E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2009年7月13日 15:20 |
![]() |
8 | 16 | 2009年7月2日 22:31 |
![]() |
2 | 8 | 2009年7月1日 17:18 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年6月21日 00:17 |
![]() ![]() |
20 | 32 | 2009年7月22日 01:55 |
![]() |
5 | 7 | 2009年6月19日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
画面の右下に1センチほど線がはいっています。
ドット抜けとはいわないのだと思うのですが、横に8個の点で色が反転して表示されています。ちかちかして、めちゃめちゃ気になります。。
これって保障でなんとかなりますかね??
高い買い物だったので、できれば完璧な状態で使いたいです。。
0点

8個っていうのは無視してください。全然8個じゃありませんでした。
横に1センチです。
書込番号:9846738
0点

いつ、どこで買われたのですか?買われたばかり交換してくれる可能性大ですし、保障期間内なら当然無料修理してもらえるはずです。
書込番号:9846768
0点

最近多いですね…掲示版を万(よろず)相談所代わりにするこういうスレッドが。
盗んだ品物ではなく、ちゃんとお金を払って手に入れた物でしょうから、まずはお店に間に入ってもらってメーカーに掛け合ってもらうか、直接SCに持ち込むかするのが通常の手順でしょう。
保証でなんとかなるのかどうか、それをカメラを持ち込んで説明して、その結果が出てから事の顛末を
『こんなことがありまして、こういう対応をして頂きました』
とここに書き込む方がレスも返し易いのですが。
ここはオリンパスのSCではないのですから。
『今度持って行ってみます』でここは一旦締めるしかないと思いますが。
書込番号:9847052
9点

「画面」というのが液晶の話か撮影画像の話か分かりませんが、画像の話であればピクセルマッピングで改善しませんか?
書込番号:9847135
0点

ミスターKEHさん
ありがとうございます。キタムラで最近買いました。オリンパスは他社と比べてドット抜け対応が悪いと聞きましたので、質問してみました。
Creative Suiteさんへ
他の方がどういう行動をとられたのか、どう対応してもらったのかを知ることができれば、修理をお願いするときの参考になります。
知らなかったら無視していただけばいいし、知っている方がいれば書いていただければいいんじゃないでしょうか。
知らない人、気に食わない人はレスをしていただかなくて結構なのですが。。。
ToruKunさん
すみません、画像ではなくて液晶です!画像は大丈夫です^^
書込番号:9848306
2点

>オリンパスは他社と比べてドット抜け対応が悪いと…
初耳ですね。
液晶のドット抜けは「pixelマッピング」である程度対応出来る筈です。
でも基本的にドット抜けは余程極端でなければ「仕様の範囲」で片付けられることが多いと思います。特にPCの液晶なんかはそう”らしい”ですね。
他のデジカメで写してUP出来れば、また違ったアドバイスも出てくると思いますよ。
書込番号:9848371
0点

> 液晶のドット抜けは「pixelマッピング」である程度対応出来る筈です。
これは無理です。
ドットが不良になった受光センサーから出力されたデータへのピクセルマッピングは可能ですが、
物理的に不良になった表示用液晶のドットはソフトウェア処理では対処できません。
書込番号:9848390
0点

あぁ、そうなんだ…
じゃ物理的に液晶を交換するしかないんですね。
スレ主さん、ゴメンナサイね、いい加減なこと言って。
書込番号:9848414
0点



こんばんは。
デジタル一眼レフデビューをしたいと思っている初心者です。
E620本体+マクロレンズ(35mm)+望遠レンズ(70−300mm)にするか、
レンズキット+マクロレンズ(35mm)+望遠レンズ(70−300mm)にするかで迷っています。
予算の都合で、50mmのマクロレンズは厳しいです。
撮るのは主に、水鳥や花、動物、風景などです。人物は年に2〜3回程しか写しません。
現在、水鳥はテレコンバージョンレンズを使って、花はクローズアップレンズで大きく撮っています。あとは、背景をぼかした写真も撮っています。
マクロレンズは、マクロ撮影だけでなく、風景・スナップ写真なども撮れるという説明があったので、レンズキットは必要ないかと思ったのですが、初心者が最初に購入するなら、どの様な買い方がよいと思われますか?
アドバイスよろしくお願いします。
一応、どの様な写真を撮っているのか、画像を添付しておきました。
よろしくお願い致します。
1点

雷鳥栗毛さん こんばんわ
一眼レフ一年生のMIZUYOUKANNと申します。
良いかどうかは分かりませんが、レンズは一辺にかわないで良く分かってきてから
じっくりと一本づつ買っていかれたほうが、良いかと思っています。
私はαSDのキットレンズ付きを購入しましたが、キットレンズは使っていません
(正直、要らない物を買ってしまったと思っています)
意外とボディ本体に35mm換算で50mm程度の(フォーサーズだと25mmになるんでしょうか)
単焦点レンズ一本で始められると良いかもしれません
その後はご自分の欲求にしたがって一本づつ買ってゆかれたらいかがでしょうか
書込番号:9783350
0点

レンズキット買うひとつの理由になるのはキットだから格安ということがいえます ^^
ショップによってはボデイ価格にプラス5,000〜10,000でキットレンズの1本が手に入る。
用途が特になければ、わざわざレンズキットを買わなくてもよいですね。
後に上のグレードの標準域を買うのも手です ^^
また、いつか予算が追い付けば、風景には9-18mmの選択もありますし。
さて、用途がはっきりしているのでレンズ選びもし易いかとは思います。
ただ、マクロレンズ(35mm)+望遠レンズ(70−300mm)はどちらも動作が遅いですよ ^^;
上記レンズを始めいろいろな作例はフォトパスから探してみて下さい。
http://fotopus.com/
書込番号:9783468
2点

1枚目は広角を使われているようですが、広角は不要ですか?
35mmレンズでも35mmフイルム換算で70mmになりますが。
書込番号:9783576
0点

まずは、ダブルズームキットがよいかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000022003/
それを使いこなす中で、必要な用途のレンズを購入すればよいでしょう。
ご存知かと思いますが、オリンパスの手ブレ補正はボディ内で行っていますので、望遠ですとファインダー内が揺れます。(もちろん、手持ちの能力や、三脚、一脚の使用でクリアできますが。)
書込番号:9784022
0点

同じく、レンズキットまたはダブルレンズキットをおすすめします。
チョイスされているレンズでは広角側が足りないように思われます。
いざ撮りたいときにレンズがないと寂しいですよ?
いろいろレンズを試せるのが一眼レフの醍醐味なので、レンズは
少ないよりも多いほうがいいのは間違いないです。
書込番号:9784333
0点

とりあえず、ボディ + ZD14-54U というのはいかがでしょう?
F値は明るいし、寄れるレンズなので、マクロもどきのお写真も撮れますよ♪
一眼デビューで いきなりマクロと 70-300 というのは少し冒険かもしれません
標準系ズームで数ヶ月撮ってみて、そのあと徐々にレンズを買い足していく、というのが
順当な道とは思います〜 f(^_^)
書込番号:9784494
1点

雷鳥栗毛さん、ご自身で初心者といわれますが、なかなか考えられた良いチョイスをされていると思います。
現在使用されているDMC-FZ8は、35mm版換算 焦点距離36〜432mm相当(EX光学ズームで648mm相当)になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/02/27/5627.html
フォーサーズの場合、35mm版の焦点距離に換算するばあい、焦点距離を2倍すればよいので、70-300mmは、140mm〜600mm相当、35mmマクロは、70mm相当となります。多少望遠側が足りませんが、1200万画素あるので、トリミングにも十分耐えます。1/4の範囲を切り出したとしても、400万画素ありますし、35mm版の焦点距離だと1200mm相当になりますので今の2倍程度の大きさには撮影できることになります。
これ以上になると、テレコンを足すか、SIGMAの50-500mmとかBORGとかになります。50-500mmも慣れると手持ち可能です。
・マクロレンズ(35mm)+望遠レンズ(70−300mm)だと、今まで使用していた広角側が使えないことになります。ちょうどDMC-FZ8だと、一番広角にしたところ(ワイド端)から、2倍〜4倍ズームまでの範囲が使えないことになります。
雷鳥栗毛さんが、これで納得されるならマクロレンズ(35mm)+望遠レンズ(70−300mm)のみで良いことになります。
ただ、一般的な話をしますと普段も使おうと思うと、広角側も欲しくなるので、通常14-42mm(35mm版換算28〜84mm)をカバーするキットレンズを購入されておいたほうが、良いと思います。また、同時購入のレンズキットは、後で別途するよりかなり安い値段になっています。
http://kakaku.com/item/10504011836/
普段は使わない、撮り鳥&マクロ専用なら、キットレンズは買わないのも手ですが、その差は数千円です。
なので、お勧めとしては
・レンズキット+マクロレンズ(35mm)+望遠レンズ(70−300mm)がよろしいかと思います。
なお、70-300mmはAFが遅いという話がありますが、これは一度あわせたAFを外した場合の話で、AFを合わせ続ければ実用上問題ない速度だと思います。
書込番号:9784562
2点

テレマークファンさん
3枚目のE-420での写真、ブレてないですね、確かE-420って手ブレ補正付いてなかったですよね?
1枚目はE-30の手ブレ補正が効いてるようにも思えますが、3枚目見ると「腕」のように思えます*_*;。
>なお、70-300mmはAFが遅いという話がありますが、これは一度あわせたAFを外した場合の話で、AFを合わせ続ければ実用上問題ない速度だと思います。<
こういうコメントを見ると、軽くてお財布にやさしい望遠を購入希望の者には嬉しいお言葉です+_+;。(だって超音波駆動のって高いんですから〜*_*;)
書込番号:9784749
0点

皆様、お返事ありがとうございました。m(__)m
質問して良かったです!!
広角の事全くわかりません(気にしていません)でした^_^;
はやく欲しいですが、ここで焦らず、もう少し考えてみます。
テレマークファンさん、写真ありがとうございました。
ボートの写真、躍動感が伝わってきます!! カワセミもぶれている様には見えません。
とても綺麗です!!
私は動き物を撮るのが苦手ですが、練習したら私もあの様に撮れるのでしょうか…(+o+)
購入したら、報告します。
本当にありがとうございました。^_^
書込番号:9786177
0点

こんにちは 雷鳥栗毛 様
決着していますが,はじめはキットのレンズ2本のみでおはじめになるのがよいのではないでしょうか。
予算の問題もあるとは思いますが,その後にお買いになるレンズは,できればHGグレード(グレードがダブりますね)のレンズをお買いいただきたいです。 結局それがコスト的にも一番有利なような気がします。 2本のレンズで写真を撮りながら,少しずつ貯金なさるのがベストと思います。
書込番号:9786315
0点

salomon2007さんコメントありがとうございます。
3枚目の写真はシャッタースピードが1/1000秒なので、ブラさずに撮るのはそんなに難しくないです。
手ブレ補正が効くのは、てきとうに撮ったときとか、無理な姿勢とか、暗くて早いシャッターが切れないときなので、E-420でも、晴れてればこのくらいは撮れますよ。
ちなみに、1枚目を撮ったのは妻なので、IS2を活用してます。2〜3回撮り方をアドバイスするとうまく撮れたみたいです。
とはいえ、実体験から言えば流し撮りのほうが、止まっているものを撮るよりもシャッター速度は遅くできる感じがします。人間の筋肉って、止めているより動かしているほうが、安定する気がします。
オリンパスのレンズは、キットレンズなどに代表されるSTANDERDシリーズは、小型軽量、コストパフォーマンスの点から非常に良いレンズだと思います。ただ、梶原さんのおっしゃられるように、やはり描写はHIGH GRADEシリーズのほうが上だと私も思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/index.html
ただ、やはり現在使われている焦点距離より、半分ぐらいのWズームの40-150mmは、いくら描写が安定していても、満足できるかなと思いました。また、50-200mmとかは、非常に良いですがレンズを知らないと高いと思ってしまうと思います。
なので、授業料になってしまうかもしれませんが、まずは70-300mmを楽しんで、興味が出てから50-200mmとかを楽しまれてはどうでしょうか? 40-150mmも中古でならキットレンズとWズームの差額に近い値段で変えないことも無いですから。
ちなみに、私も2年ほど前に初めてデジ一を手に入れたときに、SIGMAの50-500mmを試したのですが、あまりの重さに手持ちは無理だと思い、入手を断念しました。(というか、手持ちを姿を店員に苦笑いされました)
しかし、その後50-200mmを手に入れて使っているうちに、慣れたらしく、今では50-500mmも手持ちですしBORGも基本手持ちです。
あと、70-300mmや35mmマクロのAFが遅いとは言っても、現在使われているDMC-FZ8よりは早いと思うので、使いこなしだと思います。
基本としては、ピントは自分でどこを狙うか決めてからカメラに合わさせる。狙うポイントまでカメラ任せにしないってとこでしょうか?
たとえば、動き物を狙うとしたら、
・被写体にはピントを合わせやすいポイントとあわせにくいポイントがあるのでそこを狙う。(人間だと、肌とか一様な部分は苦手で、目とか口とか立体的な部分が得意です。)
・狙うと思っている距離に一度ピントを合わせておいて、そこから狙うと、カメラがピントを合わせる時間が短くなる。
・AFは、カメラ任せの全点AFではなく、一点AFを使うほうが早い(E-30とかなら、5点AFも有効)
・AFを大外したら、レンズがピントを探してサーチし始めるので、そうなりそうになったら、カメラ任せにするのではなく、すばやく手動で無限遠にあわせる方が早いと思う。(そのために、AFはS-AF+MFを常用)
・C-AFよりもS-AFの方が、早くて良いかも?
・動き物をS-AFで撮るときに、半押しでAFが合ったのを確認してから撮るとタイムラグで、ピントズレすることがあるので、一気に全押しのほうが、良いかも??
・絞れるなら、ちょっと絞る(F8〜F11ぐらい)
あとは、ほかの人の写真のシャッタースピードとか、絞り、焦点距離など設定に注目することでしょうか? やはり、同じような設定で撮ったり自分の撮った写真のそのあたりの設定を後で見直すことが、上達の早道のような気がします。
(どのくらいでブレるとか、どのくらいの焦点距離だと、上手く撮れてるかとか・・・)
あと、おまけでキットレンズで撮った写真を添付しておきます。
山登りとかだと、荷物が重いし、レンズ交換も面倒くさいので、E-420やE-620と、このキットレンズの組み合わせも結構良いですよ。
書込番号:9788617
0点

一点だけ追加。
最初は撮れば撮っただけ、上手くなると思うので、CF容量は大き目が良いと思います。
ブレも連写で何枚も撮れば、ブレて無いのが撮れることもあるので、バシバシ撮りましょう。
そのあたりの反応の良さもデジ一の良さだと思います。
書込番号:9788664
0点

雷鳥栗毛さんこんばんは。
ご質問から少々ズレてしまうのですが、
お写真、感動しました。
掲示板に貼ってある写真は大抵見ないんですが、
この写真はサムネイルを一目見たときにビックリしました。
クリックして拡大して見て、何だかとても優しい雰囲気のする写真だなと感動しました。
やっぱり写真は心で撮るもんなんだなぁと、改めて気付かされました(笑)
ご質問の件ですが、
レンズはまとめて買うより、後から足していった方がいいような気がします。
自分はE-520のダブルズームセット+70-300でデジイチデビューしたのですが、
14-42は良く使いましたが40-150は殆ど使わずだった(望遠は70-300が多かった)上、
その後14-54IIを買った後は、キットレンズのダブルズーム2本の出番がなくなりました。
レンズキット+3535マクロ+70-300はとても良い選択肢だと思いますが、
レンズキットのみ、もしくはレンズキット+70-300を購入し、様子を見るのもいいかもしれません。
自分だったら・・・そうですね、
我慢できないので、まとめてレンズキット+3535マクロ+70-300を買っちゃうと思いますケド(笑)
書込番号:9789564
0点

E-620のボディ単体とレンズキットの価格差は殆ど無い(というか、キタムラネットショップとかでは逆転している)ので迷わずレンズキットにされればよろしいかと思います。
書込番号:9789750
0点

こんばんは。^_^
お返事ありがとうございました。m(__)m
テレマークファンさん
撮り方等、いろいろ教えていただき、ありがとうございます。^_^
これからは動き物にも挑戦してみようと思います!!
添付していただいた写真と、フォトパスの14-42レンズの写真をいろいろ見て、やはりキットかなと思い始めています。
カピバラさん?さん
全くの素人の写真を気に入っていただき嬉しいです。ありがとうございます!!
でも、カメラ(FZ8)のおかげかも…^_^;
梶原さん
E620を購入し使って行くうちに、自分でも、グレードの高いレンズが欲しくなるだろうと思います。^_^; キットレンズで勉強している間に貯金ですね!!
mosyupaさん
早速キタムラのホームページを見ました。
下取りカメラありで、レンズキットの方が安くなっていますね(+o+)
カメラ・レンズに何かあった時にすぐ持っていける様に、自宅から50ccバイクで行ける距離にある、カメラのキタムラで購入しようと思っているので、FZ8は手元に残すつもりでいたのですが、下取りに出そうかと迷っています^_^;
明日オリンパスから新製品が発売になりますが、発売になった後がE620の買い時かな…などと
勝手に考えています。^_^;
書込番号:9793327
0点

> FZ8は手元に残すつもりでいたのですが、下取りに出そうかと迷っています^_^;
FZ8を手放す事は無いと思います。
どこかに壊れたカメラ転がっていませんか?
どうしても無ければお店に行って相談してみれば、ふと気がつくといつの間にか下取り用のカメラが手の中にあったりするかも知れません。
お店のジャンクコーナーで一番安いのをゲットするのもありだったと思います。
書込番号:9793462
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
初めまして、初投稿です。
実は先日、生まれて初めてデジカメを買いました。
なので、初心者も初心者です。
E-620のデザインとコンパクトさに惹かれ購入したわけですが、取扱説明書を読んでも、カメラの専門用語に頭が混乱しております・・・
お聞きしたいのは、アートフィルター使用時のシャッタースピードについてです。
アートフィルターを選択して撮影しようとする時に、シャッタースピードがどうすれば変えられるのかがどうしてもわかりません。
説明書を読んでも分かりませんでした・・・
ISO感度もホワイトバランスもボタン一つで変えられるのですが、シャッタースピードだけはどこのボタンを押しても変えられません。
ジョグダイヤルを右に左に回してもF値が変わるだけで、シャッタースピードの数字が出ません。
どなたか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくおねがいします。
0点

撮影モードは、何にしているのでしょうか?
シャッター優先モードかマニュアルモードで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9776149
0点

アートフィルターを選択している時には
プログラムしか使えないので任意の絞りとシャッタースピードは選択出来なくなります。
F値が変わってからも根気良くジョグを回転させていけば、そのうちシャッタースピードも変わってきますよ。
ISOがAUTOになっているとシャッタースピードより先にISOが変わっているのかもしれないので
ISOを固定しておけばF値と一緒にシャッタースピードも変わると思いますよ。
書込番号:9776244
0点

多分、まふっ!?さんの説明でいいと思います。
>アートフィルターを選択している時にはプログラムしか使えないので
>任意の絞りとシャッタースピードは選択出来なくなります。
私も最初は驚きましたが直に諦めました ^^;
今は夜なので「根気良くジョグを回転させていけば」は試せませんが、
露出補正も多少は援護射撃になります。
ISO感度の変更はMENUボタンから入らないと変更が出来なさそうです。
書込番号:9777080
1点

失礼しました ^^;
ISO感度変更は「OK」ボタン下の「ISO」ショートカットからも入れます。
書込番号:9777252
1点

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます<m(__)m>
アートフィルター選択時は、シャッタースピードはカメラ任せなのですね。
ただ、ライブビューのマルチにシャッタースピードが表示されないので、どの程度のスピードで写真を撮っているのかが、分からないんです。F値の横に出ないんですよね・・・
確かめる方法ってありますか?
カメラのパンフに紹介してあるアートフィルターで撮影された写真(宮崎葵とリリーフランキーがモデル)は、どれもシャッタースピードが記載されているので、自分もトライしてみたかったのです。
しかし、根気よくジョグを回せばシャッタースピードが変えられるという、根気とはどの程度のものなのでしょうか・・・
ひたすら回せば、カメラが諦めてシャッタースピードを変えてくれるというのは、機能上どうなんでしょう?
ビギナーの私にアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9777535
0点

シャッタースピード自体は表示されてますよね?
E-30・E-620のARTフィルタは、基本的にシーンモードと同じく、基本は(P)プログラム撮影(プログラムモード)と同じ動きになります。
プログラム撮影では、シャッター速度と絞り値の組み合わせが自動的に決まってしまいますが、シャッターチャンスには強くなります。
その組み合わせを変えるのが、プログラムシフト Psです。プログラムモードで、ダイヤルを回すとPsと表示が変ります。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101636
E-620のマニュアルで言うと、2.露出の先頭にプログラム撮影の説明が、あり、P.147 資料にプログラム線図(絞り値・シャッター速度の組み合わせ)があります。
なので、アートフィルターでダイヤルを回すと、絞り値とシャッター速度の組み合わせが変更されて、結果絞り値が変ります。
ここまで書きましたが、7月1日のバージョンアップで、RAW撮影しておけば、オリンパスマスターであとからアートフィルターをかけられるバージョンアップが行われるそうなので、Aモードで撮影してPCでアートフィルターをかけるというのも、手かもしれません。
オリンパスにユーザー登録すると、アンケートが送られてくると思うので、それに答えると今後のバージョンアップで反映されるかも!?
書込番号:9777931
0点

マッコンブさん、こんにちわ。
もうご存知かもしれませんが、本日からOLYMPUS MasterとOLYMPUS Studioの最新バージョンが公開されました。今回のバージョンアップで、アートフィルター機能が搭載されている機種(E-620、E-30、E-P1)のRAWデータ現像時に、アートフィルターを適用できるようになっています。
PC上でのRAW現像が許されるのであれば、これからはシャッタースピード優先モードでRAW撮りしておいて、アートフィルターをかけられますね。すでにお使いのPCにOLYMPUS Masterをインストールされているのであれば、起動したあと、「ヘルプ(H)」→「ソフトウェアのアップデート」を実行すれば、最新バージョンにアップデートできます。
早速バージョンアップして試してみましたが、あとからアートフィルターを選べるので、なかなか便利ですよ。ただ、ファンタジックフォーカスは、フィルター適用時だけでなく、その他のパラメータをいじる時にも、少々処理時間がかかるのが困りモノです。
こういうやり方もできるということで、ご紹介いたしました。
少し面倒ですが、PCでRAW現像をされるのであれば、一度、お試しください。
書込番号:9786732
0点

連投すみません。
すでにテレマークファンさんが、今回のバージョンアップの件について記載されていますね。
失礼しました。
書込番号:9786745
0点



3日前にE-620を購入しました!
そして、昨日やっと使い始めたのですが・・・
ボディ内手ぶれ補正って、もしかして設定しないといけませんか?
説明書を読んでいると設定する項目があったのですが、
私は設定しなくてもデフォルトであると思っていたのですが・・。
そして、それって設定しなければならないのなら
もしかしていちいち毎回電源入れるたびにやらないといけないんでしょうか?
21日からカメラと共に旅立つのに、全然わかっていません(汗)
説明書にそこまで書いていたかなあと思いながら
見落としていたら申し訳ありません!
0点

もりころっくすさん
確か最初はOFFになっていたと思います。
取説のP69〜70に書いてあります。
流し撮りしないのであれば通常はIS.1で、三脚を使う時はOFFにして下さい。
電源を切っても設定は切る前のままです。
書込番号:9727164
0点

横からですが失礼します。
ミックタイガーさん、情報ありがとうございます。私、本日手に入れ、ただ今充電中です。初期設定がOffとは考えませんでした。
明日、デジ1デビューでいきなりF1の撮影です。ということは、手ぶれ補正Offでないと流し撮りできないのですよね?
書込番号:9727474
0点

すみません、マニュアル読んで自己解決しました。縦方向のみ補正モードがあるのですね。色々と設定するところがあり、複雑ですね。
書込番号:9727534
0点

あとは、あまり無いかもしれませんが、ファームウェアのアップデートをおこなうと、カメラの設定が初期状態に戻り、手ブレ補正がOFFになることがあります。
ISは、本体にボタンがありますから、慣れてきたら場面によって切り替えて使ってほしいということなんでしょうね。動くものを撮るとき以外はIS1でOKです。
書込番号:9727798
0点

>ミックタイガー様
やはり、オフですよね。
ボディ内手ぶれ補正を期待して買ったのに!!と思っていたら設定しないとダメだったとは・・・。
解決しました、ありがとうございます!
>高知といえばかつを様
最初買ってついてるもんだと思った方が他にもいらっしゃってよかった^^;
確かにF1だったらそういう補正の方法もあるんですねー。
>テレマークファン様
アップデートのことなんかこれまた全く頭になかったのでいい情報をありがとうございます^^
普段はIS1でいってみますね。
書込番号:9731942
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
こちらでお世話になるのは2度目です。
先月ダブルズームキットとパンケーキを同時に購入し、
私には十分すぎるレンズ揃えに満足して1ヶ月あまり、いろいろ撮って楽しんできました。
レンズ3本ということに満足していたのですが、最近少し気になることがでてきました。
それはマクロモードにしても、私が思っていたほどには大きく撮れないということです。
たとえばコスモスの花くらいの大きさのものを画面いっぱいに撮ってみたいのです。
あるいはコスモスの花半分で画面をいっぱいにしたいのです。
デジタル一眼レフはもちろんカメラの初心者で、
カメラにあるマクロモードにすればある程度大きく撮れるようなつもりでいました。
クローズアップレンズも購入してみたのですが、そこまでは大きく撮れませんでした。
やはりマクロレンズが必要なのでしょうか?
その場合私が望んでいるくらいの大きさに撮るにはどんなレンズがいいのでしょうか?
できるだけ安価なものを希望しています。
オリンパスの基礎編、応用編のカメラ講座に申し込んだのですが落選してしまいました。
次回は9月末だそうですが、それとて当選するとは限りません。
WBとは、とか絞りとは、などという初歩的なことを教えてくれる講座って
なかなかないように思いますがどうでしょうか?
本を買って読んでいますが、実際カメラを触りながら習いたいと思っています。
そんな講座のネットでの探し方も教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

パンケーキ25さん、こんばんは。
ZD35/3.5、でしょうね。
他に、ZD50/2、シグマ105/2.8、シグマ150/2.8、もありますが、
>できるだけ安価なものを
とのことなので。
書込番号:9720138
1点

こんばんは
>たとえばコスモスの花くらいの大きさのものを画面いっぱいに撮ってみたいのです。
あるいはコスモスの花半分で画面をいっぱいにしたいのです。
PCをお使いならトリミングってご存知ですか画像の切り出しですが
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP302JP302&q=%E7%94%BB%E5%83%8F+%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0&revid=797472560&ei=NyI6StKnD86MkAXWs-nqDQ&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=top-revision&cd=1
基礎知識としては判り易いとこだと思います
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap3/index.html
書込番号:9720195
2点

一眼レフでのマクロモードは、コンパクトデジカメのマクロモードと違って、近くまで寄って撮影できるようになるわけではなく、絞りとシャッター速度の組み合わせがマクロ撮影に向いているように設定されるようになる、というものです。(と言っても、具体的にどのような設定になるかは知りませんが。すみません。)
このため、マクロ撮影にはそれなりのレンズを用意すると吉です。
fmi3さんがお勧めのZD35mmF3.5が安価、軽量、等倍撮影可能で、私もお勧めです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/index.html
書込番号:9720320
2点

お住まいが東京か大阪ならば直接オリンパスプラザにカメラを持ち込んで係の人に基本的なこと教えてもらえないですかね?
今はE-P1の発表後で混雑してますが、普段はほとんどお客さんいません
昨日E-P1を見に行った時もコンデジを持ち込んで操作方法を聞いている人がいました(E-P1の担当ではないスタッフが対応してました)
しかし講座って抽選するほど人気なんですね〜
書込番号:9720417
1点

大阪だとE-620の基礎編、ステップアップ編が午前・午後2時間ずつでそれぞれ10名の定員ですね。
何とか会員でそれぞれ3000円ですから、一日両方で4時間6千円ですか*_*;。
NHKの趣味悠々の番組をもれなくDVD(230分)に収録して付録にした教則本は1890円ですね。
「撮り方自由自在 デジタルカメラ写真術」(マイコミムック 毎日コミニュケーションズ)
何度も見直せるし、講師の方も分かり易く説明されてる(本も参照するとなお良い)のでお薦めですよ^o^/。
書込番号:9720729
2点

トリミングでよければ、安くすみますね。
カメラ付属のソフトのオリンパスマスターでも、トリミングできます。
また、マクロレンズを比較した記事としては、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
などがあります。
こちらを見ると、マクロレンズであれば、どれでもご希望のような大きさで撮れると思うので、その中で一番安く一番大きく撮れる35mm F3.5マクロがご希望に沿うかと思います。
あとは、余談ですが・・・
ちなみに最大撮影倍率というのが、そのレンズで最大どのくらい大きく撮れるのかということを示していて、たとえば25mm F2.8のパンケーキだと、0.19倍
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/25_28/spec/index.html
35mm F3.5マクロだと、1.0倍なので、パンケーキの約5倍の大きさで撮る事ができます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/spec/index.html
なお、レンズは重くなるのですが、70-300mmレンズも最大撮影倍率が0.5倍なので、かなり大きく撮れます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/70-300_40-56/spec/index.html
こちらだと、望遠で狙うことになるので、少し離れた位置から狙うことができます。
もし、東京に近辺に住まわれていらっしゃるのなら、オリンパスのショールームに行けば、オリンパスのレンズなら頼んで試用できますよ。
しばらくは、EP-1の発表で混雑しているかもしれませんが、しばらくは土曜日も空いているので、それはそれで良いかもしれません。(普段は平日のみ)
書込番号:9720844
1点

■fmi3さん
早速のご回答ありがとうございます。
よくみなさんの間で3535と書かれているレンズですね。
今のレンズだけでも分不相応だと思っているものですから
あんまり高価なものには手をだせないんです。
このレンズのクチコミで少し調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9721731
0点

■rifureinさん
トリミングすればたしかにどんな風に撮ったものでも
画面いっぱいだろうが半分だろうが思うままにできますね。
それに気づきませんでした。
だけど・・・やっぱりドアップでお花を撮ってみたい。
花びらの重なりが透かして見えたりしたら最高!
なんて考えます。
WBとは?絞りとは?と書きましたが
言葉の意味だけではなくて、こんな場合はこのWB、
この場合は絞りはいくつで、ISOは・・・
といった感じで状況にあった設定を実際に習ってみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:9721807
0点

■OM->αさん
>一眼レフでのマクロモードは、コンパクトデジカメのマクロモードと違って、
近くまで寄って撮影できるようになるわけではなく
そうだったんですか!
そういう説明を聞きたかったです。
コンパクトデジカメのほうが寄れたかも・・・?
なんて考えていたんです。
安価の次に軽量というのは重要なポイントです。
ただ持っているパンケーキが25mmでこのマクロが35mm。
数字が近いですがマクロだからふたつの役割は全く別物なんですよね?
初心者で質問が見当はずれでしたらごめんなさい。
ありがとうございました。
書込番号:9721886
0点

■R一郎さん
残念ながらその次に大きい?街の近くに住んでいますので
オリンパスプラザには行けそうにありません。
一応いろいろな設定を操作することはできるのですが
実際の撮影にあった設定を習いたいと思っています。
講座は人気なんですねー。
私も申し込めば行けるのかと思っていましたが
カメラを始める人が多いんですね。
ありがとうございました。
書込番号:9721922
0点

■salomon2007さん
趣味悠々の番組は見ていました!
その頃はコンパクトデジカメしか持っていませんでしたので
一眼ほしいなあと思いながら見ていました。
雑誌が出ているのは知っていましたが、DVDも付いてくるんですね。
それはちょっと魅力的ですねー。
あの番組の先生、清水先生が今度オリンパスのフォトフェスタの講師をされるんですよね。
私もそれに行くつもりで、楽しみにしているところです。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:9721992
0点

■テレマークファンさん
マクロレンズの比較の記事はとても勉強になりそうです。
教えていただけてよかったです。
作例が私の理想なので、レンズがますます欲しくなりました。
レンズさえ買えば同じように撮れるのか?という問題がありますので
やはり講座なり、詳しい人に習えるならいいのにと思います。
>一番安く一番大きく撮れる35mm F3.5マクロ
そうなんですね。
それを聞けてよかったです。
>35mm F3.5マクロだと、1.0倍なので、パンケーキの約5倍の大きさで撮る事ができます。
そうなんだー、とひとり感心してしまいました。
数字を見ているだけではわからないことを教えてもらえました。
親切で丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:9722059
0点

■salomon2007さん
紹介していただいた本の先生は別の人でした。
NHKの趣味悠々といっても何冊か出ているんですね。
はやとちりをしてしまいました^^;
書込番号:9722125
0点

パンケーキ25さん
皆さんが既にアドバイスされているので大まかに。
物を大きく(撮影)したいのであれば「寄れるレンズ」があると便利です。
セットレンズはコンパクトなのですが、被写体にあまり近寄れないのが非常に厳しいです。
トリミングすれば良いですが、手間の問題や粗が出やすいので出来るだけ拡大せずそのまま使用したいと言うのもあると思います。
私は大胆に寄りたい場合は35mmか8mmフィッシュアイをよく使います。
私に止まった蚊とテレコン使用のカマキリの目の部分です。(E-330で撮影)
ユリは8mmフィッシュアイで撮影です。
ただ、汎用性があまり無いので結構寄れて且つ普段からも使いやすい14-54mmも意外と良いかと思っています。
望遠側を強化したいなら重いですが、50-200mmも大きく撮影しやすいレンズです。
花粉の粒とかまで撮りたいなら35mmが良いでしょう。
テレコンも足したら更に凄い世界がありますが、ここまではいらないですかね。
とにかく、現状のレンズでは目的にはちょっときついと言う事ですね。
書込番号:9729347
1点

パンケーキ25さんさんこんにちは!
E-620WズームとケンコーのPRO1デジタル AC C-UP No.3 58mmを使用しています
が、コスモスぐらいでしたら画面いっぱいに撮れるような気がしますよ。
画面いっぱいが実際どのぐらいか微妙ですが、上記の組み合わせで撮影した物
が有りますので、参考で出しておきますね。
1枚目が、14-42mmのワイド端で42mmです。ほぼコスモスと同サイズです。
2枚目が、40-150mmのワイド端で150mmです。コスモスより若干大きい花サイ
ズですが、ギリギリまで寄っていません。
3枚目が、40-150mmのワイド端で150mmでクローズアップ装着です。ピントを
合わせてある場所は額紫陽花の中央部(両性花)です。
40-150mmで画面いっぱいに撮ることは可能だと思いますが、物足りなければク
ローズアップレンズを装着すれば、間違いなく撮れると思います。
新レンズを購入出来るなら、他の方のお勧めレンズを購入されると良いと思い
ますが(その方がお手軽に撮れる気がします)、ただ、もう少し持ってる機材を
入念に使い込まれてからの方が、良いような気がします。
参考になれば幸いです。
ちなみに画像は投稿用にリサイズしてありますが、トリミングは無しです。
書込番号:9729766
2点

■ミックタイガーさん
>汎用性があまり無いので結構寄れて且つ普段からも使いやすい14-54mmも意外と良いかと 思っています。
全くの初心者の質問で恐縮ですが、キットでついてきたのは14-42mmですが、
それとはどう違うんですか?
せっかく説明してもらったのにテレコンの意味もわからないです、すみません。
お返事ありがとうございました。
書込番号:9741333
0点

■merkeydazeさん
どの写真もすっごくきれいですねー。
私の写真はもしかして全部ピンボケ?と思ってしまいました^^;
>もう少し持ってる機材を入念に使い込まれてからの方が、良いような気がします。
その通りなんです!
まだ十分に使っていない・・・という気がありますので
すぐに購入に踏み切れないし、買うにしても安価なものを、と思ってしまいます。
画面いっぱいというのは、画面が花でいっぱいになって余白がない
というくらいです。
3つの写真のなかで大きさで選べばやっぱり3枚目の写真くらいが希望です。
ただ先ほども書きましたが、写真としては3枚ともすごくきれいで好きです。
私もまた14-42mmのワイド端と40-150mmのワイド端とクローズアップ装着で
撮ってみようと思います。
そしてここに写真を載せてみようと思います(いつになるかわかりませんが^^;)
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:9741437
0点

コスモスは超初心者の頃、過去に1回だけしか撮った事が無いので取り敢えずは参考画像1枚だけですいません。
これは14-54の14mmでノートリミングです。
記憶がありませんが、ピントの合うぎりぎりまで近づいているかと思います。
54mmならもっと画面いっぱいに写せるであろう事は想像つくと思います。
今回の件において、14-54と14-42の違いの内最短撮影距離は
14-54 最短撮影距離 0.22m
14-42 最短撮影距離 0.25m
で、14-54の方が14-42に比べて3cm被写体に近づいて撮影出来ると言う事です。
たかが3cmかもしれませんが、近くの物でファインダー覗きながら被写体に3cm近づいてみれば結構違うのが分かるかと思います。
更に望遠側が12mm違うので、より大きく写せる訳です。
テレコンはレンズ焦点距離を伸ばすので、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/ec14/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/ec20/index.html
例えばテレコンのEC-20を使えば、14-42レンズが28-84に40-150レンズが80-300になります。
より大きく写そうとするのであれば、比較的容易な方法ではあります。
ただ、暗くなってシャッタースピードが稼げなくなるので被写体ブレや手ブレの確率が上がってしまう訳です。
特に近づいて撮る場合は(素子上)被写体の移動幅が大きくなるので、シャッタースピードが速い方が良いと言う事になります。
こういう問題があるので、皆がより良いレンズを欲しがるのです。
もしかしたらその先のレンズ沼にハマる事を考えると、知らない方が良い世界なのかもしれませんね。
書込番号:9743292
1点

おはようございます。
焦点距離を併記してあるので、間違える心配はなさそうですが、merkeydazeさんが勘違いされ、スレ主さまもそれを鵜呑みにされているようですので、念のため・・・
>1枚目が、14-42mmのワイド端で42mmです。
>2枚目が、40-150mmのワイド端で150mmです。
>3枚目が、40-150mmのワイド端で150mmでクローズアップ装着です。
これは、何れも「ワイド端」ではなく、「テレ端」ですね。
「ワイド端」とは、ズームレンズの最も広角(wide-angule/焦点距離が短い)側のことで、最も望遠(terephoto/焦点距離が長い)側のことは「テレ端」といいます。
ご存知の通り、望遠側ほど大きな像が得られ、広角側ほど小さな像になりますので、ズーム全域で最短撮影距離が同じレンズの場合は、テレ端で撮ると、最も大きな像が得られます。
書込番号:9744179
1点

> これは、何れも「ワイド端」ではなく、「テレ端」ですね。
あっごめ〜ん、書き間違えました。
メカロクさんの言われるとおり、テレ端です。
> テレコンの意味もわからないです
コンバージョンレンズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/コンバージョンレンズ
下の方に書いてあります。
> 全部ピンボケ?と思ってしまいました^^;
> まだ十分に使っていない・・・
とりあえず今有る写真を出してみてはどうでしょう?
ピンボケも手ブレだったり被写体ブレだったりしますので、実際に撮った物を
見せれば、皆さんから対応方法をアドバイスもらえるかもよ?
添付したのは、上側が150mmでNo.3のクローズアップ装着、下側が150mmのみで
す。
3倍ちょっとまで大きく写せるので、コスモスなら希望のサイズで撮影出来ま
す。
クローズアップ装着の写真は、部屋でささっと撮ったので手ぶれ&ピンアマで
すが、外光が有れば比較的劣化の無い写真が撮れると思います。
ピントはかなりシビアですが・・・・
簡単にレンズに付けたり外したり出来るので、お気軽と言えばお気軽なんです
が、被写体までの距離を意識しながらのピント合わせになるので、撮影その物
を気軽に済ませたいなら、マクロレンズの方が良いと思います。
ただしクローズアップは、価格面でのアドバンテージが大きいので、もっと今
の機材を生かした撮影が出来るようになってから、高額なレンズを購入した方
が、もっとそのレンズを生かせるかな〜なんて思います。
書込番号:9746087
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
アドバイスお願いします。
いままでコンデジしか使ったことしかなく、この夏いろいろなイベントがあり、もっと綺麗な写真を撮りたいと思い一眼デビューを考えております。 アートフィルターがオシャレで楽しそうなのでE−620を考えておりますが、E−P1も外観がカッコよく気になってしまいました。フラッシュが外づけなのは気になりましたが、サイズや価格以外で620の優位点等教えていただけたらと思います。主に景色や風景を撮影したいと思ってます。
新作が気になってしまい・・・ 初心者ですがよろしくお願いします。
0点

位相差AFなので、動体を撮影するには、E-620などが良いでしょう。また、大きな望遠レンズはEP-1には似合わないし使いにくいのではないかと思います。
バリアングル液晶は、低いところにある草花を取るときや、三脚で撮るときなどに、便利です。
イルミネーションボタンは、地味ですが夜撮るときに便利ですね。
逆に普段から持ち歩いてのスナップだと、EP-1のほうが良いでしょうね。一度触って、AFのスピードが気にならない、ライブビューのほうが使いやすいなら、EP-1が良いのではないでしょうか?
書込番号:9711728
1点

あくまでコンパクトカメラの延長線上で使いたいなら、E-P1でも十分です。
風景や景色なら、これでも良いですね。
ただ少しでも動きのあるものや、連写性そのたもろもろ一眼レフ的なオールマイティーさを
求めるなら、E-620やE-30のほうが遙かに機能が高いです。E-P1は女流一眼を名乗っている
G-1よりはるかに「旅のお供」的なカメラですので・・・
メーカはコンパクトの最初のステップアップという位置づけで出していますが、
カメラのサイズ・可搬性に問題がなければ、KissX2・X3・D60・E-620など「一眼レフ」
をまずは体験して欲しいと思います。方向性が全く違いますので!
書込番号:9711736
4点

一眼レフカメラをお勧めします。
E-P1、標準ズームでも、レンズは意外に伸びるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9711905
E-P1には、17mm F2.8 を付けて、スナップが似合うようです。
>この夏いろいろなイベントがあり、もっと綺麗な写真を撮りたいと思い一眼デビューを考えております。
夜間撮影があるなら、フラッシュは必要ですね。
この点でも、E-P1は不向きと思います。
外付けフラッシュを装着すると、E-P1のコンパクトさが損なわれます。
夕刻や、照明下での人を、ノーフラッシュで撮る場合、明るいレンズと高感度に強いボディが必要になります。
私はオリンパスが好きですが、この点だけはキヤノンの方が良いと思います。
色々ご検討ください。
書込番号:9712087
0点

E-620には、ちゃんとしたファインダー使用での撮りやすさがありますよね。
軽量なことや動画機能が付いていること等を除けば、スペック的にE-620の方がほとんどの部分で勝っていると思います。
また、レンズの選択幅も非常に広いですよね。
撮影の快適さという点では、こちらにかなり分があるかと。
書込番号:9712721
0点

皆さんが挙げている以外にE-620の良いところと言ったら価格でしょう!
E-P1は発売前ということもあって価格が少々お高め・・・。
でもE-620は発売から2カ月以上経過しているので価格が下がってきました。
それと、
E-P1は7月までまたなければ手に入れられませんがE-620はすぐに手に入れられます!(笑)
もう少し時間がたつと新商品が出てさらに迷いが増すかもしれないので今が買い時かもしれませんね。
書込番号:9717296
0点

価格以外でって書いてましたね・・・^^;
失礼いたしました。
書込番号:9717300
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
やはり、E-620を購入したいと思います。
今後も、よろしくお願いします。
書込番号:9722971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





