E-620 レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 レンズキット

E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

E-620 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全226スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
226

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を考え中です。

2009/10/07 12:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:12件

自分は鉄道が趣味で今まではコンデジで駅舎などを撮っていましたが、これから一眼レフカメラで走行車両などちょっと幅を広げていきたいなと思っています。Eー620でも鉄道写真などは大丈夫でしょうか?
また、同じくEー620で鉄道写真を撮っている方アドバイスなどあればよろしくお願いします。

書込番号:10272754

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/08 00:09(1年以上前)

別機種
別機種

今は亡きふるさと銀河線

でも陸別で運転できます

鉄道は普段撮りませんが、列車の速度と、線路までの距離によりけり・・・かな?
鈍行を線路からかなり離れて撮るなら余裕だと思いますが、
特急を線路ぎわから撮るなら厳しい場合もあるかもしれません。
構図が決まっているなら、あらかじめ任意の地点にピントを合わせておいて
(置きピン)一発勝負で撮ることになると思います。

書込番号:10275585

ナイスクチコミ!1


Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2009/10/08 01:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E259試運転 北鎌倉−鎌倉

EF64 レトロ横濱号 田浦

箱根登山鉄道 あじさい電車

ドイツ HSBのSL

 E-620は持っていませんが、E-3、E-510以前は E-300で鉄道写真を撮ってます。
 鉄道を撮るのにカメラは あまり関係ないと私は思っています。
  
 同じ鉄道でも早い物から止まっているものまでありますので色々です。
 できるだけ色々な 鉄道写真を並べてみました。

 レンズも望遠から広角まで色々使いますが、どちらかというと望遠が多いかも。

 E529試運転と箱根登山鉄道は三脚を使ってます。 

書込番号:10275838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/08 10:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

走行中の先頭車両から対向車線を

駅の中からガラス越し

アートフィルターで鉄橋

おまけ。コンデジですが(^_^;)

私もあまり鉄撮りは専門じゃないのですが・・・(^_^;)

Bahnenさんのおっしゃる様に「カメラはあまり関係ない」のが正解かも?
私の友人で素晴らしい鉄道写真を撮る方がいるのですが、彼はコンデジしか使いません。

それよりE-620はアートフィルターなどの遊び機能が楽しめます(*^_^*)

書込番号:10276844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2009/10/08 12:34(1年以上前)

R2-400さん
Bahnenさん
通行人ZZRさん
ありがとうございます。
「鉄道写真を撮るのにカメラは関係ない」と聞いてなんか安心しました。
みんなの写真を見ていると早く購入したくなりました。

書込番号:10277186

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

質問があります!

2009/10/05 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 e-cameraさん
クチコミ投稿数:15件

どなたか教えてください。
つい最近Olympus E-620を購入してさっそく使ってみてるのはいいんですけど、
RAW写真をパソコンに取り入れて、オリンパスマスター2で開くと、
最初は鮮明な画像が映るんですが、一秒ぐらいすると少しぼやけた写真になります。
特に、木の葉っぱや、葉っぱみたくたくさんのものが集中してるものなどです。
これはいったい何が原因なのでしょうか?
オリンパスマスター2がいけないのですか?それともパソコンでしょうか?

ぜひこのことについてどなたか教えてください。

書込番号:10265187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/10/05 22:25(1年以上前)

e-cameraさん こんにちは

参考になるかは分かりませんが
書き込み番号[10201983]
で同様な質問が為されています。

書込番号:10265362

Goodアンサーナイスクチコミ!0


源一朗さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/09 02:14(1年以上前)

仕様です。
ご安心を

書込番号:10280564

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/11 07:53(1年以上前)

e-cameraさん はじめまして

私も同じように感じた事があり(私のソフトは studio2です)プラザ大阪へ行った
際にスタッフに質問しました。

その際の回答は「ソフトの動作を軽くするために解像度を下げて表示しています。」との事でした。
したがって、結論としては「仕様」になります。

また、「仕上がり画像を確認しながら調整できないということですか?シャープネス
の量は何を基準にして決めればいいのですか?」
と改めて質問したところ、「ソフト上では正確な最終画像を確認しながらレタッチは
できません。一度保存してから再閲覧してください。」との回答でした。

流石に腹が立ったので「ソフトとしておかしい!保存しないと判らないのと、動作を
軽くするのとどっちが重要やねん!他社のソフトはそんな事ないで!」と言いました。

それに対して「同様のご意見は多数いただいており、報告は行っております。」だって・・・
それ以上怒る気にもなれず・・・

今は「だいたいこんなもんかな?」的にレタッチしている状況です。
小遣いが貯まったら他のソフトへ移行することを検討中です。

書込番号:10290386

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 e-cameraさん
クチコミ投稿数:15件

2009/10/17 10:49(1年以上前)

みなさん返事が遅くなりました。
これは「仕様」だってことでとても安心しました。
一時はずーっと壊れてるのかと心配していました。
みなさんのご回答で心配がなくなりました。
ありがとうございました。

書込番号:10322188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:253件

ファインダーが覗いてみて見え方が小さいと思います。
E−3のような大きい見やすいファインダーにはならないのですか?
このボディでE−3のような大きい見やすいファインダーになれば最高なんですが。
キャノンとかニコンと比べてもファインダーの見え方ががどうしても小さいです。
E−30にしてもE−620よりは大きいですがやはり小さいと思います。
昔のフィルムカメラのOM−4をまだ使っていますのでこのファインダーの大きさ見易さとどうしても比較して残念に思っています。
E−620に
オリンパスのデジ1を購入する予定ですがどうも踏ん切りがつきません。

書込番号:10262265

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/10/05 13:57(1年以上前)

こんにちは ベンソウメイ 様

ファインダー像を大きくすると,その分明るさがくらくなります。 例えば,縦横2倍に引き延ばせば,4分の1の明るさになったように感じます。 そうすると,少し薄暗くなってきたら,ピント合わせなどは非常にむつかしい状態になります。

それを避けるには,明るいレンズをつければある程度は防げますが,値段が高くなることとサイズが大きくなることとから,製品としてのバランスが悪くなります。

そういうわけで,この製品のコンセプトのままで大きなファインダー像というのはむつかしいと思います。

書込番号:10262894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/05 14:59(1年以上前)

まず、
昔のフィルムカメラのOM−4 はフルサイズ。
E−620はフォーサーズ(昔で言うハーフサイズ)
ですから、コスト的にもボディ(の大きさ)的にもムリでは?
ファインダー倍率>1倍は・・・・・・・。

たぶんマグニファイヤーとかつけるのもイヤなのでは?

どうしても、というのでしたら、
少なくともフルサイズ機を検討されるしかないのでは?

または、ふつうに使えるpanaとかのライブビューに行く、とか。

書込番号:10263078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/10/05 17:14(1年以上前)

>E−620はフォーサーズ(昔で言うハーフサイズ)

それは違いますね。
昔のハーフサイズはフルサイズの半分の面積です。
面積というところがミソ。

今の一般的なデジ一眼のAPS-Cサイズは1辺の長さをほぼ1.5倍すればフルサイズです。
フルサイズは面積にすればAPS-Cサイズのほぼ2.2倍です。
だから、ハーフサイズとAPS-Cサイズはおおまか同じ大きさ。

ところが、フォーサーズは1辺の長さがフルサイズ(フィルム)のほぼ半分。
ですから、レンズの焦点距離換算値が2倍なんです。
したがって、面積は約1/4です。
フォーサーズの名誉のため厳密に計算すれば1/3.40828402365になります。

書込番号:10263565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/05 17:25(1年以上前)

ボディサイズがコンパクトである以上無理でしょう・・・。

書込番号:10263609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2009/10/05 18:06(1年以上前)

ちなみに。。。

ニコンはと言うと、
D90:96%
D5000:95%
D3000:95%

キャノンはと言うと、
X3:95%
50D:95%

ペンタはと言うと、
20D:95%
Kx:96%

で、オリンパスは、
E520:95%
E620:95%
E30:98%

・・という感じですね。

最近の機種だとペンタのK7、キャノンの7Dたちでこそ100%になりましたが。
でも、同等価格帯カメラで比較するとAPSクラスだってそれぞれ似たようなもので、フォーサーズの620だけが見劣りしてる訳ではありません。
また、フファインダーの見え方の良し悪しは視野率だけでなく倍率の違いもある程度関わってきますし、どんなマットが搭載されているかによっても違いが出てきます。
同じ95%だったとしても、これらの理由から一概にどちらが良い悪いとは言えないように思います。

視野率が1〜2%大きいから即見やすいファインダーだとも決して言えませんし。
そりゃ100%に越した事はないですよ。

あと、フィルムカメラとデジタルカメラを同じ土俵では(個人的には)比較できないと思います。
例え、一部分だけの比較対照だとしても、です。

どうしても視野率100%にこだわるのなら、それなりにコストのかけられたボディを選ぶしかないと思います。

書込番号:10263783

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/05 20:39(1年以上前)

>ファインダーが覗いてみて見え方が小さいと思います。

私がここで"ファインダーが小さい"指摘したら直ぐ叩かれました(笑)

>少なくともフルサイズ機を検討されるしかないのでは?

これが手っ取り早く、確実だと思います。

書込番号:10264567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2009/10/05 21:02(1年以上前)

個人的には、パナのG1、GH1のEVFを搭載した、フォーサーズ機を期待しています。
これなら、MFがやり易いです。
E-3も持っていますが、こちらのほうが見やすいです。

更に言うと、他社に比べても、最強クラスになると思います。

ファインダーを求めて、コンパクトなら、現時点では、G1,GH1が最強だと思います。

書込番号:10264703

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/05 22:10(1年以上前)

F2→10Dさん

>>E−620はフォーサーズ(昔で言うハーフサイズ)
>それは違いますね。……


今まで勘違いしていました。
18mm×13.5mmで18mmばかりに目が行ってました……。

18mm×24mmがハーフサイズ(縦型)だったので。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:10265238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/06 16:22(1年以上前)

ベンソウメイ さん お気持ちよくわかります。

私はE-520なんですが、あまりの小ささに改造しようとしてあきらめ、そのまま使っています。

OM-4(Ti)は数あるマニュアル機の中でもファインダーの明るさ、大きさは別格です。
(それでもOM-1,2よりは小さいですが。)

キャノン、ペンタックスと使い、今はニコンD300を主に使っていますが、昔のZ-1、MZ-3、EOS-5、F3HPやF5でもファインダーは小さかったし、オリンパス以上のファインダーはありませんでした。

つい2週間ほど前にソニーα900を購入しましたが、言われているほどファインダーが良くはなかったです。

画質が気にいらなくて4日ほどで手放しました。
D300+VR18-200Gでレビューしています。

昨日、中判のゼンザブロニカETRSiを出して使い始めました。ファインダーが大きいのはやはり良いです。写真をとっている感じが戻りましたよ。

オリンパスのデジ一眼 写りはいいですが、ファインダーの感じとかは期待できないかもですね。
オリンパスもペンより、OM−5Dとかファインダーのきれいなカメラをもちろん、動画付きの物を出して欲しいものですね。

書込番号:10268576

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/06 17:47(1年以上前)

EVFなら大きくできます。

書込番号:10268888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件

2009/10/07 11:12(1年以上前)

色々ご意見ありがとうございました。
どうしても当方眼鏡をかけているのでファインダーの見やすいOM−4が手放せません。
やはり技術的に無理なのでしょうか?
でもオリンパスの技術なら数年で大きいファインダーになるかもと期待しているのですが。
パナのマグにファイヤーが使えるの知りませんでしたし良いですね。
E−3がもっと軽量になり安くなれば良いのですが。
オリンパスは全体のシステムが小型なのは魅力ですので近々にとは思っています。

書込番号:10272473

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/10/07 15:10(1年以上前)

>やはり技術的に無理なのでしょうか?

 光学ファインダーの場合、撮像素子(フィルム)が小さいと、どうしてもファインダー像が小さくなってしまいます。これを大きくしようとすると、E-3のように、大きなペンタプリズムを搭載することになるので、物理的に大きくなり、重くなり、高価になることになりますね。

 小型の撮像素子を使って、小型軽量のボディーで、大きなファインダー像を得るためには、EVF(電子ビューファインダー)にするしか、方法がないかもしれないです。

 「マグニファイヤー・アイカップ」をつければ多少は大きくなりますが、眼鏡をお使いの場合は不向きです。裸眼で使うことになるかと思います。

 確かにファインダー像は、「写るんです」の方が大きかったりしますね(笑)。ファインダー像に拘ると、現代のデジタル・カメラは(フルサイズ機を除けば)退化していると言っても良いかもしれません(その代わり、大きな液晶モニターが付いていますが)。

書込番号:10273130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/10/09 01:00(1年以上前)

>やはり技術的に無理なのでしょうか?

光学系そのままの考え方だと物理的に無理です。
同一サイズにしようと思うと倍率2倍のプリズム&ファインダーレンズになります。
センサーサイズが半分なので、OM−4の4分の一の面積であり、
光量が2段分減り暗くなります。

解決方法はEVFなど増幅&ズーム可能な電子部品に置き換えるしかありません。

書込番号:10280340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2009/10/11 22:59(1年以上前)

カメラの価格が何倍にも高くなって良いという条件なら、現在の技術進歩からすれば可能かも知れません。

しかし、それだけの高価なカメラは売れません。
ということで、メーカーはE−420の様な超コンパクトなカメラのファインダーをフルサイズカメラ並みの見え方にする開発をしません。それだけの事です。

私は、E−420のファインターがフルサイズ並みになれば、50万位なら買いますけどね・・・。

書込番号:10294380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/12 15:46(1年以上前)

ペンタミラーのあとに、リレーレンズ付き大型アイピース+大型アイカップを、オリンパスの全ての光学ファインダー式一眼レフに対する共通オプションとして、3万円位で売ってくれたら買いますけど、メーカーにとって採算があうかどうかですね。後付けのアクセサリーであれば、今後ボディーはモデルチェンジを繰り返してもファインダーだけは使うことができるし。但し今後EVFでもっと見え味の良いものが出て来るに違いないでしょうね。確かにデジタルカメラなんだからファインダーも高性能なEVF式なのが理にかなうんだろうけど、生の光で見えないなんて、悲しいね。

書込番号:10297860

ナイスクチコミ!1


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/12 18:10(1年以上前)

フォーサーズは視野率150%ぐらいのファインダーを載っけちまえばいい。フレーム付きで。四隅が大幅に蹴られるとかでもオーケー。欠点を利点に転換させりゃあエエのにね。一眼初心者には「フォーサーズはフィアンダーがデカイ!」というややこしい勘違いを定着させる事ももしかしたら出来るかも(笑)。

書込番号:10298536

ナイスクチコミ!2


A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:6件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2009/10/14 15:02(1年以上前)

便乗質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けるとありがたいです。
センサーサイズというよりそれより前にあるミラーに当たる香料が問題であるのだと思っていますが、たとえばフルサイズのF4のレンズとフォーサーズのF2のレンズで2段分の差があるとして・・・。
ファインダー倍率で200%まで引き上げれば誤差はあるものの同じ明るさ、同じ(見える)大きさにできるのでしょうか?
そもそも2倍に引き上げるプリズムが巨大すぎると言われたらそれまでですが・・・。
物理的、光学的には同等なのかな〜?と^^;

フォーサーズレンズは大きいですが、明るいレンズが多いので倍率はもう少し上げてもいいのではないかな・・・と思った次第です。

もしアホな質問だとしたら恥ずかしいですが、宜しくお願い致します。
ちなみにE-620はプリズムレスのようなので倍率は稼げそうにないですね。

書込番号:10308564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/10/14 19:55(1年以上前)

横レス失礼します。

A&M&Y&Iさん

>センサーサイズというよりそれより前にあるミラーに当たる香料が問題であるのだと思っていますが、たとえば>フルサイズのF4のレンズとフォーサーズのF2のレンズで2段分の差があるとして・・・。
>ファインダー倍率で200%まで引き上げれば誤差はあるものの同じ明るさ、同じ(見える)大きさにできるのでしょうか?

レンズの透過率などありますが、ザッパ計算ではそのとおりです。
ですがプリズムは立方体なので、小型&軽量化を考えないで設計すると8倍の重さになります。(2^3)
また倍率をかせぐためレンズ光路が必要となり、イメージ的にはCanon EOS-1Dsのペンタブロックと
ほぼ同じくらいになります。
(見え味が落ちますが光学ガラスではなくペンタダハミラーを使うと軽量化は可能です。)
ですので倍率200%のファインダーだと商材設計としてはかなりバランスが悪くなります。

書込番号:10309713

ナイスクチコミ!1


A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:6件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2009/10/14 22:15(1年以上前)

ありがとうございますスキンミラーさん^^

専門的な事は分かりませんが、1Dなどのプリズムが0.76倍ということですので・・・えー・・・っと、くしくもNick Korrさんの言われる1.5倍とほぼ同じ倍率で一応面積的には同じファインダーには成ると言うことですね。


さすがに1.5倍は厳しいでしょうけど、E−3ユーザーの方々などは明るいレンズをお持ちの方が多そうですからE−3後継機などは今の1.15倍よりは上げても良いかもしれませんね〜><;

スッキリしました。有り難う御座いました^^

書込番号:10310585

ナイスクチコミ!1


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/16 00:24(1年以上前)

A&M&Y&Iさん

私の言ってる150%ってのは「ファインダー倍率」じゃなくて「視野率」ね...。

小さい素子のフォーサーズが光学レフファインダーでは明るさとか様々な点で
犠牲にしなくては像が大きく出来ないのは承知してるから、それならいっそ視野
の外まで載っけてくれって事。少なくとも望遠等では使いようによっては大きな
意味を持つから。

まぁミラー等が寸法的におさまるかどうかとかイメージサークルが実際
どこまでカバーしてるとかまでは知らんのだけど。


でも先にも書いたように一眼初心者がファインダーを覗いたときの印象
の良さという点では非常に大きな意味があるでしょう...(笑)。

「わ〜、オリンパスのファインダー大きい〜!、明るい〜!」

ってね(笑)。

書込番号:10316107

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

単焦点レンズについての質問です。

2009/10/04 17:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:2件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

初めて投稿させていただきます。本当にずぶの素人ですが、よろしくお願いします。

先日、生まれて初めてのデジタル一眼としてE-620 Wズームキットを購入しました。
主にキットレンズを使って日々楽しく撮影をしております。

最近は「パンケーキレンズ」?という薄くて軽いレンズが欲しくなってきました。もともと気軽に持ち歩きたくて買ったので、キットレンズ(14-42mm F3.5-5.6)でも少々重く感じてしまいまして…^^;
そこで、どのようなレンズを使用するのが良いのか教えていただきたく、質問を投稿させていただきました。

撮りたいものは… (人以外の例を少々アップしてみました。)
・人(1〜10数人。室内・屋外。)
・ちょっとした風景(望遠・ズームはしません。)
・あまり動かないペット
・料理などを近くで(せめて20cmくらいまで…。キットレンズより寄れたら嬉しいです。)
 …です。一応これら全般を撮れるパンケーキレンズなんてありませんかね><;。価格は安いほど良いです…。画質?の差は素人なので全然気にしません。

今のところ、「ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8」というレンズに惹かれています。(軽量のサイズに。)
こんな私にとって、最適のレンズは何でしょうか?

心配なのは、以下の通りです。
・AFが、キットレンズでできるイメージャAF?に対応しているか。
 そもそも単焦点って、フォーカス・ピントも単焦点って事じゃありませんよね?!
・広角側が足りないのではないか。
(キットレンズを25mmまでズームした時の画角?でしか撮れないんですよね?!)
・どのくらい背景がボケるのか。それか、前後に深くピントが合わせられるのか。
・パンケーキレンズは、どんな不利な点を持っているのか。

みなさんからすると笑ってしまうような事をお聞きしているかもしれませんが、どうかお教えいただければ幸いです。

書込番号:10258613

ナイスクチコミ!1


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2009/10/04 19:21(1年以上前)

パンケーキレンズだからといって特に不利な点はないと思いますが、室内や風景ではZUIKO DIGITAL 25mm F2.8は50mm相当の画角で撮れるので狭いと感じるかもしれません。
キットレンズの14−42で25mmに合わせれば感じはわかると思います。
重さは別として(キットレンズでも十分軽いと思いますが)、撮影目的の料理以外は別に買い足さなくてもいいような気がします。
料理の撮影でもっと近寄りたいならクローズアップレンズで済みそうですし。
キットレンズで重いと感じるならパナのGF1と20mmに思い切って買い替えちゃうとか?(爆)

書込番号:10259057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/04 19:25(1年以上前)

機種不明

Mr.みちるさん > 私も半年前にWズームキットで一眼デビューしたばかりの初心者なのですがわかる内容だけ・・・(^_^;)

ご懸念の以下の点

>・AFが、キットレンズでできるイメージャAF?に対応しているか。
対応してるそうです。http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102262

> そもそも単焦点って、フォーカス・ピントも単焦点って事じゃありませんよね?!
焦点距離が単一(つまりズームのように可変できない)という意味かと。

>・広角側が足りないのではないか。
足りるかどうか・・・は人によって需要が違うのでなんとも・・・

>(キットレンズを25mmまでズームした時の画角?でしか撮れないんですよね?!)
そうです。47度のみ。

>・どのくらい背景がボケるのか。
テーブルの上で試し撮りした画像ですが参考までに。キットレンズしか使ったことなかったので「わーすごいボケる〜」とか喜んでしまいましたが(笑)
でもF2.0以下のレンズに比べるとボケない・・・とか言われますけど(^_^;)
ぼかしたい需要も人によって違うので不十分なのか満足なのかはなんとも。

>前後に深くピントが合わせられるのか。
F22まで絞れますので、お手持ちのキットレンズでF22まで絞って被写界深度を体感してみてください。

>・パンケーキレンズは、どんな不利な点を持っているのか。
うーん、私は今のところ思い当たらないので経験者の方お願いします。
ちなみに有利な点は「軽い」「かさばらない」「カワイイ」(笑)

書込番号:10259077

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/10/05 01:28(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

パンケーキの魅力はこの出っ張りの無さ!

パンケーキの最短(20cm)撮影(f/2.8)

キットレンズ25mm付近での最短(25cm)撮影(f/4.7)

キットレンズ望遠端(42mm)での最短(25cm)撮影(f/5.6)

Mr.みちるさんこんばんは。

 パンケーキレンズ(ZD 25mm/F2.8)のメリットというのは,ズバリ,貼付写真1枚目(一番左の白黒写真)のようにレンズの出っ張りが無いので携行性に優れる,という点に尽きると思います。
 レンズキットに付属の ZD ED 14-42mm/F3.5-5.6がそもそも小型軽量設計なので,例えば重量で比べてもパンケーキレンズの方が95g軽いだけ( ZD25/2.8=95g, ZD14-42/3.5-5.6=190g )なんですよね。
 ちなみに,貼付写真は E-410+ZD ED14-42/3.5-5.6 と E-620+ZD25/2.8の組み合わせで撮ったものですが,E-410とE-620の重量差が100g強なので,面白いことにこの2台はほぼ同じ重量になります(笑

 というように,とにかく携行性を最優先してできるだけ(カメラの肉厚を薄くして)スリムに持ち歩きたいというのでしたら,パンケーキレンズはそれなりに応えてくれると思います。


> 広角側が足りないのではないか

 この点につきましては,今お持ちの標準ズームを25mmの位置に固定していつもどおりに撮影し,確認してみるしかないと思います。
 私個人の感想を言いますと,スナップ主体のお散歩カメラとしてこのレンズ1本で全て済まそうというには25mm(画角47度)はちょっと狭くて,できればもう少し広角寄りの焦点距離18mm〜20mm付近が使いやすいのに,なんて思うことが時々あります (^^;

> 人(1〜10数人。室内・屋外。)

という点で言いますと,例えば5〜6人以上の集合写真を室内で撮ろうと思うと,パンケーキレンズの25mmという焦点距離では部屋の広さに余裕がないと少々キツイのではないかと思います。


 その他,「キットレンズより寄れたら嬉しいです。」とか「どのくらい背景がボケるのか」といった点は,貼付写真の2枚目以降を参考にしてみてください。

 2枚目がパンケーキレンズ(ZD25/2.8)の最短撮影距離(20cm)で,開放絞り(f/2.8)にて撮影したもの,
 3枚目が標準ズームレンズ(キットレンズ)の焦点距離25mm付近で最短撮影距離(25cm)にセットし,25mm付近の開放絞り値(f/4.7)にて撮影したもの,
 4枚目が同じくキットレンズの望遠端(42mm)で最短撮影距離(25cm)にセット( つまりこのレンズの最大撮影倍率。)し,42mmの開放絞り値(f/5.6)にて撮影したもの,
です。

 上3枚の貼付写真を見ればお分かりと思いますが,パンケーキレンズの方がキットレンズよりも被写体にさらに5cm近づけますが,キットレンズを望遠端(42mm)にセットしギリギリ目一杯の25cmまで近づいて撮りますと,パンケーキよりも遙かにクローズアップして撮れます。

 もうひとつの注目点は,2枚目のパンケーキで撮った写真と3枚目のキットレンズを25mmの位置で撮った写真を比較してみますと,キットレンズの方が歪みの少ない絵になっていることが分かりますでしょうか?
 キットレンズは直線がほぼ真っ直ぐに写っていますが,パンケーキは直線が曲がって写っていますよね?。パンケーキレンズはレンズの肉厚(長さ)を極力抑えることを優先した設計のため,「樽型歪み」という歪曲収差が強めに出てしまうという弱点を持っています。
( ただし,キットレンズも20mmよりも広角側ではこの歪曲収差(樽型収差)が目立つようになります。)

 さらにもう一つの注目点としまして,やはり同じく2枚目と3枚目を比較してみますと,パンケーキの開放絞り(f/2.8)とキットレンズ(25mm付近で)の開放絞り(f/4.7)とでは,被写界深度がこれだけ違いが出ますよと言うのがお分かりになるかと思います。
 この貼付写真では絞りにして1.5段ほど違いますから,これだけ近づいて撮りますとボケの印象がいくらか違いますよね。


 というように,確かにパンケーキを装着しますとカメラの取り回しがとても軽快にはなりますし,何よりキットレンズよりも少し明るいというのは時としてメリットにもなりますが,E-620のキットレンズが小型軽量という面から画質までも含めてトータルにみてかなり優秀なレンズですので,「とにかく携行性(持ち歩きに嵩張らない)を重視したい」と言うのでなければ,重量差は100g弱でしかないですし,キットレンズはなかなか便利なレンズだと思いますよ :-)

書込番号:10261367

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度4

2009/10/05 06:30(1年以上前)

みなさんご親切にありがとうございます!!

>>CT110さん
PanasonicのG1も購入の際に迷ったんですけど、OLYMPUSの色んなとこが好きかもと思ってE-620を購入したんです。現状のカメラとレンズでも十分軽いんですよね。
クローズアップレンズ?なども調べて、よく考えてからレンズを選んでいきたいと思います!ありがとうございます。

>>通行人ZZRさん
お写真もありがとうございます。うしろすごいボケるんですね!!笑
こういう写真が撮りたくて、初心者の私にはもったいないくらいだと感じました。
F22まで絞れるというものびっくりしました。試してみたいと思います。
私も、「かさばらなく」て「可愛い」点に最大の魅力を感じていたので、ますます欲しくなりました。ありがとうございます。

>>せっこきさん
とてもわかりやすかったです!カメラの肉厚がどのくらいになるのか(質量は気にしません。)、撮影距離・ボケなど、具体的な例示がありイメージがわきました。
まず、望遠にして近づくという発想すらなかったので、驚いている次第です(笑)
そしてみなさんの意見であらためてキットレンズの素晴らしさを実感しました。
画角についても教えていただき試しましたが、パンケーキの25mmより広角寄りのものが欲しい気もしました。
でもやっぱりスリムに持ち歩きたいので、もっと色々考えて結論を出したいと思います。
みなさん本当にありがとうございました。

書込番号:10261723

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ご使用中の方にお尋ねします。

2009/10/03 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 okgsさん
クチコミ投稿数:56件

今年の5月に、CANON EOS Kiss N、EF24mm F1.4L、EF50mm F1.2LからSONY α900、バリオゾナーT16−35mm2.8、バリオゾナーT 24−70mmに変えました。理由はカールツァイスのレンズを使いたかったからです。主に子供の写真を撮ってます。

7月にシンガポールに旅行に行きました。その時のことですが、
・旅行に携帯するには重過ぎるカメラとレンズでした。
・測光にバラつきがあって安定しません(連写のときも)。
・またスポット測光はその範囲が広すぎて役割を果たしていません。
・成田空港第一空港出発ターミナルで飛行機を背景に子供を撮影とった時のことですが(晴天で逆光のとき)、コンデジではちゃん飛行機も子供の顔も撮れていたのですが、α900ではスポット測光したのにもかかわらず顔が暗くなりました。さらに、55Stationにてコイン式セルフデジタルプリンターでサービス版でプリントしたら子供の顔がまだら模様になってしまいました。ソニーの相談窓口に電話したところ、こういう晴天の逆光のときは、Dレンジオプティマイザーに設定を変えて使うとのことでしたが、EOS Kiss Nでは普通に撮れてました。

(α900の欠点ばかり指摘しましたが、フルサイズで風景を撮るには良いカメラであることを補足しておきます。)

このため、プリントもサービス版が中心なのでフルサイズのカメラは必要ないと判断し、軽くて旅行に携帯するのに良い、オリンパス E−620、キャノン EOS Kiss X3を候補にボディとレンズを探してます。

このカメラでは、前述のような晴天で逆光のとき、飛行機と顔はちゃんとバランスよく写りますでしょうか?

書込番号:10253377

ナイスクチコミ!1


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/10/03 20:00(1年以上前)

ちゃんと、書き込みの禁止事項は読みましょう。

マルチポストです。

書込番号:10253403

ナイスクチコミ!1


スレ主 okgsさん
クチコミ投稿数:56件

2009/10/03 20:10(1年以上前)

ルールを知らなくて済みませんでした。

書込番号:10253451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/03 20:25(1年以上前)

こちらですね。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12

書込番号:10253523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/10/03 21:13(1年以上前)

okgsさん、こんばんは。

>・成田空港第一空港出発ターミナルで飛行機を背景に子供を撮影とった時のことですが(晴天で逆光のとき)、コンデジではちゃん飛行機も子供の顔も撮れていたのですが、α900ではスポット測光したのにもかかわらず顔が暗くなりました。
>このカメラでは、前述のような晴天で逆光のとき、飛行機と顔はちゃんとバランスよく写りますでしょうか?

もしかしたら、コンデジでは内蔵ストロボが自動発光したのでは?
お天気にもよりますが、室内と屋外の輝度差は相当大きいと考えられますので、デジイチで撮る場合も、内蔵ストロボを発光させる方が確実だと思います。
ただし、デジイチはコンデジと異なり、ストロボの同調速度以下のシャッタースピードでないと内蔵ストロボが発光しませんので、場合によってはかなり絞る必要があります。

まぁ〜、屋外の飛行機も一緒に撮りたいなら、かなり絞らないとならないですから、この点は問題なさそうですね。
イヤ、いくら絞ってもコンデジよりボケますので、その点ではデジイチは不適格かも・・・?

なお、ストロボを標準通りに発光させると、顔が明る過ぎることが多いので、かなり暗めに調光した方がいいと思いますし、できれば、さらにディフューズした方が、自然な感じに写りますよ。
 私は、人物はほとんど撮らず、メイン被写体は花や昆虫で、しかもマクロ撮影が多いため、
 ストロボを使うことはほとんどありませんが、使うときは−2段くらいアンダーに調光し、
 ケンコーの「影とり」でディフューズしています。

また、ストロボを発光させないなら、背景が白飛びしない程度のマイナス補正でRAW撮影しておけば、現像時にトーンカーブや覆い焼きなどで暗部を持ち上げることにより、かなりバランス良く調整できますよ。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。


書込番号:10253786

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/10/03 21:26(1年以上前)

メカロクさんのご指摘が的確かと思いました。
せっかくのカメラも使いこなせない・本質が分かっていないと宝の持ち腐れに終わってしまいそうですね。デジタル一眼レフを使いこなせないなら、コンデジで十分じゃないですか。
 
スレには関係ないですが、メカロクさんのお写真を拝見しましたけど、いいですね。

書込番号:10253874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/03 23:10(1年以上前)

あれ、マルチでしたか。回答しちゃまずかったかな・・・。


そういえば、ストロボを忘れていましたね。なにせ私のα900には内蔵ストロボが無いもので・・・・・私のだけないのかな???




それはおいときまして、E-620は良いカメラですが、900のサブで軽いのが何より最優先事項なら、パナのGF1なども面白いですよ。
私はA900 + E-P1で楽しく過ごしていますが、・・・・・・どちらもフラッシュがありませんTT

書込番号:10254755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/03 23:18(1年以上前)

余談ですが、E-P1/G1/GH1/GF1には
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
で、MFレンズとして、お手持ちのツアイスレンズが使えますよ。

といいますか、私は85ZAと135ZAをα900とE-P1で両用しています。
この組み合わせの場合は、手ぶれ補正も効くので、なかなか面白いです。
ご参考まで。

書込番号:10254817

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 okgsさん
クチコミ投稿数:56件

2009/10/04 06:49(1年以上前)

みなさん、ありがとうごございました。
特に、メカロクさん、うるかめさん、大変参考になりました。誠にありがとうございました。

書込番号:10256265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

高速CFカードについて

2009/10/01 08:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:11件

皆様おはようございます。
またまたご質問させていただきます。

今回、E-620を購入する際一緒にCFカードも購入しようと思うのですが
値段が5倍ぐらい違う「高速転送」の商品がありました。

商品の説明文を読むと「一眼レフデチタルカメラユーザーには最適」などと書いてあります・・・

そこでズバリ、こんなの必要ですか?
もし、E-620ユーザー様で通常のCFと高速転送のCF両方をお使いになられてるユーザー様が
いらっしゃいましたら感想等もお聞かせ頂ければと思います。

宜しくお願い致します。



書込番号:10240390

ナイスクチコミ!0


返信する
「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/01 12:06(1年以上前)

こんにちは、サンタマーリアさん。

私自身は、E-620ユーザーではなく、E-1・410ユーザなのですが...。

>そこでズバリ、こんなの必要ですか?

撮影スタイルによると思います。
例えば、連射を多用する・一度の撮影枚数が多い、といった撮影スタイルなら、PCへの取り込みも含め、「高速転送」のメディアの方が良いですし。
連射をあまりしない・一度の撮影枚数があまり多くない、といった撮影スタイルなら、「高速転送」のもので無くても、問題無いと思います。(私はそんな感じで使い分けてます。)

それよりも、信頼出来るメーカーかどうかの方が、いざという時のトラブル回避の意味も含め、大事だと思います。

書込番号:10241008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/10/01 13:27(1年以上前)

サンタマーリアさん、こんにちは。
私が使ってるCFカードはおそらく「高速転送」ではないと思います。
撮影時はまったく不満がないのでサンタマーリアさんと同様の疑問を感じてましたが、PCへの転送がもっと早ければいいのに、といつも思ってます。
なので「高速転送」がその不満を解消できるならメリットあると思います。「よ」さんも指摘してますね。

書込番号:10241308

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/01 21:33(1年以上前)

航空祭みたいな連写を多用する状況だと、すぐにバッファを使い切るので高速CFが欲しくなるかもしれません。
航空自衛隊の基地祭でE-3使っていて、何秒間か連写不能になりました。
メディアはSandiskのExtreme3-8GB(30mb/secって書いてあるやつ)でRAWという条件。

最近のカメラだと画質の設定によっては無限連写ができるので、「高速CFが絶対必要!」とも言えませんが。

書込番号:10243178

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/10/02 10:40(1年以上前)

皆様お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

よ様
値段ばかり見てメーカーなんて気にしていませんでした^^;
アドバイスありがとうございます!

ファイヴG
PCへの転送は確かに速い方がいいですよね〜
ただ、その為だけにこれほどの価格差は考え物です・・・

R2-400様
連写を多用するには必要なのですね。
ただ、自分が撮影するのは風景・料理・人物など連写が必要ない物が多いです。



皆様のご意見を参考に考慮した結果、まずは普通のCFを購入しその後必要性を感じたら
高速転送を購入。
そうなったら、撮影環境に応じて使い分けるようにしようと思います。

また、何かありましたら宜しくお願い致します^^

書込番号:10245759

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-620 レンズキット
オリンパス

E-620 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 レンズキットをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング