E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 16 | 2011年3月20日 15:49 |
![]() |
38 | 17 | 2011年3月19日 06:08 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2011年3月17日 11:53 |
![]() |
14 | 15 | 2011年3月16日 11:07 |
![]() |
19 | 20 | 2011年3月2日 23:09 |
![]() |
34 | 22 | 2011年3月1日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-620を購入希望の者です。
620はペンタミラーだと言っている方に質問します。
どこかに表示されているのでしょうか?
今日、問い合わせ窓口から、折り返しで連絡をもらいました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
ペンタプリズムという回答しかえられませんでした。
その回答も不安なので、よろしくおねがいします。
0点

http://www.dpreview.com/reviews/olympuse620/page2.asp
事実はどうか判りませんが、こちらでは「Viewfinder」欄に
「Optical pentamirror」と記載されています。
書込番号:12789647
1点

基本的にはメーカーからの直接の回答がもっとも信頼のあるものです。それを信じないで何を信じようというのでしょうか?
メーカーの回答すら信じられないなら、あとはご自身で製品を買ってバラしてその目で確認するしかありませんね。
もっともペンタがプリズムかミラーかで、撮影ができるかできないかという問題になるわけではないのですから、そもそもそんなことが重要なのかすら疑問ではあります。
書込番号:12789701
0点

Eye-level TTL Optical pentamirror
これですね。
じじかめさん
ありがとうございました。
深く検討いたします。
サポートセンターの方へ
わからないならわからないと答えてほしかったです。
それもすべてのEはペンタプリズムですなんて・・・
書込番号:12789711
2点

オリンパス機のE-xxx(3桁機)はいずれもペンタミラー機で、ペンタプリズム機は中級機のE-30と上級機のE-3、E-5機の3機種だけのはずですよ。
ペンタプリズムだとペンタミラーよりファインダーの視野が大きく見やすくなっているはずですし、ペンタプリズムの方が重量があるので本体で400g台でのペンタプリズムは無いでしょうね*_*;。
>サポートセンターの方へ
わからないならわからないと答えてほしかったです。
それもすべてのEはペンタプリズムですなんて・・・<
既にE-620もディスコン状態でサポートもマイクロフォーサーズの事しか頭にないのかしらん*_*;。
書込番号:12789784
2点

調べたらE-62Oがペンタミラーであるのは間違いないようです。
問い合わせの窓口の対応は宜しくないなあ...
自社製品の事を完璧に分かっている窓口なんてないけれど、折り返しでそれだと教育レベルが低すぎます。
ただし、適切な語句で端的に分かりやすく問い合わせたかどうかも問題ですけどね。
オリンパスから来たとはっきり言っていた販売応援の営業も、E-P1の発売の時に2,3質問したらしどろもどろで適当な事を口にして笑った記憶がよみがえります。
古いレンズもアダプターをつければ使えます!使えます!と年配の客に熱弁をふるっていて、それが途切れた時に「古いMFレンズで測光と露出は?」と聞いたら全く答えられない。
最後は無視して新しい客に使えます!と連呼して、別の人が私と同様の質問をしたら、カタログを手渡して「中に書いてあります」と言いましたからね。
まあ、メーカーも現場はそんなものなのかもね。
書込番号:12790230
1点

ネットで見ていると、ペンタミラーであるという情報が多いですね。
書籍ではペンタプリズムと表記しているものもありました。
http://www.digi-came.com/jp/modules/articles/article.php?id=294では
ファインダー : ペンタプリズム使用アイレベル式 と表記されています。
何が正しいのか分かりませね(^^;)
書込番号:12790305
0点

こんばんは、私もE−620を持っているのですが、ファインダーを見ただけではペンタプリズムかペンタダハミラーかの見分け方は知りません、多分小型軽量化・低価格化のためには大きく重たく費用もかかるペンタプリズムは使っていないと思います。
E-30/E-620やE-1、E-3、E-5やE-500などのカタログを持っているのですが、E-500のカタログには主な仕様のファインダー方式に『ペンタダハミラー使用アイレベル一眼レフ方式』と記載があります、他は『アイレベル一眼レフ方式』と記載されているのが多く、ペンタプリズムはE-3、E-5などのカタログの記事の中に図解で説明されています。
E-30/E-620のカタログのE-30の特徴、E-620の特徴ではE-30にはペンタプリズムの図解がありますが、E−620については触れられていません。
有名なデジタル一眼レフのサイト「ガンレフ」のデータ・ベースでもE−620はペンタプリズムと記載されています。
http://ganref.jp/items/camera/olympus/985/spec
書込番号:12790541
0点

要するに、オリンパスのサポートセンターも、ブンヤ(雑誌記者)さんも、GANREFの担当者も、ペンタプリズムとペンタミラーの違いを知らない、ファインダー上部が三角形をしていればペンタプリズムだと思っているという事なのネ。 ひどいネ。
ファインダーは一眼レフの命でしょう。
もっと仕事に関する知識を磨いて欲しいね。専門家なんだから言葉(の定義)を大切にして、自分達の本分をまっとうして欲しいね。
書込番号:12791121
6点

確かにファインダーは一眼レフの命ですよね!
しかし
オリンパスやパナはミラーすら無い『レンズ交換式コンデジ』を一眼レフと呼ばせていますよね!
たくさんの初心者が騙されてますが、せめてファインダーを搭載してから『一眼』の名前を使って欲しいものです。
書込番号:12791477
3点

こんにちは 皆様
私もE-620はペンタミラーと認識していたのですが,今あらためてこの書き込みを見て,ペンタミラーとは何だろうと考えています。
ペンタは確か5角形の意味ではなかったでしょうか? ミラーは光を反射するものの意味と思いますが,5角形のミラーでは今の場合意味をなさないです。
ペンタプリズムの働きをするミラーの意味だと思うのですが,そのようなミラーを特別に作る方がメリットがあることというのは,軽量化でしょうか? それとも像の拡大?
書込番号:12791602
0点

ペンタミラーではなくダハミラーと書けば誤解は減ります。
倒立逆像を正立正像にするのに、ミラーで1回プリズムで3回の反射が必要。
3回の反射分を一個のパーツであるプリズムで作ると、光学距離が短くできて明るく大きなファインダー像を得られる。
ミラーはプリズムと同じ動きを複数のミラーを使って作る機構で、軽量化と安価に作れるかわりにファインダー像を犠牲にする。
結果として同じ事を別の仕組みでやっているだけなのですが、プリズムの方が高級機に使われるので、プリズムを使わずにダハミラーでやっているのに『プリズムです』と返答するのは明らかにおかしいわけです。
書込番号:12791958
2点

どなたかE-620のユーザーがフロンティア精神(?)で、分解して画像をアップされると
すっきり解決するのですが・・・(冗談ですが)
書込番号:12792634
0点

>ダハミラー
このあたりはメーカーも積極的には表示しにくいんでしょう、多分。
キヤノンKissX5の仕様には"ダハミラー"、ニコンD3100の仕様には"ペンタミラー"、ペンタックスK-rには"ペンタミラー"
ときちんと書かれていますが・・・。
意外なことに、この中で"ダハミラー"はキヤノンだけですね。
書込番号:12793858
0点

みなさん ものすごい情報ありがとうございました。
salomon2007さんの言う重量が決めてみたいですね。
E-30と100g以上差があったなんて・・・。
プリズムって すごく重たいんですね。
長く使っていて狂いがない?プリズムを選びたいと思っていましたが、
軽さでミラーを選んでも、損ではない様ですね。
不勉強ですみませんでした。みなさんありがとう。
書込番号:12794216
0点

阪本龍馬さん
オリンパスやパナは、マイクロフォーサーズのことを「一眼レフ」と言ってはいませんし、
阪本龍馬さんは、一般的なコンデジとは異なるカテゴリに属するマイクロフォーサーズのことを「レンズ交換式コンデジ」と呼んで、初心者を騙そうとしているのでしょうか?
メーカーの誤った情報を正そうとしているのなら、ご自身が正しい情報を発信すべきです。
書込番号:12795190
13点

ペンタ部の中のプリズムがガラスで詰まっているか、ミラーで空洞になっているかですよね。
フィルムカメラの頃から、カメラのコストを下げるためにあみだされた手段の一つですよ。
コストダウンの手としては、他に、ボディのフィルムガイドレール・レンズ取り付けマウントのプラスチック化もありましたね。
さて、プリズムファインダーの話に戻りますと、下位機種は、殆どミラーですよ。キヤノンのKISS、ニコンのD90より下の機種、ペンタックスK-R,ソニー550、オリンパスのE三桁。
ペンタミラーは、フィルムカメラからのユーザーである私にとっては、少し暗く感じます。やはりプリズムが詰まっているほうが明るく見易い感じ! そういいながらペンタミラーにも馴れてきました。
これからは、ソニーα55,33、パナソニックG2,のように電子ビューファインダーも増えそうです。 ビデオカメラとスチルカメラの融合。
コンパクトカメラから一眼カメラに進んだ人は、もともとファインダーがコンパクトカメラに無かったから、ペンタプリズムかペンタミラーかなんてこだわりは無用なのかもしれません。
何はなくとも、ファインダーそのものを無くすのが一番安上がりですね、ミラーレス一眼。かなり儲かっているのではないかな。なのに、別売り電子ビューファインダーは高いよね。勘弁してほしい。
書込番号:12800175
0点



はじめまして。
当方デジカメには詳しくないもうすぐ40になるおじさんです。現在6年ほど前に購入したIXY700を使っています。
先日、父の誕生日に、より薄くて仕事でも持ち運び楽なコンデジが欲しいと言われ価格.COMを参考にカシオのEXILIM EX−G1をプレゼントしました。
それがきっかけで自分も新しいデジカメが欲しくなってしまいました。
最初はCANON S−95狙いだったのですが オリンパスのXZ−1の評判を知り どうせなら一眼もと思ってしまいました。
フィルムカメラの一眼は父から貰ったOM−10、またカミさんと出会った頃にポートレートを撮りたくて中古でニコンのF601&85mm単焦点レンズを使った経歴はありますが
殆ど素人レベルで徐々に撮らなくなり両機とも手放してしまいました。
オリンパスには思い入れがあってやはりOM−10のコンパクトさが気に入っていました。
ので人とは違う的にオリンパスの一眼を調べたら本機に辿り着きさらにコンパクトな420の存在(中古)が浮上してきました。パンケーキレンズをつけたイデタチにはグッときました。
何を撮るかといえば主に室内での子供の写真や車、あとブログに貼る写真です。
良いアドバイスお願いします。
0点

こんにちは
E-420は良いカメラで今も使っています。
小さいのにライブビューまでついていますし〜
ただ、室内写真メインということですし、今のカメラと比べると、本体内手振れ補正がないのは大丈夫でしょうか??
書込番号:12767704
2点

室内用途には手振れ補正の問題と高感度に強くない点で難しいでしょうね。
今からオリンパスの3桁機にチャレンジするのも厳しいです。
このクラスに後継機が出ないのはご存知?
フォーサーズの未来が真っ暗なのも...
思い入れで買う機種にどうこう言っても仕方がないし、失敗してもさして問題ない金額の機種ですから、お好きにどーぞですが、あまり良い選択だとは思えないなあ。
書込番号:12768127
2点

E-620にあって、E-420にない機能を挙げてみます。
1、手ぶれ補正
2、バリアングルの液晶
3、アートフィルター
それ以外にはフォーカスポイントが多い、など細かい差異はありますが、使っていてそれほど違いを感じません。
(もっとも、僕自身はフォーカスポイントを中央にして撮ることが多いからですが…。)
また、センサー的にも高感度でのノイズが低減していたり、ダイナミックレンジが拡がっていたり、画素数が増えていたりと、細かくグレードアップしていますが、撮れる写真に大きな違いはないです。
なので、軽さを取るか、手ぶれ補正を取るかでしょうね。
個人的には、150mm(35mm換算300mm)以上の望遠域では手ぶれ補正がないとキツイです。
かみさんはE-420にシグマの55-200mmを付けっぱなしで鳥を撮っていますが、テレ端で手ぶれさせずに上手く撮るので修行次第かも知れません(笑)
光学ファインダーで、女性でも苦にならない軽いシステムを組めるのも大きな魅力ですよね。
書込番号:12768128
1点

望遠レンズは使わないか、使う場合は三脚または一脚を使うのであれば
E-420でいいと思います。
書込番号:12768272
1点

ここはガチで使えるニコンかキヤノンの一眼レフから選びましょう!オリンパスを今更購入しても明日がありませんよ!
書込番号:12768352
4点

E-420ではなくてE-410を(E-1の代打で)一時期使っていました。
中身はほぼ同じだったと思うので、サンプルを貼っておきます。
最初がS-95ならE-420でも十分使えそうな気はしますけれど、
そもそも趣味の品なら、本人の気に入ったものが最優先でしょう
(…と無責任に書かせていただきます。)
室内は、(元々撮らないけど)自分ならフラッシュ焚くか、レフランプを使うど思います。
持ち運びを優先させるとXZ-1も面白そうですけどね。
書込番号:12768738
3点

いろいろレンズを買い足して充実させていくということがなければ、このカメラで良いと思います。カメラにのめり込んでレンズ増やして楽しむんだというのなら微妙です。ご自分の性格上、こり性だというのであれば今はオススメしにくいです。後継機種が出るかでないか全くの???です。オリンパスは出すとも出さないとも微妙な言い方をしています。私はE-620ユーザーで、レンズもいっぱい持っているので後継機種がでないと複雑です。
でもE-620自体はモデル末期!?ということもあり良いカメラだと思います。機能盛りだくさん。アートフィルターも遊べますし、バリアングル液晶は便利。お値段も安くなりましたし、お手頃ではあります。
ただし、標準レンズとかだと室内撮り厳しいです。XZ1やLX5のほうが楽だと思います。
書込番号:12768954
3点

とーちゃん@ さん
620お勧めします。中1の娘が適当に撮った写真ですが画像も少し貼らせてください。
素人なので写真の良し悪しはわかりませんが、結構良く撮れていると思うんですが。
写真は620と50マクロの中古コンビです。
書込番号:12768978
6点

E-620とE-420ならスタイル的に大した違いはありません。
E-420が計量でもE-620の高機能を選んだ方が後悔しないと思いますよ ^^
ガッツリ一眼レフ!というなら他社を勧めるところですが、
思い入れなども加味するとオリンパスの選択は許されると思います。
私自身も亡き父の形見(OMレンズ)を使いたくてE-410は買っていますが ^^;
書込番号:12769247
2点

とーちゃん@さん
私も皆さんと同じようにE-620をお勧めしますよ。
E-620でも他社の一眼レフより、十分に小型軽量で、値段も安くてお買い得機種です。
とーちゃん@さんの用途ではE-420でも十分使えますが、E-620ならもっと良い写真が撮れると思います。
ちなみにE-620は、E-420と比べて以下の点で使いやすくなっています。
・手ブレ補正
・バリアングル液晶
・オートフォーカス性能
書込番号:12769378
3点

私はE-420の方が持ちやすいですが、E-620がいいと思います。
液晶パネルが固定よりバリアブルアングルな方が使いやすいのはもちろんですが、
620の液晶の方が明るく屋外で見やすいです。
420のスタイルが最優先でなければ620の方が色々使いやすいと思います。
アートフィルター、ISOブラケット、イルミつきボタン とか
背面ボタンの配置も620の方が使いやすいかな
書込番号:12770050
2点

皆さん 貴重なご意見ありがとうございます。
初心者丸出しで初投稿の私のスレにこれほど反応があるなんて驚きました。
質問内容を読み返してみると酷く急いでいたせいか説明不十分なところだらけで申し訳なく
思っています。
現状のIXY700はなんの拘りもなくキャノンだし中田がCMしてるからくらいの気持ちで購入しました。もっぱらオートしか使いません。ただIXYに限らず室内でフラッシュを使用したときの被写体の陰影感の無さやのっぺりとした感じが個人的にイヤでなるべくフラッシュは使いたくない。だからっと言ってフラッシュ禁止だと今度はブレてしまいます。画質も普通って感じで感動とかは無いです(笑)。
カシオのEX−G1レッドはタフ性能ともうデザインにやられました。父に買うついでに自分にもと考えたのですがまず父のを弄ってみて決めても遅くはないと考えました。でデザインとコンパクトさ堅牢さは最高ですが画質はいたって普通でしたので考え直しました。
S95(90の時から気になっていました)とZX−1は両機とも明るいレンズってところが魅力です。で電気屋でZX−1の実機を触ってみました。コンデジにしては大きくてポケットは無理だなと・・・ これなら開き直って一眼も視野にと思って見てみるとZX−1の値段で買える一眼も各社から出ている。近くにあったニコンのデジイチのファインダーを覗いてみました。独身時代末期に一時的にフィルム一眼に嵌った記憶が蘇りました。OM−10やF601で覗いたファインダーを。大きさはコンデジの比じゃないけれどダイヤルを操作したりボタンを押したりモーターの作動音とかあのメカニカルな感じがたまらなく、弄る楽しさがあり、、意味もなく手にしていた時のことを・・・
思い出しましたが、僕は腕が悪いのかOM&50_単焦点でカミさん(当時はまだ彼女)を写しても全然ピントが合ってくれなくてそれでAF機に逝ったのでした。(笑)
ただ子供が産まれIXYを買うと次第にフィルム一眼の出番も減り資金難の際に手放すことに・・・(今思えば後悔です)
前置きが超長くなってしまいました。
オリンパスのフォーサーズ規格も実は昨日初めて知りましたし、レンズのラインナップも不十分なところも寂しいです。メーカーはマイクロフォーサーズのレンズの拡充に躍起で当面はそちらに力を注ぎたい、しかしフォーサーズも諦めたわけではないと言っているとか言っていないとか。
自分の場合たぶんそれほどレンズをたくさん買ってとか無いと思います。パンケーキは是非手にしたいです。あと標準ズームくらいかな。(14−42)
今5歳と10ヶ月の二人の娘がいてこの二人を写真に収めたいです。これから暖かくなりますし、公園や散歩でも活躍するカメラをと思っています。
あとみんカラという車好きのブログをやっていて趣味のカーステレオの写真や日常の何気ない1コマを撮ったり、電気屋でこんな商品を見つけたよとかそんな感じで今まで撮っていました。
でも皆さんがUPしてくれた画像はどれもコンデジとは比較にならない表現力、美しさで流石だなと感心しました。風景も撮りたくなりそうです。
420と620の違いでやはり大きいのは手ブレ補正の有無ですね。
手ブレ補正を搭載したカメラを持っていないのでその威力が分からないのですが室内でノーフラッシュだとやっぱり必需品でしょうか。となると620か。
420が急浮上した理由はコンパクトさプラスやっぱり中古の安さもあるんです。レンズも含めて5万以内には収めたいんですよね。パンケーキは2〜3万もするみたいですし。標準wズームも欲しい。
420を買ってレンズも揃えて不満が出てきたら620のBODYを探すか、またその逆か?
やっぱり悩ましいです。
ちょっと二つほど質問させてください。
SDカード全盛ですがそこを採用しないオリンパスの意図みたいなものってあるのでしょうか。コンパクトフラッシュ、マイクロドライブ、xDピクチャーカード3種類も使えるって所も凄いけど、ならSDもと思うのはアホですかねぇ。
それとフォーサーズで弱いとされる高感度側のノイズですけれどISO800以上って結構使うのでしょうか?3200とかってフィルム時代からすると途方もない数字のような気がします。デジタル時代は違うのでしょうか?
気持ち的には620に傾いてきましたが後は財布の中身と相談しつつ 自分にとってどのレンズを揃えるべきか検討が必要だと感じました。
本当に皆さんありがとうございました!
書込番号:12770359
1点

僕は室内では手ぶれ補正の恩恵をあまり感じることはありません。
焦点距離が短いレンズで撮っているからかもしれません。
(パンケーキorシグマ30mmF1.4)
個人差はあると思いますが、手ぶれ補正はやっぱり望遠レンズで感じますね。
室内の子供撮りでは被写体ブレの方が気になります。
被写体ブレはフラッシュで解消するのが理想だと思いますが、明るいレンズならシグマの30mmF1.4をお勧めします。
パンケーキでも撮りますが、室内では被写体ブレは仕方ないもの、ぶれていなければめっけもん、くらいの気持ちで撮ります。
でも、よく写りますよ。
ISOについては、確かにノイズを気にするときはISOオートの上限を800にしますね。(E-620の場合)
夜、ノイズを気にしないで撮ろうと思って上限を3200にしても、1250とかくらいまでしか上げてこない気もしますが、どうでしょうかね。
一応、夜でも撮れそうなところ、絵になりそうなところで撮っているからかも知れません。
あと、カードは基本、コンパクトフラッシュと、xDの2種類だと思います。
コンパクトフラッシュが良いですよ。
書込番号:12770534
1点

とーちゃん@さん
>レンズのラインナップも不十分なところも寂しいです。
ちょっと誤解があると思います。ここまでハズレのないレンズをラインナップしているメーカーは他にないと思いますよ。
>SDカード全盛ですがそこを採用しないオリンパスの意図みたいなものってあるのでしょうか。
E-620のxDダブルスロットは、まだxDを推進していた頃の名残でしょう。
上位機種のE-5はCFとSDのデュアルスロットで、SDを使えます。
信頼性も耐久性もxD/SDよりCFが優れているので、コスト面以外ではCFに比べてSDを積極的に使う理由は少ないと思います。
xD/SDは、CFを忘れた・CFが破損したときの万一の保険として、カメラに常時刺しておくと役に立つ場合があります。
>それとフォーサーズで弱いとされる高感度側のノイズですけれどISO800以上って結構使うのでしょうか?
私の場合、E-5でF2.8-3.5の標準ズームを室内で使うことが多いのですが、多くの場合でISO400で十分です。
フォーサーズは、中級以上のレンズはF値が明るく、絞り開放の画質が良いので、あまり高感度を必要としません。
ただ、E-620のキットレンズでは、ISO800は使うかもしれませんね。
ISO3200なんていう高感度があるのは、デジタルではモニターで等倍で1ピクセル単位で見れてしまうので、
ブレが目立ちやすく、高感度でブレを防ぐ人が多いからだと思いますが、
例え画質が悪くなったとしても、暗くて諦めていたシーンが写るのは純粋に良いですね。
書込番号:12770563
2点

とーちゃん@さん、こんにちは。
ぼくは、6歳になる息子のおやじをしています。
息子が4歳半頃まで、コンパクトデジカメで撮っていましたが、
なかなか良い写真が撮れず、思い切ってデジタル一眼を買いました。
いろいろ諸先輩方のサンプル等を拝見しながら、自分の過去の撮影シーン&予算を考慮し、
E−620WキットにED12−60mmf2.8-4SWDを同時購入しました。
キットレンズの14−42mmは一回も使ってません。
ボディのみと、Wキットの値段がほとんど変わらなかったのと、
40−150mmは必要な事があるかも?と思ったからです。
自分の家の中はもちろん、保育園に夕方迎えに行ったときに、
友達と遊んでいるシーンを撮って楽しんでいますが、
普段は、ほぼ100%12−60mmで間に合います。
昼間のおひさまの元ではもちろんこのコンビで描写に文句はありません。
夕方〜夜の室内でも、普通に蛍光灯が点いていれば
ノーフラッシュのISO800で個人的にはノイズもきになりません。
僕の場合、ISO上限1250にしています。
子供が動くシーンでシャッタースピードが1/40を下回ると被写体ブレが多くなる気がします。
夜の室内というシーンでキットレンズのF値では、
ISO1000付近で、1/40を確保するのが難しいですし、
走り回っている場合には1/125は欲しいです。
これ以上のISO値とシャッタースピードが必要ならば、
この機種はチョットきついかもしれません。(オリでも他社でも上のランクのカメラが必要?)
友達のお母さん達にもニコン、キャノン、ペンタの各初級機を持っていて、
データのやり取りをしますが、
キットレンズの彼女たちのデータより、
E−620と12−60mmSWDコンビのISO1000の方がキレイだと自負してます。
しかも、このレンズはすごく寄れます。
10ヶ月の娘さんには、めちゃめちゃ近くで撮れます。
マクロレンズなしでも、60mmの寄りで撮るとおもしろいですよ。
レンズの先から5センチ位でもピントが来ます!
ただ、この時に手振れ補正機能が是非欲しいです。
カードはCFの8ギガを使っていますが、
運動会の時、jpegで1400枚程撮りました。
パソコン等への接続で、CFが使えるならまったく問題ないです。
フォトフレーム等にはCFが接続できない場合が多々あるのですが、
PC環境さえ問題なければかまわないと思います。
ノートパソコンの場合、CFが接続できないかも?
チョット前まで、ノートにUSBで繋いでいましたが、
取り込み時間がチョー長かったのでCF対応デスクトップPCに換えました。
その点、SDが使えると便利ではありますね。
結論としまして、予算的なものもありますが、
どこのメーカーのカメラでも、
子供を撮るなら1本だけ標準ズームレンズにお金を投資すべきじゃないかと思います。
書込番号:12772361
3点

とーちゃん@さん
こんばんは。
機能の違いはすでに皆さんが述べているので簡潔に書きますが、パンケーキにグッと来た(&望遠は重視しない)のでしたらE-420をおすすめしたいですね。また、E-620と420では絵作りがかなり違うので、ご自身の好みと合わせて考えていただくととよいと思いますよ。
E-620は白飛びに強いが暗部ノイズが多く黒浮きしやすく、どちらかと言えば鮮やか華やかな写真向き。
E-420は白飛びは普通だが暗部ノイズが少なく黒が締まり、質感を重視したしっとりとした写真向き。
パンケーキ基準で考えれば+100gのE-620はやはり重く、指先の負担を感じる、E-420の軽快感は唯一無比。
E-620の液晶モニターは青みが非常に強く色が変。(ただし晴天時でも見やすいです)
液晶を基準にホワイトバランスを合わせると実際の写真の色がおかしくなる。
その点E-420は自然な発色で、後でPCで見た色と違和感が少ない。
ライブビュー時はAF・シャッタータイムラグ共にE-620のほうがはっきりと高速。
個人的には、画像処理エンジンのいろいろなカラクリで高画質を実現しているE-620より、素直な特性のE-420のほうが扱いやすく、狙った写真が撮れやすいです。
高感度ノイズは確かにE-620のほうが少ないですが、ISO200でもシーンによってノイズを感じる(=暗部が締まらない)時があり、それがどうも・・・E-420はISO400まではほとんどノイズは気にならなく、ISO800から急に増える感じです。
参考になれば幸いです。
書込番号:12773722
1点

返信が遅くなり申し訳ありません。
皆さんのアドバイス大変参考になりました。
やはり手振れ補正の有無が決め手となり先日オークションで半年使用の中古ですがWズームキットをポチりました。CFカードや純正レザーケースなどのオマケが充実していて到着後すぐ使用可能というのが魅力的でした。
パンケーキレンズは後で買い足してみたいです。
到着が楽しみです。
(ヤンペロンさん、ブログ拝見いたしました。とっても勉強になります。)
みなさん今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12794742
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初めまして。
去年にダブルズームキットで一眼デビューしました。
これまでコンデジ・ビデオカメラ用に
ベルボンのP-MAXという三脚を使っていたのですが
一眼用ではないため、新しい三脚の購入を検討しています。
(実際にE-620+summiluxではかなり不安定でした。当然ですが)
そこで調べた結果、以下の二つが目に留まりました。
・SLIK カーボンスプリント634PRO(比較的軽いが耐加重3kg、高さ170cm弱)
・SLIK カーボンマスタースポーツ(ギア式EVが便利そう)
用途としては記念撮影。使用レンズはWズームの他
ZD9-18mm
ZD70-300mm
summilux(25mm/F1.4)
ZD12-60mmです。
予算は3万前後くらいで考えています。
三脚選びのアドバイスのほか、みなさんがE-620+どんなレンズと三脚の組み合わせで
撮影しているかを教えて頂けますか?
もちろん上2つのほかに、こういうのがオススメ!などありましたらお願いします。
0点

う〜ん。3/4の70-300mm・・・
焦点距離にインフレを起こしていて、この最大望遠の300mmってのは35mmフィルム換算で600mmなワケで・・・。軽くても超々望遠である事には変わりないんですよ。
で、重量ではなく画角的に保持させるだけのしっかりした雲台を活用させるという理由の方で、しっかりした脚が必要になってきてしまうんですね。
そうすると、22mm径の634は圧倒的に力不足になってしまいます。カーボン製は「サイズに対して軽くできる」のであって、サイズダウンさせても大丈夫なワケではないんです。
カーボンマスタースポーツの方ですが・・・これ、標準だと雲台別売りですけれど、その予算は入ってますか?しかも、ボディ保持になる70-300mmだとSH-806では力不足で、もうワンサイズ上のSH-807クラスは必要になると思います。
脚のサイズとしては24〜5mmカーボン3段で足りると思いますが、載せる雲台まで加味すると28mm径を使用した方がいい(24mm径にSH-807を載せると、それだけでトップヘビィ)と思います。
70-300mmでの使用を諦めて携行性を重視する、なら。
SLIK 723EX-II(24mmカーボン・3段)かVelbon G5300-III(25mmカーボン・3段)辺りが〜150mmでの下限でしょう。もちろん、カーボンマスタースポーツ+SH 806で予算に納まるなら、この方がいいとは思いますが。。。たぶん、1万円以上、予算オーバーでしょう。
あと、3段じゃ収納時に長いといって4段(やそれ以上)にするのはやめた方がいいです。4段目の脚が細くなりすぎて、4段あっても伸ばせないという状況に陥ります。4段目の太さ、10〜13mmくらしかありませんので。
書込番号:12760308
2点

Snow Ballさん
三脚もそうですが、
現物は、見たんかな?
書込番号:12761969
0点

ご回答ありがとうございます。
>ばーばろさん
重量だけでなく、画角的な問題があるのですね…。
雲台がついていないことは知っています。ただ、考えていたのは自由雲台の
SBH-120DQなどで、これでは到底力不足のようですね。
カーボンマスタースポーツはとあるネットショップで2万円台中盤で
新品が出ていましたので、これと雲台で3万ちょいくらい、と考えていました。
70-300mmの使用頻度を考え直して、もう一度三脚を調べてみようと思います。
あ、4段は考えないことにして。
>nightbearさん
調べてから一応、三脚は新宿のヨドバシで実物は「見て」来ました。
ただ、売り場がごちゃごちゃしていて、なかなか思うようにいじれなかったのですが。
周りにン十万クラスの三脚がゴロゴロしていて、多分まともに判断できそうにありませんでした。
書込番号:12764265
0点

Snow Ballさん
あんまり人が、多いいと触れんしな、
やっぱり、カーボンがええかな?
書込番号:12764474
0点

Snow Ballさん、こんばんは。
>調べてから一応、三脚は新宿のヨドバシで実物は「見て」来ました。
>ただ、売り場がごちゃごちゃしていて、なかなか思うようにいじれなかったのですが。
私も新宿ヨドバシで見に行った口ですが、確かにごちゃごちゃしていますが
店員さん言えば簡単に見せて貰えますよ。又、見る時はレジ前辺りで見せてもらえると
良いと思います。
私は延々一時間ぐらいとっかえひっかえ弄っていました。(自分のカメラも持参してましたので試写もしていました)
書込番号:12764664
1点

>nightbearさん
カーボンにこだわり、というわけではないのですが、
カーボンの方が金属製と比べて振動を吸収しやすいとどこかで
聞きかじりました。
今、持っているのが金属製というのもあり、カーボンに的を絞って
探しておりました。
金属製でおすすめがあればご紹介していただけますか?
>PC進化着いて行けず
ご回答ありがとうございます。
私が行ったときはたまたまですが、店員が誰かしらお客に付いていた、というのも
あるのですが、次に見に行くときは声を掛けてみようと思います。
ちなみに先にも書きましたが、比較する時に気をつけるポイント、などありましたら
ご教示願えますか?
書込番号:12766661
0点

Snow Ballさん
カーボンは、
でかい割には、軽いからな。
書込番号:12766950
0点

カーボンの振動吸収
確かに間違いではないんですが・・・それを考える前に、自分の使用機材・状況に足りてる脚を使う事を考えませんと。
スペックが足りるギリギリまでコンパクト化させた時に、その限界が多少上がる、という意味では間違いじゃないです。が、そもそもスペックに足りてなければ、カーボンだろうがアルミだろうが変わりません。逆に、じゅうぶん余裕がある脚でも変わりません。
カーボンに拘らないなら、毎度毎度になりますがManfrotto 055XB(30mmアルミ)+SLIK SH-807が何とか3万円で納まる最下限のセットになるでしょうか。4/3とはいえ300mmズームを使うなら、この程度は必要です。逆に、300mmズーム以外だとちょっと大袈裟かな?と感じるかもしれませんが、まぁデカい分には問題ないので我慢するしかないでしょう。
4/3の300mmって、そういうレンズなんですよ。
国産のSLIK・Velbonは製品のメインがカーボンに完全に移行してしまっていて、あまりデキのよいアルミ三脚がなくなっちゃってるんですよねぇ。特に、小〜中型の一般ユーザーがメインにするサイズで。
さらに、この中型クラスまでは一部の例外(最初に挙げられたカーボンマスタースポーツなど)を除いて「雲台と抱き合わせ」で販売されているので、余計に薦めづらいんです。雲台が自慢できるくらい精度の高いものなら別なんですが。。。
三脚、どれがいいですか?って訊いた時にGITZOやManfrottoなどの舶来を薦められてしまうのは、こういう理由があってなんです。特に後者。雲台ってのは三脚の中で一番触る部分ですから。
GITZOのアルミは、今はやめた方がいいかな。現行モデルは、ちょっとエンプラの使い方を間違えていて昔ながらのGITZOのアドバンテージはないと思います。GITZOのアルミならManfrottoのアルミの方が良くできてます。
SLIKのアルミ三脚だと「ザ」のつくプロ、VelbonだとMark-7(どちらも大型で、それを考慮しても重い)くらいしか残ってないですね。
書込番号:12766968
1点

ご回答ありがとうございます。
>PC進化着いて行けずさん
前回の書き込みの際に敬称を忘れていました…。申し訳ありません。
>nightbearさん
デカい割りには軽いのは、いいこと、という意味でしょうか?
>ばーばろさん
ご紹介頂いた055XBを調べてみました。本当に定番のようですね。
今度実物を見に行こうと思います。ちなみに自由雲台を検討していましたが
過去の書き込みを見て3ウェイの方が良さそうですね。
また、新型のSH-807EではなくSH-807なのはクイックシューではないという点がポイントでしょうか?
書込番号:12769493
0点

Snow Ballさん、こんばんは。
敬称あまり、お気使い無く。。。わざわざありがとうございます。
で、私の場合は読まれたかどうかは判りませんがある程度、ここでの過去スレ参考にして
スレをたてました。そこで根気よくお付き合いして頂いた猛者様達に叱咤されながらも
気持ちいい回答でマンフロットにいきつきました。
購入結果は『大満足』です。多少重みもありますが安定感はあって、下手な私でも綺麗に撮れそうです。
ちなみに私は動き物を(多分)撮らないとおもいますので3D雲台を購入しました。
風景画等はこれで十分すぎます。
最後に量販店でやったことは
本体+70-300oの組み合わせでテレ側の焦点距離で低速(SS1/2ぐらい)壁につってある看板を撮ってみました。
脚(3種類=マンフロット・アルミ、ハスキー、スリック823Pro、マンフロット・カーボン)と
3D雲台(2種類:ハスキー、スリックSH807)での撮り比べで微ブレしているかやってみました。
結果は私が阿呆で手振れを切るの忘れて、惨敗です。ですが一応、マンフロとハスキーは
しっかりした画が撮れたと思います。
書込番号:12769891
1点

Snow Ballさん
軽くて使い難い場合も有るらしいからな。
書込番号:12770401
1点

>また、新型のSH-807EではなくSH-807なのはクイックシューではないという点がポイントでしょうか?
うん、そう。
何でクィックシューにしたがるのか、理解に苦しむのですよ。
確かに、着脱だけは素早いです。けど、その前に準備しておかなきゃいけない・・・シューアダプタをボディに装着する作業・・・ですし、ここで斜めにつけちゃうと、パン軸と光軸がズレますので、慎重になります。
ボディを入れ替えって言っても、まず、ボディや(三脚座のあるレンズなら)レンズの数だけシューアダプタを用意しなくちゃいけません。
入れ替えでアングルが・・・と言っても、フィルム時代みたいに「同一ボディで使用」する訳じゃないでしょう。そうすると、光軸〜ボディの底までの長さが違ってきますから、当然アングルは変わります。あんま、意味無いでしょう?
さらに、余計なジョイントである事には変わりませんから、当然ガタが起きやすくなります。
また、サポート・・・シューアダプタの販売・・・がいつまで続くのか。私の141RCに使われている200-PLは、すでにモデルチェンジして(旧製品は新型シューに付けられない・新製品は一応旧型にも使えるけど、圧着面が減った)います。
基本的にアルカ互換のモノ以外は専用シューですので、入れ替える場合はシューアダプタごとになります。
これらデメリット以上に、着脱の楽さがメリットなのかなぁ、とね。
ダブルナットだって、慣れれば10秒程度で着脱できるようになるハズですよ。
書込番号:12770455
1点

すっかり返信が遅くなりすみませんでした。
>PC進化着いて行けずさん
貴重な体験談ありがとうございます。
(ボディ+レンズ込みでの三脚談は初めてです)
ハスキーは初めて出てきましたが
全体的にお値段が高いですね…。
ちゃんとした三脚、という意味では
この位の値段が相場なのかもしれませんが…。
>nightbearさん
軽い方が扱いづらい…。
安定感の問題でしょうか?
長い時間持ち歩く場合、軽さと安定感はトレードオフになると思いますが
2kg〜3kgあたりがそのボーダーラインになるのでしょうか?
>ばーばろさん
クイックシューは着脱が楽な分、デメリットも多いというわけですね。
長く使うと、ガタの問題だけでなく、シューアダプタの在庫の問題もあるのですね。
細かく分かりやすい説明、ありがとうございます。
今の三脚がクイックシュー式で、これしか知りませんので
実際にいじってみて、判断しようと思います。
と、ここまで話が出てこなかったのでみなさんに伺いたいのですが
ギア式エレベータの使い勝手はどうでしょうか?
特に重い機材を乗せているときに、高さ調整をしたい時など便利そうですが
実際には不要なものですか?
書込番号:12784370
0点

Snow Ballさん
重さの事何か、気にした事無いなー。
金額と、触って決めたからな。
ほとんど、微調整せえへんけど
出来る方が、ええと思うで。
クイックシューは、無いやつを買って、
後で、買って付けたやんけど
使いかってが、悪くてな。
書込番号:12784755
1点

ギア式とラピット式
う〜ん。。。慣れ、かな。重量級の機材で使うならギア式の方が楽は楽。自重3kgクラスのサンニッパとかゴーヨンなどとか、中判・大判がベースならギア式の方がありがたみはあるでしょう。
ただ、Snow Ballさんは4/3のE-620と70-300mmクラスですから・・・
重量増となるギア式よりラピットの軽量化の方がメリットが大きいんじゃないかなぁ。この辺りって、トレードバイなんですよ。どっちの利便性を上にするか、なんですね。
32mm径以上の脚を使って重量級の機材で使用するなら、ギア式による重量増は誤差程度になります。
が、28mm以下の脚で小型機材を使用する状況なら、少しでも軽くした方がメリットが大きいんじゃないかな?と思うワケです。
あとは、使い手さん次第ですね。
書込番号:12784845
1点

>nightbearさん
なるほど…。
触って決めるとなると、ある程度の経験が無いと難しそうですね。
クイックシューはここではあまり評判が良くなさそうですね。
あとは、実際に触って決めようと思います。
>ばーばろさん
少なくとも私のシステムではギア式はそれほど必要は無さそうですね。
持ち歩くことを考えてなるべくシンプルなシステムで考えようと思います。
以上で解決済みとさせていただきます。みなさんありがとうございました。
書込番号:12788577
0点

Snow Ballさん
経験なんて無いんやけどな。
1本目は、すすめられて買ったし、
2本目は、それしかダメ!て言われて買ったしな。
書込番号:12789115
0点



E-620使用して一年位経ちます。
バリアングルや小ささには満足しているのですが、解像感というかクッキリしないというか…。
色々な作例をみても同じ印象です。
これは、SHGクラスのレンズであれば改善されるのでしょうか。
E-5も考えましたが、持ち出さなくなりそうですし。
E-PL2は、作例をみると良さそうな感じがしますし、ドラマチックトーンにもかなり惹かれています。
いっそ、マイクロに移行しようか。CやNに行ってしまおうかとも思い始めています。
何か設定などで改善されるのであればご教示いただけないでしょうか。
レンズは、以下を持っています。
・WズームKit
・旧14−54
・25F2.8パンケーキ
・50F2マクロ
・30mF1.4(SIGMA)
0点

できればサンプル画像をアップしたほうが、適切なアドバイスが得られると思います。
書込番号:12771100
1点

解像感に関しては、愚鈍な小生には解りかねますが、シャープな写りを求めるのであればHGクラスの11-22mm、12-60mmが良いかと思います。
14-54mm(旧)は、柔らかな内に芯の有る様な描写ですね。
50mmマクロは、持ってませんが、そこそこシャープな写りをするのではないでしょうか?
SHGクラスのレンズは、とても買えないのですが、サンプル画を見る限りシャープな写りをすると感じます。
書込番号:12771109
0点

屋外でピントがしっかい合ったマクロでもダメですか?
それ以前にボケたモニターとかへたったプリンタでクッキリ感がないとか言ってたりして。
案外多いこのパターン
書込番号:12771138
1点

画像ソフトでアンシャープマスクをかけるのも手かと
画像いじるのならRAWがお勧めですけどね
書込番号:12771173
0点

>色々な作例をみても同じ印象です。
ということは、どのレンズも作例程度の解像感は得られていると・・・。
一度、撮影された写真とその等倍トリミング画像をアップされてはどうでしょう?
皆さんから意見が付くと思われます。
書込番号:12771197
1点

皆さま すばやい返信ありがとうございます。
のちほど、サンプルをあげたいと思います。
ピント合ってないのかなぁ…。
書込番号:12771198
0点

apapiadさん
こんにちは。
おそらく、低感度からノイズリダクションがかかっているせいではないでしょうか。私も当初はE-420より解像感がないなと思っていましたし・・・
というわけでサンプルをアップしてみますが、どうでしょうか?
設定はノイズリダクションOFF、シャープネス-2、レンズは一般的にソフトな描写と言われるLEICA 14-50mm F2.8-3.5です。
書込番号:12771471
3点


405RSさん
作例ありがとうございます。
確かにこれだけ写れば良いと思います。
ノイズリダクションは弱、シャープネスは0だったと記憶してます。
ノイズリダクションは、RAWで撮ってオリンパスビューワでOFFでも同じですよね。
設定試してみます。
書込番号:12771885
0点

apapiadさんこんにちは。
私も同様にE-620ではどうもいまいち「くっきり」しないなぁと考えていた一人です。
とくにE-510と比べてしまうと、510の方がかなりくっきり感が強いので余計にそう感じてしまいます。
以前価格の掲示板かどこかで読んだ記憶があるのですが、E-510(410)はローパスフィルターを薄くして発売したらモアレが出やすく、E-520(420)以降はローパスが厚くなったようで、E-P1で再び薄めのローパスになるまでは厚いようです。ですからE-620も厚めのローパスのせいでそのように感じるのではないかと思っています。
この前、同じ素子のE-PL1を買ったらびっくりしました…E-620とはまるで違ってくっきり感があったからです。E-5は欲しいけどお値段がorz。
いま私はなるべくE-620を持ち出していろいろ撮って、ベストな設定値を模索しているところです。被写体によっても変わってくるから難しいですね。
添付した写真はE-510とE-620が70-300でE-PL1は40-150です。
書込番号:12772264
2点

本体側でシャープネスをあげる。
階調は、もしもオートになってたら標準にする。
といったあたりも試してみてはどうでしょうか?
書込番号:12772633
0点

>解像感というかクッキリしないというか…。
レンズ選択
ピント&被写界深度(絞り値)
輪郭強調↑
コントラスト↑
彩度↑
露出補正↓
諧調補正機能が有る場合はOFF
ホワイトバランスに留意
色収差に留意
色飽和させない
RAW設定(画像調整ソフトで調整します)
露出補正
アンシャープマスク
色収差補正
色飽和修正
彩度
コントラスト
WB
書込番号:12772682
0点

自分は E-620 は持っていませんが、E-620 と同等の写りをすると言われている E-30 を使っていました、
2年前に使い始めた当初から、スレ主さまの感じられていることと似た感じを持ちました、
スレ主さまは、 >解像感というかクッキリしないというか…。 という言い方をされてますが、
自分は "ヌケがよくない" と感じました、 これは つまり、同じことではないかと考えるんですよね・・・・
いろいろと理由はあるんでしょうが、一番の原因は "色の出方がよろしくない" ということではないかと思い至りました、
ピンクっぽい・・・とか、マゼンタ被り・・・と言うか、もちろんそんなにはっきりと言いきれるほどの症状では
ないんですけどね、なんとなくそんな感じがするよなぁ みたいなところで、
405RSさんが作例を上げられていますが、自分の目には同じ傾向の写りに見えてしまいます、
この傾向も、光量十分の晴天日中の撮影ではあまり感じることはありませんでした、
曇天、あるいは晴れとは言っても雲の量が多い日に 自分は感じました、
ですから、そういう条件のあまり良くない日は、なかばあきらめてシャッターを押していました、
ホワイトバランスやら コントラストやら 赤と緑の個別色調整やら、考えられうるすべての調整を試してみましたが
自分で納得できるほどの改善はみられませんでした、
この原因は 第一にローパスフィルターの変更と、それをもとにして得られたデータを処理する画像処理エンジンの
仕様にあったと思います、
現に E-P1 以降の開発機種では またローパスフィルターの変更を行ったようで、その写りは自分の目には
E-510 までの "ヌケの良い" オリンパスらしい画像に戻ったように感じています、
>何か設定などで改善されるのであればご教示いただけないでしょうか。
自分が E-30 で数ヶ月の間、いろいろ試行錯誤した結果 改善できませんでしたので、その答えは 「無い」 とお答えします
誤解のないよう言っておきますが、これは E-620 や E-30 が良くないカメラだと言っている訳ではありません、
この一点を除いて他は、機能・性能は十分に満足できるものでした、
良くないカメラだったら 2年もの間、愛機として使い続けることはないでしょう f ( ^ ^ )
スレ主さまが、解像感・クッキリ感を最重要視されるのであれば、E-510 以前の古い機種に換えられるか
E-P1 以降のペンシリーズか E-5 を購入されるしかないと、自分はそう思います ( ^ ^ )
書込番号:12775213
2点

私もE620を持っていますがあまり感じたことがないですね(^_^;)
でも、確かにモニターで見るとモヤッと感はあります。
PCに取り込んだり、写真にすると全然違いますね。
レンズとして50マクロは解像、シャープネスともに定評のあるレンズです。
ズイコーレンズは解放からシャープに撮れます。
しかし、1段絞るとなお一層シャープになるので、
絞ってみるといいと思います。
また、私は 常にシャープネス+1 で撮影しています。
(+2だとギザギザ感があるので)
レンズに関して言いますと、私は竹レンズを一通り持っていますが
キットレンズではやっぱり解像感が低く(特に周辺)
12-60とは雲泥の差を感じます
またスレ主様もお持ちのシグマ30ミリですが、F2.8位まで絞ると
シャープに移る印象があります(解放ではかなり甘いですけど)
SHGに関して
おそらく値段ほど変化ないでしょう
E5でやっと真価を発揮したとさえ言われているレンズですから
E620では宝の持ち腐れかと・・・
またC社、N社にコンバートにても劇的な変化はないと思います。
もちろんどこまで投資するのか によりますけど
ズイコーレンズはかなりの性能を誇っていますし
またコストパフォーマンスも高いです。
同じような性能を持つレンズを買おうと思うと
かなりの金額になると思います
どうしてもダメならE5でしょう。
ローパスが薄いので、ベールを剥いだようなヌケのいい絵が定評ですから(^_-)-☆
書込番号:12782799
1点

昨日まで電気が来ず、返信が遅れました。すみません。
落ち着いたら、また考えたいと思います。
皆様、色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:12786080
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
海の波の撮り方について
海を撮影するのは2回目ですが、
どうも波の表情がプラスチック(ビニール)のように写ります。
きらきらした反射や、波のうねった状態がもう少し
生き生きした写りになる設定はないでしょうか?
添付写真はJPEG撮影しています。
レンズは14-42を使っています。
ご教示の程、宜しくお願い致します。
0点

定番は、C-PLフィルターを使ってみることです。
余分な光の乱反射が抑えられ、表現の幅が広がります。
(今は効き具合をライブビューで確認できるので効かせ過ぎも
事前に解るので撮りやすいですね)
或いは、絞り込んで思い切ってスローシャッターで撮ってみると
いうのも独特な表現になります。
シャッター時間を長くするほど、並みの動きが平均化して平ら
になり、鏡のような海を写す事もできます。
まあ、カメラは道具であり、表現方法はたくさんありますので、
色々挑戦してみてください。
書込番号:12660695
5点

どんな被写体でも同じですが、百回くらいは撮りに行かないとモノにならないですよ。 特に風景や、表情の変わりやすい波は、手を変え品を変え、色々な条件で色々な設定で撮って初めて、自分の表現したい写真が見えてくるのではないでしょうか。 兎に角沢山撮って下さい。
書込番号:12661182
1点

きらきらした反射という点でクロスフィルターはいかがでしょうか?
クロスフィルター、波、画像、でグーグル検索すると
良さげな画像例が見られますよ。
書込番号:12661994
0点

仕上がりモードをPORTRAITにされていますが、コントラストが柔らかくなりますのでご希望の描写には不向きです。
コントラスト調整はいろいろ試されていらっしゃるようですね。すばらしい姿勢だと思います。
生き生きした写りにするには、白トビ黒つぶれを恐れないことです。思い切って露出も大胆に補正をしてみましょう。
書込番号:12662196
2点

波の撮影に並々ならぬ努力ですね。大いに研究してください。
書込番号:12663844
3点

船の上からだと、わりと面白い波が撮れるかもしれません。
添付写真は、新潟港→佐渡島のフェリー(早朝便)にて撮りました。
カメラはE-P1、レンズは9-18mmなど。
Adobe LightroomでRAW現像。色等々いじってます。
書込番号:12664080
1点

スレ主です。
たくさんのアドバイスありがとうございます!
>RIN(Mac&Win)さん
クロスフィルターは綺麗ですね。
キラキラした感じがいいです。
検索してみたのですが、キラキラ感がいいですね。
海だけでなくイルミネーションもいいのですね。
確か、E-5でしょうか?フィルターなしでもドラマチックトーンを使うとキラキラ感が出てた画像を見たような・・・
また、検索した画像のなかには
F値を随分と絞り込んだとき、
光芒(というんでしょうか?)が出てキラキラ感がでるような...
そういう解釈でいいのでしょうか?
できればフィルターなしで表現したいです。
山の中なので、海までは車で最短2時間かかります。
絞りの効果は、夜景などでも試して探ってみたいと思います。
>Tranquilityさん
露出をもっと大胆に振ること、今度試してみます。
ハイキーな感じもローキーな感じも両方好きです。
できるだけ、写実的な写真より、
その時の心象風景のようなものを写真に記録したいと思ってます。
そのため、Normalモードでも記録的に撮りますが、
それ以外のPortraitやVIVIDなどを使うことにしています。
アートフィルターも使います(E620を選んだ理由のひとつ)。
トイフォトやファンタジックフォーカスをはじめ、
搭載の効果は、どれもすごくいいので、今も使います。
ただ、アートフィルターは全般に効果が強いし、
自分でカメラを設定して、思う効果に近づけたいと思うようになった次第です。
できれば、人の手(開発者)を経たソフト的なフィルター効果からは少しつ離れたいです。
>アンチダストさん
すごいです...
2〜4枚目。
なぜこうも波の粘性というか、とろっとした、力感が表現できるのですか?
そして透明感!
露出は-0.3が多いのですね。
シャッタースピードはそれほどシビアでないですね。
絞りはF4〜5.6で割と開放なんですね。
絞り優先で撮るのでしょうか?
ソフト加工の効果は色彩でしょうか?
思っても見なかった表現は1枚目です!
このサラサラ感は…
船の後方の波だからですか?
カメラの設定ですか?
いずれの4枚とも
Exifに出ない設定を教えて頂きたいです...
4枚共に共通するのは、
直射光と反射光の入れ方の巧さと思うのですが、
この辺で気を付けてみえることもご教示頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:12665810
0点

4832iさん、こんばんは
海ではありませんが波は時々撮ってます。
皆さんのアドバイス通りC-PLやクロスフィルターは有ると表現が広がりますよ。
特にC-PLは長時間露光用に応用も効きますし光をコントロールするには便利ですから持ってて損は無いと思います。
撮影する時にBKT機能で露出補正±1段ほどずらしたカットを写したりシャッタースピード違いで何枚か写しておくと色んな表情が残せるのでその中から気に入ったものを選ぶと良いのでは。
水面を写したもので面白い表現になったものをいくつか載せてみます。
シャッタースピードなどの参考にしてみてください。
1枚目は鯉が泳いだ時の水面のうねりに反射した光をクロスフィルターで強調したもの、C−PLフィルターも併用して余分な光をカットしてます。
2枚目は堰の後の流れが渦巻いてる部分をシャッタースピード長目で撮ったもの。
3枚目、4枚目もC-PLとクロスフィルターを重ねてます。
クロスフィルターを使うと光の加減によっては4枚目のような幾何学的な模様が出る事も有ります。
色々と設定やフィルターを使ってみて好みの表現を見つけると良いですよ。
書込番号:12666536
2点

遅出しですが、ご参考まで。
私は海がキラキラ光るのが好きです。
かつ山歩きも。
広島に住んでいますので、周辺の里山を歩くと、必然的に海が見えます。
で、パチリ。
作例は、大竹市の行者山中腹から撮りました。
午前中の登りで、丁度朝日に照らされた海がきれいでした。
書込番号:12672263
1点

こんにちは
白波ほかが、沈んで目立たないからかな?と思いやって見ました(無断拝借すみません)。
調整は、
使用ソフト:SILKYPIX Developer Studio Pro 5 Beta
新機能の HDR → 67% 設定のみです(見掛けのダイナミックレンジの拡大)。
C-PL フィルターは、試す価値有りと思います。
実際の、明るさの再現がポイントかもです。
RAW 設定で、シロ飛びさせないで撮れば、4832iさんのお好みに調整可能です。
書込番号:12692177
0点

追申
海は 波が少ない時は、ビロードのように成りますので、波がある時がやはり一番でしょうね。
波の、画像が有りますので貼りますね、この時は飛沫を撮りたくてシャッタースピードを速くして見ました。
書込番号:12692679
1点

随分と返信が開いてしまいまして、すみません。
スレ主の4832iです。
>聖遼さん
C-PLフィルターおよびクロスフィルター
試してみたいと思います。
どこかの板で、
フィルターの重ね使用はお勧めできないような書き込みを見たことがありましたが、
この2種類はいいのですね。価格見てみます。
1枚目の鯉の泳いだ後のような表現してみたいです。
多分、室内外の照明効果にも効果がありそうですね。
>senda3さん
静かな表現で素晴らしいです。瀬戸内海はまた日本海とは違いますね。
(私が行くのは日本海)
写真は、C-PLは使ってみえるのでしょうか?
>robot2さん
加工ありがとうございます!
波の白い部分の強弱がついて動きが出ました。
ソフト加工は得意でないので、波は自然に任せ、
C-PLは試してみたいと思います。
実は、
撮影当日も冬の日本海の荒波を期待していったのですが、
天気予報に沿わず穏やかでした…。
しばらくはちょっと撮影に行けそうにないのですが、
3月にはトライしてみたいと思います。
書込番号:12693670
0点

たびたびすみません。
聖遼さんはじめC-PL、クロスフィルターを教えてくださいました皆様へ
ご使用のC-PLおよびクロスフィルターのメーカーと種類をお教えいただけないでしょうか?
フィルター板を見てみますと、
いろいろあるのですが...
聖遼さんの1枚目および3枚目の写真のような表現にするにはどれがいいのでしょうか?
径は58mmです。
宜しくお願い致します。
書込番号:12693744
0点

>フィルター
クロスフィルターはケンコー
C−PLも ケンコーで良いでしょう。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/index.html
58mm を選択。
蛇足ですが、
クロスフィルターが無くても、後から画像調整ソフトを使い付加する事も可能です。
長さ、強さ、クロスの数とか設定できます。
画像は、フリーの GIMP 2 の「きらめき」の機能です(クロスは GIMP 2 で付加)。
画像調整は 得意ではないとの事ですが、直ぐなれますから…
書込番号:12696088
1点

4832iさん、返事が遅れてしまいすみませんでした。
使用してるフィルターはケンコーのC-PLの標準タイプ(広角用薄枠で無い方)と同じく6条クロスフィルターですが2枚重ねの時は注意が必要です。
両方とも2重構造で回転するタイプなのでフィルター同士をきつく締めてしまうと非常に外し難くなります。
フィルター同士は軽く締めるだけにしてください。
フィルターのメーカーはケンコーでもマルミでもどちらでも大きな違いは無いので手に入りやすい方で良いと思います。
(C-PLはマルミのDHGスーパーサーキュラーP.L.Dの方が汚れ難く手入れが楽です)
クロスは4条(十字の光芒)、6条(光芒が6本)、8条(光芒が8本)と種類が有るので好みで選んでください。
水面のように沢山光源が有る場合は4条や6条の方がうるさくなり過ぎず向いてると思います。
光源の数が少ない場合は8条の方が目立ちますが使うシチュエーションちょっと難しいかも。
取り付けの順番ですがクロスをレンズ側、その外側にC-PLを取り付けて水面の反射をC-PLで調整しながら写しました。
クロス外側だとまた違った感じになるので試してみるのも良いと思いますよ。
露出補正で少しマイナス目にして光条が目立つようにしていますが最初は段階露出してみて後から好みのものを選ぶと良いのでは。
光条は光の当たり方や方向によっても変わってきますが絞り開放やズームの望遠側の方が派手に出やすく絞ったりズームの広角側だと控えめになっていきます。
太陽が高い時間帯より低い時間帯の方が水面の広い範囲でキラキラします。
太陽の方向は波の方向にもよりますがサイド方向から逆光を狙うと光が目立ちやすくなります。
日本海側だと日中は太陽を背にする順光状態になり易いので朝夕など太陽が高くなり過ぎない時間帯が狙い目だと思いますよ。
最初に載せられた写真の一枚目のような状況ならC-PLで大気のクリア感も増すはずなので一石二鳥だと思います。
3枚目の写真だと丁度逆光でキラキラ感を出すには良い状況ですが波が弱いと面光源状態になってしまいクロスが上手く出ない可能性が高いです。
(光芒は点光源でないと出難いです)
波がもう少し立ってる時や構図の取り方を調整して面光源になり難いように工夫すると良いと思いますよ。
表現としては難しくなりますが近寄って写したり望遠を使えば水面の動きと光のキラメキをメインに写す事も出来ます。
太陽を構図に入れたり水面からの反射がきつい状況だとC-PLをつけてても目を傷めやすいのでライブビューを活用する方が良い場合も有ります。
電池の消耗は早くなりますが目を傷めてしまうよりは良いので状況に応じて使い分けると良いですよ。
オリンパスのライブビューは使い勝手も良いのでこういう時に差が出ますね。
好みの表現が見つかるまで撮影条件や設定を色々変えながら写してみてください。
段階露出(BKT)や露出補正を使い連写すれば短時間の内にいろんな設定が試せますし写した中から後でじっくり選べば良いですよ。
それでは、楽しみながら写してくださいね。
書込番号:12698042
1点

レス、すっかり遅くなりましてすみません。
いろいろお褒めいただきまして、恐れ入ります(^_^;
> 露出は-0.3が多いのですね。
日中は、いつもだいたい-0.3が多いです。
白とび回避のほか、個人的に、適正より気持ち暗めが好みのためです。
> シャッタースピードはそれほどシビアでないですね。
絞りはF4〜5.6で割と開放なんですね。
絞り優先で撮るのでしょうか?
撮影モードは、絞り優先かプログラムのどちらかだったと思います。
なので、シャッタースピードはあまり意識していませんでした。
M.ZUIKO 9-18mmは、とても写りが良く、逆光性能も抜群なので
絞り開放から安心して使っています。
あと、日中はなるべく、ISO200で撮るようにしています。
(ISO200が、ダイナミックレンジが一番広く高画質らしいので)
> ソフト加工の効果は色彩でしょうか?
波の青は、RAW現像ソフトで、かなり強めに加工しています。
(Adobe Lightroomのプリセット「ポジフィルム調」+微調整)
加工は、素の画像データのクオリティが高ければ、調整の幅も大きくなります。
なお、フォーサーズで撮った画像の加工耐性は、APS-Cと同等だと思います。
古いコンデジで撮った画像などは、ちょっといじるとすぐに破綻してしまいます。
> 4枚共に共通するのは、
直射光と反射光の入れ方の巧さと思うのですが、
この辺で気を付けてみえることもご教示頂けないでしょうか?
これはもう、現場で見て本当に「美しい」と思って、ただシャッターを切っただけです。
優秀なカメラとレンズのおかげです。
とにかく、常日頃カメラを持ち歩き、良い場面に出会ったら撮る、という感じでしょうか。
あと、光の捉え方については、モノクロで撮ると(もしくはカラー撮影後にモノクロ化すると)
結構、意識が高まるかもしれません。やっぱり写真は光と影の世界だなあと。
以上、説明としては不充分かもしれませんが、多少でも参考になりましたら嬉しいです。
書込番号:12701164
1点

スレ主です。
皆様お忙しい中いろいろとアドバイスを頂きありがとうございました。
ケンコーのフィルターを検索してみました。
標準(太枠)とワイド薄枠があるようですが、
聖遼さんのご使用になってみえる標準のほうを
3月になったら購入しようと思います。
いろんな表現方法とその設定や、フィルターの存在とその特徴、ソフトの存在など
教えていただきありがとうございました。
何処へ行っても、なぜか水には惹かれるものがあります。
海は近くないですが、川やダムは近いです。
今回思いがけず、
波だけではなく、瀬戸内海や池など、暗い水面み浮かぶ、水面のきらめきの撮り方
なども教えていただき、大変参考になりました。
いろんな水の表現にトライしてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12711256
0点

フィルターの太枠と薄枠は広角レンズでケラれる可能性の違いしか差はないのではないかと思います。
2枚以上を重ねて使うのでなければ太枠の方が値段が安いので、そちらを選ばれても良いでしょう。
ただ、クロスフィルターと重ねて使用するのであれば、ワイド端ではケラれる可能性がありますので撮影の際には注意が必要だと思います。
まあ撮った写真を見て、写真の四隅が黒く欠けていたら少しズームにして欠けないようにするだけなんですけども。
書込番号:12715355
0点

まっく=さん、補足ありがとうございます。
4832iさん、お使いのレンズが標準ズームだと広角側18mm前後以下で2枚重ねだと周辺部がケラレます。
これを回避する方法としては大き目のフィルターをステップアップリングを使って取り付ける方法が有ります。
例えばZD14−42mmF3.5-5.6ならフィルターの取り付けサイズが58mmなので62mmサイズのフィルターと58mm−62mmのステップアップリングを使うという方法です。
ZD9-18mmやZD11-22mm、ZD12-60mmなどは72mmサイズなのでこれらのレンズでフィルター重ね付けしようとすると更に大きなフィルターが必要になるので77mmくらいのフィルターの方が良いかもしれませんが値段がかなり高くなるのでお使いのレンズや将来的な増強計画も考慮して選んでみてください。
書込番号:12717078
0点

まっく=さん
聖遼さん
フィルターに関する注意事項読ませていただきました。
14-42では、ほとんどワイド端は使わないので
ケラレに関しては大丈夫だと思います。
ありがとうございます!
書込番号:12731725
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
2台使ったことのある方しか解らないと思いますが、現在E-P1のWレンズキットを使っております。そこそこ良い写真が撮れるので満足しておりますが、ズームも買おうと思っています。
ミラー有りの一眼は写りが良いとのことで、買おうと思っているのですが、620の評価が高いので、P1よりキレイに撮れるのであれば買おうかと考えています。いかがでしょうか?
当方、学生時代はAE-1、社会人になってCLE。4年前にLX2。昨年P1と言うカメラ履歴です。もらったD40+VR18-200もあるので、D90、D7000も候補ではありますが、Nikonの赤いグリップが好きになれないので....
お財布にも優しい620の写りはいかがでしょうか?被写体は主に風景です。
1点

golftsi2008さん こんばんは。
>ミラー有りの一眼は写りが良いとのことで、買おうと思っているのですが、
>620の評価が高いので、P1よりキレイに撮れるのであれば買おうかと考えています。
ミラー有り無しと画質とは関係ないですよ。むしろレフ機はミラーショック問題まで考慮したらミラー無しの方が良い可能性があるかもしれませんし(検証はしてません)
E-620とE-P1は発売時期がさほど差がないので画像自体はそれほど差がないかもしれませんが、こちらで比較してみてはいかがでしょうか。
http://www.imaging-resource.com/MFR1.HTM?view=Olympus_reviews
E-620とE-PL1なら自分も持ってますが、E-PL1の方が画像処理エンジンやローパスの機器が弱くなった分、同じ解像度でもE-620よりキレがあり解像感も上です。
E-PL1
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EPL1/FULLRES/EPL1hSLI0100NR2D.HTM
E-620
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E620/FULLRES/E620hSLI0100_NR_STD.HTM
ここのボトルラベルの「人のイラスト」とか、その右のボトルの「PureBrewD」の解像感を見るとE-PL1の方が画質は上ですね。高感度特性もE-PL1の方が良くなってます。
E-620の良さはバリアングルモニタの利便性とか、ファインダー撮影も必要なら可能とか、コントラストAFか位相差AFを選べるハイブリットオートフォーカスとか、フォーサーズ用のレンズがそのまま使えるとか、その辺りが必要かどうかだと思います。
バリアングルモニターは確かにとっても便利です。人ごみの中でも腕を伸ばせばハイアングルで撮影できますし、地べたに這わなくてもローアングル撮影が可能です。
書込番号:12694320
5点

ここにしか咲かない花さん 解説ありがとうございます。ミラー有はサイズが大きいので写りが良い物と思っていました。変わりが無いのならD7000にしますかね〜重そうだけど...
書込番号:12694441
1点

golftsi2008さん
いえいえ、どう致しまして。ミラーショックに関して説明不足でしたので少しだけ補足させていただきます。
「一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
一眼レフ機(ミラー有り一眼)はミラーショックによりブレを起こすことがあります。逆にミラーレス一眼(ペン等)はミラー自体が存在しないので「ミラーショックによるブレ問題」がありません。コンデジもミラーが無いので、この問題はミラー有りの「一眼レフ」特有のブレのようです。
「手振れ補正(本体もしくはレンズ)」と「デジタル一眼レフ」の組み合わせで、どれだけミラーショックが緩和されるか、もしくは全く緩和されないかは私にはわかりません。もしご存知の方は情報を提供していただけると嬉しいです。
ネットで「ミラーショック」で検索するとたくさん解説がありますので、お時間がありましたら参考にしてみてください。今はミラーレス機と一眼レフはお互いの利点や弱点があり共存する関係ですが、将来的には画質(ミラーショックを含め)、AF性能でミラーレス機が主流に移行していくのでしょうね。
書込番号:12694699
5点

E-P1とE-620を使っていました。
E-620はE-5に買い換えました。
風景撮影においてE-P1の写りより更にアップした写りが欲しいという事なら、フルサイズに行くか、E-5しか選択肢は無い様な気がします。
むしろE-P1用にレンズを揃えられた方がいいのではないかと思います。
風景でしたらM.ZD9-18mmの広角ズームは絞り開放から素晴らしい写りですのでお薦めします。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/1551/capability/sharpness?fl=9
書込番号:12695124
4点

ここにしか咲かない花さん度々ありがとうございます。ミラーショックですか〜初めて聞きました。色々あるんですね。参考になりました。
OM1ユーザーさんありがとうございます。E-5ですか〜良さそうですね。でも重いし高いですよね。E-P1はずっと使うつもりなのでレンズは買い増しします。ピラミッドヘッドカメラを優先するかレンズを買うか。貧乏人には難しい選択です...
書込番号:12695176
1点

「解像感」についていえば、E−5はフルサイズのものと比べても遜色ない
という人もいるくらいです。ミラー有りの世界でも、画質がよいもの、そう
でもないもの、いろいろです。
E−P1は小型なうえにレトロなデザインではありますが、撮像素子サイズは
ミラー有りのE−620やE−5とも同等ですし、画質的にもなかなか
あなどれないと思います。弱点があるとすれば、速いスピードで動くものを
望遠で撮る、といった用途で、そうなればキヤノンのミラー有りあたりを
買うのが無難、ということになります。
スレ主さまの作例を拝見すると、おそらく風景中心で撮られる方かと
お見受けいたしました。そうであればレンズの買い増し、というのが
のちのち楽しみなのではないでしょうか。そして、さらに画質を追求
するということになれば、現有レンズが使えるので、ペンデジタルの
新しい機種を買い増すことにすればよいと思います。E−PL2あたり
でもかなり高画質と聞きますし、ペンシリーズにも高級機が予定されて
いるようです。
Wレンズキットを買われたのであれば、すでにペンのためのレンズを
2本お持ちということになります。そうであれば、ペンシリーズで
レンズを買い増していくのが良いように思います。
書込番号:12695407
2点

E-P1だと、ファインダーが無いので望遠の側のズームレンズは、手ブレが発生しやすいと思いますが、いかがでしょう。
あと、背面液晶が太陽光で見難い事ありませんか?
そう言った事で、ファインダーがある機種がいいと思うのですが、いかがでしょう。
書込番号:12695462
1点

影虎さん ありがとうございます。レンズを買いますかね〜レンズ1本でXZ-1が買えますからね〜難しい選択です。ところで >ペンシリーズにも高級機が予定 に反応しました!いつ頃でるんでしょうか?つまらない質問ですいません。
書込番号:12695467
0点

hiderimaさんもありがとうございます。おっしゃる通りです!もう天気の良い日は液晶がさっぱり見えず(歳のせいもありますが)写りが確認できません。骨董品のような液晶です!ファインダーに憧れます!でも「貧乏金なし」なので皆様のように同時に色々買えないのですね....
書込番号:12695489
0点

こんにちは 皆様
できあがった写真に関係する要素として,カメラの構え方もあるのではないでしょうか? 望遠レンズの場合,カメラを頭の一部につけて構えるスタイルの方が撮影しやすくないでしょうか?
書込番号:12695506
0点

わたしもペン高級機を待っているクチです。
スレ主さま同様E−P1を持っています。
高級機の開発はメーカーも言明しているので「出るのは確実」ですが
時期についてはまだ推測の域を出ません。それでも今年中、しかも前半
じゃないか、ともいわれています。どのメーカーも予定より遅れるのは
常ですし、一方、出すときはドドッと出すのがオリンパスなので、
時期の予測は難しいです。
今年はペンのための「高級単焦点レンズ」も出ますし(これはモックアップが
すでに発表されてます。ただ、値段も焦点距離すらもまだ秘密)、ペンの世界も
おおいに充実しそうです。しかも、元祖のE−P1以外は外付けファインダーが
使えます。これから出る高級機も確実に使えるでしょう。そうなれば、望遠も
だいぶ使い易くなると思います。レスポンスも機種が新しくなるたびに良くなって
いるので、早晩、AFもパナのマイクロフォーサーズ機くらいのスピードにはなる
でしょう。あのレベルまでいけば望遠の連写も、もう実用範囲と言えます。
書込番号:12696102
2点

ミラーショックは、ミラーの質量・速度・ブレーキ・ダンパー・空気の逃げ等々の条件が組み合わさって出ます。 なので、ミラーショックの影響を受けやすいシャッター速度範囲が各メーカー各期でまちまちです。 メーカーもこのあたりの情報は重要な機密なので公表しないでしょうから、自分でテスト撮影して、対策を考えるしかないですね。
書込番号:12697931
1点

写りの良し悪しは解像感だけではないと思いますが…、
解像感を求めるのなら、レンズに寄るところも大きいと思います。
なので、5020Macroやパナライカの25mmF1.4など、竹クラス以上のレンズがそのまま使えるE-620も悪くないと思います。
スレ主さんが「写り」という言葉を用いているのに、「解像感」という言葉にすり替わっているのが何となく違和感を覚えました。
「写り」は解像感を含めた全体的な総合評価だと思います。
その観点から言っても、レンズに寄るところは大きいのではないでしょうか?
アダプターを使って竹レンズなどを使えば、M.ZUIKOとの「写り」の違いは感じられると思います。
風景が主なのですから、ファインダーは必要ないでしょうし、E-P1で十分だと思います。
また、M.ZUIKOでも今後竹クラス並では?と期待される単焦点レンズが出る予定なので、それを待つのも良いかと思います。
(ただ、やはり、マイクロフォーサーズはその規格ゆえ、レンズの性能の限界はあると思っています。)
ミラーショックについては…、
オリンパス以外のカメラはミラーショックで解像度がスポイルされているという記事を読んだことがあります。
その点、E-3は優秀、といった内容だった気がします。
(つまり、1年以上前の記事です。)
とは言え、あまり気にする必要はないのではないかと思います。
ミラーレスとDSLRの双方の絵を、ミラーショックという観点で見くらべても、ほとんど区別できないと思います。
書込番号:12698893
1点

皆様色々ご教授ありがとうございます。奥が深いですね〜
ところでヤンペロンさんが書かれている「竹クラス以上のレンズ」これは何ですか?「ズイこれ」にも良く出ますし、オリンパスには松竹梅の区別があるんだとは感じていましたが、メーカーのカタログに「竹レンズ」とか出てるのですか?初歩的な質問でしょうがどなたかご教授ください。
書込番号:12699330
0点

おはようございます、私も一言。
E-P1とE-620はどちらも持っています、画質的には殆ど変わらないと思いますが、操作性ではファインダーが井戸の底だと悪口を言われていますがE-P1よりは使いやすいです、パナソニックのGH1やG1も持っているのですが、オートフォーカスならEVFのファインダーよりE-620の光学ファインダーの方が見やすいです、マニュアルフォーカスになるとE-620の小さいファインダーではピント合わせが難しいですが、その場合はライブビューを使えば良いので特に問題は無いと思います。
バリアングルは便利ですが私はコントラストAFが遅いので殆ど使いません、ローアングルで撮るならパナソニックのGH1やG1を使うかノーファインダーで数を打って当てる方式にします。
E-5を持っているのでE-620はあまり出番がありません、散歩なら軽いE-P1に17mmのパンケーキやパナソニックのLUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.などを付けて出かけますがXZ-1を買ったのでE-P1も出番が減りそうです。
M.ZD9-18mmはコンパクトでいいレンズのようですね、私はZD9-18mmを持っているのでアダプタを使えばE-P1などにも使えるのでパナソニックのLUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.を買いました、広角側の9mmと7mmではわずか2mmですが、かなり表現に違いが出てきます、使っていて楽しいレンズですので、もし広角レンズを買う予定なら両方を較べて検討されたらどうでしょうか。
E-620はもしかしたらOVFのE3桁機の最後になるのかもしれないので使わなくても手放しはしません、E-P1は後から次々と新しくて性能の良い製品が出てくるので、買い替えも検討したのですが、マイクロ一眼の初代機なのでこちらも手放しはしません、買い増しはせずプロ仕様の高級機が出るのを待っています。
竹レンズとか松レンズですが、オリンパスのフォーサーズ用のレンズはグレードで三段階に分かれています、スーパーハイグレード、ハイグレード、スタンダードを松竹梅と俗称したようです、スタンダードの中でもさらにコンパクトなレンズキットの14-42mmや40-150mmなどを小梅とよんでいるようです。
書込番号:12699486
3点

愛ラブゆうさん さっそくありがとうございます。確かにメーカーのカタログに「スタンダード」とか出ていました!「松竹梅」とは上手いこと言いますね〜
ところでカメラもレンズも沢山お持ちのようで羨ましい限りです。しかし次から次へと新しい機械がでて、値段も下がるので貧乏人には決断が難しいです。正直
書込番号:12699532
0点

皆様色々教えていただき誠にありがとうございました。
熟慮した結果先ほど「CX4」をデジカメオンラインでクリックいたしました。広く浅く使える機種だと考え。レンズはまたお金を貯めてから考えます。
書込番号:12701223
0点

画質に関してはたしかにレンズの性能も大いに関係あります。
オリンパスは、たとえ梅のレンズでも他社比で「とてもよい」
と感じています。とくに「おまけ」で付いてくる(?)キット・レンズ
の性能はピカイチでしょう。
マイクロ・フォーサーズは、レンズと撮像素子のあいだの距離が
短いゆえに無理なくレンズを小さくできます。マイクロじゃない
フォーサーズに比べて画質面で不利になる規格というわけでは
ありません。広角になればむしろ「マイクロ」のほうが高画質に
しやすいくらいです。
ただ、現行機種では「松」クラスのレンズが出ていないという
不利はあります。でもまぁマイクロじゃないフォーサーズでも、
「松」のレンズが買える人は、とても恵まれた少数の人、という
気がしないでもありませんが・・・。
書込番号:12701540
4点

あまり詳しく調べたわけではありませんので、間違っていたらごめんなさい。
マイクロフォーサーズ規格のレンズは、そのフランジバックの短さと、コンパクトにしなければならないという命題が影響して、フォーサーズのレンズより収差や歪みが大きいというような記事を読んだ記憶があります。
その収差や歪みをカメラの側でデジタル補正することで、フォーサーズの梅クラスに負けないほどの画質を保証したとも。
実際、フォーサーズの竹クラスのレンズと比肩できるマイクロのレンズは、(少なくともM.ZUIKOには)まだないのではないでしょうか。
また、パナのマイクロレンズをオリンパスで使用すると、歪みや収差が補正されず、その逆もまたしかり、とあるブログで読みました。
そもそもフォーサーズは、テレセントリック性を考慮して設計された規格なので、カメラの方で収差や歪みを補正しなくてもいいという利点があるんですよね。
(つまり、レンズそのものの性能はフォーサーズのほうが上でしょう。)
マイクロはその利点を捨ててしまった規格なのではないでしょうか。
小さくしなければならないので高価になりやすく、かつ、その上でメーカー特有、レンズ特有の補正をしなければならない、というのがマイクロのレンズの現状だと思っています。
が、どのみち、レンズを通った光りは、結局はデジタルデータになるわけです。
また、どの写真をマイクロで、どの写真をフォーサーズで撮ったのかを看破できる人は少数でしょうし、そこまで気にする必要もないかもしれません。
それから…、オリンパスのマイクロフォーサーズのレンズロードマップによると、予定されている単焦点は、8mm Fisheye、11mm、50mm Macroではありませんでしたか?
(正確な焦点距離は不明ですが、恐らくこれで落ち着くでしょう。)
どれも竹クラスの出来が期待されていますが、50mm Macroは特に気合いが入りそうですよね。
このレンズがフォーサーズの5020マクロに負けない絵を出せば、オリンパスのマイクロユーザは増えると思います。
書込番号:12702268
3点

E620とPENはE-PL1所有なのでE-P1とと言われると
お兄さん、ちゃいまんがな!って言われそうですが
自分が感じる今の所のフォーサーズとマイクロの違いは
レンズ!だと思います。。
最近、竹レンズに手を出しましたが梅とは全然違う。。。
差はレンズに有りかもと感じます。。
今のところマイクロはレンズ遊び(コンタGやミノルタSRとのレンズ遊び)の域は
出て無い私はE620&竹の出番が圧倒的です。。
書込番号:12725860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





