E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年6月20日 19:04 | |
| 2 | 11 | 2009年6月22日 22:38 | |
| 3 | 3 | 2009年6月19日 00:14 | |
| 0 | 9 | 2009年6月16日 18:19 | |
| 13 | 23 | 2009年6月16日 04:05 | |
| 31 | 19 | 2009年6月16日 16:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HLD-5を取り付けて使用した場合の不具合って聞きませんよね?
バッテリー1個の撮影可能枚数の公称値は500枚(ファインダのみ)ですが、x2で1000枚程度撮れるようになっているのでしょうか?
0点
先日、ついにこのE-620を購入いたしました!
現時点では手当たり次第?いろんなものを撮影し、一人で喜んでおりますが
近々、ディズニーのエレクトリカルパレードを見に行くことになりました。
夜景などが好きなので皆様にどんなレンズを選べばいいか教えていただければと
思い、この掲示板に書かせていただきました。
予算は出せて10万ほどでしょうか・・・
素人で申し訳ありませんがご教授いただければと思います。
宜しくお願いいたします。
0点
初めまして。
自分はもってませんが、50-200mm F2.8-3.5 SWDはどうでしょう。ちょっと重いでしょうか。
明るい望遠は使い勝手が良いと思います。三脚は迷惑になるでしょうから(ディズニーは使用禁止でしたっけ?)、手持ちということですよね?
スナップでしたら、これももっていませんが(笑)ズミルクス25mmF1.4とか。いつかは欲しいですね。
自分が所有しているものですと、シグマ30mmF1.4があります。
この大口径レンズをF2.8〜4.0あたりに絞り、ISO800で手ブレ補正ONが被写体ブレも抑えられ、画質とのバランスが良さそうな気がします。
明るいレンズはピントがシビアだといわれておりますね。ズミはわかりませんが私のシグマは前ピン傾向です。もともとそういうものという見解もあり、要調整なものか不明ですがそのまま使ってます。画質はフォトパスの作例などをご覧になると良いでしょう。
ズミの板では夜景撮影は最高!という評判ですね。
素人意見ですが、以上参考になればと思います・・・。
蛇足ですが、予算10万円とは羨ましいです。
書込番号:9720256
![]()
0点
過去の投稿では、ISO:800、F2.8で1/80秒程度になるようですから、F2.8ぐらいのレンズが
いいのではないでしょうか?
書込番号:9720324
0点
ディズニーランドは望遠レンズ等大型の機材の持ち込みを拒否られる場合があるみたいですよ。
書込番号:9720513
1点
Better thing様 じじかめ様 身之介様
ご教授ありがとうございます。
ご意見を参考にして、じっくり吟味したいと思っております。
フォトパスの作例もじっくり見ようと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:9720847
0点
作品づくりをされるのか、スナップとして撮られるのかでレンズの選択はかなり変わってくると思います。スナップとして撮られるのであれば、明るいことがチャンスを逃さない(三脚を使わないので一緒に行かれるご家族やお友達の邪魔にもならない)条件になると思います。個人的にはズミルックス25mmF1.4が断然お奨めですが、ディズニーランドならばかなり光量が期待できるので、25mmF2.8でも充分かも知れません。
写真第一でじっくり作品づくりをされるのであれば、画角の多様性やフレア、ゴースト対策の方が大事になってきます。10万円以内でも、9-18mmや25mmズミルックス、14-54mk2、旧50-200mmF2.8-3.5など魅力のあるレンズがたくさんあります。どれも口径蝕やフレア・ゴーストの問題は他社に比べて少ないと感じます。夜の写真には申し分ないレンズが揃っていると思いますので、あとは、どのようなシーン・構図を想定して準備されるかにかかっていると思います。
フォーサーズ機で夜景を撮影する際には、むしろ問題になるのはボディの方です。高感度側が弱いので(それでもコンパクト機とは比較にならないくらい綺麗ですが)、ISO400から800程度で実用的なシャッタースピードが切れる様な条件を狙うこと、階調オートは暗部ノイズが盛大に発生するので使わないことなどは重要だと思います。
書込番号:9720908
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=8305992/
あたりが参考になりますかね。
10万円が出せるのなら、中古で、14-54mmと50-200mmの旧型を買うのも良いかもしれません。
どちらか一本ならエレクトリックパレードを遠くから狙うなら50-200mm、スナップなら14-54mmでしょうか?
本当に暗いところでも狙うなら、25mm F1.4で、番外として8mm FishEyeも面白いかと
個人的には、切れの良い50-200mmが一番のお気に入りではあります。
書込番号:9720915
0点
こんばんはスレ主様。
TDLの夜の撮影という事でしたので
今年の4月の駄作ですが参考までに(汗
レンズは旧50-200f2.8-3.5です。
もちろんE-620で手持ちです。
TDLは三脚不可ですから・・・。
中古でフジヤさんやマップさんなら5万くらいかと。
正直SDWがよかったんですが、E-620ならレンズが明るければいけますよ。
楽しい思い出をE-620と共に撮って下さいね。
書込番号:9722138
![]()
1点
広く撮るなら12-60SWDがいいと思います。
SSを上げてもAFが速くないとパレードはピンズレしやすいかと。
また、暗がりでの望遠撮影は至難です。
書込番号:9723516
0点
皆様ありがとうございます!
>おりすけ様
ズミルックス25mmF1.4ですか・・・気になり始めてます。
早速調べてます^^;ありがとうございました。
>テレマークファン様
50-200mmこれもいいですね。パレードで前列が取れなかったりすると
かなり有効になって来るんですかね。
>フォト好き様
パレードのお写真ありがとうございます。
こういう写真を見てしまうと俄然やる気が・・私もがんばります。
>けざ+α様
望遠の夜景は確かに技術が必要かもしれませんね。
ましてや三脚使えないとなると・・・
頑張ってパレードに近づこうと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:9724839
0点
L1での使用での話で恐縮ですが
場所は城前付近の最前列の座り見から
※特にクリスタルパレス・レストランよりもっと城寄り
お城をバックにフロート全体を撮るなら
シグマ50mmF1.4がオススメです
事前に夜と共に青の濃くなるシンデレラ城を被写体に
露出補正をマイナスに調整し、シャッタースピード優先で
撮るのが好きです。
最前列以外では画角で不満が多くなると思います。
幅広く使えるのは50-200mm F2.8-3.5 SWDだと思います。
E-620なら手ぶれ補正もありますし、キャラメインにアップで
撮るならオススメします。
書込番号:9729341
0点
>ディズニーランドは望遠レンズ等大型の機材の持ち込みを拒否られる場合があるみたいですよ。
そうなんですか?300mmF2,8などの大口径大型レンズならありえそうですよね。
ディズニーのエレクトリカルパレードですが
フラッシュ撮影禁止ではないはずなのでFL−36RなんかでISO400くらいで14−54mmや50−200mm
あれば十文かも。
外付けフラッシュなら40−150mmでもパレードから10mくらいならいけますよ。
FL-50Rならチャージも早くていいかもしれません。
書込番号:9742298
0点
今週末、いよいよE-620を購入してしまいそうです。
(まだ、2つ程候補はありますが)
そこで、気になる点を2、3お聞きしたいのですが、
よろしくお願いします。
1、縦位置グリップには電池をいれないとシャッターは
落ちないのでしょうか?
2、フォーカス補助光は、ストロボポップアップ式ですが、
AF測距の後、非発光にできますか?
3、純正の1,4倍のテレコンバーターを使用した場合、
12ー60、50ー200SWDでAFは使えますか。
4、RAW+JPEGで撮影した場合、RAWはCF、
JPEGはピクチャーカードへと振り分けは出来ますか?
2、3でなくてすいません。
また、カタログをよく読むと載っているかも
知れませんがよろしくお願いします。
0点
>縦位置グリップには電池をいれないとシャッターは落ちないのでしょうか?
電池室のバッテリーを抜いて、そこにグリップの突起(と呼ぶには大きいですが)を差し込みますから、
バッテリーを入れなければシャッターはおろか、電源すら入りません。
カタログで形状をご確認ください。
そのほか設定などは、取り説をダウンロードできますから、パソコンをお持ちでしたらご覧になられて見ては?
細かいことまでわかりますよ。
とりあえず、ダウンロード元のリンクを貼っておきます。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#e
使い勝手などは人に聞くか、デモ機を触ってみるしかありませんが。
デモ機を触りに行くにしても、取り説を見てあたりをつけていくと効率的です。
書込番号:9712188
![]()
3点
αyamanekoさん
取説へのリンクありがとうございます。
購入前にしっかりと読んでおきます。
書込番号:9715669
0点
既に解決したっぽいですけど。。
E-620は持ってないので一部正確じゃないかもしれませんが。。。(E-420基準)
1についてはαyamanekoさんの仰るとおりです。縦グリップと便宜的には呼んでますが、正確にはバッテリーグリップなので。
2について
AF補助光を使って測距・合焦したのち、実際の撮影で非発光にできるのか?ということでしたら、フラッシュの調光モードを発光禁止に、AF補助光をONにすればご希望通りになるかと。
3は、すべてのフォーサーズレンズで合成F値がF6.3を超えなければ(開放F6.3がAFできる最も暗いレンズ)x1.4テレコンもしくはx2テレコンを付けてAF可能です。(エクテンダーは制限があったかと)ただ、素の状態より性能は少々下がります。
4はできないと思います。記録するカードは1つしか選択できないので(ユーザ自身が随時切り替え)
書込番号:9721805
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
量販店での価格はほぼ変わっていないので、恐らくネットショップの激安店の在庫が一通りさばけたためでは無いでしょうか?
この後の夏のボーナス商戦の頃には量販店が値段を下げてくると思います。
書込番号:9690255
![]()
0点
色々な要素があるそうなのなのでわかりませんけど、
大量に買う事で仕入れ値を叩いているとも想像できるので、大量購入を避けて、少量購入にしているのではないのかな?
少量購入と言う事は、この御時世にたくさんの人が買えるとは考えていないので、お店は不要な在庫を置きたくないと言う事です。
メーカーは在庫は置きたくない時期なので、大量には作れない・作らない。仕入れ値は下げさせないとも思われます。 また、採算の合わない受注台数での製造ラインの稼働もさせたくないはずです。
それと、市場全体の在庫が少なければ、上がり始めると思います。
ボーナス時期、連休前などに安くしてくるお店もあると思いますよ? 秋の運動会時期も良いかもです。やはり、冬季ボーナス、クリスマス、暮れ、新年の時期が良いのかな? 年度の決算時期、月末も良いかもです。
株じゃないですけど、リサーチしてください。
書込番号:9691098
![]()
0点
釣り餌のように、上下させてフェイントをかけているのかも?
書込番号:9691869
0点
回答ありがとうございます。すっごく参考になりました。もうちょい様子をみたいと思います。
書込番号:9694775
0点
価格の動きは長期的に見ないと値下がり傾向なのか足踏み状態なのか区別がつきませんからね。
個人的には暫くこの価格帯で足踏みと思っています。
書込番号:9705757
0点
E-620とは全く無関係かもしれませんが、最近、アマゾン・コムの価格を見ていて、カメラのアクセサリーとか、DVDとかが、何だか価格上昇気味です。値上げの幅は数百円だったりしますが、理由は判りません。
定額給付金が出ていることから、少し強気の価格にしているのかな、とワタクシは邪推しておりますが(笑)。
書込番号:9706071
0点
EP-1の影響がもう出てます?!
もしかしてE-620も売れると見込んで少し値を上げてるのかも!
EP-1の価格が予想通りのものならE-620がバカ売れする可能性高そうですね。
書込番号:9706319
0点
E-P1にすっかり話題をさらわれてますがE-620も良いカメラですから価格が落ち着いてきた今こそ買いたくなります。
E-P1は予測より高値だったことも手伝ってこれからE-620は売れると思いますよ。
なので価格は横這いがつづくと私も思います。
書込番号:9708728
![]()
0点
e-620ダブルズームキットをバスケットに入れて、あとクリックするだけの者です。フィルム時代はNIKON f-801を使っていましたが、デジカメ時代になってからはずっとコンデジ(けどスイバルばかり)でした。けれどもやはり物欲には勝てず、もう一押しの状況です。
それは置いといて、、、
e-620に決めた(決めようとしている)のは、その大きさなのです。フィルム時代はF4/5を除いて、特に大きさを感じることはなかったのですが、今KissX2でさえ持ってみると、「でかいな」と感じる自分がいます。EOS50Dとか、モードラ付きF1を思い起こされます。
かといって、昔のカメラがそんなに小さかった訳ではないのです。F-801のサイズは、50Dとそんなに大きさが変わらないのですよね。そう考えると、今の小型化技術って、どのメーカーもすごいと思いますが、、、。
なぜそう感じるのでしょうか?ちなみに、タイトルに「小さく感じる」と書いておりますが、正確には「普通の大きさ」です。私にはE-402/602以外は大きすぎて対象になりませんでした。写真好きの私が今までデジ一worldに踏み込まなかったのはこれが理由です。
0点
パナのG1以外は、大きさは大差ない気がします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490911149.K0000022002.00490111110.00491011154
書込番号:9682143
0点
グリップが小さい分 見た目小さく感じると思います。
他社は、グリップレス機を出す気が無さそう(あくまで憶測)なのでE-620を選択するのが、良いと考えます。
但し、μフォーサーズ機の発表がもうすぐです。そちらを見てからでも遅くない様にも思います。
書込番号:9682154
0点
高知といえばかつをさん、お早う御座います。
高知といえばかつをさん」は、アイコンからは50歳以下と拝見しましたから、体力・気力ともお元気だろうと拝察しました。
> e-620に決めた(決めようとしている)のは、その大きさなのです。
「レンズも含めた総合的な重量・寸法」で、他社との差が出ているのでしょうか?。
私の場合は、最近トミニ(頓に)体力が落ちてきて、オリのμ4/3を待っている状態です。(コンデジも、同様に「待ち」ですが。)[後期高齢者で、以前循環器の手術をし、昨年末に転倒事故も起こしました。]
大昔は、OM-1や-2と数本のレンズを持って方々を歩き、その後はMinoltaのα7700iや707siと交換レンズ等を持ち歩きましたが、重いと感じたことはありませんでした。
今は、KonicaMinoltaの数年昔のコンデジや、Olympus E-330を持ち出しているのですが、重くて表示文字なども小さく、苦労をしています。
個人的な「愚痴(グチ)」になってしまい、大変失礼をしました。(しかし、これからますます高齢社会になると、こんな需要も増加するように想定していますが・・。)
書込番号:9682193
3点
何が聞きたい(知りたい)のでしょうか?
スレを立てた意味が今ひとつわからないのは、わたしだけ?
大きさをどう感じるかは単なる主観の問題では?
>402/602以外は大きすぎて対象になりませんでした。
でしたら、なんのためらいもなく、レジへ進めるはずですが・・・・・・・。
書込番号:9682213
1点
オリンパスのマイクロフォーサーズの実体が現れるまで待ってみることをお勧めします。
書込番号:9682232
0点
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
日本語が拙かったようなので補足させてください。
私はe620の購入に疑問を持っている訳ではありませんし、これ以上小さいのを欲している訳でもありません。
デジ一に関しては、発売当初から注目はしていましたし、新製品が出るたびにカメラ屋に行って触っていましたが、手にした瞬間に「でかいな」という感覚がまず出現し、心引かれる事はありませんでした。もちろんどんどん小さくなっているというのはカタログ上も分かるのですが、実際手にしてみると「でかいな」というのが正直な感想です。
別に特別手が小さい訳でもないですし、私の主観だと言われればそうなのかもしれませんが、銀塩一眼から来られた方で同じような感覚をもたれた方はいらっしゃらないのでしょうか?
パナソニックG1/GH1が売れている要因も、実は私と同じように感じている人が多いのではと妄想しておりますが、いかがでしょう?
書込番号:9682356
0点
レンズの大きさではないでしょうか?
OLYMPUSのWズームは他社の標準的なそれに比べてひときわ小さく出来ています。
ボディの1/3位な印象です。それにグリップが小さいのも持った時の塊感が少なくて印象に拍車を掛けているかも。
ちなみにE-520でも14-54を付けるとかなりの迫力になりますが25mmパンケーキにするとイキナリ可愛らしくなります。
書込番号:9682427
1点
ringou隣郷さん
お気持ちお察しいたします。
デジカメに限らず、日本の製品に感じることは、低価格の他国製品に対抗する上で仕方ないにしろ、高機能を小さい容積に詰め込み過ぎだと思っております。ユーザーインターフェース(正しい日本語ですか?)の観点での製品作りがまだまだ未熟だとは思っております。老人向けの携帯とか出てますけど、そうじゃないだろ、フルの機能を使いたいけどボタンが小さいし、画面の文字が小さすぎてわからんのをどうにかしてくれ、と言いたいです。
書込番号:9682498
0点
高知といえばかつをさん、早速の書き込みをありがとうございました。同感していただき、心強く感じました。
Wikipediaでユーザーインターフェースを見てみました。そのURLは下の通りです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9
書込番号:9682551
0点
フィルムカメラは、フィルムメーカがー作ってくれるフィルムを入れる箱を、カメラメーカが作り、そこにレンズやファインダーやシャッタ機構を取り付けているだけ?だとします。
デジタルになって、フィルムの変わりとなる撮像素子(CCDやCMOS)という複雑な装置を組み込み、それを画像に変換するエレクトロニクスまで各メーカさんが必死に開発し詰め込んでギュウギュウ (;≧皿≦)
それでどうしてもフィルムカメラに比べて大きくなってしまっている……ってな理解でいいんではないかと。
書込番号:9682904
0点
> デジタルになって、フィルムの変わりとなる撮像素子(CCDやCMOS)という複雑な装置を組み込み、それを画像に変換するエレクトロニクスまで各メーカさんが必死に開発し詰め込んでギュウギュウ (;≧皿≦)
それでどうしてもフィルムカメラに比べて大きくなってしまっている……ってな理解でいいんではないかと。
「機能が複雑」な撮像素子や、画像変換用電子機器が複雑な動作・作用をしているから、機器・装置が大きくなるとは思えません。
特に、最近の電子回路技術は急速に発達して、極めて小型で高性能になっていると思っています。それに、実装技術も発達しているでしょう。[ご参考までに、(実装)に関するWikipediaのURLを下に挙げます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E8%A3%85
]
書込番号:9683069
0点
カタログの寸法は意外と当てになりませんよ。突起物の解釈が各社各様ですし。中には突起物を拡大解釈し過ぎでは?と思うものもあります。
体積表記でもあればいいんでしょうけど…。
実物を手に取ったり、メジャーで実測するくらいしか手はない気がします。
書込番号:9683701
2点
一体型さん」のお考えに、全面的に賛同します。
突起物の定義を、JISで早急に確定する必要があると、いつも商品を購入調査の時に、強く感じています。
書込番号:9683891
0点
高知といえばかつをさん
私も同感です。実際、オリンパス機とX2やD60などを並べてみると圧倒的に小さいわけでもないんですが、視覚的・体感的にも小さく感じるんですよね。
フォーサーズによる小型設計やグリップレスももちろんですが、個人的にエッジの効いたデザインにあるのかなーと思います。他社機は角を丸くしたなめらかなデザインですがそれが視覚的に膨張して見え、対してオリンパス機は角を落とさない分、より絞ったというか引き締まったように見えるので、相対的に小さく見えるような気がします。
昔のカメラは角張ったデザインが多いので、オリンパス機にも共通した印象があるんでしょうね。
そういう私もオリンパスのデザインは大好きです。
書込番号:9683996
0点
>レンズの大きさではないでしょうか?
私も同感です。
店先で見る、ニコン、キャノンのイチデジの鈍くささは、レンズ太りにあると思いますね。
レンズ手ぶれ防止の結果です。
まあ、ユーザーが納得しているのですから、それはそれでいいのでしょうが。(笑)
書込番号:9685049
0点
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
じじかめさん、αyamanekoさん、Titleさん、見た目もそうなのですが、実際に手に取った感じが小ささを感じる自分の感覚はいったいなぜだろうな?他の人は感じてないのかな?とふと疑問に思ったのです。マイクロも魅力ですが、初めてのデジ一はレフ付きで、という事で。
405RSさん、同意していただきありがとうございます。確かにエッジの効いたデザインというのは小さく見える原因かもしれません。X2はなぜか膨らんで見えるのです(私の主観で済みません、X2をお使いの方申し訳ありません)。
ちいろさんやsenda3さんがおっしゃる様に、レンズの印象は大きいかもしれませんね。手に持った時の感触を確かめる時はどうしても上から眺める事になりますからね。ただ、レンズ内ぶれ補正のレンズが大きいというのは分かりますが、なぜフィルム一眼の時代には存在しなかったのでしょうか?カメラ内補正がミノルタで出現した時には「これぞデジタルの威力」と思ったのですが。
LE-8Tさん、一体型さんの見方も確かですね。(グリップ部を除く)とか平気で書かれても、困ってしまいますよね。
Phierenさんのおっしゃる様に、大きくなる理由は分かりますが、フィルム一眼にはフィルムを入れる場所やフィルムを正確に給送するシステムが存在した訳で、それらは機械的な機構ですから小さくはできなかったと思います。ringou隣郷さんのおっしゃる様に、電子部品は小型化が可能ですから、今以上の小型化も可能化と思います。けれども、手に取って使うものですから、小さくなりすぎてつかいにくい、というのも本末転倒な訳で。
と書いているうちにふと思いついたのですが、デジ一って、「厚い」ですよね?その厚みの原因は、C-MOSの厚みや液晶の厚みと考えて良いのでしょうか?それとも厚いと感じるのは私の気のせいなのでしょうか?
書込番号:9691028
0点
高知といえばかつをさん、お早うございます。
> デジ一って、「厚い」ですよね?その厚みの原因は、C-MOSの厚みや液晶の厚みと考えて良いのでしょうか?
大変鋭い観察をされているので、感服しました。手元にあるfilmカメラとデジイチ(Minolta α707si+Lens=28mm-105mmF3.5-4.5とOlympus E-330+Lens=[35mm換算]28mm-108mmF2.8-3.5)を比較しました。レンズはF値が異なるので論外ですが、ボデーは「高知といえばかつをさん」のご指摘された理由でしょう。他にデジイチで大きいのは、電池やゴミゼロ装置[この機種には無いが、手振れ補正装置など・・。]も考えられると思います。
非常に楽しく板が推移発展して、毎日開くのが待ち遠しい思いでした。有り難うございました。
書込番号:9691094
![]()
0点
ringou隣郷さん
非常に分かりやすい写真ありがとうございます。確かにグリップ部はともかく、本体部はかなり厚みが違っていますね。そうすると今後液晶が有機ELになったりするとまだまだ薄くなりそうですね。
とすると、e-620は、やはりボディ部分は他のデジ一に比べて「薄い」のでしょうか?e-420は手ぶれ補正が付いていないのでさらに薄いのでしょうか?気になります。
書込番号:9691239
0点
オリンパス系はフォーサーズということもあり撮像素子が小さいせいもあるようですが、詰め込み方にも特色があるようですよね。
3年ほど前の雑誌などの開発者インタビューなどには、オリ機を買ってきて分解して、どうやってコンパクトさを実現しているか研究した、などという発言も見受けられました。
一眼ではありませんが、詰め込みすぎて放熱ができず、取扱説明書に同等と熱暴走するという機種を持っていました。そんな問題も含んでいるでしょうし。
ボディーのボリュームが、かつてはオリ機が小さかったことは間違いないのですが、現在はあまりじっくり見比べたことはないから分からないなぁ。(銀塩機と比較したら、デジ一は圧倒的にでかいと実感しています)
書込番号:9691377
0点
高知といえばかつをさん、こんにちは。
>レンズ内ぶれ補正のレンズが大きいというのは分かりますが、なぜフィルム一眼の時代には存在しなかったのでしょうか?がミノルタで出現した時には「これぞデジタルの威力」と思ったのですが。
「フィルム一眼の時代には存在しなかった」のは、「レンズ内ぶれ補正」のことでしょうか?
それとも「カメラ内補正」のことでしょうか?
もし前者であれば、フィルム時代からありましたね。
全面的な信頼はおけませんが、<ウィキペディア(Wikipedia)>の「手ぶれ補正機構」の「レンズシフト方式手ぶれ補正(光学式)」項には、次のように記述してあります。
・・・ニコンが1994年に発売した、光学式手ぶれ補正方式を採用した世界初の35mmコンパクトカメラ「ニコンズーム700VRQD」はこの方式。これに先がけてキヤノンは1992年にバリアングルプリズム内蔵ビデオレンズ「T10G-RF」を発売、これを搭載した一般向けビデオカメラ「ムービーボーイE1」を1994年に市販した。そして1995年には一眼レフカメラ「EOS」用望遠ズームレンズにIS方式として用いた。・・・
また後者のことであれば、フィルム一眼では不可能ではないまでも、かなり難しいと思います。
つまり、「カメラ内補正(イメージセンサーシフト方式手ぶれ補正)」は、「振動ジャイロ機構で手ぶれを感知し、CCDなどのイメージセンサー(撮像素子)を手ぶれに応じて移動させる事によって光軸を正確に当てる方式。」<ウィキペディア(Wikipedia)>であり、イメージセンサーを使うデジタルカメラだからこそできる方式で、撮影コマだけを分離できないフィルムカメラで実現するには、フィルム全体を上下左右に瞬速で移動させる必要があり、非常に難しいでしょうね。
書込番号:9691877
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
こんばんは初めて質問させていただきます。
当方E-620 ダブルズームキット購入しようと考えてますが、数日前の価格と今の最新の価格では多少違います。
今度オリンパスから新機種のマイクロフォーサーズが販売されると思いますが、販売後の価格はどのようになるのでしょうか? やはり下がってくるのでしょうか?
また過去に同じようなケースがあったことをご存知の方がいればそのことについて教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点
>やはり下がってくるのでしょうか?
残念ながら誰も読めないでしょう。
※2択なので当たるコトはありますが(^^;;
なので
そうなるコトを願いましょう。
書込番号:9679895
0点
これからの価格については、正確な予想をできる人はいないでしょう。
待てば下がることは99%は間違いないですが。マイクロフォーサーズの売れ行き、評判にもよると
思います。
一番賢明な買い方は、ニューモデルが出たあたりの安くなったときに買って、買い換えずに長く
使うことです(今ならE-420あたりがお買い得)。
書込番号:9680418
![]()
0点
個人的な意見としては、E620の価格には影響ないのでは?と思ってます。
マウントがフォーサーズ系とは言え、マイクロです。
また、E620とコンセプトがかぶる様なこともなく・・・
実際のところ、出るまで待つしかないんですけどね。
書込番号:9681498
0点
μ4/3の発表後はE-620の重要が伸びると思います。
オリンパスのμ4/3がダメってわけでは無く、E-620を良いと思っていたけどμ4/3も気になるという層が動くのではないかと・・・。
若干ですが価格が上昇する可能性もあるのではないでしょうか。
書込番号:9681783
2点
気にしても当たる場合もあり外れる場合もありますから、じっくりと価格動向を
見守ればいいと思います。
書込番号:9682705
![]()
0点
E-520も残ってますので、それが消化されてからではと思います。
書込番号:9682738
1点
> オリンパスのμ4/3がダメってわけでは無く、E-620を良いと思っていたけどμ4/3も気になるという層が動くのではないかと・・・
明るいレンズと一緒に出さない場合(f/2.8は35ミリ判f/5.6相当で暗いです)、
話題性も中途半端で“起死回生”にならないかも知れませんね。
書込番号:9682758
1点
>f/2.8は35ミリ判f/5.6相当で暗いです
ど、どこからそんな認識が・・・(汗)
書込番号:9683194
2点
> ど、どこからそんな認識が・・・(汗)
暗くなければ“起死回生”も必要がないでしょう。
4/3の道が暗いですが、明るい未来は明るいレンズから!と期待します。
明るいレンズとは、f/1.4のズームと、f/1.0かそれより明るい単焦点だと思います。
書込番号:9683493
1点
焦点距離はフォーサーズは35mmの倍になりますが、明るさはフォーサーズのF2.8=35mmのF5.6じゃないでしょう?
フォーサーズレンズ使ったことないですか?
>明るいレンズとは、f/1.4のズームと、f/1.0かそれより明るい単焦点だと思います。
これだと論旨が違いますね。
「オリンパスはF1.4以下のレンズがないからダメ」っていう言い方にしないと意味違ってしまいます。
もちろん私はF1.**以下がない=未来がないとは思いませんが。
書込番号:9683578
0点
> 明るさはフォーサーズのF2.8=35mmのF5.6じゃないでしょう?
例えばZD25/2.8の場合、35ミリ判での50/5.6のレンズに相当します。
実際に変るのが焦点距離ではなく画角、F値ではなく画質(SNR、被写界深度、回折)ですが。
ちなみに 25/2.8 = 50/5.6 = 8.9ですが、これはレンズの実効口径で変りません。
実効口径が変りませんから、どちら一方だけの相当はできないという面白い性質があります。
書込番号:9683601
2点
同じレンズをフォーサーズボディ(マウントアダプタ着装)と35mmボディに付けて使ったりしてますが。
>実際に変るのが焦点距離ではなく画角、
焦点距離と画角は連動しているような気がしますが。
(画角も変わるし、焦点距離も変わる。フォーサーズボディに付けたときは離れないとピント合いません)
F値ではなく画質(SNR、被写界深度、回折)ですが。
明るさの話はどこに行きました?
ちなみに被写界深度は確かにフォーサーズだと深くなります。
書込番号:9683743
0点
> 明るさの話はどこに行きました?
明るさって何でしょう、考えたことがありますか?
ちなみにですが、SNR、被写界深度、回折限界、全てはF値に関係するとご存知ですね。
だから相当と言います。なかなかすっきりした相当ですよ。
書込番号:9683792
2点
みなさん。氏の言い掛かりは毎度の事です。
まともに相手をすると、悪板として無駄に伸びてしまいますので、悪戯に刺激するのは止めましょう。
同じ事が何百回と繰り返されるだけです
多分このレスにも何らかの言い掛かりは付けてくるでしょうが、それに対するレスは一切無用です。
どちらさんも冷静に願います。
書込番号:9684018
7点
> 同じ事が何百回と繰り返されるだけです
幾ら万歳三唱、武運長久と叫んでも何も変りません。
明るいレンズを出せ!一言に尽きると思いますが、マイクロ4/3ならできると思います。
砂に頭を突っ込んでも個人(個鳥?)の自由ですが、私は前向きな期待をします。
書込番号:9684099
2点
なにしろうる星ちゃんときたら
E-p1をペンタックスのPenと間違えてた御仁ですので
あなたは来なくて結構です。どうせ買うことは無いんでしょうから。
書込番号:9686929
5点
くま日和さん、違いがわかる男さん>掲示板初心者なもんで思いっきり釣られてしまいました(^_^;)お恥ずかしい。
↑の方の過去発言をみて「あぁ〜」って思いました。
今後はスルーすることにします(^_^;)
書込番号:9687063
6点
E-400系やE-500系が発表になれば(発売されるのであれば…)少なからず価格に影響はでると思います。
がμ4/3の影響はそんなに受けないのではと思われます。
書込番号:9705988
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















