E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2009年7月1日 22:24 | |
| 0 | 5 | 2009年7月1日 00:04 | |
| 5 | 19 | 2009年7月1日 00:13 | |
| 746 | 210 | 2009年7月22日 08:22 | |
| 3 | 6 | 2009年6月23日 00:16 | |
| 3 | 4 | 2009年6月22日 19:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E-620のダブルズームキットを購入し、日夜楽しんでいました。
使っていく内にやはり!?凝り性の虫が騒ぎ出してしまい
レンズをグレードアップしたく14-54の無印を中古で購入しました。
ですが、取り付けた最初からガッカリしてしまったのです。
AFがファインダー、ライブビューともとても遅く
それに加えて(これは私の勉強不足ですが)イメージャAFに対応していない
事もとてもガッカリしました。
コントラストの無い白い猫などをライブビューで撮る場合
ピントが合うまで一苦労し、ピントが合ってシャッターを押しても
もう一度AFし直してからシャッターが切れる。といった具合で
時間がかかりすぎてしまいます。
小気味良い撮り味で小型軽量な事に惹かれてE-620を選んだのですけど
これでは本末転倒なきがしてしまいます。
肝心の画質ですが、やはり14-54は色気を感じます。
階調表現やボケ具合など14-42より懐の深い描写には思わず見入ってしまうのですが
いかんせん14-42の小気味良さやコンパクトさ、狙い通りにAFが合致する気持ち良さ
などが目立ってしまい、こうなってくると大した大きさじゃない14-54の大きさも
気になってきてしまったり・・・
悩みどころです。
0点
改めて読み返してみると・・・某掲示板で言う「チラシの裏」みたいになってしまって
すいません。
やっぱり勉強不足でしたね、お恥ずかしい。
書込番号:9783753
3点
14-54mmの旧型をお買いになったのですね。
II型はイメージャAFができます。
書込番号:9783973
0点
>AFがファインダー、ライブビューともとても遅く
ライブビューは置いといても、14-54mmってE-1ですらそんなに遅かった気がしないけど。
ファインダーの時に測距点を中央1点に設定しても遅いですか?
書込番号:9784114
![]()
3点
押忍さん
よく調べずに見た目が地味な旧型に惹かれて買ってしまったんです。
お手頃でしたしね。
R2-400さん
中央一点でも遅いというか、なかなか合わない印象です。
ピピっと合致音がしていざ撮影してみても微妙にピンボケだったりします。
2〜3回程繰り返してやっとまともにピントが合ったり・・・
E-620がお馬鹿さんになってしまったようです。
書込番号:9784259
0点
E-620は頭が良いのでAF微調節が出来ます。
フォーカススピードは別としても調整で改善は ^^?
書込番号:9784966
![]()
1点
こんにちは キケボウズ 様
14-54の旧型というと,私が持っているもののような気がします。 私は案外気に入っているので,E-1かE-3かE-30か ボディの方も何か別のものをお試しになってみてはいかがかと思います。 それでも同じような不具合が出るなら,レンズの調整が必要ではないかという気がします。
それから,14-54の大きさですが,すぐ慣れますよ。 私は,初めて14-54を見たときは,それまでOM-2だったこともあって大きなレンズだなあと思いましたが,そのうちそれが当たり前になり,その後14-35も買って,それもはじめは大きくていやでしたがもう慣れました。
14-54は,絞り優先にしてF2.8側(ズームでF3.5まで動きますが)で努めて撮影なさるようにすると結構いい感じに写ります。 それで昔のカメラのF5.6からの写真になりますので。 私は,それが理解できるまでにちょっと時間がかかりました。(これはレンズの明るさのことをいっているのではないので注意してください。できあがった写真のことをいっています。)
書込番号:9785119
![]()
0点
梶原さん
>>14-54は,絞り優先にしてF2.8側(ズームでF3.5まで動きますが)で努めて撮影なさるよう
>>にすると結構いい感じに写ります。 それで昔のカメラのF5.6からの写真になりますので。
>> 私は,それが理解できるまでにちょっと時間がかかりました。(これはレンズの明るさの
>>ことをいっているのではないので注意してください。できあがった写真のことをいっています。)
多分,何の事を言っているのか判らない読者さんが多いんでないかと想ったので,勝手に注釈しちゃいます(^^;).
FOUR THIRDS センサーで 135 Film と同じ画角を得る為には,レンズの焦点距離は半分に成ります. 例えば,FT の 25mm と 135 の 50mm は同じ対角線画角です. FT の 25mm で,135 の50mm と同じ被写界深度を得るには,絞りを2段開けてシャッターを2段早くします. シャッター速度が同じで良い状況なら,感度を例えば,135 で ISO 400 の所で,FT なら ISO 100 にしても良いです. 従い,FT 14mm F2.8 で撮影した物は,昔の 135 Film で 28mm F5.6 で撮影したのと「ほぼ」同等の写真になります. 「ほぼ」なのは対角線画角が同じと言っても,FTの縦横比は3:4だけど,135 は2:3なので可也印象が異なるし,遠近感の描写は換算画角が同じでも焦点距離の絶対値が異なると別物に成りますから,Format'が異なるけど全く同じと言うのは,一見そう見える事は多いですが,厳密には有り得ません.
梶原さん,もし全然異なることを言いたかったのでしたら,失礼ご容赦.
書込番号:9786157
1点
こんにちは 若隠居@Honolulu 様
補足ありがとうございます。
焦点距離半分の方は比較的わかりやすいのですが,絞り半分を言い出すと,明るさのことととらえる方が多くて議論が紛糾します。 補足いただいたとおりと思いますが,要はそんな換算などせずに自然に設定できるまでなれるのが一番と思いますが,どうしても昔のクセで少し絞ってしまいます。
書込番号:9787334
0点
梶原さん
価格掲示板は,知識も経験もバラバラな参加者さんの集合体なので,何処まで詳しく解説したら良いのか悩むこと多いですよね. 詳述すれば長くなるのは当然で,そうすると長いと文句言われるし....(^^;).
>>そんな換算などせずに自然に設定できるまでなれるのが一番と思いますが,
そうなんだけど,私はもっと我侭なので,換算自体が不要な Format の機種が,もっと安く小型に成って欲しいとか想ってしまいます. 勿論,135 Digital P&S が Film P&S 並になってくれれば嬉しいけど,電池の方に更なる革命でも起きないと無理でしょうね.
私は多分,貴兄より干支一回り位は若いのではないかと想うので,若い頃の気軽な撮影に 110 も使った世代です. お陰で,FOUR THIRDS が違和感なく使えるのが,幸いです. 本当は,Rollei A110 位の大きさの FT P&S 欲しいなとかは想うけど.FT で 135 Film P&S の大きさ,例えば Contax T3 位のが欲しいなと言うのが現実的な希望でしょうね.
書込番号:9787459
0点
staygold 1994.3.24さん
AF微調整の項目を探し当てる事ができました。
色々といじって反応をみてみようと思います。
梶原さん
14-54はいいレンズだと素人目にもわかります。うまくピントが合ったときの出てくる絵の艶やかさや陰影感はキットレンズとはまるで違いますから。
近々近所のオリンパスユーザーの方にも協力をお願いして作動テストをおこなってみます。
若隠居@Honoluluさん
今回のレンズ騒動も含めてまだまだ自分は経験不足ですね、だからと言って知識馬鹿な人になろうとは思いませんけれども、せめて恥ずかしくない程度までは勉強して出直してきます。
近所のカメラ屋さんに相談したところ、確かにAFが微妙にあわない事があるとの意見を頂きました。早めに保証修理等の手続きを奨められました。
先ずは他のオリンパス機での作動テストを行ってみて、それから修理するか否かを決めたいと思います。
返事をしていただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:9788313
1点
オリンパスユーザーのみなさん、おはようございます。
早速ですがお尋ねしたいことがあります。
私はどのきつい眼鏡をかけているのですが、
ファインダーを覗く時、メガネのレンズから少しファインダーを
離して覗く癖があります。
そのせいか、ファインダーはほぼ全面見れるのですが、
その下の情報表示がまるで視界に入りません。
試しに裸眼で接眼部を目にくっつけると
ファインダー全面と下部の情報表示が同時に全て見れます。
何か簡単なアイピースなどで解決する方法はないでしょうか?
D300で試したところ、別段普通の構え方で全て見ることが出来ます。
0点
アイピースは眼鏡が当っても傷がつかないようにする目的のものですから、
眼鏡を常に浮かせて覗かれるのならアイピースを外してしまったらどうでしょう?
書込番号:9768972
0点
視度補正アイカップではダメなのでしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html
書込番号:9769243
0点
レスが遅くなり申し訳ございません
ごゑにゃんさん
試してみたところGooDでしたが、
何かの拍子にメガネにぶつけて、傷をつけそうなので
この方法はやめておきます(笑)
VallVillさん
視度補正はファインダー右のグルグル回すやつでも、
ファインダーがボケるくらい目が悪い場合に使うのではないのですか?
拡大アイカップはE-620では使用できないのですよね?
書込番号:9782861
0点
視度補正は目が良くても悪くてもファインダを見て少しでも見難いor酔うと思ったら回してみるといいですよ。
自分もメガネを使用していて、視度調整もしなくても撮ること自体には支障は出ないですけど、何となく合ってないのか見難い気(ケラレる)がするので少々補正しています。
それでより快適に撮影が可能になりました。
ちなみに補正用アイカップはE-1を除く全ての機種に取り付けられますよ。
というよりE-1だけ専用のアイカップで、他は全て流用できます。
書込番号:9783318
![]()
0点
スレ主さんの2つの書きこみを読んで何を言いたいのか十分理解できないのですが、要は視度補正アイカップを付けて裸眼でファインダーを見ればいいだけの話のような・・・。
書込番号:9784050
0点
はじめまして、軽量なのとアートフィルターなどにに魅力を感じ、本日ボディーのみ購入しました。キットレンズ以外のお勧めはありますか?主な利用は建物やスナップ、小旅行などです。よろしくお願いします。
0点
使い出したら欲しいレンズが出てくると思うんで、そう急ぐこともないんでは。
書込番号:9761619
2点
夜行列車さん、こんばんは♪
ご購入おめでとうございます♪
そうですね(-_-;)僕のお奨めレンズを言いますと(^^♪
@ZD14-54mmF2.8-3.5U
AZDED9-18mmF4.0-5.6
BZD35mmF3.5MacroかZDED50mmF2.0Macro
CZDED70-300mmF4.0-5.6
でしょうね(^^♪
いかがなものでしょうか(^^♪
1日も早くレンズをご購入されて素晴らしいフォトライフをお送りくださいね\(~o~)/
書込番号:9761638
0点
他にフォーサーズ用レンズの手持ちが無いのであれば 12-60mm、14-54mm等の明るめの標準レンズにするか、パナライカの14-150mm一本で行くかでしょう。
どのレンズにしてもキットレンズに比べると重く、大きくなりますが、写りは少し良くなります。
書込番号:9761659
3点
こんばんわ♪
まずは、ZD14-54 をお勧めします、
Uの方がよりいいことは間違いないですが、旧型でもとりたてて性能が落ちるということもありませんので
価格が相当下がってる 旧型でもよいと思います〜♪
とにかく、キットレンズとは写りが違います、
F値が明るいし、防塵防滴、そして 逆光に滅茶苦茶強いです、、
書込番号:9761660
0点
広角は7-14と言いたいですが値段的には9-18になってしまうでしょうか。
標準は14-54(IでもIIでも)、12-60
望遠は50-200(これも旧型、SWDどちらでも)
マクロは5020
中でも標準の14-54は一押しです。
写りはキヤノンで言うところのLクラスとも。(Lを使った事無いので確約はできませんが)
明るさの割には軽いですし、しかも防塵防滴と至れり尽くせり。
書込番号:9762434
0点
やはり、キットにしなかったら選ぶのは「14-54mm F2.8-3.5II」ですかね。
ライブビューでのAFが可能ですし、出来れば新型がいいかと。
http://kakaku.com/item/K0000001570/
1本で広い撮影領域をカバーしたいなら安価な「ED18-180mm F3.5-6.3」や高画質の「パナライカ14-150mmF3.5-5.6O.I.S」を選ばれるといいかと。
後、フォーサーズ機の標準ズーム一覧はこちらになります。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/standard.html#02
書込番号:9762447
0点
軽量なところで選べば
ZD9-18、14-54、70-300mm
それとマクロでZD35mmでしょうか。
旅行で1本にしぼりたいなら
パナライカ14-150mmが
高倍率ズームでは破格の高性能なのでよろしいかと。
やや値段も高いですが・・
書込番号:9762659
0点
みなさんのご提案も しごくごもっともで、同意いたしますが・・・・
スレ主さまのお尋ねは、「キットレンズ以外の常用標準ズームのお勧めは?」ということですので
”常用標準ズーム”のご提案をされたほうが この場合よろしいかと・・・・
書込番号:9763087
0点
全焦点域で寄れて逆光に強く、ほぼオールマイティに使える14-54mm F2.8-3.5がオススメですが、
自分の中では11-22mm F2.8-3.5も甲乙つけ難い準標準ズームです(本当は広角ズームです。)
単焦点レンズ1本で旅行してた人にしか薦められませんが。
書込番号:9763311
0点
早速のご返答ありがとうございます。やはり、14-54が圧倒的ですね。第一候補は14-54Uですが、中古でパナソニック・ライカ14-50f2.8-3.5がわりと安く出ていたのでそちらも考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:9763683
0点
14-54mm2と14-35mmを使っています。前者ももちろん良いですが、後者は重いけどさすが松レンズ、凄まじい描写力を見せます。ボケ味も最高ですし、何しろ前者が黒つぶれや白とびする箇所が何もなかったかのように写ります。高いですが、それに見合う怪物レンズです。
書込番号:9763813
0点
ごく個人的には購入した場合12-60mm f/2.8-4.0を常用しようと思ってますよ。
本体に対してメチャでかくて重いですけど、使いやすいです^^。
広角だと7-14mm f/4も狙ってます。
あとは単焦点で。
かなり特殊な部類だと思いますから、参考にならないかも^m^;
書込番号:9765574
0点
ぎゃー、E-620の話題でしたね^^;
フォーサーズ買うならってお話で、機種間違いスミマセンm(_ _)m
書込番号:9765711
0点
>主な利用は建物やスナップ、小旅行など
この用途だと、「ED 14-54mm F2.8-3.5」か「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」だと思います。不思議に「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」を推す人が少ないですが、価格が高いからですかねぇ(笑)。因みに私は「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」を使っています。
ただ12mm、つまり24mm相当は、超広角なので、水平にカメラを構えないと柱が倒れるので、やや使いにくいかもしれません。14mm、つまり28mm相当の方は、気軽に撮れる広角だと思います(しかし「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」は、ちょいと捻れば14mmの28mm相当になりますから、「大は小を兼ねる」ことになるのですけど。笑)。
いずれのレンズも接写に強いので、マクロレンズの代わりにもなる優れものです。描写はキットレンズよりも良く、解像度が高いです。どちらでも良いと思いますが、私としては「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」を宣伝しておきます。
書込番号:9767500
0点
こんにちは。
建物やスナップ、小旅行が主な目的とのことですが、夜行列車さんが広角と望遠、どちらをよく使うか、どちらを重視するかが判断材料になると思います。私が使ったことのある標準ズームでそれぞれの特徴を書くと・・・
・ZD 14-54mm F2.8-3.5 (II)
超万能、小型軽量、防塵防滴、IIならイメージャAF対応、準マクロにも、欠点なし、迷ったらこれで。
・LEICA D 14-50mm F2.8-3.5
ライカの情緒溢れる色、レンズ内手ぶれ補正で望遠でもファインダーが安定、ピントリングがSWD並みに自然でMFが快適に使える(14-54の比ではない)、プラスチック多用で作りがやや華奢
・ZD 11-22mm F2.8-3.5
唯一の広角に強く明るい(準)標準ズーム、防塵防滴、濃いオリンパスブルー、ボケは得られにくいが建築&スナップに強い
という感じです。望遠を重視するとLEICA D 14-150mmになりますが、標準ズームとしてはあまり寄れないのがネックになるかもしれません。
その他の万能といえばZD 12-60mm F2.8-4がありますが、個人的には建築&スナップに便利な広角に強いZD11-22mmを標準ズームとして、後からZD 50mm F2 Macroなどを追加すると楽しそうです。
書込番号:9775477
![]()
0点
夜行列車様 今晩は。
405RSさんのアドバイスに同意します。当方は11-22mmとパナライカVE 14-50mm F2.8-3.5 を使用していますが、旅行先での建築物(寺社など
を含めて)や風景がメインでしたら11-22mmをお勧めします。逆光にも
強く発色も最高です。パナライカVE14-50はちょっと重いですが写りは
自然でこのレンズを愛好する方も多いと聞いております。
書込番号:9782250
0点
いろいろなご意見ありがとうございました。広角11-22もいいみたいですね。やはりパナライカの発色はオリンパスに比べて独特なのでしょうか?
書込番号:9783015
0点
9-18mmをお勧めします。超広角のパースペクティブは気持ちいいです。
キットレンズをお持ちのようですから、よく似た焦点域の14-54mmを買ってもさして意味がありません(両レンズで撮影した同じ場所の写真の違いを一目で言い当てたら凄腕!)。別の焦点域のものを買うのが順当です。
パナソニックのレンズは暖色系でやわらかめの写りです。
14-150mmはE-3で使っていましたが、色滲みが比較的目立ちました。
書込番号:9784119
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
はじめまして。
デジカメ一眼レフ、初心者デビューしたいのものです。
(価格.comは今日デビューしました。今後のためにも。)
コンパクトデジカメでしか写真を撮ったことがないものなのですが、
以前からデジカメ一眼レフが欲しくて迷いに迷ってやっと貯めたお金(苦節、約18か月)で
購入を決めましたが・・・
どこのメーカを買って良いのかわからず、皆様に意見を聞きたく書き込みしました。
漠然としてですが、主な使用目的は、建築物・人物を取りたいと思っています・・・スミマセン。
最近、各メーカ初心者向けの機種が沢山発売していて、ホントにどれもどれもよく見えて仕方がありません。
この掲示板に記載しているので、
今は第一候補がオリンパスさん(E-620)にしたいと思っています。
その次にペンタックス(K-7)さんで次はキャノン(X3)・ニコン(D5000)と・・・。
(ソニーさんとパナソニックさんごめんなさい。)
量販店ではキャノンを薦められましたが。
「建物えを取るなら画質は綺麗ですよ、暗いとことかノイズが少ないとか・・・」
各社のサンプルを見たときには違いがわからなかったので、実際はどうなのか先輩方に意見をと思い書き込みしました。
持ってみたところ、
E-620は少し小さく感じ、X3はボタンが押しにくいようなD5000はなんとなく違和感、k-7はこの週末にでもさわりに行こうと思っています。(結局はどれも慣れなのでしょうけど)
それと、気になったのはバリアアングルはついている方が良いように思えました。
予算は12〜3万程度しかないですが・・・。
自分の中ではオリンパスかペンタックスか・・・ってでもオリンパスのような。
買うからにはず〜っとユザーになるつもりなので(レンズの問題とかもあるとお聞きしたので)何か決め手になる良いアドバイスを・・・。
こんなことしか今は、思い当たりませんがお願いします〜。
0点
個人的には後で後悔しない様に全部入りのカメラがお勧めなのでK-7がいい気もします。
防塵防滴を気にしなければDA Limitedのパンケーキレンズを1つずつ増やしていけばそれなりに楽しめそうです。
ただ、予算を伺ってるとK-7はボディのみでほぼいっぱいいっぱいでレンズまで買えなそうですね・・・
せっかくのK-7にあまり安価なキットレンズなどを装着するのももったいない気がしますし。
そうなるとE-620は結構お勧めかもですね。
K-7と比べちゃうと少し弱い気もしますけど、高速AFやダストリダクションなどはK-7にも負けないでしょうし、可動液晶ライブビューとかアートフィルターとか遊べる機能も盛りだくさんですし。
それでいて価格はそれなりに安価ですので、レンズにも多少こだわれそうですしね。
書込番号:9760843
6点
こんにちは
レンズなどの関係から、一度買ってしまうとどうしても同じメーカーになってしまいますね。
カメラのカタログへ適応レンズ一覧表が載っていますね。
そこで自分の撮りたい画角で評価の高いレンズのあるカメラにしたらどうでしょう?
例えば、広角で明るいレンズ、明るさは普通でも広角から望遠まで1本で出来るレンズなどです。
ボデーは2年に一度位で新型が出ますが、レンズはあまり変わらないのです。
ボデーは外観だけではなく、ファインダーが大きく明るいか?シャッター音が小気味いいか?
なども、長く使うには気になるところです。
書込番号:9760863
3点
おいらどんさん こんにちは
E-620が気になっているようですね〜。
この機体を持ってみたり触ってみたりはされたでしょうか?
その際に、フィーリングが良ければ、この機体にされて問題ないかと
思います。
>主な使用目的は、建築物・人物を取りたいと思っています・・・
ここで、問題になりそうなのは、建築物の撮影です。
標準ズームでは、建物が入りきらない時がありますので、超広角レンズが
必要になる事があります。
この機体は、フォーマットの特性上、超広角レンズが高価な物しかない
時期がありましたが、現在はZD 9-18mm F4.0-5.6(18-36mm相当)が安価
でありますので、標準ズームで対応できない場合は、このレンズを追加で
購入されると良いかと思います〜!
http://kakaku.com/item/10504011960/
k-7の場合、予算面で超広角レンズが必要になったときに、レンズを追加で
購入するのが難しいかと思いますので、かえってk-mにした方がレンズに
費用を回せるような気がします〜。
書込番号:9761134
4点
トピックスから参りました。
E620もいいと思いますが、レンズ重視で考えるなら
E520に50-200F2.8-3.5SWDもぎりぎり範囲ですかね?
将来的に望遠使いならオリンパス機は魅力ですよね
150F2.0とか90-250F2.8とか使ってみたいなぁ・・
私は最近オリンパス機がすごく気になってます。
PENTAXも気になるのであれば、ありえないほど値下がりしてるK20Dは
いかがですか?E620が小さく感じるならちょうどいいと思いますが。
K20Dならダブルズームいらずのtamron18-250と高性能な単焦点の
FA35を一緒に買っても13〜4万くらいで何とかなるかと・・
書込番号:9761154
3点
ペンタックスと、オリンパスだと、レンズラインナップが結構違いますので、単焦点に魅力を感じるなら、ペンタックスでしょうか?
オリンパスなら、優秀なズームレンズが多いですね。
K7は多分作りが良いと思いますし、建物を撮る際に、自動水平補正機能などは役に立ちそうです。ただ、PENTAX K-7 レンズキットで予算ぎりぎりですね。
E-620だと、バリアングルを生かして、下方から撮影するときや三脚撮影のときにライブビューを確認するのが楽です。また同じ価格で、E-620レンズキットに加え、一緒に9-18mmを買えば、広角撮影が気軽に楽しめますね。建物の室内を撮ったり狭い路地から狙うなら、広角で無いと狙えない場所もあるかもしれません。また、高いですがゆがみのほとんど無い7-14mmというキラーレンズもあります。
http://roberto.blog.drecom.jp/archive/1142
バリアングルに魅力を感じるなら、E-620は良い選択だと思います。
また、あまり注目されてませんが、夜間・夜景撮影時にイルミネーションボタンはかなり便利です。
ただ、カメラとしての手触りも大事だと思うので、ぜひ触ってから決めることをお勧めします。
ペンタックスにしても、オリンパスにしても広角レンズ使用時に、強力なボディ内手ブレ補正を使えるので、建物などを撮るには良い選択だと思いますよ。
書込番号:9761422
2点
>ToruKun様
こんばんは。
早速のアドバイスありがとうございます。
そうなんです。
後悔したくないんです。
とりあえずK-7を触って見てから考えようとも思ってますが・・・。
やはりレンズを買いたすとなると、予算オーバーしてしまいそうです。(トホホホ)
>K-7とE-620を比べると少し弱い気も〜
とありますが、勉強不足で大変すみません。
どのあたりが弱そうですか?
もしかして、機種として比べてはいけなかったのでしょうか?(ランク違い?)
>里いも様
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
色々各社メーカーのボディーは持ってみましたが、シャッタ音は聞いてなかったです〜。
これは、もう一度実物を実感してきます。
>自分の撮りたい画角で評価の高いレンズのあるカメラにしたらどうでしょう?
なのですが、こちらも勉強不足ですみません。
建築を撮って周りたいと思っています。そうなるとどこのメーカが評価が高そうでしょうか?
(ホントに初心者でスミマセン(涙))
>C'mell に恋して様
こんばんは。
こちらも、アドバイスありがとうございます。
その通りです。E-620が気になっています。
でも、実際持った感じが少し小さく感じました。
むしろE-520の方がしっくりきたような気がします。
>標準ズームでは、建物が入りきらない時がありますので、超広角レンズが
必要になる事があります。
っが追加のレンズかなり高いですー(涙・・・くじけそう)
もしかして、考えがあまっかったのでしょうか〜。
でも本当にK-7なら予算キビシーです。k-mもお店で一度体感してきてみます。
>mgn202様
こんばんは。
ありがとうございます。
>E520に50-200F2.8-3.5SWDもぎりぎり範囲ですかね?
そうなんですが、バリアアングルが気になっていて・・・。
いったんE-520しっくりしたかんがあったのですが、もうひとつふみだせず。
>PENTAXも気になるのであれば、ありえないほど値下がりしてるK20D〜
ペンタックスも実際は気になっています。なのでK-7も候補に挙げたのですが・・・。
予算にあいそうもなく。
KD20ですか。さらに候補に入れてみます。まずは、本物をさわってきます。
皆さんありがとうございます。
あと疑問に思ったことなのですが、
外出時に持ち歩くときにコンパクトで建物などを撮れるとなればどのようなものがよいと思われるでしょうか?(最初に書き込むべきでした。)
まずは、明日にでも量販店にいってきます。
ホントにわざわざありがとうございます。
書込番号:9761426
0点
時間が掛かっても本気でやるならキヤノンは魅力かもしれません。
ここまで必要としないかもしれませんが、最近TSレンズは4本になりました(高価です ^^;)
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e17-f4l/index.html
他にも日常用途などもあれば、その占める割合次第ではよきパートナーが見つかるかも ^^?
書込番号:9761565
4点
> どのあたりが弱そうですか?
> もしかして、機種として比べてはいけなかったのでしょうか?(ランク違い?)
E-620は良くできた機種ですので比べてはいけないとまでは言いません。
ただ、ランク付けするのであればE-620はエントリー機、K-7はフラッグシップ機(オリンパスで言えばE-3)ですね。
しかもK-7はデジタルでは不在だった1桁機ですので、結構気合いの入ったカメラだと思います。
K-7の勝っていそうな部分をあげると、
・視野率 約100%ファインダー(E-620は約95%)
・3.0型92万ドット液晶(E-620は2.7型23万ドット)
・11点測距AF(E-620は7点測距AF)
・ツインダイヤル(E-620はシングル)
・防塵防滴(E-620は防塵防滴非対応)
・最高シャッタースピード1/8000s(E-620は1/4000s)
・連射速度5.2コマ/s(E-620は4コマ/s)
・軍艦部液晶パネル(E-620は非搭載)
あたりでしょうか。
ただ、これらはこだわりだすと分かってくる違いで、実際に撮れる写真が違うかというとそれほど違わないと思います。
特定のシーンにおいて、K-7の方が有利な場合が多いという事ですね。
たとえばK-7なら雨の中でも撮影できてもE-620なら無理とか。
通常の使用であればどちらもそれほど大きな差はなく、どちらかというと慣れの部分も大きい様に思います。
なので、予算が潤沢にあればK-7が良いと思いますが、予算を節約できてレンズにもそれなりに予算を割けるE-620も捨てた物ではありません。
E-620はK-7と比べても小型軽量ですので持ち出しは気軽にできそうでもありますしね。
写真の画質においてレンズが占める比重はかなり大きいので、どちらのカメラでも安価で暗めのキットレンズよりはもう少し贅沢しておきたいところです。
まぁ、でもそう急がずにK-7+キットレンズで写真を撮っておいて、しばらくしてまた貯金が貯まったら上位のレンズに買い換えるのもありかもしれませんけど。
K-7が候補に挙がるのであれば、E-620の上位のE-30なんて言うのは如何でしょうか?(^^;
また、建物などの撮影という事であれば、ボディはE-620で節約しておいて、レンズをZuikoDigital9-18mmという選択はありかと思います。
書込番号:9761760
6点
そうですね、K-7とはE-30を対比すべきでしょう。
E-30は価格にふさわしい出来栄えです。
書込番号:9761879
2点
>(結局はどれも慣れなのでしょうけど)
いえいえ、最初の印象ってとても重要ですよ。
見た目、持った感触、ファインダーを覗いたときの印象、
シャッターを押したときの押しやすさとかシャッター音などは
ご購入前に実機で確認することをお勧めします。
最初に良いなーと思った機種は、いつまでも気になるものです。(笑)
書込番号:9762232
4点
私はオリンパスユーザーです。今度出るEP-1も予約しています。
正直な話、私はオリンパスのフォーサーズはお勧めしません。カメラ自体の出来がどうこうという話ではなく、今後、軸足をマイクロフォーサーズの方に移していく可能性が高いような気がするからです。
初めての一眼ということであれば、やはり、キャノンかニコンのエントリー機、あるいはレンズがちょっと暗いのしかないですが、パナソニックのG1あたりも安くて良くできているのでお勧めです。
書込番号:9762700
4点
屋内撮影があるようでしたらオリンパスは止めといたほうが。
フラッグシップのE-3を1週間使う機会があり体験しました。
オリンパスとパナソニックは撮像素子が一緒で小さい(フォーサーズ)ので、
明るい所じゃないと被写体ブレかノイズが出やすいんです。
それを気になさらなければパナソニックのほうが良いと思います。
いろんな条件でレンズを換えて綺麗な写真を撮りたいと思えばキャノンです。
いずれ手にする単焦点レンズもヤフオクで3万円位で程度の良いものを購入できます。
ニコンは今はキャノンほどレンズが揃っていません。
フィーリングも大事だと思いますが、
オリンパスユーザー以外のデジタル一眼レフユーザーであれば、
今からオリンパスで揃えることはしないと思います(鳥とかの望遠撮影以外ですが)。
これを言うとオリユーザーの大ひんしゅくをかいますが、
近い将来フォーサーズは無くなるというのが大方の見解です。
レンズはマウントアダプターをを購入すれば、マイクロフォーサーズでも使えますけど。
キャノン・ニコン・オリンパスの同価格帯のカメラの投稿画像や、
クチコミ内容や投稿者のブログの写真などを参考にするのが一番良いのでは?
各社の1番高いカメラの比較も良いと思います。
(ちなみにオリは50万円以上のカメラは作れません、っていうか作れても売れません)
ネガティブな意見ばっかりじゃ不公平ですので、次は良いところを。
オリンパスの良いところといえば、レンズは問題ありません。
フィルム時代からの愛好者がたくさんいて、
その延長で今でもレンズのしがらみで使い続けている方がいるようです。
ボディーはいろんな機能が満載でそこに目を奪われて初心者は購入します。
私も気になって使ってみた結果、将来的にはオリよりパナだと実感しました。
正直にお伝えしたのですが個人の価値観は人それぞれ違うと思いますので、
投稿画像・ブログ写真・クチコミなど参考になさるとわかりやすいです。
価格コムのカメラのページのクチコミにトップで紹介されていたので目に留まりました。
オリユーザーの常連から袋叩きになりそうですので、これにて失礼します。
書込番号:9763169
9点
屋内でフラッシュ無しでの撮影がメインであればニコンD700かD3がお勧めかもですね。
私も屋内ノーフラッシュ撮影専用にD700が欲しいと思っています。
ただ、オリンパス以外のダストリダクションはほとんど効果がなく、詐欺に近いというのが多くの複数フォーマット利用ユーザー
からの意見です。(単独メーカーのユーザーは、他社の良いところは言わない方が多い(というか知らない)のであまり参考にならない場合が多いですね。)
K-7のゴミ取り機能はオリンパスにも負けないほどという事でかなり期待できるかもしれませんが、それ以外の機種であれば、定期的にサービスセンターに持ち込むかゴミをあきらめるかする必要がありますね。
ゴミを写したくなければオリンパスかK-7、ノイズを消したければ(ノイズが出ない訳ではない)D700でしょうか。
ちなみに私はE-3 + 外付けフラッシュで屋内撮影をよくしますが、とても綺麗に撮影できていますよ。(^^;
書込番号:9763336
5点
予算12万円とのことですよね。
まずはリコーGRDIIを手に入れる。歪みの少なさは定評あり。3.4万円。
残りの予算でオリンパスE-P1。
この二つを、用途用途で使い分けましょう。
書込番号:9763506
5点
>AXKAさん
スレ主さんは初心者の方です(*^_^*)。
一眼レフを探して悩んでいらっしゃいますので、ここで一眼レフじゃないカメラの話を
持ち出すのはやめにしましょう。余計に混乱させてしまいますよ。
>スレ主さま
>「建物えを取るなら画質は綺麗ですよ、暗いとことかノイズが少ないとか・・・」
>各社のサンプルを見たときには違いがわからなかったので、実際はどうなのか
これは確かにその通りです。ニコンやキヤノンに比べれば、暗めの場所で撮る時には
神経を使うと思います。
しかし、オリンパス機で仕事をしているプロも多くいますし…私の考えとしては、多少
の欠点があっても、撮影している最中に「楽しい」と思えるカメラを使うのが一番では
ないかと思うのです。
ですから、今度ペンタックスのK-7もいじってみて、最終的に一番ときめいたカメラ(笑)を
選んでいいと思います。
最近の機種はどれも優秀ですので、同じ価格帯であれば、どれを選んでもそんなに大きく
後悔することはないと思います。
書込番号:9763625
7点
あ
お勧めはニコン
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの新古品です。
オークションで予算内で購入できます。
初級機にすると中級・上級機が気になると思いますので、
これなら大丈夫だと思います。
慣れてきたらレンズをグレードアップしたり単焦点を追加したり。
★レンズのラインナップと価格もとても重要です。★
ほとんどの方が、いつかは手にする50mmF1.4(オリンパスは25oF1.4)の単焦点レンズ。各社の値段を比較するのも一考ではないでしょうか。
ゴミはオリンパスでも付きますよ。
他社よりは落としやすい構造ですけどこれは一眼レフの宿命です。
どこのメーカーでもレンズの脱着時や保管を余程ズサンにしなければ、
年1度程度のクリーニングで十分だと思います。
30分程度で終わるのでその間ショールームをウロウロするのも楽しいです。
ニコン・キャノンユーザーはあまりペンタ・オリには興味がありません。
では、楽しいフォトライフを♪
書込番号:9764170
4点
K−7はペンタ渾身の力作で、愛玩する対象としてとてもいいと思います。
将来的に単焦点中心にレンズを揃えていくのであればよいでしょう。ただ、
発売前のフェアで見た範囲では、色がちょっと渋めで、
(私が使っている)E−3よりは手振れ防止が弱いかなと思いました。
オリンパスではE−520が機能的にはよくてE−420がおしゃれだけど
どっちにする?!という「難問」がありましたが、その「いいとこ取り」の
E−620が出て、問題は解決しました。さらに言えばアートフィルターま
で載って、E−30まで含めた「いいとこ取り」になったと思います。
でも、予算がなければ520でも基本性能的には問題ありません。電池が
でかい分、長持ちでいいと言う人もいます。
オリンパスのいいところは、レンズが優秀なところです。絞り込まなくても
十分な性能のレンズが軽くて安い、というのが良いです。順当にはWズーム
セットを買って、必要に応じて9-18mmや50-200mmを買い足せば無敵でしょ
う。
50万円以上のフラッグシップ同士を比較してメーカーを選べ、という主張も
ありましたが(どうもそれは、そういう機種がそもそもないオリンパスはや
めろ、という婉曲な主張のようでしたが)買わない・買えないカメラを基準
にしてもしかたがないと思います。ヴィッツかフィットか悩んでいる人に、
「お前、どう考えてもホンダのレジェンドよりトヨタのセンチュリーのほう
が高級だから、トヨタのヴィッツを買えよ」なんていうのは明らかなミスリ
ードです。(事実、だからこそフィットのほうが良く売れているのです。セ
ンチュリーが高級かどうかよりも、ヴィッツと比べてフィットのほうがいい、
ということで判断している人が多いからです。そしてそういう考え方のほう
がまともだと思います)。
仮にお金が有り余るほどあっても、重くて大きい超高級機よりも軽いモデルの
方が使い勝手がいい、という人も多いと思います。(もちろん、有り余るお金
を活用して、いつも「機材持ち」を雇って歩く、というのであればとめませんが・・・・)。
セットレンズの性能が高いうえに、追加で買えるレンズの性能もとてもよい
です。50-200mmは倍の値段するフルサイズの100-400mmよりも良いと思います
し、9-18mmも他メーカーの倍の値段のものと同等以上だと思います。そんな
「魔術」が可能になるのも、ひとえに撮像素子のサイズが小さめだからです。
撮像素子が小さいからノイズが多いとか解像度が低いというのは、半分は俗説
で、少なくとも解像度については問題ありません。ノイズについては、確かに
ISO6400とかいうのが実用にならないといえばそうなんですが、そこま
で使うのか(何に使うのか)ということにもなりますし、「ノイズが少ない」
ことで定評のあるメーカーの絵が「のっぺりとして不自然」だという根強い
主張もあるわけです。(その点、ノイズは残して解像度をいかす、という行き
をしているのがペンタックスで、そういう点ではオリンパスと絵作りの思想
は似ていますね。)
書込番号:9764260
7点
>近い将来フォーサーズは無くなるというのが大方の見解です。
↑これの根拠は何でしょうか?大方の見解? 大方って誰でしょうね。
μ4/3が主流になるとでも? 「妄想」の域を出ないと思いますが。
μ4/3のフォーマットでは如何にしてもカバーできない領域がありますよね。
EFVが進化して光学ファインダーでは表示出来ない情報を視覚的に提供できるようになっても、人間の網膜に直接伝える従来の方式は、カメラが一部を除いて基本的に趣味の産物である以上、絶対に無くならないでしょう。
人間の「眼」はかように、高性能なセンサーですから。
書込番号:9764344
18点
アリア♪さん
言いたい事を言って、
> これにて失礼します。
と締めて置いて、
> ニコン・キャノンユーザーはあまりペンタ・オリには興味がありません。
と追加で捨て台詞を吐く。(笑)
よほど興味があるんでしょうね。(^^;
「オリンパスなんかに負けてたまるか!キャノンのカメラが最高なんだ!」(笑)
まぁ、全体的に賛同できない意見が多いので細かい反論はやめておこうかな。
quagetoraさん
> 50万円以上のフラッグシップ同士を比較してメーカーを選べ、という主張もありましたが
こういう事言う人に限って、20万程度で購入できるフルサイズエントリー機を大事に持っていたりしますよね。(^^;
1DsMarkIIIやD3xのすごさを熱く語る5DMarkII、D700ユーザー。
今までの経験からすると、1DsMarkIII・D3xユーザーはそれなりにそのカメラを使いこなすだけの知識も経験も持ち合わせた常識人が多かった気がします。
撮像素子の大きさ云々といちいち文句を言ってくるのは大抵上記のエントリーユーザーですね。
相手にしちゃいけないのかな・・・
書込番号:9764498
18点
>近い将来フォーサーズは無くなるというのが大方の見解です。
まったく根も葉もない自分一人だけのご意見を「大方の」などと書き込めるのは自己紹介も無く、責任の取り方もわきまえないやからのすることです。
スレ主様、こういう方のレスを真に受けてはなりません。
書込番号:9764628
20点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
D-200を使用中ですが、アートフィルターで子供(小4女の子)とワンコを撮りたくて
500mmのシグマ望遠レンズを一旦あきらめ、石川県金沢市のキタムラで昨日購入しました。
89、800円から、カメラなんでも下取り10、000円引きと、聞いたことの無いCF2G1枚とオリンパスカメラバッグがサービスになりました。先週なら73、800円でしたが、踏み切れなかったもので・・・
アートフィルター・・・なかなか良いです。ファンタジーモードは娘をアイドルのように映し出します!!
ところで、電源ON・OFFした時や、ライブビューに切り替えるときのミラーアップの音なのか?いちいちキュ=、キューといった音(メカ音)がします。お店の展示機もそうだった様な?D200と比べてはいけないのですが、この音は特有のものなのでしょうか。
画像等は全く問題なく綺麗に写っています。どなたかご存知でしょうか。
0点
>ライブビューに切り替えるときの
に鳴るというのはちょっと?ですが。
ゴミ取りでは?
書込番号:9739806
![]()
1点
E-620は持ってませんがE-520の例から類推すると「IS」の動作音では?
アクチュエーターだか超音波モーターだかの音だと思います。
ISを切っても同じ音がするなら恐らくそれでしょう。
「モスキートノイズ」とかいうのがあって若い人には良く聞こえるとか。
http://maiise.dtiblog.com/blog-entry-95.html
機械的に発生させてたむろするオニイチャンを追い払う実験がされてるそうです。
私のようなオジサンにはやや聞こえづらくて助かります(^^;
脱線スミマセン
書込番号:9739837
![]()
1点
うちのもなりますよ。
ミラーアップみたいな音ですよね。
420も510もなるので気にしてませんでした。
書込番号:9739914
![]()
0点
あ、電源OFF時は、たぶん手ブレ補正の音で、E-510(520もたぶん同じ)より音は小さいです。
書込番号:9739992
0点
訂正です(^_^;
×→ISを切っても同じ音がするなら恐らくそれでしょう。
○→ISを切って同じ音がしなければ恐らくそれでしょう。
書込番号:9740232
0点
皆様、いろいろとありがとうございます。おっしゃる通りのミラーアップ音、ダストリダクション、手振れシステムの音の様です。ダストリダクションとライブビュー機は初めてで、ミラーアップ・ダスト除去振動の音に経験が無かったもので、少々驚きました。(にぎやかな音ですね。) D200には18−200 VRを付けており、ボディ内手振れ補正も初でして、今までに無いもの尽くしで戸惑いました。でもD200とE620は両立していけそうです。
書込番号:9743095
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
みなさん、こんにちは。
ここのスレを参考にさせていただいて、ついに買いましたぁ!
いやぁ、コンパクトで軽くて楽しいカメラですね。この夏の山歩きに新たな楽しみができました。
張り切って撮りにでかけたいと思っても外は雨・・。うーむ。
いまは説明書をパラパラめくりながら勉強中です。
結構いろいろな設定があるのですね。
そこで、お尋ねします。皆さんのお勧めのセッティングはありますでしょうか?
コントラストや彩度など絵作りの設定や、操作の設定などイチオシのセッティングがありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
0点
じゅんべぇさん ご購入おめでとうございます。
色々と設定出来ます。
でも、写真の仕上がりは人それぞれに好みがあります。
鮮やかな画、しっとりした画、ノイズが出ても記録を撮りたい、など等。
設定を変えながらご自分の好みを探すのも一眼レフの楽しみですよ。
散歩に持参しても苦にならない重さです。
E-620で大いに楽しんでください。
書込番号:9739279
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=9493044/
上記リンクはいかがでしょう?
E-620は持ってませんがリンクの設定に見習ってコントラストを上げることで、以前から不満に思っていたE-520の「クッキリ感の無さ」を解消でき大満足しています。
リンクのスレ主さんは「クッキリ感」ではなく「ノイズ」を目立たなくさせるのが目的のようですが「クッキリ感」にも応用できます。
初めてE-620やE-520を使う方は、それほど「クッキリ感」に不満は無いと思いますが、それ以前の機種を使ってる方だと違和感を感じる方もいらっしゃると思いますので、そんな方にはピッタリです。
E410・E-510の定番設定に匹敵するスペシャル設定だと思ってます。
書込番号:9739973
![]()
1点
捨吉さん コメントありがとうございます。
> 設定を変えながらご自分の好みを探すのも一眼レフの楽しみですよ。
確かにそのとおりですね。あれこれ悩むのも、また楽し、ですね。
決して横着しようということでなく、もしかしたら、ご自慢のセッティングをお持ちの方がいるかなぁ、と思ってのスレでした。
気軽に持ち歩けるカメラですので、あれこれ悩んで楽しいE-620ライフを送りたいと思います。
これからもご鞭撻よろしくお願いします。
書込番号:9740913
0点
ファイヴGさん コメントありがとうございます。
> 上記リンクはいかがでしょう?
ボディの掲示板の方にあったのですね。見落としていました。
なるほど、コントラストが鍵なようですね。参考になります。
クッキリ感は好きですので、自分も自分なりの絵づくりに挑戦したいと思います。
満足できる絵づくりができたらご報告したいと思います。さぁて、いつになることやら。。。
書込番号:9740938
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















