E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年3月6日 17:50 |
![]() |
0 | 6 | 2010年3月6日 13:54 |
![]() |
9 | 6 | 2010年3月18日 18:06 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年2月11日 23:28 |
![]() |
3 | 21 | 2010年3月21日 15:17 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年1月18日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在E-620を使用しています。
外付けストロボを使うことも多く、片手撮りもよくします。(猫をじゃらしながら撮るため)
以前はE-500を使っていて、その時は片手撮りでもグリップがしっかり持てたのですが、
620は少し小さいようで持ちにくく、困っています。
そこでボディジャケットの購入を考えているのですが、
すでにお持ちの方、少し重いレンズ、外付けストロボをつけて片手で持った場合、
しっかり持てますでしょうか。
よろしければお教え下さい。
男性、女性で手の大きさが違うでしょうが、主観でかまいません。
0点

ストロボの閃光は手ぶれしませんから
そんなに厳密に考えなくてもいいでしょう
まあ、構図を吟味するのは しっかり持つことは重要ですが
書込番号:11039158
1点

こんばんは
私はE-620でボディジャケットを使用しています。
着けない状態ではややホールド感に欠けますが、
着用するとホールド感がアップしますよ!
あいにくストロボも重たいレンズも持っていない
(一番重いので70-300で600gです)ので参考には
ならないかもしれませんが、ジャケットはお勧め
です。
さすがに70-300での片手撮りは重くて無理ですが、
パンケーキレンズなら携帯のカメラで自分撮りを
するように片手で撮影できます。
ただ、ジャケットを着けた状態だとバッテリーの
交換やCFカードの出し入れ、USBケーブルを使って
のPCとの接続はできません(取る必要があります)
ので念のため。
書込番号:11039583
1点

こんばんは
ストラップを長めにしてから斜めがけをして、
少し突っ張ったような状態にします。
こうすると、片手でもカメラの保持が安定するようになります。
お試しください。
書込番号:11039789
1点

みなさん、ありがとうございます!
★ひろ君ひろ君さん
そうですね。ストロボ使用のときは手ぶれは考えなくてもいけますね。
納得です。
★よっちゃん@Tokyoさん
写真までありがとうございます!
大変参考になりました。
★写画楽さん
なるほど!豆知識、感謝です!
みなさんの意見を参考にして、結果、購入を決めました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11043289
0点



3535の欄にも出したのですが、こちらの方がアクセスが多いので掲出します。よろしくお願いします。
一昨夜、ファームアップ(E-410)し、同時にレンズもアップ。と、4本のレンズのうち、3535マクロと、40-150ズームのAFが作動しなくなりました。
接続線をはずしたのは、ウインドウに『接続線を外してください』というメッセージが出てからです。
原因は何でしょうか。
どうしたら作動するようになるでしょうか。
よろしくアドバイスをお願いします。
0点

>senda3さん
それはお困りですね。
ファームアップ後にAFが作動しなくなった事例は記憶にありませんね。
AFが作動しないということは、レンズに電源が流れていないのでしょうかね?
ボディとレンズの接点を清掃してみてはどうでしょうか?
あと、バッテリーをいったん抜いてから、電源をONにするとか。
文章からは、4本のレンズのうち、2本はAFが動作するのですね…。
どうにもならない時は、オリのサポートに連絡が近道かもしれません。
早期の解決を願います。
書込番号:11014418
0点

レンズ取り外しボタンがちゃんともどってないと、
レンズを認識せずAFがききません。
ボタンを押しながらはめるとよくおこりますが、
押さないでいてもたまにそうなります。
何回かはめ直ししてみてはどうでしょうか?
書込番号:11016422
0点

アドバイスありがとうございました。
専門的になりそうなので、オリンパスの窓口とやりとりします。
結果はまたカキコします。
ありがとうございました。
書込番号:11016477
0点

それは大変でしたね。AF以外は大丈夫ですか?絞り値は表示されておりますか?
自分はE-420でしたが、昨年14-42のファームアップ作業に失敗してしまい、レンズを認識しなくなってしまってしまいました。F値が―・―の表示で、当然フォーカスも効かなかったです。
そこでサポートに修理に出したところ、電子デバイスの故障とのことでした。ファームアップ時の事故でしたので、保障対象外で6,500円ほどかかった記憶があります。
書込番号:11039514
0点

追記です。
ズイコークラブ会員でしたら、ネット申し込みか修理依頼の電話時に会員である旨(プレミア会員番号など)を伝えますと修理代金が請求されるときに割引が効きます。
以上、もし修理となった時のための予備知識としてです。参考になれば幸いです。
それから、オリンパスのサポートは親切でしたので、安心して電話でのやりとりもできたということも付け加えておきます。
書込番号:11039568
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
もうじき発売から1年になりますが、後継モデルの情報などありましたら教えていただけませんか?
現在E−410を使用していますが、そろそろ新製品を買いたい衝動が出てきまして、些細な情報でも結構ですので教えてください。
1点

噂によると、3月に新機種がでるということです。期待してください。epシリーズの高感度画質は相当改善されましたね。パナのほうもそろそろ新しいlivemosを出すではないでしょうか。
新機種の高感度画質改善、liveviewの進化、撮像機能などm43で実用化された機能が新機種への移植が期待されています。
ただし、今の状況だと、オリンは完全にm43に重点を置いているので、革命的機種はさぞないでしょう。また、これがフォーサーズの最後の機種となりかねないですね。
ちなみに、日本人じゃなくて、日本語勉強者です。言葉になにか可笑しいところあったら、よかったらご指摘ください。
書込番号:10997381
2点

マイクロ4/3は次々に発表されるのに、デジ一は出る様子がありませんね?
もうそろそろ出てもいいような気がします。
書込番号:10997467
1点

>新しいlivemosを出すではないでしょうか。
新しいlivemosを出すのではないでしょうか。
> 革命的機種はさぞないでしょう。
革命的機種はまずないでしょう。
気付いたところはそれぐらい。ちゃんと意味が通じてるどころか、言われなければとても海外の方とは思えません。
日本人でもムチャクチャ書いてる人がいるのに、あら探検隊さん素晴らしいですね。
後継機の発表楽しみです。
書込番号:10997478
1点

ファイヴGさん、ありがとうございます。
新機種の最新情報:
We still anticipatehaving Four Thirds cameras, even later this year we may release acamera.
オリン米国支社の方への取材からの抜粋です。新機種の発表はまた予想の三月より遅れて、今年の後半となりそうですね。しかも、mayというあやふやな言い方で...
シグマさんが最近発表したレンズのフォーサーズバージョンを出すか出さないか、ということからもフォーサーズの未来を覗けますね。
書込番号:10997588
1点

以前、デジカメWatchかどっかのインタビューで、今年の前半はマイクロに注力、後半にフォーサーズボディを出すとか言ってましたね。
あと、4-3rumors辺りの噂のレベルで言えば、春だか夏にE-XXX(噂では、E-520の後継機)が出るとの話も。
とりあえず、PMAでオリンパスから目新しい情報が出ていないので、CP+に合わせて何か隠し玉を準備しているのかなぁ・・・と、日々悶々としております・・・。(と、言うか、無いとまずいでしょ、;^_^)
書込番号:10997975
2点

オリンパスはマイクロフォーサーズに力を入れているようですからどうでしょう…。
書込番号:11104647
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
コンタックスアリアでカールツァイスの50mmf1.4を使用していたのですが、
今回アダプターをつけてみて使用したいなと思いました。
それで、よくわからなくて、どのアダプタなら使用可能かわかるかたいましたらお願いします。
また使用している方いましたらMFでの使用と写りについてどうかお聞かせ願いますか?
やっぱりそのまま使用したほうがいいのかな?
フィルムのままとはいかない気がして・・・・
100mmですしね。
お願いします
0点

近代さんのアダプターはお高いですけど
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000426421/index.html
お安いのなら
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forCx43ad.htm
ヤフオクなんかでも数社から出品されてますよん。 (^o^)/
書込番号:10882277
1点

プラナー50mmF1.4を、ディスカバーフォトさんのマウントアダブター経由にて、
E-620で使用しています。
開放時はやや描写が甘いですが、F2.8ぐらいまで絞ると、キレキレです。
逆に、F8以上に絞ると、露出ミスが頻繁に起きます。
いずれにせよ、
手振れ補正もありますし、すばらしい組み合わせで気に入っています。
開放時は、たとえ、マグニファイヤーをつけていても、
まず、ファインダーでのバチピンは無理です。
Ariaからの移行だと、絶品ファインダーのE-3でもしんどいはず!
というわけで、開放付近では、
ライブヴューの、X5等の拡大モードにて、ミリ単位であわせています。
E-620なら、バリアングルなので、Ariaでは出来なかった撮影スタイルが
可能ですよ!
また、フォーサーズで使うには、フードが、100mm用にかえないと、
逆光時に、フレアやゴーストが頻繁に出ます。
元々、コンタックスメタルフードを使っていたのですが、
オクにて、メタルフード5を追加購入しました。
書込番号:10916678
1点

みなさんありがとうございます。
バチピンは無理ですか・・・
そうすると悩みますね。。。
もし、使うならファインダーで覗いて撮影したいなーと思っていました。
ライブビューで拡大ですか・・・・うーん。難しそうだ。
でも参考になりましたありがとうございました!!
書込番号:10926064
0点

あと!すいません。質問です!
回答で
>開放時はやや描写が甘いですが、F2.8ぐらいまで絞ると、キレキレです
のキレキレとはどういう意味合いでしょうか?
>また、フォーサーズで使うには、フードが、100mm用にかえないと、
逆光時に、フレアやゴーストが頻繁に出ます。
元々、コンタックスメタルフードを使っていたのですが、
オクにて、メタルフード5を追加購入しました
フードとはレンズの前につけるカバーみたいな筒状の・・やつですよね。
それがないと光が入りすぎるということでしょうか?
すいません。いろいろ質問して・・・宜しくお願いします。
書込番号:10926093
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
寝台特急「北陸」の廃止が近づきましたね。出来れば撮影したいのですが、この時期はまだ暗いです。うまく撮影する設定をご存知の方、教えてください。私は大宮の近くに住んでいます。
0点

私は常に『走ってる』感を出したいがために流し撮りです。
これならSSが遅くても大丈夫。
でもってAFはライトの光が入ると迷いやすいのでMFで置きピンです。
どう撮るにせよ、駅での撮影は黄色い線をはみ出したり、入ってはいけない敷地に入ったり、周囲に(または地域住民に)迷惑をかけたりはしないことが肝心です。(カメラの設定以前)
広田氏もNHKの番組で仰っていましたヽ(´∇`)
『安全第一』と。
ご存知かと思いますがフラッシュは厳禁です。
書込番号:10823387
0点

やまりうさんの方法しかないでしょうね。。。
1ヶ月くらい毎日通いつめて・・・納得の1枚をゲットするパターンですかね??
書込番号:10823575
0点

静止している写真が欲しいのでしたら始発・終点の上野駅で撮った方が良いかもしれません。
駅の構造上真正面から狙えますし・・・・ただし早めに行かないと絶対先客でごったがえしていますが。
駅の照明があるので外よりはSSは稼ぎやすいですが。
>うまく撮影する設定
私が言える事としては、大抵光量が限られた場所しか無いので、
自分の手持ち限界SSまでISO感度を上げ、絞りを開くって事ぐらいしか・・・・・
やまりうさんが仰ったようにフラッシュは使わず、
三脚も駅のホームでは他の迷惑になる恐れがあるので私は使って欲しくないという考えなので。
書込番号:10823606
0点

一応言っておきますが、
↑の写真、二つとも少しでもSSを稼ごうと高感度・絞り開放です。
(実際は少し絞りたかった)
書込番号:10823656
0点

〉ISO、シャッター速度はどれくらいに設定したらいいでしょうか?
それは、現場に行かなきゃ誰も答えられないですよ。。。
駅の構内で、多少照明が有ると仮定して・・・
太陽光が全く無い・・・夜景と同じ状況として。。。
夜行列車の雰囲気=ドアンダーで撮影するとして。。。
ISO800〜1600 絞りF2.8〜5.6 1/60〜1/125秒・・・位で撮影できるかどうか???
だと思います。
全く照明が当たらなければ・・・1/2〜1/8秒位しかシャッタースピード上がらないし。。。
チョットでも太陽が顔を出す時間帯なら・・・1/250〜500秒で撮影できる可能性も無きにしも非ず。。。
つまり・・・設定できるISO感度とシャタースピードは、ロケーションと時間帯と・・・被写体と光の関係で大きく変わるので。。。
書込番号:10823886
0点

しょぼい写真ばかりですが、
Exif情報は役に立つと思います(^^;
個人的にアンダーの方が好きなので、暗い写真が多いですが、
もう少し明るくしたいのであれば、ISO3200か6400でとれば、その分、SSを稼げます。
本当はF4くらいで、SS1/80〜1/125くらいが欲しいのですが、D80ではなぁ・・・(笑)
書込番号:10824068
0点

ISO1600のF2.8のSS1/50ばかりじゃないか(笑)
えーと。(^^;
この暗さ(明るさ)なら、ISO3200にできれば、F4にするか、SSを1/100にできます。(1段分)
ISO6400なら、F4にして1/100にできます。(2段分)
あとは微調整ですね〜
(こんなアンダーな写真はちょっと・・・となればF値を下げるか、SSを落とすかです)
駅によって、全然明るさが違います。確かに。
ちなみに上記はすべて安全な位置から撮影しております。m(_ _)m
回りにも(多分)最大限配慮していた…つもりです(^^;
書込番号:10824124
0点

駅でバルブが一番きれいで確実な方法ですかね〜
走行はやまりうさんの言うとおり流し撮りしか無いかと
後は運を天に任せて大幅遅延の時にド順光で撮れるのを祈るくらいしか・・
作例はE-30+12-60、1/25秒、F4.5、ISO1000、IS2です。夜はこのぐらいは撮れるので。
書込番号:10824283
0点

わずか数時間でこんなにたくさんのお返事、ありがとうございます。家が、大宮ー宮原間の近くなので、この辺で三脚持参で狙ってみます。今はちょっと寒いので、2月の半ばころに。
書込番号:10824314
0点

七号@推しさんと撮影位置はほぼ一緒ですね。
最近は北斗星は遅れたりしても走りますが、日本海側を走る夜行は天候が荒れると運休になりやすいですね(^_^;)
2月の中旬だと若干(大宮あたりは)白み始めるかそうでないかの時間なので、気持ち明るい…かも?
でも明るくなればなるほど人は増えるでしょうね…(^_^;)
ジレンマですね(-"-;)
書込番号:10824470
0点

石川県金沢に、親戚が居るのと鉄道が好きですので、昨年は2度ほど特急北陸を利用しました。
撮影は、上野駅と金沢駅での停車中を撮った事があります 作例 金沢駅。
暗くなってからの流し撮りは、昨年10月に小田急VSEを撮ってみました。
時間は17:23この日の 日の入りは17:07 まだ空は明るいです。
RAWで撮影して、かなり補正をしていますが、日の出前はこれとは逆ですが、日の出前16分でも同じような感じになるはずです、ただしVSEの車体が白なので、北陸を撮る場合もう少し露出が必要だと思いますが。
書込番号:10825024
0点

さすがにまだ暗かったですが、下見を兼ねて撮影に行ってきました。ISO1600,シャッター速度1/250で撮ったのですが、それでもまだ厳しいようです。「北陸」はヘッドライト以外写りませんでした。
書込番号:10870848
0点

3月9日金沢駅での撮影です。
まだ最終日ではなかったのですが、50人ぐらいは撮影していたでしょうか。
この日 北陸地方は雪で車輌の上にも雪が積もっていました。
北陸の流し撮りは失敗しました。
書込番号:11087165
1点


皆様ご協力ありがとうございました。能登・北陸の営業は終了しましたが、「能登・北陸」投稿ギャラリーとして開放します。もしよろしければ皆様の作品を見せていただけるとうれしいです。
書込番号:11087827
0点

電産さん
はじめまして
写真みてみたら近所なんですね
奈良町住まいです。
北陸・能登は廃止になってしまいましたが
この冬撮影した写真をいくつかアップさせて下さい。
夜ならではの夜行列車の魅力に現在ハマってます(笑
書込番号:11116746
2点

さすがにD700の写真は違いますね(単に私の撮影技術が下手なだけ?)。私は日進3丁目です(地元の人以外分からないネタですみません)。
書込番号:11116937
0点

>電産さん
早速レスありがとうございます。
リンクしているHPのページに撮影データ記載していますので
色々参考になれば幸いです。
夜撮は奥が深くやっと入り口立てた?
もっと成長しなければと痛感する日々です。
今後は夜桜流し等も妄想中♪ 上手く撮れるのかな?
書込番号:11118636
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
E-620を購入し、
勉強しながら撮影を重ねているのですが、
夜や暗い場所での撮影になるとシャッターを押したときピッピッピッという効果音が鳴り、
フラッシュがずっとチカチカしている状態が続き撮影出来ません。
これはカメラ本体に異常があるのか、
暗い場所での撮影方法を間違えているのか分かる方いらっしゃいますか?
教えて頂けると有り難いです(><)
0点

AFイルミネーター(AF補助光)でしょうか。
故障ではありませんので、必要がなければ、機能をオフにして下さい。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101633
書込番号:10804356
1点

リンク先のURLまでありがとうございます!
ですがリンク先のやり方でOFFにしようとしたところ、
カスタムに自動ポップアップという設定がなかったのです(;_;)
なのでOFFに出来ず説明書でAFイルミネータを探したところ消し方がわかりました!
本当にありがとうございました!
書込番号:10805226
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





