E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2010年2月20日 00:08 |
![]() |
8 | 5 | 2010年1月11日 08:13 |
![]() |
17 | 9 | 2010年3月21日 21:06 |
![]() |
3 | 6 | 2010年1月5日 02:56 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月18日 00:54 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2009年11月21日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日オークションで待望のE-620を購入したのですが、
E-420と比べて、ファインダー撮影時のオートフォーカスの速度
が遅くて非常にストレスを感じています。
十字の端っこのフォーカスポイントは非常に動作が鈍いし、ピントの迷いが多く
ピントが合わないことも多いです。
使用したレンズは
-14-42mm キットレンズ
-40-150mm キットレンズ
-50mm F2.0
-VE 14-150mm
です。
特に40-150mm と50mm F2.0 で顕著にフォーカスの迷いがあり
E-420 でサクサク撮影できる状況でE-620 では1テンポ遅れた動作をします。
これはE-620の性能なのか、この個体での不具合なのか
どなたか撮り比べたり、同様の不具合情報がありましたら
ご意見いただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
1点

ゆうじろうエルさん、はじめまして。
E-520ユーザーで、現在E-30かE-620の買増しを考えています。
キタムラとビックカメラで計3台E-620レンズキットを触らせてもらいましたが、ゆうじろうエルさんと同様に感じました。
店舗内で特に暗いという訳ではなかったので、ワンテンポ遅れるAFに最初「んっ?」と思い、別の店舗でも試してみましたが、やっぱり同じ動作。
50-200SWDでは違和感なく使えましたし、端っこのフォーカスポイントでも精度は良かったです。かなり重たいけど。
でも、E-620はフォーカスポイントが多くて、アートフィルターが使えるのでいいですね。
書込番号:10807343
2点

ゆうじろうエルさん、ともおじさん
まとめたレスですみません。
私も少し前にE-420に加えてE-620を買い増ししました。
AF速度ですが、私も思ったのはシャッター半押しからAFが動き始めるまでの初動がE-420より遅いと感じました。
おそらく、AFセンサーが倍以上に増えたためではないかと思います。ただ、AFが動き出してからの速度や精度にはE-420比で改善が見られ、特に精度はツインクロスセンサーの恩恵を強く感じ、大きな不満はありません。
結局、AFポイントを全点にすると初動が遅く迷い易い感じなので、私は中央1点を基本に周囲の5点を切り替えて使っています。
中央5点はE-3/30と同じツインクロスセンサーですが、精度はともかく演算速度は劣る印象なので、E-3/30のものとは名前は同じでも別物と考えた方がよさそうです。
その他にも、F値を変更する時のダイヤルの追従性がE-420比わずかに劣ることや、手ぶれ補正をオンにすると連射速度が毎秒3コマ程度に落ちるなど、AF速度などをはじめ、E-620は全体的にかなり省電力を意識した設計に思います。
でもとてもいい機種でですよ。
書込番号:10809169
3点

ともおじさん、405RSさん
情報ありがとうございます。
私も、ともおじさん同様に店舗で他の個体を試してみました。
50mm F2.0 macro使用時では、所感ではありますが個体差があると感じました。
しかし、お店にあった14-54mm Uを試してみましたところ非常に快適。
レンズとの相性もあるのかなぁと感じました。
新レンズ欲しくなっちゃいました。。。
405RSさん
E-420からの乗り換えではやはり戸惑う事があるのですね。
なるほど、中央5点と両端は違いを感じますね。
私の個体だけかもしれませんが、中央でもピントがずれることが多いのです。
これは耐えがたきストレスであり、サービスセンターへ修理依頼をだしました。
皆さまの情報で修理にだす決心がつきました。
ありがとうございました。
E620はE-420からの進化点の恩恵も多く感じられ
非常に良くできたカメラと感じています。
是非、元気になって戻ってきてほしいのもです。
修理結果は本掲示板にてご報告したいと思います。
書込番号:10815683
1点

残念ながらE-620のAF速度と精度は良くないと思われます。
迷いも多く、合致音で切ってもピントが合っていない事が多いからです。
これは使用レンズと撮影状況に大きく左右される事ですから、私の主観になります。
また、個体差による当たり外れでしょうか、私の使っている14-42は、被写体から離れる
ほどピントが手前にくる癖もあります。
ただし、価格以上の価値は感じています。
書込番号:10846569
0点

皆様
私のE-620 ですが、修理からやっと帰ってきました。
結局2回修理に出すことになり約一ケ月もかかりましたが
オートフォーカスの迷いは改善されました。
一回目の修理は非常に敏速な対応で4日で調整修理完了し
手元に戻ってきました。
この時点で大きなフォーカス迷いは無くなりましたが、
E-420と比べるとフォーカススピードが遅い場面があり、2度目の修理へ
2度目の点検で19日間かかりましたが、
Bestコンディションに調整してもらいました。
結果は1回目の修理後と同等。
私が使用したレンズは
-14-42mm キットレンズ
-40-150mm キットレンズ
-50mm F2.0 マクロ
-VE 14-150mm
-25mm F2.8 パンケーキ
結論ですが、オートフォーカスが迷い安い50mm マクロでは、
カメラ側があ変わるとオートフォーカスの差が体感できますが、
その他のレンズでは気にならなくなりました。
これはE-620ではなく、50mm マクロ側の欠点ですね。
しかし、私はE-620の手ぶれ補正と50mmマクロの画質が欲しかったので少々残念です。
CoccoNutさん
一度オリンパスのサポートセンターへ出すのもいいかもしれませんよ。
Webで登録できますし、日通が家まで取りに来てくれます。
梱包もしっかりしてるし、サポートの方ともメールでやり取り可能です。
書込番号:10967676
0点




オリンパスのデジ一では、E-3がMFではベストでしょうね。
あとは、E-P2+EVFでしょうか。
OMズイコーでは、使えるレンズも有ればコントラストが低いのも有るのでお試しされるのが宜しいでしょう。
書込番号:10762971
0点

MFとなりますので、E-3がベストなのでしょう。
しかし、私はお財布にやさしい E-520 ですが、
ライブビューを使えば、MFも十分可能です。
じっくり腰を据えた撮影になりますが・・・。
ご参考までに E-520にマウントした OM 200mm F4 と
OM 100mm F2.8写真をアップします。
こんな感じになります。
OM 200mm F4を使った 富士山の写真も添付。
(以前どこかにアップしたものですが)
コントラストを多少アップしています。デジタルですから・・・。
また、OM 50mmF3.5 マクロで撮った
ZD 25mm F2.8のどアップ写真も添付しておきます。
趣味の世界ですから、あまり期待は禁物のようです。
特に ズームレンズは厳しいです。
お邪魔しました。いじょう。
書込番号:10763642
1点

triple bogyさん、こんばんは。
>OMレンズ資産があるのですがデジタル一眼との相性はどうですか。
画質については、各人で基準がバラバラでしょうから、ご自分で色々な作例を見て判断されるのがよろしいかと考えます。
例えば、Fotopus の「撮影機材で検索する」の「交換レンズ」欄で「OMシステムレンズ」を選んで「検索」ボタンを押してみたら、5022 件ヒットしました。
検索結果の URL を張っておきますので、ご覧ください。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/lens/23#resultList
なお、投稿時に「OMシステムレンズ」という選択肢はありますが、それよりも細かい選択肢はありませんので、多くの作品の撮影レンズは不明ですが、中には、「コメント」欄に使用レンズを明記してあるものもあります。
また、私のブログにも、「OMシステムレンズ」で撮った写真はたくさんありますので、よろしかったらご覧ください。
「OMシステムレンズ」で撮った写真の検索方法は、次の通りです。
1.ブログの右側の欄の下の方、「プロフィール」の下に「検索」窓がありますので、そこに、次の検索文字列(レンズ名)をコピペする。
ZUIKO 24mmF2.8
ZUIKO 35mmF2.8
ZUIKO 50mmF1.8
ZUIKO 50mmF3.5 MACRO
2.その下の窓に「このブログ内で」と表示されていることを確認して、「検索」ボタンを押す。
3.検索文字列がある記事(エントリ)が表示されるので、写真の上に記載している撮影データに、希望するレンズ名が記載してある写真を探す。
検索文字列がある記事と同じ日にアップした別の記事も表示されますので、予めご了承ください。
なお、「OMシステムレンズ」は、当然のことながら、デジタル対応設計になっていませんので、フォーサーズやマイクロフォーサーズのボディーで撮ると、特に大絞りや小絞りで不具合が生じることがあるため、OLYMPUS では、注意事項と、使用できる各レンズの「推奨絞り範囲」を公表していますので、参考にしてください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100722-3#2
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100722-3#1
(字数制限のため、つづく)
書込番号:10764807
1点

(つづき)
>現行オリンパスの中ではどの一眼がベストですか。
私は、E-300/E-3/E-P2 しか持っていませんので、持っているカメラに限定して、私見を述べさせて頂きます。
最初に購入したのが E-300 で、4年余りはこれだけでしたし、E-3 を入手しても、他規格(OM マウント/NIKON F マウント)レンズは、ほとんど E-300 で使っていました。
ファインダー倍率が高く、視野率 100% の E-3 の方が使い易いのはもちろんのことですが、メイン機の E-3 にはフォーサーズマウントのレンズを取り付け、他規格レンズは、サブ機の E-300 で使うことが多かった、ということです。
なお、E-300 のファインダー倍率は 1.0 倍と、その後の E-xxx 機のどれよりも大きいのですが、それでも MF(マニュアルフォーカス)はやり易いとはいえないため、私は、ME-1(1.2 倍)や VA-1(ほとんど2倍に固定)、これらを紛失後は Pana のマグニファイヤーアイカップ(1.2 倍)を使っていましたので、ファインダー倍率の低い他の E-xxx 機では、MF が多少ともやりにくいものと考えます。
さて、昨年の12月5日に E-P2 が手元に届いてからは、他規格レンズは E-P2 で撮るようになり、その結果、「動体撮影を除き、他規格レンズ遊びに最も適した現行ボディーは E-P2(+VF-2)」と考えるに至りました。
その理由を、下記します。
1.絞りをある程度絞っても、自動ゲインアップのお蔭で、ノイズは増えるものの、ファインダーが明るいので、手持ちでも MF し易い。
2.E-3 を含む全てのライブビュー付き E-システム機の中で、E-P2+VF-2 はダントツの精細度を誇るとともに、直射日光下でも見にくくならない。
3.光学ファインダーではできない拡大表示ができる。
4.EVF のリフレッシュレートが十分ではないため、速く動くものは駒落ち動画のように見えるし、表示にはタイムラグがあるため、EVF だけ見て動体を撮ると、写る画像はかなりずれているので、動体撮影には、かなりの慣れが必要と感じる。
1.について、もう少し詳しくご説明します。
他規格レンズを使うときは、ボディーで絞りを制御することはできません。
従って、自動絞り(写すときに、予め設定した絞り値まで自動的に絞り込む機能)が働きません。
このため、
a.絞りを解放にしてピントを合わせ、絞り込んでからレリーズする。
b.絞り込んでピントを合わせ、そのままレリーズする。
の二者択一になります。
しかし、
a.の場合:三脚に据えて動かないものを撮るなら問題ないけれど、手持ち撮影では、絞り込み動作でカメラが動いて、また動体を撮る場合は、(三脚撮影でも)絞り込み動作の間に被写体が動いて、ピントがずれるおそれが大きい。
b.の場合:ファインダーが暗くなって、ピント精度を出しにくい。
という問題がありました。
ほとんど手持ち撮影の私は、この問題を解決するため、当初は、常時絞り解放になるようにマウントアダプタを改造し、解放でピントを合わせてから、レンズのプレビューボタンを押して(絞り込んで)レリーズするという方法を採っていました。
しかし、それも面倒になって、ここ1〜2年は、b.(ただし、解放か、絞っても F5.6 まで)を採用することが多くなっていました。
しかし、E-P2+VF-2 では、絞るとノイズが増え、被写界深度が深くなるので、絞り解放と同じピント精度という訳にはいかないけれど、F8〜F11 くらいまでなら、暗いファインダーよりもよほどピント合わせが楽になったと感じています。
なお、夕暮れ時など、薄暗くなったときでも、EVF は明るいファインダー像を提供して呉れるので、このようなときは、純正レンズでも、一眼レフ機よりも使い易いと感じています。
書込番号:10764819
4点

度々申し訳ありません。
直前の2つのレスの補足と訂正です。
*「OLYMPUS では、注意事項と、使用できる各レンズの「推奨絞り範囲」を公表していますので、参考にしてください。」と書きましたが、私自身は「推奨絞り範囲」は余り気にせずに撮っています。
常にシャープな写真を撮りたいのであれば、「推奨絞り範囲」を守った方が良いのでしょうが、私は、必ずしも「シャープな写真=良い写真」とは考えないので・・・
*「最初に購入したのが E-300 で、4年余りはこれだけでしたし・・・」は私の勘違いで、「4年余り」ではなく「3年余り」でした。
*「4.EVF の・・・表示にはタイムラグがあるため、EVF だけ見て動体を撮ると、写る画像はかなりずれているので、動体撮影には、かなりの慣れが必要と感じる。」について、もう少し詳しくご説明します。
例えば鳥を撮っていて、「飛び立つな!」と感じてシャッターを切った場合、E-3 なら何とか写っていた鳥が、E-P2 では全く写っていないか、写っていても尻尾だけ・・・だったり、ちょこまか動く鳥さん、例えば四十雀などを撮る場合、E-3 ではレリーズボタンを押したときに近い姿勢のものが撮れるのに、E-P2 では全く異なる姿勢になって写っていることが、かなりの確率で発生しています。
この原因について、初めは「シャッターラグが大きいため」と考えましたが、別のスレで、「μ4/3では、レリーズタイムラグよりも、EVF/LVF の表示遅延の方が大きいと感じています。
なのて、EVF/LVF を「見ながら」シャッターを切っても、表示遅延の分だけ「遅れて」撮影されてしまうという事だと思います。」とのご指摘を受け、「現状の EVF で動きものを撮る場合、シャッターチャンスは、もう一方の目で直接見て判断するしかなさそう」と考えるに至りましたが、その後撮影していないので、効果のほどや、「そもそも私にそれができるのか?」も、未確認です。
*「なお、夕暮れ時など、薄暗くなったときでも、EVF は明るいファインダー像を提供して呉れるので、このようなときは、純正レンズでも、一眼レフ機よりも使い易いと感じています。」に関連した補足です。
もっと暗いときでも同様のことがいえると思いますが、そのようなときに撮った経験は未だなく、これも未確認です。
書込番号:10765812
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
はじめまして。E-620を愛用されていらっしゃる皆様にお聞きしたいのですが、
私は現在、オリンパスSP-560UZを所有し、デジカメライフを楽しんでおりますが、
昔、ニコマートで一眼レフを経験し、その後ミノルタα7700iを父親から借りてオート
フォーカスのすごさ!を経験していたため、デジイチを所有したい!という思いで
いっぱいなのです!
デジカメは、オリンパスを2台愛用しましたが、使いこなすまでは行っておりませんが、
何故かオリンパスが好きなのです。
デジイチについては、各社のX3,D5000,K-X等検討中ですが、オリンパスE-620を触れてみましたが、しっくりくるのです。(もちろん他社の製品にも触れましたが・・・)
でも、フォーサーズ規格の高感度のノイズ等で評判はイマイチというか、将来性を否定
するような事まで言われています。
オリンパスE-620を選択しても大丈夫なのか、あるいは他社(APS-C規格のデジイチ)を
購入したほうが後悔しないのでしょうか?
良きアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
私はE-500/510を使っていますが、4/3規格の将来については、全く心配していません。
キヤノンやニコンなど、他社の将来はフルサイズに比重が移ると思いますが、APS-Cは無くならないでしょう。
同様に、オリやパナがマイクロ4/3に比重を移しても、4/3が無くなるわけではないと思っているからです。
ごく一部の方ですが、オリの銀塩OM機を、未だに使われている方もいらっしゃいます。
100歩も万歩も譲って、現在の4/3機が、近い将来廃止になったとしても、銀塩OM機同様、現在持っているボディやレンズが使えなくなる訳ではないです。
唯一心配な点は、そうなった場合、バッテリーの供給がどうなるかですが、リチウムバッテリーホルダーLBH-1を買っておけば、CR-123Aが使えます。(BLM-1互換の場合)
E-620など、BLS-1電池の場合、互換メーカー製電池以外に方法は無いのかな?
廃止になる前に、LBH-1のような製品が出ると思いますが…。
高感度特性やノイズなど、画質を追求されるなら、C社やN社などのフルサイズ機をお求めになることです。
画質及び将来に、何の心配もないでしょう。
SP-560UZよりは良い画質を…なら、4/3機で問題ないでしょう。
私はSP-550UZを持っていますが、使用頻度はデジ一より高いです。
画質は気にしない、写っていれば良い程度なら、高倍率ズーム機は本当に便利です。
(ただ、この機種のAF性能の低さには、ガッカリを通り越して、あきれています…。)
オリンパスが好きなら、手にとってしっくりくるなら、E-620で良いのではないでしょうか。
書込番号:10749162
2点

高感度画質は確かにX3、D5000、K-Xなんかの方がいいと思いますが、E-620もフォーサーズの中では優秀な方みたいですので、そこまで気にしなくてもいいかもしれません。(一応1〜2段位の差はあるのかな)
オリンパスは今はマイクロフォーサーズに注力している感じがありますが、フォーサーズ機も年に複数機種出していくというインタビューもありましたし、今の所は大丈夫かな。(はっきりとは誰も分からないとは思いますが)
また、オリンパスのシステムを使用しているプロの方も結構いますし。
気に入ったカメラを使用することは撮影へのモチベーションにも繋がると思うのでE-620という選択はいいと思いますよ。
書込番号:10749866
2点

私もE-620を使っていますが、特に不満はないです。
また、フォーサーズの将来に関してですが、E-520とE-620両方に
取って代わる後継機種が近日中に発表になるようです。
2機種出るのではなく、1機種で2機種の後継というところがなんか
気になりますね。
http://43rumors.com/
書込番号:10749895
1点

ISO3200等の高感度が必要ならAPS-C機のほうがいいと思いますが、800ぐらいまでなら
4/3でいいのではないでしょうか?(使う人によって違うのでしょうが)
書込番号:10750566
1点

akira.512bb様、影美庵様、4che様、quite様、じじかめ様
優柔不断の私のために書き込みいただきまして、誠にありがとうございます。
皆様のご意見を参考に検討させていただきます。
現在使用中のSP-560UZは、影美庵様のお持ちになっていらっしゃるSP-550UZとAF性能は
それほど変わりないのではないでしょうか・・・。迷って迷ってやっとピントが合う!
そんな感じがどうもなじめないでおります。
カメラはファインダーを使って実像を自分の目で確認して撮影したい!そう思う旧式の
人間なものですから・・・。
SP-560UZはファインダーを使っても、実像ではなく液晶画面なのがどうも・・・。
余計なことを書きましたが、一日も早くデジイチ(E-620?)オーナーとなりたい!と
思っておりますので、またいろいろとご指導をよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:10753144
2点

日にちが経ってしまったのでスレ主様もう読んでらっしゃらないかもしれませんが・・・
スレ主様の経緯、うわ、これ私の話??って思うぐらい反応してしまったので書込み失礼します。
それまで家族写真用にと大昔に買ったC700UZを持っていたんですが、趣味として写真を撮り始めてからSP-565UZを入手しました。
半年ぐらいメインで使ってたのですが、やはりスレ主様もお感じのようにピントが合いづらい、合焦サインが出たにも関わらず撮れた写真はピントがズレている・・・など物足りなさを感じて一眼が欲しいと思いはじめました。
(560UZより2世代後の565UZでもこう感じました。私の腕もあると思いますが・・・)
その後相方が使わなくなったミノルタα303を譲ってくれ、一眼レフの画質の素晴らしさに感動しついにE-620を入手してしまいました。
他メーカーは相方のパナL-10しか触ったことないのであまり比較もできないのですが、暗い場所でのAFがちょっと弱いのと高感度ノイズはISO1000を越すとちょっと目立つと思いますが、通常ISO400ぐらいまでしか使わないのと、AFが追いつかない場所ではMFで撮ることであまり気にしてません。
(と言っても通常の街中の夜景ぐらいならちゃんと合焦します。今まで完全にダメだったのは山奥のダムを夜中に撮ったときぐらいですが、ファインダーからMFで撮りました。LVは真っ暗だったので光学ファインダーじゃないと無理でしょうね・・・
その時の写真添付します)
やはり趣味のものですから、自分が気に入ったものを使うのが一番じゃないでしょうか。スレ主様もぜひE-620でデジ一ライフを楽しんでくださいね(*^_^*)
書込番号:10822007
3点

通行人ZZR様、ありがとうございます。
日にちがたってしまって、なんてことはありません。皆様のレスはしっかり見させていただいております。
やはり昔の人間なのでしょうか、一眼レフ(もちろんフィルム仕様ですが・・・)を経験してしまったら、デジカメでも行きつくところは一眼になってしまいますね。
先日も自宅の居間でペット(娘の)のオカメインコを撮影していたのですが、ストロボ未使用では、ピントが一枚も合わず、全部消去しました。手ぶれもありますし、被写体ブレも。
SP-560UZはいいデジカメですが、やはりピント(特にズーム最大限の状態)が合わず、迷うのが堪りません。
気持ちはデジイチなのですが、まだE-620に決定するところまでいっていないというのが、
本当の気持ちですね・・・。
皆様のご意見を参考に皆様のお仲間に一日も早く入りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10823778
0点

スレ主のo-ponでございます。
ずいぶん時間が経ってしまって何をいまさら、と思われるかもしれませんが、やっと
皆様の仲間入りができました!
3月13日に、価格comを参考にして、以前に1度利用したことのある某店で購入致しました。
最近のE-620の価格の下落でかなり購入しやすくなってきたことも購入のきっかけになりました(ここのところの価格下落は何だったんでしょう?しかもまた価格が上昇してきたようです)が、フォーサーズは、他社のレンズをレンズアダプターを使用することで使用できると
いう点も購入を決意した理由の1つです。高校時代に父親の購入したニコンのレンズが
5本あり、カビ等も何とか大丈夫そうだったので、ぜひ使用したかったからなのです。
アダプターも注文して二ッコールレンズを装着して試写してみました。
ピント合わせがやっかいですが、昔は当り前だったんですよね。絞り優先すればシャッター
速度も連動してくれるようです。レンズセットだけでなく40年前のニッコールレンズも
どんどん使っていきたいと思っています。
皆様のアドバイスをいただいて、お仲間に入れていただきましてありがとうございました。
早く機能、操作を憶えて使いこなせる様がんばります!
貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
、
書込番号:11120200
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
タイトルの通り、迷っています。
価格コムの皆さんにアドバイスを頂き、ニコンのD5000を買うつもりでお店へ行ったのですが、いざ実機を触ってみるとなんだか微妙…
あのデザインが好きになれませんでした(汗)
また、シャッターを切った感触もオリンパス機の方が断然好みでした。
今までオリンパス製のカメラしか使ったことがなく、オリンパスに思い入れもあるので、ニコンは止めてオリンパスのデジイチを買おうと思っています。
そこで迷っているのがこの2機種。
520は型落ち品なので実機を触れませんでしたが、620と比較して以下の点でどのような感じなのでしょうか?
・AF速度
・ファインダーの見易さ
・画像の雰囲気
・ホールド感
・バッテリーの持ち
主な使用用途はモータースポーツ撮影等の動きがあるシーンです。
どなたかご教授下さいm(_ _ )m
1点

AF速度はレンズ依存部分が大きいですよ.
AF精度というか,動体を面で捉えるなら620のAFセンサーシステム
の方が有利だはず.
ファインダは620の方が比べたらわかる程度に大きいです.
モータースポーツならレンズから決めたらいいように思います.
書込番号:10713853
0点

レンズは取り合えずキットのZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6を使用する予定です。
書込番号:10713981
0点

こんにちは
620でモータースポーツも撮っているので、大したものではありませんが参考までにZD40-150での画像をアップします。
AFのスピードは当てに出来ないので撮影ポイントを決めての置きピンです。
重いレンズを着けた状態での流し撮りではホールド性が良くないのでバッテリーグリップが必須になると思います。
書込番号:10714006
1点

>HATCHBACKさん
やはりとても綺麗に映っていますね。
私は現在オリンパスのSP-560UZで撮影しているのですが、こんな感じの映りです。
この機種はAFが異常なまでに遅いので、置きピンには慣れました(^^;)
書込番号:10714546
1点

度々すみません。
暗部のノイズの出方が620と520では違うとの書き込みを読んだのですが、実際に違いはあるのでしょうか?
違いがあるとは言っても、皆さんが仰るようにデジタル製品ですので、新しい620の方が良いのでしょうね。
書込番号:10717596
0点

ニコン機やキヤノン機と違い、フォーサーズはまだまだ発展段階ですよ。
なるべく新しいほうが良いと思います。
それにバッテリーグリップもありますし。
書込番号:10734951
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
デジタル一眼レフを初めて購入する初心者です。
手頃な価格と、アートフィルターが気になり、E−620を第一候補として考えています。
ダブルズームキットとレンズキットはどのような違いがあるのでしょうか?
大きさが違う ダブルズームの方がよくズームできる? ぐらいしかわかりません。
初心者的質問で申し訳ないですが、教えて下さい。
ちなみに撮影対象の多くは5歳と1歳の子供 多少風景も撮るかなぐらいです。
0点

レンズキットに付属するレンズは「ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6」の1本だけで35o換算で28-84o相当になる所謂標準ズームレンズになります。
一方、Wズームキットにはレンズキットの14-42oに加え「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」という望遠ズームレンズもついてきます。
40-150oは35o換算で80-300o相当となり14-42oでは大きく撮れないような被写体も大きく切り取るコトが可能ですね。
5歳のお子さんがいらっしゃると運動会等で何かと望遠ズームも使う機会が多いでしょうからWズームキットをおススメします。
書込番号:10569832
2点

ざっくり言うと、標準ズームレンズのみですと、コンデジで言うところの3倍ズームまで。
Wズームキットを買うと、もう一本でさらに望遠ができて10倍ズームまで対応可能になる、ということです。
「わざわざレンズを取り替えるのは面倒」という場合には、ボディだけ買って、例えば「ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3」1本で済ます、という選択肢もアリかもしれません。私も、現在情報収集中の身ですが、口コミを見ると、Wレンズキットのレンズよりもやや劣るようですね。
http://review.kakaku.com/review/10504011478/
書込番号:10579659
0点

アドバイスありがとうござざいました。
先日ダブルズームキットを買いました。
書込番号:10595807
0点

18-180mmは、他社の高倍率ズームレンズに比べて特に描写が悪いというわけでは無いのですが、14-42mmと40-150mmの組み合わせおパナの14-150mmの描写が良すぎて(?)割を食らっている感はありますね。18-180mmも値段なりのレンズだと思います。
いまなら、9-18mmと組み合わせれば、ちょうど焦点距離が繋がりますし、意外と良いかもしれません。
まあ、14-150mmか12-100mmとかがあればもっと高倍率ズームも売れると思うのですが・・・
# そんな私は12-60と50-200mmの組み合わせですが・・・
書込番号:10595960
0点

初心者の場合はダブルズームキットが有る商品は嬉しいですよね。
E-P2などはどちらかのレンズしかキットになっていないので悩ましいところです。
書込番号:10647670
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
はじめまして!!
今まではデジカメで撮影をしていたんですが、最近ついに一眼レフを購入しようかと検討中です。
こちらのサイトを通じて購入するのは初めてなのですが、こちらの新品の商品を購入すると、店舗で購入するのと同じように、箱に入って必要なアクセサリーもついてくるのでしょうか??
1点

こちらのサイトから購入しても、結局どこかのお店から買うことになります。
新品であれば普通どこでも一式揃ってきます。
E-620ですか。GOOD!
書込番号:10483785
0点

>こちらの新品の商品を購入すると、店舗で購入するのと同じように、箱に入って必要なアクセサリーもついてくるのでしょうか??
そのとおりですね
書込番号:10483907
0点


不安があるのなら、多少高くても近所のお店で買ったほうがいいかもしれません。
カード払いでなければ、代金の支払いにも手数料かかりますし。
お店にもよりますが送料もかかる場合があります。
それらもトータルしていくらの差になるか。
ネット通販の場合は、万一の不良品時対応等も含め、規約を熟読して納得したうえで。
書込番号:10484040
0点

さっそくお返事ありがとうございます。
ネットを通じてモノを買うのも初めてで、少し不安があるのでお聞きしてみました。
あと、このサイトで同じE-620でもレンズキット付とダブルズーム付きがあったと思いますが、どう違うのですか??どちらがお勧めか教えてくれたらありがたいです。
書込番号:10484404
0点

>レンズキット付とダブルズーム付きがあったと思いますが、どう違うのですか??
レンズキットはズームレンズ(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 レンズ)が1本だけ。
一般的に標準ズームと呼ばれる物。
ダブルズームキットはズームレンズが2本付属しています。
レンズキットの標準ズームと一般的に望遠ズームと呼ばれる物。
E-620の場合はZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6 というレンズ。
一般的に、あとで望遠ズームを単品で買い足すことになった場合、
ダブルズームキットの価格とレンズキットの価格の差額(=望遠ズーム代)よりも高くつく傾向です。
最初から望遠ズームが必要になりそうなら、ダブルズームキットを買っておいたほうが経済的な場合が多いです。
書込番号:10484434
0点

ネットで購入されるならもう少し製品についてお調べになられた方が良いかと思います。
あまり知識がないのならお近くの店舗で買われた方が無難かもしれません。
レンズキットないしダブルズームを買われてもコンパクトフラッシュ(記録媒体)が無ければ撮影はできませんので別途購入が必要です。
もし液晶保護フィルムをもし貼るのだったら購入後すぐに貼られた方が良いと思うので同時に発注するか製品が手元に付く前に用意しておきたいところです。
またレンズに保護フィルターを付けるのならレンズキットなら1枚ダブルズームなら2枚の58mm径のプロテクターが必要になります。
書込番号:10484718
1点

価格.comはお店の評価も載ってるので、それも参考にした方が良いですよ。いくら安くても評判悪い店は避けた方が無難。
E-620 レンズキットの安値上位のお店の中では「イートレンド」「APEX」「三星カメラ」を利用したことありますが今のところ何のトラブルも無かったです(その中でカメラ関係の買い物で利用したのは三星カメラのみ)。だからといってトラブっても責任持ちませんが。
延長保証もそれぞれのお店で違うので確認した方が良いです。
よっぽど望遠は使わないというのがわかってるならレンズキットでいいけど、そうでなければWズーム(望遠レンズ)を手に入れておいてもいいと思う。ED 40-150mmの使い道が望遠だけとは限らないので。
これまでのパターンだとレンズキットとWズームキットの差額が1万円ぐらいになってほしいとこだけど、1万5千円以内ならギリギリ悪くないかな。
逆に望遠レンズを強化したいなら、今回はキットレンズのみにしておいて、あとからズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6や、さらに上位の望遠レンズを買うという手もあります。
でもWズームの望遠レンズは小型軽量でしかもリーズナブルなので初心者にはお勧めですけどね。
書込番号:10485438
1点

予算的に余裕が有るのならWズームの方が良いかとは思います。セット品の方が何かと割安ですから。
初めての購入で有れば通販よりも店頭の方が良いかもしれないですね。買った店だと使い方が分からなかったり、撮ったのをプリントしてみて、撮り方等のアドバイスを受ける事も出来ますし。
ただ、店頭の場合はあれこれ付属品も一緒にどうですか?と言われて気が付けばプラス何千円になる事もしばしばですが・・・・。
書込番号:10494480
0点

私はE-510を使っていますが、望遠レンズはほとんど使っていません。私も買うときにとても迷いました。そのとき、海外に行く予定があったので風景を撮るのに必要かと思い、結局Wズームを買いましたが、結局ほとんど使いませんでした。理由として人をメインで撮っているからです。また、そこまでアップで撮る必要がないからです。個人的にWズームは必要ないと思います。弟はカメラマン(私はほぼ素人)なのですが、腕を上げるためにも望遠は必要がないといっておりました。50mmが私たちが普段見るとき距離だから50mmで撮ったほうが良いとのことでした。どの様な目的で使うか考えて、買われるとよろしいかと思います。私は普通の人はWズームは必要ないと思います。また、オリンパスはアフターサービスがしっかりしているのでとても良いですよ。クラブオフなんかにも入れて、カメラプラスαがあってとても満足してます。私はオリンパスの人間ではありませんよ(笑)
書込番号:10508766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





