E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2009年10月27日 10:02 | |
| 4 | 9 | 2009年10月27日 03:40 | |
| 12 | 12 | 2009年10月23日 13:17 | |
| 9 | 17 | 2009年10月13日 22:49 | |
| 3 | 5 | 2009年10月12日 09:29 | |
| 11 | 5 | 2009年10月16日 01:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
はじめまして。妻と結婚記念日にデジイチを買おうと、いろいろ検討しております。
エントリーモデルを何機種か実際触ったり、いままでの口コミを参考にkissx3かE-620で迷っています。
被写体は1歳半の子供をメインに考えております。あと自宅の熱帯魚や水族館の魚もうまく撮れたらな〜と考えております。なので、室内のでの撮影も多くなるかと思われます。ペットということで犬や猫などを被写体にされる方のご意見はあるのですが、お魚さんはなかなかないようなので。
そこで上記2機種でお勧め(レンズの組み合わせ等)あれば、アドバイスをおねがいします。
予算は初期段階では10万前後を考えています。
ちなみにkissx3は動画があることとAFがよさそうで初心者にも使いやすそう。E-620はアートフィルターとごみ取り機能に惹かれています。
ご意見よろしくお願いします。
0点
1歳半のお子様、熱帯魚、水族館・・・室内・・・
どのようなレンズが必要になりそうか調べて見て下さい。
そして、それらが手の届く範囲でラインナップされている方を選ぶのがいいと思います。
書込番号:10347639
0点
ヒートドムさんこんばんは、KISS X3は持ってないので、E-620と画質的にはほぼ同等のE-30で水族館にて撮った写真を参考にアップします。
ノイズがKISS X3に比べて目立つと言われるオリンパス機ですが、ノイズフィルタを標準にして、コントラストを+1か+2にすればうまいぐあいに暗部のノイズをつぶせるのでISOをあげたときノイズを嫌うのセッティングとしてはお勧めです。
ちなみにこの写真はそういった設定はしていない、素の状態です。
子供がまだ小さいので、望遠側がいらないければ、本体はレンズキットでも良いかも知れません。
最初に買い足す25mm F2.8のパンケーキレンズか、SIGMAの30mm F1.4ですかね。軽くて機動性を重視するなら25mm F2.8、子供のポートレートなどボケや暗いところでの撮影を重視するならSIGMA 30mm F1.4です。
SIGMAのレンズでありがちなピントズレもAFの微調整機能でユーザー自身で対応可能なのはいいと思います。
後は、14-54mm F2.8-F3.5というレンズも、良いレンズだと思います。特に中古は、2万円台からあるのでお買い得です。
書込番号:10347971
![]()
3点
ヒートドムさん、こんばんは。
KISS X3もE-620も持ってませんが、E-510・E-520で水槽撮ってます。
お魚撮影はあまり撮りませんが、動きが速いのと被写体が小さいことと、あとガラス越しのせいかピントが甘くなりやすいこともあり結構難しいですよ。だいたい魚は色の薄いのが多いし、ちっちゃいやつほどすばしっこいです。
動き物はKISS X3の方が有利かも知れませんが、この条件ならおそらく大して変わらないかも。
E-620だったら「14-54mm F2.8-3.5II」「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」「ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」あたりだと思いますが、予算オーバーだし何を撮るにしてもデジイチはある程度練習した方がいいと思うので、KISS X3とE-620どちらを選んだ場合でも、とりあえずダブルズームキットを購入して、腕を磨きながらどのレンズが最適か考えてはどうでしょうか?
あと水槽は反射しやすいんで夜暗くなってから部屋の明かりを消して撮るのが良いかと思います。ホワイトバランスを色々と変えてやると雰囲気が変わって面白いですよ。反射を利用して、部屋の中で魚が泳いでるようなちょっと不思議な世界が撮れることもあるんで試してみて下さい。
書込番号:10351748
![]()
3点
ご回答ありがとうございます。
そうでよね。機種やレンズよりも、まずは練習して腕をあげてから、その先があるんですよね。
カメラ屋さんも「カメラは道具であって、撮るのは人ですから」って、言ってました。
(そして、強烈にD5000を薦めてきましたが)
機種選びは価格.comを参考に、嫁さんの意見をメインに決めていこうと思います。
>テレマークファンさん ファイヴGさん
素敵な写真をありがとうございました。レンズ購入の際には参考にさせていただきます。
書込番号:10375234
0点
アートフィルターと本体の軽さが気に入ってE620レンズキットを購入しました。 新しいレンズを考えているのですが、ズイコーデジタル14-54mmかLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmにしようか迷っています。機種との相性や使い勝手などから、アドバイスいただけると幸いです。
購入前は焦点距離を気にしていましたが(28〜300ぐらいをカバーしたいと思ってましたが)、今はあまりこだわらないです。E620以外ではGRデジタル、古いペンタックスのレンズ70-200を持っています(アダプターも持ってます)。
1点
>> yuuchannさん
yuuchannさんこんにちはっ></
14-54は昔から非常に評判のよいレンズだと認識していますが、新しいレンズ購入に際してはかなり画角がかぶる上に決定的な違いは感じにくいかと思います。
どちらかといえばZD12-60や14-150が14-42に「変わる」レンズとしては妥当かなと思います。
標準域で、14-42に変わるレンズをお探しであるなら、その二つならば14-150をお勧めしときます^^
ただ、使用目的や被写体などを示して下さるといろんな方々からアドバイスもらいやすいかもしれません^^
単純に新たなレンズで違う世界を・・・・というのであればZD9-18やZD50-200、それとZD5020、パナライカの2514、SIGMAの3014や5014などもお勧めです^^
書込番号:10320565
1点
A&M&Y&Iさん、返信ありがとうございます。
そうですか。14-54は価格.comで満足度の高いレンズなので気になったところです。これと、70-300のような望遠のきくレンズを別に購入するかな〜。と、考えたりもするわけでして…。でも、やっぱりパナライカの方がよさそうですね。ちょっとレンズの重さが気になります。あと、解像度とかどうなんでしょう?
撮るのは、風景やウチの犬が多いです。(ウチの犬はジジイなせいか、寝てばかりいるので、バリアングルが役立ってます。)
書込番号:10320840
0点
>>yuuchannさん
解像度というのであれば14-54よりもVE14-150の方が高い印象です。
シャープでいて、少し乾いたような描写だと感じています。
私がフォーサーズを選んだのも、とある知り合いのカメラマンがこのレンズを絶賛していたからです。
しかしながらそこまでの望遠が今必要かといわれれば、要らないのではないかな?とも思います。
よく寝るわんちゃんを撮影するなら単焦点の明るいものは如何でしょう?
パナライカの2514、ZDの5020、SIGMAの3014、5014あたり。
わんちゃんの寝ている表情が浮き立つようなボケ写真も十分撮影できるでしょう^^
さらに風景用に9-18を買っても14-150より安いかもしれません。
撮影範囲や描写の幅を考えると14-150を購入するよりもずっと世界が広がるのではないかと思います。
70-300は望遠とはいっても超望遠域まで含んでいますね^^;
ただ、描写はやはりそれなりで50-200のすばらしさを見るに付け、どうしても見劣りしてしまいます。
望遠域は必要になってからゆっくり考えていくと良いかもしれませんね^^
書込番号:10320937
1点
高倍率ズームは1本持っておくと何かと便利ですよ。 迷ったときはこれ、みたいな。
たまに色収差が出る以外はパーフェクトな写りだと思います。
パナフォーサーズは開店休業状態なので、レンズはいつ無くなってもおかしくない状況です。
欲しいのなら早めに逝っといた方がいいでしょう。
E-3/420/330で使っていますが特に問題は感じていません。
書込番号:10322593
![]()
0点
yuuchannさん、こんにちは。
14-54(T型)、14-150、両方持っていますが、14-150の使用頻度が高いです。
E620であれば、防塵防滴にこだわる必要もないので、14-150が便利で良いかと。
描写としては他の方も書かれてますが、傾向としては、14-54はシットリ、14-150はクッキリだと感じています。
風景では、クッキリが好まれそうですが、シットリもありだと思います。
犬も、シットリ優しいのが好まれそうですが、クッキリもありだと思います。
この辺で、自分は使い分けています。
好みの問題かと。^^)
値段が全然違うレンズなので、比較は難しいですが、どちらも描写は個性があり定評もあります。
RAW現像なら、この差は縮まりますので、14-150がお勧めとなります。
もし、自分がどちらを残すと言われれば、迷わず14-150ですね。
どうしても気になるなら、14-54(T型)は中古ならかなり安いので、
後で買い足しもできますし。
両方所有もOKだと思いますよ。
書込番号:10322830
![]()
0点
1454Uと14150の両方を持っています。
どちらも素晴らしいレンズです、
一点注意をした方がよろしいのは
カバーする領域が広いのは14150ですが
1454Uに比べて暗く、F値が上がりやすいです、
14150が25mmでF4.0
1454Uが25mmでF2.9
ですので、明るさが必要なときは1454U
広い焦点域が必要な時には14150と使い分けています。
(ちなみに14150の手ぶれ補正は約三段程度の効きですのでE-620のボディ本体の方が強力です)
ご参考までに。
書込番号:10324192
1点
yuuchannさん、はじめまして、私もZD 14-54(T)とVE14-150の両方を所有しています。
どちらを進めるかと問われれば、予算が有るならば迷わず14-150です。このレンズ
高倍率ズームで有りながら、全ズーム域で素晴らしい描写を見せてくれます。
こんなレンズは他には無いでしょう。
パナライカからのフォーサーズの新レンズはほとんど期待できないので買える内に買っとく
のもいいかもです。
ただ、画角のバラエティーを求めるなら、9-18と70-300等も良い選択だと思います。自分が
写したいイメージを考え、いいレンズを選んでください。ただフォーサーズのレンズはどれを
選んでもはずれは無いと思います。
書込番号:10325456
![]()
0点
yuuchannさん
14-54mmは全域で寄れること(22CM)が素晴らしいと思います。
パナ14-150は50cmが限界であることと、14mmでは歪曲収差が多めですが高倍率なのでしょうがないです。
広角で寄って使うことが多いなら14-54mmがいいと思います。
14-150mmと11-22mmや9-18mmと組み合わせたら最強でしょうね。
>パナライカからのフォーサーズの新レンズはほとんど期待できないので買える内に買っとく
のもいいかもです。
ライカのレンズを使えるのはある意味フォサーズの特権と思います。
書込番号:10351160
0点
皆さん、アドバイスありがとうございました。パナライカ14−150を中古で購入しました。届いてから、ほとんど使っていませんが、次の休みが楽しみです。
書込番号:10374545
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
来年のモデルチェンジで最近多い動画機能が付いてSDカード対応になれば良いと思っていますがどうですか。
動画もアートフィルターで撮れれば面白いと思います。
SDカードが使えたらより便利だと思います。
ペンがそうなっているから確立は高いと思うのですが。
0点
どうでしょうかね?
PENを発売した後のコンデジでフルモデルチェンジした機種でも相変わらずxDを採用し続けてますからねえ(^_^;)
オリンパスのxDへの執着心は並大抵ではないですので後継機種で変わるかは疑問です。
社内に頭の固い方がいるんですかねえ。
書込番号:10313491
2点
こんにちは、ベンソウメイさん。
動画はどうでしょう...。
マイクロとの棲み分けもありますし、レンズの接点数が9点(マイクロは11点)と、動画に対応するには難しいと、確か言っていたと思います。
XDは、アダプター経由でSDが使えるなら、まぁ、残っていても良いかな...と思います。(でも、マイクロも出たことだし、いい加減見切りをつけても良い頃だと思いますけどね...。)
それとは別に、E-3桁機には、エプソンの↓EVFを乗せたシリーズを出してくれないかなぁ...と、密かに思ったり。(う〜ん...。)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321609.html
書込番号:10313650
1点
動画機能が付いていればSDじゃないとだめなのでは?
どこまで搭載してくるかで決まりそうですね。
書込番号:10332455
1点
動画は載るでしょうね。
SDもたぶん。
E−P1並みには、最低なると思う。
書込番号:10332510
1点
なって欲しいですね。
xDだと初心者は取っつき難いですからね。。。
書込番号:10337478
2点
初心者はSDでもxDでも変わらないのではないでしょうか?
SDは安く手に入れられるのでユーザーとしてはSD対応の方が嬉しいですが…。
書込番号:10343157
1点
「よ」さん、ひょっとしてフォーサーズの接点数が11点の新しいボディが出るのではないですか?
もちろん動画機能付きでSDカードが使えるタイプでもちろんフォーサーズのレンズも使えるしマイクロフォーサーズレンズはアダプターで使える。
そうすれば両方のレンズが使える様になってシステム全体が小型化するし良いことだらけ。
マイクロフォーサーズと新フォーサーズのダブルボディならマイクロフォーサーズのレンズも多く作れるとか?
それともマイクロフォーサーズで1眼レフタイプが出るとか?
今のフォーサーズで動画機能が付けられないなら考えられるのではないでしょうか?
というより作って欲しいと思います。
書込番号:10349867
0点
>フォーサーズのレンズも使えるしマイクロフォーサーズレンズはアダプターで使える。
フランジバックの短い(マイクロフォーサーズ)レンズを、フランジバックの長い(フォーサーズ)ボディーに取り付ける、これは、不可能ですね。
イヤ、物理的に取り付けるだけなら、マウントアダプタを作ればできますが、所定の距離以上の遠距離には(レンズによっては〜多分、現行の純正レンズは2本とも〜全く)ピントが合わないので、そんな馬鹿なもの、商品化する訳がないですね。
書込番号:10349959
0点
>それともマイクロフォーサーズで1眼レフタイプが出るとか?
見落としていました。
マイクロフォーサーズは、ミラーを諦めてフランジバックを20mmも短縮し、それによって小型化を達成したフォーマットですから、これも無理ですね。
これまた、申し訳程度のミラーを取付けることならできなくはないでしょうが、「ミラー切れ」なんて生易しいものではなく、画面の大半がけられて、使い物にならないはずですから、これまた商品化する訳がないですね。
書込番号:10349995
0点
メカロクさん、ということは1眼レフで動画機能付きは新しいボディで発売されるのでしょうか?
それとも1眼レフで動画機能付きは出ないのでしょうか?
オリンパスで動画機能付きの1眼レフが有ればよいと思うのですが。
書込番号:10353889
0点
>ということは1眼レフで動画機能付きは新しいボディで発売されるのでしょうか?
それとも1眼レフで動画機能付きは出ないのでしょうか?
動画付き一眼レフは、既に他社にはありますし、OLYMPUS だって、その気になれば難しくはないはずです。
しかし、OLYMPUS には一眼レフのフォーサーズと、ミラーレスのマイクロフォーサーズがありますので、動画は、マイクロフォーサーズに任せ、フォーサーズには非搭載ということも考えられる、つまり、動画機能付きフォーサーズを出すかどうかは、OLYMPUS の戦略次第だと考えます。
まぁ〜、他社も高級機にまで搭載してきていますので、マイクロフォーサーズで他社高級機並の動画機能付きフラッグシップ機を出さない限り、フォーサーズでも動画機能付きを出さざるを得ないのではないでしょうか?
実は、私もマイクロフォーサーズのフラッグシップ機を熱望しているのですが、フォーサーズ用マウントアダプタが防塵防滴仕様でなかったことから考えると、「OLYMPUS は、マイクロフォーサーズでは、E-3 並の機種は出す気がないのかなぁ〜!?」と、ちょっと悲観的になっています。
なお、私自信は、動画もアートフィルターも必要としないので、フラッグシップ機は、フォーサーズもマイクロフォーサーズも、耐久性を含む基本性能の向上に注力して欲しいと思っています。
書込番号:10354043
![]()
3点
こんにちは、ベンソウメイさん。
気が付けば、私の思っていた事は「メカロクさん」に殆ど言われてしまった...。(笑)
で、私がフォーサーズに今望む事は、今暫く動画はマイクロに任せて、フォーサーズ(特に、1桁機・2桁機)には早急に新型の撮像素子を搭載して、「フォーサーズは高感度に弱い」と言われている状況を打破してもらいたいということでしょうか。
あと、マイクロのコンセプトとは反すると思うのですが、フォーサーズの松レンズ群とバランスのとれた、動画機能をブラシュアップしたボディが出ると、面白いかなと思ったりします。
あ、でもそうなると、フォーサーズ1桁機・2桁機に、使える動画機能を搭載した方が良いのか...?(自己矛盾...。)
書込番号:10354417
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
ついに購入しました。
それで早速出かけて鉄道写真を撮りに行ったのですが、失敗してしまいました。
夜の駅のホームでの寝台特急、走行写真なんですが…
これは初心者にはハードルが高かったのでしょうか。
もし初心者でも大丈夫なら、具体的にわかりやすく教えていただければ…
また挑戦したいと思います。
0点
まずはご購入おめでとうございます(^o^)/
えーと、失敗されたとの事ですが、どんな風に撮ろうとしてどうなっちゃったのでしょう?
具体的に書いて頂けると皆さんアドバイスしやすいと思いますよ。
書込番号:10297823
1点
私は鉄道写真は撮らないので、アドバイスできるか否かは分かりませんが…。
失敗されたという写真を、exif付きでアップできないでしょうか。
そうすれば、原因が掴みやすいと思います。
もし私が、夜のホームで通り過ぎる特急列車を撮影するなら、
1.場所は照明があり、ホームが出来るだけ明るいところに陣取る。
2.ISO感度は許せる限り上げる。
3.絞り優先モードで、絞りは開放にセット
4.レンズは可能なら、広角側(F値が小さい=明るい)
5.ピントはあらかじめ、通過位置に合わせておく(置きピン)
6.可能なら、三脚&リモートケーブル(又は赤外リモコン)を使う。
7.フラッシュは発光禁止です。(運転手さんに迷惑を掛けないため。)
これで列車が来た時にシャッタを切りますが、1回/1列車となるため、成功するかどうかは自信有りません。
もし、大きな駅で、停車している列車なら、簡単なのですがね。
書込番号:10297847
4点
こんにちは
通過駅での撮影はとても難しいと思います。
理由は、相手が高速で動いてる、周囲の照明が暗い、アングルが難しいからです。
カメラの設定方法は影美庵さんのお書きの通りですが、プラスして流し撮りを加えることにより、走行感が生まれます。
流し撮りとは、動く列車に合わせてシャッターを押しながらカメラを動かして撮ります。
列車はくっきりと、バックはぼけて写ります。
それにしても、キットレンズでは明るさが不足(開放でも)するかも知れません。
書込番号:10297954
0点
通行人ZZRさん…説明不足でごめんなさい。
実はその時、はじめてだったので緊張していてどう撮ったのか覚えていません。ただ全体的に暗くブレていました。
駅の通過時間ギリギリに着いたっていうのもあったのかもしれません。
これから余裕を持って行きます。
書込番号:10297976
0点
影美庵さん…ありがとうございます。
撮った画像は消去してしまいました。
影美庵さんのアドバイスを参考にチャレンジしてみます。
書込番号:10297999
0点
里いもさん…ありがとうございます。
やっぱり夜の撮影は難しいんですね。とりあえずは明るい時の撮影で腕を磨いてみます。
書込番号:10298167
0点
きっちょむさん(でいいんですよね?)、こんにちわ♪
影美庵さんの仰る手順で、練習されれば撮れるようになると思いますよ、、
しかし、まず条件のいい昼間に行って練習をしたほうがいいようです
その際、里いもさんが仰る "流し撮り" を十分に練習されることです
流し撮り自体の練習は、広い国道に出て、通りかかる車を撮ったりして練習はできますが
吉 四 六さんが狙ってらっしゃるのは、撮影条件のきびしい
>夜の駅のホームでの寝台特急、走行写真なんですが…
ということですので、十分な練習は不可欠なことと考えます
それと、置きピンで・・・という 影美庵さんのご助言をフォローさせていただきますが
カメラはどうしても "タイムラグ" というものがあります
コンマ何秒かではありますが、シャッターを押そうと思った瞬間から実際にシャッターが切れるまで
数十センチ、あるいは数メートルは被写体の列車は動いています
ですから、そのタイムラグを見越して 直前にシャッターを押す練習もしなければなりませんね ( ^ー゜)b
だいじょうぶです♪ 何度か練習して トライを重ねれば、ご自分で納得のお写真が撮れると思いますよ〜♪
頑張ってくださいね〜〜 d(^○^)b
書込番号:10298324
![]()
2点
連投しつれいします f(^^)
>どう撮ったのか覚えていません。ただ全体的に暗くブレていました
おそらく 列車のヘッドライトの明るさに、カメラのAEが幻惑されたのかもしれませんね
対処法としてはふたつ・・・・ プラス側に数段露出補正するか、完全マニュアルで撮るかです
練習・試し撮りで撮影した画像の Exif 情報を見れば、マニュアルで設定する露出・SSは把握できますが
当初は難しいでしょうから、単に撮影の際の露出補正でやってみてください
なお、RAW撮影でしたら PCでの後補正もじゅうぶん可能です d(-_^)
書込番号:10298459
1点
syuziicoさん…ありがとうございます。
わかりやすくて大変参考になりました。練習方法なども教えていただき、なんかやる気が出てきました。
書込番号:10298634
0点
ご購入おめでとうございます。
鉄道写真や動体は全くの無知なのと携帯からなので曖昧ですみませんが、
先日、何気なくNHKの趣味悠々(一眼レフでローカル線を撮ると言ったようなタイトル)を見てたら写真家の方がホームで三脚(危ないから?)はダメみたいな事を言っていたように思います。
規則なのかマナーなのかそのホームだけの事だったのかわかりませんが‥。
ちょっと気になりましたものでしゃしゃり出て来てしまいました。m(_ _)m
後学の為にもどなたか教えていただけるとスッキリするのですが‥?(^^;)
書込番号:10298821
0点
1 cdさん…ありがとうございます。
自分もその番組は見ています。いろんなマナーやルールがあるようですね。 赤い服は着ないほうがいいとか、などなど…
書込番号:10298895
0点
このような本も参考になるのではないでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/%E9%89%84%E9%81%93%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF/dp/486320177X
書込番号:10299252
0点
じじかめさん…ありがとうございます。
けっこうたくさん鉄道写真の本があるんですね。購入して勉強してみます。
書込番号:10299439
0点
基本的に・・・夜に動くモノを撮影すると言うのは・・・
カメラ君にとっては、無謀で無茶な事です。。。
何故なら・・・
写真の写る大原則として・・・
光が少なくなれば、シャッタースピードを遅くして、時間をかけて光を感光させないと映像が写らないからです。。。
シャタースピードを遅くすると言う事は・・・長い時間シャッター幕を開けていると言う事ですから・・・そのシャッター幕が開いている時間内に被写体が移動したり・・・自分が持っているカメラを動かしてしまうと・・・その動いた「軌跡」=「残像」が写ってしまいます。
この残像が写る現象が「ブレブレ写真」です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
カメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
動いている被写体をブレ無く静止して写すためには・・・目にも止まらぬ速いシャッターースピードで、瞬間的に写し止める以外に方法がありませんが(一部流し撮りと言う例外のテクニックはありますけど)。。。
シャッタースピードを速くするためには、豊富な光が必要です。
つまり・・・人間の目でみて・・・眩しいくらいの光の量が無いと、動く物体を止められるシャッタースピードは、おいそれと得られません。。。
この大原則は、カメラの設定でドーにか出来るモノではありません。。。
物理的な法則ですので(^^ゞ
なので・・・
明るい照明やストロボで光が足りない分を補うか??(モチロン鉄道でストロボ&照明はNGです)
鉄道なら、照明や街灯・・・あるいは街明かり等で車体が照らされる場所を選ぶ・・・という工夫は出来るかもしれません。
ISO感度でカメラ君をドーピングするか?
ISO感度を上げると言う事は、カメラ君の光を感じる感度を敏感にする=光を感じるとすぐに逝っちゃう♪体にドーピングすると・・・早漏になってシャタースピードを速くできると言うわけです(笑・・・(下品でごめんね)
ドーピングには必ず副作用が付き物で・・・ノイズと言う副作用が出ます。
副作用をどこまで我慢するかは・・・カメラマン(あなた)しだいです。
あえてスローシャッターのまま、動く物体の動き(速さと方向)に合わせてカメラを動かす(フレームの同じ位置に物体を捉え続ける)=流し撮りのテクニックを駆使するか??
この3つの方法でズル賢く撮影するしかありません。。。
書込番号:10299582
![]()
0点
#4001さん…ありがとうございます。
面白くてわかりやすい説明で納得しました
まだ付き合い始めたばかりですが、この「カメラ君」と仲良くしていきたいと思います。
書込番号:10299703
0点
吉四六さん、
趣味悠々デジタル一眼レフで巡るローカル線の旅でしたね。
ご覧になっていましたか。
広田さんの楽しそうなお人柄がとても魅力的ですね。(^O^)
ホームの三脚は自宅からPCで検索して調べまてみました。
もしPCでネットが可能な環境でしたら下記URLも漫画付きで面白かったです。
http://journal.mycom.co.jp/series/manner/007/index.html
夜の駅のホームでの寝台特急走行写真を上手く撮る方法は?
の質問の腰を折ってしまったかもと反省しましたが#4001さんに救われました。m(__)m
書込番号:10300877
0点
>夜の駅のホームでの寝台特急、走行写真なんですが…
これは難しいです、実は12日に、新型の成田エクスプレスを撮影に行って、隣に居た若者に、流し撮りについて聞かれ、そういえば最近やっていないなあと思い、帰ってこちらを見ると、夜のホームの撮影の話、そういえば以前 流し撮りで撮った物があったはずと、捜したのですが、出来が悪くて消したみたいです。
私も寝台特急ではないですが、特急を夜のホームでの流し撮りを、やってみたいと思っていたので、仕事が終わった後に最寄駅で挑戦。
E−3が、点検中のため、E−510で本命列車の30分前から、何回か、やってみて感度、露出を決定。
オートだと電車のヘッドライトで露出が不足ぎみになるのでマニュアルで、シヤッター速度を1/40 これは何枚か撮った結果を見てきめたのですが、もう少し遅くてもよかったみたいです。
絞りf4 感度が1600になっため、かなり画面がザラザラになってしまった。
明るいレンズが欲しいですね。
止まっているものは、一杯あるので、参考に1枚 去年オーストリア ウィーン西駅で、こちらは寝台列車です。
こちらは三脚を使ってます。
書込番号:10305684
1点
三脚に付けるクイックシューというものが大変便利だということを知りました。
ネットで調べると、ネジ穴のサイズがあるようなのですが、E620のネジ穴とはどのような番号になるのでしょうか?
小旅行での記念撮影ぐらいなので、安価なものを購入しようと思ったのですが、サイズが合わないとどうしようもないので。
どなたかよろしくおねがいします。
0点
さっそくの回答ありがとうございます。
やっぱり安すぎるのは良くないのですね。
よく検討して購入します。
ありがとうございました。
書込番号:10294936
0点
規格は「UNC 1/4-20」ですが、お店で普通に三脚やクイックシューを買えば使えますのでご心配なく。
安価なのは間違いなく「UNC 1/4-20」だと思います。
高価な物でもネジが2通り使えるようになってる(ネジのアダプターがついてる)ので大丈夫だと思います。
書込番号:10294941
![]()
1点
まず間違いなく細ネジのUNC1/4でしょー。
クイックシュー側ももほとんどこれだと思います。
雲台そのものは細、太(UNC3/8)をネジを反転するだけでどちらも対応出来ると思います。
書込番号:10294958
![]()
1点
ベルボンのQRA-635Lも持っていますが、取り付けやすさ(ねじ)でスリックのDQ-Sを
主に使っています。
http://www.slik.com/acc/shoe/4906752360033.html
書込番号:10296327
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初めて一眼レフを購入しました.
以前からこのカメラを狙っていたのですが,E-520の時と同じようにキャッシュバックがあるかも!?
と思いながら様子見を続けていましたが,私は北海道に住んでいるので,このままでは日が短くなる一方で,
写真を撮るにはちょっと寂しい季節になってきた事から,欲望に負けて購入していまいました.
札幌市内のキタムラで\72,800だったのですが,古いコンデジを下取りしてもらって\62,800で購入しました.
思ったよりも安く購入できたので,予備バッテリーと3535マクロを購入しました.
色々と試し撮りをしてみたのですが,すごくいいです.このカメラ!
写りがキレイというか,「すがすがしい」という感じがします.
また,色をVIVIDにすると「こってりとした色」が表現できるのもステキです.
AF精度が低いのが残念ですが・・・.
特に暗いときに3535マクロを装着するとウィンウィンと前後するだけの装置になります.
あとキットの50-150mmがどうも前ピンで1〜2cmくらい前にピントが合ってしまい,
仕方ないのでAF微調整で対応しているのが悲しいです.
なんだか,褒めているんだかけなしているんだかわからなくなりましたが,とても嬉しいです.
何かと諸先輩方にはお世話になると思いますので,よろしくお願いします。
最後に一つ先輩方に質問があるのですが,
近頃は日も短くなり,3時を過ぎたらすぐに景色がオレンジ色に近くなっていきます.
日中でも若干オレンジ色の季節です.ですが,まだ紅葉の季節というわけでもありません.
私としては漠然と「この季節はこの季節の写真の楽しみ方がある」と思って風景スナップや町並みスナップ,まだ元気そうな花などを撮っています.
そこで,このような季節は先輩方はどのような写真を撮って楽しんでらっしゃるのでしょうか?
とても興味があります.
2点
自分の場合は休日出かける場合、記録的に目に付いたものを(テキトーに)撮っています。
平日は帰宅した時点で既に暗いので、軽量三脚も一緒に持ち出して散歩がてら
近所の河川敷(半分漁港みたいな場所)の夜景を撮ってます。寒くなってきたけど・・・。
(ここ最近季節に関係なく車と犬は撮ってますが、頻度としてはかなり少ないです。)
40-150mmの方はメーカー保障期間中に点検に出した方がいいと思います。
書込番号:10278679
4点
こん○○は!ふぬぁさん
デジ一デビューおめでとうございます。
特にこの季節だから何を撮影するとかはこだわってないですね〜
季節にこだわる物も有りますが、通年として撮る物は朝日&夕日、
風景、その時期の草花などが多いです。
この時期だとコスモス、四季咲きバラなどなど撮ってますよ〜
北海道でしたらこの時期空の青さが際だつでしょうから、そんな空をモチーフ
にすれば無限に撮影出来るのではないでしょうか?
私もE-620Wズームキットでデビューしたのでデジ一歴短いですが、とにかく最
初は撮りまくってましたよ。
AF精度については特に不満無く使用していますので、R2-400さんと同じく点検
に出される事をお勧めします。
書込番号:10280105
1点
>私としては漠然と「この季節はこの季節の写真の楽しみ方がある」と思って風景スナップや町並みスナップ,まだ元気そうな花などを撮っています.そこで,このような季節は先輩方はどのような写真を撮って楽しんでらっしゃるのでしょうか?
特にこの季節だから、というものはないですが、紅葉だったら高山に登るともう見られますね。大雪山はいかがです?
あと札幌近郊だと、勇払原野はどうでしょう。荒涼とした、秋を感じさせるような写真が撮れますよ。
そうそう、10月15日に千歳基地で米空軍のサンダーバーズのエアショーがありますが、こんなのはいかがですか(平日ですが)。
http://thunderbirds.airforce.com/
http://chanto.biz/tb/
写真って、その気になれば題材はそこらに転がっているものです。紅葉の季節になったら、真駒内公園が綺麗ですね。ここへはCPLフィルターを持参した方が良いですが、札幌オリンピックをテーマに、その遺跡巡り(?)をするのも楽しいかもしれません(笑)。
書込番号:10280708
![]()
1点
季節を追いかけるのも良いですが、同じ場所から、同じ構図で撮るのも 面白いです。
いわゆる「定点撮影」です。
ここで載せた写真は鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮を離れた場所から、とりあえず毎月ように撮ったものです。
書込番号:10289404
3点
多くの先輩方に返信を頂いて感動しております.返信がおくれてしまい,申し訳ありません.
R2-400さん
> 40-150mmの方はメーカー保障期間中に点検に出した方がいいと思います。
出した方が良いのか迷っていたのですが,やっぱりそうですか・・・.
ただせっかく購入したのに暫く使えなくなってしまうのが残念ですね・・・.
それにしても,軽量三脚という考えはありませんでした!!
暗い時間が長くなっていきますから,夜景に挑戦しようと思います!
それにしても,E-3とE-P1を持ってらっしゃるとか,すごいです.
merkeydazeさん
> 北海道でしたらこの時期空の青さが際だつでしょうから、そんな空をモチーフ
にすれば無限に撮影出来るのではないでしょうか?
確かにその通りだと思います!
ただ最近は台風をはじめとして,何かと天気が悪く,
せっかくオリンパスブルーという青が出る!という事を期待していたのですが,
なかなか天気がよい日が無くて残念です.
天気がよい日があれば咲いてる草花とか青空を撮してみようと思います!
それにしても,三枚目の写真,すごいですね!せっかく3535マクロを購入したので,
こんな写真を撮ってみたいです!
それに2枚目の写真もすごく雰囲気が伝わってきますし,青が綺麗です!
Oh, God!さん
> そうそう、10月15日に千歳基地で米空軍のサンダーバーズのエアショーがありますが、こんなのはいかがですか(平日ですが)。
航空ショーは是非行ってみたいと思っていたので,情報ありがとうございます!
ですが,平日なのが残念です・・・.
> 写真って、その気になれば題材はそこらに転がっているものです。紅葉の季節になったら、真駒内公園が綺麗ですね。ここへはCPLフィルターを持参した方が良いですが、札幌オリンピックをテーマに、その遺跡巡り(?)をするのも楽しいかもしれません(笑)。
真駒内公園ですか!数年前に一回だけ付近に行って横目で見た程度ですが,とても綺麗な公園だったと記憶しています.
真駒内公園で紅葉が見れるというのは知りませんでした!
大雪山などに足を運ぶのは難しいので,市内でもそういうスポットがあるというのはとても楽しみです!
Bahnenさん
写真,素晴らしいです.それぞれの季節を定点撮影でですか.
参考になります.
これまで,近くの河原などをコンデジを使用して各季節を撮ってきましたが,
定点撮影という考えはありませんでした.
先輩方は,様々なスタイルで写真を楽しんでおられるようで,とても参考になりました.
ありがとうございます.
書込番号:10316327
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























