E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 43 | 2012年7月28日 21:32 |
![]() |
8 | 15 | 2012年7月19日 12:19 |
![]() |
8 | 5 | 2012年6月16日 12:30 |
![]() |
1 | 4 | 2012年5月15日 13:26 |
![]() ![]() |
66 | 23 | 2012年1月15日 23:19 |
![]() |
24 | 11 | 2011年11月12日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
現在E-520と、XZ-1の二台で
撮影を楽しんでいます。
E-520のファインダーが見づらい、
オートフォーカスが晴天時の海や湖で暴れる、
撮影した写真をその場でライブビューで確認するのが
大変で、(マクロでピントが合っているか等)
ボディの買い替えを考えています。
E-5の新品は経済状況が難しく、
中古のE-620を狙っていますが、
今このタイミングで620を買うのは意味が無いでしょうか?
今自分が520で感じているストレスは、買い換えたら
少しは解消されるでしょうか?
またはE-5の価格がもっと下がるまで待ったほうがいいでしょうか?
普段撮るものは、
花、風景、食べ物、ライブハウスです。
レンズは
ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
ズイコーデジタル 25mm F2.8
をメインに使っています。
ライブを撮りたいので一眼レフで考えています。
ペンシリーズは、今のところXZ-1もあることから、
考えていません。
0点

パ男さん
作例ありがとうございます!
思ったより明るくてノイズも無いですね。
弾き語りだと十分ですね。
ロックなど立って演奏するバンドだとどう撮れるのか
ちょっと気になります。
書込番号:14826430
0点

浅利さかむしさん
E-520でのノイズは、やはりありますが、
ライブハウスの撮影ではあまり気になりません。
(ISO1600で撮っています)なので、
オリンパスを使い続けても(多分)大丈夫だと信じています。
重さは気にならないのでE一桁機種が持てれば一番嬉しいです。
他メーカーに乗り換えたほうが一番得策なのでしょうが、
どうしてもピンとこない。ときめかないのです。
書込番号:14826440
0点

salomon2007さん
私も同じ経緯で危うく、キタムラで中古を取り寄せそうになりました。
諸事情でXZ-1を買わなくてはいけなかったのですが、
E-520の足りないところ(アートフィルターやアスペクト比など)を
補ってくれて、遊べる機種だと思っています。
XZ-1もあることから今OM-D買ってもXZ-1を持ち出すのでは?
と思っちゃいます。
一般的にはE-520<<<E-3<E-5<OM-Dなのでしょうか?
多分、私は一眼レフで写真を撮るのが好きなのと、
とっさのとき設定を変えたりすることが一眼レフのほうが
楽だと思っているので、OM-Dより一眼レフのほうに惹かれているのかなと思います。
書込番号:14826462
1点

ここにしか咲かない花さん
E-520とE-620はエントリー機という意味では
ステップアップになるのか?という疑問と、
それぞれの格付けが良く分からないので
今回質問させていただきました。
マイナーチェンジというか、620を
買うことは520の予備を買う事に
なるのかな?と。
お金があるならE-620とE-5両方持てたら一番ですね…。
コンスタントに一眼レフの新製品が出るなら、
ここまで悩まなかったのかもしれません。
E-7が出るといいなと常に願っています。
書込番号:14826470
1点

88よりX1さん
お店で食べ物などを撮らせて頂いている時は
いいのですが、旅行中の風景を撮るのに
ものすごいストレスが溜まってしまい、
イライラすることが多く、買い替えを考えるキッカケに
なりました。
重さも全く気にならないとは言えませんが、
思ったより重くないのと、撮影会で半日レンタルして
大丈夫だったのでE一桁機を買えたらいいなと思っています。
自分が思っている以上に、皆さん高感度を気にされていますね。
ISO1600もあれば良くも悪くも十分じゃないかな?と思っていました。
(どのみちE-520だと1600までしか使えないので)
OM-Dの魅力を皆さんのおかけで知れたので、
OM-Dも調べたいと思います。
書込番号:14826500
0点

おはようございます。
ノイズはそれほど気にならないのですね。
ちなみに私も旧レンズ(14−54o、50oマクロ、50−200oなど)を持っていますが、マイクロフィーサーズ(E-PL2)に装着すると、AFが遅く静物以外では使えません。
とはいえ、これらのレンズの写りはとても魅力的なので、E-620に装着して楽しみ続けたいと考えています(さらに11−22oへの物欲も盛り上がり始めています…)。
重さが気にならないということであれば、E-3やE-30の中古を狙うのも良いかもしれないですね。
書込番号:14826880
0点

> お店で食べ物などを撮らせて頂いている時は
> いいのですが、旅行中の風景を撮るのに
> ものすごいストレスが溜まってしまい、
> イライラすることが多く、買い替えを考えるキッカケに
> なりました。
なるほど。
> 重さも全く気にならないとは言えませんが、
> 思ったより重くないのと、撮影会で半日レンタルして
> 大丈夫だったのでE一桁機を買えたらいいなと思っています。
重さが気にならないならば、E-3,E-5,E-30辺りが良さそうですね。
というより、フォーサーズのレンズをイライラせずに、ストレスなく使いたいならば、今の段階では、フォーサーズのボディが最適な気がします。(OM-Dを選択する場合は、ご自分のレンズをいくつか試してみて、納得してからの方が良いと思います)
ただ、E-3は、E-520より前の機種で、E-520は、ハイスピードイメージャAF非対応レンズでもライブビュー拡大時にそのままシャッター切れて、(フォーサーズのAFレンズならばどのレンズでも)コントラストAFで撮影できる仕組みになっていますが(ライブビュー拡大機能では画面上の15×15=225のエリアからAFポイントを自由に選ぶことが出来るので、実質、画面上のどこでもAF可能)、E-3は、この辺りには対応していなかったような気がします(間違っていたらまずいので、もし候補として考えられるのでしたら、この辺りを実機で確認してみてください)ので、使い方によっては、気になるかもしれません。(既にご存知でしたら余計なこと、失礼、お許しください)
もし、OM-Dのセンサーが載ったフォーサーズ機が出てくれたら嬉しいな、と思いますが、他社も含め、E-5クラスのボディの更新間隔は長そう(ニコンのD300Sやキヤノンの7Dもそろそろ3年近くになりますが、まだ、次は出ていないようです)…
と考えれば、やはりE-5が良いのかもしれませんね。(この辺りの判断は難しそうですが)
> 自分が思っている以上に、皆さん高感度を気にされていますね。
> ISO1600もあれば良くも悪くも十分じゃないかな?と思っていました。
> (どのみちE-520だと1600までしか使えないので)
私は、暗いところで、シャッタースピードを上げられるのは結構、便利に感じますが、そういうシチュエーションで使うことが少なければ、それ程、気にすることはなさそうです。(私的には、E-520だとISO800までが限界かな、と思いますが、OM-DのときはISO3200〜5000位まで使います。トリミングせず、はがき大ぐらいのプリントでは全く気になりません…今のところ、大きくプリントしていないので、大きくしたとき、どうなるかは知りません)
書込番号:14827123
1点

浅利さかむしさん
ノイズは、ライブハウスでは気にしませんが、
(被写体バンドさんからも特に何も言われないのと
縮小してウェブや、ツイッターのアイコンなどで
使っていただいている程度だからだと思っています)
観光地の夜景では気になる部分はありました。
(三脚も使えない場所だったのでなお更でした)
アダプター入れるとフォーカスが遅くなるのは店員さんから聞きました。
それならもっとストレスになりそうです。
SUMMILUX 25mm/F1.4と、ズイコー12-60とE一桁機の三点セットは
揃えたいとずっと思っていて、お店でいつも見ています。
E-3が今のところ自分にとって合う選択肢かなと、見えてきました。
E-5の中古が10万切るなら余裕でE-5買うんですけどね…orz
書込番号:14829241
0点

88よりX1さん
もし今後マイクロフォーサーズを買うとしたら、
レンズもマイクロで揃えることになると思います。
E-3に関する助言ですが、まったく分かっていませんでした。
情報ありがとうございます。
ISOに関しては、ライブハウス以外の暗所で撮ることが
ほとんどなかったので、しかもオリンパスで高感度が気にならないというのは
興味深いです。(数年に一回、旅行に行ったら夜景撮りたいと思うので。
ちなみに今年撮った夜景は苦労しました)
書込番号:14829355
0点

>。(数年に一回、旅行に行ったら夜景撮りたいと思うので。ちなみに今年撮った夜景は苦労しました)<
人物が入らない夜景だけですよね?旅行なので荷物になるかと思いますが、軽い三脚を持って行かれればしっかりと撮れると思いますよ。
ISOも800、いや400でもOKで、長秒時露光すれば綺麗な夜景が。
長秒時露光(バルブ?)で撮るにはやはりリモートレリーズケーブルが必要ですので、これも一緒に持って行きましょう。
高感度云々は三脚使わずに手持ちで撮ろうとするからで、手振れ等を考えてISOをどんどん上げてしまので、ざらざらな絵になってしまうんですね。
夜景=高ISOというのは正解のようで不正解でもあるんですね。しっかり撮ろうと思ったら労を惜しまない、これに尽きますね。
書込番号:14829631
0点

salomon2007さん
そのときは三脚をスーツケースとともに
準備していたのですが、三脚を忘れたのに気づいたのは
空の上でしたorz
やはり普段から三脚も持ち歩かないと駄目だと思いました。
三脚とISO感度低くして撮影したことがありましたが、
すごく綺麗に撮れて感動しました。
次の旅行こそは三脚忘れずに持っていきます!
書込番号:14829837
1点

常食全量摂取さん、
こんばんは。
オリンパスE-300とパナソニックGH2を使っています
E620は手ぶれ補正がいまいちで購入を見送りました。
http://dslr-check.at.webry.info/201012/article_2.html
ご参考までに
この方のプログは大変参考になることが多く信頼性も高いので
過去レスを読まれると良いでしょう
書込番号:14839699
0点

sei?さん
載せているブログ拝見しました。
すごい情報量でビックリしました。
620は手ブレに関してイマイチなんですね。
やはり三桁シリーズは見送ろうと思いました。
書込番号:14843693
0点

皆様へ。
皆様のご意見と、数日考えて
E-30狙いで行こうと決めました。
問題は新品でも10万こえることと、
中古も数が少ない上、美品がないことでしょうか…。
今年中か、せめて今年度のうちに買い換えたいと思います。
620の板なのに、他の機種に関するご意見をいただけて
本当に参考になりました。
また書き込みをすることもあると思いますが、
そのときはまた宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:14843708
0点

>常食全量摂取さん
E-30に決められたのですね!
中古であれば、「マップカメラ」の品ぞろえが豊富です。
私も、お値打ち価格の竹レンズ、ここを通じてかなり揃えました。
http://www.mapcamera.com/item/category/?categoryId=1
あと、E-30で撮影した画像が多く掲載されているブログを最近見つけました。
http://olyoly.exblog.jp/tags/E-30/
「E-30でもここまでキレイに撮れるんだ!」ということがわかり、
私も愛機(E-620)でもっとがんばろうという気にさせてもらっています。
購入されたら、ぜひその後の感想も聞かせてください!
書込番号:14843784
0点

浅利さかむしさん
ブログの紹介ありがとうございました。
特に物撮りが素敵な写真ばかりでした。
中古のサイトは数日置きに見てみたいと思います
(いざ良い商品があるとポチするのに悩みそうですが!)
ありがとうございました。
書込番号:14853271
0点

こんばんは。
もう心はE-30に決まったようですし,この期に及んで,というチョーおまぬけタイミングでちょっと気が引けるのですが,このスレがあることにたった今,気付いたものでして(爆) (^^;
E-30は確かに悪くはないと思うのですが,ここまで不思議と誰も触れていないようなので。
E-30は,曇天など光の加減によっては,「マゼンタ被り(画像全体にマゼンタ色を薄く上塗りしたような色被りの現象)」をおこします。
私は今のところE-5, E-300, E-330, E-(410→)420, E-620の5台を所有してますが,E-620はE-30の "マゼンタ被り" がどうしても気になったので見送り,代わりに半年遅れで登場したE-620を入手したようなものなんです。
E-30と同じセンサーを使用していますが,E-620ではこのマゼンタ被りはありません。(つまり画像処理エンジンがE-30とE-620とでは異なります。)
ついでですからもう一つ言うと,E-30の方が発色が全体にハデ目です(モードをナチュラルで撮ってもE-520のVIVIDのような発色傾向になります。)。その点,E-620の方が万人向けに穏やかで扱いやすいような気がします。
ファインダーのデキは明らかにE-30の方がよくて,これはもう雲泥の差です。何しろペンタプリズム(ガラス)とペンタダハミラー(鏡)ですから,ファインダーの明るさもクリアさも表示倍率も覗いた瞬間に分るほど違いますし,視野率も違いますしね。
しかしながら,背面ディスプレイの "炎天下での視認性" は明らかにE-620が勝ります。これは,(有機ELを採用している機種を除くEシリーズ,PENシリーズ含めて)唯一E-620のみが全透過型液晶ディスプレイを採用している(他の液晶は全て半透過型。)からで,晴天下での視認性はピカイチなんですよ。
> 撮影した写真をその場でライブビューで確認するのが
> 大変で、(マクロでピントが合っているか等)
という意味が,晴天下では乱反射や表示コントラストの低下で確認が大変だ,というのであれば,E-620の背面液晶はおそらく他社を含めても最も視認性が高いと思います。
ただし,視認性は大変優れているのですが,色再現性にやや難があります(苦笑)。この全透過型液晶がE-620にしか採用されなかったのは,おそらくこの色再現性の悪さゆえではないかと,私個人はそう思ってますけど (^^;
例えば,最も顕著なのが紫系ですかね。PCで確認するとちゃんと紫に撮れているのに,E-620の背面液晶で再生表示させると青にしか見えない,とかね。
しかし,私も最初はこれに振り回されましたが(笑),その "クセ" を把握してしまえばあとはだいたい察しが付くようになりますので,そのクセに慣れてしまえば何のストレスもなく使えてますけど。
あと,AWBの精度は明らかにE-520よりもE-620の方が勝っています。かなり安定していて,大半のケースでAWBを普段使い出来ると思います。ただし室内で複数の光源がミックスされていると,時々暴れますけど,逆に言えば自然光下で暴れることはまず無いです。
AFに関しても,E-520よりも明らかにいいですよ。特にライブビュー使用時のAFはE-620を使ってしまうとE-520は使いづらく感じてしまいます。
というようにE-620は意外に使いやすいカメラだと私は思ってますが,ボディ形状がE-420に毛の生えたタイプですので,その控えめなグリップが手に馴染むかどうか,最終的にはソコだと思います。
ちなみに私は手が大きくて手袋もLLとかXLサイズなんですけど,なぜかE-420やE-620のようなグリップレス形状が好みなんですよ。その方が手にシックリと来るし,なぜか手ブレしにくいという(笑
あ,手ブレで思い出したけど,E-620の手ブレ補正はたしかにE-520に比べ効きがイマイチです(とは言っても現行PENの手ブレ補正の効果とそれほど大きな差は無いですよ。)し,あるシャッター速度域(私の場合ですと1/100sec〜1/250sec界隈。)で誤作動しやすいのも事実です。
ですが,手ブレ補正が欲しくなるのは望遠域と,低速シャッターの時ですので,労を惜しまず[IS]ボタンでこまめにON/OFFすればそれで対処できちゃいますから,それが習慣付いてしまえば何でもないことです。
それに望遠域になりますと,不思議なことに1/125sec界隈でも誤作動は滅多にしなくなります。言い換えると標準ズーム域で使用時にその速度域で誤作動しやすいということになります。
それと,このE-620の手ブレ補正ですがちょっと変なクセがありまして,いわゆる "玄人さん的構え方" で誤作動しやすいようです(笑
カメラのチョー初心者にカメラをも持たせると,必ずと言って良いほどやる持ち方がありますでしょ?,そうそう,ボディの右端と左端を持って構える,あの持ち方。
この持ち方で誤作動しやすい1/125sec前後のシャッター速度で撮ってみると,あーら不思議,誤作動が激減しちゃったりします(笑
とはいえ,これは私がやってみたらこういう結果だったというだけで,誰がやっても同じ結果になるとは限りませんのでアシカラズ (^^;
あなたの使い方や不満点からすると,やはりE-5にするのが最善策かなとは思いますが,やっぱ高いですモンねぇ(爆笑
高感度耐性がE-520並みでよくて,かつライブビューの使い勝手は気にしないというのであれば,次点はE-3でしょうね。ただしE-3のライブビューはE-520よりも使い勝手が大きく劣ってしまいますが。
で,E-3のそういった点が気になるのでしたら,私はE-620がもっとも妥協点に近いのではないかと,そう思いますョ。
書込番号:14853432
1点

せっこきさん
アドバイスありがとうございました。
実は書き込みを読ませていただく前に、
中古のE-30をポチってしまいまして…。
マゼンタかぶりは知っていました。
確か曇りモードにすると良かったでしたっけ…?
本当にE-5買えたらいいんですけど、
E-30にしてみました。
書込番号:14863776
0点

あ,マゼンタ被りのことはご存じだったんですね。それならヨカッタ ;-)
E-30はそのマゼンタ被りだけが玉に瑕で,ボディの質感はE-620とは比べものにならないし,ファインダーもE-3,E-5並みに良いですし,あと慣れてくると意外に重宝するのが軍艦部(右肩部)にあるサブ液晶モニターと,電子水準器なんですよね。
色乗りが強かったり件の色被りのこともあって,ちょっと使いこなしの難しい面もあるようですが,手間がかかるほどカワユイもんでございまして ;-P
私の手元にあるE-300もけっこうクセ者なんですが,このクセにはまるともう手放せなくて(笑
ただ,E-30はたしかファインダー像が歪んで見えるという不具合があったと記憶していますので,横に構えたり縦に構えたりしてファインダーを覗き,像に歪みがないかをチェックされた方がよろしいかと。
これはたしか無償で部品交換に応じていた不具合のハズなのですが,もしも運悪く部品交換しておらず,像に歪みが確認できた場合は,まずオリンパスへ今でも「無償で部品交換」に応じてくれるかどうかを問い合わせ,もしも無償交換不可であれば,サッサと返品されるのがよろしいかもしれませんね。
(ファインダー像の歪みは全ての個体で発生しているワケではないようですので,確認してみて歪みが認められなければ,そのままお使いになって何ら差し支えはないようです。)
また今さらの話で恐縮ですが,こういう不具合の可能性を否定できない機種の場合は,むしろ事前に最寄りの店に取り寄せて実機を確認できる,カメラのキタムラのネット中古の方が確実だと思いますよ (^^;
書込番号:14865093
0点

せっこきさん
ファインダーの情報ありがとうございます。
幸いにも、住んでいるところにオリンパスの窓口があるので、
何かあったらすぐ行こうと思います。
書込番号:14868768
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
E-620 14−54のレンズシステムで
子供の記録を撮りつづけています。
私には十分満足できる性能です。
しかし、数泊の旅行や出張には
かさばりますし、「動画を撮れ」という
妻の要望にも答えなければなりません。
E620ユーザーの様のサブ機(軽量お手軽機)の
紹介との感想を是非お聞かせ願いませんでしょうか?
0点

これより小さいカメラとなると、コンデジかミラーレスしかないでしょう。私はケータイで間に合わせています。
書込番号:14759556
1点

E−1のサブにE−400がマジで欲しい
(*´ω`)ノ
書込番号:14759641
1点

E-510のサブに、E-300買いました\(^o^)/
色が全然違っておもしろいです(#^.^#)
書込番号:14759802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、LX3とか使ってます。
これより小さいとなるとコンデジじゃないですかね?
で、E-620と比べちゃうなら、高級コンデジにしておいたほうが良いと思います。
書込番号:14760031
2点

電産さん
携帯はブラックベリー一筋でして
あふろべなと〜るさん
MA★RSさん
出張も一眼派ですね ガッツですね!
私も14−42なら持って歩けると思いますが・・・動画は?
書込番号:14760034
0点

おはようございます。Faultipさん
僕の場合はE-5・E-3・E-1のサブ機にE-620を使っています。
書込番号:14760716
1点

オリンパスユーザ様ですのでPENシリーズは…
と言いたい所ですが、今お持ちのレンズをマウントアダプタで、というような事をお考えでないのであれば、
Nikon J1は如何でしょう!?
なかなかの小型軽量で、写りも良いですし手軽に使えて
かつ、レンズキットがかなりお安くなっています。
サブ機というより、仕事のお供と動画という別用途機で考えると、
コレ良いかなぁと。私も欲しいです(^^)
書込番号:14761474
2点

こんにちは。
動画もお考えでしたらパナソニックLUMIX DMC-TZ30-Kもいいかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/K0000337594/
書込番号:14761497
0点

デジカメでの動画撮影は所詮オマケです。
ここは思い切って軽めなビデオカメラを併用されては?
2万円台からあります。
私はE-5(12-60)のサブにE-520(14-54)を使ってましたがハッキリ言って「バカじゃね?オレ」ってくらい重装歩兵でした。今ではE-520がE-M5に取って代わりE-5の出番も少なくなりましたが動画撮影はやはり
「餅屋は餅屋」手軽さや機動性では専用機に勝るモノはありません。
お子さん撮りなら静止画も良いですが動画がやはり思い出として一番です。
書込番号:14761674
0点

ああ
コンデジでOKなのですね♪
それならば
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX30V/
これじゃないかなああ?
動画での手振れ補正はコンデジで最強と誉れ高いし
静止画でもLV中常時手振れ補正させられるので
像が安定しますね
なかなか強烈なカメラだ(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14761712
0点

奥様の「動画も撮れ!」とのご指示があるようですから、コンデジで動画に強い機種をサブにするのが良いと思います。
あふろべなとーるさんはソニーの20倍ズーム機HX30Vを推奨されてますが、もしお値段に上限がないなら1型センサーを積んだ同じソニーのRX100(ズームは3.6倍)でも良いですね。
HX30VもRX100もどちらもフルHD(60p)で撮れますが、RX100の方はセンサーが大型なので連続撮影時間はHX30Vより短くなりそうです、発熱で強制終了とかあるかも*_*;。
とはいえどちらも夏前に発売された機種で、本格的な夏の屋外での撮影はこれからなので、未体験ゾーンを体験するのもありですね(別に人柱になれとは言ってないですから悪しからず*_*;)
書込番号:14762819
0点

みなさんご意見ありがとうございます
XZ-1かなーなんて考えていましたが
Trinity-Eyeさん のJ1のご推薦
はっとしました。明日購入しに行きます。
どうも動画重視的にご意見が
シフトしましたが、動画はおまけと考えています。
サブ機のE-620との使い分け便利話なんかも伺いたかったですが・・
書込番号:14763776
0点

今のところE620ちゃんがメインで
OM−D殿をサブにしている私です。。
たぶんレンズのせいだと思います。
書込番号:14768523
0点

ソニー製品は、スペックは良いし、機能もすばらしいのですが、
やわなところが気になります。
ソニータイマー(保証が切れる1年すぎに壊れる)は、まだ有効じゃないですかね。
私はソニーのVAIOが購入1年3ヶ月で壊れて以来、ソニーのパソコン買ってません。
最近は3年保証なんて言ってますが、3年保証してくれるより、そもそも故障しないことの
ほうが重要。
機能的に良いカメラなのに、ソニーを使っているプロがかなり少ないのは、信頼姓に欠けるから
なんだろうと思っています。
私は昔はソニーのファンだったのですが、ウオークマンを作り出した頃から、なんに限らず
簡単に壊れるようになった印象です。
書込番号:14827477
0点



手振れ補正の良し悪しについて教えていただけませんか?
レンズレビューなどを見ると手振れ補正をOFFにしてる方とかを結構見ます。
手振れ補正を入れるとなにか弊害があるのでしょうか?
自分でももう少し調べてみますけど、ご存知の方ご意見お願いします。
また解説されているサイトでも教えていただければ幸いです。
メーカーサイトだといいことしか書いて無い様な気がしますので、実際にお使いの方のご意見を拝聴したいと思います。よろしくお願いします。
0点

しっかり構えれば
手持ちでこれくらい撮れます
2sタイマー併用です
手ブレ補正能力は
以前使っていた
G9と同じくらいの性能かと思います。
レンズレビューされる方は
3脚をつかっているからではないでしょうか?
書込番号:14685857
2点

キモノ・ステレオさん こんばんは
>レンズレビューなどを見ると手振れ補正をOFFにしてる方とかを結構見ます
自分もレビュー時三脚使用の問題だと思います。
三脚使用時 ブレ防止機能入れていると誤動作を起しやすく 逆にブレ起しやすいので ブレ防止機能切ってあるのだと思います。
書込番号:14685933
2点

こんにちは、キモノ・ステレオさん。
>手振れ補正を入れるとなにか弊害があるのでしょうか?
私のE-620は手ブレ補正OFFで使ってます。
理由なんですが、SSが1/50前後の時に、何故か”微妙”にぶれるんですよ。
初めは「何だか甘い画像だなぁ...?なんで?」と思ったのですが、手ブレ補正をOFFにするとシャッキリとした画像に...。
で、調べると他にも似た様な症状の人がいるようでした。
でも、SS1/30が以下になる時は、手ぶれ補正ONです。
何せ、換算560mm・SS1/30が普通に撮れるので...。;ー▽ー
書込番号:14686047
3点

キモノ・ステレオさん、おはようございます、
デジタル一眼を比較してみるブログにE−P1とE−620で手振れ補正異常の検証をされていますので参考にしてください。
http://dslr-check.at.webry.info/201012/article_2.html
書込番号:14686146
1点

みなさまありがとうございます。
どうも普通は入れないほうがいい感じですね。
ISのONOFFは結構簡単に出来るので、状況に応じて使い分けたいと思います。
わかりやすい解説ありがとうございました。GAは先着順とさせていただきます。
書込番号:14687334
0点



数回目なので観光地巡りというより庶民の街並みを撮りたいと思ってます。
機材はこんな感じで、スナップ用にXZ-1も持って行きます。
オリンパス E-1
http://kakaku.com/item/00501810259/
オリンパス E-620
http://kakaku.com/item/K0000022001/
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/9-18_40_56/index.html
ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-42_35_56/index.html
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
そこで質問です。現在8GBと2GBのCFを持ってます。
海外旅行を機に追加で購入しようと思っています。
容量はともかくスピードクラスで悩んでいます。8GBはトランセンドのx400のモデルです。E-620用として使ってます。2GBのほうはpq1と書いてあります。120という文字もあるのでx120でしょうか?E-1用に使ってます。
トランセンドの下のクラスでx133というのがありますが、価格的に半分程度なのであまり差がないようならx133でもいいのかなと考えてます。
速いほうがいいのは間違いないのでしょうが、主に静物のスナップの場合でもx400との差は大きいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

http://www.robgalbraith.com/bins/camera_wb_multi_page.asp?cid=6007-12451
オリンパスのデーターがないのでNikonでのテストですが、3倍くらいの差じゃないでしょうか。
ただ、Transcendは同じ型番の商品でも、ロットによってスピードが全然違うので当てにならないですけど。
それと、せっかくの海外旅行なら、RAW+JPEGにして、気に入ったものはRAWから仕上げてみてはどうでしょうか。
個人的には、信頼性から言って、SanDiskのExtremeの輸入版の16GBか32GBがお勧めです。
書込番号:14559759
0点

確か、E-1もE-620もx400倍速のスピードまで対応していなかったような…
間違えていたらごめんなさい
僕はE-1を持っていますが、UDMAに対応していないため、
書き込み速度はあまり早くありません。
ただ、PCに取り込む時のスピードはCFが速いと
全然違います。
ご存じかと思いますが、E-1はホワイトバランスが良く狂うので、
容量を上げて、RAW+jpagで撮った方が失敗が少なくなると思います。
でも、E-1はすばらしい色合いを出してくれるんですよね(^^)
僕も未だに手放せません。
旅行、楽しんできてくださいね。
書込番号:14559791
0点

こんにちは
海外旅行ほか 大事な撮影は、トランセンドとかより定評の san を使われた方が良いです。
トランセンドは、一度トラブルがありその後使っていません。
メディアは、出来れば安いのは買わない方が良いです(信用を買う)。
速度は、速いに越した事は無いです。
書込番号:14560125
1点

ご意見ありがとうございます。
yjtkさんお勧めの品はこちらでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005JVM8EQ/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&m=A1ELE493AO2LA1
こちらで問題なさそうなら、みなさんのお勧めでもありますので、奮発して買いたいと思います。8GBと2GBはE-1で使いたいと思います。
E-620はS+RAWで撮ろうかと思います。トランセンドについてはPCパーツのメモリメーカーとしては水準以上の品質があると認識してるので、安価ということもありよく使ってます。レビューを見る限り、結局当たり外れしだいって感じですね。それにUDMA仕様を考えると、トランセンドもサンディスクも価格的に変わらないですね。だったら当たり外れが低そうなサンディスクのほうがよさそうですね。
思いきって2枚買っちゃおうかな〜(^^
書込番号:14563842
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
教えて下さいm(_ _)m
フォーサーズの優れた所620の長所を聞かせてください。
極端な否定的なコメントはご遠慮下さい。
優れている所が知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14008059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんで、ですかね〜
まぁ〜聞きたいだけですね〜
返事はいりませんので、どうもです。
書込番号:14008163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その先へさん、ちょっと待ったあああああああ!
元々、流通数の少ないズイコーデジタルレンズが、E-5発売後その中古の数を減らし、今ではヤフオクですらまっとうな品が激減している状況です。
現状、HG以上で見つかる程度の良い中古は、50マクロ以外にそうはありません。
そして主殿へ。
このカメラの良いところは、一眼レフとしては比較的軽目で振り回しやすいことですかね。
画質も、高感度でなければ十分鑑賞に耐えることでしょう。
書込番号:14008180
4点

いいとこいっぱいあるよ。
つぅか、コンセプト上は、いいとこばかりで足りないところはあっても悪いところがない。素晴らしいカメラだよ。
ただ、あなたが目的としているボクシングの撮影には向かない。
撮れないことはない。チャレンジもできる。しかし、得られる結果は、画質も、歩留まりも、決して満足できるものではないだろう。
だからキミは、迷ってあわあわしながらスレを乱立させてるわけだろ?
1454は、もうヤフオクで買っちゃったんだよな?
ということは、ボクシングの撮影は4/3路線でこのまま突っ走るつもりかな?
仕切りなおしてマウント替えするつもりはない?
だったら、キミの選択肢は E-5 に はまるしかないよ。
書込番号:14008256
4点

あわあわ乱立ですか…?
そんな感覚は無かったです。
それぞれの感覚は違うので
そんな捉えかたをされるかもですね、、、
いろいろな所からの声聞きたくて。
書込番号:14008265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前にも思ったんだが、キミは、ヒトの意見を聞きたがるわりには、ヒトの意見を聞いてないよな?強情なのか?
キミの生い立ちを詮索するつもりはないが、少し変わってる感じはするな。
それがキミのキャラクターであるのならば、それはそれでオレは気にしない。
4/3やE-620 についてだが、ネット上だけでも情報は溢れてる。
こんな衰退した、活気のない場所でスレッドせっせと立てるくらいなら、自分でどんどん調べたほうがいいよ。
それに第一、キミはE-620 を持ってるんだろ?
これでオレはこのスレから撤退する。あとはご自由に。
書込番号:14008287
7点

終わった企画のカメラ
回顧趣味のコレクターアイテムかな
書込番号:14008347
3点

良いデジカメだと信じて使えば、良い写真が撮れるかも?
信ずる者は救われる!
書込番号:14008481
0点

おはよーございます♪
逆に言えば・・・
1)ISO高感度ノイズ性能が弱い
2)明るい単焦点レンズが無い
この2つを除けば、悪い所が無いカメラだと思います^_^;
※まあ・・・次点で高性能レンズの値段がバカ高いってのもありますけど^_^;。。。
書込番号:14008527
4点

生い立ちですか…笑 カメラの質問に生い立ちを言ってくる。メンタリティーが残念…
最初に聞いてどうすると、言われても、意見をもらいたいのは、気持ちのある人間ですね。聞いてどうするとか、生い立ちを出して来るのは、どうなんですかね…
書込番号:14008607 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そーいえば、今わ亡き沖縄のテーゼおばちゃんが、E-620で素敵なお写真撮ってたよん。 i(*'‐'*)
書込番号:14008725
5点

E-620は、結局買わなかったけど 小型軽量で手振れ補正機能、バリアングル液晶が付いてうえにアートフィルターも付いてると言う機能は、発売時には他社には無い先端技術のカメラだと思いますよ。
他社ユーザーが、要らないと言ってた機能も他社は後追いした事からもオリンパスの先進性が判るとは思います。
小さい小さいと言われ続けてきた映像素子にしてもニコンはもっと小さい映像素子を載せたミラーレス機を出してきたし、キヤノンはコンデジとは言えフォーサーズ規格と自社APS機の中間の大きさの機種を発表しました。(多分キヤノンはフォーサーズの大きさを意識して少し大きめの映像素子を載せて来たように小生は勘繰ってます。もしかしたらシグマのAPS映像素子のおおきさか?)
小生は、よくE-410を持ち出しますが、取り回しが良いし、防塵・防滴仕様で無いにも関わらず雨の中で使ってても故障知らずなのは重宝します。(故障した場合は、自己責任ですけど)
短所は勿論有ります。最大の物は やはり映像素子の大きさからくるファインダー像の小ささ。それに因って動態物が捉え辛いし、ピントも判り辛い。
他社比対ノイズ耐性が低い、AF性能はエントリー機種等有りますが、そこを理解して使えば問題は有りません。
最大の短所欠点は、フォーサーズ機の板には、他社の板では絶滅危惧種に為ったネガキャン専門人がキャンキャン吠える事です。
書込番号:14008728
9点

皆様 詳しく書いて頂いているのですが…
端的に、ここが長所・こんな被写体を撮るのに向いている。
短所は向かない被写体を書いていただいたら。嬉しいです。
書込番号:14008754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

向いている被写体
1)天気の良い日に外に出て
2)風景の一部を切り取る様なスナップショット
3)マクロレンズや望遠レンズを装着したネイチャーフォト
苦手な被写体
1)室内、子供(ペット)、ノーフラッシュ
2)インドアスポーツ
3)夜景スナップ
書込番号:14008771
2点

E-620ユーザーです。
デジタル一眼レフカメラはこれしか持っていないし、使った事は無いので、他製品に比べてどこが良いのかは分かりません。
しかし、「欧州を代表するフォト・アンド・イメージング・アワード“TIPA Award 2009” 賞」を受賞しているので、当時は良いカメラだったのではないでしょうか。
向いているところは、明るいところでの望遠撮影
向いていないところは、暗い室内での撮影
でしょうか。
エントリー機なので、過剰な期待が無ければそれなりだと思います。
あとは、レンズですよね。
12-60SWD、50mmMacroを良く使います。
書込番号:14008787
4点

やっぱフォーサーズと言えば岩合光昭さん
望遠に強いからネーチャーフォト撮りたくなりますね♪
書込番号:14009369
1点

こんにちは。kitayan200rさん
僕もE-620は猫さん撮影で使用しています。
E-620の優れたところはボディに内臓された強力な手ぶれ補正機構と
ゴミ取り機能(ダストリダクション)と小型軽量ですかね。
使うレンズは9-18・11-22・12-60・50マクロ・40-150・50-200です。
書込番号:14010192
0点

沖縄のテーゼおばちゃんって死んじゃったの(・ω・;
書込番号:14014271
1点

>2)明るい単焦点レンズが無い
明るいズームレンズがあります。
14-35mmF2.0
35-100mmF2.0
90-250mmF2.8
単焦点は確かに弱いかもしれないけれど、望遠は強み
50mmF2.0
150mmF2.0
書込番号:14019114
1点

てぶれ補正がボディに入っている(なんとなく安心)
アートフィルターが入っている(遊ぼうと思えば遊べる)
バリアングル液晶(裏返せば傷つかず持ち運べる)
E420ユーザーですが、E620についている機能が欲しい。
去年の夏 E420に14−42のキットレンズを着け、
JRのホームから見える東京スカイツリー(電車賃初乗りだけの大回り)めぐりをしました。
夏場暑い時期、小さく軽く、フォーカスに不自由なく、17:00ごろまでフツーに愉しんでました。
自分はオジサンなので、こういう旅?はでかいカメラだといろいろ面倒。
元々スナップ用に25mmパンケーキが欲しくて買ったカメラ。
光学ファインダーが着いているので、一眼レフカメラの機能は普通にあります。
ダイヤルもあるので、設定もしやすいほう。
感度が・・・といわれる人もいますが、ISO1600は、フィルムより粒子粗れてないですよ。
お祭りでは、ノイズがあったほうが写真らしいし、モノクロも、わざとノイズを入れたりします。
躍動感とか、夜撮ったんだなとか、後からパッとみて分かる
ある種のイルミネーションにでも使えます。イルミネーションは暗い!と思われがちですが、
当たり前だけど明かりが灯っている部分は、ISO400でも1/8秒以上で撮れたりします。
あと、比較的早めにライブヴューが着いたオリンパス機。エントリーモデルでのダブルスロット。
いいところは結構ありますね。
スレ主さんもいっぱい写真とカメラを愉しんでください。
書込番号:14027816
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
先日、E-620のダブルズームキットを購入しました。
その後、今まで使っていたcanonのG9と色々撮り比べしたんですけど、
何というか「やっぱ一眼スゲェ!」って感じが出ないんですよね…。
まぁ、まだ使いこなせてないっていうのも当然ありますが。
皆さんはどのくらいのタイミングで“一眼クオリティ”を実感しましたか?
似たようなステップアップを経た方がいたら是非意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
※写真はG9の物です。canon Gシリーズのマクロ性能はかなり高いと思う。
1点

E-620持ってないんですが、G9は昔使ってました。
G9はコンデジばなれした高画質ですし、
デジイチに比べて、かなり派手めに色が出ます。
デジイチの写りが地味だと感じてませんか?
私の場合はもともと一眼使ってて、サブ用にG9買ったのですが、
目がデジイチ基準になってる私の場合、
G9は派手すぎで、彩度とかだいぶ落として使ってましたね。
書込番号:13742015
1点

>皆さんはどのくらいのタイミングで“一眼クオリティ”を実感しましたか?
EOSの時も、αの時も、キットレンズからピン売りのレンズに付け替えて撮った時に・・・。
書込番号:13742092
2点

>不動明王アカラナータさん
個人的にG9はマルチロール機で大体どんな場合でも『8』イケるって感じです。
デジタル一眼では場面の"切り取り力"に期待したいというかここ!っていう時に『10』
出したい、と思ってます。
写りに関して言うと、そんなに差は感じないですね。ラーメンに例えると
濃いめの塩ラーメンと薄めの醤油ラーメンくらいの差ですね(良くわからん
書込番号:13742146
0点

G10を使っています。
キャノンのGシリーズは良く出来たコンデジ、一眼に引けを取りません。しかし、一眼はレンズを替えると変貌します。特に単焦点だと違いを実感します。
書込番号:13742210
2点

>デグニードルさん
>クリームパンマンさん
なるほど。一眼ってのはレンズ交換してなんぼですか。でも高いっすね、正直。
最近だとこのE-620 ダブルズームキットは大体¥45,000前後で売られてるんですけど、
このレンズ欲しいな〜って思ったらほぼ同価格ですからね。
まずは付属の標準望遠(?)で修行したいと思います。
返信された方一同、ありがとうございました。
※PHOTOHITOで評価を貰いたいですね〜
書込番号:13742993
2点

Mr.Elevenさん こんばんわ
私も最近E-620の入手して
G9との違いを今ひとつ感じられずにいます
まったく同じ疑問を持った方がいてびっくりしてます
3年弱後からE-620が発売されてるのに
オートホワイトバランスとか ダイナミックレンジとかあれ?って
思うことが多いです
諧調をオートでなく 標準にすると シャドー部を無理に持ち上げなくなるので
デジタルっぽいジャキーがなくなるような気がします
なんだか使うのが楽しいカメラですけどねー
書込番号:13745570
2点

>Faultipさん
まだ「これG9でも撮れるやん」レベルの写真しか撮れてないんすよー。
E-620は確かに使ってて面白いし、外観も音も大好きなんですけど、
だからこそG9を超えて欲しいというか。
で、他の方の返信にあったようにピン売りの別レンズで25mm/F2.8と70-300mm/F4.0-5.6
の購入を検討しています。しかし、SDモデルとは言っても"一眼"なんで
「G12買える」とか「標準でついてきたレンズ使わんなる」
とか思って手が出ないんですよね。
やっぱコンデジと一眼は世界が違うや(特にお金)、って感じですわ。
書込番号:13745955
1点

620は持ってますが、G9を持っていないので画像が綺麗でビックリしました。
25パンケーキは持ってますけどそんなに変わらないかもですね。あれはどちらかと言うと携帯性を楽しむレンズだと思います。
書込番号:13751846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジョナ33さん
返信どうも^^
25mmで撮りたい写真は大体コンデジで撮れるって感じですか。
でも、パンケーキ付けたE-三桁は抜群に可愛いですよね。
むしろ25mm付けたカメラを撮りたくなってしまうくらいに。
(この可愛さがOLYMPUS選んだ要因の一つでもあるんですけど)
後、オススメのレンズなどあれば教えて下さい^^
G9に関して言うと、接写は対象に1~1.5cmくらいまでは寄れるんでマクロは
相当なレベルです。また、マニュアルが使い易いので安価でも三脚があれば
結構良いものが撮れますよ。素人意見で恐縮ですが。
書込番号:13752883
0点

Mr.Elevenさん、こんばんは。
解決済みのスレッドですが、、、。
自分はE-510のダブルズームキットで2007年に一眼デビューしました。
(それまで、コンデジも持ってませんでしたが、、)
E-510ダブルズームキットも十分気に入って使ってましたが、
描写に感動したのは、
2年後に購入したED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮った写真をPCの画面で初めて見た時です。
高い解像感と立体感に驚きました。
このレンズは今でも一番のお気に入りです。
値段も高くて大きく重いレンズですが、自信を持ってオススメできるレンズだと思います。
これ以外には、ED 50mm F2.0 Macro も感動できる描写をしてくれると思いますよ。(^_^)
書込番号:13753020
10点

>Hiro Cloverさん
うおぉ!!毛並のレベルが違う…。さすが、というべきか。
目と鼻の湿り具合、これも違うなぁ〜。いや、これは素人でも分かる違いですよ。
これも自分が言いたかった“一眼クオリティ”の内の一つです。
うぅ〜む…、魅力的だなぁ^^
しばらくは練習、練習、貯金、貯金。
書込番号:13754292
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





