込番号:9877727
0点
卓上旋盤は中国製を整備して売っている所からの購入ですので...
(自分は旋盤市場さんから購入しました)
ただ本体以外のバイト類等を有る程度揃えるとそれなりにかかって
しまいますが...(バイトも結局スローアウェイタイプを後から買ってます)
後は材料がチャック出来ても刃物台とのクリアランスの関係が有るので
以外と削り出すのが面倒だったりしますけど...
書込番号:9878131
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











