E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 17 | 2011年3月17日 11:53 |
![]() |
34 | 22 | 2011年3月1日 23:03 |
![]() |
11 | 13 | 2011年2月22日 16:13 |
![]() |
19 | 20 | 2011年3月2日 23:09 |
![]() |
27 | 16 | 2011年2月7日 10:04 |
![]() |
47 | 12 | 2018年12月8日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初めまして。
去年にダブルズームキットで一眼デビューしました。
これまでコンデジ・ビデオカメラ用に
ベルボンのP-MAXという三脚を使っていたのですが
一眼用ではないため、新しい三脚の購入を検討しています。
(実際にE-620+summiluxではかなり不安定でした。当然ですが)
そこで調べた結果、以下の二つが目に留まりました。
・SLIK カーボンスプリント634PRO(比較的軽いが耐加重3kg、高さ170cm弱)
・SLIK カーボンマスタースポーツ(ギア式EVが便利そう)
用途としては記念撮影。使用レンズはWズームの他
ZD9-18mm
ZD70-300mm
summilux(25mm/F1.4)
ZD12-60mmです。
予算は3万前後くらいで考えています。
三脚選びのアドバイスのほか、みなさんがE-620+どんなレンズと三脚の組み合わせで
撮影しているかを教えて頂けますか?
もちろん上2つのほかに、こういうのがオススメ!などありましたらお願いします。
0点

う〜ん。3/4の70-300mm・・・
焦点距離にインフレを起こしていて、この最大望遠の300mmってのは35mmフィルム換算で600mmなワケで・・・。軽くても超々望遠である事には変わりないんですよ。
で、重量ではなく画角的に保持させるだけのしっかりした雲台を活用させるという理由の方で、しっかりした脚が必要になってきてしまうんですね。
そうすると、22mm径の634は圧倒的に力不足になってしまいます。カーボン製は「サイズに対して軽くできる」のであって、サイズダウンさせても大丈夫なワケではないんです。
カーボンマスタースポーツの方ですが・・・これ、標準だと雲台別売りですけれど、その予算は入ってますか?しかも、ボディ保持になる70-300mmだとSH-806では力不足で、もうワンサイズ上のSH-807クラスは必要になると思います。
脚のサイズとしては24〜5mmカーボン3段で足りると思いますが、載せる雲台まで加味すると28mm径を使用した方がいい(24mm径にSH-807を載せると、それだけでトップヘビィ)と思います。
70-300mmでの使用を諦めて携行性を重視する、なら。
SLIK 723EX-II(24mmカーボン・3段)かVelbon G5300-III(25mmカーボン・3段)辺りが〜150mmでの下限でしょう。もちろん、カーボンマスタースポーツ+SH 806で予算に納まるなら、この方がいいとは思いますが。。。たぶん、1万円以上、予算オーバーでしょう。
あと、3段じゃ収納時に長いといって4段(やそれ以上)にするのはやめた方がいいです。4段目の脚が細くなりすぎて、4段あっても伸ばせないという状況に陥ります。4段目の太さ、10〜13mmくらしかありませんので。
書込番号:12760308
2点

Snow Ballさん
三脚もそうですが、
現物は、見たんかな?
書込番号:12761969
0点

ご回答ありがとうございます。
>ばーばろさん
重量だけでなく、画角的な問題があるのですね…。
雲台がついていないことは知っています。ただ、考えていたのは自由雲台の
SBH-120DQなどで、これでは到底力不足のようですね。
カーボンマスタースポーツはとあるネットショップで2万円台中盤で
新品が出ていましたので、これと雲台で3万ちょいくらい、と考えていました。
70-300mmの使用頻度を考え直して、もう一度三脚を調べてみようと思います。
あ、4段は考えないことにして。
>nightbearさん
調べてから一応、三脚は新宿のヨドバシで実物は「見て」来ました。
ただ、売り場がごちゃごちゃしていて、なかなか思うようにいじれなかったのですが。
周りにン十万クラスの三脚がゴロゴロしていて、多分まともに判断できそうにありませんでした。
書込番号:12764265
0点

Snow Ballさん
あんまり人が、多いいと触れんしな、
やっぱり、カーボンがええかな?
書込番号:12764474
0点

Snow Ballさん、こんばんは。
>調べてから一応、三脚は新宿のヨドバシで実物は「見て」来ました。
>ただ、売り場がごちゃごちゃしていて、なかなか思うようにいじれなかったのですが。
私も新宿ヨドバシで見に行った口ですが、確かにごちゃごちゃしていますが
店員さん言えば簡単に見せて貰えますよ。又、見る時はレジ前辺りで見せてもらえると
良いと思います。
私は延々一時間ぐらいとっかえひっかえ弄っていました。(自分のカメラも持参してましたので試写もしていました)
書込番号:12764664
1点

>nightbearさん
カーボンにこだわり、というわけではないのですが、
カーボンの方が金属製と比べて振動を吸収しやすいとどこかで
聞きかじりました。
今、持っているのが金属製というのもあり、カーボンに的を絞って
探しておりました。
金属製でおすすめがあればご紹介していただけますか?
>PC進化着いて行けず
ご回答ありがとうございます。
私が行ったときはたまたまですが、店員が誰かしらお客に付いていた、というのも
あるのですが、次に見に行くときは声を掛けてみようと思います。
ちなみに先にも書きましたが、比較する時に気をつけるポイント、などありましたら
ご教示願えますか?
書込番号:12766661
0点

Snow Ballさん
カーボンは、
でかい割には、軽いからな。
書込番号:12766950
0点

カーボンの振動吸収
確かに間違いではないんですが・・・それを考える前に、自分の使用機材・状況に足りてる脚を使う事を考えませんと。
スペックが足りるギリギリまでコンパクト化させた時に、その限界が多少上がる、という意味では間違いじゃないです。が、そもそもスペックに足りてなければ、カーボンだろうがアルミだろうが変わりません。逆に、じゅうぶん余裕がある脚でも変わりません。
カーボンに拘らないなら、毎度毎度になりますがManfrotto 055XB(30mmアルミ)+SLIK SH-807が何とか3万円で納まる最下限のセットになるでしょうか。4/3とはいえ300mmズームを使うなら、この程度は必要です。逆に、300mmズーム以外だとちょっと大袈裟かな?と感じるかもしれませんが、まぁデカい分には問題ないので我慢するしかないでしょう。
4/3の300mmって、そういうレンズなんですよ。
国産のSLIK・Velbonは製品のメインがカーボンに完全に移行してしまっていて、あまりデキのよいアルミ三脚がなくなっちゃってるんですよねぇ。特に、小〜中型の一般ユーザーがメインにするサイズで。
さらに、この中型クラスまでは一部の例外(最初に挙げられたカーボンマスタースポーツなど)を除いて「雲台と抱き合わせ」で販売されているので、余計に薦めづらいんです。雲台が自慢できるくらい精度の高いものなら別なんですが。。。
三脚、どれがいいですか?って訊いた時にGITZOやManfrottoなどの舶来を薦められてしまうのは、こういう理由があってなんです。特に後者。雲台ってのは三脚の中で一番触る部分ですから。
GITZOのアルミは、今はやめた方がいいかな。現行モデルは、ちょっとエンプラの使い方を間違えていて昔ながらのGITZOのアドバンテージはないと思います。GITZOのアルミならManfrottoのアルミの方が良くできてます。
SLIKのアルミ三脚だと「ザ」のつくプロ、VelbonだとMark-7(どちらも大型で、それを考慮しても重い)くらいしか残ってないですね。
書込番号:12766968
1点

ご回答ありがとうございます。
>PC進化着いて行けずさん
前回の書き込みの際に敬称を忘れていました…。申し訳ありません。
>nightbearさん
デカい割りには軽いのは、いいこと、という意味でしょうか?
>ばーばろさん
ご紹介頂いた055XBを調べてみました。本当に定番のようですね。
今度実物を見に行こうと思います。ちなみに自由雲台を検討していましたが
過去の書き込みを見て3ウェイの方が良さそうですね。
また、新型のSH-807EではなくSH-807なのはクイックシューではないという点がポイントでしょうか?
書込番号:12769493
0点

Snow Ballさん、こんばんは。
敬称あまり、お気使い無く。。。わざわざありがとうございます。
で、私の場合は読まれたかどうかは判りませんがある程度、ここでの過去スレ参考にして
スレをたてました。そこで根気よくお付き合いして頂いた猛者様達に叱咤されながらも
気持ちいい回答でマンフロットにいきつきました。
購入結果は『大満足』です。多少重みもありますが安定感はあって、下手な私でも綺麗に撮れそうです。
ちなみに私は動き物を(多分)撮らないとおもいますので3D雲台を購入しました。
風景画等はこれで十分すぎます。
最後に量販店でやったことは
本体+70-300oの組み合わせでテレ側の焦点距離で低速(SS1/2ぐらい)壁につってある看板を撮ってみました。
脚(3種類=マンフロット・アルミ、ハスキー、スリック823Pro、マンフロット・カーボン)と
3D雲台(2種類:ハスキー、スリックSH807)での撮り比べで微ブレしているかやってみました。
結果は私が阿呆で手振れを切るの忘れて、惨敗です。ですが一応、マンフロとハスキーは
しっかりした画が撮れたと思います。
書込番号:12769891
1点

Snow Ballさん
軽くて使い難い場合も有るらしいからな。
書込番号:12770401
1点

>また、新型のSH-807EではなくSH-807なのはクイックシューではないという点がポイントでしょうか?
うん、そう。
何でクィックシューにしたがるのか、理解に苦しむのですよ。
確かに、着脱だけは素早いです。けど、その前に準備しておかなきゃいけない・・・シューアダプタをボディに装着する作業・・・ですし、ここで斜めにつけちゃうと、パン軸と光軸がズレますので、慎重になります。
ボディを入れ替えって言っても、まず、ボディや(三脚座のあるレンズなら)レンズの数だけシューアダプタを用意しなくちゃいけません。
入れ替えでアングルが・・・と言っても、フィルム時代みたいに「同一ボディで使用」する訳じゃないでしょう。そうすると、光軸〜ボディの底までの長さが違ってきますから、当然アングルは変わります。あんま、意味無いでしょう?
さらに、余計なジョイントである事には変わりませんから、当然ガタが起きやすくなります。
また、サポート・・・シューアダプタの販売・・・がいつまで続くのか。私の141RCに使われている200-PLは、すでにモデルチェンジして(旧製品は新型シューに付けられない・新製品は一応旧型にも使えるけど、圧着面が減った)います。
基本的にアルカ互換のモノ以外は専用シューですので、入れ替える場合はシューアダプタごとになります。
これらデメリット以上に、着脱の楽さがメリットなのかなぁ、とね。
ダブルナットだって、慣れれば10秒程度で着脱できるようになるハズですよ。
書込番号:12770455
1点

すっかり返信が遅くなりすみませんでした。
>PC進化着いて行けずさん
貴重な体験談ありがとうございます。
(ボディ+レンズ込みでの三脚談は初めてです)
ハスキーは初めて出てきましたが
全体的にお値段が高いですね…。
ちゃんとした三脚、という意味では
この位の値段が相場なのかもしれませんが…。
>nightbearさん
軽い方が扱いづらい…。
安定感の問題でしょうか?
長い時間持ち歩く場合、軽さと安定感はトレードオフになると思いますが
2kg〜3kgあたりがそのボーダーラインになるのでしょうか?
>ばーばろさん
クイックシューは着脱が楽な分、デメリットも多いというわけですね。
長く使うと、ガタの問題だけでなく、シューアダプタの在庫の問題もあるのですね。
細かく分かりやすい説明、ありがとうございます。
今の三脚がクイックシュー式で、これしか知りませんので
実際にいじってみて、判断しようと思います。
と、ここまで話が出てこなかったのでみなさんに伺いたいのですが
ギア式エレベータの使い勝手はどうでしょうか?
特に重い機材を乗せているときに、高さ調整をしたい時など便利そうですが
実際には不要なものですか?
書込番号:12784370
0点

Snow Ballさん
重さの事何か、気にした事無いなー。
金額と、触って決めたからな。
ほとんど、微調整せえへんけど
出来る方が、ええと思うで。
クイックシューは、無いやつを買って、
後で、買って付けたやんけど
使いかってが、悪くてな。
書込番号:12784755
1点

ギア式とラピット式
う〜ん。。。慣れ、かな。重量級の機材で使うならギア式の方が楽は楽。自重3kgクラスのサンニッパとかゴーヨンなどとか、中判・大判がベースならギア式の方がありがたみはあるでしょう。
ただ、Snow Ballさんは4/3のE-620と70-300mmクラスですから・・・
重量増となるギア式よりラピットの軽量化の方がメリットが大きいんじゃないかなぁ。この辺りって、トレードバイなんですよ。どっちの利便性を上にするか、なんですね。
32mm径以上の脚を使って重量級の機材で使用するなら、ギア式による重量増は誤差程度になります。
が、28mm以下の脚で小型機材を使用する状況なら、少しでも軽くした方がメリットが大きいんじゃないかな?と思うワケです。
あとは、使い手さん次第ですね。
書込番号:12784845
1点

>nightbearさん
なるほど…。
触って決めるとなると、ある程度の経験が無いと難しそうですね。
クイックシューはここではあまり評判が良くなさそうですね。
あとは、実際に触って決めようと思います。
>ばーばろさん
少なくとも私のシステムではギア式はそれほど必要は無さそうですね。
持ち歩くことを考えてなるべくシンプルなシステムで考えようと思います。
以上で解決済みとさせていただきます。みなさんありがとうございました。
書込番号:12788577
0点

Snow Ballさん
経験なんて無いんやけどな。
1本目は、すすめられて買ったし、
2本目は、それしかダメ!て言われて買ったしな。
書込番号:12789115
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
2台使ったことのある方しか解らないと思いますが、現在E-P1のWレンズキットを使っております。そこそこ良い写真が撮れるので満足しておりますが、ズームも買おうと思っています。
ミラー有りの一眼は写りが良いとのことで、買おうと思っているのですが、620の評価が高いので、P1よりキレイに撮れるのであれば買おうかと考えています。いかがでしょうか?
当方、学生時代はAE-1、社会人になってCLE。4年前にLX2。昨年P1と言うカメラ履歴です。もらったD40+VR18-200もあるので、D90、D7000も候補ではありますが、Nikonの赤いグリップが好きになれないので....
お財布にも優しい620の写りはいかがでしょうか?被写体は主に風景です。
1点

golftsi2008さん
いえいえ、どう致しまして。ミラーショックに関して説明不足でしたので少しだけ補足させていただきます。
「一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
一眼レフ機(ミラー有り一眼)はミラーショックによりブレを起こすことがあります。逆にミラーレス一眼(ペン等)はミラー自体が存在しないので「ミラーショックによるブレ問題」がありません。コンデジもミラーが無いので、この問題はミラー有りの「一眼レフ」特有のブレのようです。
「手振れ補正(本体もしくはレンズ)」と「デジタル一眼レフ」の組み合わせで、どれだけミラーショックが緩和されるか、もしくは全く緩和されないかは私にはわかりません。もしご存知の方は情報を提供していただけると嬉しいです。
ネットで「ミラーショック」で検索するとたくさん解説がありますので、お時間がありましたら参考にしてみてください。今はミラーレス機と一眼レフはお互いの利点や弱点があり共存する関係ですが、将来的には画質(ミラーショックを含め)、AF性能でミラーレス機が主流に移行していくのでしょうね。
書込番号:12694699
5点

E-P1とE-620を使っていました。
E-620はE-5に買い換えました。
風景撮影においてE-P1の写りより更にアップした写りが欲しいという事なら、フルサイズに行くか、E-5しか選択肢は無い様な気がします。
むしろE-P1用にレンズを揃えられた方がいいのではないかと思います。
風景でしたらM.ZD9-18mmの広角ズームは絞り開放から素晴らしい写りですのでお薦めします。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/1551/capability/sharpness?fl=9
書込番号:12695124
4点

ここにしか咲かない花さん度々ありがとうございます。ミラーショックですか〜初めて聞きました。色々あるんですね。参考になりました。
OM1ユーザーさんありがとうございます。E-5ですか〜良さそうですね。でも重いし高いですよね。E-P1はずっと使うつもりなのでレンズは買い増しします。ピラミッドヘッドカメラを優先するかレンズを買うか。貧乏人には難しい選択です...
書込番号:12695176
1点

「解像感」についていえば、E−5はフルサイズのものと比べても遜色ない
という人もいるくらいです。ミラー有りの世界でも、画質がよいもの、そう
でもないもの、いろいろです。
E−P1は小型なうえにレトロなデザインではありますが、撮像素子サイズは
ミラー有りのE−620やE−5とも同等ですし、画質的にもなかなか
あなどれないと思います。弱点があるとすれば、速いスピードで動くものを
望遠で撮る、といった用途で、そうなればキヤノンのミラー有りあたりを
買うのが無難、ということになります。
スレ主さまの作例を拝見すると、おそらく風景中心で撮られる方かと
お見受けいたしました。そうであればレンズの買い増し、というのが
のちのち楽しみなのではないでしょうか。そして、さらに画質を追求
するということになれば、現有レンズが使えるので、ペンデジタルの
新しい機種を買い増すことにすればよいと思います。E−PL2あたり
でもかなり高画質と聞きますし、ペンシリーズにも高級機が予定されて
いるようです。
Wレンズキットを買われたのであれば、すでにペンのためのレンズを
2本お持ちということになります。そうであれば、ペンシリーズで
レンズを買い増していくのが良いように思います。
書込番号:12695407
2点

E-P1だと、ファインダーが無いので望遠の側のズームレンズは、手ブレが発生しやすいと思いますが、いかがでしょう。
あと、背面液晶が太陽光で見難い事ありませんか?
そう言った事で、ファインダーがある機種がいいと思うのですが、いかがでしょう。
書込番号:12695462
1点

影虎さん ありがとうございます。レンズを買いますかね〜レンズ1本でXZ-1が買えますからね〜難しい選択です。ところで >ペンシリーズにも高級機が予定 に反応しました!いつ頃でるんでしょうか?つまらない質問ですいません。
書込番号:12695467
0点

hiderimaさんもありがとうございます。おっしゃる通りです!もう天気の良い日は液晶がさっぱり見えず(歳のせいもありますが)写りが確認できません。骨董品のような液晶です!ファインダーに憧れます!でも「貧乏金なし」なので皆様のように同時に色々買えないのですね....
書込番号:12695489
0点

こんにちは 皆様
できあがった写真に関係する要素として,カメラの構え方もあるのではないでしょうか? 望遠レンズの場合,カメラを頭の一部につけて構えるスタイルの方が撮影しやすくないでしょうか?
書込番号:12695506
0点

わたしもペン高級機を待っているクチです。
スレ主さま同様E−P1を持っています。
高級機の開発はメーカーも言明しているので「出るのは確実」ですが
時期についてはまだ推測の域を出ません。それでも今年中、しかも前半
じゃないか、ともいわれています。どのメーカーも予定より遅れるのは
常ですし、一方、出すときはドドッと出すのがオリンパスなので、
時期の予測は難しいです。
今年はペンのための「高級単焦点レンズ」も出ますし(これはモックアップが
すでに発表されてます。ただ、値段も焦点距離すらもまだ秘密)、ペンの世界も
おおいに充実しそうです。しかも、元祖のE−P1以外は外付けファインダーが
使えます。これから出る高級機も確実に使えるでしょう。そうなれば、望遠も
だいぶ使い易くなると思います。レスポンスも機種が新しくなるたびに良くなって
いるので、早晩、AFもパナのマイクロフォーサーズ機くらいのスピードにはなる
でしょう。あのレベルまでいけば望遠の連写も、もう実用範囲と言えます。
書込番号:12696102
2点

ミラーショックは、ミラーの質量・速度・ブレーキ・ダンパー・空気の逃げ等々の条件が組み合わさって出ます。 なので、ミラーショックの影響を受けやすいシャッター速度範囲が各メーカー各期でまちまちです。 メーカーもこのあたりの情報は重要な機密なので公表しないでしょうから、自分でテスト撮影して、対策を考えるしかないですね。
書込番号:12697931
1点

写りの良し悪しは解像感だけではないと思いますが…、
解像感を求めるのなら、レンズに寄るところも大きいと思います。
なので、5020Macroやパナライカの25mmF1.4など、竹クラス以上のレンズがそのまま使えるE-620も悪くないと思います。
スレ主さんが「写り」という言葉を用いているのに、「解像感」という言葉にすり替わっているのが何となく違和感を覚えました。
「写り」は解像感を含めた全体的な総合評価だと思います。
その観点から言っても、レンズに寄るところは大きいのではないでしょうか?
アダプターを使って竹レンズなどを使えば、M.ZUIKOとの「写り」の違いは感じられると思います。
風景が主なのですから、ファインダーは必要ないでしょうし、E-P1で十分だと思います。
また、M.ZUIKOでも今後竹クラス並では?と期待される単焦点レンズが出る予定なので、それを待つのも良いかと思います。
(ただ、やはり、マイクロフォーサーズはその規格ゆえ、レンズの性能の限界はあると思っています。)
ミラーショックについては…、
オリンパス以外のカメラはミラーショックで解像度がスポイルされているという記事を読んだことがあります。
その点、E-3は優秀、といった内容だった気がします。
(つまり、1年以上前の記事です。)
とは言え、あまり気にする必要はないのではないかと思います。
ミラーレスとDSLRの双方の絵を、ミラーショックという観点で見くらべても、ほとんど区別できないと思います。
書込番号:12698893
1点

皆様色々ご教授ありがとうございます。奥が深いですね〜
ところでヤンペロンさんが書かれている「竹クラス以上のレンズ」これは何ですか?「ズイこれ」にも良く出ますし、オリンパスには松竹梅の区別があるんだとは感じていましたが、メーカーのカタログに「竹レンズ」とか出てるのですか?初歩的な質問でしょうがどなたかご教授ください。
書込番号:12699330
0点

おはようございます、私も一言。
E-P1とE-620はどちらも持っています、画質的には殆ど変わらないと思いますが、操作性ではファインダーが井戸の底だと悪口を言われていますがE-P1よりは使いやすいです、パナソニックのGH1やG1も持っているのですが、オートフォーカスならEVFのファインダーよりE-620の光学ファインダーの方が見やすいです、マニュアルフォーカスになるとE-620の小さいファインダーではピント合わせが難しいですが、その場合はライブビューを使えば良いので特に問題は無いと思います。
バリアングルは便利ですが私はコントラストAFが遅いので殆ど使いません、ローアングルで撮るならパナソニックのGH1やG1を使うかノーファインダーで数を打って当てる方式にします。
E-5を持っているのでE-620はあまり出番がありません、散歩なら軽いE-P1に17mmのパンケーキやパナソニックのLUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.などを付けて出かけますがXZ-1を買ったのでE-P1も出番が減りそうです。
M.ZD9-18mmはコンパクトでいいレンズのようですね、私はZD9-18mmを持っているのでアダプタを使えばE-P1などにも使えるのでパナソニックのLUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.を買いました、広角側の9mmと7mmではわずか2mmですが、かなり表現に違いが出てきます、使っていて楽しいレンズですので、もし広角レンズを買う予定なら両方を較べて検討されたらどうでしょうか。
E-620はもしかしたらOVFのE3桁機の最後になるのかもしれないので使わなくても手放しはしません、E-P1は後から次々と新しくて性能の良い製品が出てくるので、買い替えも検討したのですが、マイクロ一眼の初代機なのでこちらも手放しはしません、買い増しはせずプロ仕様の高級機が出るのを待っています。
竹レンズとか松レンズですが、オリンパスのフォーサーズ用のレンズはグレードで三段階に分かれています、スーパーハイグレード、ハイグレード、スタンダードを松竹梅と俗称したようです、スタンダードの中でもさらにコンパクトなレンズキットの14-42mmや40-150mmなどを小梅とよんでいるようです。
書込番号:12699486
3点

愛ラブゆうさん さっそくありがとうございます。確かにメーカーのカタログに「スタンダード」とか出ていました!「松竹梅」とは上手いこと言いますね〜
ところでカメラもレンズも沢山お持ちのようで羨ましい限りです。しかし次から次へと新しい機械がでて、値段も下がるので貧乏人には決断が難しいです。正直
書込番号:12699532
0点

皆様色々教えていただき誠にありがとうございました。
熟慮した結果先ほど「CX4」をデジカメオンラインでクリックいたしました。広く浅く使える機種だと考え。レンズはまたお金を貯めてから考えます。
書込番号:12701223
0点

画質に関してはたしかにレンズの性能も大いに関係あります。
オリンパスは、たとえ梅のレンズでも他社比で「とてもよい」
と感じています。とくに「おまけ」で付いてくる(?)キット・レンズ
の性能はピカイチでしょう。
マイクロ・フォーサーズは、レンズと撮像素子のあいだの距離が
短いゆえに無理なくレンズを小さくできます。マイクロじゃない
フォーサーズに比べて画質面で不利になる規格というわけでは
ありません。広角になればむしろ「マイクロ」のほうが高画質に
しやすいくらいです。
ただ、現行機種では「松」クラスのレンズが出ていないという
不利はあります。でもまぁマイクロじゃないフォーサーズでも、
「松」のレンズが買える人は、とても恵まれた少数の人、という
気がしないでもありませんが・・・。
書込番号:12701540
4点

あまり詳しく調べたわけではありませんので、間違っていたらごめんなさい。
マイクロフォーサーズ規格のレンズは、そのフランジバックの短さと、コンパクトにしなければならないという命題が影響して、フォーサーズのレンズより収差や歪みが大きいというような記事を読んだ記憶があります。
その収差や歪みをカメラの側でデジタル補正することで、フォーサーズの梅クラスに負けないほどの画質を保証したとも。
実際、フォーサーズの竹クラスのレンズと比肩できるマイクロのレンズは、(少なくともM.ZUIKOには)まだないのではないでしょうか。
また、パナのマイクロレンズをオリンパスで使用すると、歪みや収差が補正されず、その逆もまたしかり、とあるブログで読みました。
そもそもフォーサーズは、テレセントリック性を考慮して設計された規格なので、カメラの方で収差や歪みを補正しなくてもいいという利点があるんですよね。
(つまり、レンズそのものの性能はフォーサーズのほうが上でしょう。)
マイクロはその利点を捨ててしまった規格なのではないでしょうか。
小さくしなければならないので高価になりやすく、かつ、その上でメーカー特有、レンズ特有の補正をしなければならない、というのがマイクロのレンズの現状だと思っています。
が、どのみち、レンズを通った光りは、結局はデジタルデータになるわけです。
また、どの写真をマイクロで、どの写真をフォーサーズで撮ったのかを看破できる人は少数でしょうし、そこまで気にする必要もないかもしれません。
それから…、オリンパスのマイクロフォーサーズのレンズロードマップによると、予定されている単焦点は、8mm Fisheye、11mm、50mm Macroではありませんでしたか?
(正確な焦点距離は不明ですが、恐らくこれで落ち着くでしょう。)
どれも竹クラスの出来が期待されていますが、50mm Macroは特に気合いが入りそうですよね。
このレンズがフォーサーズの5020マクロに負けない絵を出せば、オリンパスのマイクロユーザは増えると思います。
書込番号:12702268
3点

E620とPENはE-PL1所有なのでE-P1とと言われると
お兄さん、ちゃいまんがな!って言われそうですが
自分が感じる今の所のフォーサーズとマイクロの違いは
レンズ!だと思います。。
最近、竹レンズに手を出しましたが梅とは全然違う。。。
差はレンズに有りかもと感じます。。
今のところマイクロはレンズ遊び(コンタGやミノルタSRとのレンズ遊び)の域は
出て無い私はE620&竹の出番が圧倒的です。。
書込番号:12725860
0点

ため。さん ありがとうございます。
レンズですね〜 竹ですか〜
良いですね〜
書込番号:12725993
0点

おじゃまします。
マイクロ用のレンズがそれほどでも〜、ということであればMFで名玉と言われるものを使えば良い結果が得られるのでしょうか?
(私はOMの9020、4020をヤフオクで買いました)
AFは望めないものの、オールドレンズをお持ちの方が当初PENに付けられると、ずいぶん売れましたよね。私は逆で、フォーサーズに付けるためオールドレンズが集まってきましたが、
それをMFで使うにはミラーレースもありか?と最近検討中です。
PEN、PEN L, NEX
(動かない物、人限定で)
書込番号:12726913
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
こんにちはreomeiです。
E520ユーザーですが、返信が貰えそうなE620でおじゃまします
自宅のプリンタ(エプソンPM3700)でL版にプリントアウトする際に
左右に余白があると嫌なので、ふち無しを選ぶんですが、上下がトリミング?されてしまい
ますよね。
例えば、子供を撮って印刷時、ふち無しにすると頭のてっぺんが切れたりして
歯がゆい思いを何度かしております・・・・・・・。
無知ですいませんが、カメラ側設定で治るのか、L版(エプソン使用)でも他社のだと
左右が余白にならない用紙とかあるのでしょうか?
こういう場合の良い対処方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>左右に余白があると嫌なので、ふち無しを選ぶんですが、上下がトリミング?
基本的に縁なし印刷をすれば、どうしても上下左右が多少はトリミングはされてしまいます。
そのことをまず踏まえた上でです。
>こういう場合の良い対処方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
写真の縦横比とプリント用紙の縦横比が違う以上どうしようもありません。
>左右が余白にならない用紙とかあるのでしょうか?
E520の縦横比は3:4ですから同じ縦横比の用紙に印刷すれば良いことになります。
でもL判プリントと仰っていますよね?
L判サイズは 89 mm × 127 mm ですから上下が切れるのでは無く左右が切れるのでは?
私の勘違い?σ(^^;)
いずれにしてもL-DSC(またはDSC)サイズというのが有るはずです。
これなら 89 mm × 119 mm ですから、縦横比が3:4になるのでカットされる部分は最小限になります。
書込番号:12691405
1点

経験上、キヤノンのプリンターでもエプソンのプリンターでもL判のフチ無しはL判のフチ有りに比べてトリミングされる度合いは大きいように思えます
書込番号:12691484
2点

>私の勘違い?σ(^^;)
私の勘違いでした。(-_-;)
上下が切れますね。m(_ _)m
書込番号:12691501
1点

>こういう場合の良い対処方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
フチありで全部が入るように印刷して、後から余白を切り取ればよいと思います。
書込番号:12691534
4点

プリンターの設定で縁のはみ出し量を調整してみてください。
最小にして、印刷プレビューで確認。それでもダメなら、縁あり+トリミングですね。
書込番号:12691600
0点

こんにちわ♪
自分の場合は、印刷したいサイズのアスペクト比に合わせて、元画を別のソフトでトリミングします、
それでも 若干のカットはされてしまいますが、最小限におさえられます、
昔、焼き増しで写真屋さんに出すと、違った方向にトリミングされてがっかり・・・ということもありましたね (笑)
>フチありで全部が入るように印刷して・・・・
アスペクト比の違いが問題なので、この場合は少し違うのではないかと・・・・
あっ、他のソフトでトリミング・・・と書きましたが、オリンパスカメラ付属の RAW現像ソフトでも出来ますし、
他に フリーソフトでもほとんどのものが出来ます、
自分の想定外のトリミングをされたくなかったら、それなりに "ひと手間" かけないといけないということですね ( ^ー゜)b
書込番号:12691605
0点

デジカメde!!同時プリント9
http://ai2you.com/imaging/products/dpe9/dpe9.asp
こういうソフトを使うと簡単です。
便利なトリミング機能があり、プリントする用紙に合わせて必要な範囲を簡単にトリミングすることができますから、必要なところを切り取られないように事前に調整が可能です。
書込番号:12691698
1点

DPPなら縦横比を指定して、任意の位置でトリミング出来ますので、
キヤノンのデジ一眼を買うというのもありですね。(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:12691716
0点

プリントサイズに応じてアスペクト比を指定してトリミングするしかないでしょうね。
L判サイズは89:127だから約1:1.43
3:4 = 95.25:127で7%程切れるのでその分余裕をもって撮る必要あるけど視野率100%じゃないのでファインダー見たままで本当にギリギリでなければ切れないと思うけど、フチナし印刷は拡大してはみ出させる設定。プリンター側でフチなし印刷時のはみ出し量の指定もできるけど最低にしても数%切る仕様。ふちありが左右の大きな余白の問題ということならトリミングしてふちありで印刷するのがいいのかも。
OLYMPUS Viewer 2
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_viewer2/index.html
Picasa
http://picasa.google.co.jp/
書込番号:12691748
0点

こんにちはreomeiです。
書き込みをして、幼稚園から半日で帰ってきた娘を食事に連れていき
帰ってきたら沢山の返信に驚きました!ありがとうございます!。
まずは、F2→10Dさんに教えてもらった、L-DSC用紙を探して試してみたいと思います!
返信して頂いた内容を見ますと、やはり皆さん一手間・二手間掛けているのですね・・・。
私もOLYMPUS Viewer 2使用してますので、事前トリミングする様にしてみます。
書込番号:12691807
0点

こんにちは
紙のサイズ=印刷紙のサイズは、規格が有り決まっています。
また カメラも、機種により違いますが決まっていますので、紙のサイズと縦横の比率が合わないのが原因です。
対策ですが…
* プリントする前に、紙の比率に合わせて構図を考えてトリミングする(お薦め)。
* ふち無し指示をしないで、後からふちをカットする。
* 撮影する時、印刷時にカットされるスペースを考えた構図にする(これもお勧め)。
* ふち有りで良しとする。
書込番号:12691910
1点

reomeiさん、こんにちは。
もう解決されましたか?
ちょっと応用編という事で自分の写真生活を紹介しますね。
僕は1年間で5万枚以上撮影しまして、その中から1000枚位を印刷しています。
用紙サイズはA4のみで、これには訳があります。
それは100円ショップのクリアポケットファイルで保管しているからです。
因みに40ポケットのクリアファイルでは80枚収納出来ます。
前置きが長くなりましたね、すみません。
A4用紙は3:2ではないので当然トリミングが前提となります。
印刷にはプリンターにバンドルされたソフトを使ってまして、印刷範囲を任意に設定しています。
気に入った写真はA4一枚に印刷し、沢山印刷するときはレイアウトを変更してA4用紙1枚に2分割、4分割して印刷します。
常に同じ大きさのクリアポケットファイルを使ってるので保管が楽なのと100円ショップで買えるのがポイントです。
書込番号:12692060
0点

robot2さん
対策案を頂いて、撮影時にカットされる範囲を踏まえた構図にすることにします、広めに
しとけばカットされるでなく、任意でカット出来ますからね!その方が精神的に良い気が
します!!
uss-voyさん
すごい大量の数を印刷しているのですね〜。僕はL版しか経験ないけどA4だと、もっと規格が
違うから大変そうですね・・。そろそろ挑戦してみようかな(*^_^*)
みなさま沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:12692129
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
海の波の撮り方について
海を撮影するのは2回目ですが、
どうも波の表情がプラスチック(ビニール)のように写ります。
きらきらした反射や、波のうねった状態がもう少し
生き生きした写りになる設定はないでしょうか?
添付写真はJPEG撮影しています。
レンズは14-42を使っています。
ご教示の程、宜しくお願い致します。
0点

定番は、C-PLフィルターを使ってみることです。
余分な光の乱反射が抑えられ、表現の幅が広がります。
(今は効き具合をライブビューで確認できるので効かせ過ぎも
事前に解るので撮りやすいですね)
或いは、絞り込んで思い切ってスローシャッターで撮ってみると
いうのも独特な表現になります。
シャッター時間を長くするほど、並みの動きが平均化して平ら
になり、鏡のような海を写す事もできます。
まあ、カメラは道具であり、表現方法はたくさんありますので、
色々挑戦してみてください。
書込番号:12660695
5点

どんな被写体でも同じですが、百回くらいは撮りに行かないとモノにならないですよ。 特に風景や、表情の変わりやすい波は、手を変え品を変え、色々な条件で色々な設定で撮って初めて、自分の表現したい写真が見えてくるのではないでしょうか。 兎に角沢山撮って下さい。
書込番号:12661182
1点

きらきらした反射という点でクロスフィルターはいかがでしょうか?
クロスフィルター、波、画像、でグーグル検索すると
良さげな画像例が見られますよ。
書込番号:12661994
0点

仕上がりモードをPORTRAITにされていますが、コントラストが柔らかくなりますのでご希望の描写には不向きです。
コントラスト調整はいろいろ試されていらっしゃるようですね。すばらしい姿勢だと思います。
生き生きした写りにするには、白トビ黒つぶれを恐れないことです。思い切って露出も大胆に補正をしてみましょう。
書込番号:12662196
2点

波の撮影に並々ならぬ努力ですね。大いに研究してください。
書込番号:12663844
3点

船の上からだと、わりと面白い波が撮れるかもしれません。
添付写真は、新潟港→佐渡島のフェリー(早朝便)にて撮りました。
カメラはE-P1、レンズは9-18mmなど。
Adobe LightroomでRAW現像。色等々いじってます。
書込番号:12664080
1点

スレ主です。
たくさんのアドバイスありがとうございます!
>RIN(Mac&Win)さん
クロスフィルターは綺麗ですね。
キラキラした感じがいいです。
検索してみたのですが、キラキラ感がいいですね。
海だけでなくイルミネーションもいいのですね。
確か、E-5でしょうか?フィルターなしでもドラマチックトーンを使うとキラキラ感が出てた画像を見たような・・・
また、検索した画像のなかには
F値を随分と絞り込んだとき、
光芒(というんでしょうか?)が出てキラキラ感がでるような...
そういう解釈でいいのでしょうか?
できればフィルターなしで表現したいです。
山の中なので、海までは車で最短2時間かかります。
絞りの効果は、夜景などでも試して探ってみたいと思います。
>Tranquilityさん
露出をもっと大胆に振ること、今度試してみます。
ハイキーな感じもローキーな感じも両方好きです。
できるだけ、写実的な写真より、
その時の心象風景のようなものを写真に記録したいと思ってます。
そのため、Normalモードでも記録的に撮りますが、
それ以外のPortraitやVIVIDなどを使うことにしています。
アートフィルターも使います(E620を選んだ理由のひとつ)。
トイフォトやファンタジックフォーカスをはじめ、
搭載の効果は、どれもすごくいいので、今も使います。
ただ、アートフィルターは全般に効果が強いし、
自分でカメラを設定して、思う効果に近づけたいと思うようになった次第です。
できれば、人の手(開発者)を経たソフト的なフィルター効果からは少しつ離れたいです。
>アンチダストさん
すごいです...
2〜4枚目。
なぜこうも波の粘性というか、とろっとした、力感が表現できるのですか?
そして透明感!
露出は-0.3が多いのですね。
シャッタースピードはそれほどシビアでないですね。
絞りはF4〜5.6で割と開放なんですね。
絞り優先で撮るのでしょうか?
ソフト加工の効果は色彩でしょうか?
思っても見なかった表現は1枚目です!
このサラサラ感は…
船の後方の波だからですか?
カメラの設定ですか?
いずれの4枚とも
Exifに出ない設定を教えて頂きたいです...
4枚共に共通するのは、
直射光と反射光の入れ方の巧さと思うのですが、
この辺で気を付けてみえることもご教示頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:12665810
0点

4832iさん、こんばんは
海ではありませんが波は時々撮ってます。
皆さんのアドバイス通りC-PLやクロスフィルターは有ると表現が広がりますよ。
特にC-PLは長時間露光用に応用も効きますし光をコントロールするには便利ですから持ってて損は無いと思います。
撮影する時にBKT機能で露出補正±1段ほどずらしたカットを写したりシャッタースピード違いで何枚か写しておくと色んな表情が残せるのでその中から気に入ったものを選ぶと良いのでは。
水面を写したもので面白い表現になったものをいくつか載せてみます。
シャッタースピードなどの参考にしてみてください。
1枚目は鯉が泳いだ時の水面のうねりに反射した光をクロスフィルターで強調したもの、C−PLフィルターも併用して余分な光をカットしてます。
2枚目は堰の後の流れが渦巻いてる部分をシャッタースピード長目で撮ったもの。
3枚目、4枚目もC-PLとクロスフィルターを重ねてます。
クロスフィルターを使うと光の加減によっては4枚目のような幾何学的な模様が出る事も有ります。
色々と設定やフィルターを使ってみて好みの表現を見つけると良いですよ。
書込番号:12666536
2点

遅出しですが、ご参考まで。
私は海がキラキラ光るのが好きです。
かつ山歩きも。
広島に住んでいますので、周辺の里山を歩くと、必然的に海が見えます。
で、パチリ。
作例は、大竹市の行者山中腹から撮りました。
午前中の登りで、丁度朝日に照らされた海がきれいでした。
書込番号:12672263
1点

こんにちは
白波ほかが、沈んで目立たないからかな?と思いやって見ました(無断拝借すみません)。
調整は、
使用ソフト:SILKYPIX Developer Studio Pro 5 Beta
新機能の HDR → 67% 設定のみです(見掛けのダイナミックレンジの拡大)。
C-PL フィルターは、試す価値有りと思います。
実際の、明るさの再現がポイントかもです。
RAW 設定で、シロ飛びさせないで撮れば、4832iさんのお好みに調整可能です。
書込番号:12692177
0点

追申
海は 波が少ない時は、ビロードのように成りますので、波がある時がやはり一番でしょうね。
波の、画像が有りますので貼りますね、この時は飛沫を撮りたくてシャッタースピードを速くして見ました。
書込番号:12692679
1点

随分と返信が開いてしまいまして、すみません。
スレ主の4832iです。
>聖遼さん
C-PLフィルターおよびクロスフィルター
試してみたいと思います。
どこかの板で、
フィルターの重ね使用はお勧めできないような書き込みを見たことがありましたが、
この2種類はいいのですね。価格見てみます。
1枚目の鯉の泳いだ後のような表現してみたいです。
多分、室内外の照明効果にも効果がありそうですね。
>senda3さん
静かな表現で素晴らしいです。瀬戸内海はまた日本海とは違いますね。
(私が行くのは日本海)
写真は、C-PLは使ってみえるのでしょうか?
>robot2さん
加工ありがとうございます!
波の白い部分の強弱がついて動きが出ました。
ソフト加工は得意でないので、波は自然に任せ、
C-PLは試してみたいと思います。
実は、
撮影当日も冬の日本海の荒波を期待していったのですが、
天気予報に沿わず穏やかでした…。
しばらくはちょっと撮影に行けそうにないのですが、
3月にはトライしてみたいと思います。
書込番号:12693670
0点

たびたびすみません。
聖遼さんはじめC-PL、クロスフィルターを教えてくださいました皆様へ
ご使用のC-PLおよびクロスフィルターのメーカーと種類をお教えいただけないでしょうか?
フィルター板を見てみますと、
いろいろあるのですが...
聖遼さんの1枚目および3枚目の写真のような表現にするにはどれがいいのでしょうか?
径は58mmです。
宜しくお願い致します。
書込番号:12693744
0点

>フィルター
クロスフィルターはケンコー
C−PLも ケンコーで良いでしょう。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/index.html
58mm を選択。
蛇足ですが、
クロスフィルターが無くても、後から画像調整ソフトを使い付加する事も可能です。
長さ、強さ、クロスの数とか設定できます。
画像は、フリーの GIMP 2 の「きらめき」の機能です(クロスは GIMP 2 で付加)。
画像調整は 得意ではないとの事ですが、直ぐなれますから…
書込番号:12696088
1点

4832iさん、返事が遅れてしまいすみませんでした。
使用してるフィルターはケンコーのC-PLの標準タイプ(広角用薄枠で無い方)と同じく6条クロスフィルターですが2枚重ねの時は注意が必要です。
両方とも2重構造で回転するタイプなのでフィルター同士をきつく締めてしまうと非常に外し難くなります。
フィルター同士は軽く締めるだけにしてください。
フィルターのメーカーはケンコーでもマルミでもどちらでも大きな違いは無いので手に入りやすい方で良いと思います。
(C-PLはマルミのDHGスーパーサーキュラーP.L.Dの方が汚れ難く手入れが楽です)
クロスは4条(十字の光芒)、6条(光芒が6本)、8条(光芒が8本)と種類が有るので好みで選んでください。
水面のように沢山光源が有る場合は4条や6条の方がうるさくなり過ぎず向いてると思います。
光源の数が少ない場合は8条の方が目立ちますが使うシチュエーションちょっと難しいかも。
取り付けの順番ですがクロスをレンズ側、その外側にC-PLを取り付けて水面の反射をC-PLで調整しながら写しました。
クロス外側だとまた違った感じになるので試してみるのも良いと思いますよ。
露出補正で少しマイナス目にして光条が目立つようにしていますが最初は段階露出してみて後から好みのものを選ぶと良いのでは。
光条は光の当たり方や方向によっても変わってきますが絞り開放やズームの望遠側の方が派手に出やすく絞ったりズームの広角側だと控えめになっていきます。
太陽が高い時間帯より低い時間帯の方が水面の広い範囲でキラキラします。
太陽の方向は波の方向にもよりますがサイド方向から逆光を狙うと光が目立ちやすくなります。
日本海側だと日中は太陽を背にする順光状態になり易いので朝夕など太陽が高くなり過ぎない時間帯が狙い目だと思いますよ。
最初に載せられた写真の一枚目のような状況ならC-PLで大気のクリア感も増すはずなので一石二鳥だと思います。
3枚目の写真だと丁度逆光でキラキラ感を出すには良い状況ですが波が弱いと面光源状態になってしまいクロスが上手く出ない可能性が高いです。
(光芒は点光源でないと出難いです)
波がもう少し立ってる時や構図の取り方を調整して面光源になり難いように工夫すると良いと思いますよ。
表現としては難しくなりますが近寄って写したり望遠を使えば水面の動きと光のキラメキをメインに写す事も出来ます。
太陽を構図に入れたり水面からの反射がきつい状況だとC-PLをつけてても目を傷めやすいのでライブビューを活用する方が良い場合も有ります。
電池の消耗は早くなりますが目を傷めてしまうよりは良いので状況に応じて使い分けると良いですよ。
オリンパスのライブビューは使い勝手も良いのでこういう時に差が出ますね。
好みの表現が見つかるまで撮影条件や設定を色々変えながら写してみてください。
段階露出(BKT)や露出補正を使い連写すれば短時間の内にいろんな設定が試せますし写した中から後でじっくり選べば良いですよ。
それでは、楽しみながら写してくださいね。
書込番号:12698042
1点

レス、すっかり遅くなりましてすみません。
いろいろお褒めいただきまして、恐れ入ります(^_^;
> 露出は-0.3が多いのですね。
日中は、いつもだいたい-0.3が多いです。
白とび回避のほか、個人的に、適正より気持ち暗めが好みのためです。
> シャッタースピードはそれほどシビアでないですね。
絞りはF4〜5.6で割と開放なんですね。
絞り優先で撮るのでしょうか?
撮影モードは、絞り優先かプログラムのどちらかだったと思います。
なので、シャッタースピードはあまり意識していませんでした。
M.ZUIKO 9-18mmは、とても写りが良く、逆光性能も抜群なので
絞り開放から安心して使っています。
あと、日中はなるべく、ISO200で撮るようにしています。
(ISO200が、ダイナミックレンジが一番広く高画質らしいので)
> ソフト加工の効果は色彩でしょうか?
波の青は、RAW現像ソフトで、かなり強めに加工しています。
(Adobe Lightroomのプリセット「ポジフィルム調」+微調整)
加工は、素の画像データのクオリティが高ければ、調整の幅も大きくなります。
なお、フォーサーズで撮った画像の加工耐性は、APS-Cと同等だと思います。
古いコンデジで撮った画像などは、ちょっといじるとすぐに破綻してしまいます。
> 4枚共に共通するのは、
直射光と反射光の入れ方の巧さと思うのですが、
この辺で気を付けてみえることもご教示頂けないでしょうか?
これはもう、現場で見て本当に「美しい」と思って、ただシャッターを切っただけです。
優秀なカメラとレンズのおかげです。
とにかく、常日頃カメラを持ち歩き、良い場面に出会ったら撮る、という感じでしょうか。
あと、光の捉え方については、モノクロで撮ると(もしくはカラー撮影後にモノクロ化すると)
結構、意識が高まるかもしれません。やっぱり写真は光と影の世界だなあと。
以上、説明としては不充分かもしれませんが、多少でも参考になりましたら嬉しいです。
書込番号:12701164
1点

スレ主です。
皆様お忙しい中いろいろとアドバイスを頂きありがとうございました。
ケンコーのフィルターを検索してみました。
標準(太枠)とワイド薄枠があるようですが、
聖遼さんのご使用になってみえる標準のほうを
3月になったら購入しようと思います。
いろんな表現方法とその設定や、フィルターの存在とその特徴、ソフトの存在など
教えていただきありがとうございました。
何処へ行っても、なぜか水には惹かれるものがあります。
海は近くないですが、川やダムは近いです。
今回思いがけず、
波だけではなく、瀬戸内海や池など、暗い水面み浮かぶ、水面のきらめきの撮り方
なども教えていただき、大変参考になりました。
いろんな水の表現にトライしてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12711256
0点

フィルターの太枠と薄枠は広角レンズでケラれる可能性の違いしか差はないのではないかと思います。
2枚以上を重ねて使うのでなければ太枠の方が値段が安いので、そちらを選ばれても良いでしょう。
ただ、クロスフィルターと重ねて使用するのであれば、ワイド端ではケラれる可能性がありますので撮影の際には注意が必要だと思います。
まあ撮った写真を見て、写真の四隅が黒く欠けていたら少しズームにして欠けないようにするだけなんですけども。
書込番号:12715355
0点

まっく=さん、補足ありがとうございます。
4832iさん、お使いのレンズが標準ズームだと広角側18mm前後以下で2枚重ねだと周辺部がケラレます。
これを回避する方法としては大き目のフィルターをステップアップリングを使って取り付ける方法が有ります。
例えばZD14−42mmF3.5-5.6ならフィルターの取り付けサイズが58mmなので62mmサイズのフィルターと58mm−62mmのステップアップリングを使うという方法です。
ZD9-18mmやZD11-22mm、ZD12-60mmなどは72mmサイズなのでこれらのレンズでフィルター重ね付けしようとすると更に大きなフィルターが必要になるので77mmくらいのフィルターの方が良いかもしれませんが値段がかなり高くなるのでお使いのレンズや将来的な増強計画も考慮して選んでみてください。
書込番号:12717078
0点

まっく=さん
聖遼さん
フィルターに関する注意事項読ませていただきました。
14-42では、ほとんどワイド端は使わないので
ケラレに関しては大丈夫だと思います。
ありがとうございます!
書込番号:12731725
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

OMアダプターを買えば絞り優先かマニュアルで使うことができます
ただし焦点距離は2倍(35mm換算で)になりますので画角は狭くなりますので広角系のレンズは広角として使えなくなるかも
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/mf-1/index.html
書込番号:12605123
2点

OMレンズ用の純正アダプタ
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/mf-1/index.html
(純正品以外にも検索すればあります)
OMレンズの作例
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/model/117/lens/23#resultList
レンズによってはピントの山をつかみにくいので、マグニファイヤーアイカップを使う手も。
書込番号:12605134
1点

Frank.Flankerさんが書かれてるようにアダプターをかませれば装着できます。
OM-4でもMFでしたでしょうが、当然E-620でもMFになります。
ファインダーはOMに比べて小さいのでピント合わせはちょっと難しくなると思います。
書込番号:12605140
1点

OMレンズならEOSがいいかと思います
絞込測光ですがフォーカスエイドは使えます
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/eos-om-1.html
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1200/
5D系でいいのではないですかね
本来の画角で撮影できますから♪
書込番号:12605153
1点

画角2倍で使う気になりますか?
OM4なら中古カメラ屋を回れば比較的簡単に見つかると思いますよ。
書込番号:12605159
2点

E620、E3、OM2 を使っています。
アダプターを使えば OMレンズは使えますが
フォーサーズレンズに戻す際にアダプターも外して、、、
と面倒です(^_^;)
それにフィルムにはフィルムの味がありますし、
OM4に限らずOM機ならオークションや中古で安く売っているので
ボディを買いなおすのがいいのではないでしょうか?
E620にOMレンズつけてみたことありますけど、
やっぱOMレンズにはOMボディ(フィルム)ですよ!!
書込番号:12605186
3点

こんばんは、私はOM−1とOM−2を持っていましたが、デジタル一眼レフを買ったときにOM−1は露出計が壊れていたので処分し、OM2とレンズ一式は友人に譲りましたが、昨年OM−1とレンズを3個ほど中古で買いました、OM−1は殆ど使いませんが、zuikoレンズでマウント遊びをしています。
EOD−5DMarkUに電子アダプタを使えば、画角がそのまま使えますが、周辺減光がかなりあり、トイカメラの様な写りになります。
E−5やE−620も持っていますが、画角が倍になるので使いにくいです、E−620に付けて写真を撮ってみましたが、使いたいとは思いません、E−5ならファインダーも大きいので実用になると思います。
もしデジタルでOMレンズを使いたいなら、お勧めはソニーのNEX−5などのAPS−Cのミラーレスです、MFアシストも使いやすいし、画角が1.5倍なのでほどほどで周辺減光もフルサイズよりはましです。
書込番号:12605568
4点

マウントアダプターで取り付け可能ですが自動絞りが利かなかったり制約が多いので
お勧めしません
OMボデイを購入するかE620は専用のレンズを購入した方が良いと思います
書込番号:12605593
2点

E-620のファインダー像は小さいのでMFでは使い辛いでしょう。
せめてE-30若しくはE-3の中古が無難です。
また、既出ですが、EOS5DUまたは、5Dの中古を使う事良いかも知れません。
小生は、E-1、E-3、5D+ME-1にてOMズイコーを使う事は有りましたが、此処の処使ってません。
やはりデジタルでも使えると小生が思うOMズイコーは、限られてます。
一応24mm F2.8、50mm F1.4、85mm F2、90mm F2マクロは実用出来ると思います。
書込番号:12605641
1点

スイマセン、画角は間違っていますね、35mm版換算で焦点距離が2倍と1.5倍ですね。
書込番号:12605666
2点


早速お返事有難うございます。
やはり使い勝手があまりよくなさそうですね。
中古のボディが有るようなので1回見に行こうと思いますがシャッターがまた壊れないか心配です。
デジタル化して同じフルサイズのファインダーになるとボディが大きく重くなるようです。
他のものも探して見ます。
書込番号:12609731
0点

ベンソウメイさんこんにちは。
私もOM-1とOM-2が今だ現役で,デジカメ(E-5/300/330/420/620)と銀塩(OMとPENと中判)を併用しています。
> OM-4のシャッターが壊れてオリンパスに部品が無いので修理できません。
銀塩で撮ることにこだわりがあるのでしたら,すでに補修部品の無いOM-4やOM-4Tiでなく,まだ修理を受け付けてくれるOM-4Ti Blackを探された方が良いと思いますよ。OM-4Ti(B)の方がOM-4よりも電池の保ちが良いですし(笑
皆さんも書いてますが,E-system(4/3)は撮像素子の大きさ(対角長)が35mm判の半分ですから,同じ焦点距離で画角が約1/2になりますので,全てOMレンズで代用するのは無理だとお考えください。
E-620を採用するのであっても,メインで使用するレンズは専用のZUIKO DIGITALで,OMレンズはあくまで補助というか交換レンズの一部として使う,という認識でないとまず使いこなせないと思います。
OM用レンズなどをアダプターを介して使用しますと,実絞り動作になりますので,それも使いづらい要因の一つですし。
私も手元のOM ZUIKOをデジカメに取り付けて使うことがありますが,28mm/F2.8, 35mm/F2.8, 50mm/F1.4, 50mm/F3.5 Macro, 90mm/F2 Macro, 135mm/F2.8, 200mm/F5などといった単焦点レンズはまずまずの描写をしてくれますけど,ズームは大半が写りが甘くなってしまい,使えないと思った方が良いと思います。
それと,AFが当たり前になってからはファインダー(特にスクリーン)による合焦のしやすさが軽視(というか半ば無視)されるようになってますから,特にCanonのファインダーは例えフルサイズのデジカメであっても合焦しやすいとはとても言い難い仕様です(スクリーンがそういう仕様になっていない。)。個人的な印象ではフルサイズよりも小さいにも関わらずE-5のファインダーの方がピントの山を掴みやすいと感じます。
もう一つ,OMではMFが大前提ですから,標準のスクリーンには中央にマイクロプリズムとかスプリットがありますが,デジカメのスクリーンにはそう言ったモノはありません。つまりOMでいう(スクリーンNo.1-4等)全面マットのスクリーンで合焦作業を行うのと同じことになりますので,マット面での合焦に慣れていないとなかなか難しいものがあります。OMのあの巨大なファインダーに慣れていると4/3のファインダーはまるで井戸の底を覗いているかのように小さく感じますから,馴れるまではなおさら難しいと思います (^^;
でも馴れてしまえば,あくまで私個人の場合ですが,E-620のファインダーで28mm/F2.8の合焦は可能です。
個人的な印象ですが,ピントの山の掴みやすさは,E-5(E-3) > E-1 > E-620 > E-300 >> E-420 >>>>> E-330 という感じでしょうか。
あるいは,ファインダーでなく液晶画面を見ながら撮影するライブビューモードであれば,かなり精密な合焦が可能となりますので,そうやって割り切って使うのであればOM ZUIKOも十分に使い物になると思います。
でも,やはりあくまで脇役ですけどね (^^;
そう言った意味ではライブビュー撮影で良いのであれば,E-620でなくMicro4/3のPENという手もありますね。
書込番号:12609968
3点

OM-4チタンブラックですか。
それは良いことを聞きました、探してみます。
おっしゃる通り今時のデジタル1眼レフはフルサイズといってもフィルム1眼レフと比べたら大きいとは感じません。
このファインダーの見易さはフィルム1眼レフの最大の利点ですね。
書込番号:12614038
1点

ほぼ解決しているようですが、一言。予算と、レンズの多く使用していらっしゃる焦点距離と、オリンパスというメーカーにこだわるかだと思います。広角系を多く使用されていて予算がおありで、オリンパスにこだわらないなら、5DUか1DSしかないと思います。ただし、アダプターも含めて20万以上必要になりますので、これからの撮影枚数との兼ね合いでは、OM−4チタンを2台買う方が安いと思います。
望遠系が主力なら、E-5が最適ですが、これも5DUと大差がない金額が必要です。安く済ませるなら、E-3の中古か、パナのDMC-L10だと思います。DMC-L10はフォーカスエイドが可能な上、拡大アイカップが付属していますので、精度の怪しい電子マウントアダプターを使わずに済みますし、割高なオリンパスの拡大アイカップを買わなくて済みます。
液晶ファインダーが気にならないならDMC-G1はMFアシストで拡大できるのでピントが合わせ易いです。どちらも新品が3万以内で入手できるはずですし、中古なら2万以下で買えると思います。
オリンパスにこだわるならE-620もありですが、E-3中古との価格差を考えるとファインダーがあまりに貧弱です。2万前後よい中古があれば別ですが。その際拡大アイカップはパナのL10用を買えばオリンパスよりも3000円くらい安く買えます。
ソニーのNEXも14倍まで拡大可能でMFは容易ですが、焦点距離が約1.5倍換算ですから広角28ミリが標準42ミリくらいとなり、中途半端ですし、のんびりピント合わせをしてますとすごい勢いでバッテリーを消耗していきます。1枚とると1パーセントくらい消耗します。
以上、5DU、E-5、E-3、E-620、E-510、L10、G1、NEX-3すべて所有して試した結果です。何かの参考になればと思い書きました。
なおファイダーの見やすさはOM-4チタンのほうがはるかにましですし、OM-1のほうがもっと見やすいです。
書込番号:12618158
3点

色々詳しく有難うございます。
とても勉強になりました。
みなさんの詳しさには感服しました。
書込番号:12618282
0点



今晩は!
オリンパスにはE-330時代から慣れていますが
今回小型かしたE-620手振れ補正入手しました。
残念です。
ファインダーのピントが左右あわない。
焦点板のずれ?
ミラーのぞれ?
オリンパスでこんな製品世にでるのが可笑しい。
どうなっているの?
明日修理センター送りにするつもりですが
同じ悩みの方結果如何でしたか。
よろしくご一報下さい。
2点

こんばんは。gold E-3さん
>ファインダーのピントが左右あわない。
意味が良くわからないのですがフォーカスポイントが中央に
あってたら左右にピントがあわないのは普通だと思いますが。
>オリンパスでこんな製品世にでるのが可笑しい。
>どうなっているの?
不満に思うのならば別機種を購入すれば済むことでしょう?
読んでいて不愉快になりました。
書込番号:12560809
7点

>ファインダーのピントが左右あわない。
平らな壁と真直ぐに対峙して、左右でピントがずれるってことじゃ?
ピントグラスがズレてる(ういてる)って事はないですかね?
書込番号:12560936
2点

只の初期不良でしょう。工業製品にはよくあることです。
書込番号:12561020
4点

画像の片ボケ?何だか症状が良く分かりません。
でも、オリンパスだからそういう事はないと考えているのが逆におかしいです。
どこのメーカーでも家電化したデジタルカメラではありえますよ。
書込番号:12562376
3点

皆さん、ご投稿感謝します。
同じ症状のご投稿なかったので不思議に思い種々チェック結果
ファインダーの視度調節ダイヤルが不安定なこと判明しました。
視度調節ダイヤルがスムースでなくカチカチなるので
段階的切替になっているようで
切替の際、左右に差が生ずること分かりました。
何度か行ったり来たり視度調節ダイヤル回していたら
自分の視度に合う左右バランスとれたファインダーになりました。
でも、一旦動かすと合わせるのに苦労します。
皆さん、いろいろお世話になりました。
書込番号:12562652
3点

gold E-3さんこんにちは。
> ファインダーの視度調節ダイヤルが不安定なこと判明しました。
なるほど,そう言う不具合が出ることもあるのですね。
私も視度補正ダイアルで補正していますが(疲れ目で視力が不安定になったときにしばしばいぢることがあります。),左右不均等になったことはこれまで一度もありませんでした。
ということからすると,gold E-3さんの個体はギアの噛み合わせが悪いなどの不具合を抱えていると思われますから,購入間もないのであれば購入したお店で不調を訴えてクレーム交換してもらうなり,保証期間内にサービスへ修理に出した方がよろしいかと思います。
書込番号:12563861
3点

gold E-3さん
>視度調節ダイヤルがスムースでなくカチカチなるので
段階的切替になっているようで
左右が不均等なのは別として、「(視度調整ダイヤルに)クリックがあり、無段階調整ができない」という意味であれば、少なくとも私が持っている、E-300/E-3/E-5 は全てそうなっていますので、多分、E-620 もそれが正常であり、このこと自体は、初期不良でも故障でもないと思いますよ。
正直いって、カメラボディーの視度調整ダイヤルは、小さくて堅くて回しにくいし、必ずしも最良の位置では止められないので、私も、バリマグニアングルファインダー VA-1 や、電子ビューファインダー VF-2 のように、接眼部外周を回すタイプの無段階調整式の方が、遙かに使い易いとは思います。
書込番号:12564042
2点

>残念です。ファインダーのピントが左右あわない。
>ファインダーの視度調節ダイヤルが不安定なこと判明しました。
カメラ自体の不具合も考えられますが、gold E-3さんは、乱視ではありませんか?
私自身がそうなんですが、乱視があると視度調節の具合、接眼レンズを覗く角度、接眼レンズと瞳の光軸のズレ…etc.が原因で、ファインダーの像の一部がボケて見えることがあります。
カメラを縦横回転させたりファインダーの覗き方を変えたりしても、ファインダーの同じ位置がボケているようでしたらカメラ自体の不具合の可能性が高いですが、覗き方を変えてボケ方が変わるような場合は、乱視の可能性も考えられますね。
ともあれ、gold E-3さんのご報告だけでは原因はよくわかりませんし、原因が分からない現象を「オリンパスでこんな製品世にでるのが可笑しい。」などと短絡的にメーカーのせいにするのはいかがなものかと感じました。
「解決済み」とされたようですが、もしも修理センターに送られて本当の原因がはっきりしたようでしたら、参考になりますのであらためてご報告いただけたらありがたいです。
書込番号:12564427
7点

皆さん、今晩は!
視度調節で左右のピントに差がでる。
これは、これからオリンパス修理センターとの話合いになります。
結果がでたらご一報致します。
念のため落着いたファインダー画面で翡翠撮影しました。
翡翠の羽の山が何とか捉えられた感じです。
ご参考までにイメージ添付します。
有難うございました。
書込番号:12564672
2点

こんばんは
Tranquilityさんがおっしゃっているように、私の場合も乱視になるかならないかの線でしたが、影響が少なからずあったと思います。
とりあえず、検査をお勧めします。悪くありませんって言われれば、いろんな面で自信もつきますし。
書込番号:12564906
5点

はじめまして
何が?意味が分からないのかが不思議だ、完全に片ボケの症状、疑問を挟む余地無し
問わ言え
カメラの経験や知識は人それぞれなので、これから幾らでも学べば良いだけ、
(カメラ、写真は知識の偏りが人に寄ってとても激しい)
私が気になったのは(不満が有るなら買い換えれば良いだけ)みたいな言い方は如何な物かな?
一度購入した商品が気に入らない場合、購入の事実を全て無かった事にして最初からやり直せるなら別だが、そのような事が出来ないのは当たり前で、
買い直す場合、何らかの不利益を消費者は必ず負うことになる、それはお金に限らず時間だったり様々だ、
なのに、(不満が有るなら買い換えれば良い)みたいな言い方で論破したかの様に発言するのは大変遺憾と言うしか無い、
それから、商品に不満がある時、その不満を世間に伝える事が如何にも悪い事のように論評する最近の風潮にも頭を傾げざる得ない、
私は以前、有る日本を代表するブランド家電メーカー(S)と激しく揉めた際、カスタマ−センターの女性オペレーターから以下のように言われた
「そんなに私共の製品にご不満ならよそのメーカーの製品をお買いに成られたら如何ですか?」
では返金してくれるのか?そんな訳が無い
返金しないのなら、本来そのような発言は
倫理的に間違っている
昔よくあった、味に文句を付ける客を店から叩き出すガンコオヤジは当然客から金を受け取って無い、
客に対してキレるとはそう言う事だ
金を受け取りながら平気でキレるのは
もう一度言うが倫理的に間違っている
逆ギレ大国日本
メーカーにこのような発言を許すのは、アナタの様に
どっちの味方だか分からない様な発言をする消費者が最近凄く多くなり、
そのため
日本の市場環境が、消費者不利、メーカー有利に傾いているからでは無いかな?
明らかに良品なのに、自分の好きなメーカーにいちゃもん付ける輩には噛みついても良いと思うが
所謂片ボケは大量生産する以上発生しても不思議無く
それを掴まされた消費者が文句を言うのは当たり前で
同じ消費者なら、寧ろ味方してあげても良いぐらいだと思うのに
片ボケの症状に対して(意味が分からない)とか言いつつ
見当違いで苦言を呈している訳だから
アナタのコメントは何度読んでも
とても残念
まさに遺憾だ
因みにアナタのコメントは
いいねが凄く多いけど
やはり
今の世の中は一体?どっちの味方だか分からない様な消費者が
大勢いるんだな!と落胆する
日本のメーカーを今のように、、、では無く、
嘗ての様に育てたのは細かい事を指摘する厳しい消費者と
そのような環境を許す日本の社会風土が有ればこそで
一体?いつから日本人(消費者)は
同じ消費者の味方をするより
大企業の見方を積極的にするようになってしまったのか?
(昔は失礼生意気な店員と揉めたりするとギャラリーのオッサンが加勢してくれたりした物だ)
メーカー側に安易に味方する事が
いずれは消費者の利益に反する理屈が分からないのか?
(大企業率先の世論誘導が自らの保身と利益確保の為だと分からないのか?)
自分の好きなメーカーをアンチの攻撃から守る行為と混同してるのでは無いかな?
繰り返すが正に遺憾だ
書込番号:22310385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やれやれ
時空を超えたクレーマーかいな
まるで 浦島太郎 じゃな
乱れとるのは眼だけじゃなさそうじゃ
考え方も、人間性も、、
歪みまくっとる
フオッ、ホッ、ホ・・
書込番号:22310705
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





