E-620 レンズキット
E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2009年10月14日 12:02 | |
| 5 | 5 | 2009年10月11日 18:06 | |
| 2 | 8 | 2009年10月7日 15:22 | |
| 5 | 6 | 2009年10月2日 23:53 | |
| 0 | 5 | 2009年10月5日 18:20 | |
| 11 | 3 | 2009年9月26日 14:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
コンジデから買い増しとして初一眼を考えているのですが
E-620とパナのDMC-G1とどちらにするか迷っています。
実物も何度も見に行って考えていますがそれぞれ良いところが
あって本当に悩みます。
実際のグリップ感はG1の方が握りやすく感じました。
E-620はやはりちょっと大きく重く感じましたが外観のデザインや
質感はG1より一眼らしさがあって好みでしょうか。
当初はパナのFZ28を持っているので使い勝手が分かりやすく
軽量、コンパクトを重視してG1でいいかなと思っていたのですが
別に所有しているGX200の絵が好きなのでカメラ屋の店員と話を
していたら”FZ28よりGX200の絵が好みであればE-620がお勧めです”
と言われ、色々と調べていくとE-620のア−トフィルタ−と
レフ付きの、より一眼に近いE-620の存在に悩み始めました。
最終的には”好み”ということになってしまうんだと思いますが
使ってみなければわからない操作感なども所有前なので判断が難しいです。
こちらでE-620を購入された方でも多少比較対象としてレフ無し一眼
とは言えG1を考えた方もいるのでは思いますが実際のE-620を決めた
決め手などありますか?
0点
撮影されるものにもよりますが、動体やスポーツなどを考えると
ファインダー&位相差AFをもつE-620のほうが確実でしょうね。
センサーはパナソニック製と思われますので、オリンパス・パナどちらを
選んだとしても、大差ないのかも。
スナップ・旅行・風景などがメインなのであれば、お好み次第かと。
こちらがメインであれば、G-1にこだわらず、GF-1やE-P1もありですよ。
書込番号:10293685
2点
名もなき唄さん、こんばんは。
どっちも持ってませんが、大きな違いはレンズの数。G1とE-620の違いというよりシステムの違いだけどね。今のところはG1のマイクロフォーサーズよりもE-620の本家フォーサーズの方が充実しています。でもマイクロフォーサーズは人気が出たので、今後も新しいレンズがどんどん出るかもしれません。
本家のレンズはG1などのマイクロ機でもアダプターを使えば使えますが、逆にマイクロのレンズはE-620などの本家では使えません。ただしG1で本家のレンズが使えるとはいっても、たしかAFは効かなかったと思います。オリのマイクロ機E-P1とオリ製アダプターだとAF効くと思います。画質に影響するか私にはわかりませんが、G1を買った場合、本家レンズの購入はあまりお勧めしません。どうしても使いたいレンズがあるというなら別ですが、マイクロはマイクロで揃える方が使い勝手良いと思います。アダプタはどちらかというと本家をすでに使っている人用と考えた方が良さそうです。
それと手振れ補正に関してはオリがボディ側・パナはレンズ側。これはマイクロと本家の違いではなく、メーカーの方針です。E-620だと手振れ補正が搭載していないレンズでも手振れが効きますが、G1などパナのボディはレンズに手振れ補正が搭載されてないと手振れが効きません。
あとは好みの問題ですね。この2機種の比較ではどっちが上だとか、そういうのも感じません。小型軽量を重視ならマイクロフォーサーズ。充実した高性能レンズを使いたいなら本家フォーサーズという感じかな。本来ならE-620も一眼レフの中では十分小型軽量なんですけどね。
書込番号:10304746
0点
名もなき唄さん、こんばんわ
ちなみに一眼でどういったものを撮りたいと思われますか? また、どのように使いたいのでしょうか? それが分かればより良いアドバイスができそうな気がします。
ちなみに、動体撮りといえるかは分かりませんが、このくらいはE-620であれば簡単に撮れます。
書込番号:10306860
0点
皆様色々な意見ありがとうございます。
この連休中に当初候補外だった機種も含め、もう一度スペックの比較を
しながら調べて考えていくうちに候補も変わってきて、とりあえず実機を
見て考えようと思い比較検討すべく家電屋さんに行って触ってきました。
今回の再検討で自分の中で候補として上がったのは同クラスになりますが
・EOS kiss X3
・D5000
・E-602
当初候補だったパナのG1は上記3機種の光学ファインダ−の
見易さから候補から外れてしまいました。
今回家電屋でこの3機種を触った感想としては
・EOS Kiss X3
グリップは握りが自然で子供撮りや初心者をタ−ゲットに
していて一番売れている理由がわかるような気がしました。
ただWズ−ムセットに付いてくる望遠レンズは高倍率なのは
いいのですが長すぎてバランスが悪くてあまり好みではないです。
3機種の中ではボディ−がちょっとプラスチッキ−かなと感じました。
パソコンの容量を食われてしまうので1500画素はちょっと
過剰かなと感じます。
・D5000
質感は上々なんですが無理やり付けたようなバリアングルの
せいでボディがボテっとして、もっさりしたような感じなのが
イマイチでグリップ感も常にそういう感じになってしまう。
ここまでバランスを崩してしまうのであればX3やD3000と同じ固定
液晶にしてスリムにしてくれればかなりストライクゾ−ンですね。
Wズ−ムも望遠が300mmまでなのでX3ほどバランスが悪くないので
好みです。
・E-620
D5000と同じくボディ−質感も悪くなくバルアングルを装備している
にもかかわらず3機種で一番スリムな感じでイイですね。
高感度性能が若干他の機種より劣るのはフォ−ザ−規格ゆえに仕方ない。
ファインダ−が多少他の機種より小さいのですが慣れでしょうか。
Wズ−ムはD5000と同じく標準レンズと望遠レンズの長さのバランスは
いいですね。
といった感じでした。
元々一眼を考え始めたのはコンデジより更に上の高画質を求めたのが
きっかけで、カメラ通のような”いかにも”というカメラは避けて
できれば気軽に持ち運べる大きくない一眼にしたいというのが自分の
一番のテ−マでした。
良く撮るのは風景やスナップなので自分のテ−マから上記機種は自分の
選択肢に合っていると思っています。
気軽に持ち運べるという点ではGF1やPENもありますがファインダ−が
欲しかったので対象から外しています。
今回家電屋さんで一生懸命実機を触って結論を出そう思っていたのですが
結局答えが出なかったのはどの機種もそれぞれの良さがあって、その反面
”もうちょっとこうならな〜”という不満な点もそれぞれの機種にあって
甲乙付けがたい、逆に言えば自分の思っていること全てを満たす機種は
無いので、きっとどれを選択しても後悔はしないんだと思っています。
とはいえ最終的にはどれかを選択しないといつまでも一眼を持てませんので
後は妥協点をどこにするかで決まってくるのかもしれませんね。
今は当初ほど迷いは無くなってスッキリしてきたような気がします。
あともう少し考えてみようと思います。
書込番号:10306983
1点
名もなき唄さん
こんにちは。
候補の3機種、画質も機能も本当に遜色なく、どれを買っても後悔はしないと思いますが、
私がE-620のおすすめポイントを挙げるとすると・・・
・レンズまで含めたトータルの小型軽量さ、スマートさ
デザインは好みによりますが、個人的には他社のキットレンズはどうも見た目が野暮ったい。
ボディの割には太く長い。また、ズームリングがかなり軽く手応えが薄いのが気になる。
・マルチアスペクト
3:2は風景には広がりがあって使いやすいが縦構図は狭くて使いにくい。
4:3は縦構図がすごく使いやすく、横構図は画角が変わるがマルチアスペクトで3:2や16:9に対応可能。
加えて、アートフィルター・トイフォト+マルチアスペクト6:6が面白い。
・小型で高性能なレンズの存在
風景にはZD9-18mm、スナップにはZD25mmと、小型で申し分ない性能のレンズが揃っている。
他社には同等のレンズがないので、これらのレンズを使いたいがためにオリンパスを選ぶのも大いにあり。
・アートフィルター
景色を見る目が通常+アートフィルターの計7種類に増えます(笑)。
ただきれいに撮るだけでなく、どう表現するかというイマジネーションをかき立てられる。
特にファンタジックフォーカスやデイドリームは女性や子供の撮影でものすごく気に入られるので、
やっぱり撮った写真で喜んでもらえると単純に嬉しいです。
という感じです。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:10307939
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
フジカラー カビ防止剤とハクバ製 強力乾燥剤 キングドライを併用で
ドライボックスに入れ保管してますがカビ防止剤には「シリカゲル以外併用
しないでください」と記載しています。
この組み合わせは問題ないのでしょうか?
キングドライは成分:酸化カルシウムと記載していました。
みなさんアドバイス(回答)お願いします。
0点
>ドライボックスに入れ保管してますがカビ防止剤には「シリカゲル以外併用
回答するまでもない。
記載注記を守るのであれば全く駄目だと思いませんか?
異なる目的の物をどうしても使いたい場合には、同じメーカーの製品の中で併用可否を判断しながら使用した方が良いでしょうね。
しかし、使わずに封印するのですか? 数ヶ月単位で効力が落ちてくるので取替え忘れしないように注意してくださいな。 使うのであれば、風通し、空気の流れのある部屋の棚の上でも問題ないですけど?(湿気の酷い家屋、地域でしたら・・・東洋リビングの物とかが良いと思います。)
書込番号:10287385
0点
自分も、むかし銀塩カメラを少しやってた頃は 東洋リビングの保管庫を購入して大事に保管していましたが
今はその保管庫は、「お茶」や「海苔」の保管庫になってます(笑)
デジカメ、デジイチを使うようになって数年経ちますが、カメラ・レンズの保管場所はバッグになってます
ときには 机や棚の上に数日間ほったらかしとか・・・・
考えてみると、銀塩時代はフィルムの使用量のからみもあり、あまり持ち出していませんでしたね
今は、デジタルでランニングコストは ゼロ に近い、だから頻繁に持ち出すんでしょうね〜♪
もちろん、スレ主さまのようにいろいろ気を使って保管するのが一番です
しかし、週に1〜2度くらい持ち出して使ってやるのであれば、「放置」していても「カビ」の心配はそれほど
ないのではないかと考えています ( ^ー゜)b
あっ、蛇足ながら、カメラ屋さんにいけば 専用の乾燥剤を売ってるようです
ご心配なら、そちらの使用をお勧めします、、
書込番号:10287589
3点
ドライボックス=防湿庫ですよね。
防湿庫には湿度計が付いてますから、あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ。
乾燥材はカメラ店で販売してる物を使っています。
とは言っても、防湿庫内で乾燥材を使ってるわけではなく、洋服ダンスの中で活躍してます。
書込番号:10288000
1点
『カビ防止剤には「シリカゲル以外併用しないでください」と記載しています』
そうかかれているならシリカゲル以外併用しないで下さい(きっぱり)。
推測ですが、カビ防止剤というのは何らかの揮発成分があって、それが空気中に放出されてカビを殺すなどして防止するのだと思います。
そうすると、シリカゲルは単純にそれを吸い込んで閉じ込めるだけなので問題ないのですが、キングドライに使われている酸化カルシウムのような物質がそれを吸い込むと化学反応を起こしてしまう可能性があります。
ちなみに、こういったカビの防止というのは数ヶ月使わずに仕舞っておくのには必要と思いますが、そうでないならむしろ頻繁に触って、いじって、カメラの中の空気を良く入れかえてやることが一番のカビ防止だと思います。
たとえば、レンズはズームやフォーカスをすると「呼吸」をします。使わずに置くということはその呼吸ができずに苦しい状態であるといえます。そんな状態でカビに対抗することはできません。
良く使って、よく「呼吸」をさせてあげるのが、カビに対抗できるひとつの方法と思っています。
書込番号:10289975
1点
いま、ふと思い出しました、、
どの種類の乾燥剤かは覚えていませんが、含まれている成分の中には「メッキ部分」に悪さをするものもあるようです
たとえば、銀色に光ってるメッキが 曇ってくるような、そんなことだったと覚えています、
どの種類かは覚えてなくて すみません f(^^)
どなたか詳しい方のフォローをいただければ嬉しいです
「加湿器」も「超音波式」と「・・・(それ以外)式」があり、超音波式は水に含まれる微量のカルシウムが
部屋の電気製品の回路に悪さしてどうのこうの・・・・とかも聞きました
いろいろ、えっっ! というようなことがあるもんですね、、
書込番号:10292635
0点
いつもお世話になっております。
皆様のコメントをいつも参考にしております。
以前E-520を使っていました。
E-620も素晴らしいカメラですが
私の手には背面左側バリアングル部分
に少し厚みを感じ、いまだ購入できずにいます。
E-420に手振れ補正がついたような
モデルを期待しているのですが、
近い将来そんなコンセプトのモデルは
発売されると予想できますでしょうか?
個人的妄想?で結構ですので、
お答えいただければ嬉しいです♪
0点
こんばんは。
私は未だにE-500/510を使っています。新しいボディは欲しいのですが…。
>E-420に手振れ補正がついたようなモデルを期待しているのですが、近い将来そんなコンセプトのモデルは発売されると予想できますでしょうか?
私は、400系+500系=600系 だと思っています。
従って、より簡素な(手ブレ補正は付く)E-610 は有るかも知れませんが、E-430等はないのでは?と思っています。
より小型ボディは、マイクロ4/3へ移行するのではないでしょうか?
私の予想は余り当たらないので、外れても責任は取れません。
書込番号:10261487
1点
手ぶれ補正のためにE-620になったと思いますし、これから手ぶれ補正つけないと売れそうにないので、
E-P1の方のマイクロ4/3でマニュアルなどやもう少し動きに強いのが出るかもと妄想します。
ただなくなるのもさみしいので、液晶が有機EL液晶などで超薄くできればいいかもしれませんね??…
書込番号:10261506
0点
E-420に手振れ補正がついたものがE-620でしょう。
E-630が出たら茜色さんの希望するカメラになりそうですね。
でも今はマイクロに注力してるようですしE-620の後継はどうなるんでしょうね・・・。
書込番号:10263601
0点
公式のコメントでは、今後のロードマップとしては、
E- 一桁
E- 二桁(←30の後継機種って続いてくれるんでしょうか?(笑) 僕としては続いて欲しいですが)
E- 三桁(620の後継、ですね)
それとマイクロFT
・・の4ラインで展開していく、、、みたいな話ではなかったでしょうか?
書込番号:10263804
0点
茜色さん、こんばんは。
予想の範疇を出ませんが、、、
E-4xx系は、非常に人気があるモデルなので、
E-4xx系のボディデザインで手ブレ補正つきは出ると思います。
(こういった要望は多いのではないでしょうか?)
ですが、バリアングル液晶をつけるとどうしても E-620のように厚みが増しますので、
バリアングル液晶なしのシンプルな構成になると思います。
個人的には、E-620の厚みよりもグリップの感じが気になって、
購入には至りませんでした。(E-5xx系のグリップにして欲しかったです)
今年の3月のデジカメWatchの記事で、
オリンパス商品戦略部 部長の渡辺章氏が、
E-4x0、E-5x0、E-6x0は、それぞれ別のシリーズとして後継機も開発していくと話してます。
期待して待ってていいのではないでしょうか?
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html
書込番号:10263979
0点
E30のラインが続いて欲しい僕としては、こんな感じがいいなぁと思い至りました。
E一桁…
これはフラグシップとして当然。全ての要素において妥協ない造りで。
E二桁…
見方によっては中途半端な感もあるかもですが、E30の路線をうまくパワーアップしていって欲しい。
E三桁…
これまでの620までのスタイルは止めて、420に手ブレ補正を載せて、液晶は固定で本体サイズを出来る限り小さく抑えて軽量で。
書込番号:10266959
1点
お答えいただいた皆様
どうもありがとうございます。
本当に詳しい方々ばかりで参考になりました。
E-420の後継、もしくはE-620の簡素化モデルという方向で
期待が出来そうですね。
オリンパスさん、どうぞ宜しくお願いいたします♪
書込番号:10271175
0点
海外では、E-450というモデルが出るようですが、これはE-420にアートフィルター機能を搭載したもので、手ブレ補正装置は搭載されていませんね。私はE-400系のモデルに手ブレ補正装置を搭載するのは、物理的には無理なのではないかと思っていますが。
一方、E-600というE-620の廉価版が、海外では11月に発売になるようです。
私の想像では、E-400系は手ブレ補正機能はつかない。E-600系の方は手ブレ補正機能をつける、ということになるのかな、と思っています。
E-510系のモデルは今後、どうなるのか。E-400系の発売を今後、日本ではしないのかは、見当がつきません(笑)。
書込番号:10273156
0点
実物見るのが一番良いのですが縦グリってお店で試す機会難しいでしょうね。
E-620+HLD-5だとHGやSHGのレンズの組み合わせる場合はバランス良くなりますよ。
E-620自体が薄めなんですがホールディング感も向上します。
バッテリー1本使用でも安定して使用出来ています。
書込番号:10241091
2点
OM-3+E-1さん〉貴重なインプレ有り難うございます。中々お店に置いてないんですよね。グリップが少しでも向上するところと、撮影枚数が増えたり、冬場の撮影の安心感を買うことが出来そうです。
書込番号:10242468
0点
秋葉原のヨドバシに1台だけHLD-5付で置いてあるので、東京近郊にお住まいでしたら、試されるといいかかと思います。
書込番号:10243281
1点
七号@推しさん〉情報 有り難うございます。土日と東京へ行くので、触りに行ってきます。今から楽しみです。
書込番号:10243910
0点
Alfa-SEEDさん!
こんばんわ〜
僕は、常にそのスタイルで、モデルさんの撮影〜風景撮影まで、つけっぱです♪
本体も軽いので、重さは全く気になりませんし、カッコも良くなりますよ〜
縦撮りには、欠かせなくなりますよ〜♪
因みに、1日の撮影で、バッテリー、二個入れていますが、メモリが、1欠片減った事はありません...
七号@推しさんが、言われてるように、触る事が一番ですね!
僕は、触る事無く、見る事も無く、ボディと同時購入しました〜♪
お奨めすよ〜
書込番号:10248548
2点
PINK ROCKERさん〉ますます欲しくなりました!機能的にもアップしますし、格好も良いですよねっ
書込番号:10249204
0点
E-620ユーザーの皆さん、こんにちは。
待望のE-620を購入して本日撮影してみました。
屋外で90枚ほど快適に撮影。
その後室内にて、かんたん撮影モードのポートレートで撮影した後、再生ボタンを押したところカードアクセスランプがオレンジ色に点滅した状態でフリーズしました。
30秒ほど待ってもアクセスランプが点滅したままなので電源をOFF。
それでもランプは点滅したままなので、やむを得ずバッテリーを抜きました。
バッテリーを入れなおして電源を入れると正常に起動。
フリーズ直前に撮影した画像も問題ありませんでした。
使用レンズはキットのZD14-42mm。
CFカードはサンディスクのExtreme IV 8GBでこれまでトラブルが1度もないメディアです。
オリンパスの一眼はE-3とE-510を使っていますが、フリーズしたのは初めて。
E-620の過去の書き込みを検索したところ同様の症状を見つけられませんでした。
同じような症状を経験された方はありますか?
0点
僕は、TransMicroというメーカーの8GBを使っています
買って挿した時に同じようにフリーズしました
電源を入れ直してフォーマットしてからは全く問題なしですね
sandiskは2GBを使っていますが、フリーズは全然起きていませんね
書込番号:10221996
0点
E-3とE-410ですがHAGIWARAのCFでフリーズした事が有ります。
書込番号:10222243
0点
>ネコレンジャーさん、LE-8Tさん
レスありがとうございます。
CFカードのメーカーによってはフリーズすることがあるようですね。
私もトランセンド、シリコンパワーのCFではトラブルの経験があります。
それ以後、サンディスクのCFしか使っていないのですが、キヤノン(40D、kissDX)・オリンパス(E-3、E-510)のデジ一眼ではトラブル皆無でした。
オリンパスでは、E-620のサンディスクExtreme IV 8GBの動作確認を取っているので
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004059J.html
再度フリーズが起こればE-620を販売店に持ち込もうと思います。
書込番号:10222490
0点
今日、E-500&E-3下取り・E-620注文したのですが、CFカードはTranscend 266Xばかり使ってきたので心配ですね。E-3では全くフリーズすることはなかったのですが・・・・・大丈夫かな?
書込番号:10247810
0点
その後、ほぼ毎日Extreme IVで撮影していますが、1度もフリーズしません。
この調子なら問題なさそうです。
書込番号:10263859
0点
友人からプレゼントでE-620を頂きました!!嬉しいです。
店頭で持つよりも身近なところで持った感触がフィット感抜群です。
今後、愛用していきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
おめでとうございます。
よければ、そのお友達を紹介して下さい。
私も是非お友達になりたいので、よろしくお願い致します。m(__)m
書込番号:10210705
8点
いいお友達を持たれてますね。
「持つべきものは友」という言葉がありますが、
まさにその通りですね。
つよっちぽんさんの人徳でしょう。
私の友人は誰ひとりとしてカメラをプレゼントしてくれません。
カミさんも然りです。
カミさん曰く
「何?カメラが欲しい?だったらもっと働け!!」
書込番号:10211347
3点
初めましてスレ主さん。
2台ゲットしてしまうと、いつの間にかもう1台欲しくなっていき、3台になるとまた………
…となる様、レンズにもある沼は実はボディにもあったりしますので。。。
お待ちしています♪(笑)
書込番号:10215977
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









