E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 116 | 72 | 2009年12月13日 07:43 | |
| 0 | 6 | 2009年11月4日 20:16 | |
| 15 | 15 | 2009年11月5日 22:22 | |
| 0 | 7 | 2009年11月3日 06:51 | |
| 27 | 22 | 2009年11月28日 00:26 | |
| 12 | 10 | 2009年11月17日 16:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、尊と申します。
デジ一2年の初心者です。現在E-510(+ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)を使用しております。
この度20歳記念として自分に新しいカメラに買い換えようかと検討中です。
絞りに絞って最終的に残ったのがオリンパスさんのE-620、NikonさんのD90です。
予算は10万程です。
買い替え理由としては白とびが多い、E-510の色合いが合わなかった等です。
D90の色合いが好きで其方に決めかかっていたのですが、実際にE-620に触ったところD90を持った時よりフィーリングあい+シャッター音がとても好き、アートフィルターを使ってみると何故だか気持ちが高揚して再びE-620に気持ちが揺らぎ始めました。
E-620はノイズが多いの聞いたで、そこだけが不安です...(撮影したデータを人に差し上げることもあるため)
なるべく色合いが濃い目の方がいいので、となるとやはりD90でしょうか??
主な撮影対象は、人(撮影は暗所で行なうことが多々)、風景です。来年は外国に行くので其の時にも持っていく予定です。
しどろもどろな文章で申し訳御座いません、どちらのカメラも好きでどちらにすべきか本当に
迷っております。
ご助言の程、宜しくお願いいたします。
0点
>えーとすみません。
>やっぱり中判の話になっちゃいますね。
スレ主さんはD90かE-620の選択ですので、中判の話は結構です♪
書込番号:10476155
1点
フォーマットの違うカメラ選びにおけるレンズの影響について書かれている方がいらしたので
書き込まさせていただきました。
カメラもレンズも値段が高いものです。
やはり高額な買い物をなさる訳ですから、正しい情報と言うのは必要不可欠になると思います。
そのため書き込ませていただいております。
書込番号:10476397
2点
mi*ko*toさん
D90、E-620。
実は一番難しい質問だったりする。
実はほぼ同格の機種を同時使用しているが、
差はあるが、決定的ではない。
金銭的な面と今後の展開で考えるとD90。
D90+18−105mmで10万円。
E-510は残しておく。
当分、D90が想定以上の出来だったらそのまま使用。
もしだめな場合、売却、E-620。
先にE-620を購入し売却>D90を再購入の場合、
お金が足りなくなってしまうから。
書込番号:10477845
1点
後発のE-520ですでに白飛び耐性はかなり向上してます。
使えばすぐ解る程です。
出費を最小限に抑えたいのであればE-520も有りだと思います。
E-510は私も納得のいかない機種でしたが、その後の機種ならどれを買っても問題無いと思います。
書込番号:10478013
1点
以下のサイトによるとE-620のダイナミックレンジはD90やK-x(K2000)に比べるとかなり低いようです(ISO200でD90に3段分以上差があります)。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Olympus-E-620-Digital-Camera-Review-20552/Resolution.htm
上記の結果では、白トビ耐性についてはD90やK-xのほうが圧倒的に強いという結論になるでしょう。
書込番号:10478142
0点
mi*ko*toさん、lifethroughalensさん、こんばんわ
E-620のダイナミックレンジですが、海外で定評のあるカメラレビューサイト dprevieでは、D90とダイナミックレンジは変らないかE-620のほうが広いという結論になってますね。
Camera (base ISO) Shadow Highlight Usable range
Olympus E-620(200) -5.4 EV 3.9 EV 9.2 EV
Nikon D90 (200) -4.4 EV 3.9 EV 8.3 EV
実際使用して、E-410のころに比べるとやりすぎかな〜と思うぐらい白飛びはしにくいです。APS-C/35mm版の機種と撮り比べても白飛びはしにくいので、E-620を使用していて白飛びが気になりすぎるという場面は、ちょっと想像できません。
この機種より、はっきりと白飛びをしにくいと言えるのはFujiのS5 Proぐらいだと思います。
書込番号:10478250
5点
予算10万円でスレ主さんを幸せに???
まずは、室内人物用に
フジF200EXR(コンデジです)
2万円(安くなりましたね)
残り8万円
ズイコー9−18mm
中古で42000円程
残り38000円
ズイコー40−150mm
中古で13000円程度
残り25000円程度
中古でE520
25000円程度
新品という満足感は得られないかも知れませんが・・・。
中野のフジヤカメラやソフマップ等でしたら中古品質の信頼はありそうです。
※これらのレンズはファームアップ済であればアダプターを使用すればμフォーサーズでも使えます。
※E520とE510は電池が共通です。E620はたぶん違ったと思います。
※アートフィルターはフリーソフトでどうにかなるのでは?
JTrimは結構遊べます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/jtrim.html
ズイコー40−150mmF3.5−F4.5という少しだけ明るいレンズも存在します。
書込番号:10478481
![]()
1点
テレマークファンさん
なるほど、ご紹介いただいたサイトではかなり良好な結果が出ていますね。参考になりました。
先に紹介したdox-lab社のサイトもテスト環境をきちんと公開しており定評は高いのですが..どうも情報源で評価がこうも大きく異なるのは不思議ですね。
書込番号:10479036
0点
予算10万だとE-620+旧14-54はどうでしょうか?
明るいレンズだし寄れるのでマクロ的にも使えます。
外部フラッシュもあった方がいいと思います。毛穴やしわの凹凸が目立たなくなり、透明感のある肌に仕上がりますよ。
書込番号:10480050
0点
D90、高感度の性能は、E-620では勝てないし、ファインダーの見え方もやはり勝てません。ボディの剛性感もD90かなぁ。E-620のアートフィルター効果は魅力的で、レタッチしても簡単には作り上げられませんし、可動式液晶の便利さもE-620の良さかなと思います。ゴミ取り機能や軽さもメリットありますよねぇ。悩みますね〜 ここはD5000なんて解決策は!?可動式液晶に、フィルター効果、そこそこ軽いですし。次点でK-xなんかが良いかと思いますが、いかがですか?どうしても2機種で決めるなら、E-620かなぁ。でも2機種の機能を割りと上手くバランスしたD5000はお薦めです。
書込番号:10482610
2点
E-620を初めてのデジイチとして購入して10日ほどで
D90に買い換えた者です。
もうすでに決められてしまったかもしれませんが私なりの
この2機種の感想を述べさせていただきます。
詳しくはそれぞれのレビューにも掲載させていただいていますが
よろしければそちらも見ていただければと思います。
簡単ですがE-620を選択した理由は
@軽量で携帯性を重視
Aアートフィルターがおもしろそう
BキャノンのKiss x3は所有している人が多すぎて
ニコンのD5000は丸っこい感じがイマイチ好きになれない
でしたがデジイチはE-620が始めてだったのでそれ以外の機種を
知らないので私なりに所有した感想としては
@軽量、コンパクトで持ち運びは◎
Aアートフィルターはすごく面白く、これだけでも価値がある
B標準レンズでも結構解像度の高い写真が撮れる
逆にう〜ん?と感じたのは
@Wズームキットを購入したが標準レンズだと望遠側が足りなくて
望遠レンズに頻繁に交換することが多く望遠レンズだと広角が
足りないでまた交換・・・とそれが面倒に感じた
AISO200でも暗部にノイズがのることがありガッカリ
BAFはキャノンやニコンにかなわない(薄暗い時)
Cファインダーが見辛く、わかりにくい
などです。
D90に買い換えた一番の理由はE-620の弱点を承知の上で購入していたとはいえ
やはり暗部のノイズと高感度ノイズがちょっと気になること標準レンズでは望遠が
足りなくて望遠レンズに頻繁に交換することが面倒になっていた点です。
最終的に竹レンズを購入してそれらをなんとか補おうと考えていましたが
基本性能は変えようがないので、それならば中級機に変えてしまった方が
後悔が少ないのではないかと思ったので高感度性能のが優れていて1本の
レンズである程度補える機種を探してたところD90の18-105が付くレンズ
セットが自分の要求にピッタリハマる機種ではないかと思い、当初候補
になく触ったこともなかったD90を初めて触った時に”ビビッ”ときて
しまったことで結果的に10日間で買い換えてしまいました。
結果としてD90は非常に満足していてやはり中級機は違うな〜とハッキリ
感じています。
ですがE-620にも魅力があってお金が許せるならできればE-620も所有して
おきたかったと今でも思っています。
自分的にE-620のアートフィルターは魅力的な機能だったので不満点になった
ノイズが発生しなければ間違いなくE-620を所有していたと思います。
mi*ko*toさんはすでにE-510を所有しているということで白とびと色合いが
気に入られていなかったようですがE-620とD90の画質を比べた場合E-620は
自然な感じの色合い画質でD90はE-620より鮮やかで鮮明という感じでしょうか。
どちらも味があって良いと思いますが解像度と鮮明さを求めるならD90に
なるかもしれません。
書込番号:10483618
![]()
3点
名もなき唄さん
ちょっとお聞きしたいのですが、E-620使用時は階調を標準に変えて撮影されましたでしょうか?
書込番号:10483709
1点
E-620はISO感度が200からになっていますが、手動で100に設定したほうがノイズが少ないと感じます。
あと階調オートはノイズがたくさん出ますね。
書込番号:10484544
1点
総理そろ〜りさんへ
E-620は所有してすぐ暗部のノイズが気になったので同じような悩みを
持った方がいるはずだと思い、こちらの掲示板で階調オートについて
書かれていたのを読んですぐに標準にしてみたのですがやはり暗部の
ノイズは気になりました。
暗部のノイズは撮影の条件にもよるようなんですがノイズはある程度
妥協が必要なのかもしれませんね。
とはいえ手放した今でもE-620はすごくイイ機種だと思ってますんで
サブ用としてもう一度買い戻すかもしれませんね。
そして竹レンズと組み合わせて使いたいですね。
書込番号:10484733
0点
私も最近E-620を買い足しましたが、当初は確かに階調オートのノイズの多さはE-420と比べて「うっ」と思いました。
さらなる高画素化と基準感度がISO200になった弊害だと思いますが、ISO200以下ならともかく、高感度ではE-420の時ほど階調オートは積極的には使えない印象です。ただし、階調標準での高感度ノイズは処理が巧みになったのか、E-420比でやや優秀です。
ちょっと分かりにくい比較写真ですが、その代わり、アートフィルターのライトトーンがかなり使えます。階調オートに比べてピクセル等倍で見てもノイズの粒が目立ちにくくなり、個人差はありますが通常のモニター鑑賞やプリントではさほど気にならない程度にまで改善しますので、逆光時などに階調オートの代用として積極的に使っています(Fnボタンにマイモード+ライトトーンを割り当てると便利)。
単純にノイズの量だとD90にはかないませんが、それでもE-620は飛躍的に広がったダイナミックレンジと完成度の高いアートフィルターが大きな武器で、多少のノイズは気にならなくなった、そして万能なカメラはまだないな、というのが現時点での私の感想です。
書込番号:10484973
1点
スミマセン、ライトトーンの写真だけISO400になっていましたので再度アップします(汗)
こちらをご覧ください。
書込番号:10485020
1点
名もなき唄さん
回答有り難うございました。
確かに他社よりノイズは多めですよね。
特にキットレンズだと単純にボディーのノイズ性能差が出ます。
竹レンズ以上だとレンズ性能とシャッタースピードが稼げる様になりますので、私の場合は気になる事は滅多に無いのですが。
書込番号:10485218
0点
> 期待してますよ。裏面照射型
4/3の根本を吹っ飛ばす。裏面照射型
書込番号:10489667
0点
高感度で撮影することが多いですか。
特に建物の内部で撮影することが多いならD90のほうが高感度でノイズが少ないのでお勧めです。
手ぶれ補正は本体内蔵かレンズ内蔵かと言う違いはありますが、D90でも手ぶれ補正内蔵のズームレンズや焦点距離の長い手ぶれ補正内蔵の単焦点レンズしか使わないのであればD90の方がファインダーの像が揺れない分むしろ使いやすいかもしれません。
ただしD90だと焦点距離の短い単焦点レンズやパンケーキレンズでは、手ぶれ補正が搭載できないので、それらのレンズでは手ぶれ補正機能は使えないという点は知っておく必要があります。
E-620ならすべてのレンズで手ぶれ補正が効きます。
ただD90なら感度を上げてもノイズが出にくいので、感度を上げて早いシャッタースピードにすることで手ブレ写真を防止することも可能です。
色合いについては確かにニコンはたっぷり色ののった写真が撮影できます。
それが不自然だと感じる人もいるようです。
デジタル一眼登場当初は、ニコンは割合色があっさりめで、キャノンは色のリがよいと言うころもありましたが、今はニコンは色のりがよく、キャノンはあっさりめに逆転しています。
一方、オリンパスは色の出方としては一番バランスが取れているように私は感じています。
E510よりもE620のほうが色はのっています。
あまり色ものりすぎると塗り絵のようになってしまうということもあるので一概に色のりがよいと言うことが長所にもなりません。
好みの問題かもしれませんが。
確かにE510はデジタル一眼にしては白トピが多いですが、オリンパスのカメラの中でも最も高精細な印象の写真が撮影できる機種です。
白トピの問題は撮像素子の大きさにもかかわってくる問題なので、そう言う観点から見るとD90の方が良いでしょう。
ただD90は被写体によっては、すこし露出がオーバー気味になるという欠点がある機種だと言うことも知っておいたほうが良いと思います。
書込番号:10622752
![]()
0点
E−620を購入後、レンズはパナライカですが試し撮りをしながら
本格的に撮影を始めました。
写真の色合いや雰囲気にはそれなりに満足しています。
通常はアスペクト比4:3で撮っているのですが、小生写真を見るのが主にTVなので
先日アスペクト比16:9でJPEGのみで撮ってみました。
しかし、これをPCに取り込んでも4:3のままです(16:9の枠表示はされます)。
ライブビューにすれば、16:9で記録されるのですが、シャッターが2度切れるのが
煩わしいのと、ピントがファインダーに比べて甘くなるのがいやなのです。
OLYMPUS Masterで16:9にすることはできますが、トリミングなので
写真全ての一括変換はできず、一枚一枚変換せねばならず困っています。
アスペクト比16:9、JPEG、ファインダ−使用の条件でカードに16:9で
記録する、またはPCに取り込むとき、または取り込んだ後に一括変換するとかの
方法は無いものでしょうか?
何かいい方法がありましたら是非お教え下さい。
0点
◆ファインダ撮影時にも、アスペクト比の設定を反映するには
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102586#002
書込番号:10420278
0点
アスペクト比の変更できる機種を持ってないので何とも言えませんが、オリマス2で
ツール→サイズ・フォーマット変換(複数の画像を一括で処理できる)を選ぶと右側に
「アスペクト情報を使用してトリミングする」という項目がありますがそれではダメ
なのでしょうか?
書込番号:10420387
![]()
0点
Hippo-crates様、早速のご返事ありがとうございます。
ご指摘のようにセットしているのですが、ファインダー撮影時には、
内部情報としては、16:9の情報は保持しているのですが、
ファイルフォーマットとしては4:3のままなのですが...
何か方法はないものでしょうか
書込番号:10421401
0点
キハ好き様、ご返事ありがとうございます。
”オリマス2でツール→サイズ・フォーマット変換(複数の画像を一括で処理できる)
を選ぶと”
で、私のオリマス2には”複数の画像を一括で処理できる”の項が無く、
結局ここで一枚ずつ変換するしかありませんでした。
オリマス2のバージョンは、2.20です。
もう少し色々トライしてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10421466
0点
キハ好き様、ありがとうございました。
次のようにして解決しました。
オリマス2で、編集→すべて選択、ツール→サイズ・フォーマット変換、
アスペクト情報を使用してトリミングをチェック→変換
この後、解像度 300ピクセル/インチの表示がされるのでためらいましたが、
これはサムネイル表示を意味しているようで、変換後のファイルは問題ないようです。
まさか1日で解決するとは思いませんでした。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:10421868
0点
>私のオリマス2には”複数の画像を一括で処理できる”の項が無く、
そういう項目があるのではなく「サイズ・フォーマット変換」=サイズ変更など複数の画像を一括で
処理できるという意味で書いたのですが書き方がマズかったですかね(^_^;)
何れにしても解決できてよかったですね。
書込番号:10422068
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
はじめましてvv
初めてのデジタル一眼カメラの購入を考えていて、
すっごく迷っていますので、アドバイスやお持ちの方の使用感などをお聞きしたいです。
人物撮影(ぶっちゃけるとコスプレの撮影です)がメインで、
画質などは今持ってるコンデジ(オリンパス μデジタル800)で十分なんですが、
HPで画像を公開されている方の写真で、背景をぼかしたり、
いい感じに歪んだ写真(広角、超広角レンズを使用してるみたいです)を見て、
自分でもそういった写真が撮りたくなり、一眼の購入を検討しています。
お店や口コミを見て、今のところ候補は
・オリンパス E-620
・ニコン D5000
です。
どちらかというとアートフィルターや本体内手ぶれ補正のついているE-620のほうが気になっているんですが、口コミでボケの撮影や広角撮影には向いていないとあって、それが気になっています。
予算はダブルレンズキットだと7−8万円、レンズキットだと6−7万円くらいを考えています。ダブルズームキットにするか、レンズキットにして超広角レンズや魚眼レンズなどのコンデジでは撮れないようなレンズを買う予算に回すかでも迷っています。。
ちなみに広角レンズがいくらくらいするのかが、全くわかりません。魚眼レンズをここで調べてみたら1個しか該当なくて6万位でかなりびっくりしましたww
よかったらアドバイスください。
よろしくお願いしますvv
1点
こんにちは。面白いテーマなので考えてみました。
ハナデカ写真と、背景ボカシ写真を1本のレンズで実現することは、とても
難しいことですね。
背景ボカシをお考えならフォーサーズはやめといた方が良いでしょう。
なるべく広角で、背景もボケる、という観点で言えば、F2.8通しの標準ズーム
を検討してはどうでしょう。ワイ端でハナデカ写真、テレ端で背景ボカシ写真
を撮影することができます。
広角ということなら、APSの中でもセンサーの大きな、ニコン・ソニー・ペン
タックスが良いでしょう。
レンズは、16ミリが使えるモノが良いでしょう。
そう考えると、レンズはコレしかありませんね。
http://kakaku.com/item/10506011796/ 5万円
ちょっと妥協して、17ミリからのコレ
http://kakaku.com/item/10505511926/ 3万円
本体はD3000(4万円)でも良いかもしれませんね。
書込番号:10415097
1点
>広角撮影には向いていない
少なくとも、これは問題ないと思いますよ。
http://kakaku.com/item/10504011960/ 超広角ズーム(35mm換算18-36mm)約5万円
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/04/9531.html
http://kakaku.com/item/10504011436/ 魚眼レンズ 約6.3万円
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/06/27/6519.html
例えばキヤノンの場合KISSシリーズに使える広角系レンズの例です(他社も似たり寄ったりです)、
http://kakaku.com/item/10501011326/ 超広角ズーム(35mm換算16-36mm)約6.7万円
http://kakaku.com/item/10505011370/ シグマ製超広角ズーム(35mm換算16-32mm)約4.9万円
http://kakaku.com/item/10505011899/ 魚眼レンズ 約6.9万円(純正のAPS-C用魚眼無し)
なので、全然不利でもないし、特別高いわけでもありません。
書込番号:10415098
1点
型落ちになりますが、予算的に厳しいので以下の組み合わせは如何でしょうか?
K-mダブルズームキット
http://kakaku.com/item/00491011155/
10-17mmF3.5-4.5ED
http://kakaku.com/item/10504511507/
書込番号:10415109
1点
センサーが小さいと、周りが写りにくいため、どうしても広角は苦手になりますね。
センサーが大きければ、同じレンズでも、周りがどんどん写りますね。
画用紙が大きければ沢山絵を描くことが出来るのと同じですね。
APSなら使える魚眼ズームが、フォーサーズでは使えません。
http://kakaku.com/item/10506011792/ 5万円
書込番号:10415129
1点
オリンパスでもきれいなボケ写真撮っている方いっぱいいるんですけど。
既成概念は捨てて是非みなさん画像検索して見てください。
あと広角もありますね。
9mm−18mm
7mm−14mm
8mmフィッシュアイなど
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=21/
書込番号:10415138
4点
>口コミでボケの撮影や広角撮影には向いていないとあって、それが気になっています。
確かに当たっている面もあります。
撮像素子の小さい分ボケ効果は得にくいです
ボケを追求したいのならフォーサーズよりはAPS-C、APS-Cよりはフルサイズ機になります
またフォーサーズのレンズは本数が少ない為レンズは選べないです
ニコン用ならこんな魚眼ズームがあります
http://kakaku.com/item/10506011792/
でもD5000だとレンズ内モーターが内蔵されていないこのレンズはマニュアルフォーカスになります。
結局はどちらを選んでも、どこかは妥協しなければならないと思います。
書込番号:10415148
1点
D5000のダブルズームキットと↓の×0.75倍フロントコンバータが良いと思います。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00210.do
ダブルズームキットはどこのメーカーでもお買い得な割に性能が良く、広範囲の撮影ニーズに
対応できるようになっています。
これにフロントコンバータを足しておけば、取敢えず20ミリ〜300ミリ相当の画角を安価に楽しめると思います。
ニコンであればシグマやタムロンなどレンズメーカーの製品も豊富ですので、後々ゆっくり必要なレンズを揃えたら如何でしょう?
書込番号:10415176
1点
>口コミでボケの撮影や広角撮影には向いていないとあって、それが気になっています。
一般的にフォーサーズはぼかした撮影では35mm判、APS-C機に比べ
不利と言われますが、コンパクト機に比べればボケます。
逆にフォーサーズは絞らなくてもパンフォーカスが得やすいので、
パンフォーカスにしてもシャッタースピードが下がらないメリットがあります。
一長一短です。
フォーサーズ機でもAPS-C機でもボケることはボケますので、
どちらがいいかはtokyo-mさんがどれくらいのボケ量の写真を
「撮りたい」と思っているかでしょう。
フォーサーズとDXの代表的なポートレートレンズの写真リンクです、
LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/leica_d_summilux_25mm_f1.4_asph._l-x025
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/05/15/6209.html
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_dx_nikkor_35mm_f1.8g
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/03/11/10404.html
個人的にはぼかしすぎるのはあまり好きではないので、
フォーサーズで25mmF2.8ぐらいが一番好みのボケ量です、
そういうのは好き好きですね。
書込番号:10415228
2点
たくさんのアドバイスありがとうございます!!!
やっぱり、広角やボケの撮影には向いていないけど、撮れないわけではないんですね。
お話を聞いていると、どちらかというとニコン D5000よりになってきました。
ご紹介いただいた、
D5000のダブルズームキット+×0.75倍フロントコンバータ
が一番安くすみそうなので、とりあえずそれを買って
慣れてきたら他のご紹介いただいたレンズに手を出してみようかと思ってきました。
ただ、E-620のアートフィルターにもかなり魅かれてるので、
価格を見ながら決めたいと思います♪
書込番号:10415307
0点
D5000だと
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/features04.htm
ボディ内設定? 付属ソフト?での補正はあるようですね。
適当な画像用フリーソフトでも加工は可能です。
書込番号:10415484
0点
マイクロフォーサーズのGF1パンケーキレンズキットなんかもいかがでしょう?
画角は固定されますが、背景をボカした写真は可能です
魚眼はフィッシュアイforHOLGAという数千円のコンバージョンレンズが使えます(四隅がケラれますが)
自分はGF1ではなくG1でこのコンバージョンレンズ使ってますが面白いですよ(ステップダウンリングを使って標準ズームの14-45で使うと全周魚眼ぽくなります)
ちなみにカメラとしてはG1のほうがEVFやバリアングルモニターがついているので使い勝手は上ですが、GF1にはムービー機能やアートフィルターに類似した機能もあります
レンズの種類が少ないマイクロフォーサーズですが工夫次第でいろんな表現は可能です
書込番号:10415846
0点
>tokyo-mさん
あ、ほぼD5000に決まりかけている様ですね...。
でも、一応...。
だいたいの事は、皆さんがもう仰っているので、私自身がイベントや撮影会でレイヤーさんを撮影させて頂いて、その経験から感じる事を...。
先ず、全身を入れて背景をぼかすなら、フルサイズがどうしても欲しくなります。
私の感覚では、フォーサーズはもちろん、APSでもちょっと足りないかな...と、いった感じです。(ただ、レンズや、焦点距離によっては撮れますが、レンズの値段と、被写体との距離がちょっと...。)
反面、バストショットやアップなら、フォーサーズでも十分にボケてくれます。
取り敢えず、私のblogで(フォーサーズで撮影した物ですが...)その辺りが判りそうなリンクを貼っておきます。
使用レンズ:ZD14-54mm F2.8-3.5・30mm F1.4 EX DC HSM
http://MASAKI1130.exblog.jp/11023705/
http://MASAKI1130.exblog.jp/11017601/
使用レンズ:ZDED 50-200mm F2.8-3.5
http://MASAKI1130.exblog.jp/8839839/
書込番号:10417249
0点
tokyo-mさん
何を撮影したいのか?と言う事で変わってきてしまうと思うのですが
フォーサーズでも十分ぼかす事は可能だと思っています。
E-p1の所でも同じものを貼ってしまったのでお恥ずかしいのですが
このくらいはぼかす事が出来ます。
まだ、広角側ですが数人の方がおかきになっていらっしゃってますが9-18はゆがみがほとんど見られないレンズです。
この値段のレンズの中ではかなりすごい方だと思います。
逆に広角側で歪みたいと言うお話ならかえってきついかもしれません(汗)
また、ボケにくいと言う事で広角側の撮影には有利だと考えます。
写真は11-22なのでちょっと違いますが・・・
ただ、OLYMPUSには魚眼ズームは無いので・・・・
最後に私自身あまりと言うか、ほとんどアートフィルターは使わないのですが・・・
こんな感じに楽しむ事も出来ますよ。
書込番号:10417877
2点
横からスミマセン。
>> ma7さん
素敵な写真ですね。
1枚目のレンズは何をお使いですか? テレコンとかは使われていますか?
また2枚目のレンズは何ですか? これはPLフィルタなどは使われていますか?
今、勉強中でして、、 とても好きな画なので確認させていただきました。
さしつかえがなければ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10421895
0点
ビーフストロガノフさん
こんばんは
一枚目はZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 旧タイプのやつになります。
テレコン等は使用しておりません。
二枚目はZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
になります。PLフィルターを使用しています。
9-18もPLフィルターが使えるので、広角と言う事で(汗)貼らせていただきました。
11-22は建築用と言われるぐらいゆがみの無いレンズですが9-18もF値を下げる事で無理の無いこちらもすばらしいレンズだと思っています。
書込番号:10428129
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
アウデイA4さん、こんにちは。
私は、E-620 ではなく、E-300 および E-3 ですが、OM 用 ZUIKO で撮ることはありますよ。
「使い物になる」かどうかは、人それぞれの判断でしょうから、よろしかったら、作例をご覧になって、ご自分でご判断ください。
では、作例の検索手順をご説明します。
1.このレスの一番上、「メカロクさん」の右側の家マークをクリックしてください。
2.私のブログが開きますのが、その右側の欄の、文字がある部分のかなり下の方、
「プロフィール」の下に、「検索」という項目があります。
その上の窓に、次の何れかを入力して、その下の窓が「このブログ内で」となっているのを確認し、
「検索」ボタンをクリックしてください。
入力語句: 24mmF2.8 35mmF2.8 50mmF1.8 50mmF3.5
3.入力した語句により、次のレンズで撮った写真が載っている記事(エントリー)が開きます。
(同じ日にアップした別の記事も開きますので、予め後了承ください。)
24mmF2.8: ZUIKO 24mmF2.8
35mmF2.8: ZUIKO 35mmF2.8
50mmF1.8: ZUIKO 50mmF1.8
50mmF3.5: ZUIKO 50mmF3.5 MACRO
4.それぞれの写真には、使用したレンズを明記していますので、該当する写真をご覧ください。
なお、データの掲載は、時の経過とともに変わって来ており、絞り値を記入したものもありますが、EXIF に記録される訳ではなく、特別な場合以外はメモを取っている訳でもなく、記憶に頼っています。
従って、絞り値は余り信用なさらないでください。
また、ご覧頂くと、他規格レンズで撮った写真は、OM 用 ZUIKO よりも、F 用 NIKKOR で撮ったものの方が遥かに多いのですが、これは、描写の良否というよりも、使い易さの違いが大きく影響しています。
つまり、F 用は薄い(14mm)の中間リング(E2 リング)を持っているので、最短撮影距離を適度に短くできるけれど、OM 用の中間リングは持っていないため、E- システムの厚い(25mm)EX-25 を使うしかなく、これを使うと撮影距離が極端に短くなり、使いにくい・・・という訳です。
書込番号:10403952
![]()
0点
「OMレンズに限らず銀鉛時代のレンズ資産を有している場合、アダプターはそれらをフォーサーズマウントで生かせることができる。」くらいに考えた方が無難ではないでしょうか。
アウデイA4さんがOMレンズ乃至マニュアルフォーカスレンズに通じているなら、とても楽しい世界かも知れませんが。
書込番号:10404056
0点
使える画質なのかどうかの許容範囲は、メカロクさんの書かれてる様に人それぞれでしょう。
アウデイA4さんは、現在OMズイコーを所持されてるのでしょうか?
これから中古レンズを探すのであれば止めた方が良いと思います。
持って居らっしゃるのなら レンズ銘を書いて頂ければ その中で自分が持ってるレンズに関しての個人的見解で書く事が出来ます。
小生の処では、殆どOMズイコーレンズ群は、防湿庫で寝てます。
書込番号:10404486
0点
メカロクさん、詳しい説明有り難うございます。私はかつてのOM3Ti信者でして、レンズは28ミリF2 50ミリF1.2 100ミリF2 マクロ90ミリF2.8 180ミリF2.8を所有しています。カメラもしかりです。ほとんど新品状態です。ポジで楽しんでいるのですが最近の雑誌を見ると結構マウントアダプターで楽しんでいる方がいるようなので興味を持った次第です。最近のレンズと比べるとちょっときついな 正直な感想です。特にタムロンの90ミリには参りました。
書込番号:10404675
0点
アウデイA4さん、こんばんは。
>特にタムロンの90ミリには参りました。
実は、これも、ニコン F マウント品を、マウントアダプタを介して使っています。
タムロンは、フォーサーズ協賛メーカーではないので、フォーサーズマウント品は出していません。
なお、他規格レンズは E-300 で撮ることが多いのですが、実は、E-300 で撮った画像は、E-300 が時折見せる独特の発色が好きなもので、まともな色で撮れた場合でも、これに似せて色調整していますので、良くも悪くも、また ZUIKO レンズの作例も TAMRON レンズの作例も、色は参考になさらないでください。
また、ご存知とは思いますが、マウントアダプタを介して他規格レンズを使用する場合は、AF レンズでも AF が働かないのは、まぁ〜いいとして、ボディー側から絞りの制御ができないため、AE は A モード(絞り優先 AE)が使えるのみとなります。
そして、最も大変なのが、自動絞りが働かず、レンズを取り付けると設定した絞り値まで絞り込まれてしまいますので、開放でピントを合わせてから絞りこんで撮影するか、絞り込んだままピントを合わせるかの、どちらかを選択することになります。
前者の場合、三脚に据えて動かないものを撮るとか、手持ちでも比較的遠いものを撮るなら問題ないのですが、そうでない場合は、絞り込む動作でカメラが動いたり、絞り込む間に被写体が動いたりで、ピントが狂うおそれが大きくなりますし、後者の場合は、ファインダーが暗くなるので、ピント精度の心配が大きくなります。
この問題を解決するため、私は、常時は絞り開放になるようにマウントアダプタを改造し、ピントを合わせ、シャッターを切る前に OM 用レンズのプレビューボタンを押して絞り込むようにしました。
これで、絞込みはワンタッチでできるようになり、ピントがズレる心配が減りましたので、当初はこの方法を多用しましたが、特に縦位置撮影の場合、プレビューボタンが使いにくいこともあり、最近では、絞り開放で撮るか、ピント合わせに余り支障のない F2.8〜F5.6 辺りを多用し、絞り込んでピント合わせすることが多くなりました。
以上、少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:10404941
![]()
0点
マクロは、90mm F2以外小生の持って無いレンズばかりです・・・^^;
100mm F2は、マニア垂涎の珠でしたし十分使えそうな気がします。
ただ、200mm相当の画角が使い辛いかも。
90mmマクロは、良いと思いますよ。
28mmは、F2.8の方を持ってますが、小生は使ってません。
50mmは、F1.4の方を持ってましたが、これは、許容範囲でした。ただ、友人に差し上げたので今は持ってません。
書込番号:10405170
![]()
0点
メカロクさん 詳しい説明有り難うございます。そう簡単にはいかないことわかりました。でも好きな写真ですから、是非アダプターをかってやっていこうと思います。有り難うございました
書込番号:10413467
0点
先月E-620レンズキットでデジイチデビュした者です。夜の公園で撮影したら、下は土なのに全体的に緑っぽくなってしまいました…。これってホワイトバランスの問題ですか?初心者なのですいません、どなたか教えて下さい…。ちなみに公園では蛍光灯っぽい電灯がついていました。
0点
ネギオヤジさん
PCでいじるとわざとらしい画になるので好きではないのですが、NX2でいじってみました。
自転車のフレームの白を基準にして、空がマゼンタ気味になったところを赤を弱めに。
現地の本当の色が判らないのでこの位ですが、夜中に青空に白い雲はイメージ的に不自然な気がしますけど?
書込番号:10373599
1点
kuma san A1 さん
なるほど、きせんすぺくとるですね、勉強になりました。
カメラの設定がまずかったわけではなかったということで安心しました。
ばーばろさん
ありがとうございます。自分はまだ写真の処理ソフトも持っていないので、
それも検討し、今後勉強していきたいと思います。
コララテさん
いじってまでいただいてありがとうございます。
すごい技術ですね。まるで、昼間のようです。…ってそれは自分が露出を上げすぎただけか(汗)
自然な写真が撮れるように頑張ります。
書込番号:10373940
0点
いぁ・・・ムリ。というか、簡単にやられてしまうと立場が。。。(w
光源が光源ですから、実はその(元の)写真の方が自然なのですよ。これを補正するってのが不自然なんです。人間の目が非常に優秀で非常にアバウトなので、目のほうが見え方が違っているんです。カメラはそこまで利口じゃないし、非常に律儀なんです。
kuma_san_A1さんは、そういう事を言ってるのね。
熟練者が大口径レンズや高感度ISOで場灯りだけで撮るんじゃなくスピードライトを使えって言うのは、このカラーバランスを無理やりスピードライトの色温度&スペクトルにあわせて撮る=見た目に近い自然な発色にする、としろって事なんです。スピードライトを使うと不自然になるってのは、それはスピードライトを正しい(適正な)状況(光量も当て方も)にしていないからなんですね。
で、PCで補正するのとスピードライトで補正するのとドッチが楽かというと・・・スピードライトの方なんですわ。
例えばこの写真の場合、自転車と空の色転びが無ければそれだけで自然に近い発色になるでしょう。手前の自転車だけにスピードライトを利かせてやれば、空は場の照明が届かないからスピードライトに近いデイライトの色になる。芝生や建物の壁は、多少緑に転んでいてもそうおかしくはないでしょう。ならば、あとはどこからどれだけの光量でスピードライトを焚いてやるか、だけになりますな。
先月一眼デビューして、これらをヤレってのはムリです。できるようなら、そのままJPS(日本写真家協会)の推薦取れますよ。そのくらい「撮る前の状況把握と撮った後の処理ができる」って事です。10年撮ってりゃ、この程度ヤレというレベルですが。
ですから、こういう色々なシュチュエーションで写真を撮っていって、「アレ?」と思った写真を観てもらうのが一番上達になります。好きなモノばかり撮って道具のスペック(能力)がどうのこうの言ってるより、よほど「写真の上達」になります。
「綺麗に撮れました」って写真ばかりこういうトコロで見せても、しょうがないんですよ、本当は。「こんなんなっちゃったけど、何で?」ってその写真を見せれば、熟練者はピンポイントで「こうすればいいよ」って答えを返してくれます。できるレベルかどうかは別として。
今回の場合は・・・ちょいとハードルが高いなぁ。ですからとりあえずは、こういう光源だと写真はこうなるって事を覚えておくに留めればいいでしょう。
書込番号:10374166
5点
では私も画像をお借りします。
・SILKYPIX Developer Studioを使用してWBの色偏差でマゼンタ側に調整(当然、空はマゼンタに被る)
・次にWBを少しブルー側にして、ファインカラーコントローラでマゼンタ系をシアン側に色相を回転させ、明度を下げた上で、全体のコントラストを上げます
・逆に色被りを楽しむテイストを適用します
・もう一つのテイスト適用
それぞれの光源の特徴の理解と写真の結果をつかんだ上で、印象的に仕上げるとか、補助光源を利用して見た目自然を目指すとかいろいろと考えてみてください。
書込番号:10374560
2点
ばーばろさん、初めまして。
大変参考になるご意見ありがとうございます。
しかし、決して揚げ足を取る訳ではありませんが、スレ主さんは最初の投稿で、この写真の地面は芝生ではなく土だと書かれていますよ。(光源の影響で緑に見えるのですよね?)
余計なお世話かも知れませんが、アドバイスの内容に影響してはと思い、敢えて指摘させて頂きました。もちろん影響無い可能性もあるかも知れませんが。
スレ主さん同様、私も興味を持って読ませて頂いているもので...
書込番号:10375166
0点
最初に「WBで緩和できますが」と書いたと思いますが、輝線スペクトルという非常に偏った光源で照らされた部分は、そこにWBを合わせたとしても演色性は期待できません。
一応、さらにマゼンタ系にWBを振った例に色相回転とコントラスト挙げた例を4例上げます。
書込番号:10375671
0点
たぶん一番手前は芝生なのでしょうね。
WB でやると水銀灯の影響が無い部分が紫色になってしまいますので、「緑の彩度を下げて明度を上げる」も試してみてください。
これをやると奥の立ち木や手前の芝生も当然彩度が下がり明度が上がってしまいますが、それでもけっこう見やすくなるとは思います。樹木の葉っぱなど予め「緑色」とわかっている部分はマスキングして、その他の部分に彩度下げの明度上げを試みるという手もあります(大変な作業になってしまいますが)。
一番いいのは水銀灯の影響を受けにくいデジカメを選択することでしょうね。
NHK の地上波放送を見ていても水銀灯の影響を受けにくいビデオカメラを使っているようです。
書込番号:10379571
0点
ネギオヤジさん面白そうでしたので 自分も補正して見ました。
このカメラですが ワンタッチホワイトバランスが付いているので 使ってみたらどうでしょうか? 少しは良くなると思います。
白い紙を使用するだけの為 簡単です。 使い方はマニュアルを見てください。
書込番号:10380733
![]()
2点
京都のおっさんさん
ありがとうございます。手前は緑っぽくなっているので芝生に見えますが、土です。
細かい補正技術はまだ勉強不足でできませんが、これからチャレンジしていきます。
水銀灯の影響を受けにくいカメラって例えばどんなのがあるのでしょうか?
もとラボマン2さん
ありがとうございます。ナイス補正ですね☆
ワンタッチホワイトバランスですね、たしか取説にのってました。今度試してみます。
ちなみにNX2ってニコンじゃなくても問題なく使えるんでしょうか?
わかれば&個人的に で結構なんですが、SILKYPIXと比べてどうでしょうか?
書込番号:10380989
0点
ネギオヤジさん
NX2は JPEG・TIFF であればどんなデーターでも使用できますが RAW以外ホワイトバランスなどは 補正できませんし Nikon以外使えない機能も色々有りますが 部分的な補正がしやすく フォトショップとの連携がし易いため良く使用します。
又SILKYPIXは JPEGでもホワイトバランスが調整でき 全体的な色補正がやり易いため 初心者にも使いやすいと思います。
書込番号:10381278
0点
ネギオヤジさんの最初の写真ですが、面白い写真だと思いますよ。
ホワイト・バランスを弄くって、正確な色を再現する、という方向性もありますが、逆に、こういう色味を楽しむ、という方向性もあるかと思います。
米国のナショナル・ジオグラフィック誌で、緑に写った夜の街の写真を見たことがありますが、それはそれで芸術的でした。それを見て以来、私は敢えて色味を変えて楽しんでいます(笑)。
書込番号:10381399
2点
あいや、失礼。。。緑(手前)は芝生だとカン違いをばしておりました。
これは・・・抜けないですねぇ。前のレスでも書きましたが、緑の補色がマゼンタですので、これをひっくり返すのは不可能です。私の補正も褒められた物じゃないですね、謝罪します。
ただ、こういうイレギュラーは「引き出し」になります。「そういえば、あん時こんなふうになったよなぁ」と覚えていれば、普段は使わなくてもちょいとイメージの変わった作風にしたい時にトライする事ができます。知らなければ、この発想は生まれません。
最近はあまり水銀燈を使うところは多くないですが・・・ビッグサイトの東館がそうだったかな?コミケやるトコ・・・、撮ってる最中にプレビューを見て「アレッ」と思ったときに、何が原因なのかの切り分けがひとつできるようになったんじゃないでしょうか。
書込番号:10382035
![]()
1点
私もkuma_san_A1さんの言われる「ある程度『写真に写るのはそういうもの』と判断することも必要」に賛成です。
そのうえで、折角のデジタルデータですから、より自分のイメージする(撮影時にイメージした)画像に仕上げるのもありかなぁと。楽しいですし。
私は手になじんでいるLightroom2で補正させていただきました。
SilkypixDS3とOlympusStudio2も持ってはいますが、殆どLightroom2使用です。
自分のやり方との相性もありますし、うちのPCスペック(P4-2.8G 1.5GBsdram)だとLightroom2以外だと画像編集のレスポンスでストレスを感じるということもあります。
#ただし、メモリーが1.5GB未満だとLightroom2も苦しい。
Win機でもC2D以上のCPUで2GB以上のメモリーを搭載していれば印象が違うとは思います。
ネギオヤジさんのPC環境との相性とかもあるでしょうから、気になる各ソフトの試用版を実際に試されるのが一番だと思います。
書込番号:10383034
3点
Oh,God!さんありがとうございます。
写真って“作品”ですよね。良い作品が作れるようにがんばります。
mosyupaさん、ありがとうございます。
ナイス補正ですね☆
ソフトはまず試用版で試してみます。PCはC2Dのメモリ2GBです。
書込番号:10383421
0点
水銀灯の影響を受けにくいカメラは、キヤノンの KissX2 ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111109/SortID=8468058/#8470530
自分はずっと探していますが、なかなかそういう機種は無いです。一眼レフではありませんが、シグマの DP1 もそうだと思います(所有してないのでたぶん)。
キヤノンのデジタル一眼の多くは、ぱっと見た目で水銀灯の影響を受けにくい絵作りをします。コンデジですが、同じキヤノンの SX1 IS というデジカメもそうです。
これら機種は水銀灯の影響はあるのですが、メーカーの出す Jpeg画像はあまり強烈な緑色ではないです。やはり彩度落としの明度上げみたいな手法を用いているのだと思います。
RAWデータレベルで水銀灯の影響を受けにくい機種は非常に少ないです(デジタル一眼レフで私が確認したのは KissX2 のみ)。
書込番号:10389812
0点
京都のおっさんさんの方法を取り入れてマゼンタの彩度落としとか、グリーンの彩度落としを加えてみました。
SILKYPIX Developer Studioのファインカラーコントローラはこういう使い方は想定していないと思いますけどね。
あと、木の葉の緑は暗いので、WBの暗部調整をグリーンに振ってあります。
本来はフォトレタッチでマスクかけて処理するのが楽です。
Developer Studioは選択領域のみにある補正をかけることが出来ません(ファインカラーコントローラで同じ色方向に対して明度、彩度、色相は変えられますが)。
書込番号:10390183
0点
若干の緑成分は残るものの、水銀灯下でこれは立派なものです。 |
水銀灯の影響が出る一般的なデジカメです(αSweetDIGITAL)。 |
αSweetDIGITAL の「緑」の彩度下げ明度上げ。 |
日本丸の船首の色をWBでKissX2に合わせると変な色に。 |
(WindowsXP のバグによりブラウザ表示画像を JPEG で保存できないため)自分の画像で説明します。
画像を再掲します(全部 SILKYPIX による RAW からの現像画像です)。
一枚目は KissX2 の画像。RAWデータレベルで水銀灯の影響が少ないデジカメです。
WB のパラメーターは「色温度4000、色偏差12」です。
二枚目は普通の(水銀灯の影響が出る)デジカメ、αSweetDIGITAL の画像。ホワイトバランスは KissX2 の画像に合わせています(背景左後ろのビルの壁面のカラーバランスが同じになるように調整)。
WB のパラメーターは「色温度4000、色偏差15」です。
三枚目は、二枚目の設定の「緑色」の彩度と明度のみを変更しました。
日本丸の部分はだいぶ見やすくなってきますが、背景右奥の観覧車の緑色が抜けてしまって味気なくなってしまいます。
緑色のパラメーターは「彩度-60%、明度40%(いずれもMAX値)」です。
四枚目は、二枚目の設定の「ホワイトバランス」のみを変更しました。日本丸の船首の色合い(もっとも水銀灯の影響が出ていて、なおかつ白い部分)が一枚目の KissX2 と同じになるように WB のパラメーターを動かしました。
実物見たことある人はわかると思いますが、こんな色合いでは「気持ち悪いからもう止めてくれ」と思わず言いたくなります。
WB のパラメーターは「色温度5000、色偏差34」です。
書込番号:10395655
0点
>京都のおっさんさん
おぉ・・・こういう比較は良くわかります。凄いっすね、KX2。
ただ・・・フィルムから写真をやっていて「水銀燈は被るもの」と思っている人には、逆にKX2の発色も「非常に」不自然に感じます。4枚目(一番右)ほどじゃないですが。
2枚目でもイヤじゃないけど、3枚目までやるとやり過ぎ、って私は感じます。が、今の人は一番左の発色が「いい」と思う発色なんでしょうかねぇ。
書込番号:10396602
1点
京都のおっさん さん
非常に詳しくありがとうございます!
確かにKX2すげーっス!友人が持っているので教えてあげます(^^)
書込番号:10396761
0点
遅レスすみません。
この前 KissX3 をレンタルして X2 と様々な場面で撮り比べました。
水銀灯に対する影響の受けなさは X2 と同等レベル(あるいはわずかに X3 が優秀?)でした。
X3 はほとんどの点において X2 より進化していますので、今からなら X3 をお勧めします。
ネガな点としては、高画素化した分わずかにノイズが増えているようでもありますが、実用上ほとんど問題は無いでしょう。
書込番号:10543592
0点
形のカッコ良さに一目惚れして買いました。
写りも自然な感じで気に入ってます。
ただ、一つだけノイズは多めだと知っていて買ったのですが、
予想以上に盛大ですw
なんか設定を間違えているのかなぁ〜とか、この個体壊れているのかなぁ〜
とか思ったりしているのですが、皆さんの620もこんなもんなんでしょうか?
レンズはキットの14-42ですが、写真アップします。
それと家の中で犬を撮ることが多いんですが、暗いせいかストロボの予備発光を
3回くらいしてようやくピントが合ったりします。これなんかは明るいレンズに
換えれば少しは改善するでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
ブッチのパパさん、こんにちは
620では無いですが・・
階調がオートになっていませんか?
オートになっていると暗所を持ち上げるので、低感度でもノイズが出やすくなります。
ピントについては620を持ってないので、コメントは差し控えます
書込番号:10351440
![]()
3点
七号@推しさん、
まさしく諧調がオートになっていました。
今、標準に切り替えてちょっと室内で写しましたが
明らかにスッキリした描写になりました!
めちゃくちゃ、嬉しいです^^
ありがとうございました!
書込番号:10351566
3点
ブッチのパパさん
初めまして。E-620で始めたばかりの初心者ですが、キットレンズでの室内予備発光は同じく3回位光りますね。
シグマの30mmF1.4も使用していますが、こちらは発光なしでも十分ピントは合ってくれます。
背景ボケもふんわりしてますので、室内ではほとんどこちらのレンズを使っています。
ただ個人的な好き嫌いもあると思うのですが、純正レンズのほうが人物の肌の色は綺麗な
印象を私は持ってますね。
たいしたことは言えないのですが・・・ご参考になればうれしいです。
書込番号:10351958
![]()
2点
>暗いせいかストロボの予備発光を
3回くらいしてようやくピントが合ったりします。これなんかは明るいレンズに
換えれば少しは改善するでしょうか?
明るいレンズでもほとんど変わらないでしょう。
コントラストが低下していたり、暗いところはAFの苦手分野です。
たとえば白一面の壁紙や、雲、夜空とかですよAFがよく迷います。
階調オートですが使い方次第ではいいですよ〜
風景でたとえば、空に露光を合わせて、地面がちょっと暗くなった場合など
増感となりますが、明るく補正されて少し見た目に近づきます。
この場合ですとそこまでノイズが増大しません。
階調オートは夜空や夜景はNGです。
書込番号:10352140
1点
E-620 ではなく E-30 を使ってるんですが、諧調オートはとても助かってます
たしかに ノイズ面では不利になることは否めませんが、それよりもダイナミックレンジが大きくなることの方が
自分にはとても有用なのです、
あくまで見かけ上の改善ではありますが、E-410、510 世代のときを考えると 嬉しいですねぇ〜
シーンやシチュエーションを考えて、出来るだけ積極的に活用されることをお勧めしたいです ( ^ー゜)b
書込番号:10352209
2点
horino_ieさん こんばんは。
これまた素晴らしい回答で感激です!
いろいろモヤモヤしていたものが全部スッキリした感じです。
それと単焦点をひとつ買おうと思っているとこなんです。
そのシグマかパナライカの25mmかズイコーではマクロの50mm,35mmが候補なんですが
どうも決めかねています。。
描写では50mmマクロが好きなんですが、ちょっと長すぎるかなぁ〜と思ったり・・・
koupyさん、syuziicoさん こんばんは。
諧調オートも使い方次第ということですね。
これからいろいろ試して使いこなして行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10352384
0点
ブッチのパパさん、初めまして。
E-620ユーザーのUki-haと申します。
>家の中で犬を撮ることが多いんですが〜
私も室内犬を飼っており、良く撮る事があるので参考になればと..。^^
予備発光ですが、明るい50mmMacroF2.0を付けてもコントラストのあまりない被写体では
一発で決まると言うことはまず無く、ワンコの場合ですとチャンスを逃してしまうのが殆どかなと..。^^;
なので私はフラッシュなして撮っています。
50mm(35mm換算100mm)は、室内では長い様に感じますが、私としては全く違和感無く
これ以外のレンズを考えた事がありません。(と言うより、他のレンズを持っていないと言うのが正解ですが..笑)
参考になりますかどうか、我が家のワンコの写真を..。
F2.2、ISO800で撮っています。(撮った後にフォトショップで画像処理しています)
書込番号:10353204
![]()
1点
Uki-haさん, こんにちは。
すごく可愛いパピヨンですねー。
実は昔パピヨンを飼ってまして私のHNはその子由来です。
その頃良いカメラ持っていれば綺麗に可愛く撮ってやれてたと思うと残念です…
50mmマクロでの撮影、とても参考になりました。
やはりAFは弱いですか、もっと暗いレンズを付けたニコン機では
ほとんど迷うことがないので室内ではそっちで行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10353249
0点
ノイズについて気付いたことがあるので投稿します。
いつも階調標準で使用していましたが、階調ハイキーにしたところだいぶノイズが減ったように思います。
3200でも使えると思いました。
よろしければ試してみてください。
書込番号:10490614
0点
>暗いせいかストロボの予備発光を
>3回くらいしてようやくピントが合ったりします。
これ、AFイルミネーター機能だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10372509/
初期設定だとONになっていますが、
真っ暗な状態じゃないかぎり必要ないと思います。
ピカピカとうっとおしいので、OFFにしちゃいましょう。
書込番号:10490776
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































