E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2010年8月28日 22:17 | |
| 10 | 39 | 2010年9月11日 07:24 | |
| 5 | 7 | 2010年8月16日 15:04 | |
| 23 | 5 | 2010年8月8日 21:13 | |
| 14 | 23 | 2010年8月3日 00:15 | |
| 1555 | 177 | 2010年8月27日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
Eー620購入後、自分なりにパシャパシャと撮ってます。
特にアートフィルターが面白くて、色々なモードで撮って楽しんでます。
露出補正は出来ますが、F値の変更は出来ないのでしょうか?
F値の変更が出来ればもっと楽しめると思うのですが。
先輩方教えて頂けた有難いです。
お願いします。
0点
アートフィルター使用時でもプログラムシフトで絞りなど変更できます。
書込番号:11808612
2点
プログラムシフトは モードダイヤルを、P→プログラムにした上でのプロフラムシフトでしたね。
絞り値と シャッタースピードの関係は変えられますが、カメラが考える適正露出からの変更は露出補正で行います。
アートフィルターと シーンモードを使う場合は、モードダイヤルをART/SCNにしますが、プログラムモードで
アートフィルターが使えましたっけ?
ART/SCNの メニューを選択しますと、カメラが自動的にフィルター/シーンに適した撮影条件を設定しますので、
ほとんどの機能は変更できない筈ですが。
書込番号:11810435
0点
追申
PS CS とかの プラグインのフィルターソフトで…
nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition と 言うのを使っています。
フィルターの 後がけですが、これはこれで楽しいですよ(画像)。
書込番号:11810595
0点
> アートフィルターと シーンモードを使う場合は、モードダイヤルをART/SCNにしますが、プログラムモードで
> アートフィルターが使えましたっけ?
逆ですよ。
アートフィルターを選択すると,自動的にプログラムモードで動作するようになってるんですよ。
ですから13秒さんのおっしゃるとおりに,ダイアルを回せばプログラムシフトとなり,絞り値あるいはシャッター速度を任意の値に設定することが可能です。
ちなみに,やや明るめにとか暗めに,といった露出補正操作は,シャッターボタン右横の[+/-]ボタンを押しながらダイアルを廻します。
書込番号:11810917
2点
好きなモードでRAWで撮ってからOLYMPUS Masterでアートフィルターを適用するとかはいかがでしょうか。
書込番号:11811698
1点
OLYMPUS Viewer 2がいいのかも。
http://support.olympus-imaging.com/ov2download/index/?Lang=JPN
書込番号:11811885
0点
13秒さん、robot2さん、せっこきさん、チンシャ猫。さん、ブルーキャンバスさん
お答えありがとう御座います。
アートフィルター選択時に、ダイヤルを回し試してみましたが、回し続けてF値が変わりだす時と、幾ら回しても変わらない時があります。
これは、故障なのでしょうか?
OLYMPUS Master、OLYMPUS Viewer 2でのアートフィルターも試してみたいと思います。
書込番号:11813013
0点
こんにちは。
> 回し続けてF値が変わりだす時と、幾ら回しても変わらない時があります。
> これは、故障なのでしょうか?
明るさ(測光値)によってはそういう時があると思います。ですから多分,故障では無いと思いますよ。ダイアルを3クリック以上回さないと値が変化しないことは私のE-620でもしばしばありますし。
また,ダイアルを左に(or 右に)回しても全く設定が変らないが,反対方向の右に(or 左に)回してみると絞りとシャッター速度の組み合わせが変化するのでしたら,正常に動作しています。
話がちょっと脱線しますが……
アートフィルターをRAW現像時に後でかけても同じじゃないかと言うヒトがおりますけど,実際にやってみると分かりますが,現場にてライブビュー画面で実際に効果を確認しながら撮影したものと,後でPCに向かってゴニョゴニョ試してみるのとでは結果がまるで違いますよ。
最大の(あるいは最適の)効果を得るために露出補正をかけたり構図を変えたりしながらアートフィルターで撮影した結果が,(いつもどおりに)漫然と撮ったモノを後でPC上でアートフィルターをかけたものと同一のクオリティであるワケがありません。写真は個人の感性がモノを言うのですから。
"後がけ" もそれなりに面白いモノですけど,その場でアートフィルターで撮ったものとはまた別物であると,そう捉えた方が良いと思いますよ :-)
書込番号:11814756
![]()
3点
せっこきさん、ありがとう御座います。
ダイヤルをゆっくり(ガチャガチャと回してしてました。)と回すと、変更出来やすいみたいです。
異常ではないのですね。安心しました。
後掛けのアートフィルターも納得です。それぞれを理解して上手に付き合いたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:11828224
0点
以前こちらでお世話になりました。
E620を購入し撮影し、
頑張って勉強しているんですが解決できず、どなたか教えて頂きたいのです。
設定はオート。
室内で同じ風景を撮影。
ファインダーとライブビューでとると
ファインダーは暗かったり明る過ぎたりします。露出は0です。
ライブビューは見た目と同じくらいになるのですが
ファインダーでの設定が変なんでしょうか?
初歩的なことになるかもしれませんが
どうぞよろしくお願いします。
1点
ライブビューは電子的な映像なので撮影した写真と同じになるのは自然です。
ファインダーから見た映像というのはレンズやミラーは通していますが、(電子ビューファインダーは除いて)目で直接見ているのと同じです。
ファインダーを見たままに写せるのであれば、フォーサーズ最大の弱点である暗い場所の撮影の問題など生ずるはずが無いので、明るさについては見た通りにならなくても止むを得ません。なお、基本的にE-620はISO800を超えると仕上がりが極端に悪くなります。
ファインダー撮影については、試行錯誤で(特に暗い場所の撮影は)設定を覚えていくしかありません。
書込番号:11778047
1点
ライブビューを使って撮影したものは普通に撮れるが、
ファインダーを使って撮影したものは、暗かったり明るすぎたりすると言う事でしょうか?。
Wズームのどちらのレンズでもそうのようになるのでしょうか?。
ちょっと考えられないような現象ですね。
Exifデータ付きで、両方の写真を見ないと良くは分かりませんが、
故障じゃないでしょうか・・・
書込番号:11778075
0点
一眼レフ使っていてファインダーの明るさの変化なんて気にしたことないですが
もしかしてFnボタンを押してプレビュー機能が働いている(レンズの絞りが絞り込まれている)なんて落ちではないでしょうね
書込番号:11778103
0点
スレ主さまへ こんにちは
ひょとすると測光の関係かも・・・
測光をスポットにして特に撮影したいポイントにファインダの中心に合わせて
撮影してみてください。
ライブビューでは、撮影される状態に近い状況で液晶表示されますが
光学ファインダでは、見た目より暗く撮影されたり 明るく撮影されます。
いつもE−3・E−510(光学ファインダ)などのカメラで撮影してますが
カメラによってファインダがEVF(電子ビューファインダ=後部液晶画面と同じ)の
ものがあり、見た目と同じ状況で撮影できます。
この利点を考えてLUMIX G1(EVF)も使っています。
書込番号:11778265
0点
りさっこさん
こんにちは。オートで撮っているのならカメラの設定が悪いということはあまりないと思いますが、気になるのは室内の状況です。例えば暗めの室内に外光が入る窓があるとか、真っ白なお皿に黒や茶色のケーキだったり、つまり明暗差がある風景ではないでしょうか?(違ってたらスミマセン)
その場合、カメラが自動的に明るい窓か(相対的に暗めの)室内のどちらかに露出を合わせることになり、窓に合えば外の風景はきちんと写って室内は暗く、室内に合えば室内がきちんと写って窓周辺は真っ白になったりします。
ライブビューならカメラが自動的に判断した明るさを撮る前から分かりますが、ファインダーの場合は撮ってみないと分からないので、結果としてファインダーだけ意に反した明るさになって変に感じるのではないでしょうか?
慣れればシャッタースピードや絞りの数値でファインダーでも判断できるようになりますが、こればっかりは光学ファインダーの弱点とも言えます。(おそらくカメラや設定は正常だと思います)
カメラは画面全体の明るさを判断(=測光)して露出を決めますが、所詮機械がすることなので常に人間の思い通りにはならないのと、カメラのセンサーは人間の目と比べると比較にならないほど明暗差に弱いので、肉眼では室内も窓の外もきちんと見えてもカメラには見えないんです、実は。(そう考えると人間の目はすごい)
試しに明暗差が少ないシーンでライブビューとファインダーで写りを比べてみてください。これで明るさにあまり差がなければ間違いなく上記が原因です。
カメラが明るいところと暗いところのどちらに合わせるかは、測光方式を変える(マニュアル51ページ)ことである程度思い通りになります。
明るいところと暗いところ、何とかどっちも写したい場合は、階調をオート(マニュアル79ページ)にするか、より効果的なアートフィルターのライトトーン(マニュアル5ページ)がおすすめです。こちらも試してみてください。
書込番号:11778395
![]()
0点
りさっこさん、こんばんは!!
この製品は持っていませんが
おそらくファインダーとライブビューの測光は別システムなのだと思います。
ファインダー使用時は、ファインダー内もしくはボディ内のセンサーで測光していて、ライブビュー時は撮像センサーで測光した値も加味されているとか、そんなところじゃないかと思います。
ピントの検出方式もファインダー使用時とライブビュー時は違っていますから測光もそうなのだと思います。
なので、違って当然かと。
楽しいデジカメライフを!!
書込番号:11779855
1点
同じ被写体を全く同じ構図で撮り比べて露出がばらつくのならカメラの故障でしょう。
ライブビュー時の露出はセンサーで測りますが、実際の撮影時の露出はファインダー時と同じくAEセンサーで測りますので、カメラが正常なら両者で撮影画像の露出がばらつく事はないはずですので。
書込番号:11782637
0点
例え別々の測光センサーが使われるとしても、目に付くような露出差があるのは故障だと思いますよ。
そうでなければ、ユーザーは大変大変困りますよね。
しかし、
>室内で同じ風景を撮影。
>ファインダーとライブビューでとると
>ファインダーは暗かったり明る過ぎたりします。露出は0です。
>ライブビューは見た目と同じくらいになるのですが・・・
この部分の解釈が難解ですねぇ〜。
解釈1)・・・(私の解釈です)
室内で同じ風景を撮影した。
ファインダー使用での撮影とライブビュー使用での撮影。
ファインダー使用での撮影分は、見た目より暗かったり明る過ぎたりする。
ライブビュー使用での撮影分は、見た目と同じくらい・・・
解釈2)
室内で同じ風景を撮影しようとし、
ファインダーとライブビューを見比べて見た。
ファインダーは暗く見える時と明る過ぎに見える事がある。
ライブビューでは見た目と同じくらいに見える。
解釈3)
前半略。
F使用で撮影した結果を、ファイイダーから見える像と比べると、
撮れた結果が暗かったり、明るすぎたりする。
LV使用で撮影した結果を液晶モニターで再生して見ると、目で見たものともほぼ同じ。
(又は、LVで見えていたものとほぼ同じ)
スレ主さん、どれが正解なのでしょうか?。
書込番号:11782940
1点
エ〜〜〜ッ!!!
3つとも「ブッブゥ〜」で「ピィ〜ンポォ〜ン」無しィ・・・ (>_<)
書込番号:11782955
0点
電産サマ。
設定の仕方、これから勉強します。
Frank,Flankerサマ。
Fnボタンは押していないです。
霧G☆サマ。405Rサマ。
測光調べました。
撮影方法を再度確認します。
明る過ぎは逆光だったから白とびしたのかなと思います。
しかしライブビューだときちんと補整されるんですよね。
勉強不足です。
Dあきらサマ。
測光のが別だからということも
あるんですね。
XJR1250サマ。
同じ条件下で撮影していますので
故障が疑わしいですかね。
花とオジサマ。
ダブルズームの1442です。解釈1が私の言いたい解釈です。
解りづらく申し訳ありません。
書込番号:11783026
0点
皆様申し訳ありません。
明る過ぎはただの白とびのようです。
逆光(外)
撮影もオートではなくて
Aモードでした。
s4000 F4,3 ISO2500
wbオート 露出0
が真っ白でした。
同じ条件下で
オート
s640
F10
wb晴れ
露出0
でまともにとれています。
室内で暗くなるのはやはり
光の具合、測光が問題な感じがしました。
写真が失敗したと思い
削除したので
設定の振り返りができませんでした。
皆様初心者の私に本当にありがとうございました★
書込番号:11783159
0点
絞り優先モード(A)でF値を4.3に設定したことで、カメラ側がシャッタースピードをMaxの1/4000に設定しても光量が多く白とびしたって事でしょうけど、問題はISOが2500っていうのが分らないですね。
絞り値4.3に設定してカメラ側が1/4000でも露出オーバーと判断していたなら露出オーバーのサインが出ていたはずで、適正露出に成る様に更に絞ることも出来たはずですね。
ISOオートだ白とびするぐらいの明るさなら最低感度の100ぐらいに成りそうな気もしますが、室内の暗い所での撮影時にISO感度を手動で上げていて、そのまま変更せずにAモードで屋外撮影したからですかね、それなら分らないでもないですが(実はISO2500でなくISO250とかのオチもありそうな+_+;)
書込番号:11783469
0点
りさっこさん、こんばんは。
>明る過ぎはただの白とびのようです。
逆光(外)
撮影もオートではなくて
Aモードでした。
s4000 F4,3 ISO2500
これは、ISO の設定ミスですね。
A モードで、SS が最高速に達していますので、カメラとしては最早調節のしようがなく、
やむなく露出オーバーになっています。
A モードのままで露出オーバーを回避するには、ISO を小さくする(ISO-AUTO でも良い)か、
絞るか、ND フィルター(PL フィルターでも代用可)を付けるしかありませんが、
SS 最高速でも露出オーバーになるほど明るいので、
ノイズ低減のためにも、先ずは、ISO を小さくすべきだと考えます。
書込番号:11783501
0点
salomon2007サン メカクロサン
ISOの設定がおかしかったんですね。
もぅ一度質問が(*_*)
ファインダーとライブビュー
で
モードAで同じ物を撮りました。
皆様、SSは20くらい変わりますか?
2パターン撮り
ISOはすべて200、露出0
ライブビューのがやはり明るくうつり、@100とかA125
ファインダー@80とかA100
になるんですよ。
正常範囲だと思われますか??
何度も申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:11787808
0点
それは、半押しした時にファインダー内や液晶に表示される数値ではなく、
実際に撮影した画像のExif情報ですか?。
Aモードなので絞りは固定として、
SSに差がある・・・・
ISO値に変化はありませんか?。
実際に撮った画像の明るさに違いがあるのですよね。
同じレンズ、同じ構図ですよね。
測光方式は何ですか?。(評価測光、中央重点、スポット)
まさかF撮影では測光方式が選べるけど、LV撮影の時は評価測光のみって仕様じゃ無いですよね・・・
微妙な差異ですね〜
我慢できないほどじゃないけど、全く無視するような小さなものでもない・・・
私なら、
ISO固定で試して見て、それでも差異があるなら一応サポートに問合せします。
書込番号:11787920
0点
早速御返事ありがとうございます。
実際撮影した情報です。
ファインダーもライブビューも
評価測光です。
ISOはオート撮影で撮影後200
同じレンズ、同じ構図です。
一度サポートに聞いてみます。
書込番号:11787995
1点
ISO感度固定で絞りも固定。
その条件でシャッター速度が速いライブビュー撮影の方が明るく写るという事はないです。 条件と結果が一致しません。
あと、人工光源下での露出はバラつきやすいので、実験は晴れている昼間の屋外の方がよいです。
また、ライブニューのときはアイピース(接眼部)はカバーをしてください。
そうしないとここでも露出が多少バラつく原因になります。
書込番号:11792229
2点
初めて書き込みます。
価格コムの口コミを参考にして、半年ほど前にE-620を購入した、
デジイチ初心者のものです。
わたしも、ファインダー撮影の場合とライブビュー撮影の場合の、
仕上がりの違いに気付き、原因を探っておりましたがさっぱりわからず・・。
この口コミを参考にしてテストをしてみました。
カメラを三脚に固定し全く同じ条件にて撮影。
撮影モード:プログラム撮影
ISO:200固定
WB:CWB 5000
AF:S-AF(中央)
測光:スポット測光
<撮影結果>
ファインダーの場合/SS:1/20 F3.5
ライブビューの場合/SS:1/13 F3.5
上記のようになり、ファインダー撮影のほうが、SSが早い分、やや暗めの
仕上がりになります。
このような動作は正常なのでしょうか?
普段はプログラムモードで、ISOとWBともにオートで撮影しているからか、
明暗の差はもっと大きくなってしまい、非常に違和感を感じます。
いかがでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:11801570
0点
にゃぎゃ〜さん、こんにちは。
疑う訳じゃありませんが、念のため!
本当に、「全く同じ条件にて撮影」でしょうか?
例えば、近くで誰かが動いたとか、屋外で太陽位置が少し移動したとか、風が吹いたとかいうようなことはありませんか?
というのは、「スポット測光」で撮影とのことなので、例えば晴天下でも、太陽の位置が少し動いたとか、風が吹いたとか、人物写真であれば顔の向きが僅かに変わったとかだけで、光(木漏れ日や反射光などを含む)の当たり方が変わり、測光部分の明るさが変わることがあります。
ご承知の通り、「スポット測光」の場合は、測光範囲が非常に狭いので、画面全体の明るさは殆ど変わらない場合でも、測光部分の明るさが変わると、カメラは敏感に反応します。
もしそのような状況が考えられるようでしたら、撮影された写真の中心部の明るさを較べてみてください。
中心部の明るさがほぼ同じであれば、「測光は正常」ということになります。
なお、もし、測光後にフレーミングし直したようであれば、上記比較は意味がありません。
このような撮影方法をされたのなら、「測光位置が完全には同じでなかった!」という可能性もあります。
このように、「スポット測光」の場合は、測光位置の微妙な違いや測光部分の局部的な明度変化にまで敏感に反応しますので、「全く同じ条件にて撮影」を担保するのはかなり難しいと考えられます。
できることなら、「評価測光」か「中央重点平均測光」で再比較されることをお勧めします。
また、「SS:1/20」と「SS:1/13」は「2/3 段」の差ということになりますが、たまたま、一方は「正常値 +1/3 段」、他方は「正常値 -1/3 段」であったことも考えられ、これなら「誤差範囲」と考えられます。
以上の通り、色々な要因が考えられますので、気になるようであれば、「N 数をもう少し多くして試験された方が良いのではないか!?」と考えます。
書込番号:11802011
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
現在使っている機種は、デジイチ=E-330。デジカメはDiMAGE A2やF100ですが、最近デジカメにSONY DSC-TX5を買ったが、設定がほとんど自動となってしまい、ナジメません。
そこで、デジイチのE-620かE-PL1の購入を(同時購入も含めて)考えています。これらの機種を取り上げたのは、(1)小形軽量な点が重点です。(高齢者で、体力が低下して来た。) (2)E-330より機能が改善された。
ただ、迷っているのは近々後継機が出る予想があれば、しばらく待つのが良いようにも思われる点です。
ご意見をいただければ、幸いです。
1点
こんばんは
私もE-330使ってますが、E-620も持ってます。
残念ながら今度出るという噂なのはE-3の正常進化版らしいので、軽くはならないと思います。
光学ファインダーがお好きならE-620で、電子ファインダーでもかまわないならE-PL1でよろしいかと思いますが…E-PL1はダイアルないので、そこが馴染めるかどうかですね。
書込番号:11767565
0点
>ringou隣郷さん
よっちゃん@Tokyoさんのおっしゃるように、E-620かE-PL1を含むペンシリーズでしょうかね。
小形軽量な点が重点なのであれば、E-PL1がいいと思いますよ。
書込番号:11767867
0点
こんばんは。
E-330用になにか購入したレンズがあればE-620がよろしいかと。
E-PL1にマウントアダプターでEマウントレンズはバランス悪そうで
つけないと思いますので。
ちなみに私はE-300を持っています。お蔵いりですけど(笑)。
その時購入した14-54がなかなか良いレンズでしてなんとかE-620が
ほしいと思っておりましたが・・・。
E-330のころよりデータ処理速度は速くなっているので店頭でいじってこられたら
よろしいかと思います。速さならE−620、軽さならE-PL1とそこでどちらか
選んだ方が良いと思います。
書込番号:11768501
![]()
0点
よっちゃん@Tokyoさん
早速のカキコミを有難うございました。
> 光学ファインダーがお好きならE-620で、電子ファインダーでもかまわないならE-PL1でよろしいかと思いますが…
上の2方式ファインダーは共に使用していて、長短は分かっているつもりです。どちらでも構いません。
> E-PL1はダイアルないので、そこが馴染めるかどうかですね。
ご指摘の「ダイアル」は、何を指してみえるのかお教え下さい。
shiba.nさん
> 小形軽量な点が重点なのであれば、E-PL1がいいと思いますよ。
E-620とEーPL1とはそれぞれ特徴が違うので(動体撮影のし易さや、小型軽量な点など)、欲張って2台共買おうかと思っています。
書込番号:11768502
0点
ringou隣郷さん、はじめまして。E-620の使用者の一人としてご参考になればとおもい書き込みます。
実はつい最近E-PL1を買いましたが皆さんが仰っている通りコントロールダイヤルがないため二度操作しないと設定が出来ない場合があります。例えばAモードにおける絞りや露出補正など。またUSB接続のリモートコントロールスイッチが使えず花火など長時間露光が難しいです。私など高齢者にとって慣れるまでちょっと時間がかかります。また液晶画面も小さくて暗いです。というわけで良いところもあったとは思いますがE-P2に変えてしまいました。もしE-PL1を購入されるのであれば値段との兼ね合いもありますが再考されることをお勧めします。
書込番号:11768702
![]()
2点
>>ringou隣郷さん
おはようございます。
sarsanさんが解説して下さりましたが、ダイアルとは設定を変える際に回すダイアルのことです。
E-P1やP2にはついてますが、E-PL1ではさらなる小型化のためか?はたまたコストダウンのためか?省略されてますのでE-330からだと慣れるまでが面倒かも知れません。
2台買う可能性があるとのことなら蛇足ですが…。
私はどうもEVFには馴染めず、光学ファインダー搭載のフォーサーズ機ばかり買ってしまいます。
ポートレートや花や風景を撮るならEVFでも大丈夫ですが、鉄道やスポーツだと若干のタイムラグが気になってしまいます。
E-PL1でカワセミを撮っておられる方がいらっしゃいますので、慣れの問題だと思いますが、私はもう少しEVFの機能がアップしてからでないとマイクロには移行しないつもりです。
書込番号:11768783
![]()
2点
VitaminVさん
> E-330用になにか購入したレンズがあればE-620がよろしいかと。
E-PL1にマウントアダプターでEマウントレンズはバランス悪そうでつけないと思いますので。
早速のカキコミを有難うございました。E-330用のレンズは11mm〜200mmまで竹で揃えました。アダプター付レンズはバランスが崩れるように私も思います。
sarsanさん
> 実はつい最近E-PL1を買いましたが皆さんが仰っている通りコントロールダイヤルがないため二度操作しないと設定が出来ない場合があります。例えばAモードにおける絞りや露出補正など。またUSB接続のリモートコントロールスイッチが使えず花火など長時間露光が難しいです。
詳しくご説明を頂きよく分かりました。有難うございました。ただ、シャッター速度は最長60秒まで使えるように、仕様には書いてあるようですが。(バルブはもっと長いけれど、リモコンが使えぬのは、頂けないです。)
> 私など高齢者にとって慣れるまでちょっと時間がかかります。
sarsanさん」のプロフィールにお歳が未記載なので何とも書けないのですが、私は後期高齢者を数年経ているのと、数回入院したので、最近体力が大きく低下しました。
> また液晶画面も小さくて暗いです。というわけで良いところもあったとは思いますがE-P2に変えてしまいました。
私は電子ファインダーを主力にする積りです。(これの欠点は、タイムラグですが今迄使っていたMiNOLTA DiMAGE A2で、大分慣れたので動体撮影もあまり問題とならない予想です。)
よっちゃん@Tokyoさん、ご丁寧なカキコミを有難うございます。
> ・・設定を変える際に回すダイアル・・・、E-330からだと慣れるまでが面倒かも知れません。
ダイアルやスイッチ類が少ない機種は価格は安くなるが、それなりに使い難いです。
> 2台買う可能性があるとのことなら蛇足ですが…。
説明不足の点がありましたが、E-620の後継機が近々発売されるようだったら、E-620を買うのを待とうと思います。(改善を期待するのは、1)メモリカードをSDにしたい。2)動画を撮影したい。3)液晶の解像度を2倍以上にしたい。4)そのた。)
書込番号:11770133
0点
どうも初めまして!hk_FT_PXと申します。
以前から、E-510(他にはペンタ_k-x_シグマ_DP-1S)を使用しているのですが、E-620も発売より1年以上が経ち、値段も底値近くになってきた様なので購入を考えています。
そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、階調(ダイナミックレンジ)・暗部ノイズはE-510と比べて改善はされているのでしょうか?
主によく撮るのは風景・猫さんです。
皆さん宜しくお願い致します。
8点
レビューは読まれましたか?
だいたいのことは書いてあると思いますよ。
個人的にはK−xを持っているならそれでOKかと思います。
階調(ダイナミックレンジ)・暗部ノイズには期待はしない方が良いかと。。
ちなみに私は620のデザインが気に入り買いました^^
書込番号:11735200
![]()
3点
E-620+ZDED50-200mmF2.8-3.5SWD |
E-620+ZD14-54mmF2.8-3.5 |
E-620+SIGMA50mmF1.4EXDGHSM |
E-620+SIGMA50mmF1.4EXDGHSM |
こんにちは。hk_FT_PXさん
僕も発売より1年以上が経ち値段も底値近くになってきた
ので7月にE-620とパワーバッテリーホルダーHLD-5と一緒に
購入しました。
僕もhk_FT_PXさんと同じく猫さんを撮影しているし望遠レンズも
使うのでE-620単体だと不安定なのでパワーバッテリーホルダーHLD-5
を装着して使っていますが想像してた以上に軽くて1日中持ち歩いて
も疲れにくいですよ。
hk_FT_PXさんが気になっている階調(ダイナミックレンジ)・暗部ノイズはE-510と
比べて改善はされていて被写体の猫さんの体毛の1本1本見事に再現してくれますし
液晶モニターも改善されていてE-510よりも見易くなっています。
手ぶれ補正機構もE-510・E-520よりも進歩してると思います。
バッテリーの持ちは僕はパワーバッテリーホルダーHLD-5にリチウムイオン充電池
BLS-1を2個と予備に2個を使っていますが1日で1000枚〜1500枚ほど撮影しても予備
のバッテリーと交換したこと無いのでバッテリーの持ちは良いほうだと思っていま
すがライブビューを常に使うと減りも早いと思いますよ。
僕も駄作ですが猫さんの画像を貼り付けさせて頂きますね。
書込番号:11735248
![]()
7点
>ブッチのパパさん
そうですか・・・E-510よりは進歩してる事を期待しているのですが・・。
E-3後継機はまだ先になりそうなので、購入を検討している事とレビューではかなり評価が高いので期待してたんですけど。
k-xも良いカメラです。でも、慣れからかどうしても使用頻度がE-510に傾きがちになるんです。
>万雄さん
以前、HP拝見しました。猫さんの写真さすがですね〜。
E-510よりは改善されていますか!日中明る過ぎる時の海沿いや山の空を含めた写真では、かなり白トビし易かった(私の腕ではですが・・・)ので、喜ばしいですね。
あと、上手くはないですが一応見られるのを貼っておきます。
近所の三毛さんです。
書込番号:11735419
1点
訂正です。
2枚目の使用レンズを間違えました。
ZD14-54mmF2.8-3.5じゃなくZDED12-60mmF2.8-4.0SWDでした。
>hk_FT_PXさん
ブログご訪問ありがとうございます。
そしてお褒めのお言葉ありがとうございます。
hk_FT_PXさんも上手く良い表情を撮られてますね。
E-620はE-510・E-520よりもかなり改善されていますしファインダーも
見易くなりライブビュー時の視野率100%なのも良いと思いますよ。(僕
はあまり使いませんが)
E-620も発売より1年以上が経ち値段も底値近くになった今が買い時だと
思いますよ。
書込番号:11735747
![]()
4点
>万雄さん
2枚目の猫さんの表情が良いですね!
先日も大阪のオリンパスプラザにZD9-18の修理に寄って来た時にE-620に触れてきました。
E-510よりも凄くコンパクトな印象を受けました。
E-620と一緒にZD12-60SWDも買ってしまいそうです。
E-3後継機も気になりますし、懐具合と相談ですね・・・。
書込番号:11736292
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
現在E-520レンズキットを使っていて、フラッシュとシグマの単焦点レンズを持っている為、
そのまま使えそうなこちらのカメラに買い替えようかと思っているのですが、
どうでしょうか?みなさんのご意見を聞けましたら幸いです。
主な用途は、室内でのペット・人物の撮影や外での人物撮影です。
買い替えたい理由は、E-620の方が機能が増えている事と、
E-520を売ってこちらを買えば安く手に入るかな?と思ったためです。
(フラッシュと単焦点レンズを買ったのは室内等若干暗めの場所で綺麗に撮影したかった為です。)
聞きたい点は、買い替える意味があるかどうかや
今持っている機材が使え同価格くらいのオススメのカメラが他にあれば教えて頂きたいです。
お手数ですが、初心者なので色々教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
1点
E520よりはE620のほうが良いと思いますが電池がちがうので使えません。
レンズは問題なくつかえます。
書込番号:11595511
0点
E-520ボディを下取りにしても大した金額にはなりませんよ、オークションとかに出されてはどうでしょう、状態が良ければ金額もあがるとおもいます。
今の機材が使えて同等なものはないですね、E-30では予算オーバーですし。
書込番号:11595549
0点
ミシェルクランさん、こんにちは。
私は一年前に510から620に買い替えましたが、最大(と言うか当時は唯一)の理由はバリアングル液晶です。
愛犬と花、または両方一緒の写真がメインですので、必然的にローアングルが多く、室内ならともかく屋外で腹這いにはなり難いですから、ペットを撮るのであればこの一点だけでも充分価値があると思います。
特に、頸椎に爆弾を抱えており、医者からあまり上を向かないように言われている私にとっては本当にありがたい機能です。
フィルム時代から一眼でしたので、ファインダー撮影にこだわりもありましたが、あまりの快適さに今ではLV撮影が基本になっており、時代と共に変わることは多いものだと実感しております。
それと、購入してから気に入った点ですが、アートフィルターとマルチアスペクトもポイントが高く、特に後者については6:6、いわゆる真四角写真が自分の標準となってしまいました。
ただし、モニター鑑賞はともかく、プリントするには少々問題がありますので、近々こちらで妙案を尋ねてみようと思っていたところです。
長くなってしまいすみませんが、私は買い替えて大正解でした。毎週末がとても幸せで待ち遠しいです。
書込番号:11595583
2点
オリンパスペンのEPL1、ダブルズームキットはどうでしょう?
キタムラネットショップで安く買えます。フォーサーズアダプターもついてくるし、キットの望遠レンズはフォーサーズ規格なので、今、お持ちのカメラに使えるのでは?
私なら買い替えはもったいないので、性格の違うカメラで2台体制にします。
書込番号:11595622
0点
自分はE-510を使ってますが、E-620が出たときに同じように悩みました。
結果としては、グリップが小さくて自分には持ちにくかったので買い替えませんでした。
バリアングル液晶や、アートフィルターは便利で面白いと思いますし、
測距点の数も7点に増えていて精度も上がってるのは魅力的ですね。
今お使いのE-520に不満が無ければ買い替えなくていいと思いますが、
不満な点がE-620で改善されるかっていうと微妙なところだと思います。
書込番号:11595629
![]()
1点
>カメラガネさん
早速の返信ありがとうございます。
電池は流用するつもりなかったので大丈夫そうです。
レンズ類がそのまま使えて性能あがるならイイですよね(^^)
>こんなので委員会さん
確かに下取りは安そうですね(^_^;)
友人とか買ってくれる人を探してみます。
たしかにE-30は高いですね(>_<)
>coolさん
たしかに動かせる液晶はあると便利そうですね!
実はアートフィルタ機能も気になってました!
使ってみたいですね〜☆
書込番号:11595689
0点
>じじかめの愛人さん
たしかにEPL-1のようなミラーレス一眼もデザインとか好きで気になってました!
性能とかE-620と比べるとどうなんでしょうか?
さすがに二台の買い増しは厳しそうです(>_<)
(フラッシュと単焦点レンズを買ったのがつい最近だったもので(^_^;)
>Hiro cloverさん
たしかにその機能追加は惹かれますが、不満点が改善される訳ではないですよね(^_^;)
E620自体はいいカメラみたいなので、あとは自分の予算と追加機能が見合うかで検討するしかないですかね。。
書込番号:11595708
0点
420対比ですが、ISO800のJPG撮ってだしのノイズが減ったと感じています
結構この差が大きいなと感じています
書込番号:11596011
0点
私はD5000ユーザーですが、街中やレストランでも気軽に使えるEPL1が気になっています。
いろんなレビューや評価みてますが、画質や高感度耐性は、EPL1が多少上、動きものへのオートフォーカスは、E620がかなり上。マルチアスペクトやアートフィルターの利便性はEPL1が上。
…という印象を持ってます。
急ぎでなかったら、値下がりを待ってもいいかも。
来月下旬には、ダブルズームで6万位になると勝手に予想してます。
書込番号:11596039
1点
オリ機ではE−330とE−420を使ってます。
個人的に次を買うならE−30クラス以上で考えてます。
E−620には買い換えないですね私なら。
書込番号:11596066
1点
ミシェルクランさんこんにちは。
> 買い替えたい理由は、E-620の方が機能が増えている事と、
私は基本性能がE-520と同一のE-420と,E-620を持っていますが,E-620のどの機能に魅力を感じたのでしょう?
買い換えるかどうかはそれによるかもしれませんね。
なお基本的な性能はE-420もE-520も同じで,出てくる絵も同じですので,以下の記述ではE-520だったりE-420だったりしてますが,どちらも同じモノを指していると思ってください(汗
最初に言っておきますと,E-520とE-620とでは同じレンズを使っても出てくる絵がちょっと違います。絵画的に言うと作風(画風)が異なるとでも表現すればよいでしょうか (^^;
E-520とE-620に限ったことではなくて,オリンパスのデジイチはモデル毎に芸風(笑)が異なっていて,これが買い換え時の悩みのタネになりやすいんです。どの機種もそれぞれにオリンパスらしい絵なんですが,どれもそれぞれ個性が違います。
で,結局は買い換えでなく "買い増し" になってしまうユーザーが後を絶ちません(爆笑
かういう私もE-300, E-330, (E-410→)E-420, E-620…… と増殖してしまいました ;-P
E-520(E-420)と比べると,E-620の方が色乗りがアッサリ気味で,ディテール(物の輪郭や陰影)表現はE-520の方がやや勝るかな?。私はE-420とE-620を使っていてそのような印象があります。
さらに言いますと,E-420/520ではやや露出アンダー傾向で(露出補正をマイナス側に設定して)撮る方が得てして良い結果となりますが,E-620では(白飛びを防止するために)画像処理の方法が根本的に変った影響か,露出オーバー傾向,つまり露出補正をプラス側に設定して撮った方が良い結果となります。
つまり,明部の白飛びにはE-620が圧倒的に強いが,逆に暗部(露出アンダー)に強い(=黒潰れしにくい)という面で言えば,E-520の方が優れていると思います。
こういったクセが分かってしまえばE-620はとても使い勝手に優れるカメラなんですが,このように「露光量」という点でE-520と同じ感覚では撮れない,という面が慣れるまで少々面倒かも。
例えばE-420とE-620の2台体制で撮影に行きますと,ほぼ同じ条件なのに適正露出を得るためにE-420では露出補正 -0.3で,E-620なら露出補正 +0.3,といった具合に露出操作の違ってくるケースがままあります (^^;
上記2点(画風の違いと露出傾向の違いからくる明部と暗部の問題点)は買い換える前によく検討された方がよいと思います。
さて,E-620に替えるメリットを私なりに考えてみますと,「バリアングル液晶」「晴天下での液晶画面の視認性」「AF(オートフォーカス)性能」「アートフィルター」「AWB(オートホワイトバランス)」といったところでしょうか。
液晶はE-620だけが「ハイパークリスタルIII液晶(全透過型TFTカラー液晶)」を採用していて,E-520/420/30やE-P(1/2/L1)などは半透過型液晶の「ハイパークリスタルII液晶」なので,屋外晴天下での視認性が明らかに違います。(バリアングルにせず,E-520と同じように背面にセットした状態であっても)晴天下においてもライブビューによるマニュアルフォーカス操作が十分に可能です。他社含め,晴天下での液晶表示の視認性はE-620がダントツだと思いますよ。
ただし,E-620の液晶は「色の再現性」にやや難があると思います。E-420の液晶画面による再生表示とPC(パソコン)モニタ上での再生表示を比較しても色調の差異は殆ど気にならないレベルですが,E-620の液晶表示をPCモニタ上の表示と比べると色調に違和感を感じます。例えば画像をPCモニタで確認すると紫がキレイに発色しているのに,E-620の液晶表示では殆ど青にしか映らない,と言った具合に。この点は注意が必要だと思います。
ハイパークリスタルIII液晶がE-620に採用しただけにとどまっているのは,視認性は抜群でも色の再現性にやや難があるからなのかな?,と,私個人は勝手に想像しています (^^;
でも色調の違和感は,例えばコンデジ感覚で撮った写真をデジカメの液晶画面で鑑賞するという使い方でなければ,慣れてしまえばなんとかなりますし,ピーカンの晴れでも液晶の視認性がよいというのはやはり便利ですよ。
AF(オートフォーカス)はE-620の方が使い勝手・性能ともにやや勝ると思います。暗所におけるAFの迷走もE-620の方が少ないという印象があります。
もう一つ,AWB(オートホワイトバランス)の安定性もE-620でさらに改善されていると思います。
私は普段(RAW+JPEGで撮っていることもありますが,)E-420でもAWBで撮ることが多く,E-420のAWBもなかなかイケると思いますが,特に室内等の人工灯火下ではE-620のAWBの方が納得のいく色調になりますね。
個人的にはE-520でもそれほど劣るというワケではないと思いますので,E-620のメリットを享受できると思うのであればE-620に換えても良いと思いますが,上に書いたようにそれぞれメリット・デメリットがありますから,今現在E-520に不満な点はなく,E-620にしか無い機能がどうしても使いたい,と言うのでなければ,敢えて買い換えなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:11596190
![]()
4点
>EbonyZさん
ノイズが減ったのはいいですね!
>じじかめの愛人さん
EPL1の方が、画質や高感度耐性が上というのは惹かれますね!
どっちに買い替えるかますます迷います(^^;)
>乱ちゃん(男です)さん
なるほど。たしかに予算に余裕あればランクアップしたいですよね。。
>せっこきさん
620で惹かれたのはアートフィルター機能ですね!
それプラス全体の性能が少しでも上がってればという思いです。
でも、ディテール(物の輪郭や陰影)表現が620の方が劣るというのは残念ですね;;
やはり予算に余裕できてから考えなおすのがいいのかもしれませんね。。
書込番号:11596664
0点
ミシェルクランさんこんばんは。
> ディテール(物の輪郭や陰影)表現が620の方が劣るというのは残念ですね
えと,老婆心ながらですが,念のため申し添えておきますが解像度そのものはE-620の方があると思います。特にISO800といった感度域になってくるとE-620の方が解像度を維持していると思いますし,ディテール表現もむしろISO800以上ではE-620に軍配が上げられると思います。ISO800で比較してみますと,ノイズ感はそれほど差がないと思いますが,E-420の方がディテールの損失が気持ち大きいように感じます。
E-620の場合は,発売当初に話題にあがりましたが,黒の表現に少々落ち着きが無い(+黒潰れにやや弱い)ような,そんな印象の絵なんですね。ゆえに影の印象が弱くなり,それが結果的にディテール表現に関して良くない影響を及ぼしているような気が個人的にはしています。
E-620は基準感度がISO200ということもあって単純には比較できないんですが,E-520の方が黒は落ち着いた描画だと感じます。ちなみにE-620もISO100にすると黒が落ち着くんですが,その代わり従来どおりに白飛びしやすくなります。
このあたりは明部の白飛び対策に重点をおいた「E-620のカラクリ」がちょっと絡んでいるように感じます。E-520の画像処理エンジンはTruePic IIIですが,E-620はTruePic III+ ですから,この "+" が少々クセモノなのかも(笑) (^^;
私はPENシリーズ(Micro4/3)にはまだ興味が持てなくて持っていないのでハッキリしたことは何も言えませんが,E-PL1の画像処理エンジンは評判が良いようです。
もしも一眼レフの「ファインダー」にこだわりが無いのでしたら,E-PL1を候補に入れても良いのではないかと思いますよ。
書込番号:11597959
0点
>せっこきさん
なるほど〜。丁寧にありがとうございます!
やはりそれぞれにイイ点悪い点ある感じなんですね(^_^;)
また、先入観でEPL1のようなミラーレスでコンパクトな一眼は、普通の一眼レフにくらべて画質や描画が劣るイメージがあったのですが、そういう訳ではないんですね!
それならEPL1にも興味が沸いてきたので、今度店頭で触ってみようかと思います!
書込番号:11598051
0点
E−PL1にすると、
撮影のスタイルが、変わりますね。
あと、現行のレンズがアダプタで使えるというものの、
E−520 とか E−620の方がAFが速いので、
AFが遅くなっても、我慢できるかですね。
E−PL1にする場合は、買い増しが無難ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20100604_371644.html
撮れる写真自体は、フォーサーズもマイクロフォーサーズも変わらなく良い画質です。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10564585724.html
書込番号:11606242
2点
>mao-maohさん
たしかに、アダプタが必要だったりAFが遅くなるのは痛いかもですね;;
買い増しは難しそうなので、やはりE-620が520から違和感なく使えていいかもですね!
書込番号:11607773
0点
ミシェルクランさん 初めまして。
E-520から620への買い替えで”劇的”な変化があるかと言えばチョットばかり?のような気がしますが。
絵造りの違いもあるでしょうが使い勝手の面でファインダーが少し広いとかバリアングルの便利さ?などがあるでしょうがお持ちから考えるとレンズに投資したほうが、より「幸せ」になるような気がします。
ほぼ同じようなプライスで50mmMacroが手に入りますが如何でしょうか。
動きモノにはチト辛いですが、寄って撮るものには圧倒的なアドバンスがあります。それこそ目から鱗ですよ。
書込番号:11610444
1点
私も以前ミシェルクランさんと同じ事を思い、買い換えた者の一人です。
まず、変えて良かった点はバリアングルモニターです。一回使ったらやめられない便利さがあります。花や子どもなど見上げる視点から楽に撮れるのは楽しいです。また液晶モニターも外で見たときに見やすいです。また、アートフィルターも楽しいですね。
換えて残念に思ったことは、SIGMA30mmF1.4との相性です。LVはE-520でもAFが遅すぎて使い物にならなかったのでファインダーでの撮影のみをしていたのですが、E-620だとファインダーでの撮影も合焦が少し遅くなったように感じた事です。もしかしたら個体差があったのかもしれませんが。SIGMA30mmF1.4気に入っていたのに、そうなったのでお金をためてパナライカ25mmF1.4に買い換えました。
あと、写真の雰囲気だとかディテールだとか厳密に細かいところを見ていったら色々あるのでしょうが、劇的な変化は感じられません。細かいところについては他の方がおっしゃっているとおりだと思います。
買い換えを勧められるかと言えば、もっておられるレンズと余裕があればということになるでしょうか。
書込番号:11625039
0点
>ちいろさん
なるほどですね。
このカメラではアートフィルター機能に惹かれてますが、
たしかにマクロレンズも魅力的ですよね。
やはり寄って撮りたい時もありますので。。
>harmonia1974さん
バリアングルモニターとアートフィルター機能は便利そうでいいなと思っています。
しかし、それ以外の機能があまり変化なく合焦が遅くなってしまう点はネックですね><。
更に追加で質問という形になるのですが、
現在、室内のペットや人物撮影が多く、被写体からあまり離れられない点もあり、
明るめの広角レンズも気になっています。。
こちらのカメラで使えるオススメの広角レンズはありますでしょうか?
(現在は、E-520・標準レンズとシグマの30mm F1.4単焦点レンズを使っています。)
慣れるまでは良い画が撮りづらいとも聞くので、標準レンズで我慢するのが良いのでしょうか?;
よろしければ、アドバイスお願い致しますm(__)m
書込番号:11696954
0点
> 標準レンズで我慢するのが良いのでしょうか?
ZD14-54mm(旧)を使っていますが、室内(特に夜間)ではE-520の標準レンズよりも使いやすいです。
標準レンズではシャッターが降りないところでもシャッター切れるし、シャッタースピードも早いので標準レンズよりはブレが減ります。
とはいってもお勧めといえるほど快適なわけではありません。心持ち良いかな?と思える程度。これが最低ラインで標準レンズの暗部性能が悪過ぎるという印象。
パラナイカ25mm/F1.4やZD50mm/F2.0MacroのようなF値の低いレンズも、AF性能がZD14-54mmよりも悪いので、結果的にはZD14-54mm(旧型よりも新型)やZD12-60mmのようなAFの速いレンズがお勧めということになりそうです。
E-520を使用した場合の意見です。E-620は持ってないのでわかりません。
AF性能(スピード)に目をつぶるなら、ZD50mmMacroは写りが良いんでメチャクチャお勧めですけどね。
ZD35mmMacroも暗所に弱いけど、きれいな背景ボケが作れて楽しいレンズです。
書込番号:11697073
![]()
0点
子供が産まれたのを機にデジイチを買おうと思っているカメラど素人です。
E-620がなんとなく気にいったのですが、暗所に弱いというのがちょっと気になりました。
室内で赤ちゃんを撮りたいのですが、このカメラは不向きでしょうか?
3点
室内で撮るんでしたら、キヤノンKISSX4なんかがいいんじゃないでしょうか?
動画も録れますしね。
E-620はアートフィルターが付いて楽しめるカメラですが、個人的にはISO400までかなと思っています。
書込番号:11578969
0点
明るいレンズですか・・・・・でも高価ですよね?
キットレンズではやはり厳しいんですね?
x4とかならキットレンズでもいけそうなんでしょうか?
書込番号:11578992
0点
明るいレンズは高いですねえ。しかし、それなりのメリットもあると思います。
このカメラの可動モニターははいはいする赤ちゃんの撮影に使うと便利だと思いますよ。
書込番号:11579072
0点
それなりの出費は必要ですが、明るいレンズを使えば問題ないですよ。私は明るいレンズ(F1.4とか2.0,2.8と書いてあるフォーサーズ用レンズ)を使って我が子を撮ってます。明るいレンズだと感度あげなくても大丈夫です。特に困ったことはないです。
本体+明るいレンズだとレンズキットやWズームキット買うより高くつきます。もし予算的に厳しければパナソニックのGF1のパンケーキキット(明るい単焦点レンズがついています)が安いです。今ならキャッシュバックもやってますし。但し、お子さんが走り回るようになったらGF1で本格的に撮るのは厳しいです。コンデジよりはマシかもしれないですが、動く物を撮るのは難しいです。
屋内で標準レンズだと他のメーカーでもしんどいかもしれないです。E-620よりは感度という点ではCANONやNIKONのほうが有利なのは確かです。E-620よりセンサーの大きさが大きいためです。
E-620はいいですよ。アートフィルターも遊べますし、可動式モニターですので下から見上げるような写真を撮ったり、地面にはいつくばって写真を撮らなくてすみます。また、子どもさんが大きくなられたら運動会などで活躍しますよ。「70-300mm」という超望遠レンズがあります。フォーサーズだと600mm相当になります。同じ画角のレンズを他社製で買うと高くつきますが、フォーサーズだと比較的安価で超望遠撮影ができます。
書込番号:11579110
3点
室内と言っても照明の種類とか場所によって条件はけっこう違います。
(基本的に蛍光灯は、カメラにとっては暗いです。)
キヤノンだと1万円で買える50mmF1.8を薦める人が多いと思いますが、
近くで絞り開放で撮るとボヤッとした感じに写る事が多いので、
購入する前にサンプルとかよく見て判断した方がいいです。
自分は暗くてどーしよーもなかったらストロボ焚くか、
レフランプで被写体を照らすか(個人的には一番いいと思う)、
手ブレ補正頼りにスローシャッターで雰囲気出すが、
開き直って(ノイズだらけになってもいいから)ISO感度を上げます。
書込番号:11579147
2点
子供撮りにK-x+30mmF1.4をよく使っています。
ボディに手ブレ補正機能が付いているので、
安めの単焦点レンズも手ブレ補正がきく、K-xと単焦点レンズどうですか?
高感度の画質を比較できます比べてみてください。
機種を選んで画像を2回クリックで拡大
ISO3200あたりがわかりやすいと思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11579165
2点
ちなみに私はE-620+パナライカ25mmF1.4(50mm相当)を一番よく使います。SIGMA 30mm F1.4もあります。(60mm相当)。安くて明るいのならオリンパスのパンケーキ25mmF2.8も。子ども撮るならこのくらいの画角が撮りやすいですね。キヤノンの1万円で買える50mmF1.8は75mm相当ですから屋内では撮りにくいようです(そのパターンで知人が買わされて失敗していた)。
もしE-620で子どもさんを撮られるなら、2000円ほどしか変わらないのだから、ボディだけよりレンズキット買われて、シグマ30mmF1.4 37,000円(http://kakaku.com/item/10505011537/)も買い足されることをオススメします。パンケーキなら30,000円ほどです。ストロボをたいて撮ると言う方法もありますが、内蔵のストロボで撮ると変に(不自然に)白っぽい素人っぽい写真になり台無しです。外付けストロボを買えばまた違ってくると思いますが。子どもにフラッシュはやめたほうが良いように思います。自然が一番。寝顔も撮りたいでしょうし。
キャノンのX4が気になるようでしたら、X4のスレでレンズキットでの屋内撮影が可能かどうかについて尋ねられると良いと思います。
書込番号:11579336
2点
4/3全般は弱いですね。本当は35ミリ判(5D2)が欲しいですが、予算も予算ですので、
結局APS-C(X4)にする人が多いと思います。ダブルズームキットがお買い得ですが、
X4にした場合、お勧めのレンズは50/1.4と、100/2.8マクロの二本です。
書込番号:11579385
0点
こんばんは。
私も1歳3ヶ月の子どもをE-620その他のEシステムで撮影しています。
産まれたての子どもはほとんど寝ていますからどのカメラでも撮れます。
問題は多少動くようになってからですが、明るいレンズは高いですね…古いレンズでMFのみですが、フィルムカメラ用のレンズを安く買うという方法もありますよ!
ただ、フォーサーズでは焦点距離が2倍になりますから注意が必要ですが、昔の単焦点レンズならF1.4とかF1.8でも5千円くらいで買えると思います。
ピントが合う範囲が薄いからMFでのピント合わせが難しいですが、背面液晶でライブビューを使うと楽になります♪
あと、赤ちゃん撮りに絶対おすすめなのがアートフィルターの「ファンタジックフォーカス」です。ソフトな感じでかわいく撮れます♪
間違ってもラフモノクロームは使わないように気をつけましょう!
書込番号:11579469
![]()
8点
多くのレスありがとうございます。
>キヤノンの1万円で買える50mmF1.8は75mm相当ですから屋内では撮りにくいようです(そのパターンで知人が買わされて失敗していた)。
このレンズめちゃくちゃ安いですね。写りも自分的にはとてもいいと思ってしまいました・・・・これだけでキャノンになびいてしまいそうになりそうです。
>古いレンズでMFのみですが、フィルムカメラ用のレンズを安く買うという方法もありますよ!
そんな方法もあるのですか!。そのままつくんでしょうか?MFは慣れれば初心者でもできそうですか?
書込番号:11580677
0点
子供を撮るのも大事ですが、少しは自分の用途も想定してみては?
まぁ、決めた機種(メーカー)から次に買いたいレンズを探してもいいのですが、
メーカーやフォーマット次第ではその選択肢も激減してしまいます ^^;
MFレンズはマウントアダプターを介して装着が可能です。(別途購入)
MFなのでピントは自分で決めます。
ファインダー越しのピントが難しければライブビューでも確認しながらピントを取れます。
書込番号:11580761
1点
たぶん・・・全国のパパママカメラマン憧れの撮影シーン(笑
「室内」「子供」「ノーフラッシュ」・・・
この3つのキーワードを含む撮影シーンを重視されていると思います。
この撮影シーンを簡単に撮るには・・・
1)ISO高感度ノイズに強い機種(具体的にはISO感度を上げた時にノイズが少ない機種)
2)F2.0寄り明るい(F1.8とかF1.4)という単焦点レンズを使う。
コレによって「ダカフェ」さんのHPのような、子供クッキリ、背景ボケボケ・・・の憧れの写真を写す事が可能になります。
キットレンズではF値が3.5-5.6と暗いので、フラッシュを使用せずに撮影するのは困難です。
私は、経験上、ISO感度を上げてもダメだと思いますね。
残念ながら・・・フォーサーズ勢は、ISO高感度ノイズに強いとは言えず・・・F2.0以下のF値を持つレンズのラインアップも少ないです。
と言う事で・・・
カメラは・・・
キヤノンX4/X3、ニコンD90/D5000、ペンタックスK-x SONYα550の4機種から選択する事をおススメします。
レンズは、各社50mmF1.4(F1.8) 35mmF2.0(F1.8)
シグマの30mmF1.4
この辺りのレンズを購入する事をおススメします。
キヤノンの50mmF1.8Uは1万円でお釣りがくる価格ですので魅力的ですな♪
その他35mmやシグマの30mmでも3〜4万円で買えるレンズですので・・・レンズの値段としては決して高価ではありません^_^;。。。
ご参考まで
書込番号:11581383
3点
k−x勧めましたが、子供を撮っていてバリアングルがあると便利だろうな〜と思うことがよくあるので、
デジタル一眼レフではLVのAFも他社より速く、
自由に角度を変えられる、チルト可動式液晶モニター のα550よさそうですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10627996/
書込番号:11583082
3点
わたしは、現在、オリンパスとニコンを併用していますので、その観点から書きます。
室内の子供撮り、ノーフラッシュなら、オリンパスもニコンもレンズ次第だと思います。
F2.0以下のF値を持つ明るいレンズは、オリンパスでは50ミリマクロとパナライカ25mmF1.4、ニコンでは35mmF1.8をもっています。
これらのレンズを使用すれば、オリンパスでもニコンでも感度をあまり上げずにとることができるので十分綺麗に撮ることがきます。
私が今まで使用してオリンパスが不利だと感じたのは、バレーボール等の室内スポーツです。シャッタースピードをかなり上げる必要があるので、明るいレンズでも高感度を必要とするからです。
高感度においては、やはり、1段はニコンのほうが有利です。
ただし、室内でもピアノの演奏会などでは、あまり動きもなくある程度明るいので、50-200swdが他社純正の半分程度の値段で手に入るオリンパスが有利かなとも感じたりします。
確かに、パナライカ25mmF1.4は8万円程度するレンズですが、高いのは開放からシャープに写る高性能のレンズだからです。サンプル写真を見る場合は、F値のところも十分見たほうが良いです。F4.0に絞っていたらF1.4より、3段シャータースピードが落ちますから。
レンズの性能テストです。
パナライカ25mmF1.4
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/229
EF50mm F1.8 II
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/73
でも、トータルとして安く仕上げたいなら、ニコンD90+35mmF1.8もお勧めです。
書込番号:11583603
0点
経験上、赤ちゃん撮りに可変液晶とライブビューは必須だと思います。
E-620は両方を兼ねていますが、ライブビューの使い勝手が良くありません。
ミラーアップダウン音がせわしないし、コントラストAFはお世辞にも速くありません。
私のお薦めとしてはパナのG2またはGH1にG VARIO 14-45mmです。 これにF1.7のパンケーキを加えれば不満を感じる事は無いと思います。
使った事はありませんが、SONYのNEXも向いていると思います。
ノイズに関しては、昼間は日当たりのよい場所に居させるでしょうから、ISO感度もあまり上がる事もないはずです。
夜は普通は20時になれば寝てしまいますしね。
光量は外付けフラッシュ+天井バウンスでどうにでもなりますから、使い勝手を優先した方がよいと思います。
書込番号:11587495
0点
大きなカメラ、レンズは持ち出さなくなる可能性もあるので、E-620は良い選択では無いでしょうか?
参考までにE-620で撮った写真を添付します。
レンズは明るいレンズ(F値が小さなレンズ)が、あるとより暗いところで撮りやすいですが、日中のやさしい光の中であれば、どのカメラでも上手く撮れますし、ISO1600で25mm F2.8のパンケーキなどを使っても、結構撮れますよ。
書込番号:11589000
4点
>このレンズめちゃくちゃ安いですね。写りも自分的にはとてもいいと思ってしまいました・・・・これだけでキャノンになびいてしまいそうになりそうです。
気に入ったらそれで良いと思いますよ。
ただ、ボディに手ブレ補正機能が無いので手ブレ補正は効きませんが手ブレ補正機能必要ありませんか?
安く上げるなら、ボディ内手ブレ補正のK-xレンズキットとMACRO 50mmF2.8 EX 計65000円位どうですか。
http://review.kakaku.com/review/10505011309/
UPしたのはキーマイナスの設定を試し撮りしたものでコントラストが高すぎますがISO4000NR弱です。
ズームレンズF2,8ISO感度 1600
http://engawa.kakaku.com/userbbs/251/picture/detail/ThreadID=251-1/ImageID=251-405/
手持ちシャッター速度 1/13秒 焦点距離 50mm F3.2
http://engawa.kakaku.com/userbbs/251/picture/detail/ThreadID=251-1/ImageID=251-4/
K-xも16種類のデジタルフィルターがあり強さも変更できますし、何度も重ねられます。
K-mですが↓K-xでもできます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/251/picture/detail/ThreadID=251-19/ImageID=251-315/
http://review.kakaku.com/review/00491011153/ReviewCD=208160/ImageID=6699/
http://review.kakaku.com/review/00491011153/ReviewCD=208160/ImageID=6696/
書込番号:11589391
1点
> E-620は良い選択では無いでしょうか?
ないでしょうね。今のデジ一の中では画質の悪い部類ですから避けた方が良いと思います。
書込番号:11589791
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































