E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 27 | 2011年7月23日 16:53 |
![]() |
6 | 16 | 2011年7月19日 09:41 |
![]() |
42 | 20 | 2011年6月28日 08:24 |
![]() |
13 | 7 | 2011年4月24日 23:56 |
![]() ![]() |
32 | 15 | 2011年3月27日 03:36 |
![]() |
3 | 7 | 2011年3月20日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在E-410を使用しています。
コンパクトボディーと(僕にとっては)充分な画質におよそ満足しているのですが、ダイナミックレンジの低さにやや不満を感じ始めています。
撮影の被写体は様々で、家族をはじめ、犬、花や植物、風景、電車や飛行機(動体)、夜景等思いつく限り撮って、撮影自体を楽しんでおります。
まだどの被写体に対しても未熟なのですが、E-410は僕の撮りたい構図や陰影をおよそおさえてくれていて、それほど不満には感じていません。
ただ、陽が低くなる頃の『白トビ、黒つぶれの表現力の低さ』に少しがっかりし始めています。
また、高ISOのノイズも気になり始めています。
また、小学校高学年になる娘の運動会のシーンなどに現在保有している機器で対応可能かどうかというのも・・心もとないと感じております。
そこで、比較的大きさが近い最後のE三桁機のE-620を買い足ししようかと考えていますが、この先に進化しないのであればいっそのことマウントを変えてしまおうかとも考えています。
レンズ資産というほどのもではないのですが以下を保有しています。
・ZD11-22mm/F2.8-3.5
・ZD14-42mm/F3.5-5.8(キットレンズ)
・SIGMA55-200/F4-5.6
・OM50mm/F1.4
・OM28mm/F3.5
・OM24mm/F2.8
・OM50mm/F3.5Macro
半分がアナログレンズで、MF-1を介して使用しております。
どちらかと言えば、アナログレンズでマニュアル撮影を楽しむ機会が多く、運動会や発表会や家族写真等の場合にのみAFレンズを使用しています。
E-620を買い増ししてフォーサーズマウントで進めるなら、以下を買い足して娘の運動会に対応しようかと考えています。
・ZD70-300mm F4.0-5.6
しかしながら価格コムでの作例を見る限り、D7000のダイナミックレンジの広さや飛翔する虫に合掌した作例等、フォーサーズでの限界も感じております。
E-620はE-410と比較し格段にスペックが向上しているか否か?
D7000でDXフォーマットに移行するか、このままフォーサーズでもう5年ほど進めるか?
ミナサマのご意見を賜りたくスレを立ち上げた次第であります。
よろしくお願いします。
3点

>半分がアナログレンズで、MF-1を介して使用しております。
>どちらかと言えば、アナログレンズでマニュアル撮影を楽しむ機会が多く、運動会
>や発表会や家族写真等の場合にのみAFレンズを使用しています。
移行なんかしない方が良いような気がします!
追加でD7000買ってください!!
そしてFレンズは今まで通りE410に付けてMFして見てください!
2度、楽しめますよ!!!
運動会だけはちんたらMFでもないでしょうから、存分にD7000を使ってあげてください!
せっかくE410から上を目指すのですから、レンズは70-200F2.8VRとか200-400F4Gとかでバンバンこき使ってあげてください!
・・・でもD7000の重さに耐えられるのなら、E-620じゃなくてE-5にすればいいのでは!?ともチラと思いますが、それはそれ!
書込番号:13262025
11点

E-5に50-200SWDとかね。
なんでもない、独り言だから。
書込番号:13262078
9点

うーん、E-410は一番白飛びが目立つ機種だと思うので、その点は苦しいですね。透明感のある画質は、うまく使えば結構良いんですけどね。あとは、CaptureOneなどで、ハイライトコントロールしながらRAW現像すると結構良いです。
E-620だと、D7000と比べると、機能的に見劣りするので、E-5が良いと思うけど、予算を抑えるならE-3/E-30+50-200mmとかも良いかもしれませんね。ファインダーも見やすくなりますよ。
ちなみに、晴天時であれば、ちゃんと構えればE-420でもこのくらいは撮れますよ。
また、E-510/E-520/E-3/E-30などの手ぶれ補正が強力な機種であれば夕暮時に、シャッター速度優先モードで、できるだけ遅いシャッターを切ることで、ノイズなどを十分に低減することが可能ですよ。
書込番号:13262155
9点

キヤノンユーザーですが、E-5に12-60、50-200の組み合わせに憧れます。
運動会に限っては7Dを持ってて良かったなと思いますが、
普段に子供を撮る際、E-5のツインクロスセンサーでは、
もっとしっかり目元の表情を写し取れるのではないか?
バリアングルを使って、砂場遊びももっと臨場感を出せるのではないか?
海辺においても、もっと波に近づけて夏らしさを表現できるのではないかと夢想してます。
AF測距点の配置、シングルかクロスか、サーボAFの能力をよく見極めてください。
書込番号:13262159
5点

う〜ん、逆にこれだけ使い方や使い途にも慣れているレンズを持っているんだから、
仮に今、これらを持ってないと想像したら、結構充実した環境なんじゃないでしょうか。
今撮れる環境を維持して、次期Eシリーズでセンサーが変わるのを待つ、とか。いつになるか分からないけど。
次期Eシリーズも、桁数ごとに無理にセンサー自体のランク付けはしないような気もします。
単純な乗り換えは、もったいないような気もします。
書込番号:13262283
4点

こんばんは。どぶろっくさん
別にニコンに移行する必要はないと思いますよ。
E-5と12-60SWDと50-200SWDを買い増しされればいかがでしょうか?
あと14-35と35-100も良いレンズですよ。
書込番号:13262294
3点

ダイナミックレンジが低いと言うより狭いやな。そのかわりメリハリある絵が容易く撮れるわけやが…
ニコンの若干太い固い描写をフォーサーズに慣れた眼が受け入れられるなら乗り換えたほうがええんやないかな。
それかE-PL1とかはどうやろ?
書込番号:13262413
5点

どぶろっくさん おはようございます。
オリンパスで考えるのであれば、SWDレンズを購入するとAFスピードは早くなるのではと思います。
ニコンマウントを追加されD7000を購入されるのであれば、同じようにAFスピードはレンズの性能に依存しますが、ニコンの予測駆動は正確なので運動会程度でしたらAF-Sレンズであれば問題ないと思います。
書込番号:13262417
2点

さっそくの書き込みありがとうございます。
ミナサマのレスを読んでオリンパス愛を感じました(笑)
また、それに回答していく事で自分が望んでいる事が整理された気がします。
とはいえまだ悩み中ではありますが。
>めぞん一撮サマ
力強いコメントありがとうございます。
E-410でも楽しく撮影してはいるのですが、作例1のようにワイドレンジな状況での撮影に苦慮しています。
そのまま、E410+MFで進めつつ、運動会などを意識してD7000やおススメのE-5を購入した方がよいのか?というのも悩みの一つなのです。
E-620へ買い替えれば、もしかすると作例のようなワイドレンジな状況でも良い撮影結果が残せるのかな・・・と。
いずれにせよ、E-410を手放すことは無いのかな?とも考えています。
>大場佳那子サマ
そうですね、D7000だったらE-5も選択肢ですね。
E-5はソコソコお値段がしますしD7000に対してアドバンテージはどの程度なのかなと。
自分でもうちょっと調べた方がよさそうですね。
>テレマークファンサマ
貴重な作例有難うございます。シグマの50-500ですかね-?
E-420でもこれほどの絵が撮れるのにちょっと驚きです。1/1000ですからけっこう晴天なのでしょうか?
E-620ならツインクロスセンサも5点配備で運動会もE-410よりは安心なのかな・・・と。
AFスピードは実際に使ってみないと良く判らないですけど・・・。
E-410では3点ですので、運動会では歩留まり勝負とばかりに連写しています。
まだ4年生ですのでそれほど躍動感がなく、歩留まりが悪くともそれほどガッカリしないのですが、高学年になるにつれE-410では不安と感じています。
E-5/E-3/E-30も魅力的ですね。 どうせならE-5だろうと考えます。
ですが、D7000やAF優位なCANON機に対しアドバンテージがあるのか・・・ちょっと疑問に感じています。
D7000はボデーなら¥83000くらいです。
E-5は¥167000です。
よほどのレンズ資産が有り、且つボデーにアドバンテージが無ければE-5を選ぶのは・・・むずかしいかな?とも感じています。
>ぽんた@風の吹くままサマ
僕は逆にキヤノン機のAFの速さに憧れます(笑)
ですが、それも運動会とかだけなんですよね。 公園で遊んでいるシーン等はある程度予測しておきピンで対応したりしてます。
MFでもおきピンで頑張ってます(作例2)
AF測定点のご指摘ありがとうございます。
AFに関して言えば、7Dや60Dが優位且つ、自分にとっても最適かなぁとも思っています。
こと動体に関してはキヤノン優位という認識です。
バリアングルは、うん。あると便利ですよね。
花や植物の凛と立つシーンなど、今は寝っころがって撮影しているので服が泥だらけです(笑)
>ImageAndMusicサマ
>逆にこれだけ使い方や使い途にも慣れているレンズを持っているんだから、
>仮に今、これらを持ってないと想像したら、結構充実した環境なんじゃないでしょうか。
仰るとおりですね。これら全てを失うことはしないと思います。
D7000かE-5買い増しで、E-410の白トビ黒つぶれに対してE-620購入・・・お金があればそんなカンジでしょうか?
E-410は手放さないと思います(大した資産価値もなさそうだし)。。。が、D7000+ズームレンズを選択すれば、以下は放出して資金の足しにするのかな?とも感じています。
・ZD11-22mm/F2.8-3.5
・ZD14-42mm/F3.5-5.8(キットレンズ)
・SIGMA55-200/F4-5.6
E-5も魅力的なのですが・・・なにせ16万程度します。E-3やE-30はそれほどしないですがD7000に対してアドバンテージがあるか疑問です。。。。それを言ったらE-620も同じかな?
まぁ、アドバンテージが無くても満足するかもしれませんが(笑)
アナログレンズでジリジリピントや露出を合わして撮影するスタイルはやめないと思いますが、ここ一番で動体を歩留まり良く撮影する機器の必要性を感じています。
>万雄サマ
E-5は魅力的ですが、お値段も魅力的です(笑)
50-200SWDは良さそうですねー。今は格安SIGMA55-200ですが、もう少し望遠が欲しいなと感じています。
レスしてくださった皆様およそE-5をおススメしてくださってます。
E-5は大変魅力的な筐体ですが、D7000のおよそ倍程度の値段がします。
E-5とD7000を比較する事自体ナンセンスで、撮りたいスタイルや被写体から決める事というのは理解しているつもりですが、果たして倍程度の値段に見合うアドバンテージがあるかどうかは・・・ちょっと難しいかと感じております。
E-3は同程度の値段かとおもいますが、D7000と比較すればやや劣るのかな?とも感じます。
E-30、E620は同価格帯からは外れますし、レンズも生かせるということから選択肢としては有るだろうと考えております。
その上で、D7000か?E620(E30)か?(いずれも買い足し)・・・うーん。
超悩ましいんですけど(笑)
書込番号:13262425
2点

OMのレンズ使いたいのでしたらキヤノンの1眼レフもいいのではないですかね?
マウントアダプタで簡単に付けられます
5D2なら本来の画角で使えますしね♪
キヤノンは今年から来年にかけてフルサイズもAPS−Cも新型センサーが出るでしょうから
ちょっと様子見たほうがよいかとも思いますけどね♪
(*´ω`)
書込番号:13262498
2点

悩ましい問題ですね。私はE-620からD7000に移行しかけた者です。E-620もそれはそれで良いカメラですが、古さがいなめません。後継機が出ないし、E-5かマウント替えを企みました。悩んでいる時にFujifilmからX100が出ました。私はスナップ撮りが多いのでちょうど良いのと、レンズ交換ができない単焦点なので画質は良いのとレンズ沼にはまらなくて良いので購入に至りました。マウント替えもE-5もなしで寄り道しました。つまりもう少しフォーサーズの様子をみるというとです。真偽はともかくE-30後継の噂もありますし。
ところでx100は新しいカメラだけあって、最新技術がいっぱい。ダイナミックレンジも広く、高感度にも強いです。ファインダーもかなり見やすく、良い写真が撮れます。この辺はE3桁機、足元にも及びません。撮りやすいので撮る行為そのものが楽しくなります。弱点はAFが遅いこととレンズ交換できないことかな。電気製品は新しいもののほうが良いのを実感です。
でE-620はお蔵入りにはなってません。スポーツや鳥、子どもの発表会など望遠が必要な時に活躍しています。70-300は安いのによく頑張ってるレンズだと思います。他のマウントにこの値段でこんなレンズはないと思います。他のマウントで600mmで撮れて、手持ちでいけて、軽くてコンパクトで安いレンズはないと思います。
書込番号:13262595
5点

スレ主様、みなさま、
おはようございます。
E-620でデジ一眼デビューして、D7000「に移行」ではなく!買い増しした者です。
買い増しの理由は、E-620での動体と高感度に不満が出たためです。D7000は
こういった点で期待通りでしたが、E-620も他に代えがたい魅力があるということを
再認識しました。4/3ならではの自然な画質、また、少し邪道かもしれませんが、
この軽量ボディ。D7000も軽量コンパクトとは言われますが、大きさではE-620の
圧勝です。パンケーキを付けた時のかわいらしさはどこにでも連れて歩きたくなります。
E-410を下取りなどしてしまってから、取り戻したいと思っても、もう手遅れです。
移行よりは買い増しに一票です。
書込番号:13262677
7点

作例お褒めいただきありがとうございます。
50-500mmです。良いレンズですよー。開放からバリバリのオリンパスレンズとは、ちょっと違いますが、晴天なら問題なしです。
AFもE-420あたりだとどうせ遅いから〜というひとが多いと思いますが、中央一点なら、良い線いきますよ。
E-620あたりも、エントリー機レベルで比べれば良い機種なんですけどね。
運動会をうまく撮れるデジタル一眼はどれ!?
http://ascii.jp/elem/000/000/426/426075/
http://ascii.jp/elem/000/000/426/426075/index-4.html
個人的には、安くなっているE-30あたりがいいのではないかと思います。AFの動き出しがE-620より良いですね。あとダイナミックシングルAFの有り無しですか。
ヤフオクあたりで探すと5万を切っているので、性能的には、めっちゃお買い得だと思いますよ。
D7000あたりと比べても、劣っているのはC-AFの連写速度あたりだけで、S-AFに関しては、上回っていると思います。
ボディはともかく、オリンパス機はレンズはどれも良いので、50-200mmあたりは、旧型の中古ででも味わってから乗り換えてもいいかなぁと思います。
(旧型でも50-200mmよりはずっと早いですよ)
ニコン機でも、レンズがしょぼければ同じだと思います。
http://dslr-check.at.webry.info/200808/article_4.html
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/000/125311652879516410282_080804_18-200_18f3_5.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/000/125311621176416222830_080804_14-150_14f3_5.jpg
書込番号:13262693
2点

ご参考までに、E-620とD7000のサンプルを添付します。
いずれも純正の高倍率ズーム使用です。あまり高いレンズは持っていないので、
どちらもレンズの性能自体はそれなりとお考えください。
E-620の標準キットレンズもアップしますが、低感度で、かつ動体でなければ、
少なくとも自分には甲乙つけがたいです。
好みの問題でしょうね。僕はどっちも好きです。
書込番号:13262883
7点

私はD70からずっとD200,D300,D700とニコンを使ってきましたが、この度無事卒業し、D700を売却しE-P3を予約中です。
その結果私の所有カメラはE-5、E-P1、5Dmk2にE-P3となりました。
白トビ、黒つぶれにお悩みとの事ですが、RAWで撮って現像時にかなり救えるのではないかと思います。
白トビが心配の時はアンダーで撮ってRAW現像時に調整する、黒つぶれの場合はRAW現像すると意外にデティールが残っていると思います。
E-410は使った事が無く分かりませんが、どんなカメラでも白トビするときはしちゃいます。
それだけレンズが揃っているのですから、出来ればE-5、予算的にどうしても厳しい場合はE-3かE30がいい様に思います。
オリンパスはニコン、キヤノンに比べたら比較的安い予算で素晴らしい写りのレンズが揃えられる所がいい所です。
50-200はキヤノンの100-400、ニコンの80-400に比べても写りが良くてかなり安く買えます。
オリンパスの70-300は私も持っていますが、野鳥などシャープな写りを望む時は相当なテクニックが必要に思います。(F8以上に絞って、ブレが皆無で、明るいコントラストの有る場面等)
思い切ってE-5と同等以上の画質と言われているE-P3も選択肢の一つとしてあるのではないかと思います。
予約特典としてフォーサーズアダプターも貰えますし、OM用のアダプターも有るのでレンズ群は活きます。
書込番号:13263305
3点

レスして頂いたミナサマ、ありがとうございます!
>Dm7サマ
そうですね、『狭い』ですね、ご指摘ありがとうございます。
E-PL1は軽量でよさげですが、ダメなんです。
僕は光学ファインダーが好きなんですよ〜〜
液晶撮影やEVFはニガテです。荷物が重いときはCX5とか持っていってますけど。。
ニコンの『太くて固い描写』というのは意外でした。
個人的にはニコンはいい意味で『ぼんやりいい加減』かな?なんて感じてました。
オリはカリリとシャープなイメージで、ある意味フィルムと違う『デジタルライク』な絵かなと・・・。
もちろんレンズ依存だと思ってますけど・・・もう少しニコン作例を見てなじむかどうか見た方がいいのかな・・・。
>写歴40年サマ
SWDレンズですか〜高値の華ですね。けどマウント移行に比べればそれほどかも知れないですね。
D7000を考慮するなら『どのレンズを使いたいか』を調べなくては・・・。
運動会等メインでD7000を買うなんて贅沢すぎるので、もしも購入したらいろいろ持ち出しちゃうんだろーなー
そしたらフォーサーズは・・使わなくなっちゃうかな。E410はダイナミックレンジも狭いし。
けど、D7000を普段使いとして持ち歩くのは厳しいだろうし・・・。
うーん。
>あふろべなと〜るサマ
5D2ですかーこれまた・・・いいボデーですが・・・・高値の華すぎます(笑)
5D2なら確かにOMも使えて動体も無問題ですね♪
でもOMレンズに合う大きさのボデーとしてE三桁が良いだろうと考えています。
ちょっと大きいかなぁー?
今のところ、僕はフルサイズを求めるほど画質にうるさいタイプでもないかなと感じてます。
憧れはあります♪
>harmonia1974サマ
X100をご購入ですか! あれはちょと興味ありました。
レトロなボデーにハイテク満載とよさげですよね。
70-300は格安でコンパクト、あの大きさで35換算600mmは魅力的ですよね。
E-620は古さが否めないですかー?
E-410と比較してダイナミックレンジはどうなのか?高ISOノイズはどうなのか?実使用は1600程度は可能か?等知りたいですが・・・
>quiteサマ
D7000買い増しされましたか!
およそ僕と似た感覚や環境なのかな?とも思います。金銭的にも(笑)。
E620で動体や高感度に不満を感じたのですかー。
ですと僕もE620を買い足ししても不満に感じるのかな・・・?
E410、E620、D7000の三体制は保管場所的にもありえない・・・しなー。
E三桁のあの大きさで普段から撮影を楽しめるところがフォーサーズの最大のメリットと考えているのですが、D7000やE5ボデーと比較する事自体がイマイチなんでしょうけど・・・。
あと、作例ありがとうございます。作例で示されると非常に嬉しいです。
D7000はISO1600ですよね?
そこそこ絞り込んでいますし、SS1/5000ですのでかなりISOが高くなってますが、ノイズらしいものは・・・うーん見当たらないような。
>テレマークファンサマ
E-30は価格的にもこなれていますし、有りなんでしょうねー。
ダイナミックシングルAFですかーE-30にも搭載されているんですねー
運動会程度の動体って中央一点のAFでもなんとかなるのですかねー?
鳥の撮影は未経験ですが、なんとなく11点や9点などのご利益が得られそうに感じますが・・・。
E-30なら手が届きそうですし、ISO3200なので1600が常用で且つワイドレンジな状況での撮影が有利であれば、E-620よりも良い選択なのかなぁ?と感じています。
大きさが気になりますけど。
E-30の白トビ、黒つぶれの作例を調べてみようと思います。
書込番号:13263344
3点

こんにちは
そうですね レンズ資産が有りますから、オリンパス機が最善と思います。
カメラボデイの更新で 差を感じるには、1段飛び越える感じで少し予算的にも無理をされた方が良いです。
そして、最新機種であること。
書込番号:13263419
1点

スレ主様、
>quiteサマ
>D7000買い増しされましたか!
>およそ僕と似た感覚や環境なのかな?とも思います。金銭的にも(笑)。
>あと、作例ありがとうございます。作例で示されると非常に嬉しいです。
悩んでいる時が一番楽しいかもです。
またまた悩ませてしまいますが、ボディ違いの70-300のサンプルをアップしておきます。
ちなみに、E-5はエプソンとオリオンラインショップのキャンペーン+クレジットカードの
キャンペーンで、3年保証付きを14万弱で買いました。もう後継機は出ないかもしれない。
数年待ってもここまで値段は下がらないかもしれない。3年保証付でこの値段なら早く買う
しかない、と妻に内緒でへそくりで買いました。なので、レンズは梅ばかりです。
もうしばらくボディは買わない(買えない)という状態です。
実は、D7000購入時とE-5購入時にE-620を下取りにすることも考えました。が、できません
でした。機種自体にも未練がありましたし、僕のデジイチデビューのパートナーであり、
娘の成長を共に見守ってきてくれた家族の一員でもあります。
妻には、E-5をE-620だと言ってあります。液晶の動く黒いオリンパスのカメラ、と。
事の顛末はE-5板のドラマティックトーン活用法というスレで書いています。
ばれている気もしますが。
E-5もE-620もフィルターが楽しいです。私は手持ちでしかとりませんが、手振れ補正も
効くので、70-300でもどうにか大丈夫です。
カワセミの写真は、この後でレンズのピントずれが見つかり、入院する前のものなので、
調整後ならもう少しうまく撮れたかもしれません。
書込番号:13263556
4点

どぶろっくさん、こんにちわ♪
自分の意見は、結論から言えば E-410 はそのまま所有したまま、気になる他機を買い増し・・・ということです、
メーカーごと、あるいは同じメーカーでも機種が違えば出てくる画像の感じが違ってきます、
E-410 の画質が気に入ってらっしゃるのであれば、買い換えた機種の画質にもし満足できなかった場合は・・・・
自分のことを書かせていただきますが、上記の理由で 今まで買い増しを続けてきました、
オリ機ばかり4台、最初のデジイチが E-510、その後入手順に E-300、E-30、E-5 です、
それぞれのボディに特徴があり、手放すことができません、
同じオリ機でも これだけの個性があるんだから、メーカーが違うと・・・と思いますよ f ( ^ ^ )
白トビのことを仰ってますが、たしかに E-410・510 は白トビに弱いということはあります、
新しい E-30 や E-5 と比べるとつらいところはあります、
しかし、自分が E-510 を手離せない理由は、白トビしやすいクセはあるものの、条件を整えてやれば
胸のすく元気な画を出してくれるところなんです、
これは 最新の E-5 にもせまる画質だと、自分では思ってるんです♪
白トビ軽減のひとつの方法として、テレマークファンさんも仰ってますが、ローキー気味に撮っておいて
RAW現像で調整というのがとても有効です、
自分は最近 シルキーピクスを使いはじめましたが、このソフトの HDR あるいは 覆い焼き機能がとても良いですよ♪
以前 E-510 や 300 で撮ったRAWファイルも、ブログに上げられるくらいまでは復活できてます、
どぶろっくさんが、カメラが出してくる画質に拘りがあるのなら 買い増ししてみて様子をみる・・・・
画質にはあまり拘りがなく、AF や高感度特性を重要視したいということなら この際思い切ってマウント替え・・・・
ということではないでしょうか ( ^ ^ )
書込番号:13264773
3点

白飛び、黒潰れはガンマカーブで補正できます。
多くのデジタル一眼カメラではそうした
絵作りをしているようですが、絵の臨場感、リアル感を失った
よくあるデジカメの絵になりがちです。
オリンパスの場合、そうした傾向を嫌って
リアル感優先のガンマカーブにしたものと思います。
書込番号:13266101
3点

ミナサマ レスありがとうございます。
先日蓮を撮りにいった帰りにヤマダ電機でE30/E620を見てきました。
ついでに持参のCFでサンプル撮影しました。
感想を言うと
・ノイズが許容できるレベルと感じたISOスピードレートは絵にもよりますが。
E620:1600
E30:2000
E410:800
・連写スピードはE620/E30共に余り差を感じない(違うのでしょうけど・・・)
・ファインダーがゼンゼン違う、E30は別物。
MFピントの合掌もしやすい。
・E30の電子水準がステキ
・各機種白トビ評価はできず(最も気になるのですが)
・E30は重いけど、まあなんとか持ち歩けそう
・E620はE410からの進化を感じるが、その差は小さそう
と、まぁこんなカンジでした。
でもこうして持つとE410ってほんと小さく可愛らしく持ち運びやすく・・・いいんだよなーって
思ってしまいます(笑)
フォーサーズを続けるならE30かなぁと感じました。
でも、気になるワイドレンジはうーん。評価できなくてザンネン。
高ISOよりもそちらを評価したいんだけどなぁ。。。
また、皆さんおっしゃるRAWでのγカーブの調整 試してみます。
書込番号:13269948
0点

>各機種白トビ評価はできず(最も気になるのですが)
こんにちは
白トビし易い機種は有る!で良いと思います。
ダイナミックレンジの、広いカメラが良いです(特にハイライト側で)。
比較する場合は、DXO とかにテストデータが有る場合は、この部分を見られると良いです。
現有 カメラでの対策は、
マイナスの露出補正で、白トビさせないで撮る(RAW→画像調整)。
明るいところを、スポット測光→+2段の露出補正で撮る。
露出を変えて 複数撮り、HDR 処理。
1 RAW ファイルでも、それなりに可能です(飛ばさない事)。
白トビだけで無く、黒ツブレにも留意します(諧調補正機能を使います)。
書込番号:13270657
1点

デフォルト状態での白飛び耐性だと、E-30はD700と同じぐらいらしいですよ。
http://dslr-check.at.webry.info/200812/article_7.html
まぁ、E-620とかも同じぐらいです。撮影時にマイナスEV補正してRAW現像してハイライトを調整すれば、E-510とかでも、良い線いきますけど、まぁすべての写真でそれをするのは面倒ですね。
そういえば、昔E-420で、動体をとった写真がありました。これも中央一点のS-AFです。ピントを確認している間に、ずれることもあるので、被写体に寄っては一気に押すのもコツかも?
書込番号:13272265
4点

ミナサマにアドバイス頂き、自分の心はE-30に決まりました。
レンズキットを購入しようと思います。
E-410を持ち出す機会はへっちゃうかも・・・・とも思ってますが、軽さを活かして普段なるべく持とうと思っています。
ミナサマありがとうございました。
Goodアンサーは 作例を載せたいただきました テレマークファン様、quite様、そして心強いレスを頂きましためぞん一撮様に致します。
ありがとうございました。
書込番号:13284714
2点

どぶろっくさん、
おはようございます。
購入後は素敵なお写真見せてくださいね。
書込番号:13285675
1点

購入決定おめでとうございます。とてもよい選択と思います。
自分も発売日に予約購入して、E-5が来るまでメインに使っていました。
写りも良く、手になじむ程よい大きさで、使いやすいカメラでした。今はプロカメラマンの某氏に貸出し中です。
2台体制だとレンズ付けっぱなしにできるので、運動会などでは撮影が楽ですね。
E-30でひとつだけ注意したいことは、ドン曇りや雨の日は、JPEG撮って出しだとマゼンタかぶりになります。こういう日は、ホワイトバランスを手動で曇りに設定してください。これでかなり防げます。
書込番号:13286978
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
デジカメ一眼の初心者です。
この機種で物撮りに挑戦しているんですが、どうしてもピントを合わせるのが上手くいきません。
具体的にはマニュアルフォーカスにして、三脚を使用し、タイマーで撮影しています。
ライブビューで10倍に拡大し、ピントをピッタり合わせているのですが、撮影後のデータを拡大してみると、ライブビューで合わせたピントとはかなり違ってボケているんです。
どこか設定をしないといけないのでしょうか?
それとも、もともとモニターと撮影データとは違うものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

リモコンの類はご使用でしょうか?
もし未使用なら、シャッターボタン押した時にぶれている可能性は?
もしくは三脚がひ弱だとか。
書込番号:13243427
0点

good job!さん、今晩は。
ファインダー像と実際の写りとの違いは、視度調節で合わせるという話は
よくありますが、ライブビューは実際の写りと同じとして片付けられてしまう
ことが多いですね。一度、作例を上げてみたら如何ですか。ボケているもの
いないもの、各種取り混ぜて。
10倍に拡大し、ピントをピッタり合わせている辺りが、何かうまくないのかも
知れませんね。全くの憶測ですが。ライブビュー無しでは、どうなりますか。
書込番号:13243530
0点

E-620の液晶で、10倍に拡大してピント合わせられるかが疑がわしいんだけど・・・・・
ケチつけるわけじゃないけど、あんまり大きく拡大すると、かえってピントを
合わせにくいって事無い? (・_・ヾ
それともうひとつ、
ライブビューでピント合わせられたとして、撮影時にブレてるって事無い? (~ペ)?
書込番号:13243604
2点

ライブビューでの拡大ピント合わせはいちばん確実です。
もちろんE-620の液晶モニタでも確認できます。
カメラのモニターで拡大してみた場合に、どこにもピントが合って見えないということでしょうか?
RAWやJPEG/L-SFの画質設定だと、拡大再生の画像は記録サイズよりも小さなサイズのモニタ用画像が再生され、ピンぼけに見えることがあるようです。
(L-Fはどうだったかな?)
JPEGのL-NやL-Bにしても同じかどうか確認してみてください。
書込番号:13243696
0点

皆さんご回答いただきありがとうございました。
(返信が遅くなりすみません…)
撮影画像を一部拡大キリトリした物を2枚アップしてみます。
1枚目の左側の物体は「ネジ」でその右側の白い部分は背景です。
ライブビューで拡大をしたら、この物体のエッジ部分(境界)がピッタリとピントが合っているんです。
2枚目の文字部分に関しても同様で、文字の部分のピントが合っていないように見えますが、ライブビューでは合っているように見えます。
ちなみに、レンズは標準のレンズなので、その辺りの性能の限界?などとも考えたのですが…。
撮影自体は4032×3024pixで撮影しています。アップした画像はキリトリをしているのですが、縮小や拡大などはしていないオリジナルの解像度のままです。
>ナイトハルト・ミュラーさん
リモコンは利用していないのですが、MF+タイマー(2秒後)の設定もしていますので押したときにずれるというのは無いと思います。三脚もかなりしっかりとしています。
>AABBさん
作例を上げてみました。ライブビュー無しの場合は試していませんが、次回の撮影で試してみます。
>guu_cyoki_paaさん
対象物が大きくない(せいぜい10cm程度)なので、どうしても拡大表示してピントを合わせたくなるんです。
撮影時にぶれているという可能性は、上記の通り無いかと思いますが…。
>Tranquilityさん
ライブビューでピント合わせをしたモニタ画像と撮影後のデータのモニタ画像(もちろんPCで見た場合も)で、違いが出ている、という意味でした。後者の方でピントが合っていないんです。
画質設定はL-SFですが、PCで見てもぼけてるので…。
一応、マニュアルで撮影しているので、シャープネスも上げているんですけど…。
もう少し設定も変えて撮影してみますね。
たくさんの返信ありがとうございました。
もうちょっと試してみようと思います。
書込番号:13244731
0点

good job! さん
撮影データを見ますとF22まで絞り込んでいますね。そこまで絞ると「回折ボケ」が発生しシャープさが失われます。
被写界深度が必要ならやむを得ないこともありますが、開放〜F8くらいまでにおさえればシャープに撮れますのでお試しください。ライブビュー状態で絞りを作動させてみると、解像度の変化が確認できます。
最終的には、実際に使用するサイズと、被写界深度・シャープさの兼ね合いで絞りを決めましょう。
書込番号:13244846
2点

>Tranquilityさん
早速のご回答ありがとうございました!
なるほど、絞りが関係していることもあるんですね…。
助かりました。一度試してみます!!
被写界深度や絞りの関係は、なかなか理解が出来ず苦労してます(苦笑)
ありがとうございました。
書込番号:13244855
0点

good job! さん
そうそう、手ブレ補正がONになっていませんか?
三脚使用時はOFFにしないと、誤作動でかえってブレてしまうことがあります。
また、振動を防ぐためには、セルフタイマーを使うよりも「低振動モード」にしてミラーアップをした方が効果的です。
アップしていただいた写真が小さくてよく分からないのですが、一枚めのものが少しブレているように見えましたので。
書込番号:13244890
2点

>Tranquilityさん
詳しくご指摘いただきありがとうございました。
手ぶれ補正に関しては、別の口コミを見て三脚の時はOFFが良いと聞いていたので、試しで撮影してみたんですが…状況変わらずでした。(若干ましかな?程度です)
低振動モードとかがあるんですね。全く知らなかったです(苦笑)
まだまだ使っていない機能がありそうですので、もっと調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13244908
0点

good job!さん
スレ、ズレですが、ファインダーで合わせて、沢山撮る。
書込番号:13245545
0点

ISO感度100,シャッター速度:1秒,絞り数値:F22だと三脚に載せないとぶれますよ…
焦点距離61mmだとキットレンズZD:ED 14-42mm F3.5-5.6でしょうか?
中心部のシャープネスは換算70mm付近だとF8近辺で最高となります
http://ganref.jp/items/lens/olympus/360/capability/sharpness?fl=35
添付の文字拡大はやはり回折現象の影響を受けていると思われます・・・
ピント追い込みはライブビュー拡大で最良位置での像の変化のクセを掴み自分のモノにして下さい。
(*夜景や星などの点光源で追い込めばレンズ収差等でピント最良位置にも幅があり、その幅の中にも画像の崩れ具合に差異がある事が認められますよ)
添付画像は同キットレンズED 40-150mm F4.0-5.6での換算300mmでの画像です。
梅レンズながら写りには定評ありますよ・・・
右下辺りのマンションの窓等の解像でご判断下さい(笑)
撮影はオリ機でなくパナL10ですが・・・
素敵な写真ライフを楽しみましょう!
書込番号:13270205
0点

すいません・・・三脚使用でしたね^^;
カメラ側の設定シャープネス、ノイズリダクション、コントラスト等も弄ってみるのも手です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022003/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#12771067
書込番号:13270222
0点

>nightbearさん
返信ありがとうございました。現在沢山撮影し、ピントぴったりに挑戦中です!
>Moriban250Fさん
返信ありがとうございました。
詳しくご指摘頂ありがとうございます。
恥ずかしながら「回折現象」を初めて聞きました…苦笑
色々勉強してみます。
書込番号:13270551
0点

good job!さん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:13270570
0点

>具体的にはマニュアルフォーカスにして、三脚を使用し、タイマーで撮影しています。
こんにちは
ライブビューで、MF→ピット位置拡大で確認ですね。
これは、通常考えられない症状ですが、実は原因が有ります。
多分 ミラーの位置不良で、ボデイの故障ですのでSCに点検依頼が良いです。
書込番号:13270598
0点

すみません
>多分 ミラーの位置不良で、ボデイの故障ですのでSCに点検依頼が良いです。
ライブビューですから、ミラーは関係無いですね すみません。
絞っても F11位で再テストして見て下さい。
手振れ防止はOFFでしたね。
三脚設置の床に留意します。
書込番号:13270691
0点



現在E−510+ED 70-300mm F4.0-5.6の組み合わせで使っています。
不満点
Aホワイトバランス、白とび、AFの遅さ、高感度時の画質です。
遠くの被写体はちゃんと撮れた時、低感度の画質にかぎってはK-rやk-x+シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO より気に入っています。
ただ現在は不満点が多いのでほとんど使用していない状態です。
35mm換算600mmのED 70-300mm F4.0-5.6を活かしたいと思い、
E-620もしくはE-30の購入を検討しています。
E-620もしくはE-30にした場合AF速度の劇的な向上、そのほかの不満点の改善はのぞめますか?
K-rもしくはK-xとシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROも使用されている方がいらっしゃればE-620もしくはE-30+ED 70-300mm F4.0-5.6の比較の感想も教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
1点

よすみんさん おはようございます。
私はニコン使用なので一般的なことしか言えませんが、AFスピードはレンズの性能に左右されるのが大きいと思います。
他の性能は新型に交換されると解消すると思いますがAFスピードは無理だと思うので、マウント変更された方が幸せになれるように感じます。
換算600oは無理でしょうが換算約450o程度は販売店でニコン・キャノン・ペンタックスなど他メーカーの機種に、キットの望遠をつけてのぞいてみる事をお薦めします。
書込番号:13170548
0点

E-620を使っていますが、はっきり言って高感度撮影は使えたものではありません。受忍限度は人によりけりでしょうが、私はISO800が限度です。夜間撮影ならシャッター速度をぎりぎりまで遅くしたほうが間違いないです。AFもそれほど早いとは思えません。
E-30は使用していないのでなんともいえませんが、基本的にE-3の大きさ(コンパクトが売りのフォーサーズにしては異常にでかい!)とE-620若干グレードアップを合わせたようなしたような機種ですし、発売されたのが3年近くも前のことを考えると今の水準では高いとは言えず、よほどこの機種にこだわるか割安でない限りお勧めできるものではありません。
書込番号:13170566
5点

高感度時の画質というか暗所性能は撮像素子も関係してきます
高感度に強いAPS-C機のK-rと比較しちゃうとフォーサーズは厳しいと思われます
ペンタックスをお持ちならペンタックス1本のほうが財政的にも楽じゃないかと
もしペンタックスにも不満なら、評判の良いタムロン新70-300mmが使えたり、レンズが豊富でAFも速いと言われるキヤノンやニコンなどに鞍替えするのもありかもしれません
書込番号:13170594
2点

私もE-620使っていますが、今になって買うのは微妙ですね。格安なものがあればそれも良いかと思いますが、スペックやできることの古さは否めません。70-300私も持っていますが、AFが決して速いとは言えません。あの値段でよく頑張ってるなあというレンズだと思います。電産さんも書いておられるように、高感度は他社も含めた最新機種と比べても全然だめです。頑張ってISO800くらいまでかな。間もなくE-P3が発表されそうです。AFがかなり速いとの噂ですのでそちらの発表を待たれては?私もフォーサーズの未来が全く見えないので追加投資するか、マウントがえしていくのか悩んでるところです。
書込番号:13170598
4点

写歴40年さん返信ありがとうございます。
他メーカーの機種も気にはなりますが予算も余りないんです。
ペンタックスのレンズは55-300mm、70-300mm、28-300mmをもっていますが、35mm換算600mmのED 70-300mm F4.0-5.6ほうが遠くの被写体はよく写る気がしています。
ただ、運動会用に買ったのですがペンタックスの上記のレンズよりAFが激遅なんで、結局使いませんでした。
電産さん返信ありがとうございます。
そうなんですか。見送ろうかな。
F AFアダプター1.7X もあるので、ペンタックス用の71FLも検討中なんですが。
Frank.Flankerさん 返信ありがとうございます。
あらたにキヤノンやニコンは予算的に厳しいです。
harmonia1974さん返信ありがとうございます。
E-P3ですか。気になりますね。チェックしてみます。
ツバメは飛ぶヒツジは跳ぶさんおはようございます。
今度はストーカーになる予定ですか?
かわいそうに…
書込番号:13170708
1点

解決済になっておりますが、私の経験から解決案を提案して見ます。
1.450mm相当と600mm相当はトリミングで対処出来ると思いますが如何でしょうか。
2.オリンパスの70-300mmは私も使っていますがこの値段で600mm相当は素晴らしいです。(望遠マクロも出来ますし)
使い方の工夫としてはAFの遅さをカバーするにはS-AF+MFに設定してMFを併用する事です。
練習して慣れる事によって使いこなせる様に出来ると思います。
折角購入された機材ですので使いこなす努力をする事も大切かなと思いました。
書込番号:13170845
5点

よすみんさん こんにちは
すでに解決済みですが・・・
私にはED70-300mmF4-5.6のレンズ構成図などを見ますと、sigmaAPO70-300mmの
OEM製品の様な気がしてならないのですが・・・。
あとED18-280mmは、sigma18-200mmのOEMで望遠域がオリンパスの基準に届かない
ので、望遠域を180mmまでなるような所までしか使用しない鏡胴にしているの
かな〜と勝手に思っています^^;
書込番号:13171085
0点

こんにちは。
解決済みですが…。
私もE-510+70-300/4-5.6は持っていて、一時よく使いました。
ただ、テレ端・絞り開放での画質が甘く、最近では50-200/2.8-3.5を、再び使うようになりました。
レンズは少し重くなりますが、画質的には全く違います。
なお、ISO感度は上限400までとしています。
私の被写体は風景など、静物が多く、AF速度は気になりません。
50-200そのままか、50-200にEC-14を追加するという選択肢は無いのでしょうか?
書込番号:13171095
3点

OM1ユーザーさん返信ありがとうございます。
S-AF+MF試してみます。
ところで、C-AF+MFってどうなんでしょう?
どんな場面で有効ですか?
C'mell に恋してさん返信ありがとうございます。
sigmaAPO70-300mm外観はにていませんが、仕様はにていますね。
今度撮り比べてみようかな。
影美庵さん返信ありがとうございます。
けっこうED 70-300mm F4.0-5.6の画質は気に入っているのですが、
まったく違うのはきになりますね〜
ただ、50-200にEC-14予算てきに厳しいです…
書込番号:13171178
0点

よすみんさん こんにちは
私の勝手な想像ですが、外観はメーカーデザインを損なう事のない様に
鏡胴のデザインはオリンパスで行なっていると思います。
また、絞り羽根はオリンパスの希望で円形絞り採用という事かな〜と
思います。
tamronの18-250mmもOEMとして、pentaxDA18-250mmで外観を変更して
発売されましたし、sonyDT18-250mmでは外観の変更と円形絞りの採用
などしています。
外観や絞り羽根の変更は、メーカーさんの希望で可能の様に思います。
影美庵さんの書き込みにありますが、
>50-200そのままか、50-200にEC-14を追加するという
選択肢は無いのでしょうか?
絵的にはこちらの方がED70-300mmより上なのではと思います。
ED70-300mmはあくまでも普及タイプの300mmズームかと思います。
片やED50-200mmF2.8-3.5は、70-200mmF2.8クラスのレンズだと思います〜。
テレコンなどを併用しても70-200mmF2.8クラスの方が絵は良いかと思います。
使用されているE-510の1000万画素機の1ピッチが約4.7μになります〜。
K-rですと1200万画素機で、1ピッチが5.5μくらいですので、4/3の映像素子
のサイズにトリミングすると、約740万画素くらいでしょうか・・・。
K-7の1400万画素機では、1ピッチが約5μくらいでトリミングで、約900万に
少し足りないくらいです。
k-5の1600万画素機では、1ピッチが約4.8μくらいでトリミングで、約1000万
画素に僅かに届かないくらいです。
APS-C機でも1600万画素機になると、4/3の1000万画素機と同じ様なピッチに
なるので、k-5+APO70-300mmでシャーネスを上げ目にして、トリミングで対応
するのも悪くない様な気がします。
その様に使用すれば、トリミング前提ですので、決して良い使い方ではないかと
思いますが、AFと高感度の良い状態で使用できるという考えもありかと思います。
しかし、APO70-300mmをトリミングするのと、ED50-200mmを使用するのでは、
ED50-200mmの方が絵は綺麗ではと・・・。
書込番号:13171283
0点

解決済みですが、71FLの名前が出てたので、、、。
自分がK-rとF AFアダプター1.7Xを持ってたら、
やっぱりAF BORGを試したいですね〜。
E-5と71FLで野鳥を撮ってましたが、動く被写体を換算800mm、手持ちでMFというのはやっぱり厳しいです。
BORGで手軽にAFが使えるというのは、ペンタックスの魅力ですね。
冬にK-5がもう少し安くなってたら、BORG用に欲しいです。
写真ですが、1枚目2枚目はノートリ、三枚目は長辺2000pixにトリミングしてます。
書込番号:13171312
5点

C'mell に恋してさん返信ありがとうございます。
K−5の購入資金を使おうかと思っていましたが、高感度に強いK-5もすてがたいです。
ご提案どうりk-5+APO70-300mmでシャーネスを上げ目にして、トリミングで対応してみようかと思いはじめました。
Hiro Cloverさん返信ありがとうございます。
すごく綺麗ですね!!とても理想的です。
F AFアダプター1.7X+APO70-300mmではなんかもうひとつな画質と使い勝手なんで、BORGならいいかなと思っているのですが、
大きさ、重さ、手ブレ、も気になるので買っても使いこなせるかという不安があります。
鳥も見かけたら撮りますが、用途は運動会で、三脚はまったくに近いほど使わないので。
書込番号:13172588
2点

>購入を検討しています。
こんな安いカメラ買うのに悩む必要あるの???
5万でしょ(笑)?
書込番号:13172968
0点

使えるカメラが5万なら安いですが、使えないカメラなら、例え千円だったとしても高いですね。^^
書込番号:13173184
8点

よすみんさん、こんばんは。
自分もほとんどの撮影が手持ちですが、
BORG 71FLにF AFアダプター1.7Xをつけるとなると、1キロを超えますし、
女性にはちょっと重いかもしれませんね。
長さがかなりあるので、使い難いかもしれません。
手振れに関しては、ペンタだとボディ内ぶれ補正+高感度にも強いということで、
あんまり問題はないかもしれませんが、、。
(E-5では1/400秒を目安に撮っていました)
運動会に使われるのでしたら、やっぱりBORGは向いてないでしょうね、、。(^_^;)
書込番号:13174173
0点

Hiro Cloverさん返信ありがとうございます。
K20D+55-300mmでも運動会のとき重く感じていたので、
画質はとても魅力ですが、BORG 71FLは厳しそうですね…
書込番号:13174617
0点

>Aホワイトバランス、白とび、AFの遅さ、高感度時の画質です。
>E-620もしくはE-30にした場合AF速度の劇的な向上、そのほかの不満点の改善はのぞめますか?
すでに解決済みですが、全機種それなりに触ったことがあるので、E-510からの乗り換えだと、個人の感じ方にもよりますが
E-620だと
Aホワイトバランス 大分良くなります
白とび 抑えられます
AFの遅さ 良くなりますが、使い方によってはあまり変わらないかもしれません。C-AFなどは、改善されます
高感度時の画質 JPEGならISO1600あたりも使えるのでは?
E-30だとAホワイトバランスと白とびは、E-620も同じですね。
AFの遅さ、E-620よりはAFの動き出しの反応が良くなります。
高感度時の画質 JPEGならE-620の方が多少ましですが、RAWなら変わりません。
白飛びは、このあたりを参考にしてください
http://dslr-check.at.webry.info/200812/article_7.html
高感度時の画質は、E-30などと同じセンサーのE-P2で比較すると、K-xの方が一段ぐらい良さそうですね。
http://dslr-check.at.webry.info/201002/article_1.html
E-30に比べ、E-620だとカタログスペック上は大きな違いはなさそうに見えます。しかし、連続撮影時のバッファ容量の違いや、AFの動き出しの速度、グリップの持ちやすさ、ファインダーの見やすさなど、使い勝手の部分で大きな違いがあるので、価格の下がっている今ならお買い得だと思います。
あと、高感度撮影になってしまうような暗いシーンでは、PモードやAモードでなくSモードを使って、できるだけ手ぶれしない限界の低いシャッター速度で撮ることをおすすめします。そうすることにより、強力な手ぶれ補正機能を活かして、綺麗に撮れますよ。
また、E-510だと、解像感を活かそうとして、シャープネス-2、ノイズフィルタOFFの設定がよく使われます。しかし、個人的には、シャープネス-2は良いとして、ノイズフィルタは-1の方が、条件が悪い時も含めると、ノイズと解像感のバランスが良いと思います。
添付画像は、E-30+50-200mmで撮影した画像です。等倍でトリミングしても破綻がないことがわかると思います。
個人的には、70-300mmは、300mmの部分に関しては、50-200mmのトリミングと比べて、ずっと良いかというとそうでもないと思いますので、50-200mmの方がずっとおすすめです。
高感度に関してK-xは優れていますが、ペンタックスマウントは、望遠レンズが良いかというと、微妙で当たり外れもあるかと思いますが、フォーサーズよりもだいぶ弱いですね。
http://dslr-check.at.webry.info/201002/article_2.html
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/Sigma70-300.html
フォーサーズマウントの70-300mmはSIGMAのものと、レンズ構成は同じで私もOEMだと思いますが、レンズの個体差の話を聞かないことから、品質やばらつき基準がシグマ純正のものより厳しいのではないかと思います。それが写りの良さに影響しています。
書込番号:13178127
2点


テレマークファンさん返信ありがとうございます。
E-510の設定はシャープネス-2、ノイズフィルタOFFにしています。
望遠はお金かかりますね。
使用頻度がそんなに高くないので、トリミングで対応しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13187897
0点



E-620に50mmマクロで撮影を楽しんでます。
LV時にシャッターを切ると約1秒くらい遅れてシャッターが切れます。
全押しAF、ハイブリットAF、イメージャAFのどれにしてもシャッターが切れるのに
1秒くらいかかります。
シャッタースピードを変えても同じです。
どこか設定がおかしいのでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
0点

E-620は持っていませんが…。
低振動モードになっていませんか?
ミラーショックを緩和するため、若干遅れてシャッターが切れます。
書込番号:12929342
0点

そういや私のもなりますね。このレンズがLVに対応してないからでしょうか。最初に使ったときに、遅さを感じたので、それ以来ずっとファインダーでの撮影をしています。私はあんまりLV使わないんで、すっかり忘れていました。
書込番号:12929638
0点

影美庵さん、harmonia1974 さんコメントありがとうございます。
E-620に50mmマクロの組み合わせでLV撮影では、しょうがないことなのでしょうか?
もしそうならガッカリです。
書込番号:12929891
0点

こんばんは、
オリンパスのデジタル一眼レフでライブビューが出来る機種はE-3,E-5,E-620を持っていますが、LVモードはどれもそれなりに遅いです、一番遅いのがE-3で比較的早いのがE-5でその間にE-620ですね、オリンパスのデジタル一眼レフのライブビュー撮影はミラーアップしているのにミラーがバタバタしているのがファインダーから見えます。
キヤノンの7DとKissX3でもテストしましたが、ライブビュー撮影は遅いですが、E-620よりは早く、ミラーも動いていないようです。
マイクロ一眼の初代E-P1にマウントアダプターで50mmマクロを付けてMFで撮ってみましたが、シャッターはすぐに切れます、E-620のモタモタ感とは違いのレスポンスは良いです。
残念ながら
>E-620に50mmマクロの組み合わせでLV撮影では、しょうがないことなのでしょうか?
のようですね。
E-620に50mmマクロでのライブビュー撮影は三脚を立てて花やアクセサリーなどの動かない被写体向きと考えたらいいのではないでしょうか。
書込番号:12930268
2点

こんばんは。
> 全押しAF、ハイブリットAF、イメージャAFのどれにしてもシャッターが切れるのに
> 1秒くらいかかります。
harmonia1974さんがおっしゃるとおりに50マクロがイメージャAF非対応レンズだからでしょう。
同じくイメージャAF非対応の旧14-54mm/F2.8-3.5でも同様のタイムラグが発生します。
そのタイムラグを避けるには,S-AFでなく,MFモードで撮ればかなり解消されますよ。
MFモードでも「親指AF」に設定すれば,ファインダー右横にある[AEL/AFL]ボタンでAFを作動させることが出来ますので,まず「親指AF」が使えるように設定を変更し,MFモードで撮影すればレスポンスはかなり改善されます。
その待たされる理由はイメージャAF非対応のレンズを装着すると「ハイブリッドAF」動作になるからでして,シャッターを全押しした時に改めてAFを作動させているからなのです。ですからMFの設定ではそのAF動作が伴わないのでレスポンスが改善されるというわけです。
以下は「親指AF」の設定手順です。
1. [MENU]ボタンを押し[ギア]のマークの項目に入り,[B ボタン|ダイアル]を選択。
※(もしも[MENU]を開いて[ギア]のマークの項目が見あたらなければ,一番下の[スパナ]マークの項目の中にある「[ギア]メニュー表示」をONにしてください。)
2. [AEL/AFLモード]という項目がありますからそれを選択しますと,さらに[S-AF][C-AF][MF]の3項目が現れますので,[MF]を選択します。
3. MFの初期値は[mode1]になっていると思いますが,それを[mode3]に変更し,OKボタンを押して決定します。
以上で「親指AF」の設定が完了しました。
1. スーパーコンパネ上で[S-AF]などと表示されているところを[MF]に変更します。
2. ボディ背面右上にある[…]ボタンを押してご自分の使いたいAFポイントに設定します。
3. これでピントを合わせたい場所をご自分で設定したAFポイント付近に持っていき,[AEL/AFL]ボタンを押せばミラーアップしてAFが作動します。(この[AEL/AFL]ボタンを親指で押してAFを作動させることから「親指AF」と呼ばれます。)
4. 親指AFでピントを合わせ終わったら,シャッターを押して撮影します。(つまり事前にAFを作動させて,「置きピン」の状態でシャッターを切るという動作になります。)
さらに精密にピントを合わせたいときには以下のような「拡大表示モード」を使った方法があります。
1. [MF]の状態でLVを起動し,[INFO]ボタンを何度か押していきますと,液晶画面上に「緑の四角い枠」の表示されるモードが出てきますのでそれを使います。
2. その緑の枠を十字キーを使ってピントを合わせたい場所へ移動させ,OKボタンを押します。すると,その緑の枠の範囲が液晶画面いっぱいに拡大表示されます。
3. この拡大された状態でダイアルを廻しますと,5倍,7倍,10倍と拡大倍率を変更できますので,ご自分の見やすい倍率に設定してください。
4. その状態から[AEL/AFL]ボタンを押してください。ボタンを押している間AFが作動します。(合焦動作がかなりユックリですが故障ではありません。)
5. AFでピントぴったりになりきれていないようでしたら,レンズのピントリングで微調整します。
6. 最後にOKボタンを押しますと,拡大表示が解除されます。
7. 構図を決め,シャッターボタンを押します。
この拡大表示モードを利用したAFはかなり動作が緩慢なので,動きのある被写体や咄嗟のときには使えませんが,花の接写などじっくり腰を据えて撮影したいときには非常に重宝する撮影方法です。
さらには,ある程度被写体の動きが予測できるのであれば,MFに設定し親指AFであらかじめ「置きピン」しておくことで,シャッター全押し時のタイムラグによってシャッターチャンスを逃す機会を減らすことが出来ると思います。
今までの操作手順と違うので慣れるまで使い勝手が悪いと感じるかもしれませんが,特に拡大表示モードを使ったAFは自分の狙った範囲に厳密にピントを合わせられるので,特にマクロ撮影では威力を発揮すると思いますよ。
もう一つ付け加えますと,普段はAFモードで撮影しているが,50マクロでLV撮影するときだけはMFモードで撮影する,などと言うときにいちいちAFとMFの切り替えが面倒だと感じるようでしたら,[Fn]ボタンに「MF切換」機能を割り当てることで,[Fn]ボタンでAFとMFのトグル切換が可能になります。
この[Fn]ボタンへの機能割り当ては[MENU]→「[ギア]マーク」→[B ボタン|ダイアル]→「[Fn]ボタン機能」で設定することが出来ます。
書込番号:12930336
9点

ZD50mmマクロはすばらしい写りのレンズですが、唯一の欠点がAFが遅いこと。
イメージャAF対応ではないので、ライブビューだとさらに遅くなります。
レリーズ優先に設定すれば、シャッターはすぐ切れますが、これではピントが合う前に切れてしまいます。
少しでも早くシャッターを切りたいのでしたら、MFでピントを合わせるとか。
あるいは開き直って、せっかくのライブビューなんだから拡大してじっくりピントをあわせてやる、そのくらいの意気込みで被写体に向かってはどうでしょう。
マクロ撮影って、そんなものですよ。
動体ならともかく、停まっている物がほとんどですから。
書込番号:12930435
2点

せっこきさん詳しい丁寧なアドバイスありがとうございます。
アドバイス頂いた通り設定したらだいぶ改善されました。
自分でも工夫してみます。大変助かりました。
MT40さんコメントありがとうございます。
サクラの写真綺麗ですね。私はチャンスを逃しました。
書込番号:12934289
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
昨日中古の美品を手に入れデジイチデビューしました。
機能がたくさんで戸惑っています。そこで質問ですがオススメの設定がありましたら御伝授願います。
主にパンケーキレンズを使用し 室内で子供の写真や物撮りが多いと思います。Pモードで昨日は試し撮りしていました。
また画像のサイズ(ピクセル?)ですがやはりRAWが良いのでしょうか?
自分の場合ブログに貼付けたり印刷するにしても(今まではほとんどしてません)L判がいいところです。JPEGならどのあたりが良いのでしょうか?ちなみにCFは8GBです。
また運動会や発表会だと70−300の望遠はあった方がいいでしょうか?
最後に保管方法ですがカメラバッグにシリカゲルを入れてと思っていますがこの方法についてはどう思われますか?専用の除湿剤とか市販されてますか?
初心者ですみません。よろしくお願いします。
1点

まず簡単に楽しく撮ることに集中しましょうね!
撮影モードはPモードで充分です。またRAWは不要でjPEGで撮りましょう。但し画像は最高画質で撮って後悔しないように〜小は大を兼ねないし。
CFは8Gもあれば充分です。
望遠は必須です。直ぐに買いましょう!慣れるのに時間がかかるので〜
また保管はバッグにはいれずにラックや棚に入れるだけで充分です。
書込番号:12803404
1点

ご購入おめでとうございます。
撮影の設定については、オリンパスユーザーではないので、具体的には申し上げられませんが、お子さん相手なら、ある程度のシャッタースピード、できれば1/125くらいのスピードを確保しないと被写体ブレの可能性があると思います。逆に小物の撮影などでしたら、全体にピントを合わせるなら、絞り込んで撮ることが必要になりますが、いずれも、実際に色々試して、不明なら、画像と一緒に疑問点をアップすれば、詳しい方が教えてくれます。
運動会用には、300ミリクラスがあったほうが便利ですが、幼稚園などの狭いグラウンドならWズームでも対応できるかもしれません。
RAWとJPEGは記録方式の違いですので、後から補正するならRAWがいいですが、画像のサイズとは別の問題です。
>最後に保管方法ですがカメラバッグにシリカゲルを入れてと思っていますがこの方法についてはどう思われますか
やめたほうがいいです。ちょくちょく使うのが一番ですが、たとえ除湿剤を入れても、バッグの中は梅雨時など湿気がこもりカビの温床になりますので、長期保存するならドライボックス(大きなタッパー)に除湿剤と湿度計を入れて、湿度に注意して管理するか、専用の防湿庫を購入しましょう。でなければ、風通しのいい棚の上などに置いて、頻繁に使うのが一番です。
書込番号:12803430
1点

訂正です。
希望の望遠ズームは不要でダブルズームの望遠レンズで充分です。
書込番号:12803438
0点

おはようございます。とーちゃん@さん
ご購入おめでとうございます。
>また画像のサイズ(ピクセル?)ですがやはりRAWが良いのでしょうか?
僕の場合はJPEG+RAW:LargeFine+RAWで撮影しています。
JPEG+RAWは1回の撮影でJPEGとRAWの2種類の画像を同時に記録
されるのでJPEG画像はブログやホームページ用に使いRAW画像は
作品用にと使い分けています。
L判にしかプリントされなくても4032×3024ピクセルに選択設定されたほうが
いいと思いますね。
カメラに慣れない最初はJPEGでも良いと思いますよ。
記録メディアのCFは8Gもあれば充分だと思いますね。あとレンズはダブルズームキット
のレンズで十分ですし物足りなければ後から購入されたほうが良いと
思いますよ。
書込番号:12803514
1点

ご購入おめでとうございます。これから楽しみが増えましたね。撮影時Aモードオススメですよ。特に室内で撮る時はF値を低くして開放で撮ると良いです。シャッター速度とか勝手にやってくれますから。JPEGでいいと思いますよ。たくさん撮ることに力を入れられると良いと思います。CFも8Gあればそう困ることはないと思います。70-300はあると便利です。大きく写せますし。近づくにくいときに重宝します。テレマクロとしても遊べます。私の場合も子どもの運動会や発表会でこのレンズを使っています。但し、屋内ではレンズが暗いので、感度を少し上げて撮影しないと、手持ちではぶれやすいです。値段を考えると十分なんですけどね。コスパはいいと思います。
書込番号:12803523
1点

オリンパスの仲間へようこそ。歓迎いたします。
>そこで質問ですがオススメの設定がありましたら御伝授願います。
Pモードを初めとして、メーカー出荷時の設定で十分です。
しばらくそのまま使って、何か不便さを感じたら直していけば良いと思います。
私はE-500/510を使っていますが、ISO感度は通常は100に設定し、上げても400までです。
AFは中央1点にしていて、露出制御はESP測光主体で、時々スポット測光を使います。
記録は最大画素数のJPEGのみ、圧縮率はノーマル(1/8)主体で、時々ファイン(1/4)です。(この設定(最大画素数・2〜3番目の圧縮率)はコンデジを含め、全機種同じです。)
フラッシュは常時発光に設定し、自動ポップアップはOFFです。(発光させたい時だけ、手動でポップアップさせます。
ファイルNo.は連続で、記録メディアはCF(トランセンドの×120・2GB&4GBで、遅く安価な品)です。
ファイルの取り込みはUSB接続のカードリーダーを用い、オリンパスマスターを使って、ファイル名の頭にカメラ名を付加して、自分で指定したフォルダーに取り込んでいます。
デジカメの数が多くなると(オリ機だけで8台)、機種名を付加しておかないと、後で分かり難いですから。
レンズは14-54と50-200を主体に、50Macroや9-18、70-300などを使っています。
パンケーキは持っていません。
>また運動会や発表会だと70−300の望遠はあった方がいいでしょうか?
お子様が小さいなら(〜小学校)無くても良いと思いますが、中学校以上だと欲しいですね。
ただ、70-300の描写は、50-200と比べると、甘いと感じています。(特にテレ端・開放で。)
軽くて、安価で、1m以下の接写もこなす、使い勝手の良いレンズですが…。
保管方法は、最低1回/月 程度以上使っているなら、余り神経質にならなくても良いと思います。
他の方々も言われていますが、人が動き回る部屋、居間などの机かテーブルの隅に置いておけば良いでしょう。
数が多くなり、1年以上使わない機種/レンズが有るようだと、防湿庫が欲しいですが…。
過去ログを読むと、IXY DIGITAL 700 もお持ちとか。
私もIXY DIGITAL 400、500、700は持っていて、未だ現役で使っています。
普段の外出時は、IXYかμTOUGH-8000などを持ち出し(ほぼ常時)、朝の散歩などでは、E-510+14-54や、昨年中古を衝動買いしたフジのS200EXRなどを供としています。
北海道は昨夏、125ccバイクで海岸沿いを一周しました。(反時計回り。)
機会があれば、いや、機会を作って、また行きたいですね。
書込番号:12803630
2点

一部訂正。
誤:フラッシュは常時発光に設定し、…
正:フラッシュは強制発光に設定し、…
ですね。
失礼しました。
書込番号:12803829
0点

とーちゃん@さん
私は、普段は、絞り優先=Aモードをメインに使っています。
最初に絞りを決めて、ファインダーでシャッタースピードを確認しながら撮っていますね。
画像データは、RAWで撮っています。
ホワイトバランスの調整ができること、撮影時に余計な考えをせずに済み、
Jpegより露出の調整が出来ることで、失敗写真を減らすことができるからです。
アートフィルターもRAWなら後から適用できます。
ブログに貼る写真は、レタッチソフトで縮小してやれば良いことですから。
運動会や発表会は、屋外なら40-150でも撮れると思いますよ。
ちなみに、70-300は買わない方が良いと思います。
40-150で厳しいシーンは、70-300でも厳しく、50-200SWDが欲しくなりますので。
書込番号:12806438
1点

オリンパス機の場合は、JPEGで十分実用に為りますが、好みの画次第では、RAW撮りして調整しても良いかとは思います。
ただ、デジ一は、枚数を撮るので調整を考えると気が重く為るかも知れません。
70-300mmは、あまりお勧めでは無いと思います。購入するなら50-200mmの中古の方がお勧めですが、40-150mmも良いレンズです。
暫くは、40-150mmを使ってみて望遠域に不満が出た時に50-200mmを購入するのも良いかと思います。
カメラバック内での保管をする位なら室内の棚の上にでも置いといた方が良いです。勿論直射日光は厳禁で風通しの良い場所で有れば余計良いでしょうね。
書込番号:12808628
1点

とーちゃん@さん、こんばんは。
去年、E−620を購入し、一眼レフカメラを始めた者です。
(その後、E−520 E−500・・・と増殖中です)
自分もまだまだ初心者ですので、参考になるか分かりませんが、
僕はJpegオンリーで、記録サイズは、Lのノーマル、
撮影モードは、Aモードが主体です。(ボケが欲しいときに、開放にする等)
所有するレンズは、以下の4本です^^
@ 14−42mm
A 40−150mm
B 25mm パンケーキ
C 70−300mm
レンズの焦点距離は、完全に個人の好みだと思いますが、
僕は、@の14−42mmが、撮影の4割で、Cの70−300も、
同じく4割くらいで、AB合わせて、残りの2割といった感じです。
あくまで個人的な感想ですが、70−300mmの、35mm換算で、
140−600mmという、超望遠レンズが、中古で2万円台、
新品でも、3万円台で楽しめる、というのはフォーサーズならではかな?、とも思います。
(残念ながら、後継機のカメラは開発されないようですが・・・(><))
拙い写真で、申し訳ないのですが、左の一枚が、@の14−42mm。
残りの4枚が、Cの70−300mmで、撮影した写真ですm(_ _)m
少しでも、何かのお役に立てられたら・・・幸いですm(_ _)m
書込番号:12810017
8点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
保管方法は普通に置いておくくらいで良いのですね。
なんだか安心しました。防湿庫まではちょっと手が出ませんでしたので・・・
今、キット付属のWズームレンズとパンケーキの3本のレンズがありますのでこれらを様々な状況で使ってみて不満が出てきた時点で次のレンズ購入を検討するのが良いと皆さんのご意見をお聞きしてそう感じました。運動会はまず40−150を試してみますね。
昨日、今日と仕事から帰ってきて合間を見て部屋で写してましたが 蛍光灯の灯りで子供を写すのは難しいですね。なかなか満足がいきません。修行しないとダメみたい。
しかしながらアートフィルタのファンタジスティックフォーカスはいいですね。その効果で1枚可愛いのが撮れたんで載せてみます。これはパンケーキレンズを使用しました。まだ夕方の西日があったので写しやすかったです。
皆さんのご意見を参考に、私にはJPEGが合っているように思いました。ラージファインがいいように思います。
マークと申しますさん。ステキな画像をありがとうございます。70−300なかなかいいですね。
影美庵さん、とても参考になりました。ありがとうございます。
撮影モードはAとPを使い分けしてみたいと思います。
室内撮影がメインと言っていましたが、今は早く外に持ち出してもうそこらじゅうなんでも撮ってみたい気分です。早く休みが来ないかな〜。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12811504
5点

とーちゃん@さん、こんにちは。
とてもかわいい娘さんのイイ表情の写真ですね!
お勉強してるのかな?
ぼくも1年前からE−620で今6歳の子供の写真ばかり撮っています。
室内写真だと、シャッタースピード(SS)がなかなか上がらず、
被写体ブレ、手ブレの両方に気をつけなければなりませんから難易度高いです。
掲載の写真の場合、顔がチョットだけ被写体ブレしてるように思えます。(かわいいからイイんだけど!!)
絞り2,8と、このレンズの開放値を使われていますので、
SSを上げる為には、ISO感度を上げるしか手がありません。
ぼくは、室内の子供撮りの場合、ISO感度の限界値を1250までと設定しています。
とは言え、ISO1000以上はできるだけ使いたくないISO値です。
このISO値は使用者によって、許容範囲が違いますから是非、試して
ご自身の許容範囲を探して下さい。
ISO値が高いと髪の毛とか影の部分等、特に黒い部分にノイズが目立ちますが、
投稿されたシーンでSS1/40位には上がるんじゃないかな?
カメラ付属のポップアップするフラッシュは使いたくないシーンですね!
室内の照明を出来るだけ明るくする等の環境整備もSSに影響しますョ。
ブレとノイズのどちらを取るか、とーちゃん@さんの判断となります。
子供が寝ている時なら、薄暗い部屋でも三脚固定で、
ISO200、2秒位シャッターを開けとけば、すごくキレイな寝顔が撮れますよ。
いろいろ試して、ISOと絞りとSSの三角関係、許容範囲など
研究してみて下さい。
その他、外付けのフラッシュを追加購入すると言う手か、
F値の明るいレンズを買い揃えるとかも、後々考える時が来ると思います。
奥が深くて面白い世界ですけど、その分お金もかかります…。
ぼくの家ではカメラ関係の追加購入が嫁にばれると、
絶対グーでパンチされた挙句、問い詰められて大変な事になってしまいます。(T_T)
書込番号:12813086
2点

nicosancoさん、おはようございます。
娘の画像はやはりブレていましたか。(笑)
私もそうだろうと思っていたのですが表情があまりにもいいのでお気に入りです。
まだ設定もよくわからず手振れ補正がオフだったような気もします。
確かにシャッター速度を上げるにはISOをあげるしかないですよね。
早速上限値を1250にしてみましたよ。
被写体ブレが少なくなったようです。たぶん私の場合そんなにノイズは気にしないかと・・・
それよりピントが合ってるほうがいいです。
ナイスアドバイスありがとうございます。
暗所の撮影ですが 夜、照明を豆電球だけにして本機をテーブルに置いてPで撮影してみるとSSは2秒くらいかかりますが、結構写ってくれることに驚きました。(キットレンズの14−42)三脚が必須ですがコンデジのときは三脚なんて大げさと思っていましたが 620だと俄然やる気が出る気がしますね。
先程、パンケーキ装着で明け方に外に出てスナップしてみました。家の近所ですが普段自分が何も見ていないで歩いていることに気づきます。この家こんな形していたんだとかこんな物があったんだとか これから意味も無く散歩が増えそうです。
そのときの2枚を乗せてみました。
nicosancoさん またなにかとよろしくお願いしますね。
書込番号:12815914
4点

とーちゃん@さん、返信ありがとうございます。
掲載のお写真、確かに少しだけブレがありますが、手振れではありませんよ。
ちょうど、顔を上に向ける途中のカットですから、シャッタースピードに対し、
被写体の動きの方が早かった被写体ブレです。仕方がありません。
僕も素人パパカメラマンですから、被写体ブレ、手ぶれがあっても
OKカットとする事が多いです。
我が子の写真ならば、何より可愛さ一番ですからね!
E−620は初級機と言えどもとてもいいカメラだと思っています。
レンズを含めて軽くてコンパクトなのが何よりも嬉しい機能だと思います。
子連れで外に遊びに行くと、この軽くてコンパクトはとても重宝します。
子連れの場合、カバンの中身はカメラだけではありません。
ですから、僕はこのカメラを購入以来、仕事のときも毎日持ち歩いています。
今までまったく興味が無かった花とか鳥とかも撮っています。
子供を撮る以上に難しいです。
とーちゃん@さんと同じく、620は俄然やる気を起こしてくれたカメラなんです。
僕も当初は、この価格コムをあちこち読んで勉強しました。
で、僕にとってちょうど良いカメラに出会えました。
そしてオリンパスユーザーが集まる「FotoPus」というサイトで投稿して遊んでいます。
もし気が向けば一度、フォトパスのコミニティーを訪ねてください。
沢山の写真が掲載されていて、「こんな写真が撮ってみたい!」と、とても勉強になります。
そちらでも友達になれると嬉しいです。
書込番号:12820180
3点

nicosancoさん、返信が遅れ申し訳ありません。
お子様の竹馬のお写真、いい絵ですね!よく撮れていますね。
私も早くこのような写真を撮ってみたいです。
被写体ブレの件ですが、10ヶ月の下の娘は絶えず動いていて本当に難しいです。
特に我が家は家も古く照明も昔ながらのものなので家の中が暗くてさらに620には不利かななんて思ってしまいます。
ただ、シーンモードのチャイルドがあることに気づいてませんでしたのでこれを次は試してみようかと思います。
早く白い壁の新築のマイホーム(しかも明るい)なんて夢を実現したいものです(笑)。
1.8とか1.4とかの明るい開放値の短焦点レンズが欲しくなっていますもの。
すでにレンズ沼の意味が理解できる自分がいます。しかしいい値段がしますね。シグマの30ミリあたりが気になります。すでにディスコンみたいですが・・・
それにしても価格コムにおけるデジカメ(デジイチ)のクチコミも相当に熱い方々が多くて驚きました。私が趣味にしているカーステレオなんて寂しいものです。やはり絶対人口が違いますよね。これはブログの浸透(画像の投稿)とかも無視できない一つの要因かと思います。
またフィルムからデジタルに移行したことでだれもがPCで自由に管理や印刷できる身近さは圧倒的なんだなと改めて思います。
その点、町のカメラ屋さんなんて仕事が激減してしまってきっと大変なのかもしれませんね。
話がだいぶ逸れてしまいました。
FotoPusですか。良い情報をありがとうございます。
後ほど覗いてみたいと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:12826649
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
初心者ですm(_ _)m
2週間前にEOS Kiss X3 を購入しましたが
色々調べずに購入したために
ライブビューがフル活用できない事など、私には使いにくいと感じました
そこで、買い直しをしたいのです
私の条件は、
・フルにライブビューが使える
・CFカード対応
・リモコン撮影可能
・暗い室内でも撮影可能
なのですが、E-620はその条件にあいますか?
また他のカメラでもこの2つの条件を満たす
お勧めのものはありますでしょうか?
ちなみに、kiss前は オリンパスc-8080を使っていました
室内がかなり限界でした;
0点

EOS 5D Mark II・7D 辺りだと問題ないような気がします。
ちなみにご予算はいくら位なのでしょう?
>ライブビューがフル活用できない
どういうことをおっしゃっているのでしょう?
後学のために、ぜひ教えてください。
書込番号:12797522
0点

hotmanさん
ご回答ありがとうございます
EOS 5D Mark II・7D 早速見てみます^^
予算は6万までと考えてます
ライブビューの条件は
室内での全身画像や狭い場所でのポートレートが撮りたいのです
壁近くに三脚+リモコンで撮っておりますので
ファインダーを覗けない場合が多いのです
書込番号:12797643
0点

>壁近くに三脚+リモコンで撮っておりますので
>ファインダーを覗けない場合が多いのです
アングルファインダーを購入してはいかがですか?
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2882a001.html
>・暗い室内でも撮影可能
レンズによると思いますが、ISO感度だけなら、X3の方が暗い場所に強いと思います。
書込番号:12797680
0点

うさ0w0 さん
・フルにライブビューが使える
・CFカード対応
・リモコン撮影可能
・暗い室内でも撮影可能
・予算は6万まで
・ファインダーを覗けない場合が多い
E-620は条件にピッタリですね。とってもいいカメラだと思いますよ。
フリーアングルモニターを一度使うと、この便利さは他の物には代えられません。
書込番号:12798259
1点

うさ0w0さん
三脚とリモコンを使う室内ポートレイトでは、さほど高感度は必要ないし、AF速度も必要ないと思うので、
E-620でフリーアングルのライブビューを使う撮影方法はマッチするかと思います。
ライブビューでは顔認識AFも出来るので、ポートレイトには魅力的な機能ですね。
リモコンは別売ですが、C-8080のときにリモコンを購入されていたら、E-620でもそのまま使用できます。
リモコンよりも、リモートケーブルの方が使いやすいと思います。
将来、もう少し明るいレンズが欲しくなるかもしれませんので、候補として「14-54mm F2.8-3.5 II」をオススメしておきます。
書込番号:12798338
0点

私はE-620ユーザーです。
・フルにライブビューが使える→ライブビューに対応していないレンズだと「フル活用」にならず、シャッターをきるのに時間がかかったりと不満が出ます。でもバリアングルがついているので様々な撮り方ができるところがメリットです。
・CFカード対応→OK
・リモコン撮影可能→OK
・暗い室内でも撮影可能→レンズによります。標準レンズだと厳しいです。感度上げたら、ざらつきます。高感度は苦手です。明るいレンズならカバーできます。
・予算6万円→レンズキットならOKですが、明るいレンズ買うとこれでは難しいです。ファインダーのぞかず、LVでの撮影メインなら、オリもしくはパナのマイクロフォーサーズのパンケーキキットのほうが良いかもしれません。
ちなみに私はE-620+パナの25mmF1.4使ってます。これだと予算オーバーですね・・・。パンケーキレンズ(25mmF2.8)の中古を探して買えば、押さえられますが。でもここまでするならやっぱりマイクロフォーサーズのほうがオススメです。軽いし安いし、レンズ明るいし、全部LVですから。もし私が同じ状態ならそうするかなあ。
書込番号:12798612
0点

みなさま、ありがとうございます
みなさまのご意見を聞いて
E-620の購入を決定しました
のちにレンズも追加購入してみます
本当にありがとうございました^^
書込番号:12802036
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





