E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 35 | 2009年6月12日 18:05 | |
| 15 | 14 | 2009年6月5日 17:49 | |
| 9 | 16 | 2009年6月6日 00:54 | |
| 6 | 16 | 2009年7月23日 23:36 | |
| 0 | 8 | 2009年5月25日 13:49 | |
| 6 | 8 | 2009年5月24日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて質問させて頂きます。
オリンパスという響きとパンケーキレンズに憧れている完全初心者です。
こちらで皆さんのお話を見て、店頭で実機を触って、限りなく欲しいなあとは思っているのですが、
購入に踏み切る前に気になっている点がいくつかあるので、教えて頂ければ幸いです。
過去のスレ、作例等は一通り見たつもりですが、重複、見当違いがあったらお許し下さい。
◆他機がSDが多い中オリンパスだけ違いますが、これで何か不都合はありますか?
◆カタログや色々な方の作例を拝見すると、アートフィルターを使った物が多いような気がします。
ちょっとほわっとした感じの白っぽい写真ばかりが目についてしまうのですが、フィルターを使わなくても
どちらかというと、こういう画の傾向ということでしょうか?それともフィルターのせい?
デジタルになってから一眼は使っていないので、コンデジ画の見過ぎかもしれません。
◆フォーサーズという規格のデメリット(弱点?)を時々拝見しますが、これは写真に詳しい方々に
とってのデメリットであって、完全な素人にとってはあまり関係ないレベルの話なのでしょうか?
◆先日量販店でオリンパスを候補に挙げたら、「ちょっと初心者には難しい」と言われてしまいました。
見る限りそんなに違うとも思えないのですが、そんなに他社との違って使い方が独特なんでしょうか?
ちなみにフィルムの頃はニコンでしたが、無謀な挑戦ですか?
正直言ってレベルの違う方々のお話を読み過ぎて、よくわからない状態になっております。
違いが分からないなら何を買っても同じ〜とは思うのですが、分からないからこそ迷ってしまいます。
何かありましたらアドバイス頂ければ幸いです。
長々といくつもすみません。宜しくお願いします。
0点
書き込みをアップした後に読み返して思ったんですが、あまりにオリンパス擁護なコメントになってますよね・・(;^_^A
僕自身がオリンパスユーザーなので、どうしてもファン目線でモノを言ってしまいます・・それでもご参考になれば幸いです。
後付ですが、ニコン、キャノン等の他社メーカーも決して悪いカメラを出してる訳ではありません。
と言うか、各社それぞれ、本当に目移りしてしまいそうなカメラをどんどん出してきてます。
ペンタから出る新しいK7は価格を超えたかなりハイスペックなカメラで強力な魅力を持ってますし、先日出たニコンのE5000は、E620にとっては“好敵手現る!”という感じです(笑)
あとは、購入される方が選ぶのは、「好み」・・の違いかもしれません。
色んな意見を集めて、それでも陸イグアナさんがE620を選ばれたなら、同じオリンパスユーザーとして凄く嬉しいです(^^)
書込番号:9639845
1点
わあ〜、次から次へ色々アドバイス頂き、本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
Tako Tako Agareさん
アートフィルター使用との違い、よくわかりました。
620で撮影された夜景(?)の写真の中でもすごくきれいに見えますが、これは腕の違いでしょうか〜。
それにやっぱり1.4のレンズをお使いなんですね〜。欲しくなってしまいます。
モルジローさん
システムを選ぶとのお言葉、大変深いと感じました。
確かにそうなんですよね。
でも短期間でレンズを買い足すような発展性をあまり考えていない素人にとっては、
5年、10年先のどうなるかわからないデジタル機器を長い目で見れない部分があって、
そうすると逆にどれにしても同じに見えて迷ってしまう部分がありました。
私にとっては一段レベルの高いアドバイスですが、勉強になりました。ありがとうございます。
コレイイ!さん
オリンパスをとてもとても気に入ってお使いになっている雰囲気が伝わるお話ありがとうございます。
機械、道具はスペックも大事ですが、気に入って使いたい気持ちにさせられるとか、
持ち歩くのが楽しいっていうのも大事な要素ですよね。
ニコンが選択肢が外れたのはエントリーでAFが使えるパンケーキがなかった事でした。
せっかくの素晴らしい道具も、持ち出す機会が減っては宝の持ち腐れになってしまいますよね。
色々ありがとうございました。
嬉しい事に長くなって来てしまったので、そろそろ解決(決定!)にしたいと思うのですが、
でも皆さんから温かいアドバイスを頂き過ぎて、Goodアンサーが決められません。
このままにしておいてもいいものでしょうか。本当にすみません。
書込番号:9639974
1点
「とても気に入って」るどころか、もう自分でもバカじゃないかと思うほど「ベタ惚れ」です(笑)
オリンパスを選んだ初めての機種がE500というカメラだったんですが、2ヶ月ほど前に新たにE30を買って以降、その最初のE500の頃以上に幸せな日々が続いてます♪
残念ながら僕は25mmパンケーキは、発売と同時に買ったはいいがどうも出番がなく、結局2回ほどちょっと持ち出しただけで防湿庫にお留守番状態です・・。・・あ、良ければ陸イグアナさん、いかがです??
それから。。。
GOODアンサーを選ぶ代わりに、1日も早く「E620買いました!」報告をアップする・・と♪
それで皆さんも、僕も、もちろん陸イグアナさんも、大喜びでしょう(笑)
書込番号:9640017
1点
コレイイ!さん
度々すみません。本当に好きなんですね、E-3が。
買ったらご報告したいとは思うのですが、何しろ無職の身なので、フィルム時代のニコンレンズや
祖父のF-1まで引っ張りだしてちまちまと資金を貯めています。いつになることやら。
どうせならストラップもこういうのがいいな〜とか、フィルターにフードにと色々計算したら
12万超えちゃいました。高い〜。
2、3ヶ月以内には・・・と思ってますが。
その頃次のモデルが出てたらビックリですね!!
あと冬眠していらっしゃるパンケーキレンズ、私にいただけるんですか!?(笑)
買ってもいないのに妄想ですが、私はキットレンズよりパンケーキを常用にしたいなと思っています。
最初はパンケーキと望遠だけ買おうかと思ったくらいです。でも割高。
それではまた。
書込番号:9640098
0点
今のタイミングでしたら、マイクロフォーサーズの発表まで待った方がいいかもしれませんね。
6月15日に発表です。
こちらにいらっしゃるみなさん、オリンパスを愛していらっしゃいますね(笑)
私はキヤノンとの両刀遣いなので、ここまでの愛はありません・・・(笑)
E-620はいいカメラなんですけど、ちょっとなと思うことが2つ。
1つはファインダー。
他社のAPS-C機と比べると、やっぱり小さくて見づらいんですよね。
フォーサーズの欠点といえば欠点なんですけど、E-3あたりまで大きくなれば見やすくなったりするので、まあ規格のデメリットというわけでもないですね。
もう1つは連続撮影枚数です。
RAW撮りで確か5枚なんですけど、自分のはなぜか4枚以上にはなりません(笑)
連写を多用する人には向かないかもしれませんね。
(自分も多用する人ではないですが)
ノイズの件は私も気にしていますが、人によって感じ方はそれそれでしょう。
どちらかというとフィルムをやられていた方はノイズに寛容というか、味だと思われる方が多いように思うので、陸イグアナさんもあまり気にされないかもしれませんね。
あ、私もパンケーキレンズ持ってますけど、使ってるのであげるわけにはいきません(笑)
書込番号:9640320
0点
>>陸イグアナさん
パンケーキですが、無料という訳ではありません……誤解されたのならすみません(^^;)
中古時価位でお譲りします…という意味だったんです。
オークション等に出品準備してたところだったので、一言加えさせて頂きました。
私的話でこちらもすみません…。
書込番号:9640407
0点
トントンきちチャンさん
マイクロフォーサーズ発売までに私の資金は貯まりそうもないので安心です。
ありがとうございました!!
コレイイ!!さん
またまた度々失礼します。
冗談のつもりだったんですけど・・・こちらこそ誤解させてすみません。
かくいう私もオークションでレンズを処分して資金を貯めている身です。
タダでもらおうなどと図々しい事は考えておりませんのでご安心を〜。
今度こそこれで終わりにします。無駄に伸ばしてすみませんでした。
書込番号:9640484
0点
皆さんも書いている通りフォーサーズの弱点もありますが利点もありますからね〜。
>>フォーサーズという規格のデメリット(弱点?)を時々拝見しますが
最近よく目にするこれが気になったので…。
キヤノンにはキヤノンのニコンにはニコンの弱点もあるし
書込番号:9642579
0点
オリンパスのコンデジがSDアダプターをつけたから今後はデジ一もつくかもしれないですよね。
どうでしょう?
書込番号:9642930
0点
「フォーサーズという規格のデメリット」
・・う〜ん、、、厳密に言うと、フォーサーズの・・と言うよりも、“各社の”と言う方が正しいかもしれませんね。
フルサイズ、APS、フォーサーズ、コンパクトデジカメの素子サイズ・・など、各々の・・と言うか。
オリンパスにはオリンパスの得手不得手、ニコンにはニコンの得手不得手、キャノンにはキャノンの・・と言うか。
言い換えればそれらは、それぞれメーカーの出すカメラのオリジナリティでもあるとも思います。
書込番号:9643001
1点
スレ主さんが〆ているので恐縮ですが、、
娘の写真を褒めていただいた(?)方、ありがとうございます。励みになりました(^^v
(写真のウデじゃなくて娘の表情だっていうツッコミはなしでおねがいします)
ちなみに毎日泣いたり笑ったり怒ったりしているのでご心配なく。見かけたらだっこしてあげてください。
その証拠として(?)はっちゃけてる娘の写真を載させてください。
おてんばでナマキズたえず、困ってます(−−;
陸イグアナさん、納得いくまでお悩みください。オリンパス以外でもいろいろいいカメラはありますから(汗
このレスはお気になさらず、ご返信は無用です では。。
書込番号:9643077
2点
あ、書き忘れた(^^;
αyamanekoさん、「無視」は冗談ですんで。お気を悪くなさらずm(_ _)m
※でもこれから買おうかって質問スレでいきなりあれは。。。(自粛)
ほんとにでは。
書込番号:9643100
1点
もう幕を引いた後ですが、
陸イグアナさん、ドモです。
>パンケーキを常用にしたいなと...
パンケーキの選択肢で選ぶならばペンタックスも候補になりませんか?
広角から中望遠まで取り揃えています。
ざこっつさん、再びドモです。
写真アップありがとうございます。
女の子もカメラしているんですね。(オムツ付けて^^
何ちゃんと呼んでいるんですか?
あの...1枚目は胸が露わになってますが...^^
書込番号:9644974
0点
くりえいとmx5さん
幕引いた後なのにパンケーキ、ペンタックスというお言葉を頂き、また出て来てしまいました。
ペンタックス・・・候補です。いや候補でした??どうだろ。
k-mかーなーりー気になってたんです。(なんと言っても安いし!)
でもライブビューがないのと、単3電池で最後に外れたわけですが。
せっかくコンパクトなのに、電池分重くないですか?勿体ない。
ライブビュー、昔は地面に腹這いになってイグアナ撮ったりもしましたが、この年になると中々。
資金が貯まった頃に万が一にもk-mの後継機が出てたりしたらどうしましょうね。
でも出てからまだ1年経たないですし、限定モデルなんかも出てまだ次はないですよね。
どうかないと言って下さい!!
ざこっつさん
返信不要とのことでしたが。
お嬢さん、うちの娘と同じくらいなのかな〜。元気いっぱいですね!
一眼欲しくなったのは子どものせいもあります。
私は買わなかった3年分撮り損ねてしまいました。
書込番号:9645206
0点
陸イグアナさん、ドモです。
お気に入りなところ、最優先したいところ、譲れないところ
各人いろいろですが、
レンズは一番優先するところと思っています。
ボディは数年ですがお気に入りなレンズは一生もの。
小型軽量な単焦点レンズ。
お気に入りなレンズを付けて、お出掛けは最高です。^^
書込番号:9647679
![]()
0点
◆フォーサーズという規格のデメリット(弱点?)を時々拝見しますが。。。。。
フォーサーズは、メリットしかないような規格です。
要するに、何もないところから、デジタルに最適なサイズのセンサーを決めたということです。
ゴミ取りに最適、手ぶれ補正に最適、小型化に最適、ボケと被写界深度のバランスに最適…という感じです。
他社の規格は、すでにあるフィルム時代のレンズ資産を使うためにある程度妥協して決めた規格です。
◆先日量販店でオリンパスを候補に挙げたら、「ちょっと初心者には難しい」。。。。。
これは、営業的にそのお店がキヤノンとかニコンを売ったほうが儲かるのでそっちを売りたいということですね。
オリンパスを売ったほうが儲かるなら、そうは言わないですよね。
たんに普通に撮るだけで、オリンパスの方がキヤノンやニコンよりピントは来ます。被写界深度が深いので、簡単な比較サンプルUPしますね。
どちらも、f5.6で撮ってますが、オリンパスの方がピントがきています。キヤノンはこれはAPS-Hの例なので、キスなどAPS-Cの場合はこ中間になります。
でも、いずれにしてもフォーサーズの方がピンボケになりにくいです。
書込番号:9653241
1点
おなじ喫茶店で、D40Xで35mmで撮影。
APS-Cで、絞りは同じF5.6なので、中間的なボケかた。
この写真の場合は、ピンぼけというよりボケ味の比較になりますが、
ホワイトバランスはオートだが、やや赤みがかった感じ、でもムードは出ている。
オリンパスのE−410の場合は、比較的忠実にWBとれている感じ。
2枚目は、ソフト設定で柔らかい感じで仕上がってる。
3枚目は、モノクロモード。
D40Xに小さい35mm単はかわいい。E−410には、やはりパンケーキつけたいところ、
前の写真は、E−410とキット14−42なので、パンケーキ買えばまた違った感じになるだろう。
書込番号:9656898
0点
>これは、営業的にそのお店がキヤノンとかニコンを売ったほうが儲かるのでそっちを売りたいということですね。
>オリンパスを売ったほうが儲かるなら、そうは言わないですよね。
こういった意図で他社を薦める量販店販売員はネット嵐と変わらないと思います。
E-620は初心者向きですし女性向きです。
ただしもう少し価格が安くなればですが…。
書込番号:9677501
0点
本当に、本当に申し訳ありません。
こちらで大変親切に色々教えて下さった皆様を裏切ってpentaxになってしまいました。
ここに書いてご覧になるかはわかりませんが、どうしてもお伝えしておかねばと思い書かせて頂きました。
たくさんオリンパスのよいところをお聞きして決まっていたんですが、紆余曲折ありまして・・・。
私の迷いに追い打ち(?)をかけて頂いたということでgoodアンサーも出しておきます。
何か催促が来てしまったので、他の方には心苦しいのですが。
本当にありがとうございました。
書込番号:9688257
0点
v^^あら!ワシがGoodアンサーですか。(照れるな
一度下記にお寄り下さい。
『We Love 単焦点 〜単焦点de梅雨空の下で〜』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9631776/
聞かれたらワシにしつこく言われたのでと言ってください。
書込番号:9688557
0点
はじめまして。
α7700i→α-SWEETというαユーザー(SONY以前です)なのですが
E-620と出会いαから卒業しようかと思ってます。
あのパンフにやられたのもありますが
アートフィルタ含めて撮影意欲を掻き立てられました。
みなさんい質問はレンズについてです。
ほぼ購入は決めているのですが
レンズは何がお薦めでしょう?
ダブルズームキットも良いのですが
12-60mm(F2.8-4.0)か14-54mm(F2.8-3.5)あたりの
ハイグレードクラスのレンズを
思い切って買ってしまおうかなとも思ってます。
そこで是非お聞きしたいのが下記の点です。
◆スタンダードズームとハイグレードズームの
描写力の違いはありますか?
スタンダードの良さもあれば是非聞きたいです。
◆交換レンズはすべてAFライヴビューが使用可能なのでしょうか?
◆他社の交換レンズでお薦めはありますか?
その際、AFライヴビューはあきらめないといけないのですよね?
街撮りが70%/旅先20%/娘のチア発表会10%が主な使い方です。
また、アートフィルターは思いきり使ってみたいと考えています。
0点
ラブニンさん、はじめまして
>スタンダードズームとハイグレードズームの
>描写力の違いはありますか?
あると言えばありますし、ないと言えば無いです。
強いて上げれば広角端のディストレーション(歪み)ですね〜
当然、HGの方が少ないです。
あとはSTD(14-42)の方がシャープです(14-54比)。かといって、14-54がシャープじゃないという事ではなく、シャープでありながら、より繊細な印象です。
12-60はシャープという評価がありますが、使った事無いので評価は避けます。
どういった写りが好みかでレンズは使い分けですね。
>交換レンズはすべてAFライヴビューが使用可能なのでしょうか?
オリンパス純正では18-180と、既にディスコンの14-45、旧40-150を除く全てのSTDシリーズのレンズと14-54IIで可能です。
他にパナソニックライカの14-50mmF2.8-3.5を除く全てのレンズで可能です。
シグマは全く対応していません
上記で除いたレンズとその他レンズでは、一旦コントラストAFで合わせて、その後、位相差AFで再度、測距します。
その際、AFできるのは位相差AFと同じポイントのみです。(対応レンズでは11ポイントで可能)
但し、拡大表示中は位相差AFが行われないのでコントラストAFのみの動作も可能です。
>他社の交換レンズでお薦めはありますか?
>その際、AFライヴビューはあきらめないといけないのですよね?
街撮りだとライカの25mmF1.4かオリンパスの25mmF2.8がオススメですが前者は高くてデカイです;
旅先ではこれまたライカの14-150が使えるでしょうけど、(望遠を重視しないなら14-54)やっぱり高いです。
娘さんのチア発表会では、どのような距離で撮れるのかは分かりかねますがオリンパスの50-200F2.8-3.5SWD(場合により1.4×のテレコン)が最適かと。
書込番号:9630425
2点
こんにちは ラブニン 様
私は,ボディはE-1とE-3で,E-620のダブルズームキットのレンズは自分では所有していませんが,昔,E-300だったか,まだE-500とかの番号のカメラが出る前に,友人がそのレンズキットを購入して,E-1+14-54(私のカメラ)と友人のカメラを借りて撮り比べたことがあります。 友人のカメラの方は700万画素だったか,E-1よりも画素数が大きいこともあって,案外良かったです。 エプソンのPX-7500というプリンターで,幅610mmのロール紙に印刷しましたが,満足いく仕上がりでした。
今,ボディはE-3になり,標準域のレンズは14-54, 12-60, 14-35と3本持っています。 普通は,最も価格の高い14-35を努めて使うようにしていますが,普通の状態では3本のレンズの差を明確に感じることは少ないです。 12mmだけがちょっと期待はずれで,そこは使わないようにしています。
F値は,3本のレンズのうち最後のだけがF2で特徴的ですが,これも,普通の撮影ではF2ではぼけすぎて,F2.8くらいから始まる最初の2本で十分です。 キットレンズの場合,それがF3.5くらいからになるのでしょうか? そこだけが難点かな?とも思いますが,その点どうでしょうか?
後は,レンズによる写りのちがいが大きく現れるのは,太陽や電球のような光るものが直接撮影範囲内にはいるときではないかと思います。 その場合,たぶん安いレンズでは全体にコントラストが低下してすこしぼやっとした写真になるのではないかと思うのですが,これも,最近私が買ったパナソニックのG1というカメラでは,それほど目立ちません。
そういうわけで,まずは価格的に有利なダブルズームキットをお買いになり,レンズの買い足しは後の楽しみにとっておかれてはいかがでしょうか?
書込番号:9631203
1点
最初はダブルズームキットから入られることをお奨めします。と、いいますのは、E-620の場合、小型軽量ボディの機動性が重要な武器になるからで、それを最大限に生かすには14-42や40-150は非常に良い選択だからです。安いレンズではありますが、性能面では他社キットレンズを凌ぎ、充分作品づくりにつかえます。特に40-150は良いレンズです。ボディとセットで買っておくとコストパフォーマンスは最高でしょう。
これで描写面でどうしても上を狙いたくなった場合にのみ、12-60mmや14-54mkIIという選択が出てきますが、大きさや機動性とのトレードオフとなります。同じお金をかけるなら、9-18mmや35mmマクロ、25mmパンケーキなど他にも撮影領域を広げる楽しい選択が色々ありますよ。標準ズームならパナライカのバリオエルマーの中古を狙うのも良いかもしれません。
書込番号:9631316
1点
>>ラブニンさんへ
◆スタンダードズームとハイグレードズームの描写力の違いはありますか?
やはりハイグレードレンズの方が表現力が豊かでくっきり感があるように感じます。
また、F値が明るいので扱いやすいかと思います。
◆交換レンズはすべてAFライヴビューが使用可能なのでしょうか?
AFライヴビューは全てのレンズで使用できます。
ご検討のレンズだと、14-54mmU(F2.8-3.5)ならハイスピードイメージャAF対応となっています。
◆他社の交換レンズでお薦めはありますか?
他の方も書かれていると思いますが、ライカのレンズは高価ですが、ZDとは違った写りをしてくれます。
◆補足
12-60mm(F2.8-4.0)と14-54mm(F2.8-3.5)は大きさも若干異なります。
14-54mm(F2.8-3.5)の方が小さいので620にはいいかもしれません。
オリンパスワールドを楽しみましょう!
書込番号:9631326
1点
ラブニンさん
こんにちは。
他のところにも書きましたが、E-620/E-30/E-3で使用するレンズの場合、レンズのAF性能がそのまま出てくる問題があります。
エントリーモデルだから、14-42mmと言われている方は、E-620では、AF性能が劣化する事を、ご存じでしょうか?
E-620は、ご存じのように、多くの内部の機構を、E-510/E-520から譲り受けるのではなくて、E-3/E-30から譲り受けています。AFは、7点ですが、E-3/E-30譲りの高速なAF機能を搭載しています。
ところが、その高速なAF機能は、レンズに依存するようです。
14-54mm IIや、14-35mm F2.0 SWDなどに付け替えると、見違えるほど早いAF性能を見せてくれます。
多分、12-60mm F2.8-4.0SWDレンズでも同様だと思います。
ヨドバシなどの量販店の店頭で、E-620のレンズキットと、E-30のレンズキットを試してみて、
E-620のレンズキットのAF性能が遅い気がしました。
ところが、E-620に、14-54mm IIや、持参していた14-35mm F2.0SWDレンズを装着させて貰って、
確認すると、E-30(E-3)と遜色のないAF性能を見せてくれました。
E-620のボディ性能に、エントリーモデル用の14-42mmレンズは、性能が追いついていない訳です。
もちろん、レンズの描写力については、みなさんおっしゃる通りで、十分な性能を持っています。
しかし、せっかく、中級機E-30なみの性能をもつボディに、それを生かし切れないレンズでは、
どうなのかなと思っています。
個人的には、AF駆動のモーター性能をアップした14-45mm IIといった高性能梅レンズの追加や、
14-54mm Iiとの高速AFレンズキットなどもラインアップして頂けるといいなと思います。
14-54mm IIならば、イメージャAFにも対応しています。
ですから、もし、ご予算があるのと、性能に不安視されるようでしたらば、
E-620ボディ+14-54mm II、または、ファインダー撮影で高速な12-60mm SWDレンズを買われることをお奨めします。
なおライブビューでのAFですが、ライブビューではMFにして、かつ親指AFという設定をすると、
イメージャーAFに対応していないレンズでも、比較的に、高速な位相差AFでの無駄の少ない・タイムラグの少ない撮影が可能です。
私は、E-30に、14-35mm F2.0SWDというイメージャAF非対応のレンズでのライブビュー撮影では、
殆どが、このMF+親指AF設定で、AEL/AFLボタンを押して、AFの測距をして、
そのままAEL/AFLボタンを押したまま=AFロックしたままで、シャッターボタンを押すことで、
最短のタイムラグとして、撮影しています。
また、他社では、PanasonicのDMC-L1、DMC-L10用のLeica Dレンズシリーズが使用できます。
その中で、14-150mm F3.5-5.6と、単焦点のSummilux 25mm F1.4レンズがお奨めです。
これらのLeica Dレンズ達、単焦点のSummilux 25mm F1.4レンズは、イメージャーAFにも対応してます。
是非、オリンパスのフォーサーズワールドをお試し下さい。
書込番号:9631822
![]()
4点
kiyo_kunさんに激しく同意です。私はキットレンズはドナドナして、現在手元にある標準レンズは14-54mmUと14-35mmF2.0SWDです。特に14-35mmF2.0SWDは秀逸です。14-54mmUで白黒トビする箇所が全く飛びません。松だから当たり前と言ってしまえばそれまでですが。
書込番号:9632105
2点
みなさま
ご丁寧なアドバイスありがとうございます!
難しい選択です〜。
ズームキットレンズも魅力ですよね。
価格調べたら、本体のみと15,000円ぐらいしか違いがないんですよね。
まずは、これでオリンパスワールドを堪能してみるのもいいですよね。
ただ、いずれはハイグレード系が欲しくなるんだろと思うので
であれば、最初に「12-60mmSWD」か「14-54mmU」購入しようかと・・。
悩むところです。
そして、今日ビッグカメラで広角系の9mm-18mmをちょこっと試したら・・。
いや、いいですね〜。
9mmというと以前のイメージではかなり魚眼系のだったんですが
こんなにも歪みが小さいなんて・・。
本体購入は決まったんですが
さらにレンズで迷いそうです(笑)
みなさんのアドバイスを頭に入れて
一度、ショールームに行ってきます!
書込番号:9636448
0点
ほんまに悩ましい限りです。
620の小ささを活かすにはキットレンズが最適です。
画質だって、他メーカーのキットレンズはもちろんのこと
中程度のものよりも良かったりします。
でもたしかに、竹グレードのレンズならAF速いとなると
迷いますよね。
でもまぁ、キットだと価格差がほとんどなくレンズが手に
入りますから、まずはキットあるいはWズームセットを
お買いになり、12-60mmなどを買い増した上で、もしキット
レンズが要らなくなったらヤフオク等で手放せばほとんど
損はしません。
9-18mmもいいレンズですよね。軽くて安いレンズの性能
も秀逸なのがオリンパスの良いところです。いろいろ悩んで
楽しんで下さい。
書込番号:9637815
1点
ラブニンさん
こんにちは。
まずは、大型量販店の店頭や、東京や大阪のオリンパスプラザで、いろいろなレンズを装着して確認されるとよいと思います。
もりやすさん
ご賛同ありがとうございます。
キタムラなど一部のお店によっては、レンズキットを購入と同時に、下取りに出すことで、一段と安く入手することも可能なようですね。
そして、竹レンズを入手というのも、理想的な展開ですね。
14-35mm F2.0SWDは、松レンズの最新の一本ですから、いいのは当たり前を実現していますから、ご予算さえあればですね。
ただ、ズームできる画角範囲が狭いので、補完するレンズが、欲しくなりますね。
14-54mm IIとか、50mm F2.0マクロレンズとかですね。
quagetoraさん
こんにちは。
そうそう、こと広角〜標準ズームは、オリンパスには優秀なレンズがあり過ぎて、困っちゃいますよね。
特に、9-18mmは、竹の性能の距離表示がないだけのレンズだと思います。
ただ、通常は、次の一本ですね。
書込番号:9639716
1点
kiyo kunさま。
そうなんです、9-18mmは2本目以降の候補です。
説明不足でした。スレ主さまがもしこれだけ買っ
ちゃったら、ちょっと責任重大になるところでし
た。危ない危ない。←ま、超広角一本勝負もアー
ト指向でいいかもしれませんが、一般向きではな
いです、スレ主さま。
ほんとに9-18mmは性能は竹レベルで、ただ防塵
防滴にせずにその分軽量にするために梅で出した
んでしょう。もちろんそのほうが良かったのは言
うまでもありません。雨でアメちっゃたら買い直
せる値段、と割り切って、日頃は小型軽量を満喫
いたしましょう。
書込番号:9639939
1点
見た目はパンケーキレンズが似合いますね。
でも全くの初心者ならキットレンズが良いですよ。
持っていて損はないです。
書込番号:9642595
1点
引き続きのアドバイスありがとうございます!
オリンパスのショールームに行ってきました。
約2時間、E-620と各レンズを独占してしまいました(笑)
Kiyo kunさんの言われていたこと
イメジャーAFのこと
ようやく理解しました。
12-60mm(F2.8-4.0)SWDの高速AFは凄いですね。
これを経験してしまうとヤバイですね。
ただイメジャーAFは非対応でした。
14-54mmは「円形絞りで逆光に強い」「プロの方に評判」などの
説明を受けました。
甲乙つけがたいですね。
ショールームの方のお薦めは9mm-18mm。
「街撮り」が主な使い方なら、是非試してみてくださいと。
確かに、いいです。
というより、まったく未知の光景が・・。
なんかこのレンズに急速に気持ちが傾き始めてます(笑)
「ズームキット+9mm-18mm」か「14mm-54mmU+9mm-18mm」・・。
あとは予算との兼ね合いです。
ズームキットのレンズもホント軽量でE620にはあいそうですし。
週末まであれこれ考えてみます!
書込番号:9642861
0点
予算があれば14mm-54mmU+9mm-18mmが良いと思います。
そのうち14mm-54mmUを購入する予定ならキットレンズの14-42mmは必要なくなるのではないでしょうか。
書込番号:9642978
0点
レンズ選びの旅、まだまだ続いています。
★これまでの経緯★
@「竹」レンズの魅力は十分にわかりつつも
当初の軽量性を重視+9mm-18mmという初心に戻る
<レンズ>ズームキット+ 9mm-18mm
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Aさらに熟考!
これまでも広角主体の撮影だったので
14-42mmF3.5-5.6は外し、評判の50mmパンケーキを選択
<レンズ>9mm-18mm + 25mm/F2.8 + 40-150mmF4.0-5.6
★最新状況★
さて購入するかという直前に
Kiyo Kunさん、七号@推しさんのコメントに書かれていた
Summilux 25mm F1.4をいちおうチェックしてみました。
これ、いいですね。
確かに重くて大きいですが、このレンズで撮影した写真の
掲示板を見たんですが、自分のイメージにすごい近い写真が多数UPされてました。
また「闇に強いレンズ」という異名もあるようで・・・。
急速に<レンズ>9mm-18mm + Summilux 25mm + 40-150mmF4.0-5.6という組み合わせに
気持ちが傾きつつあります・・・・。
いやぁ、参りました。
こんなにレンズで悩むなんて。
当初の質問とはズレますが
Summilux/25mmとズイコー25mmの長所・短所を教えてください。
重くてもやっぱりSummiluxだよ!
いやいやズイコー25mmもこんなにコストパフォーマンスいいんだよ!
幅広いご意見を頂いて、自分の考えをまとめようと思います!
ただし、Summiluxを組み合わせるには、
コンタックスを買い取りしてもらわないとなぁ・・・(泣)
書込番号:9655390
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初デジイチなのですが、軽量感としっくり感でオリンパスにすることはあっさり決まったのですが、
E-620とE-520で最後悩んでます。 もちろん、価格差と機能差。。。3万円(Wズーム)
当初は、初デジイチだし、E-520で十分楽しめる! PCもまあまあできるし、アートフィルターなんてくそくらえ!
などと思っていましたが、クチコミ読んでいると、手軽で面白そう・・・ フリーアングルライブビューってやっぱり
重要?
もう少々E-620が安くなれば、即決定なのですが・・・悩んでます。
機能・性能差、費用対効果について、みなさんのご意見をお聞きしたいです。
ちなみに、被写体は、こども(3歳)・登山風景などが中心です。
良きアドバイスをお願いします。
0点
AF性能についてはぶっちぎりで620で〜っす♪
あとはまぁ、お好みでお好きな方を買ってあげてくださ〜い☆
書込番号:9623495
0点
ura7110さんこんばんわ。E-520は持っていませんがE420/620(りょうほうダブルズームキット)ユーザーです。
こども(3歳)を屋内や曇天で撮影するのはけっこう骨です。AFがなかなか決まりません。
動き回りますからね。。。かなりストレスがたまります。 うちの娘も三歳です。
E-620のAFは進化していてLVのほうのAFもかなり使えますけど少々暗いところの動体は辛いです(あたしには)
登山風景とかには最高だと思います。
もし子供さん撮影メインでしたら、Kiss-F/X2/D40/D60あたりも検討されてはどうでしょうか?
※でもキレイに撮れるんですよねオリンパス。。。
書込番号:9623554
1点
私はE-500/510ユーザーで、新しいボディは欲しいけれど買えません。
>E-620とE-520で最後悩んでます。 もちろん、価格差と機能差。。。3万円(Wズーム)
もうしばらく悩んでください。
そうすれば、すんなり決まると思います。
推定ですが、しばらくすれば、E-520が市場から消え、E-620しか残っていない状況になると思います。
(残っているのは、高価格の為、売れ残っているお店だけかも?)
コンデジでも、SP-590UZと併売されていたSP-565UZが、”3万円を切るなんて、ずいぶん安くなったなぁ−”と思っていたら、現行品から消えました。
現在は高価格のお店だけです。
これの再現かな?と思っています。
安く買うなら今の内に、待てるなら、夏のボーナス商戦になれば、E-620も、もう少し下がるでしょう。
その時まで、E-520が(安い価格のまま)残っているかどうかは、不明です。
書込番号:9623915
0点
中身も当然違いますが、発売日も違うのですよ!
差額はあって当然だと思います ^^
ということは差額があっても・・・?
書込番号:9624026
0点
E-520もE-620もどちらにしても楽しめると思いますが、当方だったら、、、とってもE-520に惹かれつつ、E-620にしそうです。
AFの改善・連写強化、バリアアングル液晶・アートフィルターと魅力的ですよね。
デジものですから、基本は新しいほうが良くなっていますよ。
書込番号:9624177
1点
現状の店頭プライス差とE-520vsE-620の性能差を秤に掛けてみれば、ある程度結論が出るのでは?
E-620は所持していないのでWebで拾ったサンプルや情報からするとE-3・E-520とE-30・E-620では絵造りの方針が幾分変わったような気がします。
私の印象ではE-3・520はシャドー方向の階調がやや広くノイズの乗りも穏やかですがE-30・620は巷での「白飛び傾向」に対する批判からライト方向に階調を拡大したあり、そのためか暗部ノイズがやや乗りやすくなったようですが敢えてノイズレス方向に振るより階調表現を残す方に振った様な気がします。
画素数が増えた事による画素ピッチの縮小がノイズ増加に影響したとも考えられます。
まだE-30・620の作例の一部しか見てないので何とも言えませんがE-3・520より更にナチュラルな発色に傾いているのではないでしょうか。
OLYMPUS的な鮮やかだけれどもやや強い発色より他メーカーの様な、より自然な色合いに近づける方向性に向かっているのではないでしょうか。
E-520とE-620では上記のような絵造りの違いとAF性能の違いが”あるらしい”ですが、それが現状のプライス差額ほどかどうかで判断されると良いでしょう。
私はE-520は今が絶好の”買い時”だと思います。
書込番号:9624264
0点
E-520が比べて優っている点は持ちやすいグリップだと思います。
他のファインダー、AF性能、高感度画質、連写、モニター等性能に関しては全てE-620が上回っていると言っていいかと。
E-620が気に入っているなら初期投資だと思って買ってしまった方がスッキリするんじゃないかと思いますが。
書込番号:9624736
4点
機能的にはE-520で十分ですが、あとからフリーアングルモニタやアートフィルタが羨ましくなって悶々としてしまう、なんてことになりそうなら、E-620を買っといた方が気がスッキリします。
そのかわり1年も経つとドーンと値段が下がるのが悔しいです。
3万円の差は大きいかな。せめて2万円ぐらいなら。。。
アートフィルタは楽しいですね。後からソフトで加工するのでは味わえない楽しさ。
E-520を買った場合は、浮いたお金で室内など暗いところ用にシグマの 30mm F1.4 を買い足すという手もありますね。
初デジイチということなのでしばらくE-520で撮影の基本を学び、慣れてきて腕も上がった頃にステップアップするとか。
型遅れの機種だと凄く安く手に入りますよ。あとから買うならボディだけで済むし、その頃にはE-620クラスだったら3万円台で手に入るかも。
今時の電化製品は型遅れといってもバカにできないです。特にカメラの画質に関しては、古い機種もまったく劣ってないです。
書込番号:9625047
0点
みなさん いろいろご返信ありがとうございました。
ちいろさんの言う通り、「E-520は今が買い時」ですが、やはり暗夜行路さんの「とってもE-520に惹かれつつ、E-620に.」が、私の結論になってきました。
もう少々、触って悩むふりして、時間がすぎ、E-620の価格がもう少し下がったところで、
デジイチデビューしたいと思います!!
(まだ、嫁にまったく相談してないのですが・・・笑)
レンズについては、Wレンズが、初心者には迷わず、価格的にも良い選択なのでしょうか?
(標準望遠の形状のちいささにびっくりしたのですが・・・)
もし、その辺のアドバイスあれば、教えてください。
また、形状比較だけの、初心者で恐縮ですが、パンケーキと標準レンズって、実際どのような違いがあるのですか?
あわせて教えていただけると助かります。
書込番号:9625071
0点
ファイヴGさんのレス見る前に、返信してしまいました・・
E-520を買った場合の、後々本体のみを安くレベルアップしていく・・って発想が、デジイチ初心者には全くありませんでした。
あーーーやばい、また悩んだ・・・
書込番号:9625103
0点
E-620にお決めになったのならそれでイイと思います。
デジモノはやはり鮮度?が一番ですから。
ただここで「悪魔の囁き」を。
3万円の差があるならあとチョット出せばパンケーキが買えるなぁ(ボソ…)
…って積極的にパンケーキを薦めてる訳じゃありませんが。
F2.8通しで換算50mm(いわゆる標準域)はまぁ悪くないんですが、こと写りを重視するレンズではありません。
ただコンパクトなOLYMPUSの三桁機にパンケーキを着けたときの”佇まい”がたまらなくオシャレなんです。
このご時世、デジ一の旬はせいぜい3年。
驚くほど早いテンポで新製品が登場します。そう考えるとそこそこの機能を持ったボディを如何に安く購入し余った資金をレンズに投入するのも一つの方策です。
迷わせちゃったらゴメンナサイネ。
取り敢えず”入門”ならWズームでOKです。
将来的に上のグレードのレンズに買い替えても、これほどコンパクトなレンズは他にありませんから、とにかく荷物を減らしたい時には標準Wズームの利用価値は大だと思います。
書込番号:9625142
![]()
2点
ちいろさん 悪魔の囁き ありがとう。
ん・・・・決めた。 「E-520 Wズーム」に!! (素早い方針転換)
やはり、初心者として、十分機能のあるE-520で、デジイチでの写真撮影を純粋に楽しみ、腕を上げたいと思います。
AF性能の違い・発色の違いなど、「違いのわかる男」になったときに、また安価な機能UPボディを・レンズを
買い替えていきたいと思います。
あーーーーすっきりしました。
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
さて、カメラの○○ムラで、5万切りだ!!
書込番号:9625492
0点
ありゃ!?E-620を押すつもりのついでにE-520を書いた程度なんですが、まさかE-520になってしまうとは。
どっちにしてもレンズはWズームで十分。どの点が不満か自分で分かるようになった頃は、どっぷり一眼レフを楽しまれていると思いますよ。
型遅れの機種云々は今のデジイチの価格に対して、ちょっと皮肉を込めて書きました。
大して性能が悪くなったわけではないのに、たかが一年で値段がドーンと下がる。
もう私は新機種を買う気がしないです。つい先日E-300の中古を1万円台で手に入れ、E-510の新品を2万円台で手に入れ、どちらも大満足でした。中古を1万円台はともかく新品が2万円台なんて、この業界狂ってるとしか思えないですよ。
たしかに新機種はそれなりの機能が備わってますが、はたして現状より値段ほどの違いの写真を撮れるのか?といえば疑問。もちろん買ったからには満足するでしょうけど、ほとんど所有欲や無い物ねだりのような気がします(本音は貧乏のひがみ)。
もっともura7110さんのように初めて購入される方には言わない方が良かったのかも知れませんね。
どちらの機種を購入しても下記のスレッドが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=9493044/
私の場合、E-510に比べてE-520のクッキリ感が不満でしたが、コントラストを上げることで改善し今では満足しています。
最終的にカメラのキタムラで相談して良い条件が出た方を選ぶのも手です。
レンズ保護フィルタと液晶保護シールあった方が良いですよ。CFカードは必需品だしカメラを入れるバッグはとりあえず安物で。キタムラさん、オマケ付けてくれるかな〜?
良い買い物が出来るといいですね。
書込番号:9626779
0点
こんばんは!
私は先日E-620を購入しました^^
お仲間が増えたら嬉しいのですが(笑)
悩んでいるとE-520の在庫が少なくなって逆に価格が上昇してしまうのでお早目に購入された方がよいですよ。
書込番号:9642709
0点
まあ、いまどきは1年前の機種でも良く映る
ことには変わりないですね。
書込番号:9652142
0点
ライブビュー時のAFの速度と、画面の明るさでE-620が断然いいかと。
(E-520ユーザーですが、フリーアングル液晶云々はあまり必要性を感じないが、
E-520のライブビューは画面が暗いのと、AFの遅さで、外ではあまり使い物になりません。)
書込番号:9657595
1点
C-740UZ→SP570UZ→E620Wズームキット購入と、まだ一眼デビューしたばかり
ですが、標準レンズではいまいち被写体に寄り切れないので、ケンコーの
58S PRO1 D ACクローズアップレンズNo.3を購入しようか迷っています。
こちらを標準レンズの
ED 14-42mmF3.5-5.6
ED 40-150mmF4.0-5.6
に取り付けた場合に、どのくらいまで被写体に寄れるかご存じの方いるでしょうか?
出来ればテレ端で被写体とレンズ先端までのおおよその距離を教えて下さい。
ケンコーの上記以外でこちらのほうが良いよ!という情報も有ればお願いしま
す。
普段撮影してるのは、風景と植物(こちらに使いたい)です。
よろしくお願いします。
0点
クローズアップはそのNOによって焦点距離(接近できる距離)が決まってます。
NO3だと33CM
NO5だと20CM
私はNO3だと物足りないとおもうのでACタイプのNO5を使ってます。
(どのNOで満足できるかは個人差があるとは思いますが)
ただクローズアップはNO3+NO5のように組み合わせて倍率を高めることも可能です
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
書込番号:9623064
0点
>NO3だと33CM
レンズを無限遠にした時です
書込番号:9623074
0点
>レンズを無限遠にした時です
と言うのはテレ端にすると言うことでしょうか?
クローズアップレンズの焦点距離が33cmと言うのは、映像素子からの距離でし
ょうか?レンズの先端からの距離でしょうか?
ん?クローズアップレンズというのは、被写体に近づけるわけじゃなくて、
距離はそのままで、被写体を拡大するって事なのでしょうか?
書込番号:9623207
0点
被写体に近づきたいならOLYMPUS純正のEX25が良いのではないでしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/ex25/index.html
書込番号:9623289
0点
こんにちは。
クローズアップレンズの場合、レンズの焦点距離(ズーム位置)に関係なく、ピントを無限遠(∞)に合わせた時、
100cm÷No.数=ピントが合う距離(cm)
となります。
ピントを近距離(最短撮影距離)に合わせれば、もっと近寄れます。
>クローズアップレンズの焦点距離が33cmと言うのは、映像素子からの距離でしょうか?レンズの先端からの距離でしょうか?
カメラの撮影距離の基準は、コンデジではレンズ先端からということが多いですが、一眼レフの場合、センサー面が基準です。
Φを横に寝かせたようなマークが有ると思いますが、そこから測ります。
ちなみに、レンズ先端〜被写体までの距離のことを、ワーキングディスタンスと言います。
>ケンコーの上記以外でこちらのほうが良いよ!という情報も有ればお願いします。
コンデジではレンズ交換ができませんから、クローズアップレンズを使いますが、レンズ交換が可能な一眼レフでは、中間リングの使用が一般的です。
オリンパスでは、エクステンションチューブ EX-25 がそうです。(くま日和さん がご紹介の品です。)
これはチューブという名称通り、前後にマウントの付いた、ただの筒です。
Eシステムでは、”装着した”ことをカメラに認識させるための、CPUが入ってますが…。
もし、被写体が数ミリ程度の小さなものの場合、広角〜標準レンズを逆付けすると、簡単に大きく撮影可能です。
これにはリバースリング(逆付けアダプター等とも言う)を使いますが、オリンパス純正では有りません。
名古屋の八仙堂というところには、各社用のリバースリングが有ります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/olympusa5d.html
リバースで使う場合は、マニュアルが基本ですが、E-620の場合、絞り優先AEが使えます。
14-42レンズに合うのはφ58mmですが、4/3用レンズには絞り環が付いていません。
常時、絞り開放での撮影になります。
でも、ズーミングすると、被写体の大きさが簡単に変えられます。
私はリバース撮影では、古い銀塩時代のマニュアルレンズ(絞り環付き)を使っています。
接写では、AFやレンズのピントリング(MF時)を回して合わすより、カメラ全体を前後させて合わせた方が楽です。
その場合、三脚に載せて使う微動装置があると便利です。
https://www.hakubaphoto.jp/search/index.php?keywords=%A5%B7%A5%D5%A5%BF%A1%BC&.x=17&.y=4
一番安価なのはHCS-11で、ヨドバシカメラでは、\5000でお釣りが来ました。(私も持っています。ネットで見ても載っていませんが、お店に行けばあります。)
HCS-10/11と銘板のみ異なる品が、ケンコーからも”フォーカシングレール”として、販売されています。
このように接写をする場合、リモコンが欲しくなります。
RM-UC1はシャッタ半押しができますが、MFで接写するなら、赤外リモコンRM-1でも良いでしょう。
こうして色々買っていくと、マクロレンズが欲しくなり、所謂”沼”に落ちます。
十分お気を付けください。
書込番号:9624532
1点
とりあえずACNo.3を買って使ってみればいいと思います。
どのクローズアップレンズを使っても、最終的にはマクロレンズになるような気がします。
書込番号:9624866
0点
クローズアップレンズのqIびは、対象とする植物等の大きさがどの位の物をどの位に撮りたいのか、また、どの位寄れるのかによって変わります。例えばスミレの花みたいな物を画面いっぱいに撮りたいのか、バラの花を画面いっぱいに撮りたいのか、また何処まで寄れるのか、等です。
私は、ZD 50mmF2.0マクロレンズやクローズアップレンズの2、5やレンズ逆付け等これらの条件に合わせて使い分けています。
ただ、クローズアップレンズの場合やレンズ逆付けの短焦点レンズだと撮りたい大きさにする幅という部分がかなり少なくなるようです。この場合は、メインのレンズを変えるか、クローズアップレンズを重ねる等の必要があります。
クローズアップレンズは周辺の画像が流れる場合もあり、MCよりACタイプの方が画質は良いようです。
また、画質的には、ZD 50mmF2.0マクロレンズは病み付きになる程の画質でそのピントのシャープさと背景のトロットしたボケはたまりませんし、最短撮影距離まで寄るか離れるかで対象の撮影画像の大きさを変える幅が大きいので便利です。
背景の綺麗なボケは、絞りを開けるか、被写体と背景の距離が離れないと綺麗なボケになりませんね。
書込番号:9625080
![]()
1点
今あまり金をかけたくなかったのと、撮影時の脱着が気軽に出来る
ので、クローズアップレンズがいいかな?と思ったんですが、ク
ローズアップレンズの特性がいまいち分かっていないので、質問自
体がおかしかった気がします。
じじかめさんの言われるように使ってみないと分からなさそうなの
で、とりあえず購入して使ってみることにします。
たくさんのレスありがとうございました。
書込番号:9625277
0点
初めて書き込みします。
ケンコーMCクローズアップNO.3所持の超初心者です。
ど素人の意見ですが、ご参考になれば。
私は、ベランダ野菜を撮るためにクローズアップレンズを購入しました。
うちのベランダはとてもせまく、被写体との距離が決まってしまうため、
ピントの合う画角は1つしかない?という印象で、ちょっと使いづらいです。
(使い方をきちんと理解できていないのかもです。いろいろ試してみたのですが……)
私の腕では思うような画角でピントが合わせられず、ストレスを感じます。
……ので、思い切って35mm F3.5を買ってしまいました……。
お金はないので、クローズアップレンズで頑張るつもりだったのですが……でも、買って良かったと思ってます!
(ただ、NO.3をはじめて着けたときも、「すげえ!」と思いました! たとえば、料理のアップなら、14-42+NO.3で充分だと思います)
撮影者が自由に動ける環境なら、もっと数字の大きなクローズアップレンズにすれば、お望みの写真が撮れるかもしれません。
写真は、【1、2枚目】40-150にNO.3を使用【3枚目】35mm F3.5使用
2枚目を撮るときは出勤前で急いでいたので、探せばもっと大きく写る距離があったかも。
3枚目のトマトは、2枚目の翌々日に撮影しています(少し成長している)。
書込番号:9625284
![]()
2点
いえ実際に使ってる方の話を聞きたかったので参考になります。
ズーム位置によってピントが合う被写体との距離が決まってしまう
と考えればいいですか?
もし可能なら、レンズはどれでもかまいませんので、No.3を使った
物と使ってない物を、同じズーム位置で撮影していただけないでし
ょうか?
いつも野外での撮影なので、撮影位置は比較的自由になるんですが、
もう少しアップで撮りたいことが多いので、現状多くは望んでいな
いです。
書込番号:9625467
0点
キットレンズ(14-42mmF3.5-5.6)+No.3(ACタイプ)の望遠端での画像を貼っておきますので参考までにどうぞ。
望遠になるほどピント面が薄くなるので望遠レンズ(の望遠側)では非常に扱いにくいですので個人的には標準ズームの
望遠側くらいが使いやすいと思います。
書込番号:9626472
![]()
1点
わざわざの撮影ありがとうございました。
画像比較した所、だいたい1.3倍ぐらいでしたので、これでちょう
ど良さそうです。
なかなか同じ被写体での比較画像が見つからなかったので、大変助
かりました。
ピントの扱いが多少難しくなりそうですが、ある程度納得して購入
出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:9627517
0点
クローズアップレンズは画質が劣化するので作品作りには不向きです。
買った当初は楽しくても、現像するとガッカリ。
いろいろなnoのクローズアップレンズを買い集めた挙句
その後結局マクロレンズを購入することになりました。
書込番号:9889477
1点
>結局マクロレンズを購入することになりました。
まあ私の場合、E-620からデジイチデビューしたぐらいで、ハイアマチュアと言うわけでも
無いので、特に不満は無いですよ。
クローズアップレンズを購入してそこそこ使ってますが、ある程度扱いにくさにも慣れて、
今は十分満足しております。
マクロレンズを使えばそちらのほうが良いと思えるのだと思いますが、価格差もかなり有り
ますし、キットレンズ+クローズアップレンズでは、画質が悪くなっていると言う印象も特
にないです。
もっと明るいレンズとの組み合わせでは、差が出るかもしれないですね。
書込番号:9898258
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
こんにちわ。G1を所持していましたが、息子に譲ってから4ヶ月以上リコーのGX200を使っていました。先日、改めてG1やE520(父親へ譲る),E-3(その重さ故、レンズとも売却したがカメラ店でいつも手にしてしまいます。あの第2次大戦 米軍のジャーマン戦車みたいな風貌は大好きです)の風景や野外コンサート写真の情報量がGX200と違う事に驚きました。改めて、GX200と使い分けるつもりで軽量のレンズ交換式デジタルカメラを購入しようと思っています。従来の経験で馴染みのあるメーカーのものと考えて、キャノンやニコンははじめから候補外にしました。(オリならE-3の買い戻し以外考えられませんし…)どちらが良いのか、後押しをお願いします。(E-620気に入っているのですが、価格comでの差額の2万円は大きいですよね)
0点
>G1を所持していましたが
>E520(父親へ譲る),E-3(その重さ故、レンズとも売却したがカメラ店でいつも手にしてしまいます。
E620とは違いますけど、以前に所有していたのだし、より具体的に2機種の仕様差で悩んでいる所、自分の撮りたい物を書かれないと出てこないでしょうね?
書込番号:9597210
0点
お父様へE-520を譲る時期をオリンパスからμフォーサーズ機が出てからにされたら如何でしょう?
書込番号:9597366
0点
光学ファインダーがいいのか、LVファインダーがいいのか?
オリンパスとパナソニックどちらの画の感じが好きなのか?
グリップの感じや操作系など、持った感じどちらが使いやすいのか?
レンズラインナップは?
といった所はどんな感じでしょうか。
ここら辺を考えれば、おのずとどちらかは決まってくるような気もしますが。
書込番号:9597383
0点
どちらを入手しても、また重さで嫌になるのではないでしょうか?
書込番号:9597500
0点
みなさんありがとうございます。選択するポイントは、軽量で、GX200やG10といったコンデジ以上の絵が手軽に撮影できることです。自分にとっては、G1のLVも小ぶりなE-620の光学ファインダーと比較すると、使い勝手はどっちもどっちという感じです。GX200の見にくいLVに慣れているので、G1のLVは遥かに見やすく感じるのかもしれません。被写体は、街撮りや野外コンサート望遠は当面150oで我慢できると思います。従ってGX200はWebやマクロ撮影、出張のお供など、E-620もしくはG1は既述している街撮りなどと思っています。自分としては、E-620との差額2万円が納得できるならE-620と考えています。しかし自分にとって基本的な使い勝手が、ほぼ同じであるのに(規格に伴うもの、例えばレンズバリエーション等は別として)2万円差を納得させるヒントやアドバイスがいただきたく投稿しました。それと、じじかめさん 鋭い! 今度は使い分ける覚悟で望みます。まぁ、この最軽量クラスで再度だめなら今度こそあきらめますので、みなさんアドバイスください。
書込番号:9597529
0点
>例えばレンズバリエーション等は別として
いや、重要だとは思いますが ^^;
書込番号:9597644
0点
あくまで、僕だったらですがE-620のレンズキットを購入して、野外コンサート用に「ED 70-300mm F4-5.6」を買うかな。
光学ファインダーの方が長時間の撮影には目が疲れなくて良さそうですし。
書込番号:9597687
![]()
0点
みなさんありがとうございます。内心E-620に決めていたので、初心貫徹で購入してしまいました。白のボディジャケットも一緒に!本体は価格.com最安値のe-TRENDにて79250円店頭購入。ボディジャケットはヨドバシで調達。すでに持ち出していますが、ボディジャケットがカッコいいです。GX200同様に扱えるよう、パンケーキレンズが欲しくなりました。しかし、出張の時は他の荷物を減らさないと、お供に持ち出すのはきついかも。
書込番号:9601121
0点
使用カメラはE-520なのですが、こちらの書き込みが一番多く返答をいただけそうなので、こちらで失礼させていただきます。
E-520を購入してから半年、気付けばファインダー内にホコリがチラホラと...。
ブロアーを使っても効果のない、完全に中に入り込んだホコリのようです。
しかし、カメラとはこんなものだ。と言い聞かせ気にしない事にしてたのですが、先日カメラをベッドに落とした際に、少し大きめのゴミがまたしても...。
さすがに今度のは少し気になりまして(笑)
皆様の一眼はどうでしょうか?
まだ保障期間内ですので、清掃に出すことも出来ますが、使ってる以上はまたすぐ付いてしまうと思うと、故障以外で保障を使うのもなんだかもったいなくて。
有償で清掃に出すと、だいたいどのぐらいの費用がかかるか分かる方はいらっしゃいますか?
(メーカーに問い合わせれば早い話なんですけどね)
0点
お住まいがどこかわかりませんが、オリンパスのサービスセンターがお近くなら、持ち込んで事情を話せば費用はかかりませんよ。つまらないごみ程度では無償で対応してもらえますよ。
書込番号:9593647
![]()
1点
写真に目覚めた?さん>
返信ありがとうございます。川崎なので調べてみたらサービスセンター行けそうですね。
保障についてちょっと勘違いしてた部分もありまして、時間があればさっそく持って行こうかと思います!
書込番号:9593745
0点
sora☆☆さん、こんばんは!!
大きなゴミでしたら、写真に目覚めた?さんもお勧めのようにサービスセンターで取ってもらうのが良いと思います。
>皆様の一眼はどうでしょうか?
ゴミは、小さいものですが、いくつか見えます。
形状まではっきり見えますので、フォーカススクリーン上だと思います。
スクリーンはアクリル製で静電気がありますので、吸い付けてしまうようで、ブロアーで取れにくい場合もあります。
私見ですが、あまりブロアーを頻繁にするとかえって内部にゴミを押し込むことになるのではと思います。
書込番号:9594273
![]()
1点
私もE-520を使っていた時にファインダー内にゴミが入り込んだ事があります。
サービスセンターで無償で対応してくれましたよ^^
作業時間も5分程度でした。
書込番号:9594329
1点
sora☆☆さん!
はじめまして〜
僕の、E620も購入時から、ファインダーに中に入ってまして、どうせ使ってれば入るだろうと思い、諦めて使ってましたが、昨日、ドピーカンの中撮影してたら、やっぱ、黒いゴミなので、気にすると気になって、覗く度に、そこを見ちゃうんですよね〜(^^;
気にしながら使うのも、精神的に体に良くないので...
で、とりあえず、ピックアップサービスを利用する事にしました
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/index05.cfm#02
明日、取りに来てくれるそうです(⌒⌒)
保証期間内だったら、無償でOKなのでは無いでしょうか?
御参考までに...
書込番号:9596047
![]()
1点
E-420を使っていて、小川町のサービスセンターに行ってゴミを取ってもらいましたよ〜
もちろん無償でした。まぁその時は担当者が出払ってるとかで30分ほどかかりましたが、何も無ければ10分もかからないかと。
書込番号:9596227
1点
E−3を使っていて、ファインダー内にゴミが1箇所あります。
普段撮影していて気にならないので、清掃には出していません。
センサーにもゴミが2箇所付いていますが、こちらはレタッチで
消しています。
書込番号:9597097
1点
みなさん返信ありがとうございます。
人それぞれですが、やはり一度気になるとついついそのゴミに目がいってしまいますよね。
Dあきらさんのおっしゃる通り、あまりブロアーを多用すると、ゴミがさらに入り込んでしまうようで、私もやってしまいました。
作業時間がとても早いようなので、サービスセンター利用してみようと思います!
色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:9597944
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























