E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2009年6月11日 23:50 | |
| 36 | 30 | 2009年6月11日 21:28 | |
| 38 | 48 | 2009年6月11日 19:03 | |
| 9 | 16 | 2009年6月6日 00:54 | |
| 15 | 14 | 2009年6月5日 17:49 | |
| 11 | 6 | 2009年6月2日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
デジ一の初心者なのですが
E620を買おうか迷っています。
学生の僕にはまだ少し高いですが
アートフィルターが大変気になります。
E620以外でもこの機能を搭載しているオススメがあれば
教えてください。
0点
ペンタK−mやK200D、もうすぐ発売のK−7などのデジタルフィルターがそれに当たると思います。
書込番号:9654693
![]()
0点
入門機でしたらE-450ですね。現在のE-420の後継機です。
海外ですでに発売されているが、日本はまだです。もうちょっと待てば出るではないかと思います。
E-450の詳細:
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/03/31/10593.html
書込番号:9654701
0点
Roque Santaさんこんばんは
>E620以外でもこの機能を搭載しているオススメがあれば
教えてください。
E620が搭載しているアートフィルタはPENTAXのK-mやNikonのD5000が搭載しているフィルター効果とは全く性格が異なります。
一番の大きな違いはK-mやD5000が撮影後に効果を適用するのに対してE-620は撮影する前に設定をして一発きめ出しになります。その後のやり直しは効きません。^^;
一見K-mやD5000に比べて不便な機能の様に感じますが、上手く撮れた時の達成感は格段に違います。
こればかりは実際に試してもらわないと上手く説明出来ないのですが。。。
E-620よりも強力なアート機能を備えているのはE-30という上位機種ですがこちらは値段もそれなりにお高いです。^^;
azhamjpさん(口調が微妙に誰かに似ている気がするが。。。)が言っている
>海外ですでに発売されているが、日本はまだです。もうちょっと待てば出るではないかと思います。
は多分無いと思います。E-450が日本発売されるならE-400も発売されていたハズです。(位置づけとしてはE-450はE-400の後継機種に該当すると思われます)
書込番号:9655872
![]()
2点
え〜っと。
ペンタのデジタルフィルタは、撮影時に効くものと撮影後適用させるものとに分かれています。
例えば、トイカメラなどは撮影時適用と撮影後適用と両方できます。
昔は撮影時に効くものがデジタルフィルターで、撮影後に適用するものがデジタルエフェクトと名付けられていましたが、今はゴチャマゼですね。
書込番号:9656553
0点
花とおじさん、azhamjpさん、くま日和さん
丁寧なご説明ありがとうございます。
ぜひアートフィルター搭載のものにしたいので
みなさんに教えていただいた物を
いろいろ触って考えたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9656983
0点
E-450が日本で発売されないとなるとE-420の後継は…(/_;)
やっぱりE-620に吸収かな
書込番号:9657590
0点
もう閉じられた様なので少しだけ。。。
花とオジさん
>例えば、トイカメラなどは撮影時適用と撮影後適用と両方できます
あ、そうでしたか。過去スレでK-mのアートエフェクト(?)は後がけがメインなのだとばかり思っていました、認識不足でしたお詫びいたします。m(_ _)m
春奈はるるるさん
残念ながらE-450はE-420のディスコンが決定したのでE-410/420での部品消却の為のつなぎ商品であるような感じです。^^;
日本市場であればコンデジのμシリーズが案外好評の様です(バカ売れって程ではありませんが。。。)し、E-620と機能の上で劣る上に手振れ補正が載らないとなると下位機種を出す意味合いがあまり無いと思われます。
例えばKISS Fがもう少し売れていれば状況が変わったとも思えますが。。。^^;→私にはちょうどKISS FとKISS X2との関係がE-450とE-620の関係に似ている様な気がします。
それにE-620に搭載されている手振れ補正ユニットはマイクロフォーサーズへの手振れ補正に向けて開発されたとも伺っています。ですので今後はさらに小型化された手振れ補正ユニットを搭載したE-620の後継機種がサイズダウンして、E-420と同じ位置に来ると思われます。更にそれにグリップが付いたE-520の後継機種が登場する可能性は高いかな?。。。^^
書込番号:9657749
![]()
0点
>小型化された手振れ補正ユニットを搭載したE-620の後継機種がサイズダウンして、E-420と同じ位置に来ると思われます。
E-4xxという名前は途切れるかもしれないですが精神は受け継がれていくことでしょう…(/_;)
書込番号:9677526
0点
えっ?
E-400系もE-500系も後継がでるって何かで言ってませんでした?
前言撤回もあるかもしれないですが・・・。
書込番号:9681790
0点
にょにょ13さん
>E-400系もE-500系も後継がでるって何かで言ってませんでした?
この時は「ただし、E-620とは違うユーザー層をしています」的な発言が後に続いてたと思います。
E-450と言う中途半端な型番にしてヨーロッパ方面での発売を決定した意味合いがこの発言に見て取れる様な気がするんですが。。。^^;
E-500系の後継機種と言うのはE-620の売れ行き次第ではE-620程度の容積でグリップ付きの機種が出されるかもしれないと思っています。此の場合は日本の発売も濃厚なのかな〜と思いたいですね。^^
ただし、E-620が更に小型化可能となった暁には晴れてE-420の正式な後継機種の復活!も。。。(ん〜びみょ〜かな?)
書込番号:9685925
0点
はじめまして。デジイチ超初心者のものです。
(デジイチ?マイクロフォーサーズ?とつい2週間前までそれすら知らなかった超超超初心者です。)
そんな超初心者、なのでわかっていて当たり前質問や発言をしていても多少は多めに見てくださると助かります・・・。色々調べて勉強中です。
デジイチを買おうと思ったのはコンデジでの限界を感じたからです。
今はエクシリムEX-Z100を使っているのですが、中々気に入っています。
簡単操作でその場に応じたシャッタースピードや感度にある程度合わせてくれるので。
ただ、滝や川の流れを撮る時にシャッタースピードを変えても、
虫を撮る時に背景をぼかしたり・・・がどうもピントがあったり合わなかったり、ボケがあんまりだったり・・・。
私のやり方が甘いというのもあると思うのですが^^;
デジイチでもE-620を買おうと思ったのは
兄がE-410持っているから聞けるし、見た目も、アートフィルターも、
将来もっとハマったらレンズの交換もたのしげなオリンパス!と思ったのです。
(ボティ板に書いていますが、レンズキットを買おうと思っています。ダブルズームはレンズ交換は今現在の私ではしないと思うので)
それで!やっと、待ちに待っていたオリンパスのマイクロフォーサーズが出そうですね。
E-620を買うぞ!!と思っていたのですが、μフォーサーズが出そうだったので買い控えていました。
私にとってコンデジでも首にかけていると首や肩が凝るので、重さは超重要事項だったのでオリンパスから!出るのを楽しみにしていました。
(初心者なくせに、ですが、ルミックスG1は見た目やメーカーが個人的になんとなく・・で・・・。コンデジのような使いやすさはすごい良いです。)
迷わず買う!!って思っていたのですが、まてよ、と。
マイクロフォーサーズにも弱点はないのか?と。
一言で言うと
マイクロフォーサーズはミラーレス構造のため、コンパクトデジカメのいいところも、
悪いところも受け継いでいるってことなのでしょうか?
ファインダーで覗いた画像を、
ライブビューの方に画像処理する時にタイムラグが生じることなのかと。
それは今のフォーサーズ機でライブビュー使う時と同じなんじゃないかと思ったりもしますが・・・また違うんですかね?
私の場合、主に撮るのは友達と写真を撮る、旅行での風景、
あとは作ったお菓子を撮るという感じです。
そんな、速い動きのスポーツとかを撮るわけではないので
マイクロフォーサーズでも問題ないのでは・・・?と。
ただ、コンデジでの限界を感じて買っている訳なので、
一眼らしい(?)フォーサーズの方がいい気もします。
ニュース記事を見ていると青い布がかけられている
一眼の方のμフォーサーズがお目見えしていないので、どんなものなのかはわからないですけどね^^;
6月21日から北海道に旅行に行くので間に合うように購入!と思っていたら、
μフォーサーズ機を買うなら旅行には間に合いそうにないですね(涙)。
その頃にはE-620ももう少し値下がりしているかもしれませんけど^^;
ちなみに、E-620のバッテリーはあまり・・・というウワサを聞いたりしたのですが、評価を見る限りダメってことはなさそうですがどうでしょう?
ストロボやライブビューの使用状況なんかによっても変わると思いますが・・・。
だいたい旅行に行くと、一日で150〜200枚撮ります。
(画像サイズはエクシリムでは2048×1536で撮っています。
E-620のミドルで2560×1920だったらバッテリーも余裕っぽいですね^^;)
長々と失礼しました!
0点
マイクロフォーサーズは機構上、コントラストAFになります。
パナソニックG-1・GH-1も確かにオートフォーカスの速度は速いですが、撮影直後に
静止時間が発生してしまい、動体向けでは無いですね。
旅写真や風景なら良いですが、オールマイティな性能というわけではありません。
オリンパスのマイクロフォーサーズも、デジ一眼比較という物ではなく、むしろ
高級コンパクトである、G10・GRシリーズ・P6000では満足できず、DP1・DP2あたりを
検討しているユーザーをターゲットにしていると思います。またはデジ一眼所有者の
サブ機。
いずれにしても、発売直後は使えるレンズも制限されます。
オールマイティに使うのであれば、迷わずE-620かE-30辺りをお勧めします。
少なくとも、E-620はバランスが取れた良いカメラだと思いますよ?
書込番号:9544124
![]()
5点
「これ一台で全て賄おう!」ってカメラは残念ながらありませんね、、、^^;
今のEXLIMである程度満足感が得られているのならレンズのラインアップが揃っているE-620の方がお勧めです。
フォーサーズ用のレンズをマイクロフォーサーズで使用する時にはマウントアダプターが必要で、しかもコントラストAF対応レンズ(オリンパスではハイスピードイメージャAF対応)レンズ以外ではAFが使えません。(オリンパス版のマウントアダプターでも多分変わらないと思います。。。変わって欲しいですが。。。^^;)
旅行に行く際でもE-620+キットレンズなら充分小型軽量です。更に2528パンケーキレンズを組み合わせれば旅行のスナップなら概ね大丈夫だと思いますよ。ただ、差額があまり無いので使用頻度が低くてもWZLKにしておいた方が良いと思います。望遠って何かと便利ですから。
他社の製品と比べるとレンズのラインアップが乏しいと言われがちなフォーサーズですが実用レベルでは粒ぞろいなレンズが揃っています。スタンダードレンズだけでも超広角9mm〜望遠300mmまで切れ目無く揃います。写りに関してもZUIKO DIGITALのレンズに外れ無しと言われる程優秀なレンズが揃っていますよ。^^
ただ、6月のマイクロフォーサーズの正式発表も待ちたくなりますよね。^^
マイクロフォーサーズの製品仕様を確認してからでも良いかも。。。。と思います。
書込番号:9544571
![]()
2点
青い布の下には完成間近の試作機が置いてあったという話ですから、左のモックが進化したもので2号機ではないと理解してたんですがどうでしょう?
G1ユーザーとしてマイクロの感想を言うなら(ちなみに人生初パナソニック製品です)コンデジとデジイチのいいとこ取りです
自分の使い方だとサクサクライブビュー+顔認識っていうのは今のとこ他のカメラでは不可能なので(もちろんG1にも不満な点もありますが)
オリンパスのマイクロは、コンデジからステップアップしたいけど重いし難しそうだからやめとく、っていう潜在需要に訴求していくようですから期待していいと思いますよ
6月15日が楽しみですね
書込番号:9544602
![]()
4点
こんばんは。
既にご指摘の通りですが、4/3と比べたμ4/3のデメリットは液晶の追従性の問題と、
位相差AFが使えない、という点に尽きるかと思います。
液晶の追従性の問題はコンデジと同様で、カメラの前で手を動かすとちょっと遅れて
液晶に表示される、というあれです。スポーツや乗り物を主に撮る人にはちょっと
厳しいですね。
ただコンデジと比べると撮像素子が大きいというのは圧倒的なメリットです、画質は
格段に良くなりますし、お望みのボケも出せるでしょう(出るレンズによりますが)。
私はオリンパスのμ4/3 一号機はお布施の意味も含め必ず買います^^;
書込番号:9544603
1点
私もオリンパスのμ機第一号は絶対購入する予定です。
7月ですのでボーナスで!
・・・ボーナスが出るのかなぁ(^^;ゞ
書込番号:9545273
1点
こんにちは。
とりあえずE-620Wキットで北海道へ。
マイクロしだいでは、ヤフオク出品という技もアリ?
25mmパンケーキだけだと広角側がちょっと不足かもですね。
6月とはいえ朝晩は思いのほか冷え込んだり、天気次第では日中でも上着が必要な場合もありますのでご用意をお忘れなく!楽しい旅行になると良いですね。
北海道の住人でした。
書込番号:9545413
1点
もりころっくすさん、はじめまして
E-620かμフォーサーズ、どちらにするかは悩ましいですね。私が考えるに
これを機に本格的にデジ一の世界へ、と考えているならば迷わずE-620ですね。
フォーサーズシステムは、いろいろと言う人はいますが、バランスのとれた良いシステム
だと思います。
より手軽さを、求めるならμフォーサーズでしょうね、ただ現時点でその詳細が
分からないので何とも言えませんが。
でも、ほしいと思った時に買うのも正解だと思います。もしかしたら明日素晴らしい場面に
出会うかも知れませんよ。
どちらにしても、悩んでいる今も楽しい時期ですね。良い選択をして下さい。
書込番号:9548162
1点
こんばんは!
みなさま、質問に丁寧に答えてくださりありがとうございます。
用語のわからないものは調べながらですけれども、少しずつ勉強していきたいと思います。
>TAIL5さん
素早い回答ありがとうございます。
今まで、「あ、シャッターチャンス逃した!!」という経験があまりない気がします・・・。
今のエクシリムの前はペンタのOptioを使っていたのですが、
古い機種というのもありこれはヒドかったのですが、エクシリムではあまり感じることが無かったです。
でもせっかく一眼買うなら動体撮影も!!できたらいいですよね。
TAIL5さんのおっしゃる、高級コンデジ・・・。
私がルミックスG1に魅力を感じなかったのは「レンズ交換できるだけでコンデジと殆ど一緒じゃない?」と思ったのもあります。それが魅力なんでしょうが。
(兄に一眼でレンズ換えないなら最初から高級コンデジにした方が、と言われた意味が今わかりました)
E-30は全く考えていないので(初心者には使いこなせそうにないですし、高いし重たいです^^;)
E-620に心が傾きはじめております。
>くま日和さん
確かに・・・全部いける、なんて都合のいいものあれば誰でも欲しいですよね。
他のデジイチ掲示板見ててもみなさん白熱トークをする気持ちがわかります。
私はE-620もマイクロフォーサーズ、両方買う余裕はないのでどっちか!!という感じです。
待っているのは、くま日和さんのおっしゃる通りマイクロフォーサーズを買うならレンズのことが・・・。
マウントアダプターをつけるなら、勿論アダプターなしでつけられるレンズの方がいいと思うのです
(個人的にレンズラインナップはまだ揃わなくてもいいです。その間に勉強しますから^^;)
おすすめはズームキットですか。ちょっと検討してみます・・・!
>R一郎さん
左のモックは個人的にデザインがイケてないので、性能よくてもちょっと・・・と思ってしまいます(ファンの方すみません)。
布の下が同じようなデザインならしょぼーん。です・・・。
R一郎さんはG1ユーザーでいらっしゃるのですね^^
ルミックスの製品は顔認識とか、追っかけフォーカスとか、こう、かゆいところに手が届く感じですね。
はい、6月15日が楽しみです!
私もステップアップしたいけど、コンデジで十分とずっと思っていました。
今はマイクロフォーサーズと一眼レフ、と、これからあっているのがどちらなのか悩んでいますが^^;
>はるきちゃんさん
お布施で買われるのですか!うらやましい・・欲しい・・・(笑)。
位相差AFについてなのですが調べてみました。ここが一番わかりやすそうだったのですが
http://fuedakaoru.blogspot.com/2009/01/afaf.html
読んでもピンときません・・・理解できなくてすみません(汗)。ここに出てくるセンサーってなんなんでしょう・・・。
コントラストAFしか使えないっていうのはなんでダメなんでしょうか?
恥ずかしい人ですみません(汗)。本当に初歩的な質問で申し訳ありません!!
>けん◆ちゃんさん
ボーナスで買っちゃいますか^^
来月の発表、そして発売までわくわくしますよね。
サブ機としての感想もまたお聞かせください!
>V Blueさん
北海道にお住まいとは羨ましい・・・知床の羅臼湖に行ったり、釧路湿原でカヌーをするので寒そうですね。心してかかります!
もしかしたら(兄の)E-410ダブルズームと北海道に行くかもしれません。
ヤフオク出品は、ちょっと、かわいそうかもと思ってしまいます。
かといって二台も買う余裕もなく、なのでもうちょっと考えてみますね。
>Tako Tako Agareさん
E-620推しの方が多いですね^^
手軽にしたいから、ということでずっとコンデジ派だったんですが
いざG1を見ると、コンデジと一緒っぽくてもうひとつ・・・という印象を持ってしまったのでもうすこし様子見、ですかね。
そうなんです、詳細がわからないのでなんとも、なんですよね^^;
はい、良い選択ができるように考えます!
余談ですが、兄がE-410ダブルズームを北海道旅行に貸してくれそうです(離れて住んでいるのですが)。
マイクロフォーサーズの発表と旅行との間が1週間もないので、詳細確認後ならE-620の購入もギリギリかもしれません
(それに、7月の発売後の方が安くなるかもしれません・・・今でも頑張っている値段だとは思いますけど^^;)
最悪、どっちつかずの場合E-410で挑む(?)かもしれません。
でも、どちらにしても、夏にはオリンパスユーザーになる気は満々です。
みなさまよろしくお願いいたします。
書込番号:9549090
2点
>余談ですが、兄がE-410ダブルズームを北海道旅行に貸してくれそうです
まずはお兄様から借りてみるのがいいのではと思います。
E-410を使ってみることで、重さや使用感など色々と判るでしょうから、
例えば、E-410でさえ重いと感じればE-620は候補外となるでしょうし、
「もう少しAFがよければなぁ」とか「液晶が動けばなあ」と感じたなら
E-620が候補となるでしょう。マイクロについては今のところ「小さい」
「ペンタ型ファインダーが無い」「コントラストAF」、そして、恐らく
「手振れ補正は内蔵型」といったことくらいの情報しか出てないので、
なんとも云えません。
あっ、貸してもらうときに予備バッテリーも用意されると安心かと。
もしE-620導入するなら購入店にオマケで付けてと交渉しましょう!
せっかくの旅行、途中で電池切れでは悲しすぎですから・・・。
書込番号:9550201
1点
もりころっくすさん
はじめまして。
下でスレを立てています。一眼レフでどーよです。
同じようにE-620を候補にしています。ほかの候補はG1です。
まだ、すぐに購入でなく、G1を触るのも嫌!でなければライブビューでのピント合わせの機能を販売店で一度試されてみては如何でしょうか?非常に使い易く、便利な感じが致しました。ボケの写真をとるならピント合わせが大事(なんでもピントは大事ですが)なので触って見るだけの価値はあると思います。ピント位置が自由に動かせるのは大変便利だと思いました。
本当に素人の意見ですが、同じようなスレの様なので…。
まだ、私もG1にするかE-620にするかNEWマイクロにするかは、ほかの機能のこと・購入予定が6月であることから決めていませんが、後悔の内容に選びたいと思います。
書込番号:9553166
1点
オリンパスのフォトパスを眺めてみられてはいかがでしょう。
http://fotopus.com/index.html
こんな写真を撮ってみたい!と思われる写真があると思います。
カメラとレンズの情報も掲載されているので、
ご自分の入りたい写真の世界に必要な機材が見えてくると思います。
あとはマイクロフォサーズの実物を見てから、E-620にするかどうか決められては?
かく言う私も初心者でデジイチ一年生ですが、レンズを先に決めました。
ちなみに50mmマクロですが、恐ろしいほど面白いレンズです。
カメラ選びで悩んでいる時が一番楽しい時かもしれませんね。
書込番号:9553966
1点
はじめまして。自分は、コンパクトデジカメからデジタル1眼に移行したり戻ったりを繰り返しています。その理由は、重さです。私には、E-410やG1でさえも常時携行は難しかったです。現在は、デジ1に負けず、設定変更可能なGX200とG10を使っています。どなたかおっしゃっていますが、今後持ち歩くであろう旅行等にE-410を携行して、その使い勝手を確かめられることをお勧めします。ただ、E-620は名機だと思いますが…
書込番号:9554026
1点
>V Blueさん
この前触らせてもらった時は、今よりも全く訳わかっていなかったのであんまり記憶にないのですが^^;
ボディ内手ぶれ補正がない(んですよね?)分、E-620より軽いんですよね。
私にとっては一眼レフの基準がないので、重いのか軽いのかはわかりません。G1が軽いことぐらいしか^^;
ペンタのK-mなんかも触ってみたのですが、軽かったか一緒くらいだったような気がします。
ライブビュー使うと電池はすぐ無くなるとは聞きました。
予備持っていたら借りてみます。
他の方もおっしゃっている方がいらっしゃいますが、青い布の下がマイクロフォーサーズのE-620みたいなのだったらいいなあと思います。
>一眼レフでどーよさん
はじめましてのようで・・・私は一方的スレを見させていただいていました。
G1は、たぶん、ないです(汗)。初心者の私にはピッタリだとは思うんですけども。
実際に触ってみたら、個人的にはほとんどコンデジと同じ感覚でした。でも結局自分が気に入らないとしょうがないですよね。
兄がびっくりしていましたが、コンデジ派な私には全然何がすごいのかわからないくらいの早いピント合わせだったようです。
とりあえず、みんなで発表を待ちましょう!
>山と温泉さん
フォトパス、とっても素敵ですよね。
いろいろなレンズを使われていて色々欲しいと思ってしまいます^^;
とりあえず、14-52のF2.8-3.5がいいと聞いているのですが、
今は「ふーん。いいんや。」というくらいで、実際に撮っていないのでどれがよくてどれがどうなのかはわかっていません。
せっかくごみ取りが優れているんだから、レンズ換えないともったいないですよね^^
>LenovoIBMさん
はじめまして。確かに使ってみないとわからないですよね。
しかも山歩きするのに重いなあと思いながら、でもそんな綺麗な景色は是非一眼で!!とムチャなことを考えながらもんもんとしております(どうしろと)。
E-620、いいと思います・・・すごく魅力的です。
書込番号:9555114
0点
スレ主様
6/15を待つと言う事を前提に。。。。
お話の内容からコンデジライクなルックスよりも一眼然としたスタイルに好印象を持っておられる様なので、
やはりイチオシはE-620ダブルズームレンズキットで!
これでオリンパスのマイクロフォーサーズがお気に召さない場合は速攻でE-620にいっちゃって下さい^^/
書込番号:9555230
1点
連投すいません。。。
E-620にあってE-410に無いもの、、、、ざっと考えて
バリアングル液晶
手振れ補正
ファインダー性能(E-410にもファインダーはありますけどね♪小難しい単語が並ぶといけないので細かい事は割愛します)
ハイスピードイメージャAF
レンズのピント調節機能(これはレンズが増えてくると貴重な存在になります)
外付けストロボのリモートコントロール機能
アートフィルタを始めとするアート機能
WBの安定感
ざっくりと言うとこんな感じですかね〜。
ファインダー性能と手振れ補正ユニット、バリアングル液晶を搭載してよくもこれだけ小さいボディに仕上げてくれたな〜!オリンパスさんに感謝!って機種がE-620です。^^
書込番号:9555262
1点
G1ユーザーです。
お使いの用途であれば、フォーサーズでもマイクロフォーサーズでも機能的な違いが問題になることはないと思います。
少なくともG1に関しては、表示もピント合わせもよほどシビアなスポーツ撮影をするのでもなければ動作速度が問題になることはありません。オリンパスのマイクロフォーサーズ機がG1と同等の機能があるかどうかは実機が出てこないことには何とも言えませんが・・・
余談ですが、わたしもR一郎さんと同様にG1がパナソニック初購入だったのですが、G1がとても真面目に作られたカメラだったのでパナソニックのイメージが変わりました。今やパナソニックはキヤノンやニコンやオリンパスといった老舗カメラメーカーと比べても引けを取らない真面目なカメラメーカーになったと言っても良いと思います。
本題に戻りますと、どうしても旅行に持って行きたいということであればE-620で全然問題ないと思いますが、少しでもマイクロフォーサーズが気になるのであれば、少なくとも6月の発表まで待ってみるというのも一つの手かなと思います。
書込番号:9555644
1点
スレ主さま。意外!
マイクロフォーサーズのモックアップが気に入らない
んですね。そういう人もいるんですね。きっとほとんど
のひとは「あのまま出てくれ〜、だけどそんなわけない
よな。。。。」って思っているんですよ。
というわけで、くま日和さまがおっしゃっているように
「一眼レフらしい形」がお好きなようですから、G1かGH1
(動画も撮れる)、またはE-620あたりにするのがよさそう
ですね。
レンズ交換しないなら高級コンデジ、というお兄様の意見
も分からなくはないですが、「撮像素子」の大きさがグン
と大きいだけでも、デジイチを買う意味はありそうですよ。
書込番号:9555885
1点
>くま日和さん
詳しく違いを教えていただきありがとう御座います<E-410
私の場合全く触ったことないので、E-410でも普通に思えるかもしれません^^;
マイクロフォーサーズ、デザインがもうちょっとかわるみたいなので私好みになれば飛びつきそうですけども・・・。
やっぱり、持っててワクワクするのがいいですよね。
E-620っぽくて、軽くて、ボディ内手ぶれ補正ついてて、アートフィルターついてて、デザインもかわいくならないかなあ・・・
なんて皆様に怒られそうな勝手なことを思っています(作ってる人の苦労も何もわかってない人のたわごとです、すみません!)
でもモック機っぽくなったら、パンケーキならいいですけど、でっかいのはレンズだけがものごっつい浮きそうですね^^;
>レオパルド・ゲッコーさん
お写真拝見しました。フォトパスとかも見ていますが、レオナルド・ゲッコーさんのお写真が今まで見た中で個人的に一番好きな写真かもしれません。ステキです^^
どのカメラ使っても結局は腕、と経験と勘と、レンズ・・・につきるのではないかと素人目で思っているのですが^^;
(コンデジにレンズを換えるという概念がなかったので、どういうものなのか全然検討つきませんが)
確かに、G1、ファインダー覗いたらライブビュー消えるわ、私の手にちょうどいいサイズだわ、コンデジっぽく使えるし、
ライブビュー使うとE-620はバッテリーが残念な感じみたいなので^^;すごく魅力的です。
が、デザインがどうも、どうも・・・うううう・・・個人的に気に入らないんです・・・(すみません・・・!!)
とりあえず、旅行にE-410の確保はできたので、6月15日は待ってみます。
発表後、ショールームで触れたら一番いいんですけどね。
>quagetoraさん
あ、あれ?意外なんですか・・・?
なんか、昔のカメラに似ているそうですが、私にとっては「???」なのです^^;
実物はもっとかわいいのかもしれませんけども・・・。
一眼らしい形、で、女性の手のサイズにも納まってくれると嬉しいんですけども!
宮崎あおいさんが、CMで手にしっかり納まる感じで使ってくれると女性ユーザーも急上昇しそうです。
ちなみにGH1は、動画は必要ないので却下、です^^;
今のコンデジは撮っている分にはいいんですが、全体に黄色くて、写真がのっぺり・・・している気がします。
フィルムには負けてしまうのかもしれませんが、深みのある写真が撮れそうな一眼がいいな、と思います。
余談ですが(余談多くてすみません)
オリンパスのHPで浅田舞選手がE-620で大阪の街を撮っていましたが、アートフィルター楽しそうですね。
http://mai.mao-channel.jp/photo/0902.html
私は写真の上手い下手はわかりませんが、写真を撮るのが楽しそうな様子が伺えてE-620、ますます欲しくなります。
そしてなにより、舞ちゃんがかわいいです(笑)。
書込番号:9560546
1点
連続投稿失礼します。
レオパルド・ゲッコーさんのお名前が間違っておりました。
お名前を間違うなんて大変失礼なことをしてしまい、申し訳ありません!!
修正ができないので、ここでお詫びさせて頂きます。
書込番号:9560606
0点
オリンパスのマイクロ機がいよいよ発表になるようですね。
社長自らモックデザインがださいとわ苦笑しましたが(笑)
でもデザインがモックの通りでないのなら余計に来月の発表が楽しみになりました。
私もオリのマイクロ初号機には期待が大きいので購入予定で資金を工面中です。
書込番号:9567569
1点
E-420ユーザーです。主に小型犬や風景、お花を撮りたい、万年初心者です。
E-420は、走る犬とか動きのあるモノを撮るには不向きな機種と聞き(確かに、いつもダメダメ写真を量産してます)、
さらに手ブレ補正やアートフィルタの魅力にも惹かれて、E-620への買い換えを考えています。
今持っているレンズは、25mmパンケーキ、18-180mmのふたつだけです。
E-620のボディだけ買おうと考えていましたが、価格差がわずかなので、レンズキットにしようかと……。
でも、Wズームはどちらも性能が良いらしいので、迷っています。
18-180があれば、Wズームは要らないでしょうか?
また、お花をアップで撮りたいので、マクロレンズも欲しいと思っています。
35mmと50mmMacroでは大きな価格差がありますが、やはり、それだけの写りの違いがあるんですか?
初心者には、生かし切れないような性能差でしょうか?
0点
レンズキットで良いかと。
同じくE−420と25mmパンケーキを持ってる私が買うとしたら、そうします。
マクロレンズは悩ましいですね。
35ミリマクロを持ってますが、正直50mmマクロも欲しいです(予算がなかなかひねり出せないですが・・・)
25mmとの画角差を考えて50ミリのほうが良い気がします。
書込番号:9650741
1点
18-180があればWズームまでは必要ないでしょうね。
ひとまず、キットでいかと思います。
それよりはマクロレンズのご予算に回された方がいいかと。
35mmと50mmMacroとでは、焦点距離と明るさが違いますね。
焦点距離が長いほど、レンズが明るいほどボケを生かした撮影ができます。
お花撮りにはどちらでもいいと思いますが、予算が足りるようでしたら50mmMacroにしておいた方が間違いないかなとは思います。
初心者がどうのといったことは特に考えなくていいですよ。
書込番号:9650742
0点
お持ちのレンズ構成からすると広角側が不足しています。
したがって、少なくとも、レンズキットが宜しいと思います。
また、キットやダブルズームは非常にお得な値段なので、余裕があれば買っておかれても損はないです。
マクロレンズは、パンケーキが寄れますので、画角差からも、50mmF2マクロをおすすめしまうす。
このレンズは、ボケが非常に美しく、天下一品です。価格差の価値はあります。
↓ もしよろしければ、私のブログの作例をご覧ください。
http://mokotabi.exblog.jp/6826742/
書込番号:9650835
0点
kumari1さん
E-620をお考えなんですね。
当方の場合でもレンズキットを選択すると思います。
もしくはE-620ボディに14-54とか。
もしE-620レンズキットにした場合にマクロレンズを導入するとしたら、50mmF2マクロを選択します。
理由は、すでに25mmF2.8をお持ちで、35mmF3.5マクロを購入されても大きな画角の違いは感じれないこと。(まぁ違うといえば違うのですが)
18-180はわりと暗めのレンズなので、50mmF2を導入したばあい中望遠域において明さを享受できるからでしょうか。
もし、E-620ボディに14-54を導入されるのであれば、マクロレンズはしばらくお預けすると思います。
理由は、14-54はマクロレンズ並みとまではいきませんが、わりと撮影倍率が高いこともあり、簡易マクロ的な使い方が出来ることと、14-54はF値がF2.8-3.5とキットレンズ(14-42)に比べて明るいために、50mmF2をすぐに導入しなくても困る場面は少ないかと思うからです。
なお、14-54を選択される場合、ライブビューを利用した撮影を多用するのであれば、14-54Uがよいと思いますが、ほとんどライブビューを利用しないのであれば、14-54無印(T型)という選択も予算の関係上ありだと思います。
書込番号:9650867
0点
レンズキットでいいと思いますが、
買い換えたからといって劇的に変わる物でもないと思うけど、
それより何が悪いのか検証する方が大事かと。
書込番号:9650872
4点
自分もレンズキット+50mm F2マクロが良いと思います。
小型犬は、動きが素早くてどこへ行くかが憶測し難い処が有るので撮り辛い被写体ですね。
頑張って下さい。
我が家のワンは、小型犬ですが、肥満気味なので動きが緩慢なので撮り易いですが、E-410では、走るワンは、ちと難しいです。
書込番号:9650957
0点
私も最近E-420を購入した同じ初心者です。
だめだめ写真内容が気になるところですが、
動体がくっきりと写せないという問題でしたら、
動体にあわせて写す
シャッタースピードを上げる
連射機能を使う
などの方法で、当方は解決しています。
E-620なら手放しに動体がくっきり写せるのかは疑問ですが、
そのあたりは諸先輩方に譲ります。
手振れが原因でどうしてもうまく写せないなら
E-620の手振れ補正は有効かと思います。
三脚いらずで望遠撮影やマクロ撮影がうまく写せる確率が上がるという点でも、
フットワークが軽くて済むという点でも良いと思います。
アートフィルターに魅力を感じているなら、
対応機種に買い換えるしかありません。
レンズ色々あっていいですね。
僕も色々調べているのですが、
次は50mmF2.0マクロが今のところ欲しいです(神レンズらしいですよ)。
パンケーキも欲しいですね。
書込番号:9651062
2点
犬の写真について。
画面全体がぶれているのなら手ブレです。
シャッタースピードを上げるか手ブレ補正機能の有るカメラかレンズに
変えれば解決します。
犬だけがぶれているなら被写体ブレです。
ISOを上げるなどしてシャッタースピードを上げましょう。
走っている犬をビシッと止めたいのなら1/1250から1/1600
くらいは必要です。
犬にピントが合っていないのはオリンパスの限界です。
CANONかNIKONにしたほうが簡単に取れるでしょう。
書込番号:9651827
1点
↑E-510までのオリ機ならそう言えると思います。E-3/30/620ではAF性能は明らかに改善されています。
連写性能や高感度耐性で選ぶならNikon、Canonに行かれた方が「無難」ですが、さりとてNikon、Canonのフラッグシップを使った所で劇的に駄目画像が減ったと言う話もあまり聞きませんが。。。^^;
書込番号:9651957
3点
連投しつれいします。
犬の写真と言っても様々ですよね。
私の場合、アップした様な画像が撮れれば充分なので画質の面でより好みであるOLYMPUSで満足しています。^^
さてさて18-180mmをお持ちならレンズキットにして余った予算をレンズに回した方が良いと思いますよ。
私も皆さんと同じ様に可能なら50mmF2.0macroレンズをお勧めします。
ただ、花の蕊までぐ〜っと寄って撮りたいなら等倍で撮れる3535macroの方が使い易いです。写りもとっても良いレンズです。(5020と比べて画質が悪いと言う訳では無く5020macroの写りが良すぎるだけです。)
書込番号:9652105
3点
たくさんのレス、ありがとうございます!
・乱ちゃんさん、
あら、お揃いなんですね(#^.^#)。
やっぱり50マクロに惹かれますか〜。
3535も、コストパフォーマンス良さそうですけど。
でも画角のことまで考えてませんでした。ありがとうございます。
50マクロは、お財布と相談ですね〜(^_^;。
・4cheさん、
そうですね、やっぱりレンズキットですね〜。
マクロレンズの予算は、そんなに計上してませんでした(^^ゞ。
でも確かに、明るいレンズだとそれだけで、
腕が上がるような気がしそうです。
・模糊さん、
そうなんです、模糊さんのような美しい写真が撮りたいのです!!
すごいっ、なんてキレイなんでしょう。
やっぱり50マクロ、憧れますねーーー。
あまり余裕はないので、Wズームは諦めようかな。
ヤフオクでドナドナすれば儲かるのなら、ちょっと考えちゃうけど。
・暗夜行路さん、
新しい選択肢のご提案、ありがとうございます!
なんだか、また悩みが増えちゃいました(^^ゞ。
確かに14-54だと、引いても素敵な写真が撮れそう。
単焦点とは違う楽しみ方が広がっていますね。
しかも、fotopusで見てみたら、マクロっぽい使い方をしてる方も多いですね。
うーーーん、どうしよう。
・ぼくちゃんさん、
そうですねー、腕はそんなに上がらないかも。
ただ、フリーアングル液晶だと犬目線で撮れそうだし、
手ブレもかなり気になるので……、
620にちょっと期待してます。
・LE-8Tさん、
うちのわんこたちも、けっこうスローモーなんですよ。
でも、時々ボールを追いかけて楽しそうに走ってると、
その姿をキレイに撮りたいし、歩いている自然な姿も撮りたいし。
E-620が、そういうのを得意としてるのかどうか、ちょっと心配ですが、
420よりは進化してるだろうと(^^ゞ。
・ZOOM OUTさん、
そうですねーー、手ブレもありますが、
ピントを合わせながら、いい瞬間にシャッターを切る反射神経がないことが、
ダメダメ写真の原因かも知れません(^^ゞ。
420は、ライブビューだと反応が遅くて(私の設定のせい??)、
シャッターを切ったときには犬は駆け抜けた後。
芝生しかうつってないことがあります(T^T)。
・アプロ_ワンさん、
きゃーー、すばらしい!
そうそう、こういう犬写真が目標なのです。
手ブレも、被写体ブレも、どっちもあります(^^ゞ。
CANONユーザーの友だちには、乗り換えるように勧められてます。
でも……、けっこうオリ沼にはまってるんですよ(;^_^A アセアセ…。
・くま日和さん、
劇的にダメ画像が減ったりしない……?
うーん、私の腕が一番問題かも!
でも、620には、ちょっと期待してもいいってことでしょうか?
420では、私の下手さはカバーできないようです(T^T)。
・・・
結論としては、とりあえずレンズキットですね。
そして、お財布がうなずいてくれたら、50マクロ。
でも、暗夜行路さんの14-54にも心惹かれてます。
うーーーん。
14-54は、パンケーキよりも接写に強いんでしょうか?
50マクロとの比較……、難しくなっちゃいました。うう。
書込番号:9652470
0点
・くま日和さん、
かわいいお写真をたくさん、ありがとうございました!
うーーん、うちの子たちも、こんなふうに撮れればと思います(;^_^A アセアセ…。
3535マクロも、いい点があるんですね。
ああ、ますます悩んじゃう。
レンズキット+3535だと、お財布は喜びそうですが……。
・・・
ちなみに、みなさんは価格.comの最安ショップで買ったりされるんですか?
それとも、近場の信頼できるお店でいつも買ってるんですか?
うちの一番近所には、キタムラがあるんですが……、一度も買ったことがありません。
キタムラのネットショップより、安くしてもらえることもありますか?
書込番号:9652509
0点
25mmパンケーキはAF遅いほうのレンズなので、
自分で買うならオールマイティに使える14-54mmの旧型中古を狙います。
ただ25mmパンケーキより嵩張るので、一人で散歩に連れて行くなら
25mmパンケーキはF5.6位まで絞ってAFロックした方が撮りやすいかもしれません。
(自分はMFモード3にしてfnボタンでのAFを多用しますが。)
35mmマクロと50mmマクロですが、カタログ上は35mmマクロの方が大きく撮れます。
しかし被写体にかなり近づかないと拡大されないため、被写体が自分やレンズの影に入りやすくなります。
さういう意味では被写体からより離れて撮れる50mmマクロの方がオススメだとは思います。
(常に照明を用意できるなら35mmマクロも優秀なレンズなので楽しめると思います。)
もっとも自分はE-620でドッグランみたいのを撮った事はないので、
犬の全力疾走を撮ることについてはよく分かりません。
走る場所がある程度予測できるなら置きピンで撮ると思います。
個人的に犬の写真は10枚撮ったら(ピントと露出が完璧でも)
9枚はボツになるもんだと思っているので、犬が退屈しない程度に頑張ってみてください。
書込番号:9652530
1点
>価格.comの最安ショップで買ったりされるんですか?
高いレンズはおぎさくhttp://www.ogisaku.com/で通販か、近所のキタムラで買っています。
イナカだと写真屋じたい少ないうえ「ほぼ定価」で販売してますから。
なお中古レンズはマップカメラの通販か、キタムラで取り寄せが多いです。
上の写真の訂正:雪の中散歩中/25mm&フラッシュ、は14-54mmで撮ってました。
書込番号:9652587
0点
僕なら、E−620Wズームにするともいます。
マクロは、F2の明るさで50マクロにします。
50マクロは、フォーサーズでは貴重な明るくてボケを生かせるレンズのひとつでもあり、非常に高解像度なレンズです。
Wズームの40−150も小さくて使いやすくて性能いいのであって損はないです。
あと、E−420は売ってもそれほどになりませんし、
こんなスタイリッシュなカメラは2度と出ないかもしれないので、E−410もそうですが、
コレクションとしても残しておきたいです。
僕は、E−410は持ってますが、E−420もひとつ買っておこうかと思ってます。
とにかくかわいいです、E−620は実用的ですが、E−420はオブジェとしても価値あります。
とにかく、ボディ2台あるとぜんぜん違います。
E−620とE−420では2台持ちだしても軽くて余裕でしょう。
書込番号:9653160
1点
・R2-400さん、
白くてりりしくて、soft bankの「おとうさん」っぽいですね。
わんこが歩いてる姿を撮るのは、特に難しいです……、
確かに10枚中9枚はボツです(T^T)。
パンケーキってAFが遅いんですか!
それでなんでしょうか、ライブビューだと、とても犬は撮れないほどのタイムラグです(×_×;)。
他のレンズだったら、ライブビューも活躍するのかしら。
もしかして、E-620を買うより先に、何かいいレンズを買った方がいいのかしら、という気もしてきました。
3535は寄るから影ができると、なるほど(._.) φ メモメモ。
いろいろ勉強になりました。
・mao-maohさん、
Wズーム+50Macroですか、いちばん贅沢な組み合わせですね。
うーん、お財布だけじゃなく、預金通帳とも相談する必要が(^^ゞ。
でもやっぱり50Macroは評価が高いんですねーー。
E-420と620って、そんなにデザインが違いましたっけ?
420は確かにすっきりコンパクトだけど、個人的には、
ストラップ用金具が前面に付いてるので、ちょっと持ちにくい気がします。
書込番号:9653939
0点
E-420のライブビューに関してですが、
人物のスナップ、景色撮影など動体が動かない撮影では便利ですが、
動体が動く撮影ではAFが遅くなるので不向きですよ(というか役に立ちません)。
どこかのスレでも書いてありましたよ。
書込番号:9654073
0点
すいません。
動体が動くではなくて、動体撮影です。
あと補足ですが、
ライブビューが遅いのはレンズのせいではありません。
ライブビューがもともと動体撮影には向かないのです。
書込番号:9654083
0点
小犬の撮影もするということなので参考になればと思い投稿致します!
走る犬を撮るのは正直かなり辛いと思います!
私はE-3にSWD無し50−200で撮ってるんですがなかなかピントが合いませんね!当然腕のせいもありますよ!
C-AFで中央一点で連写しています!運がいいと何枚かピントが合いますね!
アプロ_ワンさんほど良い写真ではありませんが参考として見てください!
書込番号:9654265
0点
・ZOOM OUTさん、
やはり、ライブビューでの動体撮影は無理なんですね……、残念。
とすると、フリーアングルの液晶でも、
犬を撮るには向いてないってことでしょうか。
だんだん、620に買い換える意味を見失ってきました(×_×;)。
・オリイチさん、
躍動感があって、すてきな写真ですね!
やっぱりE-3くらいだとキレイに撮れるのでしょうか。
もちろん、腕の問題もありますよね。私がE-3でも無理かも。
・・・
ダメダメ写真を貼っておきます。笑ってやってください。
620を買っても、解決しなさそうでしょうか(×_×;)?
書込番号:9655545
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初デジイチなのですが、軽量感としっくり感でオリンパスにすることはあっさり決まったのですが、
E-620とE-520で最後悩んでます。 もちろん、価格差と機能差。。。3万円(Wズーム)
当初は、初デジイチだし、E-520で十分楽しめる! PCもまあまあできるし、アートフィルターなんてくそくらえ!
などと思っていましたが、クチコミ読んでいると、手軽で面白そう・・・ フリーアングルライブビューってやっぱり
重要?
もう少々E-620が安くなれば、即決定なのですが・・・悩んでます。
機能・性能差、費用対効果について、みなさんのご意見をお聞きしたいです。
ちなみに、被写体は、こども(3歳)・登山風景などが中心です。
良きアドバイスをお願いします。
0点
AF性能についてはぶっちぎりで620で〜っす♪
あとはまぁ、お好みでお好きな方を買ってあげてくださ〜い☆
書込番号:9623495
0点
ura7110さんこんばんわ。E-520は持っていませんがE420/620(りょうほうダブルズームキット)ユーザーです。
こども(3歳)を屋内や曇天で撮影するのはけっこう骨です。AFがなかなか決まりません。
動き回りますからね。。。かなりストレスがたまります。 うちの娘も三歳です。
E-620のAFは進化していてLVのほうのAFもかなり使えますけど少々暗いところの動体は辛いです(あたしには)
登山風景とかには最高だと思います。
もし子供さん撮影メインでしたら、Kiss-F/X2/D40/D60あたりも検討されてはどうでしょうか?
※でもキレイに撮れるんですよねオリンパス。。。
書込番号:9623554
1点
私はE-500/510ユーザーで、新しいボディは欲しいけれど買えません。
>E-620とE-520で最後悩んでます。 もちろん、価格差と機能差。。。3万円(Wズーム)
もうしばらく悩んでください。
そうすれば、すんなり決まると思います。
推定ですが、しばらくすれば、E-520が市場から消え、E-620しか残っていない状況になると思います。
(残っているのは、高価格の為、売れ残っているお店だけかも?)
コンデジでも、SP-590UZと併売されていたSP-565UZが、”3万円を切るなんて、ずいぶん安くなったなぁ−”と思っていたら、現行品から消えました。
現在は高価格のお店だけです。
これの再現かな?と思っています。
安く買うなら今の内に、待てるなら、夏のボーナス商戦になれば、E-620も、もう少し下がるでしょう。
その時まで、E-520が(安い価格のまま)残っているかどうかは、不明です。
書込番号:9623915
0点
中身も当然違いますが、発売日も違うのですよ!
差額はあって当然だと思います ^^
ということは差額があっても・・・?
書込番号:9624026
0点
E-520もE-620もどちらにしても楽しめると思いますが、当方だったら、、、とってもE-520に惹かれつつ、E-620にしそうです。
AFの改善・連写強化、バリアアングル液晶・アートフィルターと魅力的ですよね。
デジものですから、基本は新しいほうが良くなっていますよ。
書込番号:9624177
1点
現状の店頭プライス差とE-520vsE-620の性能差を秤に掛けてみれば、ある程度結論が出るのでは?
E-620は所持していないのでWebで拾ったサンプルや情報からするとE-3・E-520とE-30・E-620では絵造りの方針が幾分変わったような気がします。
私の印象ではE-3・520はシャドー方向の階調がやや広くノイズの乗りも穏やかですがE-30・620は巷での「白飛び傾向」に対する批判からライト方向に階調を拡大したあり、そのためか暗部ノイズがやや乗りやすくなったようですが敢えてノイズレス方向に振るより階調表現を残す方に振った様な気がします。
画素数が増えた事による画素ピッチの縮小がノイズ増加に影響したとも考えられます。
まだE-30・620の作例の一部しか見てないので何とも言えませんがE-3・520より更にナチュラルな発色に傾いているのではないでしょうか。
OLYMPUS的な鮮やかだけれどもやや強い発色より他メーカーの様な、より自然な色合いに近づける方向性に向かっているのではないでしょうか。
E-520とE-620では上記のような絵造りの違いとAF性能の違いが”あるらしい”ですが、それが現状のプライス差額ほどかどうかで判断されると良いでしょう。
私はE-520は今が絶好の”買い時”だと思います。
書込番号:9624264
0点
E-520が比べて優っている点は持ちやすいグリップだと思います。
他のファインダー、AF性能、高感度画質、連写、モニター等性能に関しては全てE-620が上回っていると言っていいかと。
E-620が気に入っているなら初期投資だと思って買ってしまった方がスッキリするんじゃないかと思いますが。
書込番号:9624736
4点
機能的にはE-520で十分ですが、あとからフリーアングルモニタやアートフィルタが羨ましくなって悶々としてしまう、なんてことになりそうなら、E-620を買っといた方が気がスッキリします。
そのかわり1年も経つとドーンと値段が下がるのが悔しいです。
3万円の差は大きいかな。せめて2万円ぐらいなら。。。
アートフィルタは楽しいですね。後からソフトで加工するのでは味わえない楽しさ。
E-520を買った場合は、浮いたお金で室内など暗いところ用にシグマの 30mm F1.4 を買い足すという手もありますね。
初デジイチということなのでしばらくE-520で撮影の基本を学び、慣れてきて腕も上がった頃にステップアップするとか。
型遅れの機種だと凄く安く手に入りますよ。あとから買うならボディだけで済むし、その頃にはE-620クラスだったら3万円台で手に入るかも。
今時の電化製品は型遅れといってもバカにできないです。特にカメラの画質に関しては、古い機種もまったく劣ってないです。
書込番号:9625047
0点
みなさん いろいろご返信ありがとうございました。
ちいろさんの言う通り、「E-520は今が買い時」ですが、やはり暗夜行路さんの「とってもE-520に惹かれつつ、E-620に.」が、私の結論になってきました。
もう少々、触って悩むふりして、時間がすぎ、E-620の価格がもう少し下がったところで、
デジイチデビューしたいと思います!!
(まだ、嫁にまったく相談してないのですが・・・笑)
レンズについては、Wレンズが、初心者には迷わず、価格的にも良い選択なのでしょうか?
(標準望遠の形状のちいささにびっくりしたのですが・・・)
もし、その辺のアドバイスあれば、教えてください。
また、形状比較だけの、初心者で恐縮ですが、パンケーキと標準レンズって、実際どのような違いがあるのですか?
あわせて教えていただけると助かります。
書込番号:9625071
0点
ファイヴGさんのレス見る前に、返信してしまいました・・
E-520を買った場合の、後々本体のみを安くレベルアップしていく・・って発想が、デジイチ初心者には全くありませんでした。
あーーーやばい、また悩んだ・・・
書込番号:9625103
0点
E-620にお決めになったのならそれでイイと思います。
デジモノはやはり鮮度?が一番ですから。
ただここで「悪魔の囁き」を。
3万円の差があるならあとチョット出せばパンケーキが買えるなぁ(ボソ…)
…って積極的にパンケーキを薦めてる訳じゃありませんが。
F2.8通しで換算50mm(いわゆる標準域)はまぁ悪くないんですが、こと写りを重視するレンズではありません。
ただコンパクトなOLYMPUSの三桁機にパンケーキを着けたときの”佇まい”がたまらなくオシャレなんです。
このご時世、デジ一の旬はせいぜい3年。
驚くほど早いテンポで新製品が登場します。そう考えるとそこそこの機能を持ったボディを如何に安く購入し余った資金をレンズに投入するのも一つの方策です。
迷わせちゃったらゴメンナサイネ。
取り敢えず”入門”ならWズームでOKです。
将来的に上のグレードのレンズに買い替えても、これほどコンパクトなレンズは他にありませんから、とにかく荷物を減らしたい時には標準Wズームの利用価値は大だと思います。
書込番号:9625142
![]()
2点
ちいろさん 悪魔の囁き ありがとう。
ん・・・・決めた。 「E-520 Wズーム」に!! (素早い方針転換)
やはり、初心者として、十分機能のあるE-520で、デジイチでの写真撮影を純粋に楽しみ、腕を上げたいと思います。
AF性能の違い・発色の違いなど、「違いのわかる男」になったときに、また安価な機能UPボディを・レンズを
買い替えていきたいと思います。
あーーーーすっきりしました。
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
さて、カメラの○○ムラで、5万切りだ!!
書込番号:9625492
0点
ありゃ!?E-620を押すつもりのついでにE-520を書いた程度なんですが、まさかE-520になってしまうとは。
どっちにしてもレンズはWズームで十分。どの点が不満か自分で分かるようになった頃は、どっぷり一眼レフを楽しまれていると思いますよ。
型遅れの機種云々は今のデジイチの価格に対して、ちょっと皮肉を込めて書きました。
大して性能が悪くなったわけではないのに、たかが一年で値段がドーンと下がる。
もう私は新機種を買う気がしないです。つい先日E-300の中古を1万円台で手に入れ、E-510の新品を2万円台で手に入れ、どちらも大満足でした。中古を1万円台はともかく新品が2万円台なんて、この業界狂ってるとしか思えないですよ。
たしかに新機種はそれなりの機能が備わってますが、はたして現状より値段ほどの違いの写真を撮れるのか?といえば疑問。もちろん買ったからには満足するでしょうけど、ほとんど所有欲や無い物ねだりのような気がします(本音は貧乏のひがみ)。
もっともura7110さんのように初めて購入される方には言わない方が良かったのかも知れませんね。
どちらの機種を購入しても下記のスレッドが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=9493044/
私の場合、E-510に比べてE-520のクッキリ感が不満でしたが、コントラストを上げることで改善し今では満足しています。
最終的にカメラのキタムラで相談して良い条件が出た方を選ぶのも手です。
レンズ保護フィルタと液晶保護シールあった方が良いですよ。CFカードは必需品だしカメラを入れるバッグはとりあえず安物で。キタムラさん、オマケ付けてくれるかな〜?
良い買い物が出来るといいですね。
書込番号:9626779
0点
こんばんは!
私は先日E-620を購入しました^^
お仲間が増えたら嬉しいのですが(笑)
悩んでいるとE-520の在庫が少なくなって逆に価格が上昇してしまうのでお早目に購入された方がよいですよ。
書込番号:9642709
0点
まあ、いまどきは1年前の機種でも良く映る
ことには変わりないですね。
書込番号:9652142
0点
ライブビュー時のAFの速度と、画面の明るさでE-620が断然いいかと。
(E-520ユーザーですが、フリーアングル液晶云々はあまり必要性を感じないが、
E-520のライブビューは画面が暗いのと、AFの遅さで、外ではあまり使い物になりません。)
書込番号:9657595
1点
はじめまして。
α7700i→α-SWEETというαユーザー(SONY以前です)なのですが
E-620と出会いαから卒業しようかと思ってます。
あのパンフにやられたのもありますが
アートフィルタ含めて撮影意欲を掻き立てられました。
みなさんい質問はレンズについてです。
ほぼ購入は決めているのですが
レンズは何がお薦めでしょう?
ダブルズームキットも良いのですが
12-60mm(F2.8-4.0)か14-54mm(F2.8-3.5)あたりの
ハイグレードクラスのレンズを
思い切って買ってしまおうかなとも思ってます。
そこで是非お聞きしたいのが下記の点です。
◆スタンダードズームとハイグレードズームの
描写力の違いはありますか?
スタンダードの良さもあれば是非聞きたいです。
◆交換レンズはすべてAFライヴビューが使用可能なのでしょうか?
◆他社の交換レンズでお薦めはありますか?
その際、AFライヴビューはあきらめないといけないのですよね?
街撮りが70%/旅先20%/娘のチア発表会10%が主な使い方です。
また、アートフィルターは思いきり使ってみたいと考えています。
0点
ラブニンさん、はじめまして
>スタンダードズームとハイグレードズームの
>描写力の違いはありますか?
あると言えばありますし、ないと言えば無いです。
強いて上げれば広角端のディストレーション(歪み)ですね〜
当然、HGの方が少ないです。
あとはSTD(14-42)の方がシャープです(14-54比)。かといって、14-54がシャープじゃないという事ではなく、シャープでありながら、より繊細な印象です。
12-60はシャープという評価がありますが、使った事無いので評価は避けます。
どういった写りが好みかでレンズは使い分けですね。
>交換レンズはすべてAFライヴビューが使用可能なのでしょうか?
オリンパス純正では18-180と、既にディスコンの14-45、旧40-150を除く全てのSTDシリーズのレンズと14-54IIで可能です。
他にパナソニックライカの14-50mmF2.8-3.5を除く全てのレンズで可能です。
シグマは全く対応していません
上記で除いたレンズとその他レンズでは、一旦コントラストAFで合わせて、その後、位相差AFで再度、測距します。
その際、AFできるのは位相差AFと同じポイントのみです。(対応レンズでは11ポイントで可能)
但し、拡大表示中は位相差AFが行われないのでコントラストAFのみの動作も可能です。
>他社の交換レンズでお薦めはありますか?
>その際、AFライヴビューはあきらめないといけないのですよね?
街撮りだとライカの25mmF1.4かオリンパスの25mmF2.8がオススメですが前者は高くてデカイです;
旅先ではこれまたライカの14-150が使えるでしょうけど、(望遠を重視しないなら14-54)やっぱり高いです。
娘さんのチア発表会では、どのような距離で撮れるのかは分かりかねますがオリンパスの50-200F2.8-3.5SWD(場合により1.4×のテレコン)が最適かと。
書込番号:9630425
2点
こんにちは ラブニン 様
私は,ボディはE-1とE-3で,E-620のダブルズームキットのレンズは自分では所有していませんが,昔,E-300だったか,まだE-500とかの番号のカメラが出る前に,友人がそのレンズキットを購入して,E-1+14-54(私のカメラ)と友人のカメラを借りて撮り比べたことがあります。 友人のカメラの方は700万画素だったか,E-1よりも画素数が大きいこともあって,案外良かったです。 エプソンのPX-7500というプリンターで,幅610mmのロール紙に印刷しましたが,満足いく仕上がりでした。
今,ボディはE-3になり,標準域のレンズは14-54, 12-60, 14-35と3本持っています。 普通は,最も価格の高い14-35を努めて使うようにしていますが,普通の状態では3本のレンズの差を明確に感じることは少ないです。 12mmだけがちょっと期待はずれで,そこは使わないようにしています。
F値は,3本のレンズのうち最後のだけがF2で特徴的ですが,これも,普通の撮影ではF2ではぼけすぎて,F2.8くらいから始まる最初の2本で十分です。 キットレンズの場合,それがF3.5くらいからになるのでしょうか? そこだけが難点かな?とも思いますが,その点どうでしょうか?
後は,レンズによる写りのちがいが大きく現れるのは,太陽や電球のような光るものが直接撮影範囲内にはいるときではないかと思います。 その場合,たぶん安いレンズでは全体にコントラストが低下してすこしぼやっとした写真になるのではないかと思うのですが,これも,最近私が買ったパナソニックのG1というカメラでは,それほど目立ちません。
そういうわけで,まずは価格的に有利なダブルズームキットをお買いになり,レンズの買い足しは後の楽しみにとっておかれてはいかがでしょうか?
書込番号:9631203
1点
最初はダブルズームキットから入られることをお奨めします。と、いいますのは、E-620の場合、小型軽量ボディの機動性が重要な武器になるからで、それを最大限に生かすには14-42や40-150は非常に良い選択だからです。安いレンズではありますが、性能面では他社キットレンズを凌ぎ、充分作品づくりにつかえます。特に40-150は良いレンズです。ボディとセットで買っておくとコストパフォーマンスは最高でしょう。
これで描写面でどうしても上を狙いたくなった場合にのみ、12-60mmや14-54mkIIという選択が出てきますが、大きさや機動性とのトレードオフとなります。同じお金をかけるなら、9-18mmや35mmマクロ、25mmパンケーキなど他にも撮影領域を広げる楽しい選択が色々ありますよ。標準ズームならパナライカのバリオエルマーの中古を狙うのも良いかもしれません。
書込番号:9631316
1点
>>ラブニンさんへ
◆スタンダードズームとハイグレードズームの描写力の違いはありますか?
やはりハイグレードレンズの方が表現力が豊かでくっきり感があるように感じます。
また、F値が明るいので扱いやすいかと思います。
◆交換レンズはすべてAFライヴビューが使用可能なのでしょうか?
AFライヴビューは全てのレンズで使用できます。
ご検討のレンズだと、14-54mmU(F2.8-3.5)ならハイスピードイメージャAF対応となっています。
◆他社の交換レンズでお薦めはありますか?
他の方も書かれていると思いますが、ライカのレンズは高価ですが、ZDとは違った写りをしてくれます。
◆補足
12-60mm(F2.8-4.0)と14-54mm(F2.8-3.5)は大きさも若干異なります。
14-54mm(F2.8-3.5)の方が小さいので620にはいいかもしれません。
オリンパスワールドを楽しみましょう!
書込番号:9631326
1点
ラブニンさん
こんにちは。
他のところにも書きましたが、E-620/E-30/E-3で使用するレンズの場合、レンズのAF性能がそのまま出てくる問題があります。
エントリーモデルだから、14-42mmと言われている方は、E-620では、AF性能が劣化する事を、ご存じでしょうか?
E-620は、ご存じのように、多くの内部の機構を、E-510/E-520から譲り受けるのではなくて、E-3/E-30から譲り受けています。AFは、7点ですが、E-3/E-30譲りの高速なAF機能を搭載しています。
ところが、その高速なAF機能は、レンズに依存するようです。
14-54mm IIや、14-35mm F2.0 SWDなどに付け替えると、見違えるほど早いAF性能を見せてくれます。
多分、12-60mm F2.8-4.0SWDレンズでも同様だと思います。
ヨドバシなどの量販店の店頭で、E-620のレンズキットと、E-30のレンズキットを試してみて、
E-620のレンズキットのAF性能が遅い気がしました。
ところが、E-620に、14-54mm IIや、持参していた14-35mm F2.0SWDレンズを装着させて貰って、
確認すると、E-30(E-3)と遜色のないAF性能を見せてくれました。
E-620のボディ性能に、エントリーモデル用の14-42mmレンズは、性能が追いついていない訳です。
もちろん、レンズの描写力については、みなさんおっしゃる通りで、十分な性能を持っています。
しかし、せっかく、中級機E-30なみの性能をもつボディに、それを生かし切れないレンズでは、
どうなのかなと思っています。
個人的には、AF駆動のモーター性能をアップした14-45mm IIといった高性能梅レンズの追加や、
14-54mm Iiとの高速AFレンズキットなどもラインアップして頂けるといいなと思います。
14-54mm IIならば、イメージャAFにも対応しています。
ですから、もし、ご予算があるのと、性能に不安視されるようでしたらば、
E-620ボディ+14-54mm II、または、ファインダー撮影で高速な12-60mm SWDレンズを買われることをお奨めします。
なおライブビューでのAFですが、ライブビューではMFにして、かつ親指AFという設定をすると、
イメージャーAFに対応していないレンズでも、比較的に、高速な位相差AFでの無駄の少ない・タイムラグの少ない撮影が可能です。
私は、E-30に、14-35mm F2.0SWDというイメージャAF非対応のレンズでのライブビュー撮影では、
殆どが、このMF+親指AF設定で、AEL/AFLボタンを押して、AFの測距をして、
そのままAEL/AFLボタンを押したまま=AFロックしたままで、シャッターボタンを押すことで、
最短のタイムラグとして、撮影しています。
また、他社では、PanasonicのDMC-L1、DMC-L10用のLeica Dレンズシリーズが使用できます。
その中で、14-150mm F3.5-5.6と、単焦点のSummilux 25mm F1.4レンズがお奨めです。
これらのLeica Dレンズ達、単焦点のSummilux 25mm F1.4レンズは、イメージャーAFにも対応してます。
是非、オリンパスのフォーサーズワールドをお試し下さい。
書込番号:9631822
![]()
4点
kiyo_kunさんに激しく同意です。私はキットレンズはドナドナして、現在手元にある標準レンズは14-54mmUと14-35mmF2.0SWDです。特に14-35mmF2.0SWDは秀逸です。14-54mmUで白黒トビする箇所が全く飛びません。松だから当たり前と言ってしまえばそれまでですが。
書込番号:9632105
2点
みなさま
ご丁寧なアドバイスありがとうございます!
難しい選択です〜。
ズームキットレンズも魅力ですよね。
価格調べたら、本体のみと15,000円ぐらいしか違いがないんですよね。
まずは、これでオリンパスワールドを堪能してみるのもいいですよね。
ただ、いずれはハイグレード系が欲しくなるんだろと思うので
であれば、最初に「12-60mmSWD」か「14-54mmU」購入しようかと・・。
悩むところです。
そして、今日ビッグカメラで広角系の9mm-18mmをちょこっと試したら・・。
いや、いいですね〜。
9mmというと以前のイメージではかなり魚眼系のだったんですが
こんなにも歪みが小さいなんて・・。
本体購入は決まったんですが
さらにレンズで迷いそうです(笑)
みなさんのアドバイスを頭に入れて
一度、ショールームに行ってきます!
書込番号:9636448
0点
ほんまに悩ましい限りです。
620の小ささを活かすにはキットレンズが最適です。
画質だって、他メーカーのキットレンズはもちろんのこと
中程度のものよりも良かったりします。
でもたしかに、竹グレードのレンズならAF速いとなると
迷いますよね。
でもまぁ、キットだと価格差がほとんどなくレンズが手に
入りますから、まずはキットあるいはWズームセットを
お買いになり、12-60mmなどを買い増した上で、もしキット
レンズが要らなくなったらヤフオク等で手放せばほとんど
損はしません。
9-18mmもいいレンズですよね。軽くて安いレンズの性能
も秀逸なのがオリンパスの良いところです。いろいろ悩んで
楽しんで下さい。
書込番号:9637815
1点
ラブニンさん
こんにちは。
まずは、大型量販店の店頭や、東京や大阪のオリンパスプラザで、いろいろなレンズを装着して確認されるとよいと思います。
もりやすさん
ご賛同ありがとうございます。
キタムラなど一部のお店によっては、レンズキットを購入と同時に、下取りに出すことで、一段と安く入手することも可能なようですね。
そして、竹レンズを入手というのも、理想的な展開ですね。
14-35mm F2.0SWDは、松レンズの最新の一本ですから、いいのは当たり前を実現していますから、ご予算さえあればですね。
ただ、ズームできる画角範囲が狭いので、補完するレンズが、欲しくなりますね。
14-54mm IIとか、50mm F2.0マクロレンズとかですね。
quagetoraさん
こんにちは。
そうそう、こと広角〜標準ズームは、オリンパスには優秀なレンズがあり過ぎて、困っちゃいますよね。
特に、9-18mmは、竹の性能の距離表示がないだけのレンズだと思います。
ただ、通常は、次の一本ですね。
書込番号:9639716
1点
kiyo kunさま。
そうなんです、9-18mmは2本目以降の候補です。
説明不足でした。スレ主さまがもしこれだけ買っ
ちゃったら、ちょっと責任重大になるところでし
た。危ない危ない。←ま、超広角一本勝負もアー
ト指向でいいかもしれませんが、一般向きではな
いです、スレ主さま。
ほんとに9-18mmは性能は竹レベルで、ただ防塵
防滴にせずにその分軽量にするために梅で出した
んでしょう。もちろんそのほうが良かったのは言
うまでもありません。雨でアメちっゃたら買い直
せる値段、と割り切って、日頃は小型軽量を満喫
いたしましょう。
書込番号:9639939
1点
見た目はパンケーキレンズが似合いますね。
でも全くの初心者ならキットレンズが良いですよ。
持っていて損はないです。
書込番号:9642595
1点
引き続きのアドバイスありがとうございます!
オリンパスのショールームに行ってきました。
約2時間、E-620と各レンズを独占してしまいました(笑)
Kiyo kunさんの言われていたこと
イメジャーAFのこと
ようやく理解しました。
12-60mm(F2.8-4.0)SWDの高速AFは凄いですね。
これを経験してしまうとヤバイですね。
ただイメジャーAFは非対応でした。
14-54mmは「円形絞りで逆光に強い」「プロの方に評判」などの
説明を受けました。
甲乙つけがたいですね。
ショールームの方のお薦めは9mm-18mm。
「街撮り」が主な使い方なら、是非試してみてくださいと。
確かに、いいです。
というより、まったく未知の光景が・・。
なんかこのレンズに急速に気持ちが傾き始めてます(笑)
「ズームキット+9mm-18mm」か「14mm-54mmU+9mm-18mm」・・。
あとは予算との兼ね合いです。
ズームキットのレンズもホント軽量でE620にはあいそうですし。
週末まであれこれ考えてみます!
書込番号:9642861
0点
予算があれば14mm-54mmU+9mm-18mmが良いと思います。
そのうち14mm-54mmUを購入する予定ならキットレンズの14-42mmは必要なくなるのではないでしょうか。
書込番号:9642978
0点
レンズ選びの旅、まだまだ続いています。
★これまでの経緯★
@「竹」レンズの魅力は十分にわかりつつも
当初の軽量性を重視+9mm-18mmという初心に戻る
<レンズ>ズームキット+ 9mm-18mm
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Aさらに熟考!
これまでも広角主体の撮影だったので
14-42mmF3.5-5.6は外し、評判の50mmパンケーキを選択
<レンズ>9mm-18mm + 25mm/F2.8 + 40-150mmF4.0-5.6
★最新状況★
さて購入するかという直前に
Kiyo Kunさん、七号@推しさんのコメントに書かれていた
Summilux 25mm F1.4をいちおうチェックしてみました。
これ、いいですね。
確かに重くて大きいですが、このレンズで撮影した写真の
掲示板を見たんですが、自分のイメージにすごい近い写真が多数UPされてました。
また「闇に強いレンズ」という異名もあるようで・・・。
急速に<レンズ>9mm-18mm + Summilux 25mm + 40-150mmF4.0-5.6という組み合わせに
気持ちが傾きつつあります・・・・。
いやぁ、参りました。
こんなにレンズで悩むなんて。
当初の質問とはズレますが
Summilux/25mmとズイコー25mmの長所・短所を教えてください。
重くてもやっぱりSummiluxだよ!
いやいやズイコー25mmもこんなにコストパフォーマンスいいんだよ!
幅広いご意見を頂いて、自分の考えをまとめようと思います!
ただし、Summiluxを組み合わせるには、
コンタックスを買い取りしてもらわないとなぁ・・・(泣)
書込番号:9655390
0点
この板でははじめてスレッドをたてます、
K100Dでデジ一にはまり、現在D300,D40ユーザーです。
この機種の購入を検討しているのですが、
購入まで少し時間がありますので
もう少々調べてからとも思っています。
@AWBはそこそこ使えますか?
AAF-Cの時、連写スピードは落ちませんか?(E-3は少し遅くなっていた)
Bフラッシュの調光は特に問題ないでしょうか?
Cその他、使ってみてよい点、悪い点などありましたら
K100Dを購入するときE-500と散々悩み、
D300の時はE-3と悩みましたが、
とうとう今回は本当にオリのユーザーになりそうです。
よろしくご教授お願い致します。
1点
@MoonLightさん、こん**は
620は持っていませんがオリンパスユーザとしての一般論として見て下さい。
AWBはE-3以降のオリンパスは安定していて使いやすくなっています。
まぁ、精度という面では人による(特に下記の蛍光灯下等)ので、なんとも言えませんが。(屋外では全く問題ないです)
好みによりますが、蛍光灯下ではニコンは極力赤みを除こう(寒色系)としますよね?(間違っていたらすみません)
オリンパスは逆に赤っぽくというか暖色系になる傾向があります。つまりは見た目に近い印象の画を出してきます。
>AF-Cの時、連写スピードは落ちませんか?
落ちます。と言っても店で触った印象では、0.5コマ落ちるかな〜?どうかな〜?ぐらいですが。(少なくともニコンよりは落ちます。)
>フラッシュの調光は特に問題ないでしょうか?
特に問題を感じていませんが、殆ど使わないので細かい部分は他の人に(苦笑
>その他、使ってみてよい点、悪い点などありましたら
申し訳ないですが620は店で触った程度なので何も書けません。
書込番号:9638209
1点
620ユーザーです。
@AWBはE-3と比べても良くなっている(安定している)と思います。
A遅くなります。きっちり計ったわけではありませんが、秒3コマいかない感じです。
B悪くないと思います。
C良い点は、やはり小型軽量による気軽さと、アートフィルター、マルチアスペクトなどの遊べる機能。
悪い点は、操作系の複雑さとボタン類の小ささ。絵に関しては好みですが、E-3と比べると深みがないような気もします。
書込番号:9640715
1点
オリンパスとキヤノンを併用しています。
1、条件によりけりです。
私が困ったのはちょっと極端な場所ですが、ナイター競馬です。
きっと照明に影響されたのかもしれません ^^;
日中はまったく問題ありません。
2、体感するほど連続で叩いたことがないです・・・
3、数回使っていると思いますが、困った記憶がないです。(←あやふや過ぎですね ^^;)
4、E-620は個性的な単焦点やハイグレード以上のレンズと組み合わせると楽しいと思います。
軽量コンパクトにフリーアングル液晶、パンケーキや3535マクロとマッチします。
また、AFもそこそこいいのでSWDレンズも楽しめます。
他では、JPEG撮って出しはニコンとの違いを味わえそうですね。
高感度面ではやはり辛いところですが ^^;
書込番号:9640745
1点
ちょっと一言よろしいですか・・・
D300をお持ちならあえてE−620なんか持つ必要はないかと思いますが?
私などD300なんてとてもとても買えないしそんな腕もないのでE−620をチョイスしたのですが・・・
書込番号:9640967
2点
七号@推しさん
ナムチャイさん
staygold_1994.3.24さん
メタボの蘭丸さん
みなさん、レスありがとうございます。
AWBはよさそうですね。
特に気になる部分ではないのですが、
オリは初めてなもので。
AF-Cではやはり連写は少し遅れますか。
3コマぐらいに落ちても被写体に食いついてくれればよいんですけどね。
フラッシュの調光も問題なし。
E-620なんか…
当初、D300に18-200mmVRを付けて楽しんでいたのですが、
最近、広角にはまってしまい18-200mmVR⇔12-24mmTokinaの行ったりきたり。
ちょっとした散歩で2kgをはどうも…
また、600gあるレンズを頻繁に交換するのも…
E-620+14-42mm+40-150mm+9-18mmでD300+18-200mmよりかなり軽量。
200gのレンズを交換するのであれば、
別段、ガンマンのようなロープロのウエストベルトに、
レンズポーチをいくつも付けてあるかなくても、
常用のウエストポーチに全て入るので検討しています。
無論、画質もかなりのハイレベルと期待していますよ。
書込番号:9642415
2点
D300とは全く性格の異なるカメラなので充分住み分けは可能だと思いますよ。^^
なにより手振れ補正がついてこれだけ小型軽量なのですから、割り切ってスタンダードクラスのレンズで気楽な撮影や旅行用(散歩はもちろん!)のスナップシューターとしてE-620、本気モードの時はD300と使い分ければ楽しいですよね。(マイクロフォーサーズもありますが、こちらは光学式ファインダー派には向かないです)
Wレンズキット、2528パンケーキ、9-18mm、70-300mm、3535macroとスタンダードだけでもこれで充分な画角をカバー出来ます。特に9-18mmと3535macroはとても写りも良いのでお奨めです♪
それに液晶の視認性が抜群に良い事とライブビューが案外使えるので予備のバッテリーはお持ちする事をお奨めします。アート機能を存分に楽しもうと思うとライブビューを使う事が多くなります。
あ、それから気軽なスナップだからこそアートフィルタは楽しいです。本当にこればかりはやってみて下さい!としか言えませんケド。。。^^
それに多分、各社フラッグシップと言われている機種の高機能ぶりこそ初心者やカメラに不慣れな人に優しいと思います。(操作系の慣れは必要ですけど。。。^^)
書込番号:9642827
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























