E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 15 | 2009年7月20日 16:43 | |
| 0 | 1 | 2009年7月17日 20:12 | |
| 8 | 11 | 2009年7月26日 18:30 | |
| 0 | 3 | 2009年7月13日 23:26 | |
| 3 | 7 | 2009年7月16日 17:57 | |
| 21 | 9 | 2009年7月13日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E-500を3年使用して手ぶれ補正にあこがれE-620を購入しました。いざIS(手ぶれ)をONにして使用してみると何故かIS-OFFの方がぶれずに撮れてるんです・・・。
ISオフ・・・・・シャッターの切れがよい、×14で拡大してもぶれなし
ISオン・・・・・シャッターの切れがわるくなる(CCDが動くからですか?)
切れが悪くなる分×14で拡大するとピントがあまい
最近の投稿でもISの効きが悪いとの話があげられてますが、こんなもんなんでしょうか?
すいませんがみなさんとこのE-620での使用感を教えてください。
使用レンズ:40-150(F3-4.5)です。
0点
れおじいさんさん
ブレ制御の効きは個人差有るものですが,IS On の方がぶれると言うのは寡聞にして存じません.
E-500 からお使いと言う事は,40-150/4-5.6(ですよね?)は初代の方でしょうか? レンズの Firmware が改定されてると記憶してますが,バージョンアップは実施されてますでしょうか? これを怠っていると,誤動作する可能性も考えられます.
現在負傷入院中(人体の方です(^^;))で,使用出来る回線がカメなので,Olympus のHP見ないで書いてます. HPを確認して見てください. ご存知でしたら蛇足ですが,Olympus の Firmware 改定は,ボディ/レンズとも,他社の Media 経由と異なり,USB で PC に接続して,Olympus Master (の方だったと想うけど,Note PC には入れてないのでうろ覚え(^^;))で行います.
レンズの Firmware に問題なければ,故障を疑うべきと想います. Olympus SC で点検して貰う事をお奨めします.
書込番号:9874909
2点
こんにちは。
切れが悪くなるとは、シャッターを切ったときのタイムラグが大きくなるということでしょうか?
OFFとIS1で、ビューファインダーのみ(レンズは50mm F2.0)で確認しましたが、挙動の違いは感じられませんでした。
IS時のぶれですが、三脚固定時はISをOFFにしないとぶれることがあります。
マニュアルにも三脚固定時はOFFにするよう注意書きがあります。
手持ちで症状が出るなら、一度カスタマーサポートに相談した方が良いかも知れません。
書込番号:9875506
1点
オリンパスの仕組みがどうか?わかりませんが。。。
一般的には、シャッターボタン一気押しでは「手振れ補正」は利かないはずです。
シャッターボタン半押しで、「1秒」おかないと「補正」が安定しないので。。。
私の使っているニコン(レンズ内蔵型)の場合。。。
ファインダーの画像の揺れが止まるので・・・それで認知できます。。。
ソニーやペンタなら・・・手振れ補正インジケーターが点灯するので、それで認知できます。
こんな現象とは違うかな??^_^;
書込番号:9875530
1点
オリンパスの場合は、シャッターボタン一気押しでも問題ないはずです。
# 一気に押すと、それはそれで手ブレの原因になりそうですが。
書込番号:9875745
1点
れおじいさんさん
よく、ISオフの方が画像の切れが良いと言うのは聞きますがブレるとかシャッターの切れが極端に悪くなるとかは聞いた事ありませんね。
こんとんさんがおっしゃるように、三脚使用時はオフにしていますか?
あと、IS1以外に設定していませんか?
被写体ブレと言う事はありませんか?
出来れば同じ場面での両方の部分拡大画像でもあると分かり易いかもしれません。
書込番号:9875988
![]()
1点
皆さんの発言読んでて気付いたけど,スレ主さんが手持ちを前提に記してると読んでので,それを前提に弊前信を記してましたね. 理屈から言えば,手持ちと,三脚に搭載した時とでは,ブレの周波数が異なるので,三脚使用時の話なら,IS Off が吉です.
でも,初期の制振機能では,三脚装着時に切り忘れると,上がりを見るとブレが増えてるのが一目瞭然だったけど,最近の機種では,IS On でも効果が全く見られないのが普通だけど,一目で切り忘れに気付く事は,まずないと想う.
書込番号:9876286
1点
オリ機の場合は必ずしも、三脚使用時にIS OFFではなくて良いです。
根拠
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/07/25/6644.html
経験的には、シャッタースピードが1秒を超えない場合は三脚でもIS ONでよいです。
E-620でも同じだと思います。(特に問題ない)
書込番号:9876744
5点
みなさんの色々なアドバイスにとっても感激しています。
はじめての質問なもので・・・。親切な方がオリンパスユーザで
とってもうれしく思います。
→若隠居@Honolulu さん
レンズですが最新Verです。
→こんとんさん
全て手持ちの撮影です。
→#4001さん
オリンパス機は手ぶれってのが形になって現れないんです。
でも同一被写体を同じモードで撮ってるのは確かなんです
→テレマークファンさん
たしかに一気に押すのですが手ぶれ補正なしの時はぶれないんですね・・・。
→ミックタイガーさん
IS1で使用しています。被写体ぶれの可能性は子供を撮影している為完全に
否定できません・・。
ミックタイガーさんがおっしゃるように子供の撮影に利用している為
被写体ぶれの可能性もあるのでもう少し様子みてそれでもおかしいようなら
点検にだしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9877104
0点
E-620、自前ではありませんが友人のをたまに借りて使ったりしています。
手ぶれ補正機能の効きは十分実感できます。
自分のE-3と比べてもはっきりと効果が落ちるとは感じません。
#E-3でも誤作動っぽい事は稀にあります。
#三脚に据えての長時間露光時にはISオンよりオフの方が良いです。(E-3)
一点気になるのがお子様の撮影と言う事で、被写体を追って微妙にカメラを動かしていて、その動きをISが補正しちゃって被写体がぶれている可能性です。(経験あり)
それならカメラの不具合ではなく仕様的な事ですから、そういう時にはISオフにすることにより解決する以外にないように思います。
もっともっとISの制御が賢くなってくれると良いんですけどね〜。
書込番号:9877387
1点
こんにちは!れおじいさんさん
E-620からデジイチを使い始めたのですが、撮影条件にもよりますが、
SS=1/10でもほとんどブレ無く撮れますので、これの手ブレ補正は
はっきりと体感できると思います。
お子さんが被写体と言うことですが、問題を切り分ける為に、被写体
ブレの起こらない被写体で、SSを固定して撮影してみてはどうでしょう?
書込番号:9877634
1点
ぴかの父さん
>>動き回るお子さんを追いかけるように
>>撮影する場合はISはOFFがいいですよ
その理由は?
流し撮りモード(IS2,IS3)にして画面内縦方向の制御のみにした方が良いかなと言う状況は有り得ると想いますが,Off にした方が良い場面と言うのは,厳密に画質云々言う場合以外には,イメージ湧きませんでしたので,ご教示願いたく. お子さんが駆け回るどころでない動体を撮影するもので,チョッと気に成りました.
書込番号:9880954
0点
若隠居@Honoluluさん
E-510の発売された頃にここでも話題になっていましたが
IS1の手ぶれ補正モードはカメラを手持ちで固定された状態で
補正されるモードです
IS1で流し撮り風にカメラを動かすと(シャッタースピードには関係ありません)
それを手ぶれと感知し補正しようとします
そうすると背景と被写体の動きの差が妙な補正がかかりはっきりしない
写真が量産されます
それを防ぐにはIS OFFがいいですよ
IS2,IS3にしても子供がその方向に動けばいいですが
動き回る子供にそれを強制するわけにも行きませんから
こちらもOFFがいいと思います
書込番号:9881553
4点
被写体が動いている場合,Olympus と Canon のぶれ補正が誤動作し易いのは承知してます. Pentax は所有してないので何とも言えないですが.... IS Mode 1 は止めた方が良いのは間違いないでしょう. でも....
>>IS2,IS3にしても子供がその方向に動けばいいですが
>>動き回る子供にそれを強制するわけにも行きませんから
>>こちらもOFFがいいと思います
実は鳥さんで,子供の三次元機動が予測出来ず....,何てことは無いですよね(^^;). 子供が走り回ると言っても,所詮は二次元機動なんだから,IS 2(横位置)/3(縦位置)は活用した方が良いと,私は想いますけどね. ブランコに乗った子供は縦方向固定の IS 2/3 が無意味とか言えば切った方が良い状況は有ろうけど,そう言う被写体は動体ブレの為シャッター速度で止めるしかないですね. そもそも,E-620 の(と言うか大部分の)AFが追随できないか.
双葉マーク付のスレッドに珍説の類を掲載されて居たので,少々嫌味かと想いつつ前信記しましたが,お気付きに成らなかったので,「ザックリ」記してしまい,ご容赦方.
書込番号:9881664
1点
> 双葉マーク付のスレッドに珍説の類を掲載されて居たので,少々嫌味かと想いつつ前信記しましたが,
『このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。』
ですので、以後自重なさることをお薦めします。
書込番号:9881944
9点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
E-30とE−620とで散々迷いましたが、E-300も重く感じるようになり、ついにE−30を諦めてE−620を手に入れました。
E−300の階層メニュー方式から設定がかなり変わり、戸惑っていくつか設定変更できないで居ます。
1.sRGBからRGBへの切り替えがわかりません、どうすれば切り替えられるのでしょうか?
2.E−300ではRAWで撮ってもjpegでの画像確認が出来ましたがE−620では画像表示できません、どうすればRAWで取った画像の確認が出来るのでしょう?
3.また、RAW+jpegの設定画面はどうすれば表示されますか?
とりあえず、この3点をお教えください。
オリの説明書はE−300の時より更に理解できなくなったのは私が年取ったからかな!
0点
すみません、お騒がせしましたが、何とかこれらは設定できました。
もう少し、設定をいじって自分好みに設定したいと想います
書込番号:9868597
0点
E-620と14-54初期型を使っています。
以前はE-410とキットの14-42を使っていました。
質問はAFが、一度フルストロークしたあとに合焦しないことが多いということです。(屋内で)
もちろん常にではないのですが、物の境界線とかであれば問題はないのですが、特に平面とか真っ白や真っ黒でもなく特別暗いということもないと思うような状況です。410を使っているときは屋内での使用頻度が少なかったこともあり、
あまり感じませんでした。AFセンサーが改良されたので、素早いAFを期待していたのですが、もちろん合う時は410より素早い動きをするのですが、合わないでとまってしまうことが多いです。故障なのかそんなもんなのか判断が付きかねます。
ボディーは発売前の予約購入なので、初期の生産だと思います。レンズはUがデビューしてから新品で購入しています。
AFつきのカメラがまだ2代目なのと、410の時はあまりAFを使っていなかったのもあり、本来のAFの性能というのがどれくらいのものか良くわかりません。
上記の質問とは別に、もう一つデジカメWATCHの記事で見かけたのですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20090715_302230.html
420のスクリーン交換の記事がありましたが、620を使っている方々はこの記事を
どう思われるでしょうか?
0点
こんにちは
現在もE-410が手元にあるのでE-620とちょっと比較しながら薄暗い室内でごく簡単にAF動作をチェックしましたが,E-410よりも考え込む時間がかなり短くなっていますし,迷いも少なくなっていると思いますよ。
私は一つ前の旧ZD14-54mm/F2.8-3.5を使用していますが,例えばファインダー越しに肉眼でも凝視しないと物体がハッキリとは確認できないような,かなり暗い場所に向けてAFしますとおっしゃるとおりに往復してアッサリ降参(笑),という挙動をしますが,しかしこの状況ですとE-410でも全くダメですし。で,もう少し条件を緩くして薄暗い部屋で様々やってみますと,確かに迷う挙動を示すケースもありますが,やはりE-410よりは確実に迷いが減ってますし,なによりも曖昧なピント( ピントが合っているンだか合っていないんだか分からないような状態。)でOKサインを出すような挙動がE-410では時々みられますが,E-620では殆ど出現しませんので,精度の点では明らかにE-620の方が改善されていると思います。
というように,瞑想にふける時間が短縮し,迷いも減って少し悟りを開いたように思いまするぅ(爆笑
ただ,先に登場したE-30がかなり良かっただけに,それに比べると残念ながら期待していたほどAFは…,という感じは否めませんね (^^;
E-30 >> E-620 > E-410
という感じでしょうか。
でも,例えばC-AFの動きはE-410比でかなり良くなっているように感じますね。
--
E-420のスクリーンをE-1のスクリーンに交換する記事,私も興味深く読みました(笑
E-620のスクリーン取り付け方法もE-420とあまり変らないようです( E-620の方がちょっと作業しにくそうな印象を持ちましたが。)からそのまま行けそうですが…
E-systemのスクリーンを外したことがないのでよく分からない(当て推量)のですが,E-1やE-420のAFは3点測距なのに対してE-620は7点測距なんですよね。ですからE-620でE-1用のスクリーンへ交換すると,測距点が分からなくなるかもしれないという危惧があり得ます。
もう一つは,記事には何も書かれていませんでしたから大丈夫なのかなとは思っていますが,E-1用スクリーンへの交換で,露出計の測光誤差は生じないのか?,という懸念もあり得ますね。
ということで,私もマウントアダプタを介して(特にマクロレンズで)MFレンズを多用する方ですので,なかなか魅力的な改造なんですが(笑),E-620へは上記懸念からちょっと躊躇しますね,やっぱり。
まずは手元のE-410でやってみようかなと,そう考えております (^^;
書込番号:9861813
![]()
0点
Tomasiさんはじめまして。
実は私も同じようなことで、E-620を修理に出したことがあります。
そもそもは私のE-620の手振れ補正(IS)があまり効かないような気がしたので
もしかしたら初期不良かも? と思い、サポートセンターにメールしました。
(私も発売前の予約組です)
実際ISをON/OFFした画像を送って欲しいとの依頼があったので
メールで送ったり、症状を簡単なレポートにしたりと数回やり取りした後、
実機を見てみないと分からないと言うことで、サポセンに送ることに。
その際、ついでにTomasiさんと同じようにAFが前後に行ったり来たりで
全然決まらないし、設定はOFFにしてるのに途中でシャッター切れちゃうということも
メールで伝えて、こちらも見てもらうことにしました。
なんと私もE-620の前はE-410を使っていたのですが、
その時はここまで迷うという印象はなかったんですよねぇ。
でもせっこきさんのコメントではあまり感じられないとのこと…。
もしかしたら、初期出荷のものはこの症状が出やすいの…かもしれないですね。
一度修理に出して「正常です」と言われてしまったので、
個人的にはこんなもんなんだ…と半分諦めてます。
ファームアップで改善されることを待っている状態です。
でも、Tomasiさんみたいに同じような思いをされてる方がいるとなると…
本当にこれが正常なのかどうか…また疑問が沸いてきました。
1週間とかカメラを貸し出して、比較できるようなサービスがあれば
なんかハッキリするような気もしますが…。
書込番号:9862133
![]()
0点
Tomasiさん
E-410 は短期間で手放したけど,E-400(欧州限定発売だった先代)と E-620 は手元に有る奴で,E-400 のスクリーンは交換済みな奴です.
E-400 と E-410 を両手で持った事はないのだけど,AF性能は同等と想います. その E-400 と E-620 を比べると,E-400 の方が合焦速度や精度が良い状況って,未だ経験ないです. 劇的改善とまで言うと大袈裟だけど,E-620 のAFは社内比較では,これ迄の400番台と500番台と比べたら,明らかに改善されてます. オリが弱い部分なんだから,他社比較の野暮はしません(^^;). 明らかに E-410 に劣ると想われたら,一度,Olympus SC 送りにして,点検してもらった方が良いかも知れないですね. 私は,14-54 はI型もII型も借用経験のみで,標準ズームは,12-60/2.8-4.0 と 14-42 Kit Zoom の使い分けなので,その場合はの話です.
Screen 交換ですが,私の場合は,中国製の eBay 物を使いました. 数年前に Minolta X700 (MF時代の骨董品です)のライセンス生産だった中国物が製造中止に成ったので,スクリーンの在庫処分の為に,各社 DSLR 用としてサイズカットした物がふんだんに出回ってた時期が有り,$20台で調達できました. これを使うとピンが狂う機種も少なくないトンデモ商品でしたが,E400 番台は相性良かったです. もしかしたらヤフオク等でも同等な物が入手可能かも知れませんので,探して見てください.
最近のお勧めは,台湾の下記業者です.
http://www.focusingscreen.com/index.php?cPath=23&osCsid=b32a4b79a2055a96aa430cbdcb9ae9e5
未だ E-620 用は見掛けないですが,スクリーン交換した機種数が1ダースは超えてる筈な奴が経験で言ってしまうと,400番台と同じのが使えると想うので,遠からず,E-620 用と銘打った物が出るでしょう. ここは販売中のスクリーンの交換方法を写真入りで公開してるので,重宝します. 私は,ここから購入したのは3枚位ですが,自分でスクリーンを削り出した時にも,交換方法のマニュアルとして大いに活用させて貰ってます(^^;).
積極的にMFして見たいと言うならともかく,E-620 のAFに不信感が有って,その解決策としてスクリーン交換を考えているなら,順番が異なると想います. 先ずはSCで見て貰うのが先決と想います.
書込番号:9862166
3点
Tomasiさん,yuntanさんこんにちは。
書き忘れましたが,私も予約受付開始後まもなくにオリンパスのオンラインショップにて予約を入れ,発売日当日に入手したクチですので,ごく初期ロットの製品ですよ。
I.S.(手ブレ補正)に関しては,E-510/520ほど効きは良くないという印象がありますね。E-420並のスリムなボディに手ブレ補正を載せていますから,これは検出精度的にもやむを得ないと思います( 手ブレ検出センサーをボディのどこに載せるかによって性能(補正効果)が大きく左右されるらしいですから。)けど。
私もI.S.を信用して撮ったらあっけなく手ブレした,というケースがこれまでに何度かあります(笑) (^^;
yuntanさんの
> 設定はOFFにしてるのに途中でシャッター切れちゃうということも
というのが少々気になりますが( OFFにしているという設定は「レリーズ優先」のことですか? ),前のコメントにも書きましたけど,E-620のAF動作の方が正直になっている(というか,精度(正確さ)を優先している)ように感じますけど,どうでしょうか。
E-410ではピントがしっかり合っていないにも関わらず「合ったふり」をすることが時々あります。ところがE-620ではこういった曖昧なOKは基本的に出さなくなってますね。E-620ではファインダー内に緑のマークが点灯したら,まず99%はピントぴったりですが,E-410では緑のマークが点灯して撮ってみるとピンが甘いということがままありました。
ですから逆に全く合わない挙動が目立つということはあるかなと,それは感じますけど。
私の場合は,確かにおっしゃるとおりに見事に外すこともありますが,その代わりに確実性と合焦スピードは比較にならないくらいに改善されていますから,明らかにE-410よりもE-620の方が使いやすいと感じています。
どう考えてもE-410よりもAFの動作が変だと言うことであれば,やはりSCへ出してみた方が良いと思いますよ。
書込番号:9862264
0点
>せっこきさん
そうですか、同じ事前予約組でしたか。失礼しました。
となると、初期出荷の話は微妙ですね。
I.S.はやっぱりE-510と比べると効きが弱いですか。
無いよりはマシといった気持ちで接する方がベターですね。
…と、I.S.のことはスレ違いなので、この辺で。
> 設定はOFFにしてるのに途中でシャッター切れちゃうということも
はい、これは仰るとおり「レリーズ優先」の事です。
言葉足らすですみません。
確かにE-410と比べると「合ったフリ」は減ったかと思います。
それに決まるときの早さは格段に上がってます。
緑のマークが点灯したらピッタリなんですけど…そのランプが点く以前の問題で、
ピントが前に行ったり後ろに行ったりを延々と繰り返して、
撮ることが出来なくなるのです。
そんなときはピントを合わせる場所をずらしてみたり、
角度を変えてみたりと、何度かトライしてるとやっと「ピッ」と緑のランプが…。
これじゃ撮ってて時々嫌になったりします。
この現象、特に50mm F2.0マクロで頻繁に起こるように思います。
レンズとの相性みたいなのもあるのかもしれませんね。
書込番号:9862512
0点
せっこきさん、ゆんたんさん、若隠居さんこんにちは。
レリーズ優先の件は使ったことがないので、分かりませんがAFについてはゆんたんさんの症状がまさにそんな感じです。
合焦点マーク点等以前の問題で私もイライラ気味になります。
レンズとの相性もあるとすると、原因はカメラではなくレンズの可能性も?
14-42と14-54を比べて見なかったのですが、14-54の方が明るい分有利だと思うのに迷う事が多いのはレンズに問題がある可能性も高いということでしょうか?
ISの効きも初めての機能なので、効いてるのか効いていないのか比較ができません。
やはり一度サービスセンターに相談した方がよさそうですね。
スクリーンの件はAFの件とはまったく別の件で、別のスレッドにした方がよかったのかもしれませんね。
410のときから、タクマーと組み合わせて使うことが多く、
以前からちょっと興味をもっていました。
簡単に外せるのになんでスペックでは固定式と書いてあるのでしょう?
EP-1みたいなカメラもデビューしたのだから、ファインダー付きのカメラは
積極的にオリンパス純正の交換用スクリーンを売ればいいのにと思うんですけど
書込番号:9865913
0点
>>簡単に外せるのになんでスペックでは固定式と書いてあるのでしょう?
どんなカメラだって,組み立て時に,最後に近い工程でスクリーン装着してる(でないとSCでの清掃とかのケアが大変です)から,好事家に掛かれば,どんな機種でも「簡単に外せる」は間違いではないですね. でも,400/500/600番台のスクリーン着脱は,普通は,簡単とは言わないと想う. ユーザーさんが,パチンとスナップを外して,枠の上に載ってるスクリーンを交換して元に戻す. それ位の構造でなければ,メーカーは交換式を称さないと想う.
>>積極的にオリンパス純正の交換用スクリーンを売ればいいのにと思うんですけど
E-3 の用な Olympus での交換サービスは,担当者レベルでは検討したんでないかな? でも,機種によって,その体制をひいてペイするかの判断として見たら,400番台への適用は,議題にも成らなかったのに,一票です.
書込番号:9871212
4点
素人意見ですみませんが、当方のE-620で試した場合の話です。
>>14-42と14-54を比べて見なかったのですが、14-54の方が明るい分有利だと思うのに迷う事が多いのはレンズに問題がある可能性も高いということでしょうか?
私の持っている通常のレンズの中で、屋内撮影で最も早くピントが合うのはパナライカ14-150です。
このレンズは当方所持しているレンズの中で最も暗いレンズです。
ですが暗部でも問題なくばしばしピントが合います。
逆に最もピント合焦が遅いのはSIGMA5014です。
相手が動く場合はほぼ100%合いません(TT
屋内用に買ったつもりでしたが、ストロボからの強力な赤外線AF補助光が無ければほぼ使い物にならないといった印象です。
次に合いづらいのはSUMMILUXです。
どちらのレンズも被写体までの距離がある程度あると迷うことが少ないです。
これはやはり被写界深度が薄いことが原因だと思っています。
5020も室内でAFが遅いという話は良く聞きますし。
それと、E-420と比べて・・・の話ですが、これは測距点が多いのも逆に迷っている原因なのではないかと予想しています。
中央一転にするとやはり比べたら早い気がします。
書込番号:9872010
![]()
0点
D300でも、真っ白の壁に向けるとAFは迷います。
D3も同じです。
平面で同色なら、どのカメラも迷うと思いますよ。
書込番号:9882473
1点
マークWさん
白い壁相手じゃないんです。おそらく通常の被写体と言ってもいい相手です。
A&M&Y&Iさん
中央1点にいつも固定なので、やっぱり一度サービスセンターに相談なのかなと思いました。
若隠居さん。
3桁用のスクリーンは410から620までの3桁機とこれからの3桁機が仮に同じサイズ、形であるなら、交換用スクリーンがあってら需要はあるのでは?とは思います。
交換スクリーンの損益分岐が何枚くらいかは想像もつきませんが、
交換サービスをするのに体制つくりまでは必要ないとは思いますけど。
書込番号:9884842
0点
返信を頂いたみなさま
ありがとうございます
今、カメラをサポートセンターに持ち込めない状況なので
もし、AF不良等の初期不良などであれば、
そのときまた、報告します。
書込番号:9910847
0点
すごく馬鹿な質問かもしれませんが教えてください
2件あります
マニュアル P107
シャッターボタンの役割
C-AFモード
シャッター半押し時 >当然ピントを合わせるようにAFは動き続ける、、
全押し時 > 固定と書かれてきますが 連写した場合その間ピントは固定となるんですか?
C-AFモード
半押し状態でAEL/AFLボタンを押すと露出は固定されますがAFはロックされないのですか?
C-AFモードにて一時的にロックする方法ありますか?
国語が出来ないのか、、マニュアルの意味がいまいち理解できません。
よろしくお願いいたします
0点
C-AFで連写しても常にピントは動き続きます(シャッターが切れる直前に固定される)
連写中に被写体との距離を極端に変えると分かるかと。
当然、連写中にピント合わせの動作が入るのでS-AF・MFと比べ、連写速度は落ちます。
C-AFは常にピントを合わせようとするモードなのでピントの固定はできません。
AEL/AFLボタンの動作をAELではなくAF STARTにできるくらいでしょうか。
書込番号:9849643
0点
こんばんは。
> C-AFモードにて一時的にロックする方法ありますか?
[MENU]から(歯車マークの)カスタムメニューを開き,[ボタン/ダイヤル]→[AEL/AFLモード]までたどり着いたら,[C-AF]の項目を選択し,"mode 3" か "mode 4" に設定を変更します。
mode 3かmode 4にしますと,[AEL/AFL]ボタンでAFを操作できます( いわゆる親指AFというヤツです。)。
この設定にしますとシャッターボタンはAF動作とは無関係になり,[AEL/AFL]ボタンを押している間だけAFがコンティニュアスモードで動作し続け,ボタンから指を離すとAF動作が停止します。
つまり[AEL/AFL]ボタンから指を離した時点でAFロックと同等となります。
# MENUボタンを押して[歯車マーク]の項目が無いときには,[スパナマーク]の[歯車メニュー表示]をONにして
# ください。出荷時設定ではOFFになっています。
私はC-AFを滅多に使いませんが,C-AFは "mode 3" に設定してあります。慣れるとこの方法は意外に便利ですよ :-)
書込番号:9849725
![]()
0点
せっこきさん
確かにmode3または4にしてると、シャッタボタン全押しでAF動作しないんですね〜
てっきりシャッタボタンを全押しすると一旦AF動作すると勘違いしてました;
失礼しました;
書込番号:9850702
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
初デジイチ購入予定でE-620が今第一候補です。
そこでいくつか悩んでいるポイントがあるのでみなさんにアドバイスいただきたいです。
被写体は主に建築物、人物です。
1.E-620とE-520の比較
予算は最高でも10万まででできるだけ安いほうがいいです。E-520だとダブルズームセットで5万程度で手に入ると書き込みを見たので値段の安さに惹かれています。AFの精度があがった?とどこかに書いてあるのをみたのですがそんなに大きな差があるのか、教えていただきたいです。他にもE-620のほうがここがいいなどあれば教えていただきたいです。アートフィルターはとても魅力的に感じました。
2.ダブルズームセット、レンズセット、ボディーのみ
あまり価格差がないのでダブルズームを購入予定ですが、レンズセットでも十分な気がします。それかボディーのみでレンズは他のを買ったほうがいいでしょうか?被写体や初心者であることなどを考慮した上でアドバイスいただきたいです。
あと買ってよかった点、他の機種よりここがいい、というところを主観でいいので教えてください。安い買い物ではないのでみなさんの一言で背中を押してもらいたいです。
1点
(*ノ∀`*)σもんすたさんこんばんは!
1.についてはE-520を持っていないので比較は分からないですが、AFスピード
はE-620の方が良くなったとの書き込みを、こちらのサイトで目にしてます。
ちなみにE-620撮影時に、ピントが合わなくてMFで合わせることは、よほど暗
くない場合なら、ピンボケで破棄するデーターは、ほぼ無いです。
(コンデジのSP-570UZはかなり有り)
アートフィルターは、あまり積極的には使っていないですが、
OLYMPUS Master 2&Studio 2のVerUPにより、後からrawデータから作成出来る
ようになったので、それからは使用頻度が上がりました。
アートフィルターのサンプルをこのスレッドに投降しました(花ですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022003/#9813811
2.については、もんすたさんが現在どのカメラをお使いか、どの程度の望遠を
必要とするかによると思います。
私自身は、E-620からデジイチデビューで花と風景を主体に撮影していますが、
レンズセットのみでは望遠が足らないだろうと感じて(花の撮影でも被写体に
寄れる場合ばかりでは無い為)Wレンズキットにしました。
E-620で良かった点は、花の撮影で無理なポジションの撮影時に、可動式の液
晶は重宝しています。(購入ポイントのひとつでした)
これはちょっとと思うのは2つあって、バッテリーの保ちの悪さです。
ファインダーのみ使用ならさほど気になりませんが、液晶使用の場合は、300
ショット保たない感じなので、2バッテリー体勢にしています。
2つ目は、液晶使用で撮影していると比較的早く(場合によっては50ショット
程度でも)撮影素子の高温警告が出ることです。
特に直射日光下での撮影は、早く警告が出るようです(個体差が有るかも?)
E-620とE-520では、グリップの大きさがずいぶん違いますが、以前使っていた
コンデジのSP-570UZ(グリップ大)を使っていましたが、E-620になり最初はグ
リップの小ささに違和感が有ったものの、握るポジションをイメージですが、
手の平を水平に出してから握るのを、垂直に出してから握るように変えたら、
ちょうどグリップのくぼみに指先がなじみ、指の腹がグリップの突起部に当た
り(指がななめに下りてくる感じ)、安定し違和感無くなりました。
上記の不満点以外は、比較対象もない為か満足しています。
初めてのデジイチ購入ならどちらにされても不満はなさそうな気がしますので、
E-620に有る新機能に差額を払えるなら、E620でいい気がします。
E-520を買われるなら、早めに決断された方が良いかもしれませんね。
品薄かも?
書込番号:9846410
0点
merkeydazeさん返信ありがとうございます。
1についてはやはり差額分の価値がありそうな気がしますね。
アートフィルター使いこなせたらおもしろそうですし、他のメーカーにない機能なので更に魅力ありな感じです。
2についてはどのくらいの望遠が必要かはまだわからない状況です。
でも自分の場合は被写体的に望遠はいらないのかな、という気もしてきました。
ちなみに今つかってるのはコンデジですがGX100です。
バッテリーの持ちの悪さはここのみなさんがよく問題点としてあげてますね。
余裕があれば予備バッテリー購入します。
確かにもう品薄だから早く決断しなくては...
明日にでも両機種触ってきて再度検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました^^
書込番号:9846791
0点
(*ノ∀`*)σもんすたさん、おはようございます。
E−3とE−410を使ってます。私もE−410からE−620の買い替えを検討してました。(過去形なのはついついE−P1を買ってしまったからです。)
これから買われるのでしたら、多少高くてもE−620でしょう。E−420よりちょっと厚みがあるだけで、手ブレ補正もついて、液晶画面も動かせる。液晶画面も非常に見やすくなり、アートフィルターもついてます。オートフォーカスの精度もよくなったようですよ。E−520はE−420に手ブレ補正がついているだけなので、E−520に比べてアドバンテージは大きいのではないでしょうか。
ちょっと望遠を使う可能性がある、または旅行が好きであればWズーム、そうでなければレンズセットでしょうか。
Wズームの望遠は非常に小さいので、携帯に便利です。
鳥とかを撮りたいのであれば、レンズセットで、後から70−300を購入がよろしいかと。
銀塩のご経験があれば、あとからZD14−54かZD50マクロを買い足されればよろしいかと思います。特にZD50マクロは買って幸せになれますよ。
書込番号:9847003
![]()
1点
> コンデジですがGX100です
それで望遠が足らないと感じていなければ、広角が少し足りませんが望遠側は
カバーしているので、価格を抑えたいようですからレンズセットでOKですね〜
ひとまずレンズセットで購入して使いこなして、必要があったら足せばいいで
すしね。
ひとつ書き忘れましたが、E-620を選択された場合に、持ち歩きの際はグリッ
プを持つのではなく、レンズを下から左手で持って歩かれると良いですよ!
楽しいデジイチデビューをお迎え下さい。
書込番号:9847534
![]()
0点
>おりじさん
520と420は手ぶれ補正しか違いがないんですか。
420は視野にいれてなかったので520と420があまり違いがないとは気づきませんでした。
そうなるとやはり620のほうが数段高性能な感じがしますね。
鳥ととる予定も銀塩経験もないです。
自分の場合は適度にズームできれば十分かもしれません。
>merkeydazeさん
レンズセットでも十分かもしれないですね。
2万くらい差がありますし、上達してからレンズを買い足すのもありかなと思いました。
プチ情報ありがとうございました^^
とりあえず機種はE-620で決定な感じです。アドバイスしてくださったみなさんありがとうございました。
書込番号:9849662
0点
(*ノ∀`*)σもんすたさん、こんばんは。
E−420と520は多少使い勝手は違いますが、私は手ブレ補正と大きさ以外はほぼ同じと理解しています。(気持ち機能が520はおおいかな。あとグリップが手になじむかどうかは大きな違いと思います。)
銀塩経験がなくてもキットを使いこなしてから、マクロレンズ(ZD35mmf3.5、ZD50mmF2.0)を試してみてください。手動でピントを合わせることになりますが、マクロで庭や鉢植えの花なんかを撮ると、ひと味違います。
書込番号:9850269
0点
私も建築物を撮るためにE-620を購入しました。利点は二つあり、柱の下や床下の意匠を写真に撮るときにバリアングル液晶のライブビューがとても便利です。
もう一点は室内部の写真で、アートフィルターのライトトーンが、暗部も比較的つぶれずに描写しますので、重宝しています。高感度特性はE-P1の方が良いのですが、いままでのオリンパスのデジイチよりはいいです。
オリンパスはシフトレンズがないのが少し残念なのですが、室内撮影のストロボ機材は充実していますので、現状で一応このシステムでやっています。でも、明るいズームレンズがあった方がよいかもしれません(ZD11-22oなど)。
書込番号:9863489
1点
デジイチ超初心者です。
撮りたいのは
・背景ボケが強めの人物写真
・料理
・散歩写真
・建築物
なのですが、
@これらを撮影するのに適したレンズは何がありますか?
自分の中ではZD25mm f2.8とZD14-54mm f2.8-3.5Uがいいんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか?
Aどちらもf2.8と書いてあるのですが、ZD14-54mm f2.8-3.5Uはパンケーキと同様の接写・ボケ具合が撮れるのでしょうか?
もし仮にそうならパンケーキは必要ない??
ZD14-54mm f2.8-3.5U1本でよいのでしょうか?
超初心者の質問ですいません!どなたか教えて下さい。
1点
追記:E620を購入予定です。
初心者なのに若葉マークを付け忘れてしまいすいません!
書込番号:9842799
1点
こんにちは
最初から形を整えないと始められない人と、
できる範囲の基本形から始めて走りながら考える人がいます。
レンズ交換式のシステムを考える際は、後者の方がいいです。
まずは評価の高いZD14-54mmf2.8-3.5Uを短くても最低3ヶ月くらい徹底的に使い込んで、
そのとき、何が足りないと実感するのか、そこから方向が見えてきます。
書込番号:9842985
![]()
5点
こんにちは♪
私もZD14-54mm f2.8-3.5U 1本からでいいと思います^^
書込番号:9843100
2点
皆さんが仰るように、とりあえず ZD14-54 一本でいいと思います、
>・背景ボケが強めの人物写真
絞り開放 f2.8 にセットして、なるべく被写体の人物に近付きます
人物と背景の距離があくほど 背景はボケてくれます
さらに、焦点距離のテレ端 54mmで撮れれば さらにボケます、
自分は旧型の ZD14-54 を使ってますが、Uでは絞りも円形絞りになってますから
ボケ味も素敵だとおもいますよ〜♪
普段撮りのスナップ、また撮影旅行の際の標準広角レンズとして万能のレンズです、
逆光のシーンでも、フレアやゴーストにとても強いというのも特筆ものですよ ( ^ー゜)b
ZD14-54 をしばらく使われて、その後のご自分の方向性を考えることです
その後、マクロ系、望遠系、広角系に特化したレンズを購入されたとしても、このレンズは
標準レンズとして残されることでしょう、
それほど 素晴らしいレンズだとおもいます、、
書込番号:9843427
![]()
3点
>撮りたいのは
・背景ボケが強めの人物写真
・料理
・散歩写真
・建築物
これならば、「14-54mm F2.8-3.5U」1本で十分です。
背景がボケたような写真、つまり「被写界深度の浅い写真」は、よく言われるように、次のようにすれば撮れます。
1、焦点距離を長くする
2、絞りを開ける(F値を小さくする)
3、被写体にできるだけ近づいて、背景ができるだけ遠くなるようにする
従って、「背景ボケが強めの人物写真」を「14-54mm F2.8-3.5U」で撮影する場合は、焦点距離を50mm(100mm相当)位の中望遠にして、人物にグィッと接近して、背景が遠くなるようにする。絞りは開ければ開けるほどボケていくので、適宜加減すると良いです(出来るだけ暈せば良い、というものでもないですが。笑)。
「料理」のようなものは、マクロレンズを使わなくても、このレンズは接写に強いので、問題なく撮れます。この場合も、50mm(100mm相当)位の中望遠にして、グィッと接近すれば、良い感じに撮れると思います。「散歩写真」「建築物」も問題なく撮れます。
こうして撮っていて、不満を感じたときに、次のレンズを考えると良いかと思います(「マクロレンズ」が欲しくなるかもしれないし、「広角レンズ」が欲しくなるかもしれないし、あるいは開放F値の小さな「大口径レンズ」が欲しくなるかもしれないし、あるいは「14-54mm F2.8-3.5U」1本で十分と考えるかもしれません。)
書込番号:9843662
![]()
2点
皆さん丁寧な回答をしていただき、本当にありがとうございました!
勇気を出して質問してよかったです!!
まず14-54mm f2.8-3.5Uを購入し、他のレンズはそれから考えることにします。
これからのE620ライフがとっても楽しみです☆
ありがとうございました☆
書込番号:9843749
5点
うんうんw
これからのフォトライフも楽しまれてくださいね^^
書込番号:9843813
1点
どうしてもE-620と14-54mmのレンズを別々に購入すると割高に感じます。
(E-620のレンズキットと比較して)
そこで、E-30(E-620の上位機種)のレンズキットを検討されてはいかかでしょうか?
1万円程高くなり、大きく重くなりますが、
建物を撮るのに便利な機能等E-620には無い機能がありますよ。
書込番号:9848550
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








