E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年11月22日 11:25 |
![]() |
4 | 4 | 2010年11月22日 01:13 |
![]() |
30 | 18 | 2010年11月19日 11:25 |
![]() |
99 | 47 | 2010年11月18日 23:50 |
![]() |
25 | 24 | 2010年10月23日 15:12 |
![]() |
12 | 8 | 2010年10月1日 06:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1年ほど使用していますが、十字ボタンの左側(測光)のボタンが
時々反応しなくなります。正確には、2段階で押し込まないと
反応しません。軽く押しただけではダメで、さらに押し込んだところで
ようやく反応する、という感じです。家族や友人も現象を確認して
います。
修理に出して戻ってきましたが、全く変わっていません。購入当初は
こんなことはなかったのですが、ガタというか経年劣化なのでしょうか?
みなさまの愛機でももしも同じような現象が起こるのであれば、
これであきらめようかと思います。もしも、同じような状況の方が
いらっしゃればお知らせください。
よろしくお願いいたします。
0点

>1年ほど使用
こんにちは
サービスセンターで、修理をして貰うのが最良です。
保証期間内で有れば、無料ですし、少し期間をオーバーした位では修理代は取らないかもですしね。
早くお持ちに成った方が良いです。
書込番号:12244743
1点

robot2さん、
早速のご返信ありがとうございます。
こちらの書き方が悪かったのかもしれませんが、修理には
出したものの、全く症状が改善していないのです。修理の
明細にはスイッチ交換と書かれていますが。
週末なので、電話で修理の内容も確認できませんし、先ほど家族と
友人にも修理品を確認してもらったところ、やはり左のみ
反応が悪いです。
強く押しこむと、かち、かちっと2回クリック音がしますので、
他の3つのスイッチと違うのは明らかです。これでスイッチを
本当に交換したのであれば、これは仕様なのだろうか、
とも思い始めた次第です。
もう近所の店には展示もありませんし、確かめる術がありませんので、
引き続き、お使いの方のご意見をお待ちします。
修理の際に同封した付属品が返却されていないので、少し疑いの目で
見てしまっているのかもしれません。
書込番号:12244805
0点

私の機種ではそのような症状は皆無です。
返却されたといっても改善されていないければ、修理未完了と同義ですし、症状が再現する場合は無料で再修理になると思われます。
可能ならばオリンパスプラザに直接持ち込んで、受付担当者と十字の正常キーと異常キーの感触を確認してもらうのがよろしいかと。
書込番号:12244877
1点

R.M.R さん、
ご返信ありがとうございます。
おっしゃるように、直接オリンパスプラザに行くのが一番確実かも
しれないですね。すぐに行けそうにないのが残念ですが。
今回の修理個所に関しては、6カ月の保証があるようなので、
再修理を依頼する方向で考えてみますが、とりあえず、この週末中は
ほかにも同様の症状の方がいないか待ってみようと思います。同じ症状で
修理された方が見つかれば、修理担当の方にも説明がしやすいので。
僕の感覚では、左のスイッチだけ2段階で押し込まれる感じですが、
カメラに詳しい友人の話では、スイッチの不良でヘタリが早く来た、
とのこと。家族の感想は、左だけ「ゆるい」ということでした。
うまく説明できないのがもどかしいです。
書込番号:12245321
0点

朝一番で電話をして、今回の件について確認をしてみました。
明細ではスイッチ交換となっていましたが、スイッチは交換
していなかったそうです。改めて交換していただくことに
なりました。
返却されなかった付属品についても見つかったそうで、再度の
引き取り修理後に一緒に返送してくださることになりました。
随分と時間がかかりましたが、これで一安心です。
ごアドバイスをいただいたrobot2さん、R.M.R さんほかの皆様、
ご心配をおかけしました。
書込番号:12254907
1点



度々見させていただいてはいたのですが、初めての投稿です。
E-410からE-620に変えしばらく使ってきまして、
そろそろ標準でないレンズを検討中です。
なかなか上手くは取れないのですが、少し金銭的に余裕が出来たのと、そろそろ今までとは違う絵を取りたくなったためです。
だいたい編集はしてしまうのですが大幅に修正はあまりないかと思います。。。
今までの写真は下を参照して頂ければと思います。。
http://fotologue.jp/izumikoushirou/
マクロ、ズーム、パンケーキなどいろいろあるかと思いますが、個人的なおすすめポイントなどもお教え頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。。
0点

>マクロ、ズーム、パンケーキなどいろいろあるかと… <
こんばんは
そうですね、色々有りますが、用途が違う!で良いと思います。
要は 次は、何をどのように撮りたいか?で、レンズを選択します。
花、虫の接写:マクロレンズ
鳥撮り:高倍率単焦点&高倍率ズーム
風景ほか:広角レンズ
PCレンズ、建築物
楽しいレンズ:対角魚眼レンズ、円周魚眼レンズ
書込番号:12246323
2点

robot2さんが書かれているように用途は大切かと思います。どんなのかよく分からないので、とにかく違う世界を!と思われるなら、単焦点レンズが良いかもしれません。私も愛用しているのですが、キットレンズとは世界が変わります。
たとえば、Panasonicの25mmF1.4なんていかがですか?標準画角ですし、使いやすいです。少し重いのと、お値段が立派なのですが、相応の写真が撮れます。ちなみに私は常用しています。
また、50mmF2.0マクロも良いです。中には神のレンズ何ていう人もいますが、ものすごくシャープな写真が撮れます。マクロですから寄れますし。ただし、屋内の人物撮影にはあんまり向きません。常用レンズにするのは辛いと思います。
SIGMA30mmF1.4という手もあります。これも使いやすいレンズなのですが、ライブビュー撮影ではシャッターが切れるまで恐ろしい時間がかかる・・・つまり使えないとこが残念です。弱点としてはF1.4でもピントがシビアすぎて、少し絞って撮らないとピントがずれやすいです。また相性がイマイチなのか少しAFがおバカです。以前E-520の時にはそんなにストレスを感じなかったのですが、620に変えたとたんにストレスを感じるようになったのでパナの25mmF1.4に買い換えました。
書込番号:12247046
1点

izumikoushirouさん。こんにちは
写真拝見しました。
すごく印象的で良いですね。センスがうらやましいです。
光のトーンを大事にされているのがよく分かります。どちらかというと黒の沈みを大事にされているのでしょうか?
遠景や接写の写真が少なく、日常を切り取る写真が多いですよね。どちらかというとじっくり構図をお決めになるようですね。
となると、次は広角レンズか、標準域で明るいレンズを用意されてはいかがでしょうか。
広角レンズ
ZD9-18mm F4-5.6、あるいはZD 11-22mm F2.8-3.5
画角が広くなるので、開放感のある写真が撮れます。
明るいレンズ
ZD14-54mm F2.8-3.5 II、LEICA 14-50mm F2.8-3.5、ZD 12-60mm F2.8-4.0 SWD
開放端で使えば、ぼけ味が今までより増します。暗いところでシャッタースピードを稼いだりもできます。あ、ZD14-54mmの初期型であれば今かなりやすいお店もあるみたいです。
どれも良いレンズですが、お値段と相談で1本となると難しいですね。
個人的には広角で明るいZD11-22mmが良いとこ取りで良いのじゃないかと思います。
書込番号:12247677
1点

アップされている写真を拝見した感じでは、日常を切り取るような写真を撮っていらっしゃるようですね。新しい視点での写真を撮るということなら、もっと寄りたい時のマクロか、広い範囲を写し込む広角がいいのではないでしょうか。価格を考えると35-3.5と9-18mmがお勧めです。
書込番号:12253691
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
一眼の購入を考えているカメラ初心者です。
どこのメーカ、何を買えば良いかわかりません。
目的は自然と動物の撮影。もちろんペットの犬も含めます。
山登り、ハイキング、キャンプ等自然と遊ぶことが多く長時間歩いたりします。
軽量であればあるほどうれしいです。
そこで初心者なりに調査X3して
オリンパスE620、ニコンD3100にたどりつきました。
(まだミラーレスの存在が気になるのですが。。デザインが自分に合わず。。。)
皆さんの書き込みを見るとオリンパスE620が最後になりPenに流れるとかフォーサーズは終わりとか書かれていたため不安になってしまいました。買っても汎用性がなくお金ばかりかかるのは少し嫌だなと。。。
E620とD3100みなさんにとってどっちがお勧めでしょうか?
それ以外にもキャノンのこれがお勧めとなれば教えて下さい。
(よくわからないんですけど、なぜかE620に惹かれるのですが。それはデザインなのか軽量なのか機能なのか。。。)
0点

こんにちは そらとちっぷ 様
私はオリンパスファンだし,ここに書けばE-620を薦められるのではないでしょうか?
ところで,生産中止が心配ということですが,最終的にはレンズやストロボなど,どのようなセットをお考えでしょうか?最終的なセットでニコンのカメラと比べるのがよいと思います。
また,「汎用性がなくお金ばかりかかる」の意味がよくわからないのですが,具体的にはどのようなことをご心配なのでしょうか? 汎用性の部分は水中撮影とかでしょうか? お金ばかりかかるとは故障による修理代?
書込番号:12229782
0点

そらとちっぷさん
こんにちわ〜
オリンパスの事は良く判りませんが、ワン撮りの場合D3100は文字通り最低線です。
動体撮影の場合、主にフォーカスと連写で高機能機の方が撮り易い事が多いです。
私なんて、その為に発売時に予約迄してD300を買った位なのですから…。
>それはデザインなのか軽量なのか機能なのか
是非、性能で選んで下さい。
軽量さが望まれる登山にしても、例えD300でさえもフィルム時代の一眼よりは軽いです。
どの点を重要視するかはそらとちっぷさん次第なのですが、撮れなかったら問題外です。
勿論、D40ですらワン撮りする事は出来ますので、D3100でも撮る事は出来ます。
色々な用途や先行きのシステム拡張の事を考慮するとニコンに分が有ると思います。
書込番号:12229831
0点

>なぜかE620に惹かれるのですが。それはデザインなのか軽量なのか機能なのか。。。)
E620 を、買われたら良いと思いましたので…
趣味の物は、気に成る物を買うのが一番ですからね。
機種選択ですが、
気に成る 或いは好きな会社
画質(色とか)
高感度耐性
連写スピード
最高シャッタースピード
重さ(重い方)
用意されているレンズ群
気に成る、上位機が有るか
持った感じ
価格(高い方)
人気度
レビュー記事
アフターサービスの評判
ここの、書き込みの雰囲気
…とか 書き出して、○の多い方を選ばれると良いですす。
書込番号:12229863
4点

わんこの写真が走っている所等(特に向かって来る所)をAFで撮影だとE-620は少し厳しいかも...(横切る姿で有ればレンズ次第で撮れますけどね)
あと個人的にはネーチャー系ならオリンパスの発色は好きなのでそういった用途で有れば良いと思います。
ニコン機は買ったこと無いので判らないです(^-^;
書込番号:12229910
0点

そらとちっぷさん、こんにちは
E-620とZDレンズの発色の良さはネイチャー向きだと思います。
オリンパスしか持っていないので、比較はできませんが、参考にE-620で撮った写真をアップします。
場所は福島県の天栄村。
山奥です(笑)
去年E-620で一眼レフを始めて使い出してから、3ヶ月も経っていない頃のもので下手ですが、お気に入りの写真です。
書込番号:12229951
2点

ストロボやレンズなど、各社専用設計なので、システムで考えるとどのメーカーだと駄目と言う訳では無いと思う。
私は軽くてコンパクトなボディが自分にあっているので、E-620を使っていますが、システム全体で考えるとキヤノンやニコンやペンタックスの方が良いかもしれません。オリンパスを使う人はその良い面、悪い面を熟知して使っている人が多いと思います。
書込番号:12229976
3点

E-620自体はわりとよくできたカメラだと思います。
ニコン、キヤノンと比較して何が劣るということはないと思います。
しかし、気になる点はE-620は行き止まりの機種であることです。
E-620を使って気にいったとしてもE-620と同じ感覚で使える後継機種は出ないと考えてよいでしょう。
E-620を買った次はE-5に行くかμ4/3に行くか、もしくは他社に行くかです。
書込番号:12230073
0点

たぶん、1番難しい被写体は「自分の犬」でしょうね。比較的近い距離で
やたらランダムに動きますから、動物園の動物よりも、遠くで超音速で
飛ぶ飛行機よりも、むずかしかったりして。
そういう分野はオリンパスはやや苦手じゃないかとも思います。
小型で廉価というレベルだと、EOSキスX3とか4あたりの方が
無難じゃないかと思ったりします。ニコンですらなくて。
私自身はキヤノンのフルサイズも持っているのに、主力はオリンパス
という変わり種です。でも自分の用途と好みの問題ですから、そんな
こともありうるのです。
ちなみにサブカメラとしてオリンパスペンデジタルも買いました。
生まれて初めてデザインだけで選んだカメラです。AFは激遅ですが
それも分かってて、気に入って買ったので、後悔はしていません。
カメラを向けたとき、女の子が思わず微笑む奇特なカメラです。
(ごつい一眼を向けると、たいてい警戒心あらわな表情で凍りますよね)。
でもやっぱり、ペンデジタルがポートレート向きってわけでもありません。
なにしろ、その「思わずの笑顔」が素に戻るくらいまで、ピント合わせに
時間がかかりますから・・・・。
もし可能なら、ニコンやキヤノンのカメラも含めて借りてみて、自分の犬を
撮りたいセチュエーションで撮ってみることです。もしそうしてみても
オリンパスでいい、あるいは我慢が要るにしても許容の範囲、と思えるなら
E−620がいいと思います。デザインの好みというのも、持ち物への
愛着については意外と大きなファクターになりますよ。「おまけで付いてくる」
キットレンズの性能を含めた画質に関しても、かなりの高レベルです。超高感度と
動体AFを除けば、オリンパスは他より総じて優れているかも。
オリンパスの将来性・・・。これは誰にもわかりません。命脈が絶たれたと
オリンパスファンまで騒いでいたのがつい3ヶ月ほど前の状況ですが、
E−5が出てすっかり風向きが変わりました。一方、一眼レフの大先輩で
長いことオリンパス以上にシェアを取っていた名門ブランドで消えてしまった
ものもあります。そう考えるとキヤノンでさえ絶対安泰とは言えません。
(あるいは、会社は残ってもマウントが変わるとか。キヤノンには
そういう変わり身の前科もありますし・・・)。
昔とは異なり、カメラもレンズも「資産」とは言えず、「システムごと乗り換え」
もアリという気持ちでいないと、なかなかデジタル時代のカメラライフは楽し
めません。試し撮りした上で、今の好みに基づいてエッヤッと決断しましょう。
書込番号:12230389
2点

そらとちっぷさん こんにちは
どこのメーカーでも良いかと思うのですかWズームでなく、レンズ1本で
レンズ交換無く守備範囲の広い高倍率ズームというのはどうでしょうか?
仮にD3100(455g)のWズームの場合
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511943.K0000139410
nikon18-55mmVR 265g
nikon55-300mmVR 530g
合計795gとなり、約800gにもなります〜。
高倍率ズームであれば
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049475.10505011851.K0000015291.10505512012
nikon18-200mmVRU 565g
sigma18-200mmOSHSM 610g
sigma18-250mmOSHSM 630g
tamron18-270mmVC 550g
となり軽量化でき、レンズ交換しないで対応できますよ〜!
最大望遠時の300mmには届きませんが、18-200mmでも殆どの撮影が可能ではと
思いますよ〜!
E-620(475g)の場合ですと、パナの14-150mm(630g)が良いかと思います。
というかこのくらいしかないですね^^;
E-620の場合ですと、映像素子の大きさの関係で、E-620+14-150mmが
D3100+18-200mmと同じ範囲が写せる事になります。
canonの場合ですとX4(530g)で、高倍率ズームでは
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501012018.10505011852.K0000015289.10505512011
EF-S18-200mmIS 595g
sigma18-200mmOS 610g
sigma18-250mmOSHSM 630g
tamron18-270mmVC 550g
候補にも挙がっていませんでしたが、pentaxとsonyですと
K-r 544g
α55 441g
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511813.10505511812.10505511357.10505511356
tamron18-200mm 398g
tamron18-250mm 430g
となりますので、本体内手ぶれ補正の方が、レンズに手ぶれ補正が無い分
レンズは軽量小型で安価で済む事もあります。
軽い方がという事であれば、レンズも含めて再度、検討するのも悪くない
かもしれません〜!
書込番号:12230590
1点

E-620の作例を載せておきます。ちなみに、左の特急は狙ったというよりは連写で撮ったものの一枚です。一年以上前に出たエントリーモデルとしては連写性能もまずまずですから(最近出た機種には敵いませんが)工夫次第では動くものもそれなりに撮れます。
ただ、この機種の売り物はなんといっても(1眼レフとしては)小型・軽量なこととフリーアングル液晶です。また、このクラスには珍しく、リモートコードが使用できます(他社のエントリーモデルはワイヤレスリモコンのみのことが多い)。これらに魅力を感じるのでなければフォーサーズの先行き不明瞭なことから考えても、他社品をお勧めします。
書込番号:12230633
1点

小生の主観で書かせて頂くと自然・風景の撮って出しの画であればE-620か、ペンタックスのK-x、K-r。
走り回るワンを撮るには、どこのメーカーであれ、エントリー機種では歩留まりが悪いだろうと推測。
K-rは連写能力が上がってるから期待出来るかも知れないが、今までのペンタのAF性能から考えると疑問?せめて中級機が欲しい処。
屋内でのワンの撮影では、キヤノンのKiss X4かな。耐ノイズだけで考えればK-x、k-rも良さそうだが、薄暗い処でのAFが合うかどうかが疑問です。
D3100に関しては、風景に合うかどうかがスレ主様の好み次第だと思います。ニコンのレンズが高いのも拡張性を考えるとどうかなってとこですね。まぁ〜キヤノンも良いレンズは、高い事は高いですが。
書込番号:12231282
1点

そらとちっぷさん、こんばんは。
ワンちゃんはご自分の家のペットですね。それならE−620で十分撮れます。
ドッグランを走り回ってるくらいなら十分撮れます。
E−620が気に入られたのなら、大変安いのでダブルズームキットを買われたらいいと思います。
ファインダー付きの機種ではフリーアングルもついていて大変小さいので、たとえキヤノンやニコンの中級機、上級機に移行したとしてもサブカメラということで十分使えます。
またE−620を気に入って、オリンパスを使い続けたいなら、超望遠の70−300レンズもありますし、上級機のE−5ならかなりのスピードで走っている犬でも大丈夫です。
どうころんでもE−620なら問題はないと思います。
書込番号:12232000
1点

4/3全般のオリンパスの動向についてはある程度、お調べになっていると解釈しましたのでそれ以外の事柄を記述させて頂きます。
私が価格で目にする、オリンパスよりも他社を選ぶ理由、オリンパスから他社へ変更した理由の殆どが高感度の不満点につきると感じています。
夜間、暗所にて撮影する際の手法の1つにISO値を上げるわけです、がその際に発生するノイズが他社よりも目立ち、その殆どが屋内でフラッシュ非発光時での不満から生じるようです。
判りやすく言うと、
「他社では暗いところで撮影してもノイズが出ない」
という事になるようで、殆どの方がこの理由をもとにオリンパスよりも他社を選択しています。
故にまず、高感度撮影時のノイズを他社と比較してみるのがよいのではないでしょうか。
私自身もそうですが、4/3を選ぶということは、
「4/3で撮影したい」
という強い意志にも似た欲求者でないと難しいと思われますので、まず他社を吟味される事をお勧めします。
書込番号:12233107
1点

参加させてください。
私は、Pentax(K200D)とOLYMPUS(E-1・E-330)を使用しています。
コンデジは、NikonE-5000とPanasonicFZ-30をもっています。(以前は、旅行用万能カメラとして、コニカミノルタのDimageA2を持ってました)
私の場合はカメラ歴がコンデジからでしたので、液晶稼働がどうしても外せない条件になってはきています。
K200Dは、この値段で「防滴・防塵」「小型バッテリーグリップ」「雅」「単三電池」「手振れ補正機能」「Pentax単焦点レンズ群」「緑の発色」が気に入って、どちらかというと最近のメイン機種になっていました。
しかし、金銭的な事情等によりツーマウントの維持が困難になってきて、どちらか一方を処分することになり、同時期に両メーカーの新機種が投入され一方だけの選択をすることの苦しさを噛みしめております(ToT)/~~~
正直、K-5とK-rが発売されてPentaxに傾いていましたが、E-5の画質(カタログとレビュー)とE-1+11-22mm+14-150mmの吐き出す絵と本体の質感+E-330の液晶稼働に改めて、OLYMPUSへの一本化に傾きつつあります。(特に空の青色は、凄いです。)
私もE-5は重量的に辛いものがあるのでE-620の後継機を期待したいのですが、現状では難しいですよね。
しかし、E-1+14-150mmを持っていなければ、E-620+9-18mm+18-180mm+70-300mmで超広角から超望遠まで揃うシステムは、お財布とレンズ交換の煩雑化にとっては優しいシステムだと思っていますし、私も欲しいです。これにPanasonicの「LUMIX LX-5」辺りをサブ機に持てば、動体撮影を除けばお困りになることはないかと思います。
またはE-620+12-60mm+50-200mmでは、動体撮影もそこそこ行けるのではないでしょうか?(他の方のレビューを見てください)
私は最初のコンデジからOLYMPUSびいきなので、CANONやNIKONの評価はできません。(E5000だけは、特別。)
私も年内にどちらかを売るつもりで、来年の夏頃にボディの変更か追加を検討しています。(OLYMPUS残留が8割方ですが、!(^^)! )
できれば、スレ主さんがOLYMPUSのお仲間になられることを願っています。
(注):OLYMPUSにはレンズ沼以外にボディ沼という、デジタルに逆行したアナログな恐ろしさがあるので注意してください!(^^)! なので、E-1・E-300・E-500・パナライカ14-150mmのレビューと画像は、見ないことをお勧めします(@^^)/~~~
書込番号:12235056
5点

>またはE-620+12-60mm+50-200mmでは、動体撮影もそこそこ行けるのではないでしょうか?(他の方のレビューを見てください)
自転車とカメラと美味しぼさんは意識しなかったのでしょうが、これは「動画撮影」という意味でないことにご注意ください。動いているものを撮影するという意味です。E-620に動画撮影機能はありません。
書込番号:12235368
0点

わんこの散歩にE-620 + ZD14-42mm(レンズキットのレンズです)を付けて
走っている所を撮ってみました。
公園内なのでリード付けた状態のワンコ撮影ですが、横切るのであれば
撮影は大丈夫だと思いますが向かって来るワンコはAF速度&レリーズ
タイムラグの関係で厳しいと思います。
あと、カメラ&レンズが比較的軽いので並走しながらなら撮影は可能ですね
SWD付きのレンズは持っていませんのでキットのレンズでという条件付きです。
ただ走っているワンコは、この程度で良いのであれば風景等には向いていると
思いますのでE-620は悪く無いと思います。
書込番号:12236369
3点

こんばんは。そらとちっぷさん
僕は猫さんの撮影でE-620を使っていますがAF速度もそこそこ速くて
走る猫さんぐらいならピントを合わせ続けてくれますからワンコさん
も十分に撮影可能だと思いますよ。
書込番号:12236446
2点

短期間に多くの書き込みありがとうございます。
大変参考になりました。
E620買います。この機能を全部使いまくる気持ちでがんばってみます。
初心者なのでまずはトライしてみます。
それで何年か後にさらに興味がでたらその時に次を考えます。
書込番号:12239355
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初めてデジタル一眼を購入検討しています。
使用目的は子供(赤ちゃん)、風景、旅行です。
機種でかなり迷っているのですが、
E-620、ニコンD5000、D3100、キャノンX4あたりの初心者用で迷っています。(すべてWズームセット)
現在、コンデジでコダックV570を使用しており、この色合いが気に入っています。
実は、近くのアウトレットのニコンショップでD5000がB級品ですが、Wズームセットが55,000円で販売しており、かなり心が傾いています。ただ、当機も安ければこの金額に近い価格で売られているようですね。
今、この機種かD5000を買いなのか、それとも最新のD3100、X4の値段が下がるまで待ちなのか・・・ホント迷っています・・・
ただ、子供はどんどん大きくなるので・・・
正直、最新機種と当機で素人目で見た時、どれくらい差があるのでしょうか?
みなさんならどれを買いますか?
1点

子供の成長は止められません。
静止画のみでしたら予算の範囲で購入しましょう。
明るいレンズを買い増せば、室内の写りも良いかと思いますよ。
書込番号:12110446
1点

赤ちゃんは室内で撮ることがかなり多いと思います。
その場合、最新機種で高感度ノイズが低いと思われるD3100が良いような気がします。
とは言うものの、赤ちゃんは低いアングルで撮ることも多いと思うと、バリアングルモニターはかなり便利です。
と言うことで、12-60mmを買うならE-620。
書込番号:12110507
1点

ニコンかキヤノンが良いのではないでしょうか。
理由はこのE-620はオリンパスのフォーサーズ機種では最後のエントリー機となりそうだからです。
ようするに今後はこのクラスの機種は出ず、次に導入するとなるとE-5のハイエンド機しか選択肢がありません。
以上から「どうしてもオリンパスのフォーサーズが良い」という方でないとおそらく、直ぐにでも他社に乗り換える事になると思われます。
「オリンパスならマイクロフォーサーズ機という選択肢があります」という意見も出てきそうですが、私は現状では未だ畑違いだと感じていますので同線上では扱いませんでした。
書込番号:12110606
3点

こんばんは
一眼を初めて3年目のものです。
ちょうど仕事でカメラが必要になったときに子供が産まれ、一眼を取ってきたものです。
みなさんがおっしゃるとおり、子供の表情はお金に返られないものがあるので、これと思われたものを早めに購入することをお薦めします。
どのようなものを購入されても最初のカメラ、レンズがこれからの写真の基準になると思います。
私は仕事上、被写界深度が深く、軽いカメラが必要だったためにオリンパスのE-510というカメラを購入しました。
このカメラの規格の4/3(フォーサーズ)の良いところはカメラ・レンズとも全体として軽くできるところですが、センサーが小さいため、ニコンやキャノンをはじめとするAPS-Cやフルサイズのセンサーに比べ、暗いところに弱いというところです。
赤ちゃんを撮るときには、最初のうちは暗い室内が多く、フラッシュなどが使えないと思います。
その時にあれと思うことが多いと思います。
私は仕事でたまたま明るい(F値の小さい)レンズを持っていたために知らずに暗い室内でも撮ることができました。
取り留めのない文章になりましたが、お子さんの時間は待ってくれません。
出来るだけ早く購入され、数多くの写真を撮られることをお薦めします。(デジタルなので何百枚撮ってもOKなのですから)
そして自分がどのような写真が撮りたいと思われてから、あらためてレンズやカメラを考えられても良いかと思います。
そのためにも最初の機材への初期投資は抑えめでもいいかもしれませんね。
書込番号:12110696
0点

追伸
ちなみに今なら、X4を買います。
その心はそれなりに値段がこなれてきたことと、APS-Cでオリンパスの4/3規格より暗い室内でも撮りやすいこと、ニコンやキヤノンはレンズの選択肢が多いこと(性能、価格など)などが挙げられます。
それこそCMでお子さんを撮りやすいカメラと昔から言ってたくらいですから(笑)
あと雰囲気などはSDを持ってお店など行き、許可をもらって撮った画像を自宅でチェックされたらいかがでしょう?購入される意志があるのなら、嫌な顔されないと思いますよ!
書込番号:12110779
0点

赤ちゃん目的なら、少しでも高感度特性の良いカメラの方が撮りやすいと思いますので最新のニコンD3100かキヤノンX4がいいです
でもD3100はまだまだ割高ですね(D3100はそのうちX4よりも安く売られるようになる機種だと思う)
今ならX4はキャッシュバックキャンペーンを行っておりダブルズームなら1万円戻ってくるので、X4をお薦めしておきます
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/campaign/kissx4/assistance/index.html
で、CBで戻ったお金で赤ちゃん撮り用にEF50mmF1.8 IIという1万円もしないレンズも追加しましょう
http://kakaku.com/item/10501010010/
プラスチックの安っぽいレンズですが、撒き餌レンズとして絶大な人気を誇るレンズです
でもハイハイできる頃になるとカメラを構えて写真を撮ろうとした時にハイハイで寄ってこられる50mmでは長く感じてしまうので、その頃までには資金を貯めてEF35mmF2かEF28mmF1.8USMを追加なさると良いです
※予算がつくならEF50mmF1.8 IIを止めて、最初からEF35mmだけにしておいても良いです
http://kakaku.com/item/10501010008/
書込番号:12111283
0点

D5000ダブルズームキットが55000円は安いかもしれませんが、アウトレットですし、D3100と比べると、可動式液晶モニターと連続撮影速度以外は画素数、ファインダー倍率、最高ISO感度、動画記録最大画素数、画面の大きさ、本体の大きさ重さなどの点で性能が低いです。http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000030210.K0000139406
しかも、ダブルズームキットの望遠レンズが、D3100は9月発売の55-300mmですが、D5000は07年発売の55-200mmです。このような理由から、D5000はあまりお薦めできません。E-620についてはあまり詳しくありませんが、オートフォーカスの性能は他社に比べると低いと思います。残りはD3100、X4ですが、個人的にはニコンD3100か、高感度性能が高くオートフォーカス性能が向上した、ペンタックスK-rが良いと思います。E-620のフォーサーズ規格のレンズが使えるマイクロフォーサーズのGH-2はオートフォーカスが非常に速く、小ささと軽さを重視するのでしたら良いと思います。ちなみに、K-r、GH-2は三星カメラの夜の価格が安いです。これらのことを踏まえたうえで、性能やデザインや感覚で選べば良いのではないでしょうか。
書込番号:12111381
0点

E-620が良いね!
買って使えばその良さがわかりますよ!
書込番号:12111485
5点

>正直、最新機種と当機で素人目で見た時、どれくらい差があるのでしょうか?
あんまり差はないかと思いますよ(笑)。ですから価格が気になるのならば、中古品も検討してみると良いかと思います。3万円くらいの予算で、結構お買い得かもしれないです。
>現在、コンデジでコダックV570を使用しており、この色合いが気に入っています。
コダックのカメラは判らないのですが、彩度が高めの写りがお好みなのでしょうか。そうだとすれば、E-620の発色はお好みに近いかもしれないですね。
オリンパスの一眼レフ機の魅力と言えば、1、撮像素子にゴミが付着して、そのゴミの影が写ることが殆ど無い点と、2、絞りを開放にしても四隅が暗くなる現象(周辺光量不足、周辺減光などと俗に言われる)が生じ難い点が挙げられます。他社のカメラは、この辺りが難です(笑)。
もっとも今度のオリンパスの方針としては、初心者用の一眼レフ機の後継機種は、マイクロ・フォーサーズ(ミラーレス・カメラと俗に言われる新方式のレンズ交換式カメラ)が受け持つこととなり、一眼レフ機はE-5のようなハイエンド機のみにするということが言われています。
そこで将来性を考えたとき、このカメラを買って良いのかという疑問が出てきます。レンズは2本しか使わないから、このカメラで十分だ、という考え方もあるでしょうし、それならばマイクロ・フォーサーズ機のPENを買うという選択も出てきます。
あるいはだからこそ、ニコンやキヤノンやペンタックスにすべきなんです、という考え方もあるでしょう。
ただ、このニコンやキヤノンやペンタックスも、今後、レフレックス・ミラーの無い所謂「ミラーレス・カメラ」を発売する可能性があるのです。少なくともニコンは、新型カメラを開発中だそうで、キヤノンについてはフォーサーズと同じくらいの大きさの撮像素子を使った2000万画素(だったか?)のカメラを開発中という(根拠の無い?)噂があったりしています。ペンタックスは事業規模が小さいので、新規格のカメラを独自に開発するだけの余力はないようですが、サムスン辺りの技術を使ったミラーレス・カメラを出してくるかもしれないです。
こんなことを考え始めると、どこの会社のマウントと心中したら良いのだろうかと、思案に暮れることになってしまいますね(笑)。実はどの会社の一眼レフ機が良いのか、私は今は判らないです(私自身はフォーサーズ機のユーザーだし、今後はマイクロ・フォーサーズ機でも遊んでみようかと思っていますけど。笑)。
そこで回答はし難いのですが、手にした感じが一番良いもので、そのカメラで撮影された写真が自分の好みに一番近いものが良いかと思います。
私だったら、どれを買うかなぁ。判りません(笑)。
書込番号:12111495
1点

ちょっと補足です。
上に「中古品」と書きましたけど、これはE-620の中古というのではなく、ここ3年くらいの間に発売された機種といった意味です。E-620の中古品は、もう少し値が張るかと思います。
書込番号:12111504
0点

今から 新規にフォーサーズ機を購入するのは、今後グレードアップする時には、高額な上級機しか無い可能性が有ると言うリスクを覚悟しなければ為りませんよ。
・ファインダーが小さくても問題無い
・この機種の出す画が好み
・高感度(ISO800以上)では撮らない
・長年(5〜6年以上)この機種を使い続けるだろう
・反日の人の生活を支えてやっても良いという心の広い人
であれば E-620は、良いと思います。
書込番号:12111587
1点

>・反日の人の生活を支えてやっても良いという心の広い人<
オリ以外のメーカーの機種でもメイド・イン・チャイナはあると思いますけど*_*;。
スレ主さんがこれからデジタル一眼レフを趣味にしていくなら、将来の上位機種への買い替え買い増しが限定されるオリのE-620は避けた方が良いでしょうけど、今回のWズームキットの購入で御終いという一眼レフ購入者の大多数の買い方なら、挙げられたどの機種を選んでも問題はないでしょう。
ただ室内でノーフラッシュでの撮影をしたい場合には、
ボディでは
・高感度に強いこと(ISOを上げてもノイズが出にくいのでSSを稼げて被写体ブレを防ぎ易い)
レンズでは
・F値の小さい明るい単焦点レンズ(室内の低照度で撮り易い)
が求められると思いますので、キットレンズ以外にF値の小さい単焦点レンズも購入すること込みでの総費用で考えたら良いかと。
Wズームの望遠レンズについては、お子さんが赤ちゃんの間はそれほど使う場面は無いでしょうから、標準ズームキット+単焦点レンズの検討でも良いかもしれませんね。(スレ主さんが望遠レンズで撮りたいものがたくさんあるならWズームキットは必須でしょうけど)
書込番号:12111709
2点

私も最近E-620を購入しました。使い方がMFでテクニックを磨こうと携帯性と価格で選びました。オリンパス的には小型はPENに集約するらしく小型の本格カメラは最後の様ですね。弱点はズバリAF・・。しかも次が無いのかPENに注力してるからか・・E-620自体は登場からAFの改善が望まれ続けている様ですが、一回もファームウェアの改善が無いようですね。切り捨てられたのでは無いか?と思っています。(どうも・・ユーザには冷たい様ですね・・。企業としてはどうか・・?)AFが改善されれば文句の無い非常に良いカメラだと思いますが、こんな状況の様なのでお子さんを撮ると言ったやり直しが効かない事に使われるなら・・個人的にはSONY α33等をお勧めします。知人が最近購入したα55はすばらしいです。軽く高性能で撮り逃しが無いので、同時に撮影しても差が明確。機械物は新型に限ります。シャッターチャンスに弱いのは私も初心者であるのが要因でしょうが・・明らかに動作が違います。(AFで迷うので・・シャッターが下りない)・・しかし・・趣味なら非常に気に入っています。何より格好良いですし、持っていると何かやる気にさせる何かを持っていると思います。フォーザーズのレンズが安くなる様ならそれはそれでラッキーですし、何かの間違い?でファームで改善されれば更にラッキー・・。
書込番号:12112900
1点

hicomさん
> AFで迷うので・・シャッターが下りない
E-620は持ってないので確かなことは言えませんが、もしE-620のキットレンズ(Wズームも含む)だったら、レンズのせいかも知れません。
このレンズは暗所になると、とたんにAF性能が悪いように思います。そんなに暗くないと思っていてもシャッター降りないこともしばしば。逆に絶対無理だろうと思うところでシャッター切れることもありますが。
レンズをZD14-54mmに変えるとキットレンズでシャッター切れなかったところでも切れる場合があります。よほど真っ暗でない限り、シャッター切れなくなるなんてこてはなくなりました。なので私はキットレンズが暗所のAF性能悪いと判断しました。
間違ってもフォーサーズがAF弱いということはないのでご安心を。
でも下手に悪い点を書き込むと「悪意のある書き込み」と取られてしまうので、一眼レフの板は注意して下さい。シャッター降りなかったのは事実なのに「悪意」なんて書かれると、事実であっても問題点を書く気が失せてしまい、良い情報しか出なくなるので残念です。
書込番号:12112979
1点

どれでもいいと思いますが、被写体が子供でコンデジからならα55、α33がよさそうですよ。
高感度の画質もよさそうです。
機種を選んで画像を2回クリックで拡大
ISO3200 がわかりやすいと思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
バリアングルですし、LVのAFが他社と段違いです。
展示品で体感できると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=5fxhbzptpwM
http://www.youtube.com/watch?v=ztUCvrHPWjw
ちなみに私はK-xで子供を撮っています。LVは遅くて動くものにはつかえませんが、ファインダーでなら悪くないと思います。
K-xのWズームキットはコストパフォーマンスがかなり良いですよ。
高感度の画質も気に入っています。
Wズームの望遠レンズは機種によって焦点距離が違うのはご存知だとは思いますが一応。
D5000=望遠端200mm(35mm換算300mm)
X4=250mm (35mm換算400mm)
D3100=300mm(35mm換算450mm)
E-620=150mm(35mm換算300mm)
α55、α33=200mm (35mm換算300mm)
おまけK-x=300mm(450mm)です。
運動会などでは200mmだとちょっと短いかも。
書込番号:12113125
0点

ニコンが好きならD3100、キヤノンが好きならX4でよいと思う。
オリは今後のことを考えると止めたほうがよいです。
室内用には、単焦点で35〜50mm(35mm換算)くらいの明るいレンズが
あると便利です。
書込番号:12113218
0点

ファイヴGさん
> シャッター降りなかったのは事実なのに「悪意」なんて書かれると、事実であっても問題点を書く気が失せて
> しまい、良い情報しか出なくなるので残念です。
私のことを指しているようですが,今回のように粛々と正確に事実を述べるのであれば私は何も言いませんよ。
あなたが「悪すぎる」などと実際以上に誇張して書いたから「悪意ともとれる」と書いたのであって,そのことをチャッカリと棚に上げ,ヒトに罪を被せるこういう言い方は如何なものかと。
ご自分の物言いを少しは反省したらいかがですか?
書込番号:12113391
9点

スレッドの本筋からは外れるのですが、以前から少し気になっていた事柄な為、記載させて頂きます。
ファイヴGさん
もしかしたら、AFイルミネータ無しで暗所でAF合焦させているのですか?
それならば14-42はお話にならない程、合焦しません。
ですが、オリンパスのカメラの取扱説明書では
「暗闇等でAFが合わない場合はAFイルミネータを使用下さい。」
と記述されていますし、AFイルミネータ併用がメーカー推奨の暗所でのAF合焦の仕方ではないのでしょうか。
現にAFイルミネータを用いれば、私の所持している機種ではどれも暗所にて14-42で100%合焦しています。
所持しておりませんので確認出来ないのですが、14-54はAFイルミネータ無しでも問題なく暗所でAF合焦するレンズなのでしょうか。
そうであれば貴方の言われる、
「14-54と比較して14-42は暗所でAF合焦しない」
という主張も判らなくはないのですが"メーカー推奨から外れた使用"という前提付きになりますよね。
何度も記述されていますので、14-42で暗所でAF合焦しづらいというのは貴方にとってまぎれも無い事実なのでしょう。
ですが、私が記述した内容も"私からしたらまぎれも無い事実"だと言う事をご承知の程、宜しくお願いします。
書込番号:12113530
5点

田舎のウッディーさん、こん**は。
KODAKのコンデジの色合いが気に入られているようでしたら、E-620しか
無いのではないでしょうか。
CANONもnikonもシャドー部のディテールが悪くなり、影の部分がストン
と黒くなって、つぶれたりしますし、jpeg撮って出しの色合いはE-620
が赤ちゃんの肌の質感を最もきれいに描写してくれると思います。
特に日陰とか蛍光灯の下での撮影でも不健康な肌色になりにくいのが
優れているのではと思います。
あと、良くフラッシュが赤ちゃんの目に良くないとストロボを使わない
という人が多いようですが、カメラ内蔵のフラッシュではなく、天井に
向かって発光させ、天井から光が降ってくるようにすれば、赤ちゃんも
ビックリしませんし、かなり自然なライティングになります。
E-620の場合、外部フラッシュを買うだけで、カメラ本体に取り付けなく
ても発光させられるワイヤレスマルチフラッシュが可能ですから、プロ
のテクニックを使う事もできます。
天井に色がついている場合は、白い紙を天井付近に貼っておけば良いの
ですが、バウンスさせると、スタジオで撮ったような感じになりますから
かなり差がつくと思います。
ちなみに私の場合、4台使っていますけど、複数台用意すると、かなり
色々な事ができますから、お薦めです。赤ちゃんの瞳にキャッチライトを
入れたい場合は、カメラの近くにハンカチなどを被せて光をソフトにさせ
たり、フラッシュの発光部の前にハート型にくり抜いた黒紙を貼った白の
アクリル板のような物を置けば、キャッチライトがハート型になるとか
遊べますよ。
(キャッチライトをハート型にするには、結構大きなハート型のアクリル
板が必要ですが…)
オリンパスの場合、E-PL1でもワイヤレスフラッシュコントロールが可能
ですし、コストパフォーマンスは非常に高いと思います。
(CANONやNIKONだと倍以上かかりますし、設定が結構面倒です。)
書込番号:12113754
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
昨年E-620のダブルズームを購入し、一眼デビューを果たしました。
そろそろ新しいレンズを購入してみたいと思うのですが、素人なのでよくわかりません。
目的はほぼ子どもの写真がメインで、ボケの美しい写真を撮ってみたいと思っています。
カメラの本を読むとF値が2.0以下のレンズだとよくぼけるようですが、どんなレンズがお勧めですか?
また、単焦点レンズはもちろん持っていないのですが、子どもを撮るには不便ではないでしょうか?単焦点なら焦点距離はどれくらいのものがよいのでしょうか?
なにぶん使ったことがないのでわからないことばかりで、試し撮りでもできればいいのですが、できませんし・・・。
予算は10万円以内で考えています。
素人の質問ですが、みなさん、よきアドバイスをよろしくお願いします。
1点

とりあえずパンケーキレンズではいかがでしょうか。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/25_28/index.html
また、3535マクロも良いと思いますよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/index.html
マクロレンズですが、もちろんマクロ用途以外(子供撮り等)にも使用できます。
この2本を両方とも買っても予算をだいぶ下回っています。
F値が2.0以下のレンズではありませんが、
十分にボケの効いたかっこいい写真が撮れると思います。
ワタシは子供撮り専門で、8割以上単焦点レンズを使っていますが、
それほど不便さを感じたことはないです。
一眼レフの楽しさはレンズ交換の楽しさ、と考えていますので。
書込番号:12051961
0点

自分は使ったこと無いんですが、ボケが綺麗な明るい単焦点だと、
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (フォーサーズ用)はどうでしょうか?
参考までに、レンズの作例スレッドのリンクを載せておきます。
シグマ50mmF1.4
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505012037/SortID=9216000/
書込番号:12051982
2点

ポートレートによい標準域の明るい単焦点は結局オリンパスではでなかったので
SIGMA30f1.4かSUMMILUX 25f1.4 かでしょうか。
http://kakaku.com/item/10505011537/
http://kakaku.com/item/10504311838/
シグマは他マウントで指摘されている周辺部の画質低下もフォーサーズではセンサーが小さい分問題もなくボケもよいですよ。(よい大きなセンサー用としての重さの代償として)
SUMMILUXの方はつかったことありませんけど評判はとてもよいです。撤退の噂で大分中古価格が下がってますがこれだけは下がらないですね。
25f2.8のパンケーキなら中古で2万円きっている旧1454f2.8の方がいいかもしれません。
あとはM42マウントアダプターでマニュアルレンズ。M42アダプターも2000円以下になりましたしタクマー55f1.8とか50f1.4とかは高くても3000円ぐらいです。
それからレンズ1本分のGF1パンケーキセットとか?
書込番号:12052084
1点

訂正します。
>よい大きなセンサー
ではなく
>より大きなセンサー
です。
OLYMPUS VIEWERなどで焦点距離などの記録が見れますのでよく使う焦点域がわかると思います。
撮り方にもよるんでしょうけど、私も不便には感じないですね。一緒に動いていれば余程の望遠でなければ不便は感じないけど、どこかに座ってカメラだけで子供を追いかけるのであればズームでないと不便かも。
書込番号:12052127
0点

私は子供さんを初め、人物(ポートレート)は撮りませんが、E-500/510を使っています。
背景をばかす条件は、
1.明るいレンズを使う。(絞りを開く)
2.実焦点距離の長いレンズを使う。(ズームなら望遠側で)
3.被写体と背景とを離す。(撮影位置に注意)
4.被写体に近寄る。(接写/マクロ撮影)
です。
ポートレート撮影では、35mm判換算で、80〜100mm前後の焦点距離のレンズがよく使われてきました。
お手持ちのダブルズームでは、標準ズームのテレ端付近か望遠ズームのワイド端付近の画角です。
この焦点距離では標準ズームはF5.6、望遠ズームではF4で、少し物足りないです。
4/3用で80mm前後(相当)となるレンズでは、35/3.5Macroですが、背景ぼけを考えると、やや物足りないです。
50/2.0Macroとか、シグマの50/1.4はいかがでしょう。
シグマのレンズは持ってはいませんが、50/2.0Macroは使っています。→ 良いレンズです。
マクロを考慮しなくて良いなら、シグマの50/1.4の方が良いかも?です。
マウントアダプターで、他社用レンズを使うことも可能ですが、MFになるなど、現実的には使いにくいです。
特に、E-3桁機のファインダーはお世辞にも、見易いとは言えませんので。
4/3機では、余りポートレートを撮らないのか、85mm(相当)F1.8なんていうレンズが無いですね。
センサーサイズが小さい為に、実焦点距離が短いレンズになり、背景もボケ難い…ということでしょうか。
書込番号:12052462
1点

こんにちは syunzee 様
ダブルズームをお持ちなら,一番長い焦点距離で,絞り優先でお子様の上半身(でなくても その程度の大きさの被写体)をお撮りになってみてください。 それよりもっと背景をぼかした写真が欲しいでしょうか? 一番長い焦点距離では,被写体との間隔が開きすぎて撮影がとても不便でしょうか?
キットレンズでも工夫すればある程度の写真が撮れますが,レンズそのものを買い換えるとなると,狭い部屋で撮るのか,広い屋外で撮るのか,様々な状況を考えると結構お金がかかります。
キットレンズをお持ちでなければ,14-54をお買いになって絞り優先で常に開放でお撮りになればある程度背景のぼけた写真になります。 焦点距離は可能な限り長い設定にします。
マクロに興味がおありなら,50 mm Macroはお薦めです。 狭い室内での撮影にやや難がありますが,キットレンズとはかぶらないので,一番お金の損失は少ないような気がします。
書込番号:12052553
3点

子供さんの写真ですよね。
50mm F2マクロ、パナライカの25mm F1.4辺りが良いのかもとは思います。
パナライカは、F1.4ですが、25mmなので其れほど大きくはボケが出ないとは思いますが、何処で撮ったのかが、判る様な撮り方の方が子供さんの記録としては良いかと思います。
50mm F2は、換算100mmの画角で離れて撮るには良い画角ですし、マクロレンズですので花を撮ったり、撮影の巾が増える様にも思います。
書込番号:12052778
5点

タイプミスに今頃気付きました。
誤:背景をばかす条件は、
正:背景をぼかす条件は、
ここ以外にも誤変換などを含め、おかしなところが有れば、適当に読み替えてください。
書込番号:12053238
0点

>...F値が2.0以下のレンズだとよくぼけるようですが...
フォーサーズマウントでf値が2.0より小さいレンズ
1.LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
2.30mm F1.4 EX DC HSM
3.50mm F1.4 EX DG HSM
-----------------------------
4.24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
>...10万円以内...
(↑)の1.を1本か、2.と3.を1本づつ買えちゃいますね。
思い切って「見た目」で選んじゃう、とか!?
書込番号:12053358
1点

私も梶原さんと同じ意見で、お手持ちのレンズである程度は工夫次第だと思います。
元々4/3は被写界深度が深いのでご希望の撮り方なら、焦点距離の長いレンズか極度に明るいレンズを選ばざるを得ないのですが、それでもAPS-C並の背景ボケは得難いのです。
50Macroを薦める声もありますがマクロ本来の使い方以外ではあまり使い勝手が良いとは言えません。私もスナップ用に使えるかと思ったのですがAF動作がネックで解像度は高いものの意外と平凡な写真にしかなりませんでした。勿論、テクがないのあるのですが。
ここは、焦点距離はキットレンズとほぼ被りますが14-54をお薦めします。
やはり値段相応に描写も格段に違いますのでこれからどんな被写体に向かうにしても持っていて損はないと思います。
書込番号:12053446
0点

長くなりますがお許しください。
>目的はほぼ子どもの写真がメインで、ボケの美しい写真を撮ってみたいと思っています。
>どんなレンズがお勧めですか?
>単焦点なら焦点距離はどれくらいのものがよいのでしょうか?
私見ですが、
・パナソニック 25mm/F1.4
他の人も挙げておられるように、このレンズは良い選択肢だと思います。
それほど大きくボケるわけではありませんが、胸から上だけをアップで写せば背景が判別不能になる一歩手前くらい、全身を入れた場合は背景に何があるか容易に判別でき、なおかつ被写体が浮き出て見える感じです。
キットレンズとの違いを実感できて、なおかつ初めての単焦点としては扱いやすいレンズだと思います。
ただし、晴天の屋外において開放で撮ろうとすると、間違いなくシャッタースピード制限(1/4000秒)に引っかかりますので、NDフィルタが必要になります。
・シグマ 30mm/F1.4
私は所有しておりませんが、総じて評価が高いレンズです。
開放付近での描写では25mm/F1.4と比べると劣るようですが、そもそも価格が半分以下ですし、少し軽くて小さいです。
とりあえず単焦点がどんなものか試してみたいなら良い選択だと思います。
画角は25mmより若干狭くなりますが、大きな問題にはならないでしょう。
まあ、描写に満足できずに結局25mmも購入、、、という最悪(?)のシナリオもあり得ないわけではないですが。
・ZD 50mmマクロ
ある程度広い場所での撮影ならば50mmマクロも良いと思います。
ただし上記2本の標準レンズと比べると汎用性に劣り、特に室内だと上半身の写真ばかりになってしまう可能性が高いです。
また、近接側にAFが外れるとリカバリに時間がかかるので、子供相手のポートレート用としては、少々扱いが難しいレンズだと思います。
どちらかというと中望遠域の必要性を感じてから導入するレンズでしょうね。
それを理解したうえで購入されるのであれば、描写性能も高く、非常に良い選択肢だと思います。
・シグマ 50mm/F1.4
私は所有していませんが、ボケが大きくキットレンズとの違いを最も実感しやすいレンズだと思います。
また、大口径の割りに価格もリーズナブルですね。
ただし、50mmマクロと同様に室内のポートレート用としては画角がやや狭く、加えて暗所でのAF動作に難があるという評価も見られますので、やはり必要性があって初めて導入するレンズだと思います。
・ズームレンズ
10万円未満のズームレンズですと、現実的には以下の3本が選択肢になると思います。
ZD14-54/F2.8-3.5
ZD12-60/F2.8-4.0
ZD50-200/F2.8-3.5
14-54と12-60は、確かに性能は非常に良いのですが、すごく明るいというわけでもないため劇的な変化は感じにくいと思います。
どちらかと言うと、解像度やAF速度、あるいは焦点域(画角)に不満を感じた場合に導入するべきレンズではないでしょうか。
一方、50-200は比較的ボケを活かしやすいレンズですが、当然のことながら室内での用途は限られます。
ただ、AFも早いですし、屋外で走り回る子供を撮るなら最適なレンズだと思います。
>(単焦点は)子どもを撮るには不便ではないでしょうか?
ズームレンズと比べれば、間違いなく不便です。
ただし、標準画角を使ってポートレートを撮るような状況であれば、撮影者から被写体までの距離がもともと近いので、足を使って被写体の大きさを調整するのも容易です。
しかし、これが望遠になるほど被写体との距離が離れ、それに比例して調整のための移動距離も大きくなります。
結果として単焦点では調整の幅が制限されるようになります。
ですので、初めて単焦点を選ばれるなら汎用性の高い25mm前後レンズが良いと思います。
最後に、
もし画質やメーカーに強いこだわりがなく、とにかく大きなボケが欲しいということであれば、たとえば
EOS Kiss4 + EF50mmF1.8U
というような他社の選択肢を含めて検討するのも良いと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:12053624
2点

私はE-620を使っています。私は5,4,0才の子どもをとることが多いです。キットレンズに満足できなくなり、私は最初SIGMA30mmF1.4を買いました。キットレンズと違うボケ方に驚き、腕が上がったのかと勘違いしたほどです。少々重いものの、常用レンズとしてつけっぱなしにしていました。室内や夜でもフラシュなしでパシャパシャとれるので喜んでいました。でも弱点があり、あまり被写体に寄れないこと、絞り開放がちょっとイマイチなこと、E-620と相性がイマイチなこと、LV非対応で、LVは遅すぎて使い物にならないことが気になっていました。ということでZD50mmF2.0マクロを買いました。切れ味抜群でスゴイレンズです。良い買い物をしたと思います。しかし100mm相当になりますし、屋内ではしんどいです。ちょっと離れて取りたい時や被写体によりたい時はいいんですが付けっぱなしには向きません。そこでZD25mmF2.8パンケーキを買いました。LV使えるし軽くてそこそこ満足できるのですが、そこそこなんです。そこで思いきって、憧れだったLeica 25mmF1.4(パナソニック製)を購入。シグマやパンケーキで不満だったことが全て解消されました。トロけるようなボケやシャープな写真がとれます。もちろんつけっぱなしです。ということでシグマ30mmの活躍する場面はなくなり、オークション行きです。パンケーキも使用する機会が減り、軽装備ででかけたい時用になっています。ZD50mmは離れて取りたい時やマクロ撮影する時に大活躍しています。予算が許せば迷わずパナライカ25mmが断然オススメです。
書込番号:12055117
7点

一晩でこんなにたくさんの方からお返事をいただけて、感謝感激です。
カメラ雑誌を見ても、あまり子供撮りのことについては記載が少なくわからないことばかりでした。
みなさんの御意見を聞いて、とっても勉強になりました。まだまだ分からないことが多く、勉強不足な私なので、まずは梶原さんやちいろさんの御意見通り、手持ちのキットレンズで試してみたいと思います。
・・・ただ、もう少し立派なレンズも所有してみたい、というのも本音です。
みなさんの御意見を参考に、しばらく悩んでみようと思います。
私のような素人質問に、返信してくださった全ての方が懇切丁寧にアドバイスをしてくださり、本当にありがとうございました。(のび.jpさんのたくさんのアドバイスにはびっくりです!)一人一人の方にしっかりとしたお礼を言えず、申し訳ありません。また、よろしくお願いします。
書込番号:12055910
0点

みなさんの声がGoodアンサーだったのですが、とりあえず選ばせていただきました。
この評価方式、心苦しいですね・・・。
書込番号:12055947
0点

こんにちは syunzee 様
キットのレンズも案外良く写ります。 ぼけを大きくするには絞り開放でできるだけ長い焦点距離(したがって被写体からは離れないといけなくなりますが)で撮影します。
どうしてもレンズを新しくなさりたいなら,14-54と50-200の組み合わせになると思います。 12-60もありますが,私はその12mmはあまり好きではありません。
書込番号:12057278
0点

出遅れましたが、僕も一言。
LE-8Tさんも書かれているように、パナライカの25mmF1.4は焦点距離と寄れないということの相乗効果で、ボケは少ないです。
撮りたいのは、いわゆるダカフェ風というやつですよね?
「室内で」ボケる写真を撮りたいのなら、シグマの30mmF1.4でいいんじゃないでしょうか?
安いし、やわらかい雰囲気でポートレート向きだと思います。
ダカフェでもおすすめのレンズです。
屋外であれば、撮り方次第でお手持ちのレンズでもパナライカ以上にボケますよ。
ポートレートでのボケは、被写体と背景の距離が大きくなるような位置取りが何より大事だと思います。
レンズワークはお金がかかりますが、フットワークならただです。
書込番号:12059657
1点

梶原さん、ヤンペロンさん、さらなるアドバイスをありがとうございます。
今しばらくはキットレンズでがんばってみることにしました。
“ダカフェ風”ってどのようなものなのでしょうか?検索してみます。
書込番号:12061107
0点

“ダカフェ日記”ですね!私のイメージにぴったりでした!
・・・あのような写真が撮れるのなら・・・価格も手ごろなシグマ30mm、かなりほしくなりました!
書込番号:12061371
0点

“ダカフェ日記2”ですね!私のイメージにぴったりでした!
・・・あんな写真が撮れるのなら・・・シグマ30mmF1.4、かなりほしくなりました!
書込番号:12061392
0点

SIGMAの30mmF1.4もいいレンズです。つけっぱなしでいいと思います。簡単にぼけますし、はまればキットレンズが出番少なくなるかもです。弱点は「重さ」と「寄れないこと」と「AFの遅さ」と「LV」です。「重さ」は慣れれば大丈夫でしょう。「寄れなさ」に不満を感じられたら次は「5020マクロ」かと。「AFの遅さ」はひょっとしたら個体差とかあるかもしれないです。私の場合、E-520のときつけっぱなしで不満は特に感じなかったのですが、E-620になってからもたつくような気がして、不満に思うようになりました。相性はイマイチだと以前申し上げた所以はこのへんにあります。そのためパンケーキ→パナライカとなりました。「LV」は使わなければ気にする必要はありませんが、実用に耐えない遅さですので使い物になりません。バリアングルでローアングルからというのはできませんので気をつけてください。
ダカフェ日記いいですね。私もファンです。でも「ダカフェ風」にはなりますが、撮った写真はちょっと違います。ダカフェ日記の森さんはCANONのフルサイズにSIGMA50mmF1.4で撮っておられます。一般的に利用者の多いAPS-Cでそれっぽいのが撮りたいならSIGMA30mmF1.4(45mm相当くらい)を勧められています。E-620だとフォーサーズですのでSIGMA30mm(60mm相当)がダカフェ日記の画角に近いです。ですがダカフェ日記ほどのボケ方はしませんので気をつけてください。
マイナス面を受容できれば、おもしろいレンズではあると思います。
書込番号:12073743
0点



E-620でシリーズ終了と下のスレであったので、びっくりしました!
しばらくE-500を使用していて、いい加減手ブレ補正付が欲しくなり、E-620の検討を始めた矢先でした・・・
上位機には手を出せないし、とりあえずE-620を買っておくしかないかな?
E-500を使用したことのある方、操作性や画質等、比較してみていかがですか?
2点

Eシリーズは、E-1とE-520以外全て使いました。
E-620は上位機と同じようにオートWBだけを感知する窓が付いています。
そのため、AWBの精度は上がっています。
が、、E-500を含む前の機種と、それ以降の機種は別物と考えたほうが良いです。
センサーのために色合いが異なりすぎるます。
あと、ここからはお仕事カメラとして使った感想ですが、確かにE-500以降の機種よりかはAF等の信頼性は上がりました、しかしクリップオンフラッシュなどを使った際に発生する灰色がかった画像はなんとも…
参考になるかは分かりませんが、この方と以前ラオスの山奥でお会いしました。
基本的に仕事はオリンパスで撮影されているのと、地球の歩き方の中表紙を撮影されていたこともあります。
以下のURLをご参照いただければ。。
http://laoburi.at.webry.info/
書込番号:11926773
3点

E-500の画が好みならばE-620を購入された場合 多分違いに驚かれるとは思いますが、すぐ慣れるとは思います。
買い替えでは無く、買い増しの方向で動かれると良いでしょう。
あと、パナライカの手振れ補正機能付きのレンズを購入する手も有ります。
オリンパスのレンズよりは、高価ですが、手振れ補正機能は、便利ですね。
書込番号:11927180
1点

こんにちは。
私もE-500、E-620を含むOLYMPUS機を所有し、酷使しています。
あくまでも私感ですがOLYMPUSのデジタル一眼は面白いことに機種ごとに多少方向性が違ってるような気がします。
コダックCCDのE-1、E-300、E-500でも出てくる絵は違います。
E-300が一番「こってり」していて、E-500はわりと「あっさりめ」な感じがします。
パナソニックCMOSのE-330、E-510、E-620でも面白いように違います。
E-330はコダックCCD機種に近い感じで、E-510は「くっきり感」があり、E-620はE-510ほどのくっきり感はなく、色合いもわりと「あっさりめ」に感じます。
カメラ内での設定でかなり調整できるのですが、それでも機種ごとの差異を感じます。
私が感じる同じ「あっさりめ」という表現でも、E-500とE-620では違いがあります。
言葉で表現するのは難しいのですが「百聞は一見にしかず」ということで、OLYMPUSのHPの「fotopus」というところで各機種ごとにユーザーの投稿した写真を見られますので、下記URLの中程の「撮影機材で検索する」からカメラの型式を指定して探してみて下さい。
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/FotoPusSearchNew
ちなみに私は古い機種の方が好きで、よくE-1やE-300、E-500、E-510で撮影します。E-620が一番使ってないかも(汗
手ブレ補正についてはE-3が「最強」らしい(持ってないのでわからない)のですが、E-510やE-520もなかなか活躍してくれます。
E-620から手ブレ補正の方式が変わったようで、E-520とくらべるとやや劣るようです。
高感度撮影が必要なときにはE-620がよろしいかと思います(が、他社と比べてはいけませんorz)…最新のE-5は他社のAPS-C機に追いついていて欲しいです。
アートフィルターについても後出しのE-P2やE-PL1の新しいアートフィルターがRAW現像からでも使えるようにして欲しいところですね。
AFについてはE-620は3桁機唯一の7点測距(うち中央5点はツインクロスセンサー)ですからなかなかいいですよ!E-30に近い出来です。
あっ、E-500からE-620へ換えるとバッテリーの型式が違うので使い回し出来ませんから気をつけて下さい念のため。
書込番号:11929942
2点

メーカーが「もう止めました」という構えなのに「まだ買うよ」というお客様がいる。それはそれで美しいお話かもしれません。でも、あと1年もしたら、きっとオリンパス4/3の良質・格安のレンズやらボディやらが市場にどっと溢れ出ててくるでしょう。この辺は相場観の問題です。あまり慌てずに、良い物を安く手に入れて長く使う作戦を考えましょう。
書込番号:11949021
1点

皆様、ご回答をありがとうございます!
E-500の色は素人ながらに、気に入っていたのですが・・・
パナライカのレンズを付けるのもいいですね!
でもお高い・・・
カメラを買い増すとのご意見もありますが、使い分けるほどのこだわりもないのでE-500は下取り(査定額は1万円)に出すつもりでいます^^;
今後、E-xxxシリーズが出るようなら様子を見ようかとも思いましたが、出ないなら早めに買って使い倒すのもいいのかな?
もう少し悩んでみようと思います。
書込番号:11981124
0点

E-5のクチコミ
オリンパスはフォーサーズのレンズはもう開発しない。
E620などの後継機はもう開発しない。
フォーサーズはE-5だけとの事です。
書込番号:11991074
0点

こんにちは、rise-tさん。
E-620、私自身先日、急な入り用で購入しましたが、購入しての感想は「もっと早く買っておけば良かった...」です
おそらく、E-P1との発売時期があれほど近くなければ、もっと評価されていたであろう機種だと思います。
そういった意味では、(現状・今後を考えるに、強くは勧められませんが)買って損したという事は無いと思います。^o^
>VAGELIUMさん
わざとだとは思いますが、
>オリンパスはフォーサーズのレンズはもう開発しない。
公式に完全否定されてますね。
正確には、現在はマイクロのレンズラインナップの拡充に注力中のため、フォーサーズレンズの開発は停止している。
将来、マイクロのレンズラインナップが出来上がった時に、ニーズがあれば開発する。ですね。
>フォーサーズはE-5だけとの事です。
三桁機はマイクロのペンタイプに集約されるのは確かのようですが、E-5がラストとは公式には発言されていませんね。
公式には、ミラーレスでレフ機と同等以上の機種の開発の目処がたつ迄、フォーサーズは続けると。
つまり、ミラーレスの開発状況によっては、フォーサーズの後継機が出る可能性は否定出来ません。
因に、先日のフォトフェスタへ行かれた方の発言をみるに、ミラーレスのプロ機=ペンタイプのミラーレス機という訳でもないようですし、フォーサーズレンズも過不足無く使えるものを目指しているようです。
書込番号:11991984
2点

1万円の査定ならサブで持ってた方が良い様に思えるんだけど・・・
コンデジでも1万円位だと安い機種しか買えないだろうし、コダックCCD搭載のフォーサーズ機は、もう出ないでしょうから・・・
書込番号:11994594
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





