E-620 レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 レンズキット

E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

E-620 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 レンズキットの価格比較
  • E-620 レンズキットの中古価格比較
  • E-620 レンズキットの買取価格
  • E-620 レンズキットのスペック・仕様
  • E-620 レンズキットの純正オプション
  • E-620 レンズキットのレビュー
  • E-620 レンズキットのクチコミ
  • E-620 レンズキットの画像・動画
  • E-620 レンズキットのピックアップリスト
  • E-620 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全226スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
226

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:8件

現在パナソニックのDMC-FZ1を使っています。
結構長いこと使ってきましたが大きさ的にデジタル一眼レフカメラと大差ない為、
今回はデジタル一眼レフカメラを購入予定です。
予算的には10〜15万円くらいでと思っています(出来れば付属品も)
全メーカーのカタログと実物を比較検討して以下のの3っまで候補を絞りました。

キャノンのEOSKISSx4ダブルズームキット
どこの店舗でもコレを勧められます
やはり入門機としてはベストなんでしょうか?

オリンパスE-620ダブルズームキット+マクロレンズ
小さくて軽い、アートフィルターなどが楽しそう
はじめはE-PL1の方を見ていたのですが最終的にこちらの方を選んでみました。
E-620よりE-PL1の方が使いやすかったりしますか?

ソニーのNEX-3ダブルズームキット
小さくて軽い、コンデジっぽいデザインが好き
パノラマが楽しそう(コレでスカイツリーを撮ってみたい)

3っを選んだのは触ってみた感触と軽く持ち歩けて使いやすそうな感じからです。
撮りたいと思っているは子供、ペット、雑貨や料理など。
動画は特に必要としていません。

レンズのことも良くわからないので最初はダブルズームキットにしようと思っています。
出来ればマクロレンズというのも欲しいと思っています。

E-620は他の2っ二比べて情報が少ないように思うのでこちらに書き込みをさせていただきました。

どうぞアドバイスをお願いいたします。

書込番号:11503196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/16 13:09(1年以上前)

今すぐだったら、X4かE-620!

のんびり気長にカメラ自身の成長を見守れるならNEXでも可!というかじじゃないでしょうかね。
たぶん、普通の人がNEX使いやすくなるのは、秋に18-200が発売されて以降になると思いますよ〜


E-620に35mmマクロまたは50mmマクロだと、可動液晶と相まって、使いやすいですね。
広角から望遠まで、一渡り良いものがそろいますので、皇族の人たちが言うほどレンズには困らないですよ。
でもやはり暗いところは苦手かも。
製造メーカーが今のところ新企画立ち上げに躍起になってるのが不安材料かな〜。

X4はなんでも出来る優等生ですね。
大概のことが100天万点中、70〜80点でできてしまう万能プレーヤーですね。
しいて言うなら、特に自慢する100点な所が無いのと、入れ込んでる人たちが言うほどにはレンズが豊富だったりしないことでしょうかね。
こちらのメーカーは、実際には初心者用カメラには冷たくて、確かにレンズは豊富なんですがほとんど全て上位機の5D以上が基準になってます。kissユーザーなんてキットレンズで十分でしょ?という扱われ方されてるのがちょっと残念ですね。



ちなみに、雑誌や価格.comの評価だと、キヤノンのkissを基準に点数付けするので、キヤノンに100点付けると、それを上回るところがあっても他社にも100点しか付かないので、結果kissに劣る所だけが評価の差として格付けされているので、注意は必要ですね!

書込番号:11503290

Goodアンサーナイスクチコミ!12


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/06/16 13:37(1年以上前)

 あらかじめ申し上げますが、私はデジ1で初めて買った機種がE-620で、他の機種を使ったり買い増した経験はありません。
 
 その上で個人的に好きな点を上げていきます。

 フリーアングルライブビューがあること。ライブビューをするのに便利なだけでなく、使わないときは裏返しておけるので傷がつきにくい。NikonD5000にもありますが、あの位置にあるのはどうも使いにくそう。

 1眼レフとしてはとにかく軽量で軽い。本体はもとより、レンズも。

 多重露出が使える(他機種にもあるかもしれません)。

 AFセンサーの中央5点にツインクロスセンサーを使っている。他機種では中央1点のみのものが多い。但し、どれだけ効果があるものかは知りません。

 リモートケーブルとワイヤレスリモコンが両方使える。エントリーモデルではどちらかしか使えない機種が多い。

 一方短所と思われる点は、

 安上がりなSDカードが使えない。
 
 フォーサーズにしばらく新機種が出ていないので、縮小・廃止されるのではないかという声が上っている。

 あまり数が出ない為か、周辺機器が高い。

 動画機能が無い(私は使わないので関係ありませんが)。

 レンズ専門メーカーで対応レンズを作っているのはシグマだけで、レンズの選択肢が少ない。

 夜間撮影が苦手。撮影技術にも依ると思うが、価格.comで見た他機種で撮った写真と比較すると、ISOを高くすると信じられないくらい仕上がりが悪い。

 AFが遅い(らしい)。

 どの機種を使うのでもそうですが、短所も理解した上で買えばあとでがっかりせずに済みます。選んでいる時期が最も楽しい時期だと思います。参考にしていただければ幸いです。

書込番号:11503390

Goodアンサーナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2010/06/16 14:43(1年以上前)

こんにちは 白い紫陽花 様

私は頭が古いので,カメラメーカーとしてはニコンが1番,キヤノンが2番,オリンパスは3番目くらいと思っています。

デジタルがつくと,キヤノンが1番になるでしょうか? その他のメーカーも割ってはいってくるかもしれません。

しかし,私はオリンパスファンなので,おあげになった機種の中ではE-620をおすすめしたいところです。キヤノンもダブルズームということで,撮れる写真は似たようなものになるのでしょうか? しかし,オリンパスの方にはマクロレンズが入っていますよね。 なぜマクロレンズが入っているのかわかりませんが,マクロ撮影に興味がおありならオリンパスはよいと思います。

書込番号:11503543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/06/16 15:30(1年以上前)

☆Ein Hu..ftbeinさん 

ありがとうございます。
EOSはやはり優等生なんですね。
無難にいくならやはりEOSなんでしょうか。
E-620は性能的にも価格的にも魅力なのでいいかなぁと思ったのです。
NEXは望遠レンズが秋まで無いのですね。
ダブルズームキットの中に望遠も入っていると思ってました。



☆電産さん 

ありがとうございます。
実際にお使いの方からの書き込みは大変参考になります。
E-620ではSDカードが使えなかったんですね。
>フォーサーズにしばらく新機種が出ていないので、縮小・廃止されるのではないかという声が上っている。
>あまり数が出ない為か、周辺機器が高い。
この辺りもちょっと気になりますね。


☆梶原さん 

ありがとうございます。
オリンパスE-620に+マクロレンズを書いてあるのは、私の予算的に一緒に買えるかなー?と思ったからです。
わかりづらかったようですみません。

書込番号:11503663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 E-620 ダブルズームキットの満足度5 ふぉとぱす 

2010/06/16 16:28(1年以上前)

>子供、ペット、雑貨や料理

雑貨や料理は静物なのでどのカメラでもいいと思います。

子供やペットならX4かE-620が安心ですね。
もし、子供やペットが走り回ったり屋内撮影だったりする場合は、
高感度撮影やキットレンズでのAF速度などはX4の方がいいかもしれません。

まぁ、それぞれで一長一短ありますので難しいですね ^^;

書込番号:11503800

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/06/16 16:59(1年以上前)

こんにちは

小生も頭が古くカメラと言う装具は、小型が一番で耐久性も必要と思ってるので優先順位は、オリンパス>ペンタックス=ニコン>キヤノンに為ります。

デジタルの場合 耐久性は考えなくても良さそうなのでキヤノンでも良いかも知れません。

高感度撮影が多そうならKiss X4、日中屋外写真や花撮りが多そうならE-620かな?

書込番号:11503901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/06/16 19:04(1年以上前)

☆staygold_1994.3.24さん

ありがとうございます。
E-620は暗いところが苦手のようですね。
夜に室内で撮る事が多いとちょっと苦しいですかね?(^^;


☆LE-8Tさん 

ありがとうございます。
写真の感じはオリンパスで撮った物が一番好みに近いと思うのですが
どれも一長一短があって選ぶのが本当に難しいです

書込番号:11504323

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/06/16 19:14(1年以上前)

オリンパスの画が好みに近ければペンタックスのK-xも良いかもしれませんね。

高感度撮影時のノイズも少ないとの事ですし。

小生自身は、オリンパスを一番使うんですが、略100%屋外日中使用なのです。
ペンタは、K20Dと言うK-7の一つ前の機種を使ってます。赤が飽和し易い様に感じてますが緑は良いんですよ・・・

書込番号:11504361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/06/16 20:43(1年以上前)

白い紫陽花さん、こんばんは。

DMC-FZ1 をお使いですか!
実は私は、DMC-FZ1 から DMC-FZ2 に進み、E-300/E-3/E-P2 と買い足して来ました。

その経験から・・・
EVF(電子ビューファインダー)は表示にタイムラグがあるため、動きものの撮影には適しているとはいえませんが、光学ファインダーにはない多くの特長も持っています。
特に、E-P2 や E-PL1 に取り付け可能な VF-2 は、次のような点で、かなりの優れものです。

1.高精細・高コントラストで、非常に見易い。
  *特に夕方とか森の中などの薄暗いところ、他規格レンズを絞って使う場合などは、
   E-3 の光学ファインダーよりも遥かに見易く、拡大表示なしでも、MFがやり易いと感じています。
2.露出補正が反映される。
  *ホワイトバランスなども反映されますが、特に露出補正の反映は有用で、画面を見るだけで
   適正かどうか判りますので、経験や勘に頼る必要は殆どありません。
   (その分、勘が鈍る恐れはありますが・・・)
3.横位置に構えたときに、ファインダーを立てることができるので、ローレベル撮影が非常に楽です。
  *縦位置に構えたときにも立てられると、いうことなしなんですが・・・
  *横位置ローレベルに限れば、E-3 のライブビューは、VF-2 の敵ではありません(勿論、主観です)。
4.ポストビュー(撮影確認)も EVF で見られるので、撮影後そのまま目を離さずに確認できます。
  *今回のファームアップで、AUTO の場合は、短時間だけ EVF に表示された後、背面モニターに切り替わるそうです。
   勿論、手動で EVF 表示に戻せるそうですが、私にとってはひと手間増えるので、ファームアップを躊躇しています。

そんな訳で、私の場合は、E-P2 が完全にメイン機の座を占め、E-P2 導入後の撮影枚数は E-3 の10倍くらいになっています。

白い紫陽花さんが、DMC-FZ1 のファインダー(これも EVF です)に大きな不満がないなら、VF-2 はその何倍も何十倍も優れていますので、VF-2 が使える E-P2 か E-PL1 も検討対象に追加されるよう、お勧めします。

書込番号:11504720

ナイスクチコミ!3


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/06/16 22:05(1年以上前)

>E-620は暗いところが苦手のようですね。
夜に室内で撮る事が多いとちょっと苦しいですかね?(^^;

夜間が苦手といっても、室内であれば、屋内スポーツをしている場面とか、ローソクで明かりを採っているのでも無い限り、それほど問題は無いと思います(シャッター速度を遅くすれば何とかなります)。
 私の場合、今年の春に廃止になる夜行列車を撮りに線路際に行ったので弱点がもろに出たのですが。設定を少しずつ変えて何日か通いましたが、結局まともな写真にはなりませんでした。たまたま遅れてきて、明るくなったときに撮った写真だけは何とか見られます。今考えてみれば露出などの設定を工夫すれば何とかなったのかもしれませんが、写真はタイミングですからね。初心者にとって経験を積まなければ撮れない場面というのは、結局向いていないということです。

書込番号:11505156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 E-620 ダブルズームキットの満足度5 ふぉとぱす 

2010/06/16 22:28(1年以上前)

夜の屋内が大変なのは基本的にX4でも同じです ^^
ただ、比較してしまうと基本性能の差を感じてしまうのは事実です。
レンズを買ったり、外部ストロボを買ったりと改善の手はありますが、
それではお金も掛かって困りますよね ^^;

正直、考え方の問題でもあるかもしれません。
今のデジタル時代だからこそ気軽さがありますが、そうでなかった時代を考えれば・・・
ということで?出来る範囲で撮った結果を結果として楽しむのもありです。
あと3年?もしたら、夜の屋内で走り回る子供が当たり前のように撮れる時代が来るかもそれませんよ(笑)

書込番号:11505315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/06/17 12:59(1年以上前)

以下、あくまで主観です。

X4は、スペックだけを見るとすでに中級機を凌駕する勢いですね。

オリンパスは、今、マイクロフォーサースに注力しているように見えますので、フォーサースの今後の製品展開に少し不安があります。
また、レンズなどの中古品の玉数が少ないので、すべて新品購入の覚悟がいります。

NEXはいいのですが、ホットシューがないのが気になります。
ストロボは専用のもの限定ということになりますが、これはいただけません。
ミラーレス一眼は、結局はEVFが必要な気がします。しかしNEXには用意されていません。
(日中、ボディー裏側の液晶って見えます?)
また、αとの完全互換ではないので新しいEマウントの交換レンズのラインナップが気になります。ソニーはあまり揃えないようです。

キャノンが無難ということでしょうか?
キヤノンはキヤノンで、ピントが合わない(いやそれは仕様だという人もいるが)という話をよく聞きます。ニコンも合わないのは合わないのですが、キヤノンは特に多いようです。
社内基準が甘いように思います。
ですので、ピントが合わない固体にあたるかもしれません。
(こういうことを書くと、異常に反応する人がいますが、どうやら事実のようです)


ご注意ください。

書込番号:11507517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/06/17 19:04(1年以上前)

☆LE-8Tさん 

ありがとうございます。
私もほぼ室内だと思うのですがこれから先は子供と一緒に
外に出ることも多くなるかと思います。
あれもこれもと欲張るとなかなか決められなくなってしまいますね(^^;;


☆メカロクさん

ありがとうございます。
E-PL1は性能的にはいいなーと思ってみていたのですが
どーもあのデザインが好みではないんですよ(^^;;
それで似たような性能のE-620の方を候補にあげることになったんです。


☆電産さん

ありがとうございます。
そうですかー。
初心者にはE-620は難しいですか?(^^;;
実際に使用しての感想なので考慮しないとダメですよね。
アートフィルターにかなり心惹かれているのですけど
それだけで選ぶと後悔しますよね?


☆staygold_1994.3.24さん

ありがとうございます。
レンズなども欲しいのですが結構な金額しそうなので
1っずつ揃えていこうかなーと思っています。
とりあえずは50mmF1.4が欲しいと思ってます。


☆はるくんパバさん

ありがとうございます。
画像などを見た感じではふんわりとした感じのE-620が一番好きなのですが
SDカードが使えないのと50mmF1.4〜1.8のレンズが見つからないのがネックになっています。
(通いたいカメラ教室の指定レンズだそうなので使えないと困るんですよ)
ここがクリアになればコレに決めたいところなんですけど。

書込番号:11508597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2010/06/17 20:20(1年以上前)

解決済みですが、まだお決まりでないようなので、、、。

E-620は使ってませんが、二代前のE-510とマイクロフォーサーズのE-P2を使ってます。
50mmF1.4だとシグマのフォーサーズ用レンズがあります。

50mm F1.4 EX DG HSM (フォーサーズ用)
http://kakaku.com/item/10505012037/

ただ、フォーサーズの場合、換算焦点距離が2倍になるので、100mm相当の画角になりますが、、。

50mm相当の画角だと、パナソニックの 25mmF1.4があります。
値段が高いですが、写りの方はかなり良いです。

LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
http://kakaku.com/item/10504311838/


初めてのデジタル一眼選びは楽しいですが難しいですよね〜。
個人的には、E-620かEOSKISSx4ですが、
やはり今だとEOSKISSx4が無難でしょうか、、、。

書込番号:11508875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/17 21:26(1年以上前)

50mm F1.4〜F1.8のレンズというのが焦点距離50mmのレンズなのか画角が50mm相当のレンズなのかということで違うと思うので、その両方を書きます。

 焦点距離50mm F1.4〜F1.8のレンズは、AFだとSIGMAの50mm F1.4しかないですね。F2.0で良ければ、オリンパスの50mm F2.0マクロがあります。MFでも良ければ、マウントアダプターを使って他のレンズを使う方法もあります。

 画角が50mm相当となると、パナソニックの25mm F1.4かシグマの24mm F1.8かちょっと狭いですがシグマの30mm F1.4があります。

E-620のレンズだと上記が一応候補になりますかね。


書込番号:11509201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件 E-620 ダブルズームキットの満足度5

2010/06/17 21:56(1年以上前)

>SDカードが使えないのと50mmF1.4〜1.8のレンズが見つからないのがネックになっています。
(通いたいカメラ教室の指定レンズだそうなので使えないと困るんですよ)
ここがクリアになればコレに決めたいところなんですけど。<

カメラ教室の講師はフィルムカメラ時代の感覚で標準50mmF1.4〜1.8って指定してるようですが、デジタルのフルサイズでも持ってないとぴったりの画角のレンズって探すのが難しいですよね、生徒さん毎にカメラも違う訳だし、キヤノ・ニコ前提で機種も大体これって決めてかかってるのかな。
案外無頓着な講師なら「焦点距離は標準辺りで、室内でも手振れし難い明るいレンズならってぐらいで指定してたんですよね^o^/」ってぐらいかもしれませんね。

書込番号:11509360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/17 22:06(1年以上前)

当機種

E-620+ズミルックス25mmF1.4

白い紫陽花さん、はじめまして。かなりお悩みのようですね。

私はカメラの一番の性能は、吐き出す画だと考えています。白い紫陽花さんが、E-620の画が
一番気に入っておられるであれば、それを第一に考えるのが良いと思います。

私もオリンパスのデジタルカメラにはまり、知らない内にボディーが増殖し、E-300、E-3
E-620、E-P2と4台になってしまいました。

50mmF1.4からF1.8がカメラ教室の指定レンズですか、多分人の見た目に近い、標準レンズの
焦点距離の事を言っていると思います。だとすればE-620だとパナライカのズミルックス
25mmF1.4になるかな。このレンズ高価ですが写りは素晴らしいの一言です。

E-620との組み合わせの写真1枚アップしておきます。アートフィルターのファンタジック
フォーカスでの作品です。

書込番号:11509426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/06/17 22:24(1年以上前)

白い紫陽花さん

写真教室に問い合わせてみてください。

フォーサースでも50mmなのか?と

同じ50mmといっても、センサーのサイズによって、ぜんぜん倍率が変わってきます。

フィルムのサイズに換算すると分かりやすいです

フルサイズ(キヤノン5Dとか、ニコンD3,D700とか、ソニーはα900)は、50mmそのまま
APS-Cでは(キヤノン7Dとか、ニコンD300S以下、ソニーはα700以下)は、75〜80mmの中望遠。
フォーサースでは、100mmの中望遠のレンズを使っているのとファインダーを覗いた感じが同じになります。

逆にいうなら、
APS-Cはセンサーサイズが2/3になるので、1.5〜1.6倍に拡大されたようになる。
真中から2/3を切り取って、元のサイズに拡大した感じ。
フォーサースはセンサーサイズが1/2になるので、2倍に拡大されたようになる。
真中から1/2を切り取って、元のサイズに拡大した感じ。

ということで、E620に50mmといっても、他社のカメラと比べると、写り方は全然変わってきます(フォーサースは大きく写ります)ので、50mmを標準と一律に決めてしまうのは乱暴な気がします。

APS-Cが主流として、これの50mm相当のフォーサースだと、35mmくらいのレンズと同等の画格ということになります。

ですので、APS-Cでいう50mm相当のレンズをお探しなら、35mmのレンズを探さないといけませんが、
その前に写真教室の意図がそこなのかどうかを、確認いただくのが良いと思います。

フォーサースの規格自体を知らないでそのような条件を提示している写真教室であるならば、それはそれで問題で、そんなところはやめておいた方が無難という判断になるかと思います。

そこにこだわる必要がなければ、何でも好きなレンズを買えば良いと思います。

まずはご確認を。

書込番号:11509534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/06/17 22:42(1年以上前)

☆Hiro Cloverさん

ありがとうございます。
気持ちはE-620で固まりつつあるのですがレンズの件で
ニコンかソニー辺りを検討してみなきゃダメかと思い始めているところです。
50mmF1.4〜1.8のレンズは今道しげみさんのリビングフォトレッスンでの指定になっているようなんです。
ソニーのα-550+50mmF1.4が推奨になってるみたいなのですが
レンズさえ用意できれば本体には特にこだわらないようなので
合うものがあれば画質やアートフィルターの使えるE-620が使いたいなと思ってます。
でも結構なお値段するんですね(^^;;


☆テレマークファンさん 

ありがとうございます。
レンズは今道しげみさんのリビングフォトレッスンに通う目的で探しています。
今道さんはソニーのα-550+50mmF1.4を推奨されているようなのですが
レンズさえ用意できれば本体には特にこだわっていないようなのです。
教えていただいたレンズでググッてみます。


☆salomon2007さん

ありがとうございます。
レンズは今道しげみさんのリビングフォトレッスンに通う目的で探しています。
今道さんはソニーのα-550+50mmF1.4を推奨されているようなのですが
レンズさえ用意できれば本体には特にこだわっていないようなのです。
フォーサーズだとレンズ選びがちょっと難しいのかもしれないですね(^^;;


☆Tako Tako Agareさん

ありがとうございます。
やっぱり画像が綺麗ですね。
私が撮るのはいわゆるテーブルフォトというものです。
雑貨や料理を撮る感じです。
初めての一眼レフカメラのお教室であまり高価なレンズも考え物な気もしないで無いです(^^;;
中古とかにもあるのかな?(^^;;

書込番号:11509648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/06/17 22:49(1年以上前)

☆はるくんパバさん

ありがとうございます。
レンズは今道しげみさんのリビングフォトレッスンに通う目的で探しています。
今道さんはソニーのα-550+50mmF1.4を推奨されているようなのですが
レンズさえ用意できれば本体には特にこだわっていないようなのです。
E-620を使うとなるとレンズ選びは違うことになりそうですね(^^;;
ちょっと調べてみます。

書込番号:11509681

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バルブについて

2010/06/03 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

スレ主 歌犬さん
クチコミ投稿数:4件 ピース オブ 『フロンティア』 

初めて書き込みします。

蛍が飛び始めているので、先月購入したE-620(ダブルレンズセット)を持って
意気揚々と撮影に出かけました。
ところが、暗すぎてピントが合わず、シャッターが切れませんでした。
仕方なく遠くの街灯を入れて撮ってみたのですが、全くイメージと違いました。

今後、レンズを購入したり、星を撮ったりしたいと思っているのですが
このカメラでは難しいのでしょうか?

教えていただけるとありがたいです。

書込番号:11447979

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/06/03 22:53(1年以上前)

街灯ビカビカ光ってる
街中でもないかぎり、

夜の撮影では、
ふつうオートフォーカスは使いませんよ

ファインダー覗いてマニュアルフォーカスするだけです。

書込番号:11448084

Goodアンサーナイスクチコミ!1


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/03 23:19(1年以上前)

こんにちは、歌犬さん。

Customer-ID:u1nje3raさんも書かれている様に、そのような暗い状況では、MFが基本だと思います。

で、ファインダーを覗いて合わせるのも良いのですが、ライブビューでLVブーストを使いますと、表示画像は荒くなりますが、暗い所でもピントが合わせやすくなります。

一度お試し在れ。

書込番号:11448234

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/04 00:38(1年以上前)

機種不明

E-620とキットレンズで撮影

歌犬さん、こんばんわ
ホタルを撮影に行かれたのですね?
ホタルをAFで撮るのは他社のどの機種でも非常に困難(多分無理)です。
普通は、MFで撮ります。
 で、E-620の場合はライブビューがあるのでそれを利用して、MFであわせれば、かなり厳密に合わせることができます。
操作法はここが詳しいと思います。
 http://kassy2009.seesaa.net/article/114989963.html
ただホタルの場合は、動く上暗いので、事前にピントを合わせてテープなどで固定しておくという手も昔から良く使われます。

ホタルだと、キットレンズだとF値が暗いのでISOは800〜1600で、F値は最低のF3.5、30秒ぐらいでしょうかね。

E-620で、星とかも撮れますよ。というか良く撮ってます。たまたまキットレンズで適当に撮った写真があったので、アップします。
比較明合成という手法を使えば、こういった写真も撮れます。

書込番号:11448631

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/06/04 08:06(1年以上前)

本来、ホタル撮りはテレマークファンさんがお書きのように明るいうちに現地に行き、ターゲットが出没しそうなエリアに
AFでピントを合わせMFに切り換えます、その後、不用意に触って動かないようにテープで固定ておきます。
暗くなってから現地に入ったときは、同行者にペンライトか光らせた携帯を持ってもらい同じような距離になるよう
移動してもらいピントを合わせます。
一人のときは、道端にペンライト等を置き、ホタル撮影と同じ距離になるように離れてピントを合わせたりします。
くれぐれも他の撮影者の邪魔にならないように注意しましょう。

書込番号:11449301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/06/04 16:58(1年以上前)

> 今後、レンズを購入したり、星を撮ったりしたいと思っているのですが

こんなのも面白い。
E-PL1での記事ですが、4/3マウントもOK。
http://fotopus.com/bird/impre/01/index.html

E-3の例。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/sakurei2007/e3/07_12_17.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/bird/report/6245e3/07120809.html

書込番号:11450795

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌犬さん
クチコミ投稿数:4件 ピース オブ 『フロンティア』 

2010/06/06 12:10(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん
「よ」さん
テレマークファンさん 
hotmanさん
わてじゃさん

本当に初歩的な質問に答えていただきありがとうございました。

説明書もろくに読んでおらず、「早くしないと居なくなる」
と焦っていました。
フィルムの一眼しか持っておらず、「デジタルなら簡単」
と浅はかな考えだったので、少し真剣に向き合ってみる事が出来ました。


レリーズもなし、キットレンズ・・・でしたが何とか撮影する事が出来ました。
紹介していたこと、ページは今後参考にいたします。

レンズは予算的に先になってしまいそうですが・・・
デジ一ライフを少しずつステップアップしていきます。

本当にありがとうございました。

書込番号:11459159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズについて

2010/05/28 13:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット

スレ主 naco-nacoさん
クチコミ投稿数:5件

初めてのデジイチでE-620の購入を予定しています。

望遠を使う予定がなさそうなのでWズームキットはいらないかな?と思っています。
でもやはりWズームキットはお得なのでしょうか?

魚眼レンズで遊びたいのですが高いですよね(><)
お手頃な価格のものってないのでしょうか(^^;

◎レンズキットのみ
◎レンズキット+魚眼レンズ
◎Wズームキットのみ
◎Wズームキット+魚眼レンズ

これで悩んでおります。
ちなみに撮りたい物は


風景

雑貨
町並み

などです☆

書込番号:11419200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/28 14:01(1年以上前)

こんにちは。

Wズームキットはお得です。せっかく買うならWがいいと思います。
8mm魚眼レンズは、ハイグレードシリーズに属するので、作りの品質がキットレンズとは全然違います。
だから高いです。ずっしりと重いです。

書込番号:11419245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/28 14:22(1年以上前)

こんにちは。E620Wズームキットを買って大満足しているものです。
カカクコムの最安値ではいまレンズキットと¥2000くらいしか変わりませんね。。。超お得な気がします。
というかオリンパスの一眼買うなら望遠は行きたいところですね〜(※偏見です)
魚眼はくろけむしさんのおっしゃるとおり高く、重いです。(14-42の重さの倍以上、値段は3倍)

魚眼にこだわるようならペンタックスとかもいいかもです。
PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm
http://kakaku.com/item/10504511507/spec/

書込番号:11419305

ナイスクチコミ!5


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 E-620 レンズキットのオーナーE-620 レンズキットの満足度5 photohito 「raven0」 

2010/05/28 15:20(1年以上前)

望遠にクローズアップレンズをつければマクロ代用になり便利です。

まだ先ですが、ベビーレンズシリーズで魚眼レンズがでます。
確か2万円切ってましたので、画質はともかくお得です。

書込番号:11419432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/05/28 16:03(1年以上前)

はっきり言って!!


いくらお得でも、使わないレンズはあまりますね。
ウチではWズームの標準側は1度しか使ったことが無く、最近は持ち出しもしませんです。

さらに望遠側は、おおはまりで、50-200SWDにしてしまったので、これまたあまってしまいました。
結局2本とも今では棚の重しになってますです。

使ってから上位レンズへ変えた方はともかく、使ってない方はもう、不憫としか。
結局、使わないものにお金を出すのは、あんましお得じゃないなー、と思いましたね。



今のお望みにしたがって
>◎レンズキット+魚眼レンズ
を買うのが、最適だとおもいますよ〜。
二重丸ではなく三重丸の花丸です♪

書込番号:11419552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/28 17:02(1年以上前)

私でしたら値段もそう変わらないダブルズームキットをお勧めします。
魚眼は必要に応じてでしょうか。
風景や街並みの被写体でも結構望遠側も欲しくなりますよ。
すぐに50−200Uを買う予定があればレンズキットでも良いと思うのですが、大きさや重さが気にならなければ良いのですが。
私はE1購入と同時に竹レンズ3兄弟を使ってましたが、50−200はお気軽に楽しむには肩のこる装備でしたので今は使っていません。(竹レンズ3兄弟は手放しました)
代わりに70−300など、ほとんど梅レンズで楽しんでいます。(14−52Uは所有です)
雑貨ともありますので、35/35マクロも楽しいと思います^^


書込番号:11419728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/28 17:10(1年以上前)

望遠レンズはなにも遠くのものだけにしか利用できないわけではないので、使いこなせば良い道具になります。70-300mmでマクロ撮影している人もいますよ。
望遠レンズの方がボケが作りやすいし、夜景は意外と14-42より綺麗に写るように思うし、将来的にnaco-nacoさんにとって不要になるかも知れないけど、値段に差がないのならとりあえず手に入れて、ご自分で判断するのがレンズの勉強になると思います。オークション等で売る時に、ちょっとだけ有利になるかも知れませんし。
40-150mm1本で街中へ散歩撮影もなかなか面白いですよ。
標準レンズに慣れてきたりステップアップしたりすると、望遠レンズが邪魔くさくなってくるのは確かですけどね。

書込番号:11419751

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 E-620 レンズキットの満足度5 ふぉとぱす 

2010/05/28 19:45(1年以上前)

安いからとレンズキットやWズームキットを買っておくのはいいと思います。
でも、似たような焦点距離のレンズをグレードアップするのが前提なら、
わざわざWズームキットを買わなくてもいいのですが ^^;
(Wズームで買っておけば一応は何かあった時の予備には出来ます)

私の場合、キットレンズの方は万が一に壊れてもいいようにと海に潜る時に使っています。

書込番号:11420276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件 E-620 レンズキットの満足度5

2010/05/28 20:37(1年以上前)

通販にしろ店舗でにしろ、ボディ単体、レンズキット、Wズームキットを価格で比較するとボディ単体で買うより(W)レンズキットの方がお得ですよね。望遠レンズが要らないなら箱開けずに売却すればボディ単体で買うよりずっとお得ですよ^o^/。

もしE−620に拘りが無いなら、ソニーのNEXだと16mmレンズにフィッシュアイコンバータを付けて魚眼遊びが出来ますからそっちも面白そうですよ、コンバータはお求め易い価格みたいですし^o^/。
http://www.sony.jp/ichigan-e/lineup/converterlens.html

書込番号:11420483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/28 21:25(1年以上前)

三星カメラからDMが届いてました。
韓国メーカーのようですね。写りのほどは知りませんが値段が魅力。全て¥29,800-

[SAMYANG] 8mmF3.5フィッシュアイ(オリンパス用)
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=8387

[SAMYANG] 85mmF1.4Aspherical IF(オリンパス用)
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=8392


富士カメラでも売ってました。値段も三星カメラとまったく同じ。

[SAMYANG] 8mmF3.5フィッシュアイ(オリンパス用)
http://www.fuji-group.biz/products/p-40873.html

[SAMYANG] 85mmF1.4Aspherical IF(オリンパス用)
http://www.fuji-group.biz/products/p-40868.html

書込番号:11420694

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/05/28 22:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

魚眼で地面から

魚眼を普通のレンズのように

魚眼で

40-150mmで風景切り取り

naco-nacoさん、始めまして

私も魚眼が好きでよく使ってます。
 安い魚眼レンズとしては、MFオンリーになりますが、最近出てきたものとして
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/007024000001/brandname/
で、フォーサーズ用のものを買う手はあります。ただ、純正に比べると結構不便かもしれません。

純正だとこのあたりですかね?
http://www.akiele.com/o-e%20lenz.htm
安心感からは、やはり純正が良いとおもいます。

 E-620のバリアングルと魚眼の相性は良いです。一枚目のように地面から狙うのは、楽になります。また、ぐっと近づくときも液晶で見ながら突き出せばよいので、楽です。

 望遠レンズは、好みはありますが4枚目のような景色を切り取るには、望遠があると良いですね。はまると、50-200mmの方がお勧めはお勧めですが、小さいので持ち歩いても負担になりにくいですし、後で売っても数千円程度にはなるはずなので、ダブルズームにしておいた方が良いかと思います。

書込番号:11420922

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 naco-nacoさん
クチコミ投稿数:5件

2010/05/29 16:47(1年以上前)

皆さま、ご丁寧にありがとうございます☆

値段に大差がないようなのでWズームキットでもいいかな?と
思い始めました。
初心者なので、それで練習という方法もいい事を聞いたな♪って思います。

魚眼レンズに関しましてはやはり効果な物のようで(^^;
ですが、安い物もあるんですね☆
とても勉強になりました。
とりあえず一度には買わず、レンズは今年の冬あたりに購入を検討します。

まとめてのレスになりましたがとても参考になりました☆
皆さま親切で嬉しいです(^^)
また何かありましたら質問するかと思いますので、
その際は宜しくお願い致します☆

本当にありがとうございました☆

書込番号:11424292

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 K-XとE-620とで悩み迷っています

2010/05/18 17:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット

こんにちは。

夏のボーナスで兼ねてから憧れていた一眼レフデビューを果たそうと思っている女子です。

ペンタのK-XとオリンパスのE-620で数ヶ月前からずっとずっと迷っています…


主な使い方は〔室内外での子供の撮影〕〔ブログの写真〕〔コスメの撮影〕です。

レンズキットを購入し慣れてから単焦点レンズを買おうと思っているのですが
どちらの機種がオススメでしょうか。
自分で考えて迷ってもなかなか答えが出ず他の方のご意見が聞きたいです。

今後、単焦点・マクロなどちょっとずつレンズの種類も増やしていきたいので
そちらの点でもぜひともアドバイスいただけると嬉しいです。


書込番号:11376429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/05/18 17:44(1年以上前)

オリンパスは今後一眼レフはどうするつもりなんでしょうね?

EP-1とかそっち系にばかり注力しているように見えますが。

書込番号:11376487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/18 18:05(1年以上前)

この2機種なら、スレ主さんの用途、今後レンズを増やしていきたいというのであれば、高感度とオートフォーカスに強いKXの方がいいと思います。オリンパスはマイクロフォーサーズに軸足を移してますね。
なぜ、この2機種に絞ったか、ニコン、キャノンは対象にならなかったかなど書くと適切なレスがつくと思います。個人的にもレアケースなので気になります。

書込番号:11376562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/05/18 18:18(1年以上前)

>じじかめの愛人さん

この2つのカメラに絞ったのはアートフィルターに魅力を感じたからなんです。
ニコン・キャノンには私が探した段階ではこの機能がなかったようなので…

付け加えで書かせていただきました。
引き続きアドバイスよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:11376611

ナイスクチコミ!0


EbonyZさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/18 18:47(1年以上前)

アートフィルターだけで決めることができるなら、OLYMPUSを勧めます。

オリのアートフィルターの利点は、カメラ設定の効果を確認しながら撮影出来ること。

フォトショとかで何とでも出来るやんと仰る方が出てくると思いますが、それも正解だと思います。
レタッチのことを考えて撮ることに慣れてるならば


レタッチめんどいし、撮る時に露出オーバーがいい感じやなと楽しめるし。
こんな風にしたいと感じた時に、確認と写すことが出来るオリのスタンス好きですよ。


他のことは他の方に任せます。

書込番号:11376696

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/18 18:59(1年以上前)

高感度撮影時のノイズ処理の上手さではK-xでしょう・・
ただ、薄暗い室内撮影の時のAFは、どちらの機種も心許無いでしょう(エントリー機種は、どこのメーカーにしても薄暗い処では同じ様なAF性能)

動態撮影では、若干K-xの方が良さそうです。
順光で撮った時の青空は、多分K-xの方がベタッとした青空に為り、E-620の方が良い青空が撮れると思います。
あと赤色の飽和が早いのもK-x機の方でE-620の方が粘って呉れるでしょうね。

若し マクロ撮影も視野に入れていらっしゃるのであれば バリアングル液晶のE-620の方が色々な撮り方が楽しめます。

以上長々と書きましたが、其々長所短所が有りますので スレ主さんの優先度がどれなのかで選んで行けば良いと思います。

単焦点レンズの種類の豊富さでは、圧倒的にペンタックスですね。広角〜望遠まで揃ってます。オリンパスの場合は、標準〜望遠で玉数も少ない。

書込番号:11376739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/18 19:32(1年以上前)

アートフィルター楽しいですね。私はニコンD5000ユーザーですが、D5000も遊びの機能、そこそこありますよ。
ペンタックスはデジタルフィルターといいますが、種類や設定の自由度はKXがダントツです。E620のアートフィルターはさきがけで設定するため、アートフィルターかけた場合通常の画像は残りません。KXはあとがけ、さきがけ、ほとんどのデジタルフィルターで選択が可能です。

質感やシャッター音、フォーカス音はE620が上と思います。あと、KXのウィークポイントは、ピントが合っも光らない、プリンターからのダイレクト印刷ができないなど、初心者にとっては気になると思います。

E620は、記録媒体は現在主流のSDカード系が使えないのが気になるところでしょうか。

カメラは本当に一長一短ありますが、候補の2機種にD5000を加えて比較検討するのがいいかと思います。
ちなみにD5000のウィークポイントは、付属のソフトの使い勝手が悪い、ダブルズームキットの望遠が200ミリまでしかない、KXほど遊びの機能がない、などです。比較的バランスはいいと思います。

書込番号:11376850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/18 21:05(1年以上前)

じじかめの愛人さん。
もっていないカメラの機能については、きちんと調べてから教えて
あげましょうよ。
E-620でもアートフィルターは後がけできます。また、K-mしか知らない
のですが、この機能はオリンパスの方が使い出がある(レタッチでの再現が
難しい)と、私は感じています。

ただ、「一眼レフ」を使っていきたいご様子ですので、先行き不透明な
オリンパスはユーザーの私でもお勧めできません。ペンタックスも良いですが、
やはりキヤノン・ニコンから選択される方が無難でしょう。友人がD60から
D5000に買い換えたので試してみましたが、中々使い易い良いカメラでした。

でもこれだと悩みを増やしてしまうようですね。ただ、長く使うものは一部の
機能だけに注目して選択しない方がいいようにも思いましたので。御免なさい。

書込番号:11377289

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/18 21:34(1年以上前)

オリンパスは、変わり身が早い処が有る様にも感じてはいますが、フォーサーズ機に関してはまだ頑張るんじゃないかな?

書込番号:11377485

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/18 22:22(1年以上前)

太上さん

さきほどの言葉そのままお返しします。
それが可能になったのはPENから。

仕上がりモード設定か他のフィルターと混同しているのでは?あるいはあとがけ、さきがけの意味がわからなかった?
ソフトウェアで加工できるなんてなしな。

自分の知識の範囲内だけで判断するのは、やめようね。

書込番号:11377815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/18 22:46(1年以上前)

スレ主さん、補足説明。E620は、アートフィルター設定時、JPEG画像に適用されますが、RAW画像も撮っておけば、通常画像も生成できます。

書込番号:11377971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2010/05/21 16:21(1年以上前)

大変お返事が遅くなり申し訳ありません。
そしてまとめてのお礼お許しください。

皆さんから頂戴したコメントを読ませていただき
LE-8Tさんが書いてくださったようにそれぞれの一眼に
長所・短所があって読めば読むほど迷いがでています。
(質問しておきながらの優柔不断すみません・・・)

アートフィルターに魅力を感じていたのでこちらで質問をさせていただいたのですが
K-Xの高感度の良さやレンズの豊富さを聞くとまた気持ちが迷ってしまって・・・

周りのカメラ好きにはニコンやキヤノンを薦められるのですが
やはりレンズの豊富さや今後のことを考えるとニコンやキヤノンの方がいいのでしょうか。
D3000やD5000も候補として考えたことはあるのですが
レンズの種類が限られるようなことを目にして候補からはずしました。

皆さんからいただいたコメントを時間をかけて読ませていただき
自分に合う一眼を決めたいと思います。
素人の私にわかりやすく説明をしていただいた皆様
本当に本当にありがとうございました!!

書込番号:11388602

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2010/05/21 17:12(1年以上前)

こんにちは ケアベア☆グリーン 様

もう一段落した書き込みをなさった後に出てきて申し訳ありません。

最終的にはここでの書き込みを参考になさるかどうかもも含めてご自分の責任で決める必要があります。

ですから私の考えも無視していただいて良いのですが,私は,自分の手で触ってみて,自分にしっくりくる方をお選びになるのがよいと思います。

なお,私はオリンパスファンで,ニコンのカメラにコンプレックスを持っており,死ぬまでに一度ニコンのカメラを使ってみたいと,E5700だったと思いますが,かなり昔にニコンのデジタルカメラを買い,それ以後はオリンパスです。 それで,オリンパスファンということを承知の上でお読みいただきたいのですが...

レンズが多いというのを良く聞きますが,実際に誰もがすべてのレンズを買うわけではありません。

私は,オリンパスのレンズで,7-14, 12-60, 14-35, 14-54, 50, 50-200,  150と7つのレンズを買いましたが,もう新しいレンズはいりません。(正確にはこのほかにマイクロフォーサーズのレンズも3つあります。)

ケアベア☆グリーン様が今撮りたいと思う写真を撮るのに必要なレンズが入手可能であれば,それ以外のレンズのことは考える必要はないと思います。

ちなみに私はオリンパスのデジタルカメラを買う前にニコンのレンズカタログを入手して自分の撮影に必要なレンズはどのレンズだろうかというのを選ぼうとしました。 これは,最終的なコストがどのくらいになるかを知るためで,もちろん場合によってはニコンのカメラを買う気もありましたが,ニコンのレンズカタログには非常にたくさんのレンズがあり,私は自分の撮影に必要なレンズを選ぶことすらできませんでした。

それに対して当時のオリンパスは非常に簡単で,初めに買ったのは14-54と50-200の2つ,その後7-14と50を買いたし,それで十分なはずなのですが,なぜかそれ以上に増えてしまいました。 今のメインは14-35で,それと焦点距離の重なる14-54と12-60は出番が非常に少なくなっています。

ケアベア☆グリーン様の場合,どのようなレンズが必要でしょうか? それを全部そろえたらいくらくらいになるでしょうか? また,必要なレンズが準備されていないということがあるでしょうか?

なお,オリンパスとペンタックスのカメラとでは同じような写真を撮るために選ぶべきレンズの焦点距離が違う焦点距離になる可能性がありますので,その点をご注意ください。

途中書いたことに戻りますが,メーカーにこだわりがない場合実際に触ってみてしっくりくる方をお選びになるのがよいと思います。 値段が多少違うかもしれませんが,値段は買ってしまえば忘れます。 買ってしまえば,高いカメラの方が良いです。

書込番号:11388706

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/21 17:16(1年以上前)

D5000でも十分なレンズの種類ありますが。ニコンD90ならもっと多くの種類あります。どちらも底値です。
アートフィルター系なら、オリンパス、ペンタックス、ニコンですが、スレ主さんはE620に興味をもたれているので、E620かアートフィルターの自由度が高くraw画像からも行える(いわゆる、あとがけ)オリンパスPENシリーズから選ぶのが後悔ないと思います。
画質(高感度も)は同等か上の印象です。デザインもかわいくかっこよく女性向きです。(特にEPL1)
カメラは理屈だけでなく感性で選ぶのも大切です。
他メーカーを選んでもオリンパスが気になると思いますよ。




書込番号:11388713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/05/21 18:06(1年以上前)

>梶原さん

おっしゃるとおりです。
レンズの種類が沢山あっても買えるレンズは数本です。
キヤノンのレンズも浅く調べたりもしたことがあるのですが
結局、素人でどれが良いのかもいまいちわからず
口コミで良いレンズしかチェックすることができませんでした。

ダカフェさんのような写真が撮りたいと憧れています。
ぼんやりとした目的・そしてよくある質問だと言われそうですが(汗)
背景がぼける部屋・外撮りがしたいです。

オリンパスのアートフィルターに魅力を感じたのと
オリンパスユーザーさんが撮られる写真がキレイだと思うことが多く
E-620を基本に質問させていただいた次第です。

梶原さんが書いてくださった値段のこと、ドキリとしました。
値段を気にしていたのも事実でしたので・・・。
オリンパスへの迷いが払拭できたような気がしました。
お話をお聞かせいただきありがとうございました♪

>じじかめの愛人さん

見放さず何度もコメントを入れていただきありがとうございます(涙)
D5000でも沢山のレンズがあるのですね。
勉強不足な上に理解していないのに書いてしまい申し訳ありません。
教えていただいたD3000は初心者にもわかりやすいガイドメニューがあって
かなり心が揺れ動きました。本やカタログなどの情報しか見ていないのですが。

感性で選ぶという言葉、なるほど!と思いました。
迷いに迷った挙句、スペックばかり見ていたような気がします。
小さな子供がいるのでなかなかお店でカメラをじっくり触るということができず
どうしてもスペックや口コミに頼っていたような気がします。
もっとお店で気長に触って感性で選びたいと思います。

PENシリーズ!!
またまた迷いが出てきました(笑)
でもお値段が結構しますよね・・・お値段が下がってくれると飛びつくのですが・・・

書込番号:11388844

ナイスクチコミ!0


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/21 18:41(1年以上前)

良かったら、僕のblogのタグの中から、「E-420+シグマ50mmF1.4うんぬん」をクリックしてください。
一般的にオリンパス機はボケにくいのは事実ですが、このレンズを使うとこれくらいはボケます。
(最近の写真は少し絞ってるので、昔の記事の写真のほうがボケてるかも。。。)
また、50-200などの望遠を使えば更にボケるとは思いますが、子供から離れて撮影するのは何かと不安なことがあるので、除外しますね。

確か、ダカフェの方はキャノンのフルサイズにこのシグマ5014だったように思います。

基本的にはマイクロフォーサーズでもアダプターを使ってこのレンズを使えば、同じボケが得られます。
が、現実的にはパナソニックのパンケーキを使うのが良いかもですね、マイクロなら。
(パナのパンケーキだと、シグマ5014より、少しボケにくいです。)


もし、「フォーサーズはボケにくい」という面で悩まれてるなら、参考にしてください。
個人的には、子供撮りでこれ以上ボケちゃうと、どこでいつ撮った写真なのか、思い出写真として微妙になるように思うので、僕には十分です♪
ダカフェの方は、そのへんがやみくもにぼかすわけでなく、うまいんですよね。(^^)


最後に、僕はオリの色が大好きです。
子供が一番カワイク撮れる色だと自分では思ってます。
ペンタの色は良くも悪くも全然違いますので、作例をたくさん見ましょうね♪
(逆にそちらのほうが好きになるかもしれません。)
フォトヒトなんかも良いのですが、好きなblogの方が使ってる機材を参考にするのも良いですね。
あ、そうするとダカフェのキャノン5DUになってしまうか。。。(^-^;

書込番号:11388934

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/21 18:49(1年以上前)

アートフィルターにこだわっておられるようですが、ニコンD5000でも撮影後の調整でE620に近づけることはできますよ。
もちろんアートフィルターは一流のエンジニアが設計したので、アート性はかなわないでしょうが。
たとえば、デイドリームなら、シーンモードのハイキーで撮って、ホワイトバランスを青緑にくずし、ソフトフォーカスを弱めにかけるとか。ソフトフォーカスとはアートフィルターのファンタジックフォーカスのような機能です。アートフィルターのトイフォトは難しいですが…
ラフモノクロームなら、ISO感度高め、輪郭強調強めで撮影後、白黒に変更とか。

まあ、アートフィルターに興味があるならオリンパス、そうでもないなら、D5000で決められては、どうでしょう。
オリンパス機は、値段は高止まりの傾向ですね。

私も昨年7月に、遊びの機能重視でD5000を11万で購入しました。ずいぶん安くなりましたね。

パートナーも、理論、理屈でなく、感性、フィーリングで選んだはずです。見て、触って、感じて…カメラ選びも値段(パートナーでいう年収)は関係ないです。

書込番号:11388945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/05/21 19:47(1年以上前)

>ya-shuさん

ブログ早速拝見させていただきました!
お写真とても素敵です♪
そしてお子さんたちが可愛い!!
同じくらいの年の子供がいるので
お子さんの写真には釘付けになりました。
そして背景のボケもすごくいいですね!!

私が撮りたいと思っているまさにそんな写真でした。
あと私が気になっていたペンタとの比較の記事も魅力的でした。
子供が寝た後ゆっくりブログ記事をさかのぼって見させてもらおうと思っています♪

勉強不足なのですが
オリンパスのカメラにパナのパンケーキも取り付けることが可能なのですか?
何かカメラとレンズの間に装着しなくてはいけないのでしょうか。
パンケーキをつけることができればコンパクトになりおでかけもラクでしょうね。

ya-shuさんのブログを拝見して迷っていた気持ちがだんだんハッキリしてきました。
オリンパスの色がやっぱり私も好きです。
素敵な写真を見せてくださってありがとうございました!
とても具体的でわかりやすく私もこんな風に撮りたい!と思わせていただきました。


>じじかめの愛人さん

じじかめの愛人さんには初心者も初心者の私に付き合ってくださって
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます!!

D5000、11万もしたんですね!!!
確かにずいぶん値段が下がって手が届きやすくなってますね。今。
3000なんてもうありがたいくらい下がってますし。
値段で妥協すると後からやっぱりあちらを買っておけばよかったと思いそうなので
値段で妥協せず、本当に自分が欲しいカメラを買う大切さを教えていただきありがとうございました。

何度か触って好感触だったE-620とPENシリーズを今週末にでも触ってこようと思います。

書込番号:11389148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/05/21 21:02(1年以上前)

別機種
別機種

25mm F2.8のパンケーキレンズで撮影

50mm F2.0マクロで撮影

ケアベア☆グリーンさん
こんばんわ、いろいろ悩まれて購入されようとしているのだと思います。


私はオリンパスのカメラを中心に使用しています。

まず、レンズの豊富さは重要ですが使い切れないほどあっても仕方がないと思います。
なので、自分の必要とするレンズがちゃんとあるかどうか、自分の必要とする撮り方にちゃんと対応できるかどうかが重要だと思います。

まず、オリンパスの方はキットレンズのほかに、お勧めのレンズは結構いっぱいあります。ズームなら9-18mmや
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/lens/25#resultList
14-54mmあたりが手軽でしょうか?
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/lens/11#resultList
それ以外にも、良いレンズがたくさんあります。

単焦点だと、確かに選択肢が少ないのですが、添付した25mm F2.8のパンケーキレンズと、
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/lens/24#resultList
50mm F2.0マクロ
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/lens/13#resultList
、シグマの30mm F1.4/50mm F1.4、パナソニックの25mm F1.4などあまりハズレはありません。

逆にペンタックスは単焦点の選択肢は多いのですが、ズームは正直そこまでは良くは無い印象です。単焦点レンズの選択肢を求めるなら、ペンタックスですね。

あと、カメラの機能としては、E-620で特徴的なのは、カメラ・キットレンズをあわせたときのサイズ。バリアングルディスプレイ。アートフィルターでしょうか?
K-xは、特に高感度ですね。べつに動体に向いているとは言えないと思います。

パナのパンケーキは20mm F1.7ですね。残念ながらこちらは取り付けられません。
マイクロフォーサーズのカメラには、フォーサーズレンズが全部付きますが、フォーサーズのカメラには、マイクロフォーサーズのレンズは付きません。

ちなみに、マウントアダプタというのを使えば、ペンタックスのレンズをフォーサーズにつけることも可能です。まぁMFしか使えないので、実用的とはいえませんが・・・

ちなみに、私がケアベア☆グリーンさんと同じ感じで今からE-620を買うなら、ダブルズームか、レンズキットで購入して、25mmF2.8パンケーキ。シグマの30mm F1.4か50mm F2.0あたりを買いそうです。

書込番号:11389419

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/21 22:42(1年以上前)

マイクロフォーサーズ機の弱点は、今の処レンズでしょうね。
オリンパスは、マイクロフォーサーズ機に合う勝れたレンズを早く出すべきですね。

パンケーキレンズだから普通に写れば良いなんて適当に造ってたんじゃ小生の様にマイクロから離れるユーザーも居るでしょう。
せめてペンタのパンケーキ位の写りの良いレンズを造って貰いたい物です。

ケアベア☆グリーンさん スレ違いの書き込み失礼しました。
オリンパスの出す画が好きならばE-620は、良い選択に為ると思います。

キットレンズも他社のキットレンズ以上の画を出しますし、柔らかな描写の14-54mmやバランスのとれた50-200mm、シャープな写りの11-22mm等そんなに高価格で無くても良いレンズが揃ってます。

小生自身 ズームはオリンパスですし、単焦点はペンタで撮ってます。
オリンパスでも単焦点レンズを持ってるし、ペンタのズームも望遠の方では使ってますが・・^^;

あと アダプター使用でペンタのレンズをオリンパスでとの書き込みも有りますが、DAタイプの絞り環の無いレンズは最小絞りでしか使えませんので まず使えないと考えた方がよいですね。

書込番号:11389901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/05/22 16:27(1年以上前)

>テレマークファンさん

URLを貼り付けていただきありがとうございます。
写真があるとイメージしやすくていいですね。
自分が撮りたい写真にはどのレンズが合うのか勉強になりました。

マイクロフォーサーズにはフォーサーズのレンズはつけられるけれど逆は無理なんですね。
教えていただきありがとうございます!!

シグマとマクロレンズどちらも欲しくなりました!
一眼を手にしてもゴールではありませんね(笑)
頑張ってお金貯めなくっちゃ!!

>LE-8Tさん

オリンパスへの気持ちがどんどん強くなってきました。
E-620への後押しするお話ありがとうございます。
アダプターを介すると使えるなどまだまだ勉強不足なので教えていただいて感謝しております。


ここで質問して本当によかったです!!
みなさん、ありがとうございます。

夏のボーナスまであと少し時間があるのでしっかりお店で触って
PENを含め、最後の最後まで検討したいと思います。
気持ちの中ではE-620を買ったような気持ちになっていますが。

書込番号:11392631

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

スレ主 Chiasatoさん
クチコミ投稿数:33件

E620で一眼レフを始めて手にした初心者です。
レンズ保護フィルターについてお尋ねいたします。

1)Kenko 58S MCプロテクター ケンコー
2)Kenko 58S PRO1D プロテクター(W)ワイド 252581 ケンコー

のどちらかで迷っています。
1)では、レンズキャップがつけられないのでしょうか?
フィルターをつけておけば、レンズキャップは不要でしょうか?

他によい保護用のフィルターはあるでしょうか?

御教示をいただければ幸いです。

書込番号:11318055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/05/04 19:54(1年以上前)

こんばんは。Chiasatoさん 

1も2もレンズキャップは付けれます。
僕はすべてのレンズにプロテクター+キャップを付けています。

ケンコー製が1番人気ですね。後はマルミ・ハクバなど。

書込番号:11318093

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/05/04 19:58(1年以上前)

>2)Kenko 58S PRO1D プロテクター(W)ワイド 252581 ケンコー
デジタルに対応して新しいコーティングを採用しています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607252512.html
製品の特徴にも記載がありますが、全部にフィルターネジ加工されているので
レンズキャップの装着は可能です。

>1)Kenko 58S MCプロテクター ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607152218.html
マルチコートはされてますが、UVカットなどの機能を除いた兼価版です。

書込番号:11318109

Goodアンサーナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/05/04 21:20(1年以上前)

こんばんわ♪

 どのメーカー、品番にかかわらず、レンズキャップやフードはすべて装着可能だと理解しています、
値段はピンからキリまでありますが、自分はレンズ前面を無意識にさわって指紋がつくのを防止するためにと考え
安いもので間に合わせています、 (コーティングの有り無しの差は、自分の目ではわかりません)
汚れたら そこらにあるタオルでゴシゴシできますからね、レンズはできませんが・・・・
                            

書込番号:11318518

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/05/04 21:26(1年以上前)

CPLとかでは稀にネジ加工されていない物も
ありますね。

書込番号:11318552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/05/04 21:27(1年以上前)

C-PLフィルターだけはキャップ装着不可能なものがありますので要注意。

書込番号:11318558

ナイスクチコミ!1


スレ主 Chiasatoさん
クチコミ投稿数:33件

2010/05/04 22:22(1年以上前)

お返事をいただき、ありがとうございました。
とりあえずの保護であればKenko 58S MCプロテクター ケンコーで十分なのですね。
2つあると便利なので、こちらで良ければ助かります。

コンデジの時はあまりなかったのですが、「些細」なことでわからないことが度々あって、ネットで調べてもわからないとき、こちらの掲示板で質問のスレッドを立てさせていただいています。
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:11318868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/05 11:44(1年以上前)

>CPLとかでは稀にネジ加工されていない物もありますね。

昔、それを買ってしまいました。(ケンコーC-PL(W)55mm)

書込番号:11321075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/05/05 17:07(1年以上前)

じじかめさん若返ってる(^。^)



何を隠そう私もケンコー製CPLネジ無し買ってしまった一人です(笑;
勿体無いけど今はお蔵入りしてます。

書込番号:11322293

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/05/05 21:41(1年以上前)

>じじかめさん若返ってる(^。^)

 "逆 玉手箱" を入手されたんではないですかぁ d(-_^)
                     
                

書込番号:11323589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

新たに購入を計画しています。

2010/04/19 00:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

スレ主 tokage_ysさん
クチコミ投稿数:114件
機種不明

フジのS200EXRか、少し上乗せしてデジタル一眼レフのどちらを購入しようか検討中です。
過去に銀塩一眼レフ(α3700i、α3xi)を使用したことがありますが、デジタル一眼レフは購入すればこれが初めてとなります。

現在候補として考えているのは以下の機種になります。

オリンパス E-520 or E-620
ソニー α300
ペンタックス K200D
ニコン D5000

キヤノンを外しているのは...
単に個人的な趣味です (^^;
パナと並んで絵作りの傾向があまり好きではありません。
ニコンは個人的に取っつきづらくて購入意欲があまり湧いてこないんですが、対抗機種として。

撮影はメインが屋内/屋外での人物、風景、自動車などですが、ラリージャパン観戦でも使用するため、主にこちらに比重を置いて検討しています。

一眼レフ5機種では、ダストリダクションが強力なオリが良いような気もしているのですが、防塵防滴ボディのK200Dも魅力があると考えています。
αは、銀塩ではミノルタのαを使ってきたのと、現在DiMAGE A1を使っているため、メニュー構成など操作系が似ているので一番馴染みやすいと考えています。

A1での撮影スタイルは、主にAFは中央1点、Pモードメインで状況によりダイヤル操作で露出優先(PA)/シャッター速度優先(PS)を利用していました。
コンティニュアスAFはたまに使用する程度でしたが、外れづらくそれなりに使えていました。

ラリー観戦時の撮影は、ISO100/200固定、MFにて置きピン、PSもしくはSモードです。
コーナーから飛び出してきた瞬間を撮影、と言う場面が大半なのでAFではハイアマ向け、またはプロ向け以外では殆ど当てにならないと思っているため、AF性能についてはさほど重視していません。
添付の写真が、まさにそのようなシチュエーションです。

連写性能については高い方がよいですが、秒3コマ以上あればいいかと思っています。
ペンタのK200D以外、一通り店頭で試してみましたが、個人的な感覚としてはどれもほぼ同じような性能でした。

・E-520
連写も問題なし、ファインダー内の右横に表示される情報がやや見づらいくらい。
AFがやや迷いやすく感じましたが、速度的・精度的には不満なし。
グリップが持ちやすいのが良い。

・E-620
E-520よりもややAFが良くなった感がある。
ファインダー内の情報表示も下に横表示で違和感なく見られた。
AFはE-620より迷いづらくなっていて、速度、精度も向上してたが、小さいグリップが気になる。
でも持ちづらいわけではないので問題なし。

α300
実際に触ったのはα350ですが、撮像素子が違う以外同一なので...
でもα350は高画素になった分、連写性能が落ちているのであえてスルー。
ファインダーはやや暗めに感じましたが、他は一番使いやすいと感じた。
AFの癖も基本的にA1と似たような感じ。
ただし性能はαがずっと上。

・D5000
一番重く感じた。
メニューなど、慣れれば問題ないのかもしれないが、一番使いづらく感じた。
AFは一番早いものの、迷い出すとE-520、E-620より遅い。
迷う率もE-620と同じかやや少ないくらい。
連写性能が一番高いのが、他機種と比べたアドバンテージ。


店頭で試した際はまだMFの使い勝手までは確認していなかったので、その辺りの使用感などをお教えいただけると参考になります。
時間のあるときにでも、自分で確認してくるつもりではありますが...

書込番号:11251918

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2010/04/19 03:25(1年以上前)

当機種
当機種

tokage_ysさんこんばんは。
 取り敢えず,E-620所有者です (^^;

 ラリー撮影となればR2-400さんのコメントがうってつけなんでしょうが,私の分かる範囲で少々……

 α300もK200DもD5000もまともに試写したことがないので,あまり参考にはならないかもしれませんが,


> 防塵防滴ボディのK200Dも魅力がある…

 これですね,オリとペンタは相反して一長一短なんですよね。
 オリの場合,スタンダードクラスを除く(つまりハイグレード以上の)レンズは全て防塵防滴構造なんですが,ボディが防塵防滴なのはフラッグシップ機のE-1とE-3だけ。
 一方,ペンタの場合は,ボディの防塵防滴はフラッグシップ機以外にも適用されていたりするが,ところがレンズはオリンパスに比べて防塵防滴仕様のモノが少ない。
 フラッグシップ機のE-1やE-3を使用前提とすれば防塵防滴という点ではオリンパスの方が圧倒的なアドバンテージがあるのですが……,というジレンマがあったりします(笑
 ちなみにE-520もE-620も残念ながら防塵防滴ボディではありません (^^;


 E-520とE-620を比べますと,使い勝手は新しい分だけE-620の方に軍配が挙げられると思います。
 ですから,もしもE-520とE-620との比較でE-620の右手グリップの無さが気にならないようでしたら,E-620の方が使い勝手に優れていると思います。
 私はAF機構とファインダーまわりがたしかE-520とほぼ同じ部品を使用しているE-410というモデルも持っていますが,そのE-410とE-620を比べますと,AF性能は明らかにE-620の方が良いですし,ファインダーのピントの山の掴みやすさもE-620の方が明らかに良いと思います。
 まぁ,ピントの山の掴みやすさに関しては「ドングリの背比べ」レベルですけど(笑),ファインダーの倍率の違い(E-520=0.92倍,E-620=0.96倍)以上にピントの山の掴みやすさは向上していると思います。

 ただ,ドングリの背比べと表現しましたように,実際にファインダーを覗いてみてお分かりかと思いますが4/3ですと撮像素子の大きさから自ずとファインダー像の大きさはたかが知れています。APS-C規格であるNikonのD5000やペンタのK200Dの方がファインダー像は当然のように大きい分だけファインダーに頼り切るMF操作では有利です。

 ではMFによる置きピンは無理なのかと言いますと,そうでも無いンですよね。
 完全なMF(=ピントリングを操作して合焦させる。)ではありませんが,「親指AF」に設定してやれば,置きピンは十分可能です。

 私の場合は,AFモードの「MF」と「C-AF(コンティニュアスAF)」ではキーの動作モードを "mode 3" にして「親指AF」ができるように設定してあります。ファインダーの右横にある[AEL/AFL]ボタンが親指AFとして割り当てられます。この "mode 3" ではシャッター半押しや全押しでAFは働きません。
 AFのモードを[MF]または[C-AF](または[MF+C-AF])に設定し,置きピンしたい場所にAFターゲットを合わせ,[AEL/AFL]ボタンを押してAFを作動させれば「置きピン」の完了です。


 拙い写真を2枚ほど貼付します。
 どちらも2月25日にクルマの修理に2時間かかると言われ,暇つぶしにカメラを持って最寄りのハクチョウ飛来地へ行き,(このカメラで今までまともに動体撮影をする機会が無かったので)動体撮影の練習をしたモノです (^^;
 レンズは,ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm/F4-5.6という,おそらくZUIKOレンズの中で最もAF動作速度の緩慢なレンズ(笑)をE-620に装着し,1枚目は[MF+C-AF]モードに設定し「親指AF」で置きピンをして飛来した瞬間を撮影したもの,2枚目は同じく[MF+C-AF]モードに設定し,途中まで「親指AF」でAFを追従させ,最後は「親指AF」を止めて( つまり[AEL/AFL]ボタンから指を離し )ピントリングを回して目視で合焦させて撮影したものです。
 このときうっかりして手ブレ補正装置をONにしたまま撮影してしまったので,2枚とも手ブレ補正装置の誤作動による "ブレ" が僅かに出てしまい,鮮鋭度が劣って見えるのはその影響です orz

 オリンパスのC-AFは他社と比べて見劣りのする性能と言われていますが,この写真を撮影中はほぼ「MF+C-AF」でAFターゲットは「中央一点(時々右端一点)」の設定で撮りましたけど,被写体からAFターゲットを外さない限りは結構喰い付いてくれました。
 AF動作速度の緩慢な70-300mmでも慣れればこの程度はいけるので,Wズームキットの40-150mm/F4-5.6であればもっとラクに撮れると思いますよ。

 さらに,これで例えばレンズをハイグレードクラスの ZD 50-200mm/F2.8-3.5 SWDにすると,AF動作速度も秀逸ですし写りもこの70-300mmとは別次元ですので,値段も質量もそれなりになってしまいますが,撮影はより楽しくなると思います。

 あるいは,ラリー撮影ですと砂埃や雨天時には泥など必ずと言って良いほど悪条件になるでしょうからレンズ交換を出来るだけ避けたいと言うことであれば,これもかなり値が張りますが(汗),パナソニックにライカブランドの14-150mm( LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 )という高倍率ズームがあります。
 これは高倍率ズームとしてはズバ抜けて描写力が高いと評判の良いレンズです。(実は私も欲しいのですが高値で手が出せずにいます(苦笑)。)

書込番号:11252261

Goodアンサーナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/04/19 16:25(1年以上前)

こんにちわ♪

 "ラリー" と言えば、このオリ板での常連でいらっしゃる、R2-400さんの得意分野でしょう d(-_^)
おっつけ、このスレに顔を出されるとは思いますが・・・・

スレ主さまは、AF性能はあまり気にしない・・・と仰ってますが、ラリー撮影はAF性能以前に、
カメラとしての耐久性が重要かと自分は思います、
半端ではない風雨・砂塵の中で行われるレースです、撮影環境も半端ではありません、
防塵防滴対応ではない 並みのボディ、レンズではすぐに "故障" ということになってしまうのでは?

 ご予算は だいぶオーバーすることとは思いますが、E-3 + ZD50-200 をおすすめしたいところです。
また、程度のいい E-1 の中古狙いという手もあります、

   お後は R2-400さん、よろしくお願いいたします〜 m(_ _)m
                              

書込番号:11253846

ナイスクチコミ!2


スレ主 tokage_ysさん
クチコミ投稿数:114件

2010/04/20 00:45(1年以上前)

せっこきさん
細かいアドバイスをありがとうございます。
一応カタログスペックは確認済なので、もう少しおおざっぱでも通じますので (^^;
ペンタのとオリの防塵防滴は確かにその通りですね (^^;
オリのボディにもう少し防塵防滴の機種があれば良かったのですが。
E-30も防塵防滴かと思ったら、実は違った、と言うのには驚かされました。
1桁機、2桁機が防滴防塵仕様で、3桁機では未採用、でも良いと思うのですが (^^;

親指AFなら、確かに楽そうですね。
A1の時には、置きピンするポイントに合わせて半押しAF→合焦→MF切替、と言うのも行っていましたが、これと似たような、と言うよりもっと簡単な操作で行えるなら願ったりかなったりです。
たしか、候補に挙げた機種は全て親指AF対応だったような気が...
もう一度確認してみます。

E-620のグリップに関しては、実際にホールドして構えてみると意外と持ちやすい感じでなかなか考えられたデザインだなと感心しました。
ただ、私の手の大きさの関係から、若干余し気味ですが (^^;

レンズなら、ZD 18-180mm F3.5-6.3が、私の撮影シーンでは使いやすそうに感じました。
評価では絵がやや甘いとか、若干眠い、という声がありましたが、撮影された画像を見ても、さほど気になりませんでした。
おそらく、キットレンズが優秀なため、この様な評価が出てくるのかなと思っています。


syuziicoさん
ホコリなどでの故障の心配は確かにありますが、2005年から2008年まで、3回観戦に行き全てA1で撮影しましたが、今のところ故障はありませんでした。
レンズ一体のデジカメなので、一眼レフと比較するものおかしいかもしれませんが。(それともA1が頑丈なのか...)
3回観戦した経験から、ホコリに関しては運用の工夫次第で神経質になる必要はないかも、と思っています。

ズームで画角調整したあと、ポイントを決めて置きピンでフォーカスを合わせた後は、一切ズームもフォーカスも操作せずにひたすら撮影する、と言う感じでA1での撮影を行ってきました。
撮影が終わったら、ボディ表面のホコリを吹き飛ばしてケアしてあげる必要はありますが、砂塵舞う中ズーム操作したりモードダイヤル弄ったり、レンズ交換(これは論外としても)したりと言う操作を行わなければ、レンズやボディ内に進入するホコリは意外とガードできるようです。
雨はさすがに何もしないで撮影するのは無理ですが、透明ビニール袋で簡易レインカバーを自作して撮影しました。
さすがに雨は限界ギリギリな感があったので、あまりやりたくはありませんが (^^;

E-3ですか、確かに行っちゃいたいですが予算が...
E-1だと、程度の良いのが見つかるかが問題ですね。

書込番号:11256349

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/20 00:55(1年以上前)

別機種

懐かしのプジョー

呼び出しがあったようなのでつらつらと。

店頭で実際触って確かめてα300の感触が良かったと言うことなので、
本人の好み優先でα300を第1候補、第2候補はK20D(もう少し探してみる)で、
坊滴じゃないボディ&レンズについてはタオル巻きつけたり
ビニール袋で覆うような対策を考えておくのがいいんじゃないかと。
(雨をしのげる撮影ポイントというものがおよそ存在しないですから、永くラリーを撮るなら
防塵防滴のカメラを押したいです。周りでもデジカメが何台か壊れていますから。)

で、防塵の方はラリージャパンの場合、あまり神経質にならなくていいかも?
なぜならエスケープゾーンがかなり広くとっているので、車まで遠いです。
だから望遠レンズは多少嵩張っても長めのものを用意したほうがいいと思います。
ソニーなら75-300mm F4.5-5.6、ペンタックスだとDA55-300mm F4-5.8EDあたりが予算的にいいところかな?

知り合いがペンタックスK10Dを使っていた時にラリージャパンを撮っていたので、
勝手にリンクを貼ってしまおう(去年K-7に買い換えました。)
くうの写真館(旧館)
http://blog.goo.ne.jp/kuu1359/c/195d8eaeec6e3d34500fba7f25406a6f

今年追加になったスナガワSSの情報も(ラリー北海道が終わったら)縁側に書く予定。
眠いのでまた明日。

書込番号:11256388

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

2010/04/20 01:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E620+ZD50-200mm

E-620+パナライカ14-150mm

後追いですが、E-620+OMズイコー350mmF2.8

割り込みですみません。

E-510、E-520、E-30、E-620を使っています。ラリーを撮ったことはありませんが、他の動きモノなども少々撮ります。
この分野は、ほとんど二強さんの独占ですが、高感度がもうちょっと欲しいかな、と思うくらいで、フォーサーズでも不自由は感じません。
E-520とE-620でしたら、迷わずE-620をお薦めします。理由はせっこきさんのおっしゃる通りなんですが、さらに言うと、オリは新しい機種ほど画質がいいです。常に最新機種には最新の技術を投入する、というスタンスのようで、入門機にはセンサーをデチューン、なんていうセコい真似はしません(そういう意味ではE-PL1が今の最高画質)。
もしご予算に余裕がおありでしたら、E-30かE-3をお薦めしたいです。
E-3はフォーサーズのフラッグシップ機で、防塵防滴には定評があります。E-30は、E-3ほどの防塵防滴はありませんが、他の性能はほとんどE-30と同じ。さらにE-30のはきだす絵は、E-620とほとんど同じです。
ペンタックスのボディも防塵防滴ですが、これに比べるとE-3のは防水と言ってもいいくらいだそうです。
オリの中の人によると、E-30もそれなり防滴性能(他社の防滴程度)は持たせてあるが、ウチはこの程度では防塵防滴とは言わない、のだとか。

E-620のファインダーは小さいですが、私はOМズイコーのマニュアルフォーカスでも不自由してません。
液晶はE-620が一番見やすいです。E-30は日向だと見づらく、E-520は昼間は非常に見づらいです。

E-620の気になる点は、連射にやや弱いことくらいかな。内蔵メモリーが少ないのか、バリ撮りしていると瞬間、固まることがあり、これは焦りました。私はケチって安いCFを使ったので、書き込み速度の速いCFを使えば防げるかもしれせん。

tokage_ysさんの候補に挙げられたカメラは、どれもみな良い機種です。触ってみて、一番しっくり来るのを直感で選ぶ、というのもいいかもしれませんよ。私の一番のお気に入りはE-30ですが、鞄の中にいつも入っているのはE-620です。

書込番号:11256410

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tokage_ysさん
クチコミ投稿数:114件

2010/04/21 00:55(1年以上前)

R2-400さん
お写真は2005年のラリージャパン、撮影場所は陸別オフロードサーキットでしょうか?
307のドライバーはダニエル・カールソンですね。

そうですね、αを選べば、すぐに慣れて撮影に集中しやすくなるかもしれません。
そう言う意味では、αがベストなんでしょうね。
αを選択した場合、あえてボディをα200にして(LVとバリアングルを捨てて)その分レンズに投資する、と言うのが良いような気がしました。

また、オリを選んだ場合竹レンズ以上だと防塵防滴仕様なので、上のランクのボディにした時、ボディ、レンズ合わせて防滴防塵仕様にしやすいのが利点でしょうか。

520/620も違和感なく使えたので、ハンドリングの良さを買ってこちら、と言う選択も捨てがたい気がします...


MT40さん
その2強に対して購入意欲が湧いてこない変わり者です (^^;
むしろ、カメラの性能の違いが良い写真を撮るための決定的差ではない、と思っていますので、身の丈にあった、かつ必要十分な機能のカメラを選ぼう、と思っています。

E-30でも、ある程度の防滴性能があるのですね。参考になります。
今日、手にとって構えてみたんですが、凄く手に馴染みました。重さも丁度良いくらいで。
ただ、電池切れで試せませんでしたが (^^;


E-620、α300(または200)にひとまず絞ってみようかと思います。
ただ、K20D、K200Dにはまだ触れたことがないので、試せる機会があれば、試してみようかと。

書込番号:11260759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/04/21 01:21(1年以上前)

別機種

旧50-200mmとE-510で撮影

AFの速度にそんなにこだわらないのであれば、試しに、50-200mm(防塵防滴)の旧型と、E-520レンズキットを両方とも中古で買うというのはどうでしょうか? E-520だとグリップは大きめなので持ちやすいですし、何より安い。
ボディよりも、レンズの防塵防滴の方が安心感があります。(少々の雨の場合ズームレンズの方が稼動部があるので不安)
また、中古のE-520であればかなり安いのでお試しとしては良いと思います。また、50-200mmは旧型でも描写は変らないですし、とても良いレンズだと思います。
これで気に入れば上位機種のE-3/E-30の購入を検討するもの良いかと思います。

まぁMFのしやすさは、E-30/E-3ですね。

書込番号:11260847

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/21 23:28(1年以上前)

別機種

幕別スーパーSS

プジョーの1台はカルロス・サインツだってのは覚えていましたが、
ダニエル・カールソンのほうはダニ・ソルドと勘違いしていました(汗・・・。

補足ですが、[10434607]モータースポーツでの設定とは
のスレッドがカメラを買った後に参考になると思います。
ニコンに限らず、他の機種でも参考になるという訳で、ニコンを薦めている訳ではありません。

書込番号:11264403

ナイスクチコミ!2


スレ主 tokage_ysさん
クチコミ投稿数:114件

2010/04/22 02:20(1年以上前)

テレマークファンさん
50-200mm ですか。
ヤフオクで検索してみましたが、4万円台からありますね。
中古でボディが2万円とかなら、若干予算オーバーでも何とかなりそうです。

むしろ初期投資を低く抑えて、後から追加で50-200mm とかの方が無理がないかも...

良いアドバイスありがとうございます。


R2-400さん
板覗いてみました。
参考にしてみたいと思います。

私の場合、間近で観戦する方なので、最短距離がコース脇から1m、ラリーカーから2〜4m程度というポイントで好んで観戦しますから、よほどAF性能が良くなければ追いつかないかと。
AFでピン外れしたらショック大きいですが、MFで失敗しても自分の責任なのであきらめも付くかな、と言うのもありますが (^^;

でもスーパーSSとかなら、非常に参考になると思います。

カメラにタオル巻きは盲点でした。
確かにホコリ対策なら、結構効くかもしれませんね。

K20Dボディのみ、中古で41,700円というのを見つけました。
残念ながら時間が無くて手に取るまでは出来ませんでしたが。
ランクが上なだけにかなり良さそうですね。

余計かもしれませんが、2005年、プジョーの1stドライバーはマーカス・グロンホルムです。
この年のラリージャパンウィナーでもありますね。
すいません、グロンホルムのファンなのでどうしても... (^^;

書込番号:11265021

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/22 20:26(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

苫小牧林道SS

苫小牧林道SS

2004年、足寄ICにて

>間近で観戦する方なので、最短距離がコース脇から1m、
>ラリーカーから2〜4m程度というポイント

十勝の頃の、しかも陸別SSのつもりで撮りに行くと、遠くて驚くと思います。
2008年の千歳ダートトライアルコースなら近くで見られましたが、
他のステージはWRカーが横転しても大丈夫なように配慮し過ぎたのか、
コースサイドで見られる場所が千歳SSだけしかありませんでした。
今年は千歳SSが使われず、砂川SSが用意されているのでそちらに期待したいです。
7月には公式サイトに観戦ガイドが出ると思います。

グロンホルムはちょうどWRCをチェックしていない時期だったので
あんまり知らないんですが、2007年に目前でコースアウトしたのは覚えています。
(あの後の大波乱ぶりは呪いでもかかっているかのようでした。)

書込番号:11267531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/04/22 23:27(1年以上前)

tokage_ysさん、どもです。

ひとつ補足しておくと、50-200mmが遅いといっても、SWDの最新型に比べてといった感じなので、40-150mmよりは早いです。
まぁ、40-150mmとは、レンズの大きさが二周りぐらい違うので、両方持っていてもいいかもしれません。

書込番号:11268672

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokage_ysさん
クチコミ投稿数:114件

2010/04/22 23:53(1年以上前)

別機種
別機種

コースオフ!

R2-400さん
>コースサイドで見られる場所が千歳SSだけしかありませんでした。

2008年のラリージャパンで不満だったのが、そこなんですよね。
ただ、空知管内のステージでは大半が全日本で実績がある分、他と比べてコースに近かったような事を聞きました。
今年がどうなるかですが...
十勝開催の時と比べると、やや遠いですが、イメル以外で唯一と言っても良いくらいコースに接近した観戦ポイントです。
10mをやや切るぐらいだったので、林道ステージではもっともコースに接近した観戦ポイントでした。
結局、ステージキャンセルで見られませんでしたが。

>あんまり知らないんですが、2007年に目前でコースアウトしたのは覚えています。

あのとき観戦されていたんですか?
私もコースサイドで観戦していました。
ジャンピングスポットにズームもフォーカスも、何もかも合わせていたのでボケボケですが...

>(あの後の大波乱ぶりは呪いでもかかっているかのようでした。)

リタイアに次ぐリタイアで、近年まれに見る大荒れのラリーでしたね。


テレマークファンさん
大変参考になります!
オリにした場合、買わない手はないですね。
予算が許せばなんですが (^^;

書込番号:11268829

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/23 22:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

VIPエリアだともっと近付けた

コースアウトの瞬間

いろいろな角度から撮れるので楽しい

>tokage_ysさんへ
浜田ジャンプは前の年に正面方向から撮っていたので、この時は真横から撮るようにしていました。
カメラを2台用意して観客も正面から撮れるようにと考えていましたが、
意図していないものまで撮れてしまってイマイチ嬉しくない一瞬でした。
今は観客がSSのなかでラリーカーを押したら失格だし。
(本州から遠征してきたファンの人達は初日リタイヤと聞いてうなだれていました。)

2008年の札幌開催の時は2日目からの観戦でしたけど、
http://oowasiinabasiri2.blog88.fc2.com/blog-entry-552.htmlに写真を載せています。
場所によっては脚立を持っていかないとかなり観難いところもありました。

ホコリが多い時はプロテクトフィルターが大変役に立ちますが、
ライトポッドを点灯されるとゴースト(緑色のが写る)が出やすくなるので、
ステージによってはあえてフィルターを外したほうがいいです。特に暗い時。

書込番号:11272384

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokage_ysさん
クチコミ投稿数:114件

2010/04/25 17:46(1年以上前)

>意図していないものまで撮れてしまってイマイチ嬉しくない一瞬でした。

全く持って同感でした。


>場所によっては脚立を持っていかないとかなり観難いところもありました。

千歳、苫小牧方面は前回観戦しなかったので、良かったポイント、イマイチだったポイントなど感想を聞かせていただけると凄く参考になります。


>ライトポッドを点灯されるとゴースト(緑色のが写る)が出やすくなるので、
>ステージによってはあえてフィルターを外したほうがいいです。特に暗い時。

夜間とかの観戦はしたことがないので、こういうアドバイスはものすごくありがたいです。
参考にして、どんどん取り入れていきたいと思います。

書込番号:11279860

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/25 23:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ニカラにて

コイカにて

イメル(千歳)にて

脚立が必要だったのは、上の[11267531]に貼った写真の一番左の場所、
今年はSS11&14ニカラになる予定のところです。
右上に人影が見える場所(砂防ダムの上)からも観戦できますが、
スイーパーが通過するまでカンヅメになるのはいいとして、遠そうでやめました。
写真で前列の人が脚立を用意しているのは、その前方にVIPエリアがあるためです。
VIPエリアに遮られない場所は、下草が伸びていてやや撮り難かったです。
(しゃがむと下草と安全ネットしか撮れなさそうな状態でした。)

[11267531]に貼った写真の中央の場所(今年はSS13&16コイカになる予定)は
丘の斜面から見下ろすようになっていて観やすい事は観やすかったんですけど、
コースまで離れていてビミョーに感じました。あとトイレが少ないので
特に女性は大変だったと思います。途中に大雨降って寒かったし。

千歳のダートトライアルコースは、体調崩したのでゴール直前で撮っていました。
個人的には撮影ポイントを選びやすいのと、コースサイドまで近づけたので、
かなり印象は良かったんですが、今年は使われないみたいです。

自分なりの撮影のコツについては、[9820304]ラリー競技の撮影、に要点を
書いていたので探して読んでみてください。ちょくちょく一緒に
撮影しているEOSユーザーと話すと、そんなに大きな違いはないようです。

書込番号:11281513

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokage_ysさん
クチコミ投稿数:114件

2010/05/01 18:54(1年以上前)

しばらく放置になってしまい申し訳ございませんでした。

R2-400さん

実際に観戦された方の生きた情報、ありがとうございました。
今年Day1、Day2を観戦する場合、千歳、苫小牧は初の観戦となるので、非常に参考になります。
観戦ガイドが公開されたら、参考にして観戦計画を立てたいと思います。

[9820304]等も拝見いたしました。
自己流ではありましたが、おおむね私自身も気をつけていたりしていたポイントや、意識していなくても何となく、と言った所を確認できたので、こちらもとても参考になりました。


カメラに関しては皆さんのご意見なども参考にし、α300ズームレンズキットに決定致しました。
展示品処分ではありますが、メーカー保証が1年フル、価格が32,800円というものを見つけまして、α300に決めました。
予算を下回って浮いた分は望遠レンズの軍資金に回し、別途購入予定です。

さまざまアドバイスいただき、レスを下さった皆さんには大変感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:11305013

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokage_ysさん
クチコミ投稿数:114件

2010/05/30 01:54(1年以上前)

望遠レンズですが、タムロンの70-300mm (A17) を購入しました。
フリンジは出ますが、AF-Cでの追従性もそこそこあり、ひとまずこれで行ってみます。
物足りなくなったら、沼に飛び込む覚悟も必要になりそうですが (^^;

書込番号:11426797

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-620 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-620 レンズキットを新規書き込みE-620 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-620 レンズキット
オリンパス

E-620 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 レンズキットをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング